JP3527807B2 - ビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方法 - Google Patents

ビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方法

Info

Publication number
JP3527807B2
JP3527807B2 JP05889896A JP5889896A JP3527807B2 JP 3527807 B2 JP3527807 B2 JP 3527807B2 JP 05889896 A JP05889896 A JP 05889896A JP 5889896 A JP5889896 A JP 5889896A JP 3527807 B2 JP3527807 B2 JP 3527807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
thermoelectric semiconductor
inert gas
film
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05889896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09252146A (ja
Inventor
渡辺  滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP05889896A priority Critical patent/JP3527807B2/ja
Publication of JPH09252146A publication Critical patent/JPH09252146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527807B2 publication Critical patent/JP3527807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はBiTe化合物熱
電半導体の製造方法に関するものであり、さらに詳しく
は化合物の形成方法にメッキ法を用いているところに特
徴をもつ。
【0002】
【従来の技術】熱電半導体は温度差を与えると電圧を発
生するいわゆるゼーベック効果を利用して、発電用の素
子としての利用が考えられている。
【0003】発電素子でもその用途は様々であるが、熱
電半導体を利用したものは構造が簡単なため他の発電器
と比較して微小化に有利と考えられ、腕時計のような携
帯用の電子機器への応用が注目されている。
【0004】携帯用電子機器は一般的にその利用は室温
近辺であり、室温で特性の良好な熱電半導体がその発電
素子には有効である。
【0005】現在室温付近で最も特性良好な熱電半導体
はBiTe系化合物であるが、このような熱電半導体は
原料の金属を溶融して結晶化させて得る。その場合、化
合物は基本的にBi2 Te3 の構造を取るときに最も特
性がよくなる。そして溶融法で製造したBiTe化合物
半導体は、その熱起電力が150〜200μV/Kであ
り、室温では他の化合物を大きく上回る。
【0006】しかし、発電素子として溶融法で製造した
BiTe化合物を加工するためには機械的加工が伴って
くる。機械的な加工は微小化に限界が生じてくるため、
熱電半導体を微小に製造する新しい方法が必要となる。
【0007】その一つの手段として、熱電半導体をスパ
ッタリングや蒸着などの気相法で薄膜状に形成し、エッ
チングなどにより微小化することが提案されている。し
かしながら、気相法を利用するためにはその装置は大変
高価なものが必要となり、工業的に利用するには好まし
くない。
【0008】また気相法での形成物は、組成比をコント
ロールするのが非常に難しく、特性を安定に保つことに
問題がある。さらに、形成物は成膜直後では充分な特性
が得られないために、熱処理を施さなければ使えないの
が一般的である。このことはとくにn型の熱電半導体を
気相法で形成しようとする場合に問題が大きく、Biと
Teのみでは組成を変えても特性良好なn型膜は非常に
作りにくい。
【0009】また気相法では膜応力などの影響による剥
離やクラックの問題から、数μmの厚さでの形成が限界
であり、発電材料に応用するには素子抵抗が下げられず
に実用的ではない。
【0010】そこで、微小な熱電半導体を形成する方法
として考えられるのがメッキ法の利用である。メッキ法
は電鋳に代表されるように、フォトリソグラフィー技術
などと併用して、微小な構造物を作り出すのに各所で応
用されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メッキ
法を用いての熱電半導体の形成はあまり検討がされてい
なく、その形成物に関しての報告は非常に少ない。とく
に本発明で注目している室温近辺で特性が良好なBiT
e系化合物に関してはわずかであり、高起電力を得るた
めの組成に関しては例が見あたらない。
【0012】それはBiTe系化合物のメッキ形成自体
が、非常に低密度の膜になるなどして、これまで安定し
て行うことが難しかったからであり、系統的なメッキ条
件などが得られなかったからである。
【0013】そこで本発明の目的は、上記の問題点を解
決して、室温近辺で熱電特性が良好なBiTe熱電半導
体を微小化が可能なメッキ法で安定して形成し、良好な
特性を有する熱電半導体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方
法においては、電気化学的に反応するBi(ビスマス)
とTe(テルル)を含む溶液を用い、溶液に溶解してい
るBiとTeのモル比がTe/Bi=1.15〜1.4
5であるときに、不活性ガス雰囲気中でメッキ法を用い
て基板電極上にBiとTeの合金を析出して得ることを
特徴とする。
【0015】本発明は、密閉された容器に不活性ガスの
みを導入した不活性ガス雰囲気中でメッキを行うこと
で、安定して膜状のBiTe化合物半導体を製造するこ
とができる。また濃度条件を的確に設定することで、非
常に高起電力のBiTe化合物半導体が得られる。
【0016】そして、メッキで形成していることから、
フォトリソグラフィー技術等と併用することで、これま
で得られなかった高特性で微小な熱電発電素子を得るこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明のビスマ
ス・テルル化合物熱電半導体の製造方法を実施するため
の最適な実施形態を詳しく説明する。まずはじめに本発
明におけるメッキ法によるBiTe化合物熱電半導体の
製造方法について、図1を用いて説明する。図1は本発
明で用いるメッキ装置の概略構成を示す図面である。
【0018】メッキ槽は、5箇所の外部挿入口20を設
ける密閉型のガラス容器10を用いる。溶媒として硝酸
を適量混合した水溶液を用い、メッキ槽にBi(NO3
)3とTe02 を溶解し、最終的にpHを0.9に調整
した溶液をメッキ液30として用い、あらかじめガラス
容器10に入れる。
【0019】のちほどに結果は説明するが、Te02 濃
度は1.5mmol/lに固定し、Bi(NO3 )3 濃
度を0.7mmol/lから1.5mmol/lの範囲
で変化させて各種メッキ液30を調製し膜形成は行う。
【0020】メッキをする基板40には、Tiを真空蒸
着法により約1μm蒸着したガラス板を用い、対極50
にはPt板を、また参照極60には王水を用いて表面を
充分エッチング洗浄したPt線を用いる。
【0021】また、ガス導入用キャピラリー70とガス
排出用キャピラリー80を用意し、前述の3つの電極と
ともに外部挿入口20より容器内部に挿入する。そし
て、外部挿入口20の隙間はシール剤90により封止す
る。
【0022】ガス導入用キャピラリー70より約1l/
minの流量で不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガス
を30min以上溶液中に導入し、溶液中の溶存酸素を
充分に除去した後にメッキは行い、メッキ中もArガス
は流したままにする。
【0023】ここで余分なガスはガス排出用キャピラリ
ー80より排出するが、この導入と排出の2カ所以外は
外部とは接していないため、容器内部はメッキ中は不活
性ガスで満たされた状態となる。
【0024】この全体を不活性ガス雰囲気に保つことは
非常に重要である。たとえば容器を通常の開放型のビー
カーで行った場合、同じようにArで充分な時間脱酸素
を行い、ガスを流したままメッキしても形成される膜は
非常に密度の低い粗い膜となってしまい、使用するのは
難しい。
【0025】これは外部から酸素のような活性なガス進
入が可能な系では、溶液内のみでいかに脱酸素を行って
も限界があり、BiTe膜のメッキ形成には充分な環境
にはならない。そこで本発明ではできる限り密閉された
状態に近いメッキ槽を用い、3つの電極はすべて同じ容
器内に取り入れてメッキを行う。
【0026】30分間メッキ液30の溶存酸素をArガ
スにより充分除去した後、40℃の温度に維持する。メ
ッキ液30は強制的には撹拌しない状態で、基板40で
あるTi蒸着ガラスの電位をPt線電極に対して約マイ
ナス0.65Vに設定し、メッキ液30中のBi3 イオ
ンとHTeO2 イオンを還元して基板40表面に両者の
合金化合物を得る。
【0027】マイナス0.65Vに設定するのは、この
電位ではメッキ溶液中のBi3 イオンとHTeO2 イオ
ンとが拡散律速で還元されるためメッキが非常に制御し
やすく、また副反応となるH+ イオンの還元は起こらな
い領域であるためである。ただし、マイナス0.65V
に対してプラスマイナス0.2Vほどは変化させること
はできる。
【0028】このときメッキ電流密度は0.4〜1.2
mA/cm2 であり、通常のメッキ法と比較して非常に
小さな電流密度である。しかし、この低電流で形成する
ことで緻密な膜となる。
【0029】電気的な特性評価用には膜厚が2〜3μm
になるまでメッキを行い、形成したBiTe化合物は基
板40より剥離し、熱起電力と比抵抗を測定する。
【0030】熱起電力やと比抵抗などの特性評価に先立
ちまずメッキ形成したBiTe化合物膜のX線回折分析
を行い、その結果を図4のグラフに示す。図4から明ら
かなようにメッキ膜は充分な結晶性を有しており、その
回折角からバルク材において熱起電力の高いBi2 Te
3 の結晶構造を有していることがわかる。
【0031】つぎに図2にメッキ液中のTe/Biモル
比とメッキ膜中のTe/Bi元素比の関係を示す。メッ
キ液中のTe/Biモル比とメッキ膜中のTe/Bi元
素比は全体的には比例関係にあることがわかる。
【0032】しかしながら、メッキ液中のTe/Biモ
ル比が1.15〜1.45においては、その比例関係か
らずれており、この範囲においては膜中のTe/Bi元
素比が1.3〜1.45の中に集中する傾向がある。こ
れは、本発明のメッキ法によるBiTe化合物の形成に
おいて特異的なところである。
【0033】つづいて図3には形成膜の熱起電力とメッ
キ膜中のTe/Bi元素比の関係を示す。図3より熱起
電力特性にはその値が急激に増大しているところがあ
る。それは、すべて100μV/K以上であり最大16
0μV/Kに近い非常に高い価を有し、一般的にメッキ
で形成可能な材料の起電力をはるかに超え、バルク材料
に匹敵する値も得られる。
【0034】ところでこの高起電力を得るためのメッキ
膜の組成は、前述した図2においてメッキ膜中Te/B
i元素比が一定の値に集中する領域にある。
【0035】つまり本発明によるメッキ法で作成するB
iTe化合物は、形成したメッキ膜中のTe/Bi元素
比で1.3〜1.45において、とくに優れた熱起電力
特性を与えることが明らかであり、そのときのメッキ溶
液中のTe/Biモル比は、1.15〜1.45のとこ
ろにある。
【0036】ここでメッキ膜中のTe/Bi元素比が非
常に狭い範囲に特性良好なポイントが集中していること
は、この領域にメッキ法で作成するBiTe化合物の組
成安定点があることを示している。
【0037】これに対して、図2に示すようにこの安定
点を得るためのメッキ液中のTe/Biモル比はより広
い範囲に分布していることから、本発明のメッキ法はそ
れほど厳しく組成コントロールをする必要がなく特性の
良好な膜が形成しやすいことが明らかである。
【0038】ところでここに示すメッキ膜はすべて半導
体のn型特性をもっている。一般的に溶融法ではこの領
域ではn型のBiTe化合物は形成できず、形成できる
領域はTe/Bi元素比で1.65以上である。このよ
うに本発明のメッキ法によって製造するBiTe化合物
は化合物の新しい組成領域を見いだしている。
【0039】また気相法においてはn型膜は非常に形成
しにくいことから、本発明のメッキ法は、特性の良好な
膜状のn型のBiTe化合物膜を製造するあたらしい方
法であることを示している。
【0040】本発明において、メッキを行う場合に溶液
には硝酸水溶液を用いているが、そのほか硫酸水溶液
や、塩酸水溶液など、溶質とするBi化合物とTe化合
物を溶解させられる溶液なら他のものでもよい。
【0041】また、Bi源としてBi(NO3 )3 をも
ちい、Te源としてTe02 を用いているがその他の化
合物、たとえばBi2 O3 、BiCl3 、Bi(OH)
3 、TeBr4 、TeCl4 など、溶解性のある化合物
であれば他のものも用いることができる。
【0042】さらに本発明におけるメッキ方法は、3電
極方式を用いているが、電圧条件などを整えれば2電極
でも可能である。また基板40には、Ti蒸着ガラスを
用いたが、Ti板でも問題なく、希酸水溶液にたやすく
溶解するような金属でなければ、他の金属板あるいは金
属の蒸着基板でもよい。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のメッキ法を用いるBiTe化合物熱電半導体の製造方
法は、容易に安定して膜状のBiTe熱電半導体を形成
することができる。
【0044】そして本発明の請求項に示したようにメッ
キ液中のTe/Biモル比あるいはメッキ膜中のTe/
Bi元素比を的確に設定することで、非常に高熱起電力
を有する膜を安定して形成することが可能である。
【0045】本発明のBiTe化合物熱電半導体はメッ
キで形成していることから微小化に有利であり、フォト
リソグラフィー技術を併用することで、従来達成できな
かった小型でかつ高出力の熱電発電素子の製造に応用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で用いるBiTe化合物半導
体を製造するためのメッキ装置を示す概略図である。
【図2】本発明の実施形態におけるメッキ法を用いて作
成したBiTe化合物熱電半導体の膜中のTe/Bi元
素比とメッキ液中のTe/Biモル比との関係を示すグ
ラフである。
【図3】本発明の実施形態で製造したBiTe化合物熱
電半導体の熱起電力とBiTe膜中のTeBi元素比を
示すグラフである。
【図4】本発明の実施形態におけるメッキ法を用いて作
成したBiTe化合物熱電半導体のX線回折パターンを
示すグラフである。
【符号の説明】
10 ガラス容器 20 外部挿入口 30 メッキ液 40 基板 50 対極 60 参照極 70 ガス導入用キャピラリー 80 ガス排出用キャピラリー 90 シール剤

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性ガスを導入するための外部挿入口
    および不活性ガスを排出するための外部挿入口以外は密
    閉された反応容器中で電気化学的に反応するBi(ビス
    マス)とTe(テルル)を含む溶液を用い不活性ガス雰
    囲気中でメッキ法を用いて基板電極上にBiとTeの合
    金を析出して得ることを特徴とするビスマス・テルル化
    合物熱電半導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 不活性ガスを導入するための外部挿入口
    および不活性ガスを排出するための外部挿入口以外は密
    閉された反応容器中で電気化学的に反応するBi(ビス
    マス)とTe(テルル)を含む溶液を用い溶液に溶解し
    ているBiとTeのモル比がTe/Bi=1.15〜
    1.45であるときに、不活性ガス雰囲気中でメッキ法
    を用いて基板電極上にBiとTeの合金を析出して得る
    ことを特徴とするビスマス・テルル化合物熱電半導体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 電気化学的に反応するBi(ビスマス)
    とTe(テルル)を含む溶液を用い溶液に溶解している
    BiとTeのモル比がTe/Bi=1.15〜1.45
    であるときに、不活性ガス雰囲気中でメッキ法を用いて
    基板電極上にBiとTeの合金を析出して得ることを特
    徴とするビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方
    法。
JP05889896A 1996-03-15 1996-03-15 ビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3527807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05889896A JP3527807B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05889896A JP3527807B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09252146A JPH09252146A (ja) 1997-09-22
JP3527807B2 true JP3527807B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=13097626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05889896A Expired - Fee Related JP3527807B2 (ja) 1996-03-15 1996-03-15 ビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527807B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068957B1 (ko) * 2010-01-22 2011-09-29 한국기계연구원 열전재료 세척장치 및 이를 이용한 열전재료 세척방법
JP6650136B2 (ja) * 2015-09-02 2020-02-19 学校法人神奈川大学 フレキシブル熱電変換部材の作製方法
JP6878752B2 (ja) * 2016-05-23 2021-06-02 学校法人神奈川大学 フレキシブル熱電変換部材の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09252146A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fuls et al. Reactively sputtered vanadium dioxide thin films
CN102203327B (zh) 含硼薄膜形成方法和叠层结构体
US5320736A (en) Method to electrochemically deposit compound semiconductors
US6136704A (en) Method for forming porous platinum films
JP3527807B2 (ja) ビスマス・テルル化合物熱電半導体の製造方法
JP2006060199A (ja) PrxCa1−xMnO3薄膜製造のための低温MOCVD処理
US5318951A (en) Method for fabricating oxide superconducting coatings
US4471004A (en) Method of forming refractory metal conductors of low resistivity
US4224115A (en) Process for forming electrode on semiconductor device
JPH1070317A (ja) ビスマス・アンチモン・テルル化合物熱電半導体の製造方法
KR100480367B1 (ko) 비정질막을결정화하는방법
JPH08125160A (ja) 半導体集積回路
JPH0193149A (ja) 半導体装置
US4971663A (en) Cryoelectrosynthesis
JP2516251B2 (ja) 酸化物超伝導膜の製造方法
Khan et al. Structure and oxidation of thin gold‐nickel alloy films
Rastogi et al. A New Electrochemical Selenization Technique for Preparation of Metal‐Selenide Semiconductor Thin Films
JPS61194786A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の熱処理方法
Pizzini et al. Electrode Overvoltages in Molten Fluorides: The Anodic Behavior of Nickel Electrodes in Fluoride Melts
JPH01261204A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH05201793A (ja) 金結晶薄膜の形成方法
Rostek Electrochemical deposition as a fabrication method for micro thermoelectric generators
JPH05267196A (ja) 強誘電体薄膜の作製方法
Sitte et al. Thermodynamics and phase stabilities of the ternary system Li-In-Sb
JPS58191427A (ja) 不純物添加方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees