JP3523953B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3523953B2
JP3523953B2 JP00561096A JP561096A JP3523953B2 JP 3523953 B2 JP3523953 B2 JP 3523953B2 JP 00561096 A JP00561096 A JP 00561096A JP 561096 A JP561096 A JP 561096A JP 3523953 B2 JP3523953 B2 JP 3523953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braid
tire
belt layer
pneumatic radial
radial tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00561096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09193610A (ja
Inventor
英二 五十嵐
啓太 良知
修二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP00561096A priority Critical patent/JP3523953B2/ja
Publication of JPH09193610A publication Critical patent/JPH09193610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523953B2 publication Critical patent/JP3523953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速走行時等にお
ける耐久性を改善するようにした空気入りラジアルタイ
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、トラックやバス用のタイ
ヤでは、車両の積載量増大を低床化により達成するた
め、タイヤの偏平化が進められている。このように偏平
化が進むと、特にトレッド部にベルト層を配置した空気
入りラジアルタイヤでは、ベルト層に対する負荷が増大
し、高速走行時にベルト層端部のせり上がり現象による
ベルト層端部のエッジセパレーションやタイヤ外周の成
長等が発生し易くなって、タイヤの耐久性が著しく低下
する。
【0003】そこで、上記解決策として、例えば、従来
のタイヤ周方向に対し特定の傾斜をもって配列したベル
ト層の補強コードをタイヤ周方向に沿って略0°に配列
し、ベルト層のタガ効果を高めるようにした提案があ
る。加硫時にタイヤの膨径にその補強コードを追従させ
るため、膨径前に補強コードをタイヤ周方向に沿って波
状に配置し、膨径時にその波状の補強コードを伸ばして
タイヤ周方向に沿って配列するようにしている。
【0004】しかし、補強コードを完全にタイヤ周方向
に沿ってストレート状に伸ばすことが極めて困難である
ため、加硫後も補強コードが波形の状態で残存する。そ
のため、走行中にベルト層幅方向に大きな剪断歪が発生
し、ベルト層間のセパレーションを招くという問題があ
る。また、残存する波形に対応してトレッド面に偏摩耗
が発生し、耐偏摩耗性が低下するという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ベル
ト層間のセパレーションやトレッド面の偏摩耗の問題を
招くことなく、高速走行時等におけるベルト層端部のせ
り上がり現象によるベルトエッジセパレーションの発生
やタイヤ外周の成長を抑えて、タイヤの耐久性を高める
ことができる空気入りラジアルタイヤを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、トレッド部に補強コードをタイヤ周方向に対して
傾斜させて配列したベルト層を埋設した空気入りラジア
ルタイヤにおいて、前記ベルト層の外側に、弾性率が3
000kgf/mm2 以上の高弾性繊維からなる3本以上の糸
条をその組角度が5〜20°になるようにして編組した
組紐からなる補強コードをタイヤ周方向に対して5°以
下で螺旋状に巻き付けたベルト層を配置したことを特徴
とする。
【0007】このように補強コードをタイヤ周方向に傾
斜させて配列したベルト層の外側に設けるベルト層の補
強コードを、弾性率が上記のような高弾性繊維からなる
3本以上の糸条を編組した組紐から構成すると共に、タ
イヤ周方向に対し5°以下で巻き付けた螺旋状構造に
し、かつその糸条を組角度を20°以下で編組する構成
にしたので、ベルト層のタガ効果を高め、タイヤ周方向
の剛性を大きくすることができ、それによって、高速走
行時等にベルト層端部のせり上がり現象によるベルト層
端部のエッジセパレーションやタイヤ外周の成長が発生
するのを抑制することができるため、タイヤの耐久性を
改善することができる。
【0008】その上、補強コードに伸縮する組紐を用い
るため、加硫時のタイヤ膨径に追従させてその組紐を伸
長させることができ、その結果、内側のベルト層等の均
一な変形を妨げることがなく、また、組紐の組角度を5
°以上とすることにより、該組紐を構成する糸条の収束
性を高めてあるので、糸条フィラメント(糸条を構成す
る繊維フィラメント)間での割れ等による接着低下がな
い。
【0009】また、組紐からなる補強コードは、タイヤ
膨径後でも真っ直ぐに伸びた状態であり、波状となるこ
とがなく、従って、補強コードが波形の状態で残存する
ことに起因して起こるベルト層間のセパレーションやト
レッド面の偏摩耗の問題がなく、更に、タイヤの周方向
剛性が増大することにより、トレッド面の耐摩耗性を高
めることも可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
空気入りラジアルタイヤの要部の一例を示し、トレッド
部1の内側に配設されたカーカス2の外側には、補強コ
ードを有する3層のベルト層3が積層して埋設されてい
る。カーカス2は、その両端部が図示せぬ左右の両ビー
ド部に配置されたビードコアの周りにタイヤ内側から外
側へ折り返されている。
【0011】図2に示すように、カーカス2に隣接する
最内層の1番ベルト層3aとその外側に隣接して配置さ
れた2番ベルト層3bは、その補強コードcがタイヤ周
方向Tに対して、従来同様に所定の角度で傾斜すると共
に互いに交差するように配列した上下一対の所謂クロス
ベルトに構成されている。一般にこの傾斜角度は15〜
30°であり、補強コードcとしては、例えば、スチー
ルコードが用いられる。
【0012】一方、1,2番ベルト層3a,3bの外側
に配置された最外側に位置する3番ベルト層3cは、そ
の補強コードfが弾性率が3000kgf/mm2 以上の高弾
性繊維からなる糸条sを3本以上(図3には4本を例
示)編組した組紐から構成され、この組紐が図2のよう
にタイヤ周方向Tに対する傾斜を0°に近づけて巻き付
けた、所謂0度ベルトの構造にしてある。この構造は、
例えば、1本或いは複数本の組紐を引き揃えてゴムコー
ティングしたストリップ材をベルト幅方向に移動させな
がら連続周回して巻き付けることにより構成され、その
コード密度やベルト幅に応じて、組紐は、タイヤ周方向
Tに対する配向角度を5°以下にして巻き付けた螺旋状
構造にすることができる。
【0013】上記組紐は、タイヤ膨径後の(加硫後の製
品タイヤにおいて)各糸条sの組角度θ(組紐の中心線
Oに対する各糸条sの中心線Xがなす角度)が5〜20
°の範囲となるように構成されている。従って、加硫時
のタイヤ膨径前には、組紐の組角度はタイヤ膨径を考慮
して、それらの角度よりも大きく設定される。このよう
に本発明では、補強コードcをタイヤ周方向Tに対して
傾斜させて配列した1,2番ベルト層3a,3bの外側
に配置した3番ベルト層3cの補強コードfを、弾性率
が3000kgf/mm2 以上の高弾性繊維からなる3本以上
の糸条sを20°以下で編組した組紐から構成すると共
に、タイヤ周方向Tに対し5°以下で巻き付けた螺旋状
構造にすることにより、ベルト層3のタガ効果を高め、
タイヤ周方向の剛性を大きくすることができる。そのた
め、高速走行時にベルト層3端部のせり上がり現象によ
るベルト層端部のエッジセパレーションやタイヤ外周成
長の発生を抑制し、タイヤの耐久性を高めることができ
る。
【0014】しかも、補強コードfに組紐を用いるた
め、加硫時のタイヤ膨径に追従させて補強コードfを伸
長させることができ、それによって内側のベルト層等の
均一な変形を妨げることがなく、また、組紐の組角度を
5°以上にするため、該組紐を構成する糸条の収束性が
高められ、糸条フィラメント間の割れ等による接着が低
下することもない。
【0015】また、組紐からなる補強コートfは、タイ
ヤ膨径後にも真っ直ぐに伸びて波状となることがないの
で、補強コードが波形の状態で残存することに起因して
発生するベルト層間のセパレーションやトレッド面の偏
摩耗の問題がなく、更に、タイヤの周方向剛性が高まる
ため、トレッド面の耐摩耗性を高めることもできる。上
記組紐の糸条sを構成する繊維の弾性率が3000kgf/
mm2 未満であると、組み角を20度以下としても弾性率
が低いために、ベルト層のタガ効果とならない。
【0016】上記組紐を構成する糸条sの本数が3本未
満であると、組紐を構成することができない。上限値と
しては、製造のし易さや組紐の直径の観点から30本以
下にするのが好ましい。また、組紐の組角度θが5°よ
りも小さいと、組紐を構成する糸条の収束性が低下する
ために糸条フィラメント間で割れが発生し、ゴムとの接
着が低下し、ベルト層の耐久性が低下する。逆に20°
よりも大きくなると、伸びが大きくなるため、タガ効果
が低下し、タイヤ外周の成長を効果的に抑制することが
困難になる。好ましくは、15°以下がよい。
【0017】本発明では、上記組紐に用いられる高弾性
繊維としては、例えば、アラミド繊維(ポリーpーフェ
ニレンテレフタルアミド繊維、ポリーpーベンズアミド
繊維等)、ポリアリレート繊維、ヘテロ環含有芳香族重
合体繊維(ポリーpーフェニレンビスベンゾビスオキサ
ゾール繊維、ポリーpーフェニレンビスベンゾビスチア
ゾール繊維等)超高分子量ポリエチレン繊維、炭素繊維
等を挙げることができる。好ましくは、弾性率が高く、
耐屈曲疲労性も比較的良好で、熱的にも安定したアラミ
ド繊維がよい。
【0018】上記組紐としては、丸打ち組紐を好ましく
使用することができる。この丸打ち組紐mは、互いに隣
接する糸条s同士を反対方向に交差させながら相手糸条
を内側に抑え込むように組み合わされるが、図4に示す
ように、芯部が中空となる円筒状に編組する構成にした
場合、その中空部に芯材10を挿入するのがよい。芯材
10としては、ゴムや低弾性繊維等から構成したものが
よく、ゴムの場合は、グリーンタイヤ成形時に、未加
硫、或いは加硫済のゴムを用いることができる。低弾性
繊維としては、例えば、6,66ナイロンやポリエステ
ル繊維を好ましく使用することができる。芯材10は、
ゴム或いは低弾性繊維で個々に構成したもの、或いは両
者を組み合わせて構成したものであってもよく、両者の
少なくとも1方から構成することができる。
【0019】また、組紐を構成する糸条sの繊度として
は、500〜6000dの範囲にするのがよく、また、
編組の総繊度としては、1000〜15000dの範囲
にするのが好ましい。糸条sの繊度が500d未満であ
ると、十分な剛性を得るための糸条本数を多くする必要
があり、製造が煩雑になる。逆に、6000dを越える
と、組紐のゲージが太くなり、ゴムコーティングしたス
トリップ材が厚くなるため質量が重くなる。
【0020】また、編組の総繊度が1000d未満であ
ると、組紐の打ち込み間隔を小さくしても十分な剛性が
得られず、逆に、15000dを越えると、組紐のゲー
ジが太くなり、ゴムコーティングしたストリップ材が厚
くなるため質量が重くなる。本発明では、上記実施形態
において、ベルト層3を3層設けた例について説明した
が、それに限定されず、少なくともベルト層を2層以上
設けたものであればよく、内側のベルト層を補強コード
をタイヤ周方向に対して従来同様に傾斜させて配向した
構成にし、その外側に上述した組紐からなる補強コード
fを有するベルト層を配置することができる。
【0021】本発明は、重荷重用空気入りタイヤ、特
に、偏平率を80%以下と小さくした重荷重用空気入り
タイヤに好ましく用いることができるが、それに限定さ
れず、タイヤ外周の成長を抑制するためであれば、乗用
車用の空気入りタイヤ等であっても好適に使用すること
ができる。
【0022】
【実施例】タイヤサイズを285/60R22.5で共
通にし、図1に示す構成のタイヤにおいて、3番ベルト
層の補強コードに用いた組紐の組角度を表1のように変
えた本発明タイヤ1〜3と比較タイヤ1,2、及び図1
に示す構成のタイヤにおいて、3番ベルト層を1番ベル
ト層と同様に傾斜して配置した従来タイヤとをそれぞれ
作製した。
【0023】各試験タイヤともに、1,2番ベルト層は
スチールコードからなる補強コードをタイヤ周方向に対
し20°で互いに交差するように配置している。また、
本発明タイヤ及び比較タイヤにおける3番ベルト層の補
強コードには、繊度1500dのポリーpーフェニレン
テレフタルアミド繊維(デュポン社製:ケブラー)を4
本使用し、総繊度(総デニール数)を6000dにした
丸打ち組紐をタイヤ周方向に対し略0°にして連続的に
螺旋状に周回した構成にしてある。
【0024】これら各試験タイヤをリムサイズ22.5
×9.00のリムに装着し、空気圧を875kPa にし
て、以下に示す測定条件により、タイヤ外周成長及び耐
久性の評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得
た。 タイヤ外周成長 各試験タイヤのインフレート(空気圧875kPa )前後
のタイヤ外周の成長量をベルトエッジから30乃至40
mmの位置で測定し、その結果を従来タイヤを100とす
る指数値で評価した。この値が小さい程、タイヤ成長が
小さい。 耐久性 各試験タイヤをドラム試験機の径が1707mmのドラム
に取付け、JIS D4230の試験条件に従い、走行
後のベルト端亀裂発生の有無を調べた。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、本発明タイヤ
は、タイヤ外周成長を抑制し、かつベルト層の耐エッジ
セパレーション性にも優れ、タイヤの耐久性を向上する
ことができるのが判る。なお、組角度が5°未満の3°
の場合には、補強コード(組紐)の収束性の低下による
接着低下により、ベルト層と補強コード層間でセパレー
ションが発生し、また、20°超の25°の場合では、
十分なタガ効果が得られず、ベルト層端部で亀裂が発生
した。
【0027】
【発明の効果】上述したように本発明は、トレッド部に
補強コードをタイヤ周方向に対して傾斜させて配列した
ベルト層を埋設した空気入りラジアルタイヤにおいて、
前記ベルト層の外側に、弾性率が3000kgf/mm2 以上
の高弾性繊維からなる3本以上の糸条をその組角度が5
〜20°になるようにして編組した組紐からなる補強コ
ードをタイヤ周方向に対して5°以下で螺旋状に巻き付
けたベルト層を配置したので、ベルト層間のセパレーシ
ョンやトレッド面の偏摩耗の問題を招くことなく、高速
走行時等におけるベルト層端部のせり上がり現象による
ベルトエッジセパレーションの発生やタイヤ外周の成長
を抑えて、タイヤの耐久性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りラジアルタイヤの一例を示す
要部断面図である。
【図2】図1のベルト層の要部を一部切欠いた部分説明
図である。
【図3】組紐の一例を示す要部拡大側面図である。
【図4】芯材を挿入した組紐の一例を示す一部切欠き要
部拡大側面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 カーカス 3 ベルト層 3a 1番ベルト層 3b 2番ベルト層 3c 3番ベルト層 10 芯材 T タイヤ周方向 c 補強コード f 補強コード(組
紐) s 糸条 θ 組角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D04C 1/06 D04C 1/06 Z (56)参考文献 特開 昭61−75855(JP,A) 特開 平2−141309(JP,A) 特開 平9−2030(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 9/00 B60C 9/18 - 9/22 D02G 3/48 D04C 1/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部に補強コードをタイヤ周方向
    に対して傾斜させて配列したベルト層を埋設した空気入
    りラジアルタイヤにおいて、 前記ベルト層の外側に、弾性率が3000kgf/mm2 以上
    の高弾性繊維からなる3本以上の糸条をその組角度が5
    〜20°になるようにして編組した組紐からなる補強コ
    ードをタイヤ周方向に対して5°以下で螺旋状に巻き付
    けたベルト層を配置した空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記組紐が丸打ち組紐からなる請求項1
    記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記丸打ち組紐を円筒状に形成し、その
    中空部に芯材を挿入した請求項2記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記芯材がゴムまたは低弾性繊維の少な
    くとも1方からなる請求項3記載の空気入りラジアルタ
    イヤ。
  5. 【請求項5】 前記補強コードが連続して巻き付けられ
    た1本の組紐からなる請求項1乃至4記載の空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 前記組紐からなる補強コードを螺旋状に
    巻き付けたベルト層が、複数本の組紐を引き揃えてゴム
    コーティングしたストリップ材を螺旋状に連続して巻き
    付けた構成である請求項1乃至4記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
JP00561096A 1996-01-17 1996-01-17 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3523953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00561096A JP3523953B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00561096A JP3523953B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193610A JPH09193610A (ja) 1997-07-29
JP3523953B2 true JP3523953B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=11615978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00561096A Expired - Fee Related JP3523953B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523953B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041479B2 (ja) * 2004-08-06 2008-01-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5086544B2 (ja) * 2006-01-26 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
US11021016B2 (en) 2017-04-17 2021-06-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Braided tire material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09193610A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220134803A1 (en) Pneumatic tire
EP0542567B1 (en) Pneumatic tyre
EP2199103A2 (en) Reinforcement layer having cords with alternating straight and waved portions for a pneumatic tire
EP1270270B1 (en) Pneumatic tire
US20230118208A1 (en) Pneumatic tire
US20220024253A1 (en) Tyre for vehicle wheels
US6959745B2 (en) Steel cord, method of making the same and pneumatic tire including the same
US20150041039A1 (en) Pneumatic tire with a reinforced flipper or chipper
CN113727866B (zh) 轮胎
WO2006033337A1 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JP7305991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3179915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3523953B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3641203B2 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2020147166A (ja) 空気入りタイヤ
US20230123081A1 (en) Pneumatic tire
JP3837219B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0478602A (ja) 空気入りタイヤ
US20230241922A1 (en) Pneumatic tire
JP4116201B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7107255B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09240214A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3515264B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4153127B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3814356B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees