JP3526392B2 - 硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型 - Google Patents

硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型

Info

Publication number
JP3526392B2
JP3526392B2 JP12574397A JP12574397A JP3526392B2 JP 3526392 B2 JP3526392 B2 JP 3526392B2 JP 12574397 A JP12574397 A JP 12574397A JP 12574397 A JP12574397 A JP 12574397A JP 3526392 B2 JP3526392 B2 JP 3526392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard film
film
coated
tool
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12574397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10315011A (ja
Inventor
敏夫 石井
順彦 島
和幸 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP12574397A priority Critical patent/JP3526392B2/ja
Publication of JPH10315011A publication Critical patent/JPH10315011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526392B2 publication Critical patent/JP3526392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切削性及び/また
は耐磨耗性、耐酸化性が要求される硬質膜被覆工具、硬
質膜被覆ロール、硬質膜被覆金型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より硬質膜被覆工具の耐摩耗性、耐
欠損性を改善するために物理蒸着法(以下、PVDと称
する。)、ないし化学蒸着法(以下、CVDと称す
る。)によりTiC、TiN、TiCN、CrN等の周
期律表IVa,Va,VIa族の炭化物、窒化物、炭窒化物の硬
質膜を被覆した工具が多く用いられている。特にPVD
法で作製されたものは成膜温度が500℃前後と低いた
めに成膜された硬質膜と例えば超硬材、サーメット材等
からなる基体との反応により生じる欠陥が少なく、基体
強度を活かすことができるので最近ではミリング用スロ
ーアウェイチップ、エンドミル等に多く用いられてい
る。
【0003】しかしながら、最近では加工速度の高速化
や高硬度材の加工が要求されてきており、前記Ti系の
炭化物、窒化物、炭窒化物では耐酸化性が劣るため工具
表面が高温になる加工条件において硬質膜の劣下が激し
く、硬質膜からの粒子の脱落、ヒートクラック、チッピ
ング等が発生して工具寿命が短くなるという問題があ
る。これに対してTiとAlを主とする代表的な複合窒
化物である(Ti,Al)N膜は高温での耐酸化性が前
記Ti系の炭化物、窒化物、炭窒化物よりなる硬質膜よ
りも優れており、工具表面が高温になる高速加工領域で
も優れた性能を発揮し、また、ビッカース硬度が230
0〜3000と高く耐摩耗性が優れているため加工工具
に多用されてきている。
【0004】(Ti,Al)N膜では従来次のような検
討が行われている。例えば、特公平4−53642では
耐摩耗性を向上させるためTiとAlの複合炭化物固溶
体、複合窒化物固溶体、複合炭窒化物固溶体のいずれか
一種の単層硬質膜または二種以上の複層硬質膜を表面に
被覆した切削工具が提案され、特公平5−67705で
は(Al,Ti)(N,C)硬質膜のAl量を増加する
ことにより酸化開始温度を上昇させる提案がなされてい
る。また、特開平1−252304では硬質膜の付着性
を高めるために炭化チタン、炭窒化チタン、窒化チタン
からなる0.5〜10μmの付着強化層を介してTiと
Alの複合炭化物、複合炭窒化物、複合窒化物等からな
る硬質被覆層を形成することが提案されている。しかし
ながら、この提案では(Ti,Al)N膜等の組成や膜
構成が検討されているのみであり、(Ti,Al)N膜
組織を制御することにより硬質膜被覆工具としての硬
度、耐酸化性、切削性等の改善を目的とした検討は何ら
なされていない。次に、カソードアーク方式のイオンプ
レーティング方法を用いて形成した硬質膜被覆工具にお
いて硬質膜組織と切削特性との関係を検討したものとし
ては特公平7−74426があり、これにはTiカソー
ド電極を用いてガス圧力:1×10-3〜3×10-1To
rr(約0.13Pa〜40Pa)、基体(基板)バイ
アス電圧:50〜1500Vの成膜条件でTiN膜を膜
厚方向に指向した緻密な繊維状組織を有する硬質膜を形
成して耐磨耗性を改善することが記載されている。しか
しながら特公平7−74426ではTiN膜のみを検討
しており、TiとAlの固溶体である(Ti,Al)N
膜に関しては検討していない。また、その硬質膜の組織
を緻密な繊維状とのみ記載しているだけで硬質膜を構成
する結晶粒形態についての具体的記載は全く見られな
い。
【0005】硬質膜の結晶粒形態と耐久性能との相関に
ついては上記硬質膜被覆工具の他、硬質膜被覆ロールや
硬質膜被覆金型でもこれまでのところ解明されていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにTiとA
lを主とする複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物か
らなる硬質膜の結晶粒形態と硬質膜特性との相関が明確
でなく、この硬質膜を被覆した工具の特性が製造ロット
により大きく変動するという問題があった。このため、
本発明者らはTiとAlを主とする複合窒化物、複合炭
化物、複合炭窒化物のいずれか一種の単層硬質膜または
二種以上からなる多層硬質膜の組織に関して詳細な検討
を行い、硬質膜被覆工具の耐酸化性、硬度、切削特性等
が前記硬質膜の組織によって大きく変わることを見出し
た。したがって、本発明の課題は、TiとAlを主とす
る複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物のいずれか一
種の単層硬質膜または二種以上からなる多層硬質膜を被
覆した硬質膜被覆工具において切削特性や耐摩耗性に優
れた長寿命の硬質膜被覆工具を提供することである。
【0007】次に、基体表面に上記のTiとAlを主と
する複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物からなる硬
質膜を被覆した硬質膜被覆ロールまたは硬質膜被覆金型
においても、上記の硬質膜被覆工具と同様にこの硬質膜
の結晶粒形態と硬質膜特性との相関が明確でなく、この
硬質膜を被覆したロールまたは金型の製造ロット毎の品
質変動が大きいという問題があった。したがって、この
問題に対する本発明の課題はTiとAlを主とする複合
窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物のいずれか一種の単
層硬質膜または二種以上からなる多層硬質膜を被覆した
硬質膜被覆ロールまたは硬質膜被覆金型において耐摩耗
性、耐酸化性に優れた長寿命の硬質膜被覆ロールまたは
硬質膜被覆金型を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の硬質膜被覆工具は、基体表面にTiとAlを主とす
る複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物のいずれか一
種の単層硬質膜又は二種以上からなる多層硬質膜を被覆
した硬質膜被覆工具において、前記硬質膜結晶粒の横方
向の結晶粒径bの平均値を0.1〜0.4μmの範囲と
し、且つ、前記硬質膜の結晶粒径の縦/横比a/bの平
均値を1.5〜7の範囲としたことを特徴とする。従来
に比して本発明のものが安定に長寿命である理由は明確
でないが本発明者らは次のように推定している。Tiと
Alを主とする複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物
等のいずれか一種の単層硬質膜又は二種以上からなる多
層硬質膜で形成した硬質膜の優れている点はその硬質膜
が酸化を受ける状態において一部が安定な酸化アルミニ
ウムに変化し、この酸化アルミニウム部分によりその硬
質膜の内部側への酸化の進行が抑制されることであると
一般に考えられている。しかしながら、実際の前記硬質
膜は多数の結晶粒からなるため結晶粒界を酸素が拡散し
各結晶粒が個別に酸化される。従って、図3に模式的に
示すように硬質膜厚(t)および硬質膜の横方向の結晶
粒径(b)が一定の場合は、図3(イ)に示すように硬
質膜の結晶粒径の縦横比(a/b)が小さいほど横方向
の粒界の面積が増加するので各結晶粒の表面積が増加し
結晶粒界から結晶粒内部へ酸素が拡散し易くなり酸化が
進むことになる。逆に図3(ロ)のように硬質膜の結晶
粒径の縦/横比(a/b)が大きいほど結晶粒の表面積
が小さくなり硬質膜の酸化が抑制される。本発明者の検
討によれば、例えば前記硬質膜を破断して観察した面の
結晶粒群の結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均値が
1.5未満の場合は1.5〜7にある場合に比べて前記
硬質膜の粒界の面積比率が大きいので前記硬質膜の酸化
が進み易くなるとともに結晶粒中に微小なクラック、欠
けが発生し易くなり耐酸化性が急激に低下してしまうこ
とがわかった。このことを踏まえて、本発明では耐酸化
性を確保するために前記縦/横比(a/b)の平均値が
1.5以上とする必要があることがわかった。また、こ
の縦/横比(a/b)の平均値が1.5から7へと大き
くなるにつれて前記硬質膜の硬度が徐々に低下し、7を
超えると緻密性と硬度とが低下して硬質膜被覆工具とし
て実用に耐え得る耐磨耗性を維持することが困難である
ことがわかった。
【0009】また、本発明の硬質膜被覆工具では例えば
前記硬質膜を破断して観察した面の結晶粒群の横方向の
結晶粒径(b)の平均値が0.4μmを越えると硬質膜
の結晶粒内に微小なクラックが発生し易くなり、このク
ラックを通路にして酸素が容易に拡散しクラック部分か
ら硬質膜の酸化が進むとともに欠け易くなるので好まし
くない。また、図4の模式図に示すように、結晶粒径の
縦方向粒径(a)が一定の硬質膜を一定膜厚(t)だけ
形成した場合、横方向の結晶粒径(b)が小さい図4の
(ロ)は図4の(イ)に比べて粒界面積が大きくなり粒
界を通路にして酸素が容易に拡散するので粒界部分から
硬質膜の酸化が進行し耐摩耗性が低下してしまうことに
なる。特に、結晶粒径(b)が0.1μm未満ではこの
耐磨耗性の低下が顕著で好ましくない。また、結晶粒径
(b)が0.4μmを越えると結晶粒が粗大になり結晶
粒中に微小クラックが入り耐酸化性が低下する欠点が生
じる。したがって、本発明の硬質膜被覆工具では硬質膜
の横方向の結晶粒径(b)の平均値を0.1〜0.4μ
mとするのが好ましい。
【0010】また、本発明の硬質膜被覆工具は、前記硬
質膜の結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均値が1〜7
の範囲にあるとともに、前記硬質膜の横方向の結晶粒径
(b)の平均値が0.1〜0.4μmの範囲にあること
が特に好ましい。
【0011】本発明の硬質膜被覆エンドミル型切削工具
では要求されている高硬度被削材用途の厳しい条件をク
リアするために、硬質膜の結晶粒径の縦/横比(a/
b)の平均値を1.5〜4とすることで高硬度化を達成
するとともにこの1.5〜4の範囲で良好な切削特性お
よび長寿命が付与できることを確認した。また、本発明
の硬質膜被覆スローアウェイ型切削工具では要求されて
いる高硬度被削材用途の厳しい条件をクリアするため
に、硬質膜の結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均値を
3〜6とすることで高硬度・高密着性化を達成するとと
もにこの3〜6の範囲で良好な切削特性および長寿命が
付与できることを確認した。
【0012】また、本発明はロール基体表面にTiとA
lを主とする複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物の
いずれか一種の単層硬質膜または二種以上からなる多層
硬質膜を被覆した硬質膜被覆ロールにおいて、前記硬質
膜の結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均値が1〜7の
範囲にあることを特徴とする硬質膜被覆ロールである。
この構成により、硬質膜被覆ロールとして良好な耐磨耗
性が付与されるとともに圧延時のクラック発生等を抑制
できる。
【0013】また、本発明は金型基体表面にTiとAl
を主とする複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物のい
ずれか一種の単層硬質膜または二種以上からなる多層硬
質膜を被覆した硬質膜被覆金型において、前記硬質膜の
結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均値が1〜7の範囲
にあることを特徴とする硬質膜被覆金型である。この構
成により、硬質膜被覆金型として良好な耐磨耗性を付与
できるとともに長期にわたって一定の寸法を有した成形
体を安定に製作可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者等は基体表面にTiとA
lを主とする複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物の
いずれか一種の単層硬質膜または二種以上からなる多層
硬質膜を被覆した硬質膜被覆工具、硬質膜被覆ロール、
硬質膜被覆金型などで前記硬質膜の結晶形態と硬度、耐
酸化性、密着性、切削性、耐磨耗性、寿命等との相関を
種々検討した結果、これらの性質が前記硬質膜を形成す
る結晶粒の粒径の縦/横比(a/b)の平均値および横
方向の結晶粒径の平均値(b)に大きく依存することを
見出したものである。本発明において、結晶粒の縦方向
とは前記硬質膜が成膜されている基体表面に対して実質
的に垂直な方向であり、結晶粒の横方向とは基体表面に
対して実質的な接線の平行方向をいう。
【0015】硬質膜を被覆した従来のエンドミル型切削
工具ではHRC50を越える高硬度の鋼材を切削すると
硬質膜の相対的な硬度不足によりその表面が摩耗した
り、切削熱により硬質膜被覆工具の切削部分が500〜
800℃に達しその部分の硬質膜が酸化して摩耗が進む
場合があるが、本発明のエンドミル型切削工具では上記
の通り十分に実用に耐え得る硬質膜の耐磨耗性と耐酸化
性とを備えることが容易であり、安定して工具寿命を改
善できる。また、硬質膜を被覆した従来のスローアウェ
イ型切削工具では切削熱によりその工具の切削部分が8
00℃以上に達する場合があり、したがってその硬質膜
の耐酸化性が工具寿命を決定する要因となっているが、
本発明のスローアウェイ型切削工具では硬質膜が優れた
耐酸化性を有しているので工具寿命を安定して延ばすこ
とができる。
【0016】さらに、硬質膜を被覆した圧延用ロール、
金型等においても硬質膜の硬度と耐酸化性とが耐久寿命
を延ばす上で極めて重要であり、この硬質膜の硬度が低
いと表面の摩耗が進み、耐酸化性が劣るとこの圧延用ロ
ールまたは金型の使用時に発生する摩擦熱により被覆し
た硬質膜の酸化が進行するのでやはり摩耗が進むことに
なるが、本発明の硬質膜被覆ロールまたは硬質膜被覆金
型では上記の通り硬質膜の結晶形態を最適に制御するこ
とで良好な耐磨耗性および耐酸化性を付与可能で耐久寿
命を改善することができる。
【0017】本発明における硬質膜の被覆方法としては
カソードアーク方式のイオンプレーティング方法以外に
既知の成膜方法を適用する事も可能である。例えば、ス
パッタ法とカソードアーク方式のイオンプレーティング
法とを併用した方式等を用いてもよい。
【0018】また、TiとAlを主とする複合窒化物、
複合炭化物、複合炭窒化物のいずれか一種の単層硬質膜
または二種以上からなる多層硬質膜で構成される本発明
の硬質膜は例えば(Ti,Al)N、(Ti,Al)
C、(Ti,Al)CN等の単層に限定されるものでは
なく、基体と硬質膜との密着性を高めるために例えば基
体上にTiNやTiC膜をまず成膜し、その上にTiと
Alを主とする複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物
のいずれか一種の単層硬質膜または二種以上からなる多
層硬質膜を形成してもよい。また、TiとAlを主とす
る複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物のいずれか一
種の単層硬質膜または二種以上からなる多層硬質膜と上
記以外の他の化合物(例えばTiC膜等。)の単層膜と
を積層した多層膜としてもよい。さらに、本発明では主
含有元素であるTiとAlの他に、第三元素X(例えば
Y,Zr,Mg,Cr,Si,Ta,B,V,Nbのう
ちのいずれか一種の元素)を加えた例えば(Ti,A
l,Si)Nに代表される複合窒化物(Ti,Al,
X)N、例えば(Ti,Al,Zr)Cに代表される複
合炭化物(Ti,Al,X)C、例えば(Ti,Al,
Si)CNに代表される複合炭窒化物(Ti,Al,
X)CNのいずれか一種の単層硬質膜または二種以上か
らなる多層硬質膜で硬質膜を構成することも有効であ
る。また、本発明の用途は切削工具や圧延ロール、金型
に限るものではなく、耐磨耗性が要求されるとともに表
面が高温になり高温域での耐酸化性が要求されるものに
は適用可能であることは明らかである。
【0019】次に本発明を下記実施例により具体的に説
明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではな
い。
【0020】(実施例1)WCとCoを主成分とする超
硬合金製基体表面に、カソードアーク方式のイオンプレ
ーティング装置によりバイアス電圧20〜200V、成
膜圧力0.5〜3Pa、基体(基板)温度525℃の成
膜条件で厚さ2μmの(Ti,Al)N硬質膜を成膜し
てエンドミル型の切削工具を作製した。作製したエンド
ミル型切削工具の切削テストは被削材にHRC60のS
KD11材を用い、切削速度20m/分、1刃あたりの
送り50μm、切り込み深さ15mm(軸方向)×0.
8mm(径方向)の条件により乾式で行い、平均逃げ面
磨耗幅が0.1mmになるまでの可能切削距離により切
削特性を評価した。次に、このエンドミル型切削工具の
(Ti,Al)N膜の縦方向の結晶粒径(a)と横方向
の結晶粒径(b)とを、上記切削テストを行ったエンド
ミル型切削工具と同一条件で成膜した同一形状のエンド
ミル型切削工具のエンド刃部分の(Ti,Al)N膜に
おいて測定した。この結晶粒径(a),(b)の測定は
上記(Ti,Al)N膜の破断面を(株)日立製作所製
のFEーSEM(Sー800)により倍率20,000
倍で膜の横方向長さ23cmの写真に撮り、写真内にあ
る結晶粒子の縦方向粒径(a)、横方向粒径(b)、縦
/横結晶粒径比(a/b)とを個別に測定した後、それ
らの平均値を求めた。また、上記縦/横比(a/b)値の
平均値は二捨三入して0.5単位で用いた。
【0021】図1に実施例1の(Ti,Al)N膜にお
ける結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均値と切削可能
距離との関係を示した。図1から、実施例1のエンドミ
ル型切削工具は(Ti,Al)N膜の結晶粒径の縦/横
比(a/b)の平均値が1〜7のときに切削可能距離が
10mを上回り良好な切削特性を有していることがわか
る。
【0022】(実施例2)バイアス電圧を60V〜20
0Vとした以外は実施例1と同様にして作製したエンド
ミル型切削工具の(Ti、Al)N膜の結晶粒径の縦/
横比(a/b)の平均値を実施例1と同様にして測定し
たところ、その(a/b)の平均値は1.5〜4の範囲
に入っていて、この実施例2のエンドミル型切削工具で
は図1に併記した通りその(a/b)の平均値1.5〜
4において切削可能距離が20m以上であり更に良好な
切削特性になっていることがわかった。
【0023】(比較例1)比較のため、バイアス電圧を
10Vあるいは220Vとした以外は実施例1と同様に
して作製したエンドミル型切削工具の(Ti、Al)N
膜の結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均値が0.5お
よび7.5の比較材を作製し、実施例1と同一条件で切
削試験を行った。(a/b)の平均値が0.5のときの
切削可能距離は7m、また、(a/b)の平均値が7.
5のときの切削可能距離は9mとなりいずれも実施例1
のものより切削特性が劣ることがわかった。
【0024】(実施例3)実施例1と同様にWCとCo
を主成分とする超硬合金製基体表面に、カソードアーク
方式のイオンプレーティング装置によりバイアス電圧8
0〜160V、成膜圧力1〜2Pa、基体(基板)温度
450〜600℃の条件で厚さ2μmの(Ti,Al)
N膜を成膜し、エンドミル形状の切削工具を作製し、実
施例1と同一条件で切削試験を行った。このエンドミル
型切削工具において(Ti,Al)N膜の縦/横比(a
/b)の平均値と横方向粒径(b)と切削特性とを実施
例1と同様にして評価したところ、(a/b)の平均値
は1〜5、横方向の結晶粒径(b)の平均値は0.1〜
0.4μmであった。図2にこの実施例3のエンドミル
型切削工具における横方向の結晶粒径(b)と切削可能
距離との関係を示した。図2から、横方向の結晶粒径
(b)が0.1〜0.4μmのときに切削可能距離が2
0m以上となり実施例1、2に比べてさらに良好な切削
特性が得られることがわかる。なお、上記成膜条件の範
囲外で成膜し、横方向粒径(b)が0.1μm未満およ
び0.4μmを越えるといずれも切削可能距離は20m
未満となり切削特性が低下する傾向を示した。
【0025】(実施例4)WCとCoを主成分とする超
硬合金製基体表面に、カソードアーク方式のイオンプレ
ーティング装置によりバイアス電圧20〜200V、成
膜圧力0.5〜3Pa、基板温度525℃の成膜条件で
厚さ2μmの(Ti,Al)N膜を成膜し、スローアウ
ェイチップ型切削工具を作製した。この実施例4のスロ
ーアウェイ型切削工具の切削性は、被削材にSKD61
材(HRC45のもの)を用いて切削速度100m/
分、送り0.1mm/刃、切り込み量2.0mmとしてフ
ライス切削テストを行いその(Ti,Al)N膜に剥離
が発生するまでの切削可能距離により評価した。また、
実施例1と同様にしてその(Ti,Al)N膜の破断面
を構成する結晶粒径の縦横比(a/b)の平均値を求め
た。図5にこの(a/b)の平均値と切削可能距離との
関係を示した。図5より、この実施例4のスローアウェ
イ型切削工具における前記縦/横比(a/b)の平均値
が1〜7のときにフライス切削可能距離は1m以上であ
り良好な切削特性になっていることがわかる。
【0026】(実施例5)バイアス電圧を20〜80V
とした以外は実施例4と同様にして厚さ2μmの(T
i,Al)N膜を被覆したスローアウェイ型切削工具を
作製した。この実施例5の(Ti,Al)N膜の破断面
を構成する結晶粒径の縦横比(a/b)の平均値を上記
実施例1と同様にして求めたところ3〜6になってい
た。さらに、実施例4と同一条件でフライス切削試験を
行った結果を図5に併記した。図5より、(a/b)の
平均値が3〜6のときに切削可能距離が2m以上となり
実施例4よりも更に良好な切削特性が得られることがわ
かる。
【0027】(比較例2)比較のため、バイアス電圧を
10Vあるいは220Vとした以外は実施例4と同様に
して作製したスローアウェイ型切削工具の(Ti、A
l)N膜の結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均値が
0.5および7.5の比較材を作製し、実施例4と同一
条件でフライス切削試験を行った。(a/b)の平均値
が0.5のときのフライス切削可能距離は0.6mであ
り実施例4、5に比べて切削特性が劣ることがわかっ
た。また、その(a/b)の平均値が7.5のときのフ
ライス切削可能距離は0.9mとなりやはり実施例4、
5に比べて切削特性が劣ることがわかった。
【0028】(実施例6)WCとCoを主成分とする超
硬合金製ロール基体表面に、カソードアーク方式のイオ
ンプレーティング装置を用いてバイアス電圧60V、成
膜圧力0.5Paの条件で厚さ2μmの(Ti,Al)
C硬質膜を成膜した硬質膜被覆ロールを作製した。実施
例1の(Ti,Al)N膜と同様にして求めたこの(T
i,Al)C膜の結晶粒径の縦/横比(a/b)の平均
値は1で、横方向粒径(b)は0.2μmであった。次
に、この実施例6の硬質膜被覆ロールと前記超硬合金製
ロール基体のままで何も被覆していない従来品とのロー
ル特性を下記条件の圧延テストにより評価した。 被圧延材:SUS304 被圧延材寸法:1.0mm厚さ×15.0mm幅×25
0m長さ 圧延温度:900℃ 圧延速度:150m/分 圧下率:30% この実施例6の硬質膜被覆ロールは上記圧延テスト後も
圧延部の摩耗が無く良好な肌を示していたが、硬質膜を
被覆しない従来品のロールでは圧延部表面に多数のクラ
ックと摩耗とが発生してこの実施例6のものよりロール
特性が大きく劣っていることがわかった。
【0029】(実施例7)WCとCoを主成分とする金
型用の超硬合金製基体表面に、カソードアーク方式のイ
オンプレーティング装置を用いてバイアス電圧100
V、成膜圧力2.0Paの条件で厚さ2μmの(Ti,
Al)CN硬質膜を成膜した硬質膜被覆金型を作製し
た。実施例1の(Ti,Al)N膜と同様にして求めた
この(Ti,Al)CN膜の結晶粒径の縦/横比(a/
b)の平均値は5で、横方向粒径(b)は0.2μmで
あった。この実施例7の硬質膜被覆金型と前記金型用の
超硬合金製基体のままで何も被覆していない従来品とに
対して下記条件の成形テストを行い耐久性を評価した。 被成形粉:磁性粉 成形圧力:1.5Ton/cm2 実施例7の硬質膜被覆金型では上記磁性粉を1,000
回成形したあとでも摺動部表面に摩耗傷は見られず金型
としての寿命が十分に長いことがわかった。しかし、本
発明の硬質膜を被覆しない従来品の金型では50回成形
した段階で金型の摺動部表面に摩耗傷が多数生じるとと
もにその摩耗傷部分に磁性粉が付着し、これ以上表面状
態の良好な成形体を得られない状態となった。また、こ
の実施例7の硬質膜被覆金型は上記のような粉末の成形
以外の用途:例えば射出成形、ブロー成形、圧縮成形な
どにおけるプラスチック、ゴム、セラミックス、ボンド
磁石等の成形用金型としても有用なものであることが確
認されている。
【0030】上記の通り、本発明はエンドミル、スロー
アウェイ工具、圧延ロール、金型などに極めて有用なも
のであり、またこれら以外の他の硬質膜被覆部品の用途
にも容易に適用可能である。また、硬質膜を被覆する基
体は上記超硬合金に限るものではなく例えば公知の超硬
合金、サーメット材、高速度鋼に代表される特殊鋼など
でも有効である。
【0031】
【発明の効果】上述の通り、本発明によれば、TiとA
lを主とする複合窒化物、複合炭化物、複合炭窒化物の
いずれか一種の単層硬質膜または二種以上からなる多層
硬質膜を被覆した硬質膜被覆工具、硬質膜被覆ロール、
硬質膜被覆金型において、前記硬質膜を形成する結晶粒
径の縦/横比(a/b)の平均値が1〜7及び/または
横方向の結晶粒径(b)の平均値を0.1〜0.4μm
の範囲に制御したことにより、長寿命の硬質膜被覆工
具、硬質膜被覆ロール、硬質膜被覆金型が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における硬質膜の結晶粒径の縦/横比
(a/b)の平均値と切削可能距離との関係の一例を示
す図である。
【図2】本発明における硬質膜の結晶粒径の横方向粒径
(b)の平均値と切削可能距離との関係の一例を示す図
である。
【図3】硬質膜における縦方向粒径(a)と粒界面積と
の関係を説明する模式図であり、(イ)は(a)が小の
とき、(ロ)は(a)が大のときを示す。
【図4】硬質膜における横方向粒径(b)と粒界面積と
の関係を説明する模式図であり、(イ)は(b)が大の
とき、(ロ)は(b)が小のときを示す。
【図5】本発明における硬質膜の結晶粒径の縦/横比
(a/b)の平均値とフライス切削可能距離との関係の
一例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 和幸 千葉県成田市新泉13番地の2日立ツール 株式会社成田工場内 (56)参考文献 特開 平8−296064(JP,A) 特開 平8−158052(JP,A) 特公 平7−74426(JP,B2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面にTiとAlを主とする複合窒
    化物、複合炭化物、複合炭窒化物のいずれか一種の単層
    硬質膜または二種以上からなる多層硬質膜を被覆した硬
    質膜被覆工具において、前記硬質膜結晶粒の横方向の結
    晶粒径(b)の平均値を0.1〜0.4μmの範囲と
    し、且つ、前記硬質膜の結晶粒径の縦/横比a/bの平
    均値を1.5〜7の範囲としたことを特徴とする硬質膜
    被覆工具。
  2. 【請求項2】 前記硬質膜被覆工具がエンドミル型切削
    工具であり、且つ、前記硬質膜の結晶粒径の縦/横比
    (a/b)の平均値を1.5〜4の範囲としたことを特
    徴とする請求項1記載の硬質膜被覆工具。
  3. 【請求項3】 前記硬質膜被覆工具がスローアウェイ型
    切削工具であり、且つ、前記硬質膜の結晶粒径の縦/横
    比(a/b)の平均値を3〜6の範囲としたことを特徴
    とする請求項1記載の硬質膜被覆工具。
  4. 【請求項4】 前記硬質膜被覆工具がロールであること
    を特徴とする請求項1記載の硬質膜被覆工具。
  5. 【請求項5】 前記硬質膜被覆工具が金型であることこ
    とを特徴とする請求項1記載の硬質膜被覆工具。
JP12574397A 1997-05-15 1997-05-15 硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型 Expired - Fee Related JP3526392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574397A JP3526392B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574397A JP3526392B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315011A JPH10315011A (ja) 1998-12-02
JP3526392B2 true JP3526392B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=14917706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12574397A Expired - Fee Related JP3526392B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136755A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社タンガロイ 被覆切削工具

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT503050B1 (de) * 2005-11-17 2007-09-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Metallcarbonitridschicht
EP1948842B1 (de) 2005-11-17 2011-08-03 BOEHLERIT GmbH & Co.KG. Titancarbonitridschicht und verfahren zum herstellen einer titancarbonitridschicht
EP2000237A1 (en) 2006-03-28 2008-12-10 Kyocera Corporation Surface-coated tool
JP5052666B2 (ja) 2008-10-28 2012-10-17 京セラ株式会社 表面被覆工具
CN102371379B (zh) * 2010-07-09 2016-01-27 三菱综合材料株式会社 耐磨损性和切屑排出性优异的表面包覆钻头
JP2013086096A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Jfe Steel Corp マッシャーロール
JP6115824B2 (ja) * 2013-09-06 2017-04-19 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにサーミスタセンサ
JP6198137B2 (ja) * 2013-12-24 2017-09-20 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP6394898B2 (ja) * 2014-01-31 2018-09-26 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
CN110643953B (zh) * 2019-10-14 2021-04-30 四川大学 一种适合铣削加工用的氧化铝/钛铝氮复合涂层及其制备方法
CN110643935B (zh) * 2019-10-14 2021-04-30 四川大学 一种抗月牙洼磨损的氮化铝钛/氧化铝复合涂层及其制备方法
CN114318232B (zh) * 2020-09-27 2022-10-18 上海交通大学 包覆Al的Al3Ti金属间化合物纳米颗粒及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136755A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
US9725811B2 (en) 2013-03-04 2017-08-08 Tungaloy Corporation Coated cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10315011A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1347076B1 (en) PVD-Coated cutting tool insert
KR100430361B1 (ko) 피복된밀링인서트및그제조방법
KR101168464B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구
USRE40873E1 (en) Method of making grooving or parting insert
JP3512197B2 (ja) 切削工具
JP3526392B2 (ja) 硬質膜被覆工具及び硬質膜被覆ロール並びに硬質膜被覆金型
EP1473101A1 (en) Surface-coated cutting tool
EP1103635B1 (en) Coated cutting insert for milling and turning applications
JP3402146B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP2009269097A (ja) 表面被覆切削工具
JP2007237391A (ja) 被覆サーメット切削工具
EP1493845B1 (en) CVD coated cutting tool insert
JP3016703B2 (ja) 被覆硬質部材
US6890632B2 (en) Coated cutting tool insert
JPH08209284A (ja) 超硬合金及びその製造方法
JP5515734B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2005330540A (ja) 耐摩耗性被覆部材
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体
JPH1158104A (ja) 耐欠損性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JPH10310878A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3347247B2 (ja) 高靭性被膜被覆体
JP2000246511A (ja) 硬質被覆層がすぐれた初期なじみ性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ
JPH0673560A (ja) 被覆超硬合金部材およびその製造方法
JP3347244B2 (ja) 高靭性被覆材料
JPH1018024A (ja) 被覆硬質部材

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees