JP3518012B2 - 外部固体記憶装置 - Google Patents

外部固体記憶装置

Info

Publication number
JP3518012B2
JP3518012B2 JP00356095A JP356095A JP3518012B2 JP 3518012 B2 JP3518012 B2 JP 3518012B2 JP 00356095 A JP00356095 A JP 00356095A JP 356095 A JP356095 A JP 356095A JP 3518012 B2 JP3518012 B2 JP 3518012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory card
main body
level
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00356095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08194647A (ja
Inventor
孝司 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP00356095A priority Critical patent/JP3518012B2/ja
Publication of JPH08194647A publication Critical patent/JPH08194647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518012B2 publication Critical patent/JP3518012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、外部記憶媒体としてメ
モリカードを用いた外部固体記憶装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、電子手帳やパーソナルコンピ
ュータ、ワードプロセッサ等、多くの携帯端末機におい
て、外部記憶媒体としてのメモリカードを装着すること
で、より記憶容量を増大させることを可能としたものが
あった。この種の機器で使用されるメモリカードは、内
蔵されているメモリの種類、記憶容量、アクセスの仕
方、マッピング等が様々であり、一般に互換性はない。 【0003】しかして、このメモリカードに対してアク
セスを行なうべく、カード内にカードの構成等を示す情
報エリアを設けておき、このメモリカードを装着した機
器本体側からこの情報エリアの内容を解釈して制御する
ようにしたものが主流になりつつある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、機器本
体にその機器本体用ではないメモリカードを装着してし
まった場合、そのメモリカードの側から見て間違ったア
クセスがなされた時でも、場合によっては該メモリカー
ドからデータの読出し、あるいはデータの書込みができ
ることがあり、信号線の短絡、誤動作やメモリのデータ
破壊等を生じてしまう虞があった。 【0005】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、誤ったアクセス方
式を採った場合に確実にメモリを保護し、且つアクセス
方式の誤りを機器本体側に報知することが可能な外部固
体記憶装置を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】すなわち本発明に係る外
部固体記憶装置は、対象機器本体に対して着脱自在に設
けられたケーシングの内部に設けられたダイナミックR
AMと、上記対象機器本体から上記ダイナミックRAM
へ出力されるRAS信号を記憶してCAS信号でリセッ
トされるラッチ回路を有し、このラッチ回路が上記ダイ
ナミックRAMへのCAS信号がない場合にそのラッチ
内容を上記対象機器本体にアクセス状態の異常として
力する検出手段とを備えたことを特徴とする。 【0007】 【作用】本発明によれば、メモリとしてダイナミックR
AMを用いた外部固体記憶装置において、RAS信号及
びCAS信号の有無を利用して誤ったアクセス方式を採
った場合の検出を行なうことができるため、外部固体記
憶装置とこれを装着する機器本体の接続端子数を増やす
ことなく、誤ったアクセス方式を検出して直ちに機器本
体側へ報知することができ、該メモリへのアクセスを停
止させ、メモリを保護することができる。 【0008】 【0009】 【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。図1はその回路構成を示すもので、11が機器本
体、12がメモリカードである。この機器本体11とメ
モリカード12とは、アドレスバスライン、データバス
ライン、RAS(ow ddress trob
e:行アドレスストローブ)ライン、CAS(olu
mn ddress trobe:列アドレススト
ローブ)ライン、書込みイネーブル(WE)ライン、読
出しイネーブル(OE)ライン、割込み制御(In
t.)ライン、電源(Vcc)ライン及びアース(GN
D)ラインの各信号線等で接続される。 【0010】すなわち、機器本体11とメモリカード1
2との間でデータバスラインを介してデータの送受を行
なうと共に、機器本体11からメモリカード12にアド
レスバスラインを介して指定アドレス、RASラインを
介してRAS信号、CASラインを介してCAS信号、
書込みイネーブルラインを介して書込みイネーブル信
号、読出しイネーブルラインを介して読出しイネーブル
信号がそれぞれ送出され、反対にメモリカード12から
機器本体11に割込み制御ラインを介して割込み信号が
送出される。 【0011】メモリカード12内には、記憶素子として
のダイナミックRAM(D−RAM)21と、このD−
RAM21への誤ったアクセスを検出する検出回路22
とが少なくとも設けられる。 【0012】D−RAM21は、上記アドレスバスライ
ン、データバスライン、RASライン、CASライン、
書込みイネーブルライン及び読出しイネーブルラインと
接続されると共に、これらのうちのRASライン及びC
ASラインがさらに検出回路22とも接続される。 【0013】検出回路22では、上記RASラインから
のRAS信号を、バッファアンプ23を介してフリップ
フロップ(F/F)24のクロック端子CKに、またナ
ンド回路25にそれぞれ入力する。 【0014】F/F24は、上記CASラインからのC
AS信号をインバータ26で反転した反転信号をリセッ
ト端子Rに入力し、また電源電圧Vccを遅延入力端子D
に入力するもので、その正転出力端子Qからの出力信号
が上記ナンド回路25に入力される。 【0015】そして、ナンド回路25の出力信号が割込
み信号として上記割込み制御ラインを介して機器本体1
1側へ送出される。上記のような構成にあって、図2は
メモリカード12をこのメモリカード12に合致した正
しい機器本体11に装着した場合の動作を例示するもの
である。 【0016】すなわち図2は、機器本体11がメモリカ
ード12をアクセスしてメモリカード12内のD−RA
M21に記憶されているデータを読出す場合の各信号波
形を示すもので、まず機器本体11は図2(1)に示す
ような通常“H”レベルとなっているRAS信号を一定
期間“L”レベルとし、続いて図2(2)に示すような
同じく通常“H”レベルとなっているCAS信号を適宜
タイミングをあけて“L”レベルとする。 【0017】また、このRAS信号及びCAS信号に同
期して図2(3)に示すように行アドレス(Row)及
び列アドレス(Col)を順次出力し、次いで図2
(4)に示すように通常“H”レベルとなっている読出
しイネーブル信号を上記RAS信号及びCAS信号が
“L”レベルとなっている間まで“L”レベルとさせ
る。 【0018】メモリカード12内のD−RAM21で
は、RAS信号が“L”レベルとなるのにしたがってア
ドレスバスから行アドレスを、その後CAS信号が
“L”レベルとなるのにしたがって列アドレスを順次入
力し、さらに読出しイネーブル信号が“L”レベルとな
るのを待って図2(5)に示すように当該行アドレス及
び列アドレスに指定されるアドレス位置に書込まれてい
るデータを読出し、データバスより機器本体11側へ送
出するものである。 【0019】この間に検出回路22では、RAS信号の
立下がりをF/F24でラッチするが、続いて入力され
るCAS信号の立下がりがインバータ26で反転されて
反転信号とされ、リセット端子Rに入力されるためにラ
ッチ内容がリセットされる。 【0020】したがって、F/F24の正転出力端子Q
からの出力は“L”レベルとなり、ナンド回路25では
少なくとも1つの入力が“L”レベルであるために上記
機器本体11側への割込み信号としての出力が“H”レ
ベルを維持し、特に割込み状態が発生せず、メモリカー
ド12が正常であることを機器本体11側に知らせるも
のである。 【0021】次いで図3により機器本体11がメモリカ
ード12を誤ったアクセス方式でアクセスした場合の動
作を説明する。すなわち図3は、機器本体11がメモリ
カード12をスタティックRAMを用いたメモリカード
としてアクセスしてメモリカード12内のD−RAM2
1に記憶されているデータを読出そうとする場合の各信
号波形を示すものである。 【0022】まず機器本体11は、図3(1)に示すよ
うな通常“H”レベルとなっているRAS信号(機器本
体11側ではスタティックメモリに対する他の信号と認
識している)を一定期間“L”レベルとするが、図3
(3)に示す如く同CAS信号は通常の“H”レベルの
ままで変化させない。 【0023】また、機器本体11は、図3(4)に示す
ようなスタティックRAMへのアドレス指定をアドレス
バスを介して行なうと共に、図3(5)に示すように通
常“H”レベルとなっている読出しイネーブル信号を上
記RAS信号に合致させて“L”レベルとさせる。 【0024】メモリカード12の検出回路22内では、
CAS信号が“H”レベルのまま変化しないためにF/
F24がリセットされず、F/F24はRAS信号の立
下がりをラッチして若干遅延した図3(2)に示すよう
なRAS′信号を正転出力端子Qよりナンド回路25へ
送出する。 【0025】ナンド回路25では、F/F24からのR
AS′信号が立上がった時点で2入力が共に“H”レベ
ルとなるため、その時点より図3(7)に示すように機
器本体11側への割込み信号を通常の“H”レベルから
“L”レベルに変化させ、割込み状態が発生し、メモリ
カード12へのアクセス方式が異なることを機器本体1
1側に知らせるものである。 【0026】したがって、機器本体11側がこれを認識
し、D−RAM21で読出しイネーブル信号に対応して
図3(6)に示すように行なわれていたデータの読出し
を途中で直ちに停止させることが可能となり、信号線の
短絡、誤動作やD−RAM21のデータ破壊等を確実に
防止することができる。 【0027】なお、上記実施例ではRAS信号及びCA
S信号の有無によりダイナミックRAMを用いたメモリ
カード12に対して、機器本体11側がアクセス方式の
異なるスタティックRAMを用いたメモリカード用のア
クセスを行なってしまった場合にこれを検出するような
例を示したが、その反対に、スタティックRAMを用い
たメモリカードに対して、機器本体側がアクセス方式の
異なるダイナミックRAMを用いたメモリカード用のア
クセスを行なってしまった場合にこれを検出するように
することも非常に容易に考え得るものであり、ここでは
その説明は省略する。 【0028】 【発明の効果】以上に述べた如く本発明によれば、誤っ
たアクセス方式を採った場合に確実にメモリを保護し、
且つアクセス方式の誤りを機器本体側に報知することが
可能な外部固体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例に係る回路構成を示すブロッ
ク図。 【図2】本発明の動作を説明するための図。 【図3】本発明の動作を説明するための図。 【符号の説明】 11…機器本体 12…メモリカード 21…ダイナミックRAM(D−RAM) 22…検出回路 23…バッファアンプ 24…フリップフロップ(F/F) 25…ナンド回路 26…インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/16 G11C 7/00 G11C 11/401 G11C 29/00 G06K 19/07

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 対象機器本体に対して着脱自在に設けら
    れたケーシングの内部に設けられたダイナミックRAM
    と、 上記対象機器本体から上記ダイナミックRAMへ出力さ
    れるRAS信号を記憶してCAS信号でリセットされる
    ラッチ回路を有し、このラッチ回路が上記ダイナミック
    RAMへのCAS信号がない場合にそのラッチ内容を上
    記対象機器本体にアクセス状態の異常として出力する検
    出手段とを備えたことを特徴とする外部固体記憶装置。
JP00356095A 1995-01-12 1995-01-12 外部固体記憶装置 Expired - Fee Related JP3518012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00356095A JP3518012B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 外部固体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00356095A JP3518012B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 外部固体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194647A JPH08194647A (ja) 1996-07-30
JP3518012B2 true JP3518012B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=11560816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00356095A Expired - Fee Related JP3518012B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 外部固体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08194647A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100203392B1 (ko) 프로그램 가능한 메모리 타이밍
JP3503956B2 (ja) 回路モジュール特性検出システム
JP3634393B2 (ja) コンピュータ・メモリの構成を決定するための装置
US5367526A (en) Memory module, parity bit emulator, and associated method for parity bit emulation
US5109382A (en) Method and apparatus for testing a memory
JP2004240820A (ja) 記憶装置
US6484244B1 (en) Method and system for storing and processing multiple memory commands
JPH01108653A (ja) メモリ内容保護回路
EP0729100A1 (en) Cache testing using a modified snoop cycle command
US5355377A (en) Auto-selectable self-parity generator
JP3518012B2 (ja) 外部固体記憶装置
US5673419A (en) Parity bit emulator with write parity bit checking
US5179713A (en) Apparatus for allowing external control of local bus read using zero wait stats input of combined I/O and DRAM controller
JP2003345669A (ja) メモリアクセスエラーを防止するシステム及び方法
JPH0778231A (ja) メモリカード
JPS6314440B2 (ja)
US5586129A (en) Parity bit memory simulator
JP3175974B2 (ja) メモリカード装置
JP2813223B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61211786A (ja) Icカ−ド
JP2697393B2 (ja) リセット回路
JP3131789B2 (ja) メモリカ−ド
JP3138932B2 (ja) メモリカ−ド
JPH04124746A (ja) メモリ容量識別方式
KR100262680B1 (ko) 시스템 신호를 한 어드레스 구성으로부터 다른 어드레스 구성으로 변환하기 위한 기술

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees