JP3525740B2 - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ

Info

Publication number
JP3525740B2
JP3525740B2 JP15601198A JP15601198A JP3525740B2 JP 3525740 B2 JP3525740 B2 JP 3525740B2 JP 15601198 A JP15601198 A JP 15601198A JP 15601198 A JP15601198 A JP 15601198A JP 3525740 B2 JP3525740 B2 JP 3525740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
piston rod
spool
cylinder
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15601198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11342717A (ja
Inventor
光彦 原良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP15601198A priority Critical patent/JP3525740B2/ja
Publication of JPH11342717A publication Critical patent/JPH11342717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525740B2 publication Critical patent/JP3525740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、例えば車両など
のサスペンションに好適に使用されるストローク感応シ
ョックアブソーバに関する。 【0002】 【従来の技術】通常のショックアブソーバは、作動液と
しての油を収容したシリンダと、ピストンおよび減衰力
発生部を有するピストンロッドなどを備えて構成され、
シリンダに対しピストンロッドが圧側および伸び側に相
対移動する際に前記減衰力発生部に油が流れることによ
って減衰力が生じるようにしている。この明細書では、
ピストンロッドがシリンダから突出する方向に移動する
ことを「伸び側に移動する」といい、ピストンロッドが
シリンダに押込まれる方向に移動することを「圧側に移
動する」という。 【0003】従来、ピストンロッドのストロークに応じ
て減衰力を変化させることのできるストローク感応ショ
ックアブソーバが知られている。ストローク感応ショッ
クアブソーバは、シリンダに対しピストンロッドが中立
位置付近にあるときに、減衰力を下げて路面からの突き
上げ感を緩和することにより乗り心地を良くし、大スト
ローク時に減衰力を高めることにより、リバウンドやボ
トミングのショックを抑制することをねらっている。 【0004】従来のストローク感応ショックアブソーバ
の一例として、メータリングロッドと称される棒状の制
御部材を用いたものが知られている。メータリングロッ
ドはシリンダの内部においてシリンダの軸線方向に延び
ており、メータリングロッドの一端はシリンダの底部に
固定され、メータリングロッドの他端側はピストンロッ
ドの減衰力発生部のポートに挿入されている。 【0005】従来のメータリングロッドは長手方向に大
径部と小径部とを有しており、ピストンロッドが中立位
置付近にあるときにメータリングロッドの小径部が前記
ポートに位置することにより流路断面積が大きくなって
減衰力が下がり、ピストンロッドが伸び側あるいは圧側
に大きなストロークで移動したときに、メータリングロ
ッドの大径部が前記ポートに位置することにより流路断
面積が減少して減衰力が高くなるように構成されてい
る。 【0006】また、ストローク感応ショックアブソーバ
の他の従来例として、ピストンロッドが中立位置付近に
あるときにピストン外周面が接するシリンダ内面に油が
流通できる細かい溝を形成したものも知られている。こ
のものは、ピストンロッドが中立位置付近にあるときに
油の一部が前記溝を流れるようにして流路断面積を大き
くし、減衰力を下げるようにしていた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】前記従来のストローク
感応ショックアブソーバは、図11に示すように中立位
置を境に伸び側と圧側に+aと−aにわたるソフトな減
衰力の領域が存在するため、路面の大きなうねりを乗り
越える際などのように車体が大きく揺れる大入力振幅時
にピストンロッドが中立位置を通るたびにソフトな減衰
力の領域(+a,−a)を通るため充分な制振効果が得
られず、収れん性が悪くなるなどの問題がある。 【0008】従ってこの発明の目的は、中立位置付近に
おける小振幅時にソフトな減衰力が得られるとともに、
大ストローク時にはハードな減衰力が得られ、収れん性
が改善されるストローク感応ショックアブソーバを提供
することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】前記目的を果たすため、
請求項1に記載した本発明のショックアブソーバは、減
衰力切替スプールとメータリングロッドとポートおよび
流通部等の組合わせにより、大入力時にロッドが圧側に
移動する際と伸び側に移動する際とで減衰力が切替わる
タイミングにヒステリシスを生じさせている。本発明の
メータリングロッドは、長手方向に外径一定のものを用
いることができる。 【0010】本発明における減衰力切替スプールは、ピ
ストンロッドに形成されたスプール挿入孔に挿入される
が、このスプール挿入孔に対する減衰力切替スプールの
嵌め合いは、減衰力切替スプールに対するメータリング
ロッドの嵌め合いよりも隙間の狭いタイトなものにす
る。こうすることにより、ピストンロッドと減衰力切替
スプールとが伸び側あるいは圧側に一体に移動できるよ
うにし、大ストローク入力時のようにメータリングロッ
ドによって減衰力切替スプールの可動範囲が規制された
ときに、シリンダに対して減衰力切替スプールが停止し
てピストンロッドのみが相対移動するようなる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下にこの発明の一実施形態につ
いて図1から図10を参照して説明する。図2に示す車
両用サスペンション10は、懸架ばね11と、ショック
アブソーバ12を備えている。懸架ばね11は、アッパ
シート13とロアシート14との間に圧縮された状態で
設けられている。 【0012】ショックアブソーバ12の一例は、外筒2
0と内筒21を有する二重壁構造のシリンダ22と、シ
リンダ22に挿入されたピストンロッド23を備えてい
る。ピストンロッド23は、ベアリング24によってシ
リンダ22の軸線方向に移動自在に支持されている。シ
リンダ22の内部にオイル等の作動液が収容されてい
る。シリンダ22の底部付近にベースバルブ25が設け
られている。ピストンロッド23には、その軸線方向に
延びるスプール挿入孔27が形成されている。 【0013】ピストンロッド23の上端部はマウントイ
ンシュレータ31を介して自動車等の車体側の部材32
に連結される。アッパシート13の下面側にバンプラバ
ー33が設けられていて、圧側のストローク終端位置を
規制するようになっている。シリンダ22の下部にナッ
クル取付用ブラケット34が設けられており、このブラ
ケット34に設けたナックル(図示せず)を介して車輪
が支持される。 【0014】シリンダ22の内部に位置するピストンロ
ッド23の端部に、ピストン40と減衰力発生部41が
設けられている。ピストン40はシリンダ22の内部を
上側の第1液室45と下側の第2液室46とに仕切って
いる。図1等に示すようにピストン40には、ピストン
ロッド23が圧側に移動する際に作動するバルブ50お
よび流路51と、ピストンロッド23が伸び側に移動す
る際に作動するバルブ52および流路53と、下記ポー
ト66に連通するバイパス流路54などが設けられてい
る。 【0015】スプール挿入孔27に円柱状の減衰力切替
スプール60が挿入されている。この減衰力切替スプー
ル60はピストンロッド23に対して軸線方向に移動可
能である。図3等に示すように減衰力切替スプール60
は、長手方向中間部に形成された長さL1の小径部60
aと、小径部60aの上側および下側に位置する大径部
60b,60cを有している。小径部60aと大径部6
0bとの間、および小径部60aと大径部60cとの間
に、それぞれテーパ部61,62が形成されている。 【0016】減衰力切替スプール60の小径部60aの
外周側には、このスプール60をスプール挿入孔27に
挿入した状態(図1に示す)において、スプール挿入孔
27の内周面との間に流通部63が形成されるようにな
っている。 【0017】ピストンロッド23の下部に、スプール挿
入孔27の内面側に開口する第1ポート65と第2ポー
ト66が形成されている。第1ポート65と第2ポート
66はピストンロッド23の軸線方向に互いに離間して
いる。各ポート65,66間の距離はスプール60の小
径部60aの長さL1よりも短い。第1ポート65は第
1液室45に連通し、第2ポート66は前記バイパス流
路54を介して第2液室46に連通している。 【0018】前記流通部63とポート65,66は、ピ
ストンロッド23に対する減衰力切替スプール60の軸
線方向の位置に応じて、互いに連通したり遮断されるよ
うになっている。すなわち、図4(A)あるいは図6
(A)に示すように第1ポート65と第2ポート66の
双方がスプール60の小径部60aに位置するとき、各
ポート65,66が流通部63を介して互いに連通し、
図5(A)(B)あるいは図7(A)(B)に示すよう
にポート65,66の少なくとも一方がスプール60の
大径部60b(または60c)によって塞がれたとき、
ポート65,66が互いに遮断される。 【0019】図3に示すように、減衰力切替スプール6
0の内部に軸線方向に延びるガイド孔70が形成されて
いる。このガイド孔70は、下記メータリングロッド8
0のロッド本体81が挿通する小径部71と、長さL2
の大径部72とからなる。 【0020】ガイド孔70には制御部材として機能する
メータリングロッド80が挿入されている。メータリン
グロッド80は、スプール60の軸線方向に延びるロッ
ド本体81と、ロッド本体81の一端側に設けた基部8
2と、ロッド本体81の他端側に設けた大径なストッパ
部83とを備えている。基部82はシリンダ22の底部
(例えばベースバルブ25を設けている箇所)に固定さ
れている。ロッド本体81の外径は長手方向に一定であ
る。 【0021】メータリングロッド80は、スプール60
のガイド孔70に軸線方向に移動自在に挿入され、ロッ
ド本体81の外周面とガイド孔70の小径部71の内周
面との間に作動液(油)が自由に通ることのできる広さ
の隙間Gが確保されている。ガイド孔70の内部には隙
間Gを通じて作動液が入り込み、スプール60の端部の
貫通孔84を通じて作動液が出入りすることができるよ
うになっている。 【0022】メータリングロッド80のストッパ部83
の外径はロッド本体81の外径よりも大きい。このスト
ッパ部83は、ガイド孔70の大径部72に軸線方向に
移動自在に挿入され、図4(A)(B)等に示すように
ストッパ部83の上面83aが大径部72の一方の端壁
85に当接する位置から、図6(A)(B)等に示すよ
うにストッパ部83の下面83bが大径部72の他方の
端壁86に当接する位置にわたって移動できるようにな
っている。 【0023】そしてピストンロッド23とスプール60
とが相対移動する時の抵抗の方が、スプール60とメー
タリングロッド80とが相対移動する時の抵抗よりも大
きくなるように、スプール挿入孔27の内周面とスプー
ル60の外周面との間の隙間を、メータリングロッド8
0とガイド孔70との間の隙間Gよりもタイトな(隙間
が狭い)ものにしている。 【0024】次に、前記構成のストローク感応ショック
アブソーバ12の作用について説明する。図4(A)に
示すように、シリンダ22に対してピストンロッド23
が中立位置Nにあるとき、ポート65,66と流通部6
3とバイパス流路54が互いに連通しているから、ピス
トンロッド23が圧側に移動すると、第2液室46内の
作動液がバイパス流路54と第2ポート66と流通部6
3を通って第1ポート65から第1液室45に流れ込
む。このため減衰力が小さく、ソフトな乗り心地とな
る。 【0025】ピストンロッド23がさらに圧側に移動し
ても、スプール60の高さH1はメータリングロッド8
0によって規制されているため変化しない。このため、
図4(B)に示すようにピストンロッド23が中立設定
ストローク(−a)を越えるようになると第2ポート6
6がテーパ部62側からスプール60の大径部60cに
よって徐々に絞られてゆき、ついには第2ポート66が
大径部60cによって遮断される。この状態では第2液
室46内の作動液が第2ポート66に流入することがで
きないため、流路51内の作動液が流通抵抗の大きいバ
ルブ50を開弁させながら第1液室45に流れ込む。こ
のため減衰力がハードへと切替わる。 【0026】ピストンロッド23がさらに圧側に移動
し、図5(A)に示すように圧側の最大ストロークS2
に達するまでは、第1ポート65がスプール60の大径
部60cによって遮断されたままになるため、ハードな
減衰力が維持される。 【0027】この状態からピストンロッド23の移動方
向が伸び側に切替わると、初めのうちはピストンロッド
23とスプール60が一体となって伸び側に移動するた
め、第1ポート65がスプール60の大径部60cによ
って遮断され続ける。このため減衰力はハードに保たれ
る。 【0028】そして図5(B)に示すようにメータリン
グロッド80のストッパ部83の下面83bにスプール
60が当接する位置までピストンロッド23が伸び側に
移動した時点で、スプール60はメータリングロッド8
0によってそれ以上伸び側に移動することが阻止され、
高さH2に保たれるため、ピストンロッド23のみが伸
び側に移動してゆく。 【0029】そして図6(A)に示すようにピストンロ
ッド23が中立位置Nを越えてさらに伸び側に移動する
と、第1ポート65と第2ポート66がテーパ部62側
から流通部63を介して互いに連通するようになるた
め、減衰力が徐々にソフトに移行する。この場合、ピス
トンロッド23が伸び側に移動すると、第1液室45内
の作動液が第1ポート65と流通部63と第2ポート6
6を通ってバイパス流路54から第2液室46に流れ込
む。このため減衰力が小さくなる。 【0030】ピストンロッド23がさらに伸び側に移動
し、図6(B)に示すように中立設定ストローク(+
a)を越えると、第1ポート65がスプール60のテー
パ部61側から大径部60bによって徐々に絞られてゆ
き、ついには第1ポート65が大径部60bによって遮
断される。この状態に至ると、第1液室45内の作動液
がバイパス流路54に流入することができなくなるた
め、流路53内の作動液が流通抵抗の大きいバルブ52
を開弁させながら第2液室46に流れ込む。このため減
衰力がハードへと切替わる。 【0031】ピストンロッド23がさらに伸び側に移動
し、図7(A)に示すように伸び側の最大ストロークS
3に達するまでは、第1ポート65と第2ポート66が
スプール60の大径部60bによって遮断され続けるた
め、減衰力はハードに保たれる。 【0032】図7(A)の状態からピストンロッド23
の移動方向が圧側に変わると、初めのうちはピストンロ
ッド23とスプール60が一体となって圧側に移動する
ために、第1ポート65と第2ポート66がスプール6
0の大径部60bによって遮断され続ける。このため減
衰力はハードのままである。 【0033】そして図7(B)に示すようにメータリン
グロッド80のストッパ部83の上面83aにスプール
60の端壁85が当接する位置までピストンロッド23
が圧側に移動した時点で、スプール60はメータリング
ロッド80によってそれ以上圧側に移動することが阻止
され、前記高さH1にとどまるため、ピストンロッド2
3のみが圧側に移動してゆく。 【0034】そして図4(A)に示すようにピストンロ
ッド23が中立位置Nに達すると、第1ポート65と第
2ポート66がテーパ部61側から流通部63を介して
互いに連通するようになるため、減衰力が徐々にソフト
に移行する。 【0035】以上述べた一連の動作の繰返しにより、図
8に示すようなヒステリシスを伴った減衰力特性が得ら
れる。すなわち、減衰力の切替えをソフトからハードへ
は中立設定ストローク以上としながら、ソフトへの復帰
においてはピストンロッド23が中立位置に戻るまで高
減衰力が保持される。また、減衰力がソフトからハード
へ切替わる手前で伸び側から圧側に変化した場合、図8
に2点鎖線Fで示すように減衰力はピストンロッド23
が中立位置に戻るまで保持される。こうして伸び側と圧
側で減衰力のヒステリシスが発揮される。 【0036】このため、路面の小さな凹凸などによって
ばね下が上下方向に小振幅で振動する小入力時には、中
立位置Nを境にソフトな減衰力が発揮されることにな
り、乗り心地が良くなる。 【0037】そして中立設定ストローク以上移動する場
合、例えば路面の大きなうねりを乗り越える際などのよ
うに車体が大きく揺れてピストンロッド23が大きなス
トロークで動く時、圧側から中立位置Nに移動する間は
ハードな減衰力が維持され、中立位置Nから伸び側に中
立設定ストローク(+a)の間だけソフトな減衰力とな
ってそれ以降はハードに切替わる。逆に伸び側から大き
なストロークで圧側に移動する際には、伸び側から中立
位置Nまではハードな減衰力が維持され、中立位置Nか
ら圧側に中立設定ストローク(−a)の間だけソフトな
減衰力となってそれ以降はハードに切替わるようにな
る。このため従来の減衰力特性(図11)に比較して大
入力時に大きな減衰力が得られ、収れん性が改善され
る。 【0038】以上述べたように、大入力時には減衰力切
替スプール60のヒステリシス駆動が発揮されるため、
図9に示すようにスカイフック制御の減衰力(曲線M1
で示す)の波形に近い特性(曲線M2で示す)が得ら
れ、ばね上の共振を効果的に抑えることができた。いず
れも路面入力条件は±25mmである。曲線M3は、通
常のショックアブソーバ(スカイフック制御無し)の特
性を示している。 【0039】スカイフック制御とは、懸架ばねによって
支持されているばね上部分(車体マス側)が上下方向に
揺れることを抑制するための制御である。つまり、路面
の大きなうねりなどを乗り越えるときのように車体が上
方に大きなストロークで変位しようとするときにはショ
ックアブソーバが伸び側に作動することを抑制し、車体
が下方に大きなストロークで変位するときにはショック
アブソーバが圧側に作動することを抑制するものであ
る。 【0040】従来のスカイフック制御サスペンション
は、車体の上下方向の加速度を検出するためのセンサ
と、演算処理回路と、駆動回路などを備えており、車体
が上方あるいは下方に大きくストロークしたときセンサ
の出力信号を前記演算処理回路によって電気的に処理
し、駆動回路を介してショックアブソーバ内の電動アク
チュエータを作動させるようにしていた。このため部品
数が多く構造が複雑となり、コストが高く応答性に劣る
などの難点があった。これに対しこの実施形態のサスペ
ンション10は、メカニカルな単純な構成のストローク
感応ショックアブソーバの採用により、スカイフック制
御機能を実現できるものである。 【0041】図10は路面入力時の振動伝達特性を示し
ており、図10中の黒丸で示す曲線Q1は従来のショッ
クアブソーバの特性、白丸で示す曲線Q2は本実施例の
特性を示している。いずれも±25mm路面入力時であ
る。この図に示すように、本実施例では従来のショック
アブソーバに比較して中立付近の減衰力を小さく設定し
て乗り心地を良くし、大入力時にはストローク感応スカ
イフック効果によって振動伝達比の低減化が図れるた
め、よりフラットな乗り心地を実現することができる。
図10において、ω:路面入力周波数、ω0 :ばね上共
振周波数、Z:ばね上変位、Z0 :路面入力変位を示し
ている。 【0042】 【発明の効果】請求項1に記載した本発明のショックア
ブソーバによれば、中立付近における小振幅の入力に対
してソフトな減衰力が得られ乗り心地の良いものとな
り、大入力時にはストロークに感応する減衰力切替スプ
ールのヒステリシス駆動によって大きな減衰力が得ら
れ、リバウンドやボトミングが抑制される。また走行中
の路面の大きなうねりを乗り越える際のように車体が大
きく揺れた場合に、前記スプールのヒステリシス駆動に
よって比較的大きな減衰力が得られ、収れん性が向上す
るとともに、スカイフック制御に近い減衰力波形が得ら
れることにより、ばね上の共振を効果的に抑制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施形態を示すショックアブソー
バの一部分の縦断面図。 【図2】 図1に示されたショックアブソーバを備えた
サスペンションの縦断面図。 【図3】 図1に示されたショックアブソーバに使われ
る減衰力切替スプールとメータリングロッドの縦断面
図。 【図4】 図1に示されたショックアブソーバにおいて
ピストンロッドが中立位置から圧側に移動する際の作動
液の流れを示す断面図。 【図5】 図1に示されたショックアブソーバにおいて
ピストンロッドが圧側から中立位置に向って移動する際
の作動液の流れを示す断面図。 【図6】 図1に示されたショックアブソーバにおいて
ピストンロッドが中立位置から伸び側に移動する際の作
動液の流れを示す断面図。 【図7】 図1に示されたショックアブソーバにおいて
ロッドが伸び側から中立位置に向って移動する際の作動
液の流れを示す断面図。 【図8】 図1に示されたショックアブソーバのストロ
ークと減衰力との関係を示す図。 【図9】 図1に示されたショックアブソーバのばね上
共振付近での減衰力波形を示す図。 【図10】 図1に示されたショックアブソーバの入力
周波数比と振動伝達比との関係を示す図。 【図11】 従来のストローク感応ショックアブソーバ
のストロークと減衰力との関係を示す図。 【符号の説明】 12…ショックアブソーバ 22…シリンダ 23…ピストンロッド 41…減衰力発生部 60…減衰力切替スプール 63…流通部 65,66…ポート 80…メータリングロッド 83…ストッパ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/08 F16F 9/34 F16F 9/48

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】シリンダと、 前記シリンダに軸線方向に移動自在に挿入されかつシリ
    ンダの内部を第1の液室と第2の液室とに仕切るピスト
    ンおよび減衰力発生部を有するピストンロッドと、 前記第1の液室と第2の液室に通じるポートと、 前記ピストンロッドに軸線方向に移動可能に挿入されか
    つ前記ピストンロッドに対し所定の相対位置にある時に
    前記ポートを介して前記第1の液室と第2の液室とに連
    通する流通部を有する減衰力切替スプールと、 一端がシリンダ側に固定されかつ他端側が前記減衰力切
    替スプールに挿入されかつ前記シリンダに対する前記減
    衰力切替スプールの軸線方向の可動範囲を規制するスト
    ッパ部を有するメータリングロッドと、 を具備したことを特徴とするショックアブソーバ。
JP15601198A 1998-06-04 1998-06-04 ショックアブソーバ Expired - Fee Related JP3525740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15601198A JP3525740B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15601198A JP3525740B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342717A JPH11342717A (ja) 1999-12-14
JP3525740B2 true JP3525740B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=15618379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15601198A Expired - Fee Related JP3525740B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 ショックアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909557B2 (ja) * 2012-09-20 2016-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP6989445B2 (ja) * 2018-06-01 2022-01-05 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11342717A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101457660B1 (ko) 감쇠력 가변밸브 조립체 및 상기 감쇠력 가변밸브 조립체를 가지는 감쇠력 가변식 쇽업소버
US7810819B2 (en) Method and device for damping vibrations
JP4143782B2 (ja) エアサスペンション装置
JP2016032990A (ja) 緩衝器付き車両
JP2003014026A (ja) フロントフォーク
EP1666347A2 (en) Suspension device for vehicle
JP3525740B2 (ja) ショックアブソーバ
JPH05213040A (ja) 4輪車用懸架装置
KR101771690B1 (ko) 로드 가이드에 설치된 부가밸브를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JPH0316286B2 (ja)
JP4318071B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2006336713A (ja) ショックアブソーバ
JP3339234B2 (ja) 緩衝器
JPH07174183A (ja) 油圧緩衝器
KR100435344B1 (ko) 차량용 시트 서스펜션 장치의 쇽 업소버
KR100953316B1 (ko) 롤 제어용 쇽 업소버
JP3346221B2 (ja) ショックアブソーバ
KR20080030748A (ko) 감쇠력 가변형 쇽업소버
JP2000154840A (ja) 油圧緩衝器
JP3033457B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
KR100260306B1 (ko) 차량용 현가 장치의 감쇠력 가변형 쇽업소버
KR20230135723A (ko) 감쇠력 가변식 쇽업소버
JPH035693Y2 (ja)
JPH10141419A (ja) 緩衝器
KR100410748B1 (ko) 차량의 쇽업소버

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees