JP3520734B2 - 多重画像形成装置 - Google Patents

多重画像形成装置

Info

Publication number
JP3520734B2
JP3520734B2 JP26312997A JP26312997A JP3520734B2 JP 3520734 B2 JP3520734 B2 JP 3520734B2 JP 26312997 A JP26312997 A JP 26312997A JP 26312997 A JP26312997 A JP 26312997A JP 3520734 B2 JP3520734 B2 JP 3520734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
speed
forming apparatus
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26312997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11102100A (ja
Inventor
裕三 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26312997A priority Critical patent/JP3520734B2/ja
Priority to US09/308,750 priority patent/US6154628A/en
Priority to PCT/JP1998/004142 priority patent/WO1999017169A1/ja
Priority to EP98941870A priority patent/EP0943970B1/en
Priority to CN98801623A priority patent/CN1129813C/zh
Priority to DE69827921T priority patent/DE69827921T2/de
Publication of JPH11102100A publication Critical patent/JPH11102100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520734B2 publication Critical patent/JP3520734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式など
を利用して画像情報を転写材上に重ね合わせて合成像を
形成し得る多重画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真方式を採用した画像
形成装置においては像担持体としての電子写真感光体を
帯電器により帯電し、この感光体に画像情報に応じた光
照射を行って潜像を形成し、この潜像を現像器によって
現像し得た像をシート材等に転写して画像を形成するこ
とが行われている。
【0003】一方、画像のカラー化にともなって、これ
ら各画像形成プロセスがなされる像担持体を複数備え
て、シアン像、マゼンタ像、イエロー像、好ましくはブ
ラック像の各色像をそれぞれの像担持体に形成し、各像
担持体の転写位置にてシート材に各色像を重ねて転写す
ることによりフルカラー画像を形成するタンデム方式の
多重画像形成装置も提案されている。
【0004】かかるタンデム方式の多重画像形成装置は
各色ごとにそれぞれの画像形成部を有するため、高速化
に有利である。
【0005】しかしながら、異なる画像形成部で形成さ
れた各画像の位置合わせ(レジストレーション)を如何
に良好に行うかの点で問題点を有している。なぜなら
ば、シート材に転写された4色の画像形成位置のずれ
は、最終的には色ずれとしてまたは色調の変化として現
われてくるからである。
【0006】ところで上記転写画像位置ずれの種類とし
ては、図4(a)、(b)、(c)、(d)に示すよう
に、転写材9に対して走査線書き込み方向(図中矢印A
方向)に位置ずれ(トップマージン)(図4(a))、
走査方向(図中矢印A方向に直行する矢印B方向)の位
置ずれ(レフトマージン)(図4(b))、斜め方向の
位置ずれ(図4(c))、倍率誤差のずれ(図4
(d))が有り、実際には上記4種類のずれが重畳した
ものが現れる。
【0007】そして、上記画像ずれの主原因は、図4
(a)のトップマージンの場合は各画像形成ステーショ
ンの画像書き出しタイミングのずれであり、図4(b)
のレフトマージンの場合は各画像形成ステーションの各
画像書き込みタイミングすなわち1本の走査線における
走査開始タイミングのずれである。
【0008】図4(c)の斜め方向の傾きずれの場合は
走査光学系の取り付け角度がずれまたは感光体ドラムの
回転軸の角度ずれであり、図4(d)の倍率誤差による
ずれの場合は各画像形成ステーションの走査光学系から
感光体ドラムまでの光路長の誤差による走査線長さのず
れによるものである。
【0009】そこで上記4種類のずれを無くすために、
まず、トップマージンとレフトマージンについては各色
の走査タイミングを調整してずれ量を補正する。そして
倍率誤差ずれ、傾きずれに対しては、図5に示す各ステ
ーションの光路の途中にある3枚の折り返しミラー10
1、102、105のうち、ミラー面が直角に保持され
一対としたほぼハの字のミラー101、102を図5に
示すように装置本体に対して矢印M方向、矢印N方向に
アクチュエータ103、104でそれぞれ独立に調整す
ることでずれ量を補正可能としている。
【0010】これらの調整を行うためのアクチュエータ
としては、段階的に直線移動する駆動源であるステップ
モータを備えたリニアステップアクチュエータ等が用い
られている。
【0011】以上の構成は4色の位置ずれ防止にきわめ
て有効である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、特に倍率誤差及び傾きずれ補正手段のた
めの構成が複雑で、かつ部品が多いために振動しやすい
という欠点を持つ。そのため感光体上に照射されるレー
ザービームの位置が振動し走査むらとして現れ、その走
査むらが出力された画像の濃淡となって現れ著しく画像
を劣化させるという問題点を有していた。
【0013】上記の問題はデジタルカラーの多重画像形
成装置で色ずれがなく、高画質な画像を形成する上で非
常に大きなものとなっている。
【0014】本発明は、色ずれ補正手段の構成を単純化
及び低コスト化し、さらに色ずれ調整を容易に行えるよ
うにし、複数の光ビームによる光走査画像を重ね合わせ
た場合の各画素のずれをなくした多重画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、像担持体各々の移送速度を変更する速度調
整手段を備えたもので、この構成により、斜め方向の傾
きずれの調整が行える多重画像形成装置が得られる。
【0016】また、像担持体の移送速度は、転写材の移
送速度を中心に変更されるようにしたもので、この構成
により、転写材に対する像担持体の移送速度の変化率を
最小限におさえた状態で斜め方向の傾きずれの調整が行
える多重画像形成装置得られる。
【0017】また、像担持体の移送速度は、転写材の移
送速度より速い領域にて変更されるようにしたもので、
この構成により、転写材に対して常に張力を与えた状態
で斜め方向の傾きずれの調整が行える多重画像形成装置
得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、各色に対応して設けられた複数の像担持体と、前記
像担持体の軸方向に対して所定の角度をもって画情報に
対応した光を前記像担持体に照射する露光手段と、前記
露光手段による前記像担持体に対する書き込み角度を調
整可能に前記像担持体の回転速度を調整する駆動手段と
を備えたことを特徴とする多重画像形成装置であり、
担持体各々の周速を変更することで、斜め方向の傾きず
れの調整が行える。
【0019】請求項2に記載の発明は、駆動手段が、
担持体の周速を中間転写体の搬送速度を基準に変更する
ことを特徴とする請求項1記載の多重画像形成装置であ
り、転写材に対する像担持体の搬送速度の変化率を最小
限に抑えた状態で斜め方向の傾きずれの調整が行える。
【0020】請求項3に記載の発明は、駆動手段は、
担持体の周速を中間転写体の搬送速度より速い領域で変
更することを特徴とする請求項1記載の多重画像形成装
であり、転写材に対して常に張力を与えた状態で斜め
方向の傾きずれの調整を行う。
【0021】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。図1は本発明の一実施の形態による多重画像形成装
置の構成図、図2は本発明の一実施の形態による多重画
像形成装置の像担持体上書き込み領域色ずれ補正状態
図、図3は本発明の一実施の形態による多重画像形成装
置の転写ベルト領域における色ずれ補正状態図である。
【0022】まず、本発明の一実施の形態について図1
を用いて説明する。画像形成装置は4つの画像形成ステ
ーションPa,Pb,Pc,Pdが配置され、各画像形
成ステーションPa,Pb,Pc,Pdは像担持体とし
ての感光体ドラム1a,1b,1c,1dをそれぞれに
有する。
【0023】また、その回りには専用の帯電手段2a,
2b,2c,2d、画像情報に応じた光を各々の感光ド
ラム1a,1b,1c,1dに照射するための露光手段
3、現像手段4a,4b,4c,4d、転写手段5a,
5b,5c,5d、クリーニング手段6a,6b,6
c,6dがそれぞれ配置されている。
【0024】ここで、画像形成ステーションPa,P
b,Pc,Pdはそれぞれブラック画像,シアン画像,
マゼンタ画像,イエロー画像を形成するところである。
【0025】一方、各画像形成ステーションPa,P
b,Pc,Pdを通過する態様で、感光体ドラム1a,
1b,1c,1dの下方に無担ベルト状の中間転写ベル
ト7が配置され、矢印A方向へ移動する。
【0026】かかる構成において、まず第1画像形成ス
テーションPaの帯電手段2a及び、露光手段3等の公
知の電子写真プロセス手段により感光体ドラム1a上に
画像情報のブラック成分色の潜像が形成した後、この潜
像は現像手段4aでブラックトナーを有する現像材によ
りブラックトナー像として可視像化され転写手段5aで
中間転写ベルト7にブラックトナー像が転写される。
【0027】一方、ブラックトナー像が中間転写ベルト
7に転写されている間に第2の画像形成ステーションP
bではシアン成分色の潜像が形成され、続いて現像手段
4bでシアントナーによるシアントナー像が得られ、先
の第1画像ステーションPaで転写が終了した中間転写
ベルト7にシアントナー像が第2の画像ステーションP
bの転写手段5bにて転写されブラックトナー像と重ね
合わされる。
【0028】以下、マゼンタトナー像、イエロートナー
像についても同様な方法で画像形成が行われ、中間転写
ベルト7にも4色のトナー像の重ね合わせが終了する
と、給紙ローラ8により給紙台10から給紙された紙等
のシート材9上にシート材転写ローラ11によって4色
のトナー像が一括転写搬送され、定着手段12で加熱定
着され、シート材9上にフルカラー画像が得られる。
【0029】なお、転写が終了したそれぞれの感光体ド
ラム1a,1b,1c,1dはクリーニング手段6a,
6b,6c,6dで残留トナーが除去され、引き続き行
われる次の像形成に備えられる。
【0030】このように、複数の画像形成ステーション
Pa,Pb,Pc,Pdを有する装置においては、露光
手段3からのレーザ光源により照射されたレーザビーム
の走査線3K,3C,3M,3Yによって図中矢印C方
向に回転する感光体ドラム1a,1b,1c,1d上に
像情報が露光され、既知の画像形成プロセスをへて図中
矢印A方向へ搬送される同一の中間転写ベルト7の同一
面に順次異なる色の像を転写し重ね合わせるが、各画像
形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdにおける転写
画像位置が理想位置からずれると、例えば多色画像の場
合には異なる色の画像間隔のずれ、あるいは重なりとな
る。またカラー画像の場合には色味の違い、さらに程度
がひどくなると色ずれとなって現れ、画像の品質を著し
く劣化させる。
【0031】そこで、本一実施の形態では従来例で記し
た色ずれ原因となる4種類のずれをなくするために、ま
ず、トップマージンとレフトマージンについては従来例
と同様に走査線3K,3C,3M,3Yの走査タイミン
グを電気的に調整してずれ量を補正する。
【0032】そして、倍率誤差ずれに対しては、走査線
3K,3C,3M,3Yのビデオクロックレートを電気
的に変調して、ずれ量を補正する。そして最後に、斜め
方向の傾きずれに対しては、これから説明する方法によ
ってずれ量を補正する。この本発明かかる傾きずれ(ス
キュー)補正システムについて図2,図3を用いて説明
する。
【0033】第1画像ステーションPaの感光体ドラム
1aは、図2に示すように駆動モータ13により矢印C
方向に回転駆動されている。中間転写ベルト7の搬送
(移送)速度と同一周速(移送速度)を持った感光体ド
ラム1a表面上では、レーザビームの走査線3Kによ
り、走査開始点Dより矢印H方向へ走査終点Eまで予め
設定したある傾きを持った画像情報のブラック成分色の
潜像ラインeを形成する。ここで、駆動モータ13の回
転速度をアップし感光体ドラム1aの周速を中間転写ベ
ルト7の搬送速度より速くすると、走査開始点Dから書
き込み開始した潜像ラインは、走査終点Fの位置まで移
動し潜像ラインeより傾斜角が小さな潜像ラインfを形
成する。
【0034】次に、潜像ラインfは現像手段4aによっ
て可視像化され、図3に示すように中間転写ベルト7へ
転写手段5a転写される。ところが、感光体ドラム1a
の周速は中間転写ベルト7の搬送速度より速くなってい
るため、潜像ラインfを可視像化したラインは、中間転
写ベルト7上では転写ラインgの傾きまで傾斜角が縮小
していく(図3におけるラインf’は感光ドラム1aの
周速と中間転写ベルト7の搬送速度が同じ場合の転写ラ
イン)。また、感光体ドラム1aの回転速度を中間転写
ベルト7の搬送速度より遅くしていけば、潜像ライン及
び転写ラインの傾きは拡大していく方向にずれていくこ
とになる。
【0035】以下、シアン画像,マゼンタ画像,イエロ
ー画像、についても同様な方法で転写ラインの傾きを変
えて、画像形成を行い、中間転写ベルト7に4色のトナ
ー像が形成される。
【0036】以上のように、転写ライン傾きを変えるこ
とで、各色像の転写ラインの傾きが同じになるように、
感光体ドラム1a、1b、1c、1dの周速を変更し、
傾きずれの補正を行う。例えば、感光体ドラム1aの転
写ラインgの傾斜角に合わせるために他の感光体ドラム
1b、1c、1dの周速を独立に変更し、傾斜角が一致
するように調整してずれ量を補正し、中間転写ベルト上
に色ずれのない4色のトナー像の重ね合わせが完了す
る。
【0037】なお、感光体ドラム1a、1b、1c、1
dの周速の変更は、中間転写ベルト7の搬送速度を基準
(中心)として、その速度より遅くするか速くするよう
に変更すると、傾きずれの補正を行うことにより生じる
中間転写ベルト7に対する感光体ドラム1a、1b、1
c、1dの速度差を最小限に抑えることができる。
【0038】一方、感光体ドラム1a、1b、1c、1
dの周速の変更を、中間転写ベルト7の搬送速度より速
い領域で変更するようにすると、感光体ドラム1a、1
b、1c、1dと中間転写ベルト7との接触部におい
て、感光体ドラム1a、1b、1c、1dが中間転写ベ
ルト7より速く移動しようとするため、中間転写ベルト
7にテンションがかかり、中間転写ベルト7のたわみに
よる画像乱れを防止することができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、像担持体
各々の移送速度を変更する速度調整手段を備え、像担持
体の速度をそれぞれ独立して変更することで、斜め方向
の傾き角度を変更でき、そのずれの調整が行えるため、
色ずれ補正手段の構成を単純化及び低コスト化し、さら
に色ずれ調整を容易に行うことができる。
【0040】また、像担持体の移送速度を転写材の移送
速度を中心に変更するようにしたことにより、転写材に
対する像担持体の移送速度の変化率を最小限におさえた
状態で斜め方向の傾きずれの調整が行えるため、像担持
体と転写材間のこすれによる画像みだれを最小限に抑え
ることができる。
【0041】また、像担持体の移送速度を転写材の移送
速度より速い領域で変更するようにしたことにより、転
写材に対して常に張力を与えた状態で斜め方向の傾きず
れの調整が行えるため、転写材のたわみによる画像みだ
れを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による多重画像形成装置
の構成図
【図2】本発明の一実施の形態による多重画像形成装置
の像担持体上書き込み領域色ずれ補正状態図
【図3】本発明の一実施の形態による多重画像形成装置
の転写ベルト領域における色ずれ補正状態図
【図4】従来の多重画像形成装置の走査線における各種
の誤差を示す図
【図5】従来の多重画像形成装置の補正装置の概略構成
を現す斜視図
【符号の説明】
1a 感光体ドラム 2a 帯電手段 3 露光手段 3K 走査線 4a 現像手段 5a 転写手段 6a クリーニング手段 7 中間転写ベルト 8 給紙ローラ 9 シート材 11 シート材転写ローラ 12 定着手段 13 駆動モータ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各色に対応して設けられた複数の像担持体
    と、 前記像担持体の軸方向に対して所定の角度をもって画情
    報に対応した光を前記像担持体に照射する露光手段と、 前記露光手段による前記像担持体に対する書き込み角度
    を調整可能に前記像担持体の回転速度を調整する駆動手
    段とを 備えたことを特徴とする多重画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記駆動手段は、前記像担持体の周速を中
    間転写体の搬送速度を基準に変更することを特徴とする
    請求項1記載の多重画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記駆動手段は、前記像担持体の周速を中
    間転写体の搬送速度より速い領域で変更することを特徴
    とする請求項1記載の多重画像形成装置。
JP26312997A 1997-09-29 1997-09-29 多重画像形成装置 Expired - Fee Related JP3520734B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26312997A JP3520734B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 多重画像形成装置
US09/308,750 US6154628A (en) 1997-09-29 1998-09-14 Image forming device with misregistration correction achieved by photo-conductor speed controlled variation of latent image tilt
PCT/JP1998/004142 WO1999017169A1 (en) 1997-09-29 1998-09-14 Multiple image forming apparatus
EP98941870A EP0943970B1 (en) 1997-09-29 1998-09-14 Multiple image forming apparatus
CN98801623A CN1129813C (zh) 1997-09-29 1998-09-14 多重成像设备
DE69827921T DE69827921T2 (de) 1997-09-29 1998-09-14 Gerät zum erzeugen von vielfachbildern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26312997A JP3520734B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 多重画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102100A JPH11102100A (ja) 1999-04-13
JP3520734B2 true JP3520734B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17385228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26312997A Expired - Fee Related JP3520734B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 多重画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424564B2 (ja) * 1998-09-21 2003-07-07 松下電器産業株式会社 多重画像形成装置
JP2016148796A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11102100A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803515A (en) Image forming apparatus
EP0943970B1 (en) Multiple image forming apparatus
JP3520734B2 (ja) 多重画像形成装置
JP3500983B2 (ja) 多重画像形成装置
JP3446625B2 (ja) 多重画像形成装置
JP3424525B2 (ja) 多重画像形成装置
JP3468057B2 (ja) 多重画像形成装置
JP2007292836A (ja) 画像形成装置
JP3446626B2 (ja) 多重画像形成装置
JP3424564B2 (ja) 多重画像形成装置
JP2000352898A (ja) 画像形成装置
JPH0756575B2 (ja) 画像形成装置
US7653330B2 (en) Image forming apparatus to form an image using a display unit, and printing method thereof
JP3401157B2 (ja) レーザスキャンユニット
JP3591303B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004198630A (ja) 複数トナー画像転写方法及び装置・画像形成装置
JPH06161205A (ja) 画像形成装置
JP3352257B2 (ja) 画像形成装置
JPS6311965A (ja) 画像形成装置
JP3898142B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3511818B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11272035A (ja) 多重画像形成装置
JPH01170958A (ja) 画像形成装置
JPH06202025A (ja) 画像形成装置
JP2003076109A (ja) 転写装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees