JP3517097B2 - 誘電体導波管線路の分岐構造 - Google Patents

誘電体導波管線路の分岐構造

Info

Publication number
JP3517097B2
JP3517097B2 JP26520997A JP26520997A JP3517097B2 JP 3517097 B2 JP3517097 B2 JP 3517097B2 JP 26520997 A JP26520997 A JP 26520997A JP 26520997 A JP26520997 A JP 26520997A JP 3517097 B2 JP3517097 B2 JP 3517097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric waveguide
conductor
waveguide line
line
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26520997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11112210A (ja
Inventor
健 竹之下
弘志 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP26520997A priority Critical patent/JP3517097B2/ja
Priority to US09/137,195 priority patent/US6057747A/en
Priority to EP03020457A priority patent/EP1396903B1/en
Priority to DE69839785T priority patent/DE69839785D1/de
Priority to EP08021077A priority patent/EP2043192B1/en
Priority to DE69841265T priority patent/DE69841265D1/de
Priority to EP03020458A priority patent/EP1396901B1/en
Priority to DE69836302T priority patent/DE69836302T2/de
Priority to EP98115812A priority patent/EP0898322B1/en
Publication of JPH11112210A publication Critical patent/JPH11112210A/ja
Priority to US09/497,792 priority patent/US6380825B1/en
Priority to US09/498,128 priority patent/US6359535B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3517097B2 publication Critical patent/JP3517097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波帯やミ
リ波帯等の高周波信号を伝達するための誘電体導波管線
路に関し、特に誘電体導波管線路をほぼT字状に分岐す
る分岐構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】マイクロ波帯やミリ波帯等の高周波信号を
扱う高周波回路において高周波信号を伝送するための伝
送線路には小型で伝送損失が小さいことが求められてお
り、特に回路を構成する基板上または基板内に形成でき
ると小型化の面で有利となることから、従来、そのよう
な伝送線路としてストリップ線路やマイクロストリップ
線路・コプレーナ線路・誘電体導波管線路などが用いら
れてきた。
【0003】これらのうちストリップ線路・マイクロス
トリップ線路・コプレーナ線路は誘電体基板と導体層か
ら成る信号線路とグランド導体層とで構成されており、
信号線路とグランド導体層の周囲の空間および誘電体中
を高周波信号の電磁波が伝播するものであるが、これら
の線路は30GHz帯域までの信号伝送に対しては問題な
いが、30GHz以上では伝送損失が生じやすい。
【0004】これに対して導波管型の線路は30GHz以
上のミリ波帯域においても伝送損失が小さい点で有利で
あり、このような導波管の優れた伝送特性を活かし、多
層基板内に形成可能な線路も提案されている。
【0005】例えば特開平6−53711 号公報において、
誘電体基板を一対の導体層で挟み、さらに導体層間を接
続する2列の複数の貫通導体、例えばビアホールによっ
て側壁を形成した導波管線路が提案されている。この導
波管線路によれば、誘電体材料の四方を導体層とビアホ
ールによる疑似的な導体壁で囲むことによって導体壁内
の領域を信号伝送用の線路としたものであり、構成がい
たって簡単となって装置全体の小型化も図り得るという
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高周波回路を
構成する場合、特にアレーアンテナの給電線等を形成す
る場合等には伝送線路の配線回路において分岐を設ける
ことが必要となる。
【0007】しかしながら、ストリップ線路やマイクロ
ストリップ線路・コプレーナ線路は信号線路がグランド
導体層で完全に覆われていないため、伝送線路の途中に
分岐を設けるとその分岐から電磁波の放射が起こり、伝
送損失が大きくなるという問題点があった。
【0008】また、誘電体導波管線路としては、例えば
誘電体線路を2枚のグランド導体板で挟持し、グランド
導体板間の誘電体線路以外の部分に空気が満たされた構
造のNRDガイドがあるが、これに分岐を設けるために
は屈曲した2本の線路を結合させて方向性結合器を形成
する方法が用いられるが、線路に屈曲部がある場合はそ
の形状によっては異なる伝播モードが発生して伝送損失
が大きくなることがあるため設計上の制約が大きいとい
う問題点があった。また、誘電体線路は通常はフッ素樹
脂等で作製されているが、特に高周波領域で使用するも
のは線路の寸法が小さくなるため、屈曲部等の加工が困
難であり量産が難しいという問題点もあった。さらに、
高周波回路の配線として誘電体基板上または基板内に形
成することが困難であるという問題点もあった。
【0009】また、通常の導波管は金属の壁で囲まれた
空間を電磁波が伝播する構造となっており、誘電体によ
る損失がないため高周波での損失が小さく、分岐があっ
ても放射損失はないが、誘電体を利用した伝送線路と比
較して寸法が大きくなるという問題点があった。これに
対し、導波管内に比誘電率がεr の誘電体を充填した誘
電体導波管は通常の1/√εr の寸法で作製できるが、
これも誘電体基板上または基板内に形成することが困難
であるという問題点があった。
【0010】さらに、特開平6−53711 号公報に提案さ
れたような誘電体導波管線路において、その一対の導体
層と2列のビアホールによる疑似的な導体壁で囲まれた
信号伝送用の線路に単純に分岐を設けた場合、電磁界に
乱れが生じることから伝送損失が大きくなるという問題
点があった。
【0011】従って、誘電体基板内にアレーアンテナの
給電線等を形成するための分岐を設けた伝送線路の配線
回路を作製して高周波回路を構成するために、誘電体基
板内に形成でき、電磁波の放射が無く伝送損失が小さい
誘電体導波管線路の分岐構造が求められていた。
【0012】本発明は上記事情に鑑みて案出されたもの
であり、その目的は、誘電体基板内に形成でき、高周波
信号の電磁波の放射・漏洩が無く、伝送損失が小さい良
好な伝送特性を有する誘電体導波管線路の分岐構造を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の問
題点に対して検討を重ねた結果、誘電体導波管線路につ
いて、誘電体基板中に2列の貫通導体群の上下をこれら
貫通導体群と電気的に導通した一対の導体層で完全に覆
って形成される構造の誘電体導波管線路から成る伝送線
路を設け、その伝送線路を高周波信号の伝送方向が互い
に垂直となるようにT字状に接続した分岐において2列
の貫通導体群の貫通導体の配列を所定の配列構造とする
ことにより、高周波信号の電磁波の放射・漏洩がほとん
ど無く低伝送損失の良好な伝送特性を有する伝送線路の
分岐構造とできることを見いだした。
【0014】請求項1に係る発明の誘電体導波管線路の
分岐構造は、誘電体基板を挟持する一対の導体層と、高
周波信号の伝送方向に前記高周波信号の遮断波長の2分
の1以下の繰り返し間隔で、かつ前記伝送方向と直交す
る方向に一定の幅(d)で前記導体層間を電気的に接続
するよう形成された2列の貫通導体群とを具備し、前記
導体層および前記貫通導体群に囲まれた領域によって高
周波信号を伝送する第1および第2の誘電体導波管線路
を設けるとともに、前記第1の誘電体導波管線路の先端
を前記第2の誘電体導波管線路の一方の側部に設けた開
口に互いの高周波信号の伝送方向が垂直となるように接
続した誘電体導波管線路の分岐構造であって、前記開口
の幅(w)を前記一定の幅(d)に対しd<w≦5dと
し、前記第1の誘電体導波管線路の先端と前記開口との
間を、前記高周波信号の遮断波長の2分の1以下の繰り
返し間隔で前記第1の誘電体導波管線路の伝送方向の長
さ(l)が0<l<5dの直線状に配された接続用貫通
導体群で接続したことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項2に係る発明の誘電体導波管
線路の分岐構造は、誘電体基板を挟持する一対の導体層
と、高周波信号の伝送方向に前記高周波信号の遮断波長
の2分の1以下の繰り返し間隔で、かつ前記伝送方向と
直交する方向に一定の幅(d)で前記導体層間を電気的
に接続するよう形成された2列の貫通導体群とを具備
し、前記導体層および前記貫通導体群に囲まれた領域に
よって高周波信号を伝送する第1および第2の誘電体導
波管線路を設けるとともに、前記第1の誘電体導波管線
路の先端を前記第2の誘電体導波管線路の一方の側部に
設けた開口に互いの高周波信号の伝送方向が垂直となる
ように接続した誘電体導波管線路の分岐構造であって、
前記開口の幅(w)を前記一定の幅(d)に対しd<w
≦5dとし、前記第1の誘電体導波管線路の先端と前記
開口との間を、前記高周波信号の遮断波長の2分の1以
下の繰り返し間隔で半径(r)が0<r≦2dの円弧状
に配された接続用貫通導体群で接続したことを特徴とす
るものである。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】また、請求項3に係る発明の誘電体導波管
線路の分岐構造は、上記の請求項1または請求項2に係
る発明の誘電体導波管線路の分岐構造であって、前記第
2の誘電体導波管線路の前記開口に対向する他方の側部
の貫通導体群が、前記開口の両端の貫通導体を中心とし
前記一定の幅(d)を半径とする2つの円弧に沿って、
かつこの2つの円弧の交点を頂点として形成されている
ことを特徴とするものである。
【0020】また、請求項4に係る発明の誘電体導波管
線路の分岐構造は、上記の請求項1または請求項2に係
る発明の誘電体導波管線路の分岐構造であって、前記第
2の誘電体導波管線路の前記開口に対向する他方の側部
の貫通導体群が、前記開口の幅と同一寸法の底辺と前記
第1の誘電体導波管線路の中心線上の頂点とを有する高
さがd/2以下の三角形の斜辺に沿って形成されている
ことを特徴とするものである。
【0021】また、請求項5に係る発明の誘電体導波管
線路の分岐構造は、誘電体基板を挟持する一対の導体層
と、高周波信号の伝送方向に前記高周波信号の遮断波長
の2分の1以下の繰り返し間隔で、かつ前記伝送方向と
直交する方向に一定の幅(d)で前記導体層間を電気的
に接続するよう形成された2列の貫通導体群とを具備
し、前記導体層および前記貫通導体群に囲まれた領域に
よって高周波信号を伝送する第1および第2の誘電体導
波管線路を設けるとともに、前記第1の誘電体導波管線
路の先端を前記第2の誘電体導波管線路の一方の側部に
設けた開口に互いの高周波信号の伝送方向が垂直となる
ように接続して成る誘電体導波管線路の分岐構造であっ
て、前記開口の幅(w)を前記一定の幅(d)に対しd
<w≦2dとし、前記第1の誘電体導波管線路の先端と
前記開口との間を、前記高周波信号の遮断波長の2分の
1以下の繰り返し間隔で半径(r)が0<r≦2dの円
弧状に配された接続用貫通導体群で接続するとともに、
前記第2の誘電体導波管線路の前記開口に対向する他方
の側部の貫通導体群が、前記円弧と同心でかつ前記円弧
の半径(r)と前記一定の幅(d)との和(r+d)を
半径とする2つの円弧に沿って、かつこの2つの円弧の
交点を頂点として形成されていることを特徴とするもの
である。
【0022】本発明の誘電体導波管線路の分岐構造によ
れば、誘電体基板内に設ける誘電体導波管線路を構成す
る一対の導体層と2列の貫通導体群が、それぞれ誘電体
導波管のE面とH面もしくはH面とE面に平行な疑似的
な導体壁にあたる部分を形成し、誘電体基板を用いた平
板構造で誘電体導波管に類似した特性を有する高周波信
号用の伝送線路を得られるものであり、そのような伝送
線路の配線において2つの伝送線路がT字状に垂直に接
続された構造の分岐を設けるに際し、2列の貫通導体群
を前記特定構造に配列することにより、分岐における電
磁波の放射がほとんど無く伝送損失が小さく良好な伝送
特性を有するものとなるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照しなが
ら説明する。図1(a)および(b)は、それぞれ本発
明の誘電体導波管線路の分岐構造に係る誘電体導波管線
路の構成例を説明するための概略斜視図である。図1に
おいて、1は誘電体基板、2は誘電体基板1を挟持する
一対の導体層、3は一対の導体層2間を電気的に接続す
るよう形成された貫通導体であり、4は高周波信号の伝
送方向にその高周波信号の遮断波長の2分の1以下の繰
り返し間隔pで、かつその伝送方向と直交する方向に一
定の幅dで貫通導体3を配設することにより形成された
2列の貫通導体群である。
【0024】図1によれば、所定の厚みaの平板状の誘
電体基板1を挟持する位置に一対の導体層2・2が形成
されている。導体層2・2は誘電体基板1の少なくとも
伝送線路形成位置を挟む上下面に形成されている。ま
た、導体層2・2間には導体層2・2間を電気的に接続
する貫通導体3が多数設けられている。これら貫通導体
3は、図示するように、高周波信号の伝送方向すなわち
線路形成方向にこの線路により伝送される高周波信号の
遮断波長の2分の1以下の所定の繰り返し間隔pで、か
つ前記伝送方向と直交する方向に所定の一定の間隔
(幅)dをもって2列に形成されることにより、伝送線
路となる貫通導体群4を形成している。
【0025】平行に配置された一対の導体層2・2間に
はTEM波が伝播できるため、貫通導体群4の各列にお
ける貫通導体3の間隔pが遮断波長の2分の1よりも大
きいと、この線路に電磁波を給電してもここで作られる
疑似的な導波管に沿って伝播しなくなる。しかし、貫通
導体3の間隔pが遮断波長の2分の1以下であると電気
的な側壁を形成することとなって、電磁波は伝送線路に
対して垂直方向に伝播することができず、反射しながら
伝送線路方向に伝播されることとなる。その結果、この
ような構造の導体層2と貫通導体群4とにより囲まれる
断面積がa×dのサイズの領域により誘電体導波管と非
常に良く類似した良好な伝送特性が得られる。
【0026】ここで、誘電体基板1の厚みaに対する制
限は特にないが、シングルモードで用いる場合には前記
一定の幅dに対して2分の1程度または2倍程度とする
ことがよく、図1の例では誘電体導波管のH面とE面に
当たる部分が各々導体層2と貫通導体群4で形成され、
図1(a)のように幅dに対して厚みaを2分の1程度
とすれば、誘電体導波管のH面とE面に当たる部分が各
々導体層2と貫通導体群4で形成されることとなり、図
1(b)のように幅dに対して厚みaを2倍程度とすれ
ば、誘電体導波管のE面とH面に当たる部分が各々導体
層2と貫通導体群4で形成されることとなる。
【0027】なお、5は貫通導体群4の各列を形成する
貫通導体3同士を電気的に接続する補助導体層であり、
所望により適宜形成される。このような補助導体層を形
成することによって、導波管線路内部から見ると線路の
側壁は貫通導体群4と補助導体層5とによって細かな格
子状になり、線路からの電磁波の遮蔽効果をより高める
ことができる。また、この図1の例では貫通導体群4は
2列に形成したが、この貫通導体群4を4列あるいは6
列に配設して貫通導体群4による疑似的な導体壁を2重
・3重に形成することにより、導体壁からの電磁波の漏
れをより効果的に防止することもできる。
【0028】このような導波管線路構造によれば、誘電
体基板1の比誘電率をεr とすると導波管サイズは通常
の導波管の1/√εr の大きさになる。従って、誘電体
基板1を構成する材料を比誘電率の大きいものとするほ
ど導波管サイズを小さくすることができて高周波回路の
小型化を図ることができ、高密度に配線が形成される多
層配線基板または半導体素子収納用パッケージの伝送線
路としても利用可能な大きさとなる。
【0029】なお、貫通導体群4を構成する貫通導体3
は前述のように遮断波長の2分の1以下の繰り返し間隔
pで配設されており、この繰り返し間隔pは良好な伝送
特性を実現するためには一定の繰り返し間隔とすること
が望ましいが、遮断波長の2分の1以下の間隔であれば
適宜変化させたりいくつかの値を組み合わせたりしても
よい。
【0030】また誘電体基板1としては、誘電体として
機能し高周波信号の伝送を妨げることのない特性を有す
るものであればとりわけ限定するものではないが、伝送
線路を形成する際の精度および製造の容易性の点から
は、誘電体基板1はセラミックスからなることが望まし
い。
【0031】このようなセラミックスとしてはこれまで
様々な比誘電率を持つセラミックスが知られているが、
本発明に係る誘電体導波管線路によって高周波信号を伝
送するためには常誘電体であることが望ましい。これ
は、一般に強誘電体セラミックスは高周波領域では誘電
損失が大きく伝送損失が大きくなるためである。従っ
て、誘電体基板1の比誘電率εr は4〜100 程度が適当
である。
【0032】また、一般に多層配線基板や半導体素子収
納用パッケージに形成される配線層の線幅は最大でも1
mmであることから、比誘電率が100 の材料を用い、上
部がH面すなわち磁界が上側の面に平行に巻く電磁界分
布になるように用いた場合、用いることのできる最小の
周波数は15GHzと算出され、マイクロ波帯の領域でも
利用可能となる。一方、一般的に誘電体基板1として用
いられる樹脂からなる誘電体は、比誘電率εr が2程度
であるため、線幅が1mmの場合、約100 GHz以上で
ないと利用することができないものとなる。
【0033】また、このような常誘電体セラミックスの
中にはアルミナやシリカ等のように誘電正接が非常に小
さなものが多いが、全ての常誘電体セラミックスが利用
可能であるわけではない。誘電体導波管線路の場合は導
体による損失はほとんどなく、信号伝送時の損失のほと
んどは誘電体による損失であり、誘電体による損失α
(dB/m)は下記のように表わされる。 α=27.3×tanδ/λ/{1−(λ/λc )2 1/2 式中、tanδ:誘電体の誘電正接 λ :誘電体中の波長 λc :遮断波長 規格化された矩形導波管(WRJシリーズ)形状に準ず
ると、上式中の{1−(λ/λc )2 1/2 は0.75程度
である。
【0034】従って、実用に供し得る伝送損失である−
100 (dB/m)以下にするには、下記の関係が成立す
るように誘電体を選択することが必要である。
【0035】f×εr 1/2 ×tanδ≦0.8 式中、fは使用する周波数(GHz)である。
【0036】このような誘電体基板1としては、例えば
アルミナセラミックスやガラスセラミックス・窒化アル
ミニウムセラミックス等があり、例えばセラミックス原
料粉末に適当な有機溶剤・溶媒を添加混合して泥漿状に
なすとともにこれを従来周知のドクターブレード法やカ
レンダーロール法等を採用してシート状となすことによ
って複数枚のセラミックグリーンシートを得、しかる
後、これらセラミックグリーンシートの各々に適当な打
ち抜き加工を施すとともにこれらを積層し、アルミナセ
ラミックスの場合は1500〜1700℃、ガラスセラミックス
の場合は850 〜1000℃、窒化アルミニウムセラミックス
の場合は1600〜1900℃の温度で焼成することによって製
作される。
【0037】また、一対の導体層2としては、例えば誘
電体基板1がアルミナセラミックスから成る場合、タン
グステン等の金属粉末に適当なアルミナ・シリカ・マグ
ネシア等の酸化物や有機溶剤・溶媒等を添加混合してペ
ースト状にしたものを厚膜印刷法により少なくとも伝送
線路を完全に覆うようにセラミックグリーンシート上に
印刷し、しかる後、約1600℃の高温で焼成し、厚み10〜
15μm以上となるようにして形成する。なお、金属粉末
としては、ガラスセラミックスの場合は銅・金・銀が、
窒化アルミニウムセラミックスの場合はタングステン・
モリブデンが好適である。また、導体層2の厚みは一般
的に5〜50μm程度とされる。
【0038】また、貫通導体3としては、例えばビアホ
ール導体やスルーホール導体等により形成すればよく、
その断面形状も製作が容易な円形の他、矩形や菱形等の
多角形であってもよい。これら貫通導体3は、例えばセ
ラミックグリーンシートに打ち抜き加工を施して作製し
た貫通孔に前記導体層2と同様の金属ペーストを埋め込
み、しかる後、誘電体基板1と同時に焼成し形成する。
なお、貫通導体3は直径50〜300 μmが適当である。
【0039】このような誘電体導波管線路による請求項
1に係る発明の誘電体導波管線路の分岐構造の実施の形
態の一例を図2に平面図で示す。図2において、3は誘
電体基板(図示せず)中に形成され、一対の導体層(図
示せず)を電気的に接続する貫通導体、4a・4bは貫
通導体群であり、6は一対の導体層と貫通導体群4aと
により構成される第1の誘電体導波管線路を、7は一対
の導体層と貫通導体群4bとにより構成される第2の誘
電体導波管線路を、また8は第2の誘電体導波管線路7
の一方の側部に設けた開口を、4cは接続用貫通導体群
を示している。
【0040】図2に示した誘電体導波管線路の分岐構造
によれば、高周波信号の伝送方向に高周波信号の遮断波
長の2分の1以下の繰り返し間隔pで、かつその伝送方
向と直交する方向に一定の幅dで誘電体基板を挟持する
一対の導体層間を電気的に接続するよう形成された2列
の貫通導体群4aにより構成される第1の誘電体導波管
線路6および同様の2列の貫通導体群4bにより構成さ
れる第2の誘電体導波管線路7を設けるとともに、第1
の誘電体導波管線路6の先端を第2の誘電体導波管線路
7の一方の側部に設けた開口8に互いの高周波信号の伝
送方向が垂直となるように接続した誘電体導波管線路の
分岐構造であって、開口8の幅wを2列の貫通導体群4
a間および4b間の一定の幅dに対しd<w≦5dと
し、第1の誘電体導波管線路6の先端の貫通導体6aと
開口8端の貫通導体8aとの間を直線状に配された接続
用貫通導体群4cで接続したものである。
【0041】このような構成により、分岐前の第1の誘
電体導波管線路6の伝送線路の幅を接続用貫通導体群4
cにより直線的に徐々に広くなるように変化させて第2
の誘電体導波管線路7に高周波信号の伝送方向が垂直と
なるように接続し、第2の誘電体導波管線路7により高
周波信号を分岐することにより、分岐による特性インピ
ーダンスの不整合を小さくできるため、分岐部での高周
波信号の反射が小さくなり、その結果、伝送損失の小さ
いものとなる。
【0042】なお、接続用貫通導体群4cの長さlは0
<l<5dが好適である。長さlをこれ以上長くして
も、特性インピーダンスの不整合を小さくし分岐部での
高周波信号の反射を小さくする効果が小さいものとな
る。
【0043】また、接続用貫通導体群4cの貫通導体3
の繰り返し間隔は、高周波信号の遮断波長の2分の1以
下とすることが望ましく、それにより電気的な側壁が形
成されることとなる。
【0044】次に、請求項2に係る発明の誘電体導波管
線路の分岐構造の実施の形態の一例を図3に平面図で示
す。図3において、3は誘電体基板(図示せず)中に形
成され、一対の導体層(図示せず)を電気的に接続する
貫通導体、4a・4bは貫通導体群であり、6は一対の
導体層と貫通導体群4aとにより構成される第1の誘電
体導波管線路を、7は一対の導体層と貫通導体群4bと
により構成される第2の誘電体導波管線路を、また8は
第2の誘電体導波管線路7の一方の側部に設けた開口
を、4dは接続用貫通導体群を示している。
【0045】図3に示した誘電体導波管線路の分岐構造
によれば、高周波信号の伝送方向に高周波信号の遮断波
長の2分の1以下の繰り返し間隔pで、かつその伝送方
向と直交する方向に一定の幅dで誘電体基板を挟持する
一対の導体層間を電気的に接続するよう形成された2列
の貫通導体群4aにより構成される第1の誘電体導波管
線路6および同様の2列の貫通導体群4bにより構成さ
れる第2の誘電体導波管線路7を設けるとともに、第1
の誘電体導波管線路6の先端を第2の誘電体導波管線路
7の一方の側部に設けた開口8に互いの高周波信号の伝
送方向が垂直となるように接続した誘電体導波管線路の
分岐構造であって、開口8の幅wを2列の貫通導体群4
a間および4b間の一定の幅dに対しd<w≦5dと
し、第1の誘電体導波管線路6の先端の貫通導体6aと
開口8端の貫通導体8aとの間を所定の半径rの円弧状
に配された接続用貫通導体群4dで接続したものであ
る。
【0046】このような構成により、分岐前の第1の誘
電体導波管線路6の伝送線路の幅を接続用貫通導体群4
dにより円弧的に徐々に広くなるように変化させて第2
の誘電体導波管線路7に高周波信号の伝送方向が垂直と
なるように接続し、第2の誘電体導波管線路7により高
周波信号を分岐することにより、分岐部が滑らかに接続
されるため、分岐による特性インピーダンスの不整合を
小さくでき、分岐部での高周波信号の反射が小さくな
り、その結果、伝送損失の小さいものとなる。
【0047】接続用貫通導体群4dは半径rの円弧状に
配されており、この半径rは0<r≦2dの範囲とする
ことが好適である。半径rが2dより大きくなると、高
周波信号の分岐部における伝播モードに乱れが生じ、伝
送損失が大きくなる傾向がある。
【0048】また、接続用貫通導体群4dの貫通導体3
の繰り返し間隔は、高周波信号の遮断波長の2分の1以
下とすればよく、それにより電気的な側壁が形成される
こととなる。
【0049】次に、誘電体導波管線路の分岐構造の参考
例を図4に平面図で示す。図4において、3は誘電体基
板(図示せず)中に形成され、一対の導体層(図示せ
ず)を電気的に接続する貫通導体、4a・4bは貫通導
体群であり、6は一対の導体層と貫通導体群4aとによ
り構成される第1の誘電体導波管線路を、7は一対の導
体層と貫通導体群4bとにより構成される第2の誘電体
導波管線路を、また8は第2の誘電体導波管線路7の一
方の側部に設けた開口を、4eは中間貫通導体群を示し
ている。
【0050】図4に示した誘電体導波管線路の分岐構造
によれば、高周波信号の伝送方向に高周波信号の遮断波
長の2分の1以下の繰り返し間隔pで、かつその伝送方
向と直交する方向に一定の幅dで誘電体基板を挟持する
一対の導体層間を電気的に接続するよう形成された2列
の貫通導体群4aにより構成される第1の誘電体導波管
線路6および同様の2列の貫通導体群4bにより構成さ
れる第2の誘電体導波管線路7を設けるとともに、第1
の誘電体導波管線路6の先端を第2の誘電体導波管線路
7の一方の側部に設けた開口8に互いの高周波信号の伝
送方向が垂直となるように接続した誘電体導波管線路の
分岐構造であって、開口8の幅wを2列の貫通導体群4
a間および4b間の一定の幅dに対しd<w≦5dと
し、第1の誘電体導波管線路6の先端の貫通導体6aと
開口8端の貫通導体8aとを、この開口8の幅wと同じ
幅寸法と高周波信号の管内波長λg のほぼ4分の1(λ
g /4)の長さ寸法hとを有する中間貫通導体群4eを
介して接続したものである。
【0051】このような構成により、分岐前の第1の誘
電体導波管線路6の伝送線路の幅を中間貫通導体群4e
により導波管のH面(またはE面)の幅が広くなるよう
に変化させて第2の誘電体導波管線路7に高周波信号の
伝送方向が垂直となるように接続し、第2の誘電体導波
管線路7により高周波信号を分岐することにより、第1
の誘電体導波管線路6の特性インピーダンスをZm1、第
2の誘電体導波管線路7の特性インピーダンスをZm2
したときに、中間貫通導体群4eによりその部分の特性
インピーダンスを√(Zm1×Zm2)とし、かつ中間貫通
導体群4eの長さhをほぼλg /4とすると分岐の前後
での特性インピーダンスを整合させることができるの
で、この分岐における高周波信号の反射を極めて小さな
ものとでき、高周波信号の電磁波の放射・漏洩が無く、
伝送損失が小さい良好な伝送特性を有する分岐構造とな
る。
【0052】次に、誘電体導波管線路の分岐構造の他の
参考例を図5に平面図で示す。図5において、3は誘電
体基板(図示せず)中に形成され、一対の導体層(図示
せず)を電気的に接続する貫通導体、4a・4bは貫通
導体群であり、6は一対の導体層と貫通導体群4aとに
より構成される第1の誘電体導波管線路を、7は一対の
導体層と貫通導体群4bとにより構成される第2の誘電
体導波管線路を、また8は第2の誘電体導波管線路7の
一方の側部に設けた開口を、9は開口8の両端の貫通導
体8aを中心とし2列の貫通導体群4a間および4b間
の一定の幅dを半径とする2つの円弧を、10はこの2つ
の円弧9・9の交点を示している。
【0053】図5に示した誘電体導波管線路の分岐構造
によれば、高周波信号の伝送方向に高周波信号の遮断波
長の2分の1以下の繰り返し間隔pで、かつその伝送方
向と直交する方向に一定の幅dで誘電体基板を挟持する
一対の導体層間を電気的に接続するよう形成された2列
の貫通導体群4aにより構成される第1の誘電体導波管
線路6および同様の2列の貫通導体群4bにより構成さ
れる第2の誘電体導波管線路7を設けるとともに、第1
の誘電体導波管線路6の先端を第2の誘電体導波管線路
7の一方の側部に設けた開口8に、開口8の幅wを2列
の貫通導体群4a間および4b間の一定の幅dと同じと
して垂直に接続した誘電体導波管線路の分岐構造であっ
て、第2の誘電体導波管線路7の貫通導体群4bの開口
8に対向する他方の側部の貫通導体群が、開口8の両端
の貫通導体8aを中心とし一定の幅dを半径とする2つ
の円弧9・9に沿って、かつこの2つの円弧9・9の交
点10を頂点として形成されているものである。
【0054】このような構成により、第2の誘電体導波
管線路7の開口8に対向する側壁に円弧9・9の交点10
を頂点とする凹部を設けて接続し、第2の誘電体導波管
線路7により高周波信号を分岐することにより、分岐部
前後の特性インピーダンスの不整合を低減するものとな
る。
【0055】なお、上記凹部を形成する円弧9・9に沿
った貫通導体3の繰り返し間隔は、高周波信号の遮断波
長の2分の1以下とすればよく、これにより電気的な側
壁が形成される。
【0056】次に、誘電体導波管線路の分岐構造のさら
に他の参考例を図6に平面図で示す。図6において、3
は誘電体基板(図示せず)中に形成され、一対の導体層
(図示せず)を電気的に接続する貫通導体、4a・4b
は貫通導体群であり、6は一対の導体層と貫通導体群4
aとにより構成される第1の誘電体導波管線路を、7は
一対の導体層と貫通導体群4bとにより構成される第2
の誘電体導波管線路を、また8は第2の誘電体導波管線
路7の一方の側部に設けた開口を、11は開口8の幅wと
同一寸法の底辺11aと第1の誘電体導波管線路6の中心
線上の頂点11bとを有し、高さh’が2列の貫通導体群
4a間および4b間の一定の幅dの2分の1(d/2)
以下の三角形を示している。
【0057】図6に示した誘電体導波管線路の分岐構造
によれば、高周波信号の伝送方向に高周波信号の遮断波
長の2分の1以下の繰り返し間隔pで、かつその伝送方
向と直交する方向に一定の幅dで誘電体基板を挟持する
一対の導体層間を電気的に接続するよう形成された2列
の貫通導体群4aにより構成される第1の誘電体導波管
線路6および同様の2列の貫通導体群4bにより構成さ
れる第2の誘電体導波管線路7を設けるとともに、第1
の誘電体導波管線路6の先端を第2の誘電体導波管線路
7の一方の側部に設けた開口8に、開口8の幅wを2列
の貫通導体群4a間および4b間の一定の幅dと同じと
して垂直に接続した誘電体導波管線路の分岐構造であっ
て、第2の誘電体導波管線路7の貫通導体群4bの開口
8に対向する他方の側部の貫通導体群が、開口8の幅w
と同一寸法の底辺11aと第1の誘電体導波管線路6の中
心線上の頂点11bとを有する高さh’がd/2以下の三
角形11の斜辺11cに沿って形成されているものである。
【0058】このような構成により、第2の誘電体導波
管線路7の開口8に対向する側壁に三角形11の頂点11b
を頂点とする凹部を設けて接続し、第2の誘電体導波管
線路7により高周波信号を分岐することにより、分岐部
前後の特性インピーダンスの不整合を低減するものとな
る。
【0059】また、三角形11の高さh’は0<h’≦d
/2とすることが好適である。この高さh’がd/2を
越えると高周波信号の反射が大きくなり、伝送損失が大
きくなる傾向がある。また、三角形11の斜辺11cに沿っ
た貫通導体3の繰り返し間隔は高周波信号の遮断波長の
2分の1以下とすればよく、それにより電気的な側壁が
形成される。
【0060】次に、請求項3に係る発明の誘電体導波管
線路の分岐構造は、ここでは図示しないが、前記の請求
項1に係る分岐構造または請求項2に係る分岐構造であ
って、それぞれ第2の誘電体導波管線路7の貫通導体群
4bの開口8に対向する他方の側部の貫通導体群が、開
口8の両端の貫通導体8aを中心とし、2列の貫通導体
群4a間および4b間の一定の幅dを半径とする2つの
円弧に沿って、かつこの2つの円弧の交点を頂点として
形成されているものである。すなわち、前記の請求項1
に係る分岐構造または請求項2に係る分岐構造と、他の
参考例の分岐構造とを組み合わせたものと言えるもので
ある。
【0061】このような構成により、第2の誘電体導波
管線路7により高周波信号を分岐することにより、それ
ぞれ分岐部前後の特性インピーダンスが段階的に変化
し、特性インピーダンスの不整合が小さくなり、これら
2つの分岐構造を組み合わせることにより、単独の分岐
構造の場合よりさらに効果が大きいものとなる。
【0062】次に、請求項4に係る発明の誘電体導波管
線路の分岐構造は、ここでは図示しないが、前記の請求
項1に係る分岐構造または請求項2に係る分岐構造であ
って、それぞれ第2の誘電体導波管線路7の貫通導体群
4bの開口8に対向する他方の側部の貫通導体群が、開
口8の幅wと同一寸法の底辺と第1の誘電体導波管線路
6の中心線上の頂点とを有する高さがd/2以下の三角
形の斜辺に沿って形成されているものである。すなわ
ち、前記の請求項1に係る分岐構造または請求項2に係
る分岐構造と、さらに他の参考例の分岐構造とを組み合
わせたものと言えるものである。
【0063】このような構成により、第2の誘電体導波
管線路7により高周波信号を分岐することにより、それ
ぞれ分岐部前後の特性インピーダンスが段階的に変化
し、特性インピーダンスの不整合が小さくなり、これら
2つの分岐構造を組み合わせることにより、単独の分岐
構造の場合よりさらに効果が大きいものとなる。
【0064】次に、請求項8に係る発明の誘電体導波管
線路の分岐構造の実施の形態の一例を図7に平面図で示
す。図7において、3は誘電体基板(図示せず)中に形
成され、一対の導体層(図示せず)を電気的に接続する
貫通導体、4a・4bは貫通導体群であり、6は一対の
導体層と貫通導体群4aとにより構成される第1の誘電
体導波管線路を、7は一対の導体層と貫通導体群4bと
により構成される第2の誘電体導波管線路を、また8は
第2の誘電体導波管線路7の一方の側部に設けた開口
を、4fは円弧状に配された接続用貫通導体群を、12は
貫通導体群4fの円弧と同心でかつその円弧の半径rと
2列の貫通導体群4a間および4b間の一定の幅dとの
和r+dを半径とする2つの円弧を、13はこの2つの円
弧12・12の交点を示している。
【0065】図7に示した誘電体導波管線路の分岐構造
によれば、高周波信号の伝送方向に高周波信号の遮断波
長の2分の1以下の繰り返し間隔pで、かつその伝送方
向と直交する方向に一定の幅dで誘電体基板を挟持する
一対の導体層間を電気的に接続するよう形成された2列
の貫通導体群4aにより構成される第1の誘電体導波管
線路6および同様の2列の貫通導体群4bにより構成さ
れる第2の誘電体導波管線路7を設けるとともに、第1
の誘電体導波管線路6の先端を第2の誘電体導波管線路
7の一方の側部に設けた開口8に互いの高周波信号の伝
送方向が垂直となるように接続した誘電体導波管線路の
分岐構造であって、開口8の幅wを2列の貫通導体群4
a間および4b間の一定の幅dに対しd<w≦2dと
し、第1の誘電体導波管線路6の先端の貫通導体6aと
開口8端の貫通導体8aとの間を高周波信号の遮断波長
の2分の1以下の繰り返し間隔で半径rが0<r≦2d
の円弧状に配された接続用貫通導体群4fで接続すると
ともに、第2の誘電体導波管線路7の貫通導体群4bの
開口8に対向する他方の側部の貫通導体群が、接続用貫
通導体群4fの円弧と同心でかつその円弧の半径rと2
列の貫通導体群4a間および4b間の一定の幅dとの和
r+dを半径とする2つの円弧12・12に沿って、かつこ
の2つの円弧12・12の交点13を頂点として形成されてい
るものである。
【0066】このような構成により、分岐前の第1の誘
電体導波管線路6の伝送線路の幅を接続用貫通導体群4
dにより円弧的に徐々に広くなるように変化させて第2
の誘電体導波管線路7に高周波信号の伝送方向が垂直と
なるように接続するとともに、第2の誘電体導波管線路
7の開口8に対向する側壁に2つの円弧12・12の交点13
を頂点とする凹部を設ける構造として、第2の誘電体導
波管線路7により高周波信号を分岐することにより、分
岐部前後の特性インピーダンスの不整合を低減するもの
となる。
【0067】例えば、高周波信号の伝播モードが最低次
のモードのTE10モードの場合、導波管のH面の幅dを
2a、導波管中の比透磁率をμr 、比誘電率をεr 、導
波管内を伝播する電磁波の波長をλとすると、導波管の
特性インピーダンスは次式で表わされる。 Zm ={120 π√(μr /εr )}/√{1−(λ/2
a)2} 従って、導波管のH面の幅と導波管内を伝播する電磁波
の波長λが等しいとき特性インピーダンスZm は無限大
になり、導波管のH面の幅より導波管内を伝播する電磁
波の波長λが短くなるほど小さくなり、波長λが0に近
づくと特性インピーダンスZm は120 π√(μr
εr )になる。
【0068】図7に示すようないわゆるT分岐では1つ
の導波管が2つの導波管に分岐することから、導波管の
幅の変化に伴い特性インピーダンスZm が変化して反射
が生じて伝送損失が大きくなりやすい。そこで、図7に
示すような構成により、 Zm2=√(Zm1・Zm3) 〔ここで、Zm1は分岐部直前の特性インピーダンス、Z
m2は分岐部の特性インピーダンス、Zm3は分岐部直後の
特性インピーダンス〕として特性インピーダンスZm
整合をとることにより、反射を小さくして伝送損失を小
さくすることが可能となる。
【0069】
【実施例】〔例1〕 図6に示した構成のさらに他の参考例の誘電体導波管線
路について、分岐を含む伝送線路の伝送特性を有限要素
法により計算した。導体層2および貫通導体3の材料に
は導電率が5.8×10(1/Ωm)の純銅を用い、誘電
体基板1には比誘電率が5で誘電正接が0.001のホウ珪
酸ガラス75重量%とアルミナ25重量%とを焼成して作製
したガラスセラミックス焼結体を用い、誘電体基板1の
厚みa=1mm、貫通導体3の直径を0.16mm、貫通導
体群4の繰り返し間隔p=1.58mm、貫通導体群4の一
定の幅d=2mm(WRJ−34規格対応)、三角形11の
高さh’=0.5mmとし、線路の長さは30mmとしてS
パラメータの周波数特性を算出した。
【0070】その結果を図8に線図で示す。図8におい
て横軸は周波数(GHz)、縦軸はSパラメータのうち
11・S21・S32の値(dB)を示し、図中の特性曲線
は各Sパラメータの周波数特性を表している。この結果
より、遮断周波数は理論値とほぼ同じ約42GHzとな
り、それ以上の周波数では信号が良好に透過することが
分かる。
【0071】また、この分岐構造における電界分布を有
限要素法により調べたところ、分岐部では電界分布の形
状が変化しているが分岐の出口では入口と同様な電界分
布になっており、分岐が電界強度の分布に影響を与える
のは分岐部内のみに限られ、分岐において伝送線路の外
側に電界強度の分布は見られず、従って、分岐における
電磁波の放射が無いことも分かった。
【0072】〔例2〕 図4に示した構成の参考例の誘電体導波管線路につい
て、開口8の幅w=4mm、接続用貫通導体群4eの長
さh=0.67mmとした他は例1と同じとして、同様に分
岐を含む伝送線路の伝送特性を有限要素法により計算
し、Sパラメータの周波数特性を算出した。
【0073】その結果を図9に線図で示す。図9におい
て、横軸は周波数(GHz)、縦軸はSパラメータのう
ちS11・S21の値(dB)を示し、図中の特性曲線は各
Sパラメータの周波数特性を表している。この結果よ
り、例1と同様に良好な結果が得られていることが分か
り、例1と比較して伝送損失がより小さくなっており、
分岐前後での特性インピーダンスの整合が良くとれてい
ることが分かる。
【0074】また、この例についても例1と同様に分岐
構造における電界分布を調べたところ、同じく分岐部で
は電界分布の形状が変化しているが分岐の出口では入口
と同様な電界分布になっており、分岐が電界強度の分布
に影響を与えるのは分岐部内のみに限られ、分岐におい
て伝送線路の外側に電界強度の分布は見られず、従っ
て、分岐における電磁波の放射が無いことも分かった。
【0075】なお、本発明は以上の例に限定されるもの
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更・
改良を加えることは何ら差し支えない。例えば、貫通導
体はその断面形状が円形以外の多角形断面のものとして
もよい。
【0076】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1乃至請求項
5に係る発明の誘電体導波管線路の分岐構造によれば、
いずれの構成によっても分岐部前後の誘電体導波管線路
の特性インピーダンスの不整合を小さくできるため分岐
部での高周波信号の反射が小さくなり、しかも高周波信
号の分岐部における伝播モードに乱れが生じることがな
いため、伝送損失の小さい誘電体導波管線路の分岐構造
とすることができた。
【0077】以上により、本発明によれば、誘電体基板
内に形成でき、高周波信号の電磁波の放射・漏洩が無
く、伝送損失が小さい良好な伝送特性を有する誘電体導
波管線路の分岐構造を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)はそれぞれ本発明に係る誘
電体導波管線路の例を説明するための概略斜視図であ
る。
【図2】本発明の請求項1に係る誘電体導波管線路の実
施の形態の例を説明するための平面図である。
【図3】本発明の請求項2に係る誘電体導波管線路の実
施の形態の例を説明するための平面図である。
【図4】本発明の請求項3に係る誘電体導波管線路の実
施の形態の例を説明するための平面図である。
【図5】本発明の請求項4に係る誘電体導波管線路の実
施の形態の例を説明するための平面図である。
【図6】本発明の請求項5に係る誘電体導波管線路の実
施の形態の例を説明するための平面図である。
【図7】本発明の請求項8に係る誘電体導波管線路の実
施の形態の例を説明するための平面図である。
【図8】本発明の誘電体導波管線路の分岐構造における
Sパラメータの周波数特性を示す線図である。
【図9】本発明の誘電体導波管線路の分岐構造における
Sパラメータの周波数特性を示す線図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・誘電体基板 2・・・・・・・・・・導体層 3・・・・・・・・・・貫通導体 4、4a、4b・・・・貫通導体群 d・・・・・・・・・・一定の幅(貫通導体群間の幅) 4c、4d、4f・・・接続用貫通導体群 4e・・・・・・・・・中間貫通導体群 6・・・・・・・・・・第1の誘電体導波管線路 6a・・・・・・・・・第1の誘電体導波管線路の先端
の貫通導体 7・・・・・・・・・・第2の誘電体導波管線路 8・・・・・・・・・・開口 8a・・・・・・・・・開口の両端の貫通導体 w・・・・・・・・・・開口の幅 9、12・・・・・・・・円弧 10、13・・・・・・・・2つの円弧の交点 11・・・・・・・・・・三角形 11a・・・・・・・・・底辺 11b・・・・・・・・・頂点 11c・・・・・・・・・斜辺
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 5/12 H01P 3/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板を挟持する一対の導体層と、
    高周波信号の伝送方向に前記高周波信号の遮断波長の2
    分の1以下の繰り返し間隔で、かつ前記伝送方向と直交
    する方向に一定の幅(d)で前記導体層間を電気的に接
    続するよう形成された2列の貫通導体群とを具備し、前
    記導体層および前記貫通導体群に囲まれた領域によって
    高周波信号を伝送する第1および第2の誘電体導波管線
    路を設けるとともに、前記第1の誘電体導波管線路の先
    端を前記第2の誘電体導波管線路の一方の側部に設けた
    開口に互いの高周波信号の伝送方向が垂直となるように
    接続した誘電体導波管線路の分岐構造であって、前記開
    口の幅(w)を前記一定の幅(d)に対しd<w≦5d
    とし、前記第1の誘電体導波管線路の先端と前記開口と
    の間を、前記高周波信号の遮断波長の2分の1以下の繰
    り返し間隔で前記第1の誘電体導波管線路の伝送方向の
    長さ(l)が0<l<5dの直線状に配された接続用貫
    通導体群で接続したことを特徴とする誘電体導波管線路
    の分岐構造。
  2. 【請求項2】 誘電体基板を挟持する一対の導体層と、
    高周波信号の伝送方向に前記高周波信号の遮断波長の2
    分の1以下の繰り返し間隔で、かつ前記伝送方向と直交
    する方向に一定の幅(d)で前記導体層間を電気的に接
    続するよう形成された2列の貫通導体群とを具備し、前
    記導体層および前記貫通導体群に囲まれた領域によって
    高周波信号を伝送する第1および第2の誘電体導波管線
    路を設けるとともに、前記第1の誘電体導波管線路の先
    端を前記第2の誘電体導波管線路の一方の側部に設けた
    開口に互いの高周波信号の伝送方向が垂直となるように
    接続した誘電体導波管線路の分岐構造であって、前記開
    口の幅(w)を前記一定の幅(d)に対しd<w≦5d
    とし、前記第1の誘電体導波管線路の先端と前記開口と
    の間を、前記高周波信号の遮断波長の2分の1以下の繰
    り返し間隔で半径(r)が0<r≦2dの円弧状に配さ
    れた接続用貫通導体群で接続したことを特徴とする誘電
    体導波管線路の分岐構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項記載の誘電体導
    波管線路の分岐構造であって、前記第2の誘電体導波管
    線路の前記開口に対向する他方の側部の貫通導体群が、
    前記開口の両端の貫通導体を中心とし前記一定の幅
    (d)を半径とする2つの円弧に沿って、かつ該2つの
    円弧の交点を頂点として形成されていることを特徴とす
    る誘電体導波管線路の分岐構造。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項記載の誘電体導
    波管線路の分岐構造であって、前記第2の誘電体導波管
    線路の前記開口に対向する他方の側部の貫通導体群が、
    前記開口の幅と同一寸法の底辺と前記第1の誘電体導波
    管線路の中心線上の頂点とを有する高さがd/2以下の
    三角形の斜辺に沿って形成されていることを特徴とする
    誘電体導波管線路の分岐構造。
  5. 【請求項5】 誘電体基板を挟持する一対の導体層と、
    高周波信号の伝送方向に前記高周波信号の遮断波長の2
    分の1以下の繰り返し間隔で、かつ前記伝送方向と直交
    する方向に一定の幅(d)で前記導体層間を電気的に接
    続するよう形成された2列の貫通導体群とを具備し、前
    記導体層および前記貫通導体群に囲まれた領域によって
    高周波信号を伝送する第1および第2の誘電体導波管線
    路を設けるとともに、前記第1の誘電体導波管線路の先
    端を前記第2の誘電体導波管線路の一方の側部に設けた
    開口に互いの高周波信号の伝送方向が垂直となるように
    接続して成る誘電体導波管線路の分岐構造であって、前
    記開口の幅(w)を前記一定の幅(d)に対しd<w≦
    2dとし、前記第1の誘電体導波管線路の先端と前記開
    口との間を、前記高周波信号の遮断波長の2分の1以下
    の繰り返し間隔で半径(r)が0<r≦2dの円弧状に
    配された接続用貫通導体群で接続するとともに、前記第
    2の誘電体導波管線路の前記開口に対向する他方の側部
    の貫通導体群が、前記円弧と同心でかつ前記円弧の半径
    (r)と前記一定の幅(d)との和(r+d)を半径と
    する2つの円弧に沿って、かつ該2つの円弧の交点を頂
    点として形成されていることを特徴とする誘電体導波管
    線路の分岐構造。
JP26520997A 1997-08-22 1997-09-30 誘電体導波管線路の分岐構造 Expired - Fee Related JP3517097B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26520997A JP3517097B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 誘電体導波管線路の分岐構造
US09/137,195 US6057747A (en) 1997-08-22 1998-08-20 Dielectric waveguide line and its branch structure
DE69836302T DE69836302T2 (de) 1997-08-22 1998-08-21 Dielektrischer Wellenleiter und dessen Abzweigstruktur
EP08021077A EP2043192B1 (en) 1997-08-22 1998-08-21 Dielectric waveguide bend
DE69841265T DE69841265D1 (de) 1997-08-22 1998-08-21 Winkelstück für dielektrischen Wellenleiter
EP03020458A EP1396901B1 (en) 1997-08-22 1998-08-21 Dielectric waveguide bend
EP03020457A EP1396903B1 (en) 1997-08-22 1998-08-21 Dielectric waveguide line and its branch structure
EP98115812A EP0898322B1 (en) 1997-08-22 1998-08-21 Dielectric waveguide line and its branch structure
DE69839785T DE69839785D1 (de) 1997-08-22 1998-08-21 Dielektrischer Wellenleiter und dessen Abzweigstruktur
US09/497,792 US6380825B1 (en) 1997-08-22 2000-02-03 Branch tee dielectric waveguide line
US09/498,128 US6359535B1 (en) 1997-08-22 2000-02-03 Dielectric waveguide line bend formed by rows of through conductors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26520997A JP3517097B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 誘電体導波管線路の分岐構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112210A JPH11112210A (ja) 1999-04-23
JP3517097B2 true JP3517097B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17414051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26520997A Expired - Fee Related JP3517097B2 (ja) 1997-08-22 1997-09-30 誘電体導波管線路の分岐構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517097B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876180B2 (en) 2006-03-09 2011-01-25 Kyocera Corporation Waveguide forming apparatus, dielectric waveguide forming apparatus, pin structure, and high frequency circuit
JP5183546B2 (ja) * 2009-03-26 2013-04-17 京セラ株式会社 導波管型ラットレース回路
JP5995889B2 (ja) * 2014-02-28 2016-09-21 日本ピラー工業株式会社 平面アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11112210A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982256A (en) Wiring board equipped with a line for transmitting a high frequency signal
US6515562B1 (en) Connection structure for overlapping dielectric waveguide lines
US6359535B1 (en) Dielectric waveguide line bend formed by rows of through conductors
JP3996879B2 (ja) 誘電体導波管とマイクロストリップ線路の結合構造およびこの結合構造を具備するフィルタ基板
JP3493265B2 (ja) 誘電体導波管線路および配線基板
JP3517143B2 (ja) 誘電体導波管線路と高周波用線路導体との接続構造
JP3686736B2 (ja) 誘電体導波管線路および配線基板
JPH10303611A (ja) 高周波用伝送線路の結合構造およびそれを具備する多層配線基板
JP3981346B2 (ja) 誘電体導波管線路と導波管との接続構造並びにその構造を用いたアンテナ装置及びフィルター装置
JPH11308001A (ja) 誘電体導波管線路の接続構造
JP3517148B2 (ja) 誘電体導波管線路と高周波線路導体との接続構造
JP3522138B2 (ja) 誘電体導波管線路と方形導波管との接続構造
JP3517097B2 (ja) 誘電体導波管線路の分岐構造
JP3522120B2 (ja) 誘電体導波管線路の接続構造
JP3398306B2 (ja) 積層型導波管と導波管との接続構造
JP3439973B2 (ja) 誘電体導波管線路の分岐構造
JPH11308025A (ja) 方向性結合器
JP3517140B2 (ja) 誘電体導波管線路と高周波線路との接続構造
JP3383542B2 (ja) 誘電体導波管線路の結合構造
JP4803869B2 (ja) 誘電体導波管線路の接続構造
JP4203404B2 (ja) 導波管構造体の分岐構造およびアンテナ基板
JP3512626B2 (ja) 誘電体導波管線路の分岐構造
JP2004104816A (ja) 誘電体導波管線路および配線基板
JP4203405B2 (ja) 導波管構造体の分岐構造およびアンテナ基板
JPH1168416A (ja) 誘電体導波管線路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees