JP3523288B2 - 4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法 - Google Patents

4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法

Info

Publication number
JP3523288B2
JP3523288B2 JP08571093A JP8571093A JP3523288B2 JP 3523288 B2 JP3523288 B2 JP 3523288B2 JP 08571093 A JP08571093 A JP 08571093A JP 8571093 A JP8571093 A JP 8571093A JP 3523288 B2 JP3523288 B2 JP 3523288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylenetetrahydropyran
hydroxy
methyltetrahydropyran
producing
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08571093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06271559A (ja
Inventor
秀治 岩崎
康一 米田
武郎 細貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP08571093A priority Critical patent/JP3523288B2/ja
Publication of JPH06271559A publication Critical patent/JPH06271559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523288B2 publication Critical patent/JP3523288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、医薬品や農薬品の原料
として有用な(化2)で表示される4−メチレンテトラ
ヒドロピランを、工業的規模でかつ経済的に製造するの
に有利な方法に関する。 【0002】 【化3】【0003】 【従来の技術】4−メチレンテトラヒドロピランは、医
薬品や農薬品の原料として有効に利用されている化合物
であり、例えばイソプレンの合成の際に、イソブテン及
びホルムアルデヒドからの副生物として生成する(Ch
em.Abstr.77,134876,1971)
か、あるいは、4,4−ジメチル−1,3−ジオキサ−
シクロヘキサンの熱分解の際に、(化3)で表示される
異性体の4−メチル−1−オキサ−シクロヘキ−3−
エン(4−メチル−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン)
と混合した状態で生成する(Pet.Chem.USS
R(Engl.,Transl,)7(1967)9
2)。 【0004】 【化4】 【0005】ピラン類の一般的な製造には、(1) (化
4)で表示されるジオール類の閉環反応を利用して行な
う方法、例えば、スルホン酸エステルにした後に塩基に
よって閉環させる方法(特開平3−77879号公
報)、 【0006】 【化5】 【0007】(2) (化1)で表示されるアルコールを、
中性アルミナ、塩基を含浸させたアルミナ等の固体触媒
によって脱水させる方法、(3) 同じく(化1)で表示さ
れるアルコールを、硫酸水素ナトリウムや硫酸水素カリ
ウム等の弱酸性の塩によって脱水させる方法等がある。 【0008】 【化6】 【0009】 【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した従
来のピラン類の一般的な製造方法において、前記(1) 項
のジオール類の閉環反応を利用する方法は、当量以上の
スルホニルハライドを必要とし、また、閉環反応後には
スルホン酸塩が析出するため、工業的な規模でのピラン
類の製法としては実用的でない。 【0010】また、(2) 項の中性アルミナ、塩基を含浸
させたアルミナ等の固体触媒を利用する方法は、生成し
たピラン類の分解によって、イソプレンとホルムアルデ
ヒドが生成するという欠点を有する。 【0011】さらに、(3) 項の硫酸水素ナトリウムや硫
酸水素カリウム等の弱酸性の塩を利用する方法は、生成
したピラン類がイソプレンに分解することや、4−メチ
レンテトラヒドロピランの選択性が低い等の問題があ
る。 【0012】これに対して本発明は、前記したような問
題を伴うことなく、工業的規模で効率良く4−メチレン
テトラヒドロピランを得る方法を提供するものである。 【0013】 【課題を解決するための手段】前記目的は、(化1)で
表示される4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピ
ランを、酸化ジルコニウムの存在下に気相条件で脱水反
応させることを特徴とする(化2)で表示される4−メ
チレンテトラヒドロピランの製造方法を提供すること
よって達成することができる。 【0014】 【化7】 【0015】前記構成による本発明の4−メチレンテト
ラヒドロピランの製造方法において、製造原料である
(化1)で表示されるアルコールすなわち4−ヒドロキ
シ−4−メチルテトラヒドロピランは、(化3)で表示
される4−メチレンテトラヒドロピラン異性体を、硫
酸、燐酸のような酸の存在の下に水和することによって
容易に得られる。 【0016】 【化8】【0017】4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロ
ピランは、酸性条件の下で4−メチレンテトラヒドロピ
ラン異性体を水和した後、系内を中和し、さらに有機溶
媒によって抽出し、抽出溶媒をカットし、続いて、単蒸
発させることにより、次段階の反応に十分な純度に容易
に精製し得る。本発明方法において触媒として利用する
酸化ジルコニウムは、粉体のままであっても、あるい
は、常法に従って得られるタブレットやペレットタイプ
のものであっても良い。 【0018】4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロ
ピランの脱水反応を行なうに際しては、4−ヒドロキシ
−4−メチルテトラヒドロピランは、そのままあるいは
溶剤に希釈して利用される。希釈して利用する場合の溶
剤としては、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水
素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ
ーテル類、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素等があ
り、溶剤の量は、4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒ
ドロピランの容量の0.1〜100倍、好ましくは1〜
50倍である。 【0019】また、4−ヒドロキシ−4−メチルテトラ
ヒドロピランの脱水反応を行なうに際しては、4−ヒド
ロキシ−4−メチルテトラヒドロピランを例えば窒素等
の不活性気体で希釈しても良く、この場合には、4−ヒ
ドロキシ−4−メチルテトラヒドロピランの容量の1〜
100倍の不活性気体を4−ヒドロキシ−4−メチルテ
トラヒドロピランと同時に流すのが良い。 【0020】触媒に対する4−ヒドロキシ−4−メチル
テトラヒドロピランのフィード量は、4−ヒドロキシ−
4−メチルテトラヒドロピランの容量に換算して、単位
時間当たり、触媒の容量の0.001〜100倍、好ま
しくは0.01〜10倍である。 【0021】4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロ
ピランの脱水反応を開始する前に触媒を適切な温度で脱
水、脱気してくことが好ましく、例えば、窒素、アル
ゴン等の不活性気体中で触媒を150〜500℃、好ま
しくは250〜450℃程度に、0.5〜24時間、好
ましくは1〜12時間加熱処理し、脱水、脱気を行なっ
くことが好ましい。 【0022】4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロ
ピランの脱水反応の温度は、該4−ヒドロキシ−4−メ
チルテトラヒドロピランが気化する温度以上であれば十
分であるが、好ましくは250〜500℃で行なうのが
良い。なお、脱水反応は、大気圧下で行なってもあるい
は減圧下で行なっても良い。 【0023】本発明の4−メチレンテトラヒドロピラン
の製造方法において、気相条件で得られる反応生成物す
なわち気相反応器から得られる反応生成物は、有機相と
水相とからなるものであり、有機相を乾燥後蒸留するこ
とにより、目的とする4−メチレンテトラヒドロピラン
が得られる。 【0024】 【作用】本発明の4−メチレンテトラヒドロピランの製
造方法は、4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピ
ランを、酸化ジルコニウムの存在下に気相条件で脱水反
応させることからなるもので、目的とする4−メチレン
テトラヒドロピランの有機相と水相とが得られる。 【0025】前記構成による本発明の方法においては、
4−メチレンテトラヒドロピランの選択性が高く、4−
メチレンテトラヒドロピランのイソプレンとホルムアル
デヒドへの分解がない。 【0026】したがって、本発明方法は、経済的かつ工
業的に4−メチレンテトラヒドロピランを得る方法とし
て極めて有用である。 【0027】 【実施例】以下、本発明の4−メチレンテトラヒドロピ
ランの製造方法の具体的な構成を実施例に基づいて説明
する。 【0028】参考例 4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピランの製
造: 4−メチル−5,6−ジヒドロ−2Hピラン100g
と35%硫酸水150gとを反応器内で50℃に加温
し、70時間撹拌した。次いで、反応系内を中和し、酢
酸エチルで抽出し、酢酸エチルをカットした後に蒸発処
理することにより、4−ヒドロキシ−4−メチルテトラ
ヒドロピラン106g(収率90%)を得た。 【0029】実施例1 気相反応器に酸化ジルコニウム1mlを充填した後加熱
することにより、酸化ジルコニウムからなる触媒相の温
度を350℃、予熱相部分の温度を300℃にした。続
いて、前述の参考例で得られた4−ヒドロキシ−4−メ
チルテトラヒドロピランを時間当たり酸化ジルコニウ
ムの2体積倍(2ml/H)フィードし、得られた反応
気体を冷却し、さらに、有機相を蒸留することにより、
目的の4−メチレンテトラヒドロピランを得た。本実施
例における4−ヒドロキシ−4−メチルテトラヒドロピ
ランの転化率は70%であり、4−メチレンテトラヒド
ロピランの選択率は72%である。 【0030】実施例2 気相反応器に酸化ジルコニウム1mlを充填した後加熱
することにより、酸化ジルコニウムからなる触媒相の温
度を350℃、予熱相部分の温度を300℃にした。続
いて、前述の参考例で得られた4−ヒドロキシ−4−メ
チルテトラヒドロピランとヘプタンとの等容量の混合気
体を、時間当たり酸化ジルコニウムの2体積倍(2m
l/H)フィードし、得られた反応気体を冷却し、さら
に、有機相を蒸留することにより、目的の4−メチレン
テトラヒドロピランを得た。本実施例における4−ヒド
ロキシ−4−メチルテトラヒドロピランの転化率は85
%であり、4−メチレンテトラヒドロピランの選択率は
74%である。 【0031】 【発明の効果】本発明方法においては、4−メチレンテ
トラヒドロピランの選択率が高いため、医薬品及び農薬
品の原料として有用な4−メチレンテトラヒドロピラン
を、工業的に効率良く得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Sharf, B. Z. et a l.,Conversion of 4 −methyl−4−hydroxyt etrahydropyran on solid acid and cat alysts,Neftekhimiy a,1991年,Vol. 31, No. 4,pp. 499−502 Burtron H. Davis, Catalytic Conversi on of Alcohols. Or igin of Anti−Saytz eff Dehydration,J. Org. Chem.,1982年,Vo l. 47,pp. 900−902 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 309/18 B01J 21/06 C07B 61/00 300 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (化1)で表示される4−ヒドロキシ−
    4−メチルテトラヒドロピランを、酸化ジルコニウムの
    存在下に気相条件で脱水反応させることを特徴とする
    (化2)で表示される4−メチレンテトラヒドロピラン
    の製造方法。 【化1】 【化2】
JP08571093A 1993-03-19 1993-03-19 4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法 Expired - Fee Related JP3523288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08571093A JP3523288B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08571093A JP3523288B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06271559A JPH06271559A (ja) 1994-09-27
JP3523288B2 true JP3523288B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=13866391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08571093A Expired - Fee Related JP3523288B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523288B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379300B1 (ko) * 2000-11-06 2003-04-10 주식회사 중외제약 촉매비대칭 이중 알릴전이에 의한 신규한 광학활성 피란유도체 및 그 제조 방법

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Burtron H. Davis,Catalytic Conversion of Alcohols. Origin of Anti−Saytzeff Dehydration,J. Org. Chem.,1982年,Vol. 47,pp. 900−902
Sharf, B. Z. et al.,Conversion of 4−methyl−4−hydroxytetrahydropyran on solid acid and catalysts,Neftekhimiya,1991年,Vol. 31, No. 4,pp. 499−502

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06271559A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880937A (en) Method of producing alcohol compounds
JP4902988B2 (ja) ビシナルなアルカンジオール及びアルカントリオールの製造方法及びその使用
CA2446638A1 (en) Process for preparing carboxylic acids and derivatives thereof
US4810825A (en) Method of reducing nitrile into a corresponding alcohol
JPH0560814B2 (ja)
Takemoto et al. Solid-supported reagents for the oxidation of aldehydes to carboxylic acids
JP3523288B2 (ja) 4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法
JPH0228584B2 (ja)
US3943167A (en) Process for preparing trans-chrysanthemic acid
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
CN109678651B (zh) 一种高纯度α,α-二氯乙基环丙烷的制备方法
JPH08127577A (ja) 4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法
EP1167365B1 (en) Method of producing sesamol formic acid ester and sesamol
EP1510512A1 (en) Process for producing alicyclic aldehydes
JPH0665149A (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物から有用化合物を製造する方法
US5105030A (en) Method of manufacturing dihydromyrcenol from dihydromyrcenyl chloride
US4990682A (en) Process for the preparation of 5-chloro-2-pentanone
JPH09169688A (ja) イソホロンの製造方法
JPH07126261A (ja) 4−メチレンテトラヒドロピランの製造方法
JP3454494B2 (ja) O−アルキル−n−シアノイミデートの製造法
JPH0273033A (ja) 4,4―ジメチル―1―(p―クロロフエニル)ペンタン―3―オンの製造方法
JPS6139933B2 (ja)
JPS64378B2 (ja)
JPH0459304B2 (ja)
JPH11246444A (ja) エチニルシクロプロパンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees