JP3521419B2 - 自動車用コーナポール装置 - Google Patents

自動車用コーナポール装置

Info

Publication number
JP3521419B2
JP3521419B2 JP34901396A JP34901396A JP3521419B2 JP 3521419 B2 JP3521419 B2 JP 3521419B2 JP 34901396 A JP34901396 A JP 34901396A JP 34901396 A JP34901396 A JP 34901396A JP 3521419 B2 JP3521419 B2 JP 3521419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plate
fixed contact
main body
plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34901396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10181434A (ja
Inventor
博治 有沢
富夫 安部
浩 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Honda Access Corp
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp, Yokowo Co Ltd filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP34901396A priority Critical patent/JP3521419B2/ja
Publication of JPH10181434A publication Critical patent/JPH10181434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521419B2 publication Critical patent/JP3521419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体のコーナ部を
認識しやすくするための自動車用コーナポール装置に関
する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】自動車用コーナポール
装置は、バンパのコーナ部などに設けられ、運転者が車
体感覚をつかみやすいようにするものである。このよう
な自動車用コーナポール装置において、必要ないときに
コーナポールが邪魔になったり美観を損なったりしない
ように、ポール組立体を伸縮自在としたものがある。こ
の種の自動車用コーナポール装置では、例えば、電動モ
ータの駆動によりポール組立体を伸縮させるが、伸ばす
ときと縮めるときとでモータの回転方向を逆にしたり、
ポール組立体が所定長まで伸び、あるいは縮んだときに
モータを停止させたりするための制御手段が必要であ
る。
【0003】このように、ポール組立体が所定長まで伸
び、あるいは縮んだときに電動モータを停止させるため
に、例えば、リミットスイッチなどの検出手段によりポ
ール組立体の長さを検出するようにしているが、検出手
段としては、例えば実開平5−82686号公報に記載
のものなど、各種のものが知られている。実開平5−8
2686号公報に記載の検出手段では、ポール組立体の
伸縮に伴い回転するドラムの端面に、可動接点板である
摺動パターンを形成した摺動プレートを設け、この摺動
プレートに一対の固定接点板(ブラシ)を摺動自在に接
触させ、ドラムの回転に伴って両固定接点板の導通、非
導通が切換わることにより得られる電気信号に基づいて
ポール組立体の長さを検出するようにしている。そし
て、前記実開平5−82686号公報には、固定接点板
の組付け構造について詳しい記載はないが、同公報の図
2から判断する限り、固定接点板は、一端部を1本のビ
スにより何らかの取付け部に固定しているものと思われ
る。しかし、このように固定接点板の固定が1点のみで
なされていると、固定接点板ががたつきを生じやすく、
摺動プレートに対する固定接点板の適正な接触圧を確保
しにくいとともに、固定接点板と摺動プレートとの接触
位置が誤差を生じやすく、検出手段の信頼性を損なう問
題がある。
【0004】また、前述のような可動接点板および固定
接点板を有する検出手段において、固定接点板に形成し
た固定片をプリント配線基板に形成した通孔に挿通して
半田付けしたものもある。この種の検出手段において、
従来、1つの固定接点板に形成する固定片の数は、従来
2つになっていた。しかし、2点での固定では、やはり
固定接点板ががたつきを生じやすく、検出手段の信頼性
を損なう問題がある。
【0005】そこで、本発明は、ポール組立体の長さを
検出する検出手段の信頼性を向上できる自動車用コーナ
ポール装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前記
目的を達成するために、伸縮自在のポール組立体と、こ
のポール組立体のドライブコードと、前記ポール組立体
を伸縮させる駆動手段と、前記ポール組立体の長さを検
出する検出手段とを備え、この検出手段は、前記駆動手
段により駆動される可動子と、この可動子に設けられた
可動接点板と、基板と、この基板に一端部が固定され他
端部が前記可動子に弾発的にかつ摺動自在に接触すると
ともに前記可動接点板に対して開閉する弾性を有する固
定接点板とを有し、この固定接点板は、この固定接点板
の一端部に形成された固定片を前記基板に固定すること
によりこの基板に組付け、前記駆動手段は、モータと、
このモータの回転を前記ポール組立体の伸縮動作に変換
する動力伝達手段とを備え、前記可動子は前記動力伝達
手段に接続され、この動力伝達手段はクラッチを備え
このクラッチは、前記ドライブコードのラックに噛合す
る平ギヤと、前記可動子に係合する平ギヤとを有し、そ
れら両平ギヤ間のトルクが所定値以下である間は両平ギ
ヤが一体的に回転し、前記トルクが所定値以上になると
両平ギヤ間に滑りを生じるものである。そして、駆動手
段の駆動によりポール組立体が伸縮するのに伴い、可動
体の可動接点板と基板の固定接点板とが開閉することに
よりポール組立体の長さが検出される。固定接点板は、
その自由端側が可動子に弾発的に接触しており、可動子
が駆動されるのに伴い、この可動子に対して摺動する。
そして、ポール組立体は、モータからの動力が動力伝達
手段により伝えられて平ギヤに噛合するドライブコード
により伸縮し、その際、動力伝達手段に接続されたカウ
ントギヤが回転するのに伴い、このカウントギヤの可動
接点板とプリント配線基板固定接点板とが開閉して、
ポール組立体の長さが検出される。
【0007】また、請求項2の発明は、前記固定片は、
前記固定接点板の前記一端部の両側縁と一端縁とにそれ
ぞれ形成し、それら固定片を前記基板に形成された通孔
に挿通して固定し、前記固定片の数を3つ以上にしたも
のである。固定接点板は、その一端部に形成された固定
片が基板の通孔に挿通されて固定されていることにより
この基板に組付けられているが、固定片の数が3つ以上
であることにより、固定接点板のがたつきが防止され、
この固定接点板と可動子との適正な接触圧が確保される
とともに、固定接点板と可動子との接触位置の精度も向
上する。これにより、固定接点板の固定の安定性がさら
に向上する。
【0008】さらに、請求項3の発明は、前記可動子
は、前記動力伝達手段に接続されたカウントギヤであ
り、前記基板はプリント配線基板であり、前記固定接点
板は、前記一端部の基部から一対の平行な突片が突出
し、これら突片が前記可動接点板に接し、前記基部にお
いて前記突片が突出している以外の3辺に前記固定片を
それぞれ形成したものである。すなわち、ポール組立体
は、モータからの動力が動力伝達手段により伝えられて
伸縮し、その際、動力伝達手段に接続されたカウントギ
ヤが回転するのに伴い、このカウントギヤの可動接点板
とプリント配線基板に半田付けされた固定接点板とが開
閉して、ポール組立体の長さが検出される。
【0009】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施例を添付図面を
参照して説明する。本実施例の自動車用コーナポール装
置は、本体1に、伸縮自在のポール組立体2と、このポ
ール組立体2を伸縮させる駆動手段3と、この駆動手段
3を制御する制御手段4とを組込んだものである。
【0010】ここで、まず前記本体1の構成を説明す
る。この本体1は、本体ケース11と本体カバー12とバッ
クカバー13とにより外殻が構成されており、本体ケース
11内には中仕切り板14が設けられている。本体ケース1
1、本体カバー12および中仕切り板14は、例えば、ガラ
ス繊維を30%含有したポリエチレンテレフタレートなど
の高強度の合成樹脂からなっている。一方、バックカバ
ー13は金属製である。
【0011】前記本体ケース11は、ほぼ円板状の基板部
21の一方の面の周辺部に円筒形状の筒状部22が形成され
ているとともに、基板部21の他方の面の周辺部に側壁部
23が形成されている。また、前記側壁部23の上部一側に
は鉛直なほぼ円筒形状のポール組込み部24が形成されて
いる。一方、前記側壁部23の上部他側にはほぼ円筒形状
のモータ組込み部25が基板部21とほぼ平行に形成されて
いる。また、前記側壁部23の内側には、隔壁26,27によ
り、ポール組込み部24およびモータ組込み部25間に第1
の動力伝達手段収納室28が区画形成され、この第1の動
力伝達手段収納室28の下方に第2の動力伝達手段収納室
29が区画形成されているとともに、モータ組込み部25の
下方に制御手段収納室30が区画形成されている。
【0012】前記筒状部22の先端縁部は、内周壁部31と
外周壁部32とにより二重になっており、これら周壁部3
1,32間に凹溝33が形成されている。なお、内周壁部31
の最下部には切欠き部34が形成されている。さらに、基
板部21における筒状部22側の端面の中心部にはねじ止め
用筒部35が突出形成されている。このねじ止め用筒部35
は基板部21の反対側にも若干突出している。
【0013】前記ポール組込み部24は、上面が開口して
組込み用開口41になっているとともに、前記第2の動力
伝達手段収納室29に通じるコード通孔42が下面部に開口
形成されている。また、ポール組込み部24の上部には、
外周側へ膨出した膨出部43が形成されており、この膨出
部43の下部にはねじ通孔44が開口形成されている。さら
に、ポール組込み部24の内周面には、膨出部43の近傍を
通る凹溝45が軸方向に形成されている。なお、ポール組
込み部24の内周面上端部は、若干径が拡大されて径大部
46になっている。
【0014】前記モータ組込み部25は、ポール組込み部
24と反対側の一端面が開口して組込み用開口51になって
いるとともに、前記第1の動力伝達手段収納室28に通じ
る出力軸通孔52が他端面部に開口形成されている。ま
た、モータ組込み部25には、組込み用開口51側の端部の
両側にねじ止め用筒部53が形成されている。さらに、前
記側壁部23には、モータ組込み部25内の組込み用開口51
側の位置から前記制御手段収納室30に通じるリード線通
孔54が開口形成されている。
【0015】前記第1の動力伝達手段収納室28内には、
支軸固定用筒部61が基板部21に突出形成されているとと
もに、位置決め用突起62がポール組込み部24の外周面に
突出形成されている。また、前記第2の動力伝達手段収
納室29内で基板部21には、支軸固定用孔63が形成されて
いる。さらに、前記制御手段収納室30内で基板部21に
は、この制御手段収納室30と第1の動力伝達手段収納室
28との間の隔壁27の下端から側壁部23に沿ってモータ組
込み部25に至る案内壁64が形成されているとともに、隔
壁27および案内壁64間の位置に位置決め用突起65が突出
形成されている。また、制御手段収納室30に臨む側壁部
23の側部にはリード線挿通用切欠き部66が形成されてい
る。
【0016】さらに、前記本体ケース11内の下部には、
側壁部23に沿ってドライブコード通路71が形成されてい
る。ここで、このドライブコード通路71の構成を説明す
る。前記第2の動力伝達手段収納室29内には、ポール組
込み部24の下方に位置して、コード通孔42に通じる案内
凹溝72が形成されている。一方、制御手段収納室30内で
側壁部23には、前記案内壁64との間にドライブコード通
路71を形成する段部73が形成されている。これととも
に、これら案内壁64と段部73との間で基板部21には細長
いコード通孔74が開口形成されている。また、第2の動
力伝達手段収納室29から制御手段収納室30にかけての位
置で基板部21には、収納室29,30内へ膨出し、コード通
孔74の方へ向かって徐々に低くなる案内膨出部75が形成
されている。また、側壁部23の最下部には水抜き孔76が
開口形成されているが、ドライブコード通路71に臨む側
壁部23の内面には、水抜き孔76よりも第2の動力伝達手
段収納室29側に位置し水抜き孔76へ向かって下降する段
部77が形成されている。さらに、コード通孔74の上側の
位置で基板部21には、一対の給電プレート保持溝78が形
成されている。また、コード通孔74の下側の位置で、基
板部21と側壁部23および案内壁64の相対向する面とに
は、コード通孔74側を掘り下げる形で段部79,80がぞれ
ぞれ形成されている。また、コード通孔74の中央部に位
置して、側壁部23および案内壁64の相対向する面には位
置決め突起81が突出形成されている。さらに、案内壁64
の上部には端子片挿通用切欠き部82が形成されている。
なお、前記両動力伝達手段収納室28,29間の隔壁26の下
端は、下方へ前記案内壁64の延長位置まで延びている
が、隔壁26,27の下端間にはスリット部83が形成されて
いる。
【0017】また、前記側壁部23の先端縁部の内側に
は、そのほぼ全周に渡って段部91が形成されている。ま
た、側壁部23の外側には、その上部と下部と制御手段収
納室30側の側部とにはねじ止め用筒部92がそれぞれ突出
形成されているとともに、この側部のねじ止め用筒部92
の下側に位置して取付け座部93が突出形成されている。
【0018】前記中仕切り板14は、前記本体ケース11の
段部91の内側に嵌合する基板部101を有している。そし
て、この基板部101 における前記第1の動力伝達手段収
納室28を覆う部分には、この第1の動力伝達手段収納室
28内の支軸固定用筒部61に対向する支軸固定用筒部102
と、前記位置決め用突起62に嵌合するとともにポール組
込み部24の外面に突き当たる位置決め用筒部103 とが形
成されている。
【0019】また、基板部101 における前記第2の動力
伝達手段収納室29を覆う部分には、この第2の動力伝達
手段収納室29内の支軸固定用孔63と中心軸が一致する円
形の開口部104 が形成されているとともに、この開口部
104 と同心的に位置する円環状突起105 が本体ケース11
側の面に形成されている。さらに、基板部101 における
開口部104 の周辺部の2か所には、本体カバー12に突き
当たる受け突起106 が形成されている。
【0020】さらに、基板部101 における制御手段収納
室30側の部分には、本体ケース11の基板部21側へ窪んだ
基板収納凹部111 が形成されているとともに、この基板
収納凹部111 からさらに本体ケース11の基板部21側へ膨
出する膨出部112 が形成されている。この膨出部112
は、本体ケース11の隔壁27と案内壁64とモータ組込み部
25の下面との間に嵌合するものである。また、膨出部11
2 の外面には、本体ケース11の制御手段収納室30内の位
置決め用突起65が嵌合する位置決め用筒部113 が突出形
成されているとともに、本体ケース11のねじ止め用筒部
35の一部が嵌合する凹部114 が形成されている。これと
ともに、基板部101 における制御手段収納室30側の部分
には、本体ケース11の案内壁64および段部73に突き当た
るドライブコード通路カバー部115 が形成されていると
ともに、案内壁64および段部73間に嵌合する案内凸条11
6 が形成されている。この案内凸条116 は、上方へ向か
って案内壁64および段部73間への嵌合深さがより深くな
っていく方向に傾斜している。
【0021】また、基板部101 の上部における制御手段
収納室30側の角部には、リード線挿通用段部117 が形成
されている。一方、このリード線挿通用段部117 の近傍
に位置する前記膨出部112 の側面上部にはリード線挿通
用スリット部118 が形成されているとともに、このリー
ド線挿通用スリット部118 の両側に突起119 が形成され
ている。さらに、前記膨出部112 の底面部には、リード
線挿通用スリット部118 の近傍に位置して端子片用通孔
121 が開口形成されているとともに、この端子片用通孔
121 の両側から膨出部112 内へ突出する端子片保持突起
122 ,123 が形成されている。また、前記膨出部112 を
含めて基板収納凹部111 内の周辺部には、基板押さえ突
起124 ,125 ,126 ,127 が形成されている。これら基
板押さえ突起124 ,125 ,126 ,127 および端子片保持
突起122 ,123 の先端面は同一平面上に位置している。
また、1つの基板押さえ突起124 にはねじ孔128 が形成
されており、2つの基板押さえ突起124 ,125 の先端面
にはさらに位置決め突起129 ,130 が形成されている。
【0022】さらに、基板部101 における本体ケース11
と反対側の面の中央部には支軸部131 が突出形成されて
いる。また、ドライブコード通路カバー部115 にはリー
ド線保持突起132 が形成されている。また、基板部101
における本体ケース11と反対側の面の周辺部には、ほぼ
その全周に渡ってシール材押さえ凸条133 が形成されて
いる。さらに、このシール材押さえ凸条133 上に食い込
み凸条134 が形成されている。
【0023】前記本体カバー12における中仕切り板14側
の面には、この中仕切り板14の支軸固定用筒部102 が突
き当たる凹部141 と本体ケース11の第2の動力伝達手段
収納室29内の支軸固定用孔63に対向する支軸固定用筒部
142 と、中仕切り板14の膨出部112 に臨んで位置する一
対の基板押さえ突起143 と、中仕切り板14の支軸部131
が嵌合する軸受孔144 と、この軸受孔144 と同心的に位
置する一対の円環状のギヤ押さえ凸条145 ,146 とが形
成されている。これとともに、本体カバー12における中
仕切り板14側の面には、本体ケース11の側壁部23の先端
縁部が嵌合する外周側凹溝147 が形成されているととも
に、この外周側凹溝147 の内周側に位置して、中仕切り
板14のシール材押さえ凸条133 が嵌合するシール材嵌合
用凹溝148 が形成されており、このシール材嵌合用凹溝
148 の底面には食い込み凸条149が形成されている。さ
らに、本体カバー12における中仕切り板14側の面には、
この中仕切り板14のリード線保持突起132 の先端部が入
る筒部151 と、本体ケース11の側壁部23のリード線挿通
用切欠き部66の外側に係合する突片152 とが形成されて
いる。
【0024】さらに、本体カバー12の周辺部には、本体
ケース11の3つのねじ止め用筒部53に各々重なって位置
する3つのねじ通孔153 と、本体ケース11のポール組込
み部24のねじ通孔44に重なるねじ通孔154 とが形成され
ている。また、本体カバー12における本体ケース11と反
対側の面には、軸受孔144 を中心として放射状に位置す
る補強用リブ155 と、軸受孔144 を囲んで位置する補強
用リブ156 とが形成されている。
【0025】つぎに、前記ポール組立体2の構成につい
て説明する。このポール組立体2は、基部管組立体161
を介して前記本体ケース11のポール組込み部24に組付け
られている。この基部管組立体161 は、前記ポール組立
体2が下方から挿入される合成樹脂からなる基部管162
を有し、この基部管162 の外周面中間部に形成されたね
じ部163 に基部ナット164 が螺合されている。基部管16
2 は、そのねじ部163よりも下側の部分が本体ケース11
のポール組込み部24内に嵌合されるものである。また、
基部管162 の外周面には、ねじ部163 よりも下側に位置
して、ポール組込み部24の膨出部43内に嵌合する凸部16
5 が形成されており、この凸部165 の下部には、膨出部
43のねじ通孔44に重なるねじ孔166 が形成されている。
これとともに、基部管162 における凸部165 よりも下側
の位置には、ポール組込み部24内の凹溝45に重なるアー
スプレート通孔167 が形成されているとともに、このア
ースプレート通孔167 から基部管162 の下端に至る凹溝
168 が外周面に形成されている。なお、基部管162 の外
周面におけるねじ部163 の直下の部分は、それよりも下
側の部分よりも若干径の大きい径大部169 になってい
る。さらに、基部管162 の上端部に固定された金属製の
上部ナット171 内に金属製の筒状の止めボルト172 が螺
合されている。この止めボルト172 は鍔部173 を上部に
有している。
【0026】前記ポール組立体2は、複数本の筒状のポ
ール部材181 ,182 ,183 ,184 ,185 をテレスコープ
式に摺動自在に嵌合してなるもので、伸縮自在になって
いる。最上部以外のポール部材181 ,182 ,183 ,184
の下端部には、ポール組立体2を縮めたとき上側のポー
ル部材182 ,183 ,184 ,185 の下端が突き当たる合成
樹脂製のストッパー186 ,187 が嵌合して固定してあ
る。特に、最下部のポール部材185 のストッパー187 に
は、弾性を有するコードガイド188 が下方へ突出させて
形成されている。これとともに、最下部のポール部材18
5 のストッパー187 は、基部管組立体161 に対するポー
ル組立体2の抜け止めを兼用している。また、最下部以
外のポール部材182 ,183 ,184 ,185 の下端部外周側
には、ポール部材181 ,182 ,183 ,184 ,185 の相互
の摺動に際して適度の抵抗を与えるばね189 が組付けら
れている。さらに、最上部のポール部材185 の上部には
透明な合成樹脂製のポールトップ191 が固定されてお
り、このポールトップ191 にはLED組立体192 が内蔵
されている。そして、このLED組立体192 の下端部に
は、弾性を有する合成樹脂からなるドライブコード193
の上端部が固定されている。このドライブコード193
は、可撓性を有するラックをなすもので、電線(図示し
ていない)を内蔵しており、前記ポール組立体2のコー
ドガイド188 により案内され、前記本体ケース11のドラ
イブコード通路71に挿通されるものである。そして、L
ED組立体192 に内蔵されたLED194 (図15に図
示)の一方の極はドライブコード193 内の電線に電気的
に接続されており、他方の極は導電性を有する金属から
なるポール部材185 に電気的に接続されている。なお、
ドライブコード193 におけるLED194 と反対側の先端
部には、ドライブコード193 内の電線に電気的に接続さ
れた金属製の端子部195 が設けられている。
【0027】また、前記本体ケース11のモータ組込み部
24には、前記駆動手段4の構成要素である電動モータ20
1 が組込まれている。そして、このモータ201 は、モー
タ組込み部24の組込み用開口51を覆って取付けられたモ
ータカバー202 により押さえられて固定されている。こ
のモータカバー202 は、その両側に形成されたねじ通孔
203 に挿通されたビス204 がモータ組込み部24の両側の
ねじ止め用筒部53に螺着されていることにより、本体ケ
ース11に固定されている。また、モータカバー202 の一
端面側周辺部に形成された凹溝205 がモータ組込み部24
の組込み用開口51の周縁部に嵌合しているが、これら凹
溝205 と組込み用開口51の周縁部との間には、止水など
のための弾性体からなるOリング206 が介在させてあ
る。そして、モータ201 の出力軸207 は、出力軸通孔52
を通って第1の動力伝達手段収納室28内へ突出してお
り、モータ201 からの2本のリード線208 は、リード線
通孔54を通って制御手段収納室30内へ導出されている。
【0028】また、前記動力伝達手段収納室28,29にお
いて本体1内には、前記駆動手段4の構成要素である動
力伝達手段211 が組込まれている。この動力伝達手段21
1 は、前記モータ201 の出力軸207 の回転を前記ポール
組立体2の伸縮動作に変換するものである。つぎに、こ
の動力伝達手段211 の構成について説明する。前記本体
ケース11の第1の動力伝達手段収納室28内の支軸固定用
筒部61とこれに対向する中仕切り板14の支軸固定用筒部
102 とに金属製の支軸212 の両端部が各々嵌合されてこ
の支軸212 が固定されている。そして、この支軸212 に
回転自在に支持されたウォームホイール213 に、モータ
201 の出力軸207 に固定されたウォーム214 が噛合され
ている。また、ウォームホイール213 には平ギヤ215 が
一体的に設けられている。さらに、前記本体ケース11の
第2の動力伝達手段収納室29内の支軸固定用孔63とこれ
に対向する本体カバー12の支軸固定用筒部142 とに支軸
216 の両端部が各々嵌合されてこの支軸216 が固定され
ている。この支軸216 にはクラッチ217 が回転自在に支
持されている。このクラッチ217 は、前記ウォームホイ
ール213 と一体の平ギヤ215 に噛合する大径の平ギヤ21
8 と、前記ドライブコード193 が噛合する小径の平ギヤ
219 とを有しており、両平ギヤ218 ,219 間のトルクが
所定値以下である間は両平ギヤ218 ,219 が一体的に回
転し、トルクが所定値以上になると両平ギヤ218 ,219
間に滑りを生じるものである。また、クラッチ217 の大
径の平ギヤ218 における本体カバー12側の端面には、そ
の周辺部に位置する円環状の凹溝221 と、この凹溝221
の内周を形成する台部222 と、この台部222 の中央部に
位置する筒部223 とが前記支軸216 と一体的に形成され
ている。前記凹溝221 は、前記中仕切り板14の円環状突
起105 が中に入るものである。また、筒部223 は、中仕
切り板14の開口部104 から突出して、本体カバー12の支
軸固定用筒部142 が中に入るものであり、カム受け凸部
224 が外周面に形成されている。
【0029】そして、前記台部222 の外周側には、ゴム
などの弾性体からなる円環状のシール材225 が嵌合して
取付けてある。このシール材225 は、前記中仕切り板14
の基板部101 の開口部104 の周辺部と円環状突起105 の
内周面とに摺動自在に圧接するものである。
【0030】また、前記中仕切り板14の基板収納凹部11
1 内には、前記制御手段4の構成要素であるプリント配
線基板231 が嵌合され、端子片保持突起122 ,123 およ
び基板押さえ突起124 ,125 ,126 ,127 に当接されて
いる。また、プリント配線基板231 の両側には、基板押
さえ突起124 ,125 の位置決め突起129 ,130 が係合さ
れる切欠き部232 ,233 が形成されている。そして、プ
リント配線基板231 の一側部に形成されたねじ通孔234
に挿通されたビス235 が基板押さえ突起124 のねじ孔12
8 に螺着されており、これにより、プリント配線基板23
1 が中仕切り板14に固定されている。また、プリント配
線基板231 の一方の面にはリレー236 が搭載されてお
り、このリレー236 は中仕切り板14の膨出部112 内に収
納されている。一方、プリント配線基板231 の他方の面
には3つの固定接点板237 ,238 ,239 が取付けられて
いる。これら固定接点板237 ,238 ,239 は、弾性を有
する導電性金属板からなり、一端部がプリント配線基板
231 に固定されており、他端側が本体カバー12側へ向け
て斜めに突出している。なお、本体1を組立てた状態で
は、本体カバー12の一対の基板押さえ突起143 がプリン
ト配線基板231 に当接して、このプリント配線基板231
を最終的に固定する。
【0031】ここで、前記固定接点板237 ,238 ,239
をプリント配線基板231 に組付ける構成について図16
および図17を参照しながら説明する。なお、3つの固
定接点板237 ,238 ,239 の組付けの構成は同様なの
で、これら固定接点板237 ,238 ,239 について共通に
説明する。固定接点板237 ,238 ,239 は、その一端部
の平板状の基部241 から一対の平行な突片242 が若干屈
曲して突出しており、これら突片242 の先端部には凸部
243 がそれぞれ形成されている。また、前記基部241 に
は、突片242 と反対側の一側縁と両側縁とにそれぞれ固
定片244 が垂直に屈曲させて一体に形成されている。一
方、プリント配線基板231 には、前記固定片244 がそれ
ぞれ挿通される通孔246 が形成されている。そして、こ
の通孔246に挿通された固定片244 は、プリント配線基
板231 の導電パターン247 に半田付けされている。な
お、248 は半田付け部である。
【0032】251 は可動子としてのカウントギヤで、こ
のカウントギヤ251 は、前記プリント配線基板231 上の
固定接点板237 ,238 ,239 とともに、前記ポール組立
体2の長さを検出する検出手段252 を構成するものであ
る。そして、カウントギヤ251 は、その中心部に形成さ
れた軸通孔253 内に前記中仕切り板14の支軸部131 が嵌
合されて回転自在に支持されている。また、カウントギ
ヤ251 の外周部には、前記クラッチ217 の平ギヤ218 と
一体のカム受け凸部224 が係合する複数のカム凹部254
が等間隔で形成されている。そして、カウントギヤ251
における軸方向片側のプリント配線基板231 側の面に前
記固定接点板237 ,238 ,239 の凸部243 が弾発的にか
つ摺動自在に接触しているが、このカウントギヤ251 の
片側の面には、固定接点板237 ,238 ,239 に接触して
開閉する可動接点板255 が固定されている。この可動接
点板255 は、ほぼ円環状になっているが、一部に切欠き
部256 を有しており、この切欠き部256 により、固定接
点板237 ,238 ,239 の相互の導通、非導通関係が切替
わるようになっている。さらに、カウントギヤ251の反
対側の面には、軸通孔253 と同心的に円環状の中央凸条
257 および周辺凸条258 が形成されている。これら凸条
257 ,258 は、前記本体カバー12のギヤ押さえ凸条145
,146 が各々摺動自在に押し当たるものである。な
お、本体1を組立てた状態で、カウントギヤ251 は中仕
切り板14の基板部101 に当接または近接して対向する。
【0033】また、前記モータ201 からのリード線208
は、中仕切り板14のリード線挿通用段部117 およびリー
ド線挿通用スリット部118 を通してプリント配線基板23
1 に半田付けされている。また、このプリント配線基板
231 には他の3本のリード線261 ,262 が半田付けされ
ており、これらリード線261 ,262 は、中仕切り板14の
リード線挿通用スリット部118 を通して中仕切り板14の
基板収納凹部111 外へ導出され、さらに、本体ケース11
のリード線挿通用切欠き部66を通して本体ケース11外へ
導出されている。なお、このリード線挿通用切欠き部66
には、弾性を有するシール材263 が取付けられており、
このシール材263 を前記リード線261 ,262 が貫通して
いる。シール材263 には本体カバー12が密着し、これに
より、リード線挿通用切欠き部66が密閉されるようにな
っている。また、本体1外へ導出された3本のリード線
261 ,262 は軟質塩化ビニール樹脂などからなる絶縁チ
ューブ264 内に通してある。さらに、これら3本のリー
ド線261 ,262 のうち2本のリード線261 は主コネクタ
ー265 内に設けられた接点板(図示していない)に各々
接続されている。また、3本のリード線261 ,262 のう
ち1本のリード線262 はアース線であり、アースコネク
ター266 に接続されたアース線267 とともにアース端子
板268 に接続されている。このアース端子板268 はねじ
通孔269 を有している。なお、アースコネクター266 は
絶縁チューブ270 により覆ってある。また、アース線26
7 は前記絶縁チューブ264 内に通してある。
【0034】271 は弾性および導電性を有する金属から
なる給電プレートで、この給電プレート271 は、前記本
体ケース11のドライブコード通路71における制御手段収
納室30側の位置に組込まれ、前記ドライブコード193 が
中を通るものである。そして、給電プレート271 は、本
体ケース11の側壁部23に沿う外周側板部272 と、案内壁
64に沿う内周側板部273 とを有しており、互いに対向す
るこれら側板部272 ,273 がその下端部に位置する連結
部274 により一体に連結されている。また、この連結部
274 の近傍で両側板部272 ,273 には段部275 がそれぞ
れ形成されており、これら段部275 より上側で両側板部
272 の一部がコード通孔74内に入るのに対して、連結部
274 は、コード通孔74の下側でドライブコード通路71の
底面に当たるようになっている。また、両側板部272 ,
273 の上端部には、本体ケース11のドライブコード通路
71の上側の給電プレート保持溝78に係合する突出部276
がそれぞれ形成されている。さらに、両側板部272 ,27
3 の中央部には、本体ケース11の側壁部23および案内壁
64の位置決め突起81に係合する切欠き部277 がそれぞれ
形成されている。なお、前記連結部274 は、本体ケース
11の基板部21の段部79に嵌まり、両側板部272 ,273 の
連結部274 側の先端は、側壁部23および案内壁64の段部
80にそれぞれ嵌まるようになっている。さらに、内周側
板部273 における連結部274 側の端部には、ばね接点片
278 が外周側板部272 側へ折り曲げて形成されている。
この外周側板部272 は、前記ドライブコード193 の端子
部195に弾発的に接触するものである。また、内周側板
部273 の上部には給電端子片279 が突出形成されてい
る。この給電端子片279 は、案内壁64の端子片挿通用切
欠き部82に引掛けられるほぼZ字形状の屈曲部280 を基
部に有しているとともに、中仕切り板14の端子片通孔12
1 を通して膨出部112 内へ導入され、プリント配線基板
231 に半田付けされている。これとともに、給電端子片
279 は、膨出部112内において端子片保持突起122 ,123
により保持される。なお、本体1を組立てた状態で
は、中仕切り板14の案内凸条116 が給電プレート271 を
押さえて最終的に固定する。
【0035】281 は弾性および導電性を有する金属から
なるアースプレートで、このアースプレート281 は、前
記本体ケース11のポール組込み部24に組付けられるもの
である。そして、アースプレート281 は、ポール組込み
部24の周壁上部に引掛けられる引掛け部282 を有してい
る。この引掛け部282 の一端側には、ポール組込み部24
の内周面の凹溝45に嵌まる接点片部283 が形成されてお
り、この接点片部283の中間部には、前記基部管162 の
アースプレート通孔167 を通してポール部材181 の外周
面に弾発的に接触する屈曲部284 が形成されている。一
方、引掛け部282 の他端側には、ポール組込み部24の膨
出部43の外面に重なる端子片部285 が屈曲形成されてお
り、この端子片部285 の先端部にはねじ通孔286 が開口
形成されている。そして、本体カバー12とポール組込み
部24に組付けられたアースプレート281 の端子片部285
との間に前記アース端子板268 が挟み込まれ、本体カバ
ー12のねじ通孔154 とアース端子板268 のねじ通孔269
とアースプレート281 のねじ通孔286 とに挿通されたビ
ス287 がポール組込み部24内に嵌合された基部管162 の
ねじ孔166 に螺着されている。これにより、本体ケース
11および本体カバー12にアースプレート281 とともに基
部管組立体161 が固定され、本体1にポール組立体2が
組付けられる。
【0036】また、前記本体カバー12のシール材嵌合用
凹溝148 内には、ゴムなどの弾性体からなる紐状のシー
ル材291 が嵌着されており、このシール材291 に、中仕
切り板14のシール材押さえ凸条133 が圧接している。す
なわち、本体ケース11内に、動力伝達手段211 を構成す
る各部品を組込むとともに、中仕切り板14およびプリン
ト配線基板231 を組込んだ後、本体カバー12のねじ通孔
153 に通したビス292を本体ケース11のねじ止め用筒部9
2に螺着すると、この本体ケース11と本体カバー12とこ
れら両者間に挟み込まれた中仕切り板14とが相互に固定
され、この状態で、シール材225 ,291 により、プリン
ト配線基板231 を組込んだ中仕切り板14のシール性が確
保されるようになっている。
【0037】301 は合成樹脂製のリングドラムで、この
リングドラム301 は、前記本体ケース11の筒状部22内に
嵌合するリング部302 と、本体ケース11のねじ止め用筒
部35の外周側に嵌合する筒部のハブ部303 とが放射状の
スポーク部304 により一体に繋がったものである。前記
リング部302 は、本体ケース11の基板部21側が開口した
断面ほぼコ字形状になっており、この基板部21のコード
通孔74を通って出てきた前記ドライブコード193 が内部
に収納されるものである。また、前記バックカバー13
は、リングドラム301 の外面に沿う形状になっており、
ねじ通孔306 を中心部に有している。そして、バックカ
バー13は、その周縁部が本体ケース11の筒状部22の先端
縁部の凹溝33内に嵌合され、ねじ通孔306 に挿通された
ビス307 が本体ケース11のねじ止め用筒部35に螺着され
ていることにより、本体ケース11に固定されている。こ
れとともに、これら本体ケース11とバックカバー13との
間に前記リングドラム301 が挟み込まれて固定されてい
る。
【0038】つぎに、前記制御手段4の電気回路の構成
を図15に基づいて説明する。3つの端子311 ,312 ,
313 のうち、端子311 ,312 は前記2本のリード線261
が各々電気的に接続され、そのうち一方の端子312 は前
記給電プレート271 が電気的に接続されたものである。
また、端子313 はアース線である前記リード線262 が電
気的に接続されたものである。そして、端子311 ,312
間には、前記給電プレート271 およびドライブコード19
3 の端子部195 により構成されるLED用リミットスイ
ッチ314 と抵抗315 とLED194 とが直列に接続されて
いるとともに、前記リレー236 のコイル316 が接続され
ている。また、リレー236 は、そのコイル316 への通断
電により切換え作動する正極側切換えスイッチ317 およ
び負極側切換えスイッチ318 を有している。そして、正
極側切換えスイッチ317 の可動接点317aに前記端子311
が接続され、負極側切換えスイッチ318 の可動接点318a
に前記端子313 が接続されている。また、正極側切換え
スイッチ317 の第1の固定接点317bおよび負極側切換え
スイッチ318 の第2の固定接点318cが前記モータ201 の
一方の極に接続されている。さらに、このモータ201 の
他方の極には、正極側切換えスイッチ317 の第2の固定
接点317cが下降時リミットスイッチ319 を介して接続さ
れているとともに、負極側切換えスイッチ318 の第1の
固定接点318bが上昇時リミットスイッチ320 を介して接
続されている。これら下降時リミットスイッチ319 およ
び上昇時リミットスイッチ320 は、前記プリント配線基
板231上の固定接点板237 ,238 ,239 およびカウント
ギヤ251 の可動接点板255 により構成されたものであ
る。3つの固定接点板237 ,238 ,239 のうち、固定接
点板237 は下降時リミットスイッチ319 用、固定接点板
239 は上昇時リミットスイッチ320 用、固定接点板238
は両リミットスイッチ319 ,320 用である。
【0039】そして、本体1は、例えば、フロントバン
パに形成された孔部などに組付けられる。
【0040】つぎに、本自動車用コーナポール装置の作
動を説明する。車内の運転席付近に設けられたスイッチ
(図示していない)を操作することにより、端子311 ,
312への電圧印加がオン、オフされる。本自動車用コー
ナポール装置の作動時には端子311 に電圧が印加され、
さらに、ポール組立体2を伸ばして上昇させるときには
端子312 にも電圧が印加される。このとき、リレー246
のコイル316 への通電により、図15に破線で示すよう
に、リレー246 の切換えスイッチ317 ,318 は、可動接
点317a,318aが第2の固定接点317c,318cに接触した状
態になる。また、ポール組立体2が縮んだ状態では、プ
リント配線基板231 の固定接点板238 ,239 がカウント
ギヤ251 の可動接点板255 により導通した状態になって
おり、上昇時リミットスイッチ320 がオンになってい
る。したがって、電流が端子311 から正極側切換えスイ
ッチ317 の可動接点317a、第2の固定接点317c、モータ
201、上昇時リミットスイッチ320 、負極側切換えスイ
ッチ318 の第2の固定接点318cおよび可動接点318aを通
って端子313 へ流れる。
【0041】これにより、モータ201 の出力軸207 が一
方向へ回転し、この回転がウォーム214 、ウォームホイ
ール213 、平ギヤ215 および平ギヤ218 によって減速さ
れ、ドライブコード193 に噛み合っている平ギヤ219 ま
で伝達される。この平ギヤ219 の回転により、ドライブ
コード193 が上へ繰り出され、ポール組立体2が伸び
る。また、平ギヤ218 と一体のカム受け凸部224 とカウ
ントギヤ251 のカム凹部254 との係合により、平ギヤ21
8 が一回転する毎に、カウントギヤ251 がカム凹部254
の一ピッチ分回転する。そして、ポール組立体2が伸び
切ると、プリント配線基板231 の固定接点板239 がカウ
ントギヤ251 の可動接点板255 の切欠き部256 に達し、
固定接点板238 ,239 が電気的に切断された状態にな
る。すなわち、上昇時リミットスイッチ320 がオフにな
るので、モータ201 が停止する。また、ポール組立体2
が伸び切ったときには、ドライブコード193 の先端部の
端子部195 が給電プレート271 のばね接点片278 に接触
する。すなわち、LED用リミットスイッチ314 がオン
になるので、LED194 に電流が流れて、このLED19
4 が点灯する。より詳しく説明すると、電流は、プリン
ト配線基板231 から給電プレート271 、端子部195 、ド
ライブコード193 内の電線、LED194 、ポール部材18
5 ,184 ,183 ,182 ,181 およびアースプレート281
を通ってアース線267 へ流れる。
【0042】また、伸びたポール組立体2を縮めるとき
には、端子312 への電圧印加を切る。これにより、リレ
ー246 のコイル316 への通電が切れるので、図15に実
線で示すように、リレー246 の切換えスイッチ317 ,31
8 は、可動接点317a,318aが第1の固定接点317b,318b
に接触した状態になる。また、ポール組立体2が伸びた
状態では、プリント配線基板231 の固定接点板237 ,23
8 がカウントギヤ251の可動接点板255 により導通した
状態になっており、下降時リミットスイッチ319 がオン
になっている。したがって、電流が端子311 から正極側
切換えスイッチ317 の可動接点317a、第1の固定接点31
7b、下降時リミットスイッチ319 、モータ201 、負極側
切換えスイッチ318 の第1の固定接点318bおよび可動接
点318aを通って端子313 へ流れる。
【0043】これにより、モータ201 の出力軸207 が逆
方向へ回転し、平ギヤ219 も逆方向に回転して、ドライ
ブコード193 が巻き取られ、ポール組立体2が縮む。そ
して、ポール組立体2が縮み切ると、プリント配線基板
231 の固定接点板237 がカウントギヤ251 の可動接点板
255 の切欠き部256 に達し、固定接点板237 ,238 が電
気的に切断された状態になる。すなわち、下降時リミッ
トスイッチ319 がオフになるので、モータ201 が停止す
る。また、巻き取られたドライブコード193 は、本体ケ
ース11の基板部21のドライブコード通路71を通ってリン
グドラム301 のリング部302 内に収納される。この状態
では、ドライブコード193 の先端部の端子部195 が給電
プレート271 から離れる。すなわち、LED用リミット
スイッチ314 がオフになるので、LED194 が消灯す
る。
【0044】前記実施例の構成によれば、ポール組立体
2を組込んだ本体1内に、モータ201 の制御手段3を構
成するプリント配線基板231 を一体的に組込んだので、
制御手段を構成する制御手段を本体とは別体のコントロ
ールユニットとして設けた場合に比べ、このコントロー
ルユニットの外殻ケースの他、本体およびコントロール
ユニット間のケーブルおよびそのカプラーも不要にな
り、部品点数を削減できる。したがって、コストも低減
できるとともに、自動車用コーナポール装置全体も小型
化できる。
【0045】また、駆動手段3は、モータ201と、この
モータ201の回転をポール組立体2の伸縮動作に変換す
る動力伝達手段211とを備え、可動子たるカウントギヤ2
51は動力伝達手段211に接続され、動力伝達手段211はク
ラッチ217を備え、このクラッチ 217 は、ドライブコード
193 のラックに噛合する平ギヤ 219 と、可動子たるカウン
トギヤ 251 に係合する平ギヤ 218 とを有し、それら両平ギ
219 218 間のトルクが所定値以下である間は両平ギヤ
217 218 が一体的に回転し、前記トルクが所定値以上に
なると両平ギヤ 219 218 間に滑りを生じ、モータ201 を
制御する下降時リミットスイッチ319 および上昇時リミ
ットスイッチ320 を構成する各固定接点板237 ,238 ,
239 は、その一端部の基部241 に形成された固定片244
をプリント配線基板231 の通孔246 に挿通して半田付け
することによりこのプリント配線基板231 に組付けられ
ているが、固定片244 の数を3つにしたので、プリント
配線基板231 に対する固定接点板237 ,238,239 のが
たつきを防止できる。これにより、固定接点板237 ,23
8 ,239 とカウントギヤ251 との適正な一定の接触圧を
確保できるとともに、固定接点板237,238 ,239 とカ
ウントギヤ251 との接触位置の精度も向上でき、固定接
点板237 ,238 ,239 と可動接点板255 との接触不良を
防止できる。しかも、固定片244 は、固定接点板237 ,
238 ,239 の基部241 において、可動接点板255 に接す
る突片242 が突出している以外の3辺にそれぞれ形成し
たので、固定接点板237,238 ,239 の固定の安定性が
いっそう向上する。したがって、下降時リミットスイッ
チ319 および上昇時リミットスイッチ320 の信頼性が向
上し、ポール組立体2の作動の信頼性が向上する。すな
わち、ポール組立体2が所定長まで縮んだときあるいは
伸びたときにモータ201 が確実に停止する一方、それ以
外の位置でモータ201 が不意に停止することを防止でき
る。
【0046】また、カウントギヤ251 は、中仕切り板14
に一体に形成した支軸部131 により回転自在に支持して
あるが、本体カバー12に形成した基板押さえ突起143 に
よりプリント配線基板231 と反対側から押圧したので、
固定接点板237 ,238 ,239とカウントギヤ251 の可動
接点板255 との接触状態を確実に保持でき、リミットス
イッチ319 ,320 の信頼性がいっそう向上する。しか
も、カウントギヤ251 に支軸部131 と同心的に形成され
た中央凸条257 および周辺凸条258 に、本体カバー12の
円環状のギヤ押さえ凸条145 ,146 が各々押し当たるの
で、カウントギヤ251 を安定性よく押さえることがで
き、固定接点板237 ,238 ,239 と可動接点板255 との
接触状態をより安定した確実なものとできる。
【0047】さらに、特に本体カバー12の材料をガラス
繊維入りポリエチレンテレフタレートにし、それに加え
て、本体カバー12における本体ケース11と反対側の面に
補強用リブ155 ,156 を形成したので、従来のように本
体カバーの材料をポリアミドなどにした場合に比べ、本
体カバー12の強度を高くでき、この本体カバー12が変形
しにくくできる。したがって、カウントギヤ251 からの
抗力により本体カバー12の中央部が外側へ膨むことを抑
制でき、本体カバー12によるカウントギヤ251の押圧保
持をよりいっそう確実なものとできる。
【0048】尚、本発明は、上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変
形実施が可能である。例えば、前記実施例では、固定接
点板237 ,238 ,239 に形成する固定片244 の数を3つ
にしたが、1つの固定接点板に形成する固定片の数は4
つ以上にしてもよい。また、本体カバーの材料は、ガラ
ス繊維入りポリエチレンテレフタレートに限らない。ま
た、前記実施例では、ポール組立体2が縮んだときにド
ライブコード193 をリングドラム301 内に巻き取るよう
にしており、これには、本体1を小型にできる利点もあ
るが、ドライブコードは、直線的に伸びた状態で本体内
に収納されるものであってもよい。さらに、他の細部の
構成についても、種々の変形が可能である。
【0049】
【発明の効果】請求項1の発明は、伸縮自在のポール組
立体と、このポール組立体のドライブコードと、前記ポ
ール組立体を伸縮させる駆動手段と、前記ポール組立体
の長さを検出する検出手段とを備え、この検出手段は、
前記駆動手段により駆動される可動子と、この可動子に
設けられた可動接点板と、基板と、この基板に一端部が
固定され他端部が前記可動子に弾発的にかつ摺動自在に
接触するとともに前記可動接点板に対して開閉する弾性
を有する固定接点板とを有し、この固定接点板は、この
固定接点板の一端部に形成された固定片を前記基板に固
定することによりこの基板に組付け、前記駆動手段は、
モータと、このモータの回転を前記ポール組立体の伸縮
動作に変換する動力伝達手段とを備え、前記可動子は前
記動力伝達手段に接続され、この動力伝達手段はクラッ
チを備え、このクラッチは、前記ドライブコードのラッ
クに噛合する平ギヤと、前記可動子に係合する平ギヤと
を有し、それら両平ギヤ間のトルクが所定値以下である
間は両平ギヤが一体的に回転し、前記トルクが所定値以
上になると両平ギヤ間に滑りを生じるものであり、固定
接点板のがたつきを防止でき、この固定接点板と可動子
との適正な接触圧を確保できるとともに、固定接点板と
可動子との接触位置の精度も向上でき、検出手段の信頼
性を向上できる。
【0050】また、請求項2の発明は、前記固定片は、
前記固定接点板の前記一端部の両側縁と一端縁とにそれ
ぞれ形成し、それら固定片を前記基板に形成された通孔
に挿通して固定し、前記固定片の数を3つ以上にしたも
のであり、固定接点板の固定の安定性をさらに向上で
き、検出手段の信頼性をさらに向上できる。
【0051】さらに、請求項3の発明は、前記可動子
は、前記動力伝達手段に接続されたカウントギヤであ
り、前記基板はプリント配線基板であり、前記固定接点
板は、前記一端部の基部から一対の平行な突片が突出
し、これら突片が前記可動接点板に接し、前記基部にお
いて前記突片が突出している以外の3辺に前記固定片を
それぞれ形成したものであるが、このような構成の検出
手段においても、固定片の数を3つ以上にしたこと、あ
るいは、固定接点板の両側縁と一端縁とにそれぞれ固定
片を形成したことにより、検出手段の信頼性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す本体カバー側の部品の
分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示すバックカバー側の部品
の分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施例を示す一部を断面にした全体
の背面図である。
【図4】本発明の一実施例を示す全体の正面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す一部を切欠いた全体の
側面図である。
【図6】本発明の一実施例を示す全体の底面図である。
【図7】本発明の一実施例を示す全体の断面図である。
【図8】本発明の一実施例を示す動力伝達手段および検
出手段の正面図である。
【図9】本発明の一実施例を示す本体ケースの正面図で
あり、一部の部品を組込んだ状態を示している。
【図10】本発明の一実施例を示す中仕切り板の正面図
である。
【図11】本発明の一実施例を示す中仕切り板の背面図
である。
【図12】本発明の一実施例を示す本体カバーの背面図
である。
【図13】本発明の一実施例を示す給電プレート付近の
一部を断面にした斜視図である。
【図14】本発明の一実施例を示すアースプレート付近
の断面図である。
【図15】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図16】本発明の一実施例を示す検出手段の固定接点
板付近の分解斜視図である。
【図17】本発明の一実施例を示す検出手段の固定接点
板付近の断面図である。
【符号の説明】
2 ポール組立体 3 駆動手段 193 ドライブコード 201 電動モータ(モータ) 211 動力伝達手段 217 クラッチ218 平ギヤ(可動子に係合する平ギヤ) 219 平ギヤ(ドライブコードのラックに噛合する平ギ
ヤ) 231 プリント配線基板(基板) 237 ,238 ,239 固定接点板 244 固定片 251 カウントギヤ(可動子) 252 検出手段 255 可動接点板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田沼 浩 群馬県富岡市神農原1112番地 株式会社 ヨコオ富岡工場内 (56)参考文献 特開 平5−234454(JP,A) 実開 昭54−92378(JP,U) 実開 平5−82686(JP,U) 実開 昭63−182431(JP,U) 実開 昭63−112308(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60Q 1/32 B60R 11/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮自在のポール組立体と、このポール
    組立体のドライブコードと、前記ポール組立体を伸縮さ
    せる駆動手段と、前記ポール組立体の長さを検出する検
    出手段とを備え、この検出手段は、前記駆動手段により
    駆動される可動子と、この可動子に設けられた可動接点
    板と、基板と、この基板に一端部が固定され他端部が前
    記可動子に弾発的にかつ摺動自在に接触するとともに前
    記可動接点板に対して開閉する弾性を有する固定接点板
    とを有し、この固定接点板は、この固定接点板の一端部
    に形成された固定片を前記基板に固定することによりこ
    の基板に組付け、前記駆動手段は、モータと、このモー
    タの回転を前記ポール組立体の伸縮動作に変換する動力
    伝達手段とを備え、前記可動子は前記動力伝達手段に接
    続され、この動力伝達手段はクラッチを備え、このクラ
    ッチは、前記ドライブコードのラックに噛合する平ギヤ
    と、前記可動子に係合する平ギヤとを有し、それら両平
    ギヤ間のトルクが所定値以下である間は両平ギヤが一体
    的に回転し、前記トルクが所定値以上になると両平ギヤ
    間に滑りを生じることを特徴とする自動車用コーナポー
    ル装置。
  2. 【請求項2】 前記固定片は、前記固定接点板の前記一
    端部の両側縁と一端縁とにそれぞれ形成し、それら固定
    片を前記基板に形成された通孔に挿通して固定し、前記
    固定片の数を3つ以上にしたことを特徴とする請求項1
    記載の自動車用コーナポール装置。
  3. 【請求項3】 前記可動子は、前記動力伝達手段に接続
    されたカウントギヤであり、前記基板はプリント配線基
    板であり、前記固定接点板は、前記一端部の基部から一
    対の平行な突片が突出し、これら突片が前記可動接点板
    に接し、前記基部において前記突片が突出している以外
    の3辺に前記固定片をそれぞれ形成したことを特徴とす
    る請求項1または2記載の自動車用コーナポール装置。
JP34901396A 1996-12-26 1996-12-26 自動車用コーナポール装置 Expired - Lifetime JP3521419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34901396A JP3521419B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 自動車用コーナポール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34901396A JP3521419B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 自動車用コーナポール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181434A JPH10181434A (ja) 1998-07-07
JP3521419B2 true JP3521419B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18400906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34901396A Expired - Lifetime JP3521419B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 自動車用コーナポール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521419B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10181434A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291914B1 (en) Rotational angle sensor
US7187095B2 (en) Motor, control circuit member and manufacturing method of motor
US5334023A (en) Device for transferring a signal between two end points which are movable relative to each other
US11002060B2 (en) Drive unit assembly for a window regulator
EP2505472A2 (en) Accelerator-opening-degree detection device for vehicle
US6112583A (en) Position detector for motor
US6398582B1 (en) Structure for fixing grommet to motor housing and motor unit having such structure
JP3521419B2 (ja) 自動車用コーナポール装置
US5072206A (en) Linear-movement potentiometer
JP2000021273A (ja) コラムスイッチ
JP3449395B2 (ja) 自動車用コーナポール装置
JP3528164B2 (ja) 自動車用コーナポール装置
JP3511616B2 (ja) 自動車用コーナポール装置
JP3134023B2 (ja) コネクタ部付きスイッチ
US6359432B1 (en) Connector and turning angle sensor using same
JP3458372B2 (ja) 自動車用コーナポール装置
EP0741059B1 (en) Structure for coupling steering wheel and rotary connector of vehicle
US7098445B2 (en) Load detecting device
JPH10181431A (ja) 自動車用コーナポール装置
JPH11147440A (ja) 自動車用コーナポール装置
JP3658759B2 (ja) 自動車用コーナポール装置
US10895097B2 (en) Drive unit assembly for a window regulator
KR20010024916A (ko) 차량 부품용 전기 구동 유닛
JPH10181436A (ja) 自動車用コーナポール装置
JP4358342B2 (ja) 回転コネクタ付きコラムスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term