JP3527787B2 - 液量調整装置および定量ポンプ - Google Patents

液量調整装置および定量ポンプ

Info

Publication number
JP3527787B2
JP3527787B2 JP4410495A JP4410495A JP3527787B2 JP 3527787 B2 JP3527787 B2 JP 3527787B2 JP 4410495 A JP4410495 A JP 4410495A JP 4410495 A JP4410495 A JP 4410495A JP 3527787 B2 JP3527787 B2 JP 3527787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
liquid
cylinder
chamber
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4410495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08240183A (ja
Inventor
義昭 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP4410495A priority Critical patent/JP3527787B2/ja
Publication of JPH08240183A publication Critical patent/JPH08240183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527787B2 publication Critical patent/JP3527787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液量調整装置および定
量ポンプに関し、さらに詳しくは、小型で簡単な構造で
あり、ピストンのストローク長を変えることなく液量の
微調整を容易に行うことができる液量調整装置、およ
び、ピストンのストローク長を変えることなく、流量を
容易にかつ正確に調整することができ、構造が簡単で各
種分野において好適に用いることができる小型の定量ポ
ンプに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、ピ
ストン内蔵の液量調整装置や定量ポンプにおいては、ピ
ストンのストローク長(偏心量)を変化させることによ
り、液量調整装置における液量や定量ポンプにおける吸
引吐出量を調整していた。前記ストローク長を変化させ
る手段として、クランク機構を設けたり、スプリング機
構を設けたりしていた。
【0003】しかし、このような場合には、以下のよう
な問題がある。すなわち、スライダークランク機構など
のクランク機構は複雑な構造を要するので、装置が複雑
化・大型化し、高価になり、複雑な機構の故に故障を起
こし易い。しかも、故障が生じた場合には修理が容易で
ない。ストローク長の微調整が困難である。スプリング
機構は、液の吸引をスプリングの力により行うので、液
側の陰圧が大きい場合にはクロスヘッドが所定位置まで
戻らず、必要ストローク長で一定のストロークを繰り返
すことができない。ストローク長の微調整が困難である
という問題である。
【0004】このような事情から、近時、ストローク長
を変える必要のないロストモーション機構が開発され、
この機構を備えた液量調整装置や定量ポンプが提案され
た。
【0005】図12に示すのは、従来のロストモーショ
ン機構を備えた定量ポンプである。この従来の定量ポン
プ100は、吐出液を収容する吐出液収容室101の容
積を液量により可変する液量室102と、この液量室1
02に連通するシリンダー103と、シリンダー103
内にその一部が収容され、かつシリンダー103内を往
復動するピストン104と、シリンダー103から露出
するピストン104を収容する液収容室105とを備え
る。
【0006】ピストン104において、液量室102に
臨む端面106には、ピストン104の中心軸を中心軸
とする筒体状に形成された有底の中空孔107が形成さ
れ、また、端面106から他端面に向かって一定の距離
に位置し、かつシリンダー103から露出する外周面に
は、中空孔107に連通する複数の貫通穴108がその
中心軸と中空孔107の中心軸とが直交するように形成
されている。定量ポンプ100には、ピストン104に
より貫通された状態で、かつピストン104における貫
通穴108上に流量調整リング114が配置されてい
る。
【0007】なお、図12において、109で示すのは
液導入管であり、110で示すのは液排出管であり、1
11は逆止弁用ボールであり、112はダイヤフラムで
ある。113で示すのはピストン104を往復動させる
駆動機構である。
【0008】従来のこのような定量ポンプ100におい
ては、外部に設けた流量調整ツマミ115を回して流量
調整リング114をピストン104の外周面上をスライ
ドさせて、貫通穴108の開口面積を調整することによ
り液量室102内の液量を調整し、ダイヤフラム112
を介して液量室102の容積を変化させることにより、
吐出液収容室101から吐出される液の量を調整してい
た。
【0009】しかしながら、このような従来の定量ポン
プ100の場合には、以下のような問題がある。
【0010】すなわち、流量調整リング114はピスト
ン104に沿って変位するので、その位置を保持するの
が容易でない。貫通穴108はピストン104の中心軸
に垂直な断面が小さな円形であるので、流量調整リング
114によってその一部が塞がれた場合には、貫通穴1
08を通過する液体の通路抵抗が極めて大きくなる。こ
のため、液量室102内の圧力が高くなり、ポンプへの
負荷が大きく、故障の原因になり易い上、吸引時の有効
吸込ヘッド(NPSH)が悪くなる。さらに、ピストン
104が往復動する際、貫通穴108と流量調整リング
114の外端との接触部付近で液流が干渉される。これ
らの結果、従来の定量ポンプ100においては流量を容
易にかつ正確に調整することができない。
【0011】この発明は前記従来における諸問題を解決
することを目的とする。この発明は、小型で簡単な構造
であり、ピストンのストローク長を変えることなく液量
の微調整を容易に行うことができる液量調整装置を提供
することを目的とする。この発明は、ピストンのストロ
ーク長を変えることなく、流量を容易にかつ正確に調整
することができ、構造が簡単で各種分野において好適に
用いることができる小型の定量ポンプを提供することを
目的とする。
【0012】
【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ための前記請求項1に記載の発明は、容積可変の液圧室
と、液収容室と、前記液収容室に連通する凹部を内周面
に形成し、かつ前記液圧室に連通する先端開口部を有す
るシリンダーと、前記シリンダー内を往復動可能に挿通
され、外周面に開口部を有して前記液圧室に通じるとと
もに、軸線に対して傾斜する角度で形成されてなる長穴
状の終端部を有する液流通路を備えたピストンと、前記
凹部と前記液流通路の開口部との連通状態を任意に調整
可能に、前記シリンダーおよび/または前記ピストン
を、その中心軸を中心にして回転させる回転手段とを備
えてなることを特徴とする液量調整装置であり、請求項
2に記載の発明は、前記請求項1に記載の液量調整装置
と、この液量調整装置における液圧室の液量変化に応じ
て、流体を吸引吐出するポンプ室とを有することを特徴
とする定量ポンプである。
【0013】
【作用】前記請求項1に記載の液量調整装置は以下のよ
うに作用する。
【0014】ピストンが回転不可能に形成されていると
きには、シリンダーの中心軸を中心にしてシリンダーを
回転させる。シリンダーが回転不可能に形成されている
ときにはピストンの中心軸を中心にしてピストンを回転
させる。この操作により、ピストンをシリンダー内で往
復動させたときに、ピストンにおける開口部とシリンダ
ーにおける凹部との連通状態が可変する。
【0015】たとえば、ピストンの往復動中に、液流通
路の開口部と凹部とが連通するときには液圧室と液収容
室とが、凹部、開口部および液流通路を介して連通状態
になり、また開口部がシリンダーの内周面により閉塞さ
れるときには、液圧室と液収容室とが非連通状態にな
る。液圧室と液収容室とが連通状態になっているときに
は、ピストンが前進しても液圧室の液圧が増加せず、ま
たピストンが後退しても液圧室の液圧は減少しない。液
圧室と液収容室とが非連通状態になっているときには、
ピストンの前進により液圧室の液圧が増加し、ピストン
の後退により液圧室の液圧が減少する。
【0016】したがって、シリンダーおよび/またはピ
ストンの回転量および前記凹部の形状に応じて、液圧室
中の液量あるいは有効内容積を任意に変化させることが
できる。
【0017】たとえば、ピストンの往復動中、液流通路
の開口部が終始シリンダーの内周面により閉塞されてい
るようにシリンダーおよび/またはピストンを回転させ
ておくと、凹部がどのような形状であっても、ピストン
の進行により液圧室中の液圧が増加し、ピストンの後退
により液圧室中の液圧が減少する。
【0018】また、シリンダーおよび/またはピストン
の回転量および前記凹部の形状に応じて、ピストンの往
復動中に凹部と液流通路の開口部とが連通する連通状態
と、液流通路の開口部がシリンダーの内周面により閉塞
された状態とを交互に出現させることができる。また、
シリンダーおよび/またはピストンの回転量に応じて、
ピストンの往復動中終始凹部と開口部とが連通状態にな
り、したがって、液圧室と液収容室とを導通状態に維持
することもできる。ピストンの往復動中終始、液圧室と
液収容室とが導通状態に維持されていると、ピストンの
往復動にもかかわらず、液圧室中の液圧は増加も減少も
しない。
【0019】この発明の定量ポンプは前記作用を有する
液量調整装置を利用する。
【0020】定量ポンプにおいては、ピストンの往復動
により液圧室の容積を可変することによりポンプ室によ
り吸引吐出される流体の吸引吐出量が可変される。
【0021】たとえば、前記凹部の形状に応じて、ピス
トンの往復動中、液流通路の開口部が終始シリンダーの
内周面により閉塞されているようにシリンダーおよび/
またはピストンを前述のように回転させておくと、ピス
トンが後退している期間中液圧室と液収容室とが非連通
状態になっていて液圧室の内容積は一定であるから、ピ
ストンの後退につれて液圧室内の液圧が減少し、その結
果ポンプ室の容積が拡大し、ポンプ室内に流体が吸引さ
れる。ピストンが完全に後退し、次いで前進状態になる
と、液圧室の内容積は一定に保持されているので、ピス
トンの前進につれて液圧室中の液圧が増加する。液圧の
増加により、ポンプ室の内容積が縮小してポンプ室内の
流体が吐出されて行く。このように、この定量ポンプに
おいては、ピストンの往復動中終始開口部がシリンダー
の内周面に閉塞された状態であると、ピストンの全スト
ロークにおいて、ポンプ室の容量に応じた最大流量をも
って流体の吸引および吐出を行うことができる。
【0022】前記凹部の形状に応じて、ピストンの往復
動中開口部が終始凹部に連通しているようにシリンダー
および/またはピストンを回転させておくと、ピストン
の往復運動中終始液圧室と液収容室とが連通状態になる
ので、ピストンの往復動にもかかわらず、液圧室内の液
圧は増加も減少もしなくなり、その結果、ポンプ室内に
流体を吸引し、ポンプ室から流体を吐出することができ
なくなる。つまり、このような状態下では、ピストンの
駆動にもかかわらず、その全ストロークにおいて定量ポ
ンプの機能は停止状態になる。
【0023】前記凹部の形状に応じて、ピストンの往復
動中にある期間においては開口部が凹部に連通し、また
ある期間においては開口部がシリンダーの内周面により
閉塞されているように、シリンダーおよび/またはピス
トンを回転させておく。そうすると、ピストンの往復動
中のある期間において液圧室と液収容室とが連通する状
態が発生して、その期間中はピストンの往復動にもかか
わらず液圧室の液圧が増加も減少もせずに一定になる。
このときには、ピストンの駆動にもかかわらず液圧室内
の液圧が一定であるからポンプ室には圧力がかからずに
ポンプ室のポンプ作用を行わない。また、ある期間にお
いて液圧室と液収容室とが連通していない状態が発生し
て、その期間中にピストンが後退すると液圧室はその内
容積を一定に保持しようとしてポンプ室の内容積を拡大
し、ピストンが前進すると液圧室はその内容積を一定に
保持しようとしてポンプ室の内容積を縮小させる。
【0024】このように、ピストンの往復動の過程にお
いて、液圧室と液収容室とが連通状態にされているとき
には、ピストンの駆動にもかかわらずポンプ室のポンプ
作用は行われず、液圧室と液収容室とが非連通状態であ
るときには、ピストンの前進および後退によりポンプ室
による液量の吸引吐出が行われる。
【0025】この発明においては、シリンダーの内周面
に形成された凹部の形状とピストンの周面に開設された
ところの、液収容室内に連通する液流通路の開口部の開
口位置等とにより、ポンプ室による液の吸引吐出のモー
ドおよび吸引吐出量が調整される。
【0026】
【実施例】以下、この発明の液量調整装置および定量ポ
ンプにつき、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0027】(実施例1)図1は、この発明の液量調整
装置を組み込んだところの、この発明の定量ポンプの第
1の実施例を示す断面概略説明図である。
【0028】この定量ポンプ1は、シリンダー2と、ピ
ストン3と、液収容室4と、液圧室5と、ポンプ室6
と、液導入管7と、液導出管8と、回転手段9とを備え
てなる。
【0029】前記シリンダー2は、円筒形状の内周面を
有する筒状体である。このシリンダー2は、その先端部
に、前記液圧室5と連通する先端開口部2aを有する。
シリンダー2の内周面には、凹部10が形成されてい
る。
【0030】前記凹部10は、シリンダー2の内周面で
あって凹部10の存在しない部位において、シリンダー
2の中心軸に対しねじれの位置になく、かつ前記中心軸
に平行な直線をもって前記内周面を切り開き、切り開い
た内周面を平面にしたときに、この凹部の平面形状が、
二つある斜辺の内の一方の斜辺が底辺に対して垂直であ
り、残る斜辺が底辺に対して斜向する台形である。な
お、この台形において、台形の底辺および上底は、前記
内周面を切り開いて得られる四角形において前記シリン
ダー2の内側端部の内縁に相当する直線に平行な直線で
ある。この凹部10の平面形状は、たとえば図4の
(a)に示されるように、シリンダー2の中心軸に直交
する方向に延在する底辺と、これに平行な上底と、前記
底辺に対して斜向する辺すなわち斜向辺と、前記低辺お
よび上底に直交する辺とを有する略台形に形成されてな
る。
【0031】図1に示されるように、前記上底近傍の凹
部10には、液収容室4に連通する連通口11が形成さ
れている。
【0032】このシリンダー2の先端開口部2aは、液
圧室5に接続される。液圧室5の内部とシリンダー2の
内部とはシリンダー2の先端開口部2aを介して連通し
ている。また、シリンダー2の内部空間は、前記連通口
11を介して、液収容室4と連通している。
【0033】このシリンダー2は、装置本体12に設け
られた装着穴13に、その装着穴13の内周面とこのシ
リンダー2の外周面とが液密に摺動しつつシリンダー2
が回転可能に、装着されている。
【0034】前記ピストン3は、シリンダー2の内周面
と液密に摺動可能な外周面を有する円柱体である。この
ピストン3は、前記シリンダー2に装入されている。こ
のピストン3は、その外周面に開口部を有する液流通路
14を有する。
【0035】この液流通路14は、ピストン3の液圧室
5に臨む先端面で開口し、このピストン3の中心軸と平
行してピストン3の略中央部所定の位置まで帯状に延在
し、延在していくその終点で、前記ピストン3の中心軸
に対して所定の角度で傾斜して形成された長穴状の終端
部15を有する溝である(図2(a)、図3(a)およ
び図4(a)を参照)。したがって、この液流通路14
はピストン3の先端部から終端部15に至るまで、ピス
トン3の周面において開口し、この開口する部分がこの
発明における液流通路の開口部となる。この終端部15
のピストン3の中心軸に対する傾斜角度は、前記凹部1
0の形状である台形における斜向辺の傾斜角度と一致さ
せるのが好ましい。
【0036】ピストン3における液流通路14が形成さ
れていない側の一端すなわち後端部は、ピストン3を往
復動させるピストン駆動手段16に接続される。このピ
ストン駆動手段16の駆動により、シリンダー2内で、
ピストン3が往復動することができるようになってい
る。
【0037】このとき、シリンダー2を適宜に回転させ
ることにより、ピストン3を前進させる過程において、
シリンダー2の内周面に形成された凹部10とピストン
3の外周面に形成された液流通路14とが重なり合うこ
とによって、液圧室5と液収容室4とが連通状態ないし
導通状態になる。ピストン駆動手段16の駆動によりさ
らにピストン3がシリンダー2内で前進すると、その移
動に応じて、この液流通路14がシリンダー2における
凹部10の形成されていない内周面で閉塞されてしまっ
て、液収容室4と液圧室5とが非連通状態もしくは非導
通状態になる。前進しきったピストン3を後退させる
と、前記と逆の状態が現出する。
【0038】前記液収容室4は、液圧室5の内部に収容
された液例えば油と同質の液を収容する空間であり、こ
の実施例においては、シリンダー2を回転可能に装着す
る装置本体12の内壁面を有する空間である。この液収
容室4内には、前記装置本体12からシリンダー2が突
出し、液収容室4内に連通口11が開口する状態となっ
ている。見方を変えて言うと、液収容室4は、装置本体
12の内壁面から突出するシリンダー2を囲繞するよう
に形成されている。
【0039】前記液圧室5は、装置本体12における装
着穴13に液密に装着された有底筒体17とその有底筒
体17内で二部屋に分割するように張設されたところ
の、弾性部材で形成された隔壁例えばダイヤフラム18
とで形成される。すなわち、有底筒体17は、前記シリ
ンダー2の先端開口部と同じ径を有する開口部を有し、
その開口部とシリンダー2の先端開口部とが一致するよ
うに、装置本体12の装着穴13に液密に装着される。
有底筒体17は、前記開口部から内部に向かって広がる
内部空間を有し、その内部空間は、ダイヤフラム18で
二空間に分割される。分割された空間の内、有底筒体1
7の内周面とダイヤフラム18とで囲まれた空間が、液
圧室5である。
【0040】前記ダイヤフラム18を構成する弾性部材
としてはゴム、特に耐油性のゴムが好ましい。液圧室5
内には、液収容室4内に充填される油と同じ油が充填さ
れる。この液圧室5の内容積は、ピストン3の移動位置
により、変化する。
【0041】前記ポンプ室6は、前記有底筒体17内の
空間をダイヤフラム18で隔絶することにより分割され
た前記2つの空間のうちの液圧室5とは反対側の空間で
ある。ポンプ室6には液導入管7と液導出管8とが設け
られる。
【0042】前記液導入管7は、逆止弁19を有し、そ
の一端がポンプ室6に接続され、他端が図示しない貯液
槽に接続される。
【0043】前記液導出管8は、逆止弁19を有し、ポ
ンプ室6に接続される。
【0044】前記回転手段9は、装置本体12の外部に
突出するコントロールバー20を有するウォーム歯車
と、前記シリンダー2の外周面にこの外周面を一巡する
ように形成され、かつ前記ウォーム歯車に噛合する環状
ラックとを有し、前記コントロールバー20を操作し、
これを回転することによりウォーム歯車を回転させて、
回転するウォーム歯車がラック上を噛合することにより
シリンダー2を回転させることができるようになってい
る。さらに、この回転手段9には、定量ポンプ1の流量
目盛り(図示せず。)が、装置本体12の外部に突出し
ているコントロールバー20に設けられている。
【0045】この定量ポンプ1においては、前記液圧室
5と、液収容室4と、前記液収容室4に連通する凹部1
0を内周面に形成し、かつ前記液圧室5に連通する先端
開口部2aを有するシリンダー2と、前記シリンダー2
内を往復動可能に挿通され、外周面に開口部を有して前
記液圧室5に通じる液流通路14を備えたピストン3
と、前記凹部10と前記液流通路14の開口部との連通
状態を任意に調整可能に、前記シリンダー2を、その中
心軸を中心にして回転させる回転手段9とを備えてなる
液量調整装置を有する。
【0046】以上に詳述した定量ポンプ1の構成を要約
すると、この定量ポンプは、シリンダーと、ピストン
と、液収容室と、液圧室と、ポンプ室と、回転手段とを
備え、前記シリンダーは前記液収容室に連通する凹部を
内周面に形成してなり、前記ピストンは前記シリンダー
内を往復動可能にシリンダーに液密に挿通され、その外
周面には先端面に通じる液流通溝が形成されてなり、前
記液圧室は前記シリンダーの先端開口部と連通する筒体
中に張設された弾性隔壁と前記筒体の内壁とを有して形
成されてなり、前記ポンプ室はポンプ機能を有するよう
に形成され、たとえば前記弾性隔壁の膨満収縮の繰り返
しにより流体の吸引吐出が可能に形成されてなり、前記
回転手段は外部操作部材の操作により前記シリンダーを
回転可能に形成してなり、例えば前記シリンダーの外周
面に設けられた環状ラック、この環状ラックに噛合する
ウォーム歯車、このウォーム歯車に軸支され、かつ装置
本体外に突出するコントロールバーを備えてなり、前記
シリンダーの回転により、ピストンの往復動中に前記凹
部と液流通路との連通状態を任意に調整可能となってい
る。
【0047】以下に、以上構成の定量ポンプの作用につ
いて説明する。
【0048】前記液量調整装置2を備えた定量ポンプ1
は次のように動作する。
【0049】コントロールバー19を操作してシリンダ
ー2を回転させることにより、図2(a)に示されるよ
うに、ピストン3の往復動のいずれにおいても開口部2
2が凹部10と一致せず、液流通路14が終始シリンダ
ー2の内周面で閉塞されるようにする。なお、このコン
トロールバー19は装置本体12の外部に突き出ている
ので、このコントロールバー19を操作するだけでシリ
ンダー2の回転を調整することができるので、このコン
トロールバー19は定量ポンプの操作性向上に寄与して
いる。
【0050】次いで、ピストン駆動手段16がピストン
3を駆動する。ピストン3がシリンダー2内を往復動す
る。ピストン3がシリンダー2内を往動(前進)する全
期間中、液流通路14が凹部10と一致せずにシリンダ
ー2の内周面によって閉塞されている。液圧室5の容積
とピストン3の先端面から先のシリンダー2内の容積と
の合計容積は一定であり、しかも内部の液は非圧縮性の
液体であるから、ピストン3を液圧室5に向かって前進
させると、液圧室5内の液圧が上昇し、その液圧がポン
プ室6内の圧力を越えると、ダイヤフラム18がポンプ
室6側に膨満して、ポンプ室6内の容積が縮小し、図2
(b)に示されるように、ポンプ室6内の液が液導出管
8より吐出されていく。ピストン3が前進しきったとき
にポンプ室6内の容積が最小になって、ポンプ室6内か
らの液の導出量が最大になる。また、ピストン3が前進
を開始してから停止するまでの間、図2(b)に示され
るように、ポンプ室6はその内部の流体を液導出管8か
ら吐出し続ける。
【0051】次いで、ピストン駆動手段16を駆動して
ピストン3を後退させる。ピストン3がシリンダー2内
を復動(後退)すると、液圧室5内の容積は一定であ
り、しかも内部の液は非圧縮性の液体であるから、ダイ
ヤフラム18が液圧室5側に膨満して液圧室5が変形す
る。ダイヤフラム18の液圧室5側への膨満により、ポ
ンプ室6の内容積が増加して減圧になるので、図2
(b)に示されるように、液導入管7から液がポンプ室
6に吸引導入される。
【0052】上記におけるシリンダー2の回転状態で
は、ピストン3の全ストローク中においてポンプ室6の
ポンプ作用が実現され、円滑な吸引吐出が行われる。
【0053】以下の動作では、ピストン3の全ストロー
ク中にポンプ作用が停止する期間が存在し、しかも吸引
吐出量の調整が行われる。
【0054】コントロールバー19を操作してシリンダ
ー2を回転させることにより、図3(a)に示されるよ
うに、ピストン3の往復動の期間中に液流通路14が凹
部10と一致したり、あるいは一致せずに液流通路14
が終始シリンダー2内周面で閉塞されるように、シリン
ダー2の回転位置を調整する。
【0055】ピストン3の初期状態として、ピストン3
が液圧室5から完全に後退しているとする。ピストン駆
動手段16がピストン3を液圧室5に向かって前進させ
る。ピストン3がシリンダー2内を往動(前進)する。
ピストン3がシリンダー2内を前進し始めて液流通路1
4と凹部10とが連通しているときには、液圧室5と液
収容室4とが液流通路14および凹部10を介して導通
状態になっているので、ピストン3の前進にもかかわら
ず液圧室5内の液圧は上昇しない。液圧室5内の液が液
収容室4に抜けて行くからである。液圧室5内の液圧が
上昇しないのでダイヤフラム18は膨満せず、したがっ
てポンプ室6の容積が変化することがなく、図3(b)
に示されるように、ポンプ室6から流体が吐出されな
い。図3(b)においては、縦軸に吸引吐出液量を示す
曲線において、ハッチングを入れていない部分が、ポン
プ室6がポンプ機能を停止していることを示す。
【0056】ピストン3が前進することにより液流通路
14がシリナダー10の内周面により閉塞された状態に
なると、ピストン3の前進に伴って液圧室5内の液圧が
上昇する。液圧室5内の液圧が上昇することによりダイ
ヤフラム18がポンプ室6側に膨満して、ポンプ室6内
の容積が縮小する。図3(b)に示されるように、ポン
プ室6の容積縮小によりポンプ室6内の流体が液導出管
8へ吐出される。ピストン3が前進しきったときに液圧
室5内の液圧は最大になる。液圧室5内の圧力が増加し
始めてから圧力が最大値に達するまでの間、ポンプ室6
はその内部の流体を液導出管8から吐出し続ける。
【0057】次いで、ピストン駆動手段16を駆動して
ピストン3を後退させる。ピストン3がシリンダー2内
を復動(後退)すると、液流通路14がシリンダー2の
内周面に閉塞されている期間中、液圧室5内の液圧が減
少し続ける。液圧の減少によりダイヤフラム18が液圧
室5側に膨満して液圧室5が変形する。ダイヤフラム1
8の液圧室5側への膨満により、ポンプ室6内が減圧に
なるので、図3(b)に示されるように、液導入管7か
ら一定量の液がポンプ室6に吸引導入される。
【0058】さらにピストン3が後退して液流通路14
が凹部10と連通するようになると、液圧室5と液収容
室4とが導通状態になるので、液圧室5内の液圧減少が
停止する。その結果、ポンプ室6内への流体吸引が停止
する。
【0059】以下の動作では、前記よりもさらに少ない
吸引吐出容量でポンプ室6による流体の吸引吐出が行わ
れる。
【0060】コントロールバー19を操作してシリンダ
ー2を回転させることにより、図4(a)に示されるよ
うに、ピストン3の往復動の期間中に液流通路14が凹
部10と一致したり、あるいは一致せずに液流通路14
が終始シリンダー2の内周面で閉塞されるように、シリ
ンダー2の回転位置を調整する。この例では、ピストン
3の往復動の期間中に液流通路14が凹部10と一致す
る期間が、液流通路14がシリンダー2の内周面によっ
て閉塞される期間よりも長く設定されている。
【0061】ピストン3の初期状態として、ピストン3
が液圧室5から完全に後退しているとする。ピストン駆
動手段16がピストン3を駆動する。ピストン3がシリ
ンダー2内を往動(前進)する。ピストン3がシリンダ
ー2内を前進し始めて液流通路14と凹部10とが連通
しているときには、液圧室5と液収容室4とが液流通路
14および凹部10を介して導通状態になっているの
で、ピストン3の前進にもかかわらず液圧室5内の液圧
は上昇しない。液圧室5内の液圧が上昇しないのでダイ
ヤフラム18は膨満せず、したがってポンプ室6の容積
が変化することがなく、図4(b)に示されるようにポ
ンプ室6から流体が吐出されない。
【0062】ピストン3が前進することにより液流通路
14がシリンダー2の内周面により閉塞された状態にな
ると、ピストン3の前進に伴って液圧室5内の液圧が上
昇する。液圧室5内の液圧が上昇することによりダイヤ
フラム18がポンプ室6側に膨満して、ポンプ室6内の
容積が縮小する。図4(b)に示されるように、ポンプ
室6の容積縮小によりポンプ室6内の流体が液導出管8
へ吐出される。ピストン3が前進しきったときに液圧室
5内の液圧は最大になる。液圧室5内の圧力が増加し始
めてから圧力が最大値に達するまでの間、ポンプ室6は
その内部の流体を液導出管8から吐出し続ける。
【0063】この場合、ピストン3の前進中、液圧室5
と液収容室4とが連通している期間が液圧室5と液収容
室4とが不導通状態になっている期間よりも長いので、
図2に示される場合に比べて、ポンプ室6により液が吸
引吐出される期間、すなわちポンプ機能が発揮されてい
る期間が短くなっている。また、吸引吐出液量も、図2
に比べて少なくなっている。
【0064】次いで、ピストン駆動手段16を駆動して
ピストン3を後退させる。ピストン3がシリンダー2内
を復動(後退)すると、液流通路14がシリンダー2の
内周面に閉塞されている期間中、液圧室5内の液圧が減
少し続ける。液量の減少によりダイヤフラム18が液圧
室5側に膨満して液圧室5が変形する。ダイヤフラム1
8の液圧室5側への膨満により、ポンプ室6内が減圧に
なるので、図4(b)に示されるような吸引量で、液導
入管7から液がポンプ室6に吸引導入される。
【0065】さらにピストン3が後退して液流通路14
が凹部10と連通するようになると、液圧室5と液収容
室4とが導通状態になるので、液圧室5内の液量減少が
停止する。その結果、図4(b)に示されるように、ポ
ンプ室6内への流体吸引が停止する。
【0066】以上に詳述したように、凹部10の平面形
状が台形になっているから、シリンダー2を回転させる
ことにより、ピストン3の進行中に液流通路14がシリ
ンダー2の内周面に終始閉塞された状態にすることもで
きるし、また、液流通路14が凹部10と連通した状態
および液流通路14がシリンダー2の内周面により閉塞
された状態を交互に出現させることができ、前記二種の
状態が交互に出現する場合、連通状態および非連通状態
の期間を任意に設定することができる。
【0067】この定量ポンプ1および液量調整装置2
は、従来における流量調整リングのような部材を内部に
備える必要がないので、構造が簡単で、修理等が容易で
あり、小型に構成されることができる。この定量ポンプ
1および液量調整装置2は、各種分野において好適に用
いることができる。液量調整装置2は、特に定量ポンプ
用としての用途が好ましい。
【0068】なお、この実施例においては、隔壁として
ダイヤフラム18が採用されるが、ポンプ室6の内容積
を可変することのできるような機能を有する限りその構
造および材質に制限はなく、たとえばベローズ、弾性金
属板等を採用することができる。また、ポンプ室6は弾
性チューブで形成することもできる。
【0069】なお、この実施例においてはシリンダーを
回転させる機構としているが、シリンダーを固定し、ピ
ストンをその中心軸を中心にして任意に回転することの
できる機構を採用しても良いし、シリンダーおよびピス
トンの両方がその中心軸を中心にして任意に回転するこ
とのできる機構を採用しても良い。
【0070】(実施例2)図5はこの発明の他の実施例
であるところの、液量調整装置を組み込んでなる定量ポ
ンプの一部の断面を示す概略説明図である。
【0071】図5に示す定量ポンプ1Aが図1に示す定
量ポンプ1と相違する主なところは、シリンダー2に設
けられた凹部10Aと、ピストン3に設けられた液流通
路14Aとである。図1に示される定量ポンプ1におけ
るのと同じ部材については図5において同じ番号が付さ
れる。また、この定量ポンプ1Aは、図1に示される定
量ポンプ1と同様に回転手段9およびピストン駆動手段
16を備えるのであるが、図5においてはそのような回
転手段およびピストン駆動手段が省略されている。
【0072】図5に示す定量ポンプ1Aにおけるシリン
ダー2に設けられた凹部10Aは、図6(a)、図7
(a)および図8(a)を総合することにより理解され
るように、シリンダー2の内周面であって凹部10Aの
存在しない部位において、シリンダー2の中心軸に対し
ねじれの位置になく、かつ前記中心軸に平行な直線をも
って前記内周面を切り開き、切り開いた内周面を平面に
したときに、シリンダー2の軸線の両端縁に平行な直線
を有する平行四辺形となっている。
【0073】この凹部10Aには液収容室4に連通する
連通口11が形成されている。なお、この連通口11は
液収容室4に直接に連通し、かつ開口するように形成さ
れていても良く、また図5に示すように、装置本体12
の液収容室4に向けて開口する連通穴12Aに連続する
ように形成されていても良い。
【0074】液流通路14Aは、ピストン3の先端面に
開口する先端開口部14Bと、ピストン3の周側面に開
口する周面開口部14Cと、この先端開口部14Bおよ
び周面開口部14Cを連通する連通路とを有する。
【0075】この流通路14Aは、図示しないピストン
駆動手段16を前後動させると、前記シリンダー2の回
転状態に応じて、前記周面開口部14Cが凹部14Aに
連通状態となったり、シリンダー2の内周面によって前
記周面開口部14Cが閉塞状態になったりする。
【0076】以下に、以上構成の定量ポンプの作用につ
いて説明する。
【0077】前記液量調整装置2を備えた定量ポンプ1
Aは次のように動作する。
【0078】図示しないコントロールバーを操作してシ
リンダー2を回転させることにより、図6(a)に示さ
れるように、ピストン3の往復動のいずれにおいてもそ
のストローク範囲で周面開口部14Cが凹部10Aと一
致せず、周面開口部14Cが終始シリンダー2の内周面
で閉塞されて、液流通路14Aが終始非導通状態となる
ようにする。なお、前記実施例で示されたのと同様に、
このコントロールバーは装置本体12の外部に突き出て
いるので、このコントロールバーを操作するだけでシリ
ンダー2の回転を調整することができるので、このコン
トロールバーは定量ポンプの操作性向上に寄与してい
る。
【0079】次いで、図示しないピストン駆動手段がピ
ストン3を駆動する。ピストン3がシリンダー2内を往
復動する。ピストン3がシリンダー2内を往動(前進)
する全期間中、周面開口部14Cが凹部10Aと一致せ
ずにシリンダー2の内周面によって閉塞されている。液
圧室5の容積とピストン3の先端面から先のシリンダー
2内の容積との合計容積は一定であり、しかも内部の液
は非圧縮性の液体であるから、ピストン3を液圧室5に
向かって前進させると、液圧室5内の液圧が上昇し、そ
の液圧がポンプ室6内の圧力を越えると、ダイヤフラム
18がポンプ室6側に膨満して、ポンプ室6内の容積が
縮小し、図6(b)に示されるように、ポンプ室6内の
液が液導出管8より吐出されていく。ピストン3が前進
しきったときにポンプ室6内の容積が最小になって、ポ
ンプ室6内からの液の導出量が最大になる。また、ピス
トン3が前進を開始してから停止するまでの間、図6
(b)に示されるように、ポンプ室6はその内部の流体
を液導出管8から吐出し続ける。
【0080】次いで、ピストン駆動手段を駆動してピス
トン3を後退させる。ピストン3がシリンダー2内を復
動(後退)すると、液圧室5内の容積は一定であり、し
かも内部の液は非圧縮性の液体であるから、ダイヤフラ
ム18が液圧室5側に膨満して液圧室5が変形する。ダ
イヤフラム18の液圧室5側への膨満により、ポンプ室
6の内容積が増加して減圧になるので、図6(b)に示
されるように、液導入管7から液がポンプ室6に吸引導
入される。
【0081】上記におけるシリンダー2の回転状態で
は、ピストン3の全ストローク中においてポンプ室6の
ポンプ作用が実現され、円滑な吸引吐出が行われる。
【0082】以下の動作では、ピストン3の全ストロー
ク中にポンプ作用が停止する期間が存在し、その期間外
でポンプ作用が行われて吸引吐出量の調整が行われる。
しかも、以下の動作では、前記実施例1におけるポンプ
室6のポンプ機能とは逆のポンプ機能が実行される。
【0083】コントロールバーを操作してシリンダー2
を回転させることにより、図7(a)に示されるよう
に、ピストン3の往復動の期間中に周面開口部14Cが
凹部10Aと一致したり、あるいは一致せずに周面開口
部14Cが終始シリンダー2内周面で閉塞されるよう
に、シリンダー2の回転位置を調整する。
【0084】ピストン3の初期状態として、ピストン3
が液圧室5から完全に後退しているとする。ピストン駆
動手段がピストン3を液圧室5に向かって前進させる。
ピストン3がシリンダー2内を往動(前進)する。ピス
トン3がシリンダー2内を前進し始めても周面開口部1
4Cがシリンダー2の内周面により閉鎖されているの
で、液圧室5と液収容室4とが非導通状態になる。した
がって、ピストン3の前進によって液圧室5内の液圧が
上昇する。液圧室5内の液圧が上昇すると、ダイヤフラ
ム18がポンプ室6側に押圧される。したがってポンプ
室6の容積が低下し、図6(b)に示されるように、ポ
ンプ室6から液導出管8へと流体が吐出されていく。図
6(b)においては、縦軸に吸引吐出液量を示す曲線に
おいて、ハッチングを入れている部分が、ポンプ室6の
ポンプ機能が発揮されていることを示す。
【0085】ピストン3が更に前進することにより周面
開口部14Cがシリンダー2の内周面により閉塞された
状態から凹部10Aに連通する状態に変わる。周面開口
部14Cが凹部14Aと一致するようになると、、凹部
10A、周面開口部14C、液流通路14A、および先
端開口部14Bを介して液収容室4と液圧室5とが導通
状態になる。そうすると、ピストン3の前進によって、
液流通路14Aを介して液圧室5内の液体が液収容室4
へと抜けていく。したがって、ピストン3の前進にもか
かわらず、液圧室5内の液圧が上昇せず、したがって、
図7(b)に示すように、ポンプ室6のポンプ機能が発
揮されることがない。図7(b)に示されるように、ピ
ストン3が前進しきって後進に転じても、周面開口部1
4Cは凹部10Aと連通状態にあるので、ポンプ室6の
ポンプ機能は依然として発揮されない。図7(b)にお
いて、縦軸に吸引吐出液量を示す曲線において、ハッチ
ングを入れていない部分が、ポンプ室6のポンプ機能が
発揮されていないことを示す。
【0086】ピストン3が更に後退して周面開口部14
Cがシリンダー2の内周面により閉鎖されるようになる
と、ピストン3の後進によって液圧室5内の液がピスト
ン3に引っ張られることによりダイヤフラム18が液圧
室5側に引っ張られる。したがってポンプ室6の容積が
拡大し、図7(b)に示されるように、ポンプ室6内へ
と液導入管7から流体が導入される。
【0087】ピストン3が後退しきってから前進に転じ
ると、前述したように、周面開口部14Cがシリンダー
2の内周面により閉鎖されている期間中は、図7(b)
に示されるように、ピストン3の前進に応じて液圧室5
内の液圧が上昇する。液圧室5内の液圧の上昇により、
ダイヤフラム18がポンプ室6側に膨張ないし押圧され
ることにより、ポンプ室6内に収容されている液体が液
導出管8へと吐出されていく。
【0088】ピストン3が更に前進した後、周面開口部
14Cが凹部10Aに連通するようになると、液圧室5
と液収容室4とは導通状態になるので、ピストン3の前
後動にかかわらず、ダイヤフラム18に液体の圧力がか
からなくなり、図7(b)に示されるように、ポンプ室
6のポンプ機能が発揮されなくなる。
【0089】以下の動作では、前記よりもさらに少ない
吸引吐出容量でポンプ室6による流体の吸引吐出が行わ
れる。
【0090】コントロールバーを操作してシリンダー2
を回転させることにより、図8(a)に示されるよう
に、ピストン3の全ストローク中殆どの期間において周
面開口部14Cが凹部10Aと一致するように、シリン
ダー2の回転位置を調整しておく。この図8(a)に示
される状態においては、後退し切ったピストン3が前進
するわずかの期間において、周面開口部14Cがシリン
ダー2の内周面により閉鎖されるようになっている。
【0091】図8(a)に示されるようなシリンダー2
の回転状態にあると、前述したのと同様の作用により、
図8(b)に示されるような吸引吐出動作が実現され
る。なお、図7(b)において、縦軸に吸引吐出液量を
示す曲線において、ハッチングを入れた部分が、ポンプ
室6のポンプ機能が発揮されていることを示し、ハッチ
ングを入れていない部分が、ポンプ室6のポンプ機能が
発揮されていないことを示す。
【0092】(変形例)この発明の定量ポンプおよび液
圧調整装置は、前記実施例1および実施例2に何ら限定
されるものではなく、この発明の目的を害しない限り、
適宜に設計変更を加えることができる。たとえば、以下
のような変形例を挙げることができる。
【0093】前記シリンダーおよびピストンとしては、
凹部と液流通路の開口部との重なり合いによって液圧室
と液収容室との連通状態を達成することができる限り特
に制限はなく、目的に応じてその材質、大きさ、形状、
構造等を適宜に選択することができる。
【0094】前記開口部を有する液流通路は液圧室に連
通し、ピストンの周面の適宜の位置に開口部を有し、凹
部は液圧室に連通する限り特にその構成に制限はない。
また、この開口部を有する液流通路と凹部とは、シリン
ダーおよび/またはピストンを、それらの中心軸を中心
にして回転させることにより、ピストンの往復動中にお
いて、液流通路の開口部が終始シリンダーの内周面によ
り閉塞される態様、流通路の開口部が凹部と連通する状
態と凹部がシリンダーの内周面により閉塞される状態が
交互に現れる態様を任意に設定することのできる機能を
有していれば良い。
【0095】前記液流通路の開口部の形状および凹部の
形状は、シリンダーおよび/またはピストンをそれらの
中心軸を中心にして任意の角度で回転させたときに、ピ
ストンの往復動期間中に、前記開口部と凹部とが連通す
る状態および開口部がシリンダーの内周面により閉塞さ
れる状態を交互に発現することができ、あるいはピスト
ンの往復動期間中、前記開口部がシリンダーの内周面に
閉塞され続ける状態を発現することができるように、設
計されていれば良い。
【0096】たとえば、凹部の展開形状として、図2〜
4(a)に示されるような台形あるいは図6〜8(a)
に示されるような平行四辺形のみならず、例えば図9に
示されるような階段状の辺10aを有する形状を有する
凹部10Bであっても良く、要するに、シリンダーおよ
び/またはピストンの所定の回転角で回転したときにピ
ストンの進行につれて液流通路の開口部と凹部とが連通
する期間を任意に可変することができるような形状にさ
れているのが好ましい。また、図10に示されるよう
に、ピストンの進行方向に直交する方向に延在する一対
の平行な辺10bを有する四角形あるいは長方形に凹部
10Cの展開形状が形成されていても良く、この場合に
はシリンダーの回転角度を変えても、液流通路の開口部
が凹部10Cに連通している期間は一定になり可変する
ことはできない。
【0097】シリンダーおよび/またはピストンの回転
角に応じて、ピストンの進行につれて液流通路の開口部
と凹部とが連通状態になっている期間を可変するために
は、液流通路の形状と凹部の形状の組み合わせを考慮す
るのが重要である。
【0098】たとえば、前記実施例におけるように液流
通路の開口部がピストンの周面に、ピストンの先端面か
ら中央部所定の位置まで開設された長溝であるときに
は、凹部は、シリンダーの内周面において螺旋を描く線
を有する形状を有していれば好い。また、液流通路の開
口部が、ピストンの先端面で開口し、かつピストンの内
部に環状に形成された液流通路のピストンの周面で開口
する開口部であるときには、凹部は、シリンダーの内周
面において螺旋の一部となる螺旋部分線と、この螺旋部
分線の一端との長さと他端との長さの相違する他の線分
とを有する形状を挙げることができる。
【0099】前記凹部の具体例としては、前記第1の実
施例における凹部11に限られず、たとえば、図11に
示すような帯状の螺旋溝10Dであっても良い。
【0100】図11に示されるように、前記帯状の螺旋
溝10Dは、シリンダー2の内周面をシリンダー2の中
心軸に対し、ねじれの位置にない平行な直線で切断し、
展開して平面にしたとき、前記平面において、液圧室5
側に向かって螺旋状をなす帯状の形状を有する。このた
め、シリンダー2の内周面において前記帯状の螺旋溝
は、螺旋の一部を形成している。
【0101】図11に示されるシリンダー2を有する液
圧調整装置およびこれを利用する定量ポンプ1Bは、こ
のシリンダー2を、その中心軸を軸にして回転すること
により、前記実施例と同様に、液圧室5内の液圧の調整
および流体の吸引吐出を行うことができる。
【0102】前記液収容室としては、その形状、構造、
大きさ等に特に制限はなく、目的に応じて適宜に選択す
ることができる。液収容室内に収容される液としては、
圧縮率の小さな液体であればとくに制限はなく、水、水
溶液、油などを挙げることができる。
【0103】前記液圧室としては、内部に負荷される圧
力に応じて変形することができる機能を有していれば特
に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ等
を適宜に選択することができる。
【0104】前記ポンプ室としては、ピストンの往復動
に伴って、液圧室の液圧の変化に応じて液導入管から内
部に液体を吸引し、また液導出管に液体を吐出するポン
プ機能を奏することができるのであれば特に制限はな
く、目的に応じてその形状、構造、大きさ等を適宜に変
更することができる。
【0105】前記ポンプ機能を実現するために前記液圧
室と前記ポンプ室とを仕切る隔壁としては、圧力の変化
に応じて変形することができる機能を有していればよ
く、たとえばダイヤフラム、ベローズ等を挙げることが
できる。隔壁の素材としては、たとえばゴム製、樹脂
製、皮革製などを挙げることができる。また、隔壁の形
状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に
応じて適宜に選択することができる。また、前記ポンプ
機能を実現するために、前記液導入管と前記液導出管と
をそれぞれ一端に結合するところの、液圧室内に配置さ
れた弾性部材製のチューブであっても良い。
【0106】前記液導出管および前記液導入管として
は、逆止弁を有し、液を輸送することができれば特に制
限はない。
【0107】前記シリンダー回転手段としては、シリン
ダーを回転させることができる機能を有し、好ましくは
定量ポンプの流量目盛りが形成さていればよく、前記ウ
ォームおよびウォームホィールに限られず、たとえば、
平歯車の組み合わせ、かさ歯車、ポインテッド・ギヤ、
鼓形ウォーム・ギヤ、ウォーム・フェース・ギヤ、はす
ば歯車、ねじ歯車、やまば歯車、内歯車とピン歯車、輪
型ピン歯車と小歯車、ラックと小歯車、ピンラックと小
歯車、ラックとピン車、小歯車と2つのラック、丸棒ラ
ックと小歯車、はすばラックなどを用い、これらの各要
素における一方をシリンダーの外周面に形成したものを
シリンダー回転手段としてもよい。
【0108】これらの中でも、一方の部材の回転軸と他
方の部材の回転軸とがねじれの位置にあるものが好まし
い。所定の位置に設定したシリンダーが容易に回転して
その位置を変えてしまうのを防止することができるから
である。具体的には、かさ歯車、鼓形ウォーム・ギヤ、
ウォーム・フェース・ギヤ、ねじ歯車、丸棒ラックと小
歯車、はすばラックなどを用いたシリンダー回転手段が
好ましい。
【0109】
【効果】この発明によると、小型で簡単な構造であり、
ピストンのストローク長を変えることなく液圧の微調整
を容易に行うことができる液圧調整装置を提供すること
ができる。また、この発明によると、ピストンのストロ
ーク長を変えることなく、吐出流量を容易にかつ正確に
調整することができ、構造が簡単で各種分野において好
適に用いることができる小型の定量ポンプを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の定量ポンプの第1の実施例
(実施例1)を示す一部断面概略説明図である。
【図2】図2はこの発明の定量ポンプにおけるシリンダ
ーとピストンとの作用を示す説明図であり、(a)は、
図1に示す定量ポンプにおける液流通凹部と液流通溝と
の相対位置の一例を説明するための概念図であり、
(b)は、定量ポンプの吐出・吸引モードを示す関係図
である。
【図3】図3はこの発明の定量ポンプにおけるシリンダ
ーとピストンとの作用を示す説明図であり、(a)は、
図1に示す定量ポンプにおける液流通凹部と液流通溝と
の相対位置の一例を説明するための概念図であり、
(b)は、(a)の場合における定量ポンプの吐出・吸
引モードを示す関係図である。
【図4】図4はこの発明の定量ポンプにおけるシリンダ
ーとピストンとの作用を示す説明図であり、(a)は、
図1に示す定量ポンプにおける液流通凹部と液流通溝と
の相対位置の一例を説明するための概念図であり、
(b)は、(a)の場合における定量ポンプの吐出・吸
引モードを示す関係図である。
【図5】図5は、この発明の定量ポンプの第2の実施例
(実施例2)を示す一部断面概略説明図である。
【図6】図6はこの発明の定量ポンプにおけるシリンダ
ーとピストンとの作用を示す説明図であり、(a)は、
図5に示す定量ポンプにおける液流通凹部と液流通溝と
の相対位置の一例を説明するための概念図であり、
(b)は、(a)の場合における定量ポンプの吐出・吸
引モードを示す関係図である。
【図7】図7はこの発明の定量ポンプにおけるシリンダ
ーとピストンとの作用を示す説明図であり、(a)は、
図5に示す定量ポンプにおける液流通凹部と液流通溝と
の相対位置の一例を説明するための概念図であり、
(b)は、(a)の場合における定量ポンプの吐出・吸
引モードを示す関係図である。
【図8】図8はこの発明の定量ポンプにおけるシリンダ
ーとピストンとの作用を示す説明図であり、(a)は、
図5に示す定量ポンプにおける液流通凹部と液流通溝と
の相対位置の一例を説明するための概念図であり、
(b)は、(a)の場合における定量ポンプの吐出・吸
引モードを示す関係図である。
【図9】図9はこの発明の一実施例である定量ポンプに
おけるシリンダーに設けられた凹部の形状を説明するた
めの概略説明図である。
【図10】図10はこの発明の一実施例である定量ポン
プにおけるシリンダーに設けられた凹部の形状を説明す
るための概略説明図である。
【図11】図11はこの発明の一実施例である定量ポン
プを示す断面説明図である。
【図12】図12は従来の定量ポンプを示す断面説明図
である。
【符号の説明】
1,1A,1B・・・定量ポンプ、2・・・シリンダ
ー、2a・・・先端開口部、3・・・ピストン、4・・
・液収容室、5・・・液圧室、6・・・ポンプ室、7・
・・液導入管、8・・・液導出管、9・・・回転手段、
10・・・凹部、10A・・・凹部、11・・・連通
口、12・・・装置本体、12A・・・連通穴、13・
・・装着穴、14・・・液流通路、14A・・・液流通
路、14B・・・先端開口部、14C・・・周面開口
部、15・・・終端部、16・・・ピストン駆動手段、
17・・・有底筒体、18・・・ダイヤフラム、19・
・・逆止弁、20・・・コントロールバー、100・・
・定量ポンプ、101・・・吐出液収容室、102・・
・液量室、103・・・シリンダー、104・・・ピス
トン、105・・・液収容室、106・・・端面、10
7・・・中空孔、108・・・貫通穴、109・・・液
導入管、110・・・液排出管、111・・・逆止弁用
ボール、112・・・ダイヤフラム、113・・・駆動
機構、114・・・流量調整ツマミ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容積可変の液圧室と、 液収容室と、 前記液収容室に連通する凹部を内周面に形成し、かつ前
    記液圧室に連通する先端開口部を有するシリンダーと、 前記シリンダー内を往復動可能に挿通され、外周面に開
    口部を有して前記液圧室に通じるとともに、軸線に対し
    て傾斜する角度で形成されてなる長穴状の終端部を有す
    液流通路を備えたピストンと、 前記凹部と前記液流通路の開口部との連通状態を任意に
    調整可能に、前記シリンダーおよび/または前記ピスト
    ンを、その中心軸を中心にして回転させる回転手段とを
    備えてなることを特徴とする液量調整装置。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載の液量調整装置と、 この液量調整装置における液圧室の液量変化に応じて、
    流体を吸引吐出するポンプ室とを有することを特徴とす
    る定量ポンプ。
JP4410495A 1995-03-03 1995-03-03 液量調整装置および定量ポンプ Expired - Fee Related JP3527787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4410495A JP3527787B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 液量調整装置および定量ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4410495A JP3527787B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 液量調整装置および定量ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240183A JPH08240183A (ja) 1996-09-17
JP3527787B2 true JP3527787B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=12682316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4410495A Expired - Fee Related JP3527787B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 液量調整装置および定量ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527787B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113446109A (zh) * 2021-07-29 2021-09-28 福建永强力加动力设备有限公司 一种柴油发电机组的外环境降温安装系统
CN114837912B (zh) * 2022-05-17 2023-09-22 众和科泰(北京)科技有限公司 一种恒排量轮压油泵及包含该油泵的自动化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08240183A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975025A (en) Hydraulic radial piston pump
US6364640B1 (en) Pump with a pulsation suppression device
WO1998011344A3 (en) Pulseless, reversible precision piston-array pump
JP3527787B2 (ja) 液量調整装置および定量ポンプ
US3277829A (en) Diaphragm pumps
JP5458120B2 (ja) アクチュエータ
US4527463A (en) Dosing pump for liquids
US6634871B2 (en) Suction-discharge device for fluids comprising a piston within a rotating inner tube and a plurality of suction and discharge holes
JP3624062B2 (ja) チューブフラムポンプ
US6139531A (en) Tubing restoring bumpers for improved accuracy peristaltic pump
JP5186608B1 (ja) 液体用往復動ポンプ
KR102091581B1 (ko) 스러스트 압력을 견디는 정량펌프
CN216975142U (zh) 变量机构、柱塞泵和柱塞马达
US6354820B1 (en) Pump
US20240060485A1 (en) Variable capacity reciprocating pump
JPH08219008A (ja) プランジャポンプ
JP2022117142A (ja) プランジャポンプ及び薬液注入装置
JP4067982B2 (ja) ポンプ付シリンダ装置
JPS581274B2 (ja) 液またはスラリ−を定量供給する無弁プランジヤ−ポンプ
KR0129267Y1 (ko) 편심캠을 이용한 오일 펌프
JPS6148634B2 (ja)
JP2008075534A (ja) ベローズポンプ
JP2022161316A (ja) ポンプ
JPH0259305B2 (ja)
JPH07167039A (ja) 可変容量型ラジアルピストンポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees