JP3516449B2 - 改良型硬質表面洗剤 - Google Patents

改良型硬質表面洗剤

Info

Publication number
JP3516449B2
JP3516449B2 JP50701694A JP50701694A JP3516449B2 JP 3516449 B2 JP3516449 B2 JP 3516449B2 JP 50701694 A JP50701694 A JP 50701694A JP 50701694 A JP50701694 A JP 50701694A JP 3516449 B2 JP3516449 B2 JP 3516449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
surfactant
weight
electrolyte
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50701694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08501120A (ja
Inventor
アラン,アレクサンダー
フライ,アラン・ジヨン
ヘイズ,デイビツド
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929219042A external-priority patent/GB9219042D0/en
Priority claimed from GB939302991A external-priority patent/GB9302991D0/en
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JPH08501120A publication Critical patent/JPH08501120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516449B2 publication Critical patent/JP3516449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/046Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/0013Liquid compositions with insoluble particles in suspension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/0026Structured liquid compositions, e.g. liquid crystalline phases or network containing non-Newtonian phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/10Carbonates ; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/14Fillers; Abrasives ; Abrasive compositions; Suspending or absorbing agents not provided for in one single group of C11D3/12; Specific features concerning abrasives, e.g. granulometry or mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、改良型硬質表面洗剤、特に懸濁粒子を含有
する硬質表面洗剤に関する。
発明の背景 研磨剤粒子を含む硬質表面洗剤は周知である。典型的
な組成物は、溶解した1種以上の界面活性剤及び組成物
中に分散された多数の研磨剤粒子を含んでいる。当該技
術分野においては一般に、使用前に組成物を激しくかき
まぜる必要がなく且つ沈降した粒子の沈殿又は結合をす
ら防止するために、研磨剤粒子が組成物中で懸濁状態に
保たれることを確実にする必要があると考えられてい
る。
一つの亜種組成物においては、1種以上の界面活性剤
成分が通常溶解した電解質と合同して沈殿防止剤として
作用する。電解質が存在するとラメラ相が形成されて界
面活性剤成分が濃化される。
他の亜種組成物には、粘土又はポリマーのような付加
的な非界面活性剤沈殿防止剤が存在する。
衛生剤、即ち水不溶性又は難溶性漂白剤のような非研
磨剤粒子を含む関連組成物が公知であり、本発明はその
ような組成物をその範囲内に包含する。
そのような懸濁系においては、一般に製品の粘度は加
えられる剪断応力に応じて変動する。この特性は通常
「剪断減粘性」と称されている。種々の剪断速度下に達
成される粘度は製品特性の決定に重要である。
剪断応力が低いか又はゼロの場合、妥当な貯蔵寿命の
間に粒子が沈殿せずに懸濁液の貯蔵安定性を得るには、
製品が比較的高い粘度を有するのが望ましい。剪断応力
が中程度の場合、製品用量の制御を可能にするためには
製品が流動するのが望ましい。剪断応力が高い場合、製
品を用いた洗浄作業を容易にするに十分な程粘度が低い
ことが望ましい。
液体研磨剤洗剤中に沈殿防止剤として用いられる界面
活性剤には、アルキルベンゼンスルホネート、アルコー
ルエトキシレート、アルキルアミドエトキシレート、脂
肪酸セッケン及び第2級アルキルスルホネートが含まれ
る。多くの市販製品においては、電解質と共にこれらの
界面活性剤の組み合わせを懸濁系の生成に用いている。
上記のように、懸濁界面活性剤系は注入可能であると
共に高い降伏応力を有していなければならない。即ち、
該系は投与可能であり且つ肉眼的粒子を懸濁し得るもの
でなければならない。一般にそのような系の微細構造
は、約0.05〜約10ミクロンの範囲の粒径を有する概して
球状の構造から構成されている。これらの構造は、水性
電解質溶液の薄層、即ちラメラ相を挟持した界面活性剤
分子の交互二重層からなると考えられている。しかし懸
濁系は、界面活性剤が水の存在下に形成し得る唯一の構
造ではない。上記の界面活性剤は、粘性ではあっても粒
子を懸濁し得ない構造化水性液を生成することも可能で
ある。さらに、界面活性剤と水からなる組成物は異なる
物理的特性を有する2つ以上の混合相に分離する可能性
がある。
懸濁系として界面活性剤を用いる液体研磨剤洗剤にお
いては、懸濁系が使用中に遭遇する温度範囲にわたって
安定であり且つ製品の貯蔵寿命の間に研磨剤粒子を懸濁
状態に保つの十分な程懸濁していることが特に望まし
い。さらに、組成物中の他の成分と懸濁界面活性剤との
相互作用によっても所望の剪断減粘性特性が失われる程
度までには組成物全体のレオロジーを改変しないことも
望ましい。
いくつかの界面活性剤の組み合わせは他のものより容
易に懸濁系を生成する。アルキルベンゼンスルホネート
とアルコールエトキシレート及び任意に少量の脂肪酸セ
ッケンを加えた混合物は、多くの評判の良い市販製品に
用いられている懸濁界面活性剤系を含む。そのような系
と共に、アルカリ金属の炭酸塩、クエン酸塩、ハロゲン
化物(特に塩化物)、リン酸塩、硫酸塩、アンモニウム
塩及び酢酸塩を含む種々の電解質を用いることが可能で
ある。アニオン類の中では、コスト面、及びこれらの成
分がもたらす付加的な利点、例えば、炭酸塩から得られ
るアルカリ度及びクエン酸塩から得られるビルダー活性
の点から多価アニオンが好ましい。
GB2108996号(Bristol Myers,1981)は、界面活性剤
系が、アニオン洗剤としてアルキルベンゼンスルホネー
ト(ABS)を含む液体研磨剤洗剤(LAC′s)を開示して
いる。該非イオン洗剤は典型的なABS:非イオン界面活性
剤が約3.5:1の低比率で存在する。
EP0362916号(Unilever,1988)は、この場合も界面活
性剤系が、より低濃度の非イオン界面活性剤と組み合わ
せたABSであるLAC′sを開示している。
界面活性剤/電解質懸濁系は、存在する界面活性剤の
タイプに応じて、その範囲内で消費者が好む粘度を達成
しなければならない配合枠(formulation window)を比
較的狭くすることが可能である。
界面活性剤含有懸濁系に関わる問題は、懸濁系を最も
容易に生成し、従って一般的に用いられている数種の界
面活性剤が他の界面活性剤系ほど環境に対して望ましい
ものでないことである。
特に第1級アルコールスルフェート(以下PASとい
う)は、その生分解性の容易さ、及び天然で持続可能、
従って再生可能な供給源から得ることができるという事
実から環境的に好ましい界面活性剤である。高濃度のPA
S及び比較的低濃度の他の界面活性剤を含む安定な懸濁
系を生成させることが可能であるとは証明されていな
い。さらに、PASと、炭酸塩、クエン酸塩及び硫酸塩の
ような多価のアニオンを含む安定な懸濁系を生成させる
ことは困難である。
1〜1.2%のPAS、0.1〜1.5%の混合非イオン系及び低
分子量の非増粘ポリマーを含む非懸濁系がGB2160887号
(Bristol−Myers:1984)に開示されている。
エーテル−スルフェート及び半極性非イオン系洗剤
(例えば、酸化アミン、酸化ホスフィン及びスルホキシ
ド)と共に比較的高濃度のPASを含む非懸濁界面活性剤
系がGB1524441号(P&G:1976)に開示されている。界
面活性剤総量の30%を優に下まわるPASを含む複数の成
分からなる複合界面活性剤系がEP0181212号(P&G:198
4)及びEP0039110号(P&G:1980)に教示されている。
EP0107946号(P&G、1983、実施例IIを参照のこ
と)は、PASが存在する最も優勢な単一界面活性剤種で
あるが界面活性剤系総量の50%を決して超えない非構造
化皿洗い組成物を開示している。
EP0125711号(Unilever、1983)は、ポリマー、エト
キシル化アルコール界面活性剤、及び存在する界面活性
剤全体の1/3を決して超えないような割合のPASを含む、
電解質を殆ど含まない構造化液体組成物を開示してい
る。
PAS及び粒状研磨剤を含む2種の公知の市販製品の
中、一方は、不安定であり、且つ最悪の場合には、数時
間の貯蔵後に、透明な液体層で分離された厚い粘土状の
粒子隗と界面活性剤の「クリーム」に相分離してしまう
という悪評がたっている。
他方の製品は、PAS/非イオン界面活性剤/酢酸ナトリ
ウム界面活性剤系中に方解石研磨剤50%を含むものと考
えられる。この製品の場合には、高濃度の研磨剤を含ん
でいるためにすすぎが困難になる。一般に、粒子と粒子
の相互作用が減少すると低濃度の研磨剤を懸濁すること
がより困難になる。しかし研磨剤が少量であることは、
低濃度の研磨剤を含む組成物がよりすすぎ易いという理
由から望ましいことである。
上記のように、懸濁系の一部としてポリマーを用いる
ことは公知となっている。公知のポリマーには、多糖
類、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及
び他の化学的に改質されたセルロース物質、キサンタン
ゴム並びに米国特許第4329448号に記載されているBiopo
lymer PS87のような他の非凝集構造化剤が含まれる。
多機能性剤、例えばCARBOPOL(RTM:Goodrich)族のメ
ンバーと架橋したアクリル酸ポリマーは懸濁系における
構造化剤としても用いられる。そのような構造化剤の濃
度は組成物の0.001%程度の低濃度でもよいが、より典
型的には0.01重量%以上である。市販製品は通常0.1〜
0.4重量%前後の架橋アクリル酸ポリマーを含んでい
る。
沈着剤として、ロジン及び不飽和ジカルボン酸若しく
はその無水物の少なくとも部分的にエステル化された付
加物のような少なくとも部分的にエステル化された樹
脂、又はカルボキシ基を有さないモノ不飽和脂肪族、脂
環式若しくは芳香族のモノマー及び不飽和ジカルボン酸
若しくはその無水物の共重合生成物の少なくとも部分的
にエステル化された誘導体を用いることも知られてい
る。
後者のタイプの適当なコポリマーの典型的な例として
は、エチレン、スチレン及びビニルメチルエーテルと、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸など
及びその無水物とのポリマー(スチレン/マレイン酸無
水物コポリマーを含む)が挙げられる。
ポリマーは、界面活性剤系が低剪断応力で弱構造化さ
れている場合、即ち、貯蔵安定性が低い場合に使用され
るものであることが理解されよう。しかしポリマーはま
た、高剪断応力で粘度を増大させ、従って製品を用いて
洗浄作業する際に多くの力を要するという不利点をも有
している。
特定の剪断応力条件下に特定の粘度を達成するために
は、製品がその構造特性及びレオロジー特性を高分子構
造化剤と界面活性−電解質相互作用の両方から引き出す
ことが望ましい。従って公知の製品は、アルキルベンゼ
ンスルホネート、アルコールエトキシレートのような補
助界面活性剤、電解質及びポリマーを含んでいる。
発明の簡単な説明 本発明者らは、界面活性剤の実質的な割合を占めるPA
S、電解質及び場合によって高分子構造化剤を含む安定
な粒子懸濁構造化液体組成物を案出した。本発明におい
て、「安定な」という用語は、下記に詳記される条件下
に安定であることを意味するものと解釈されたい。
本明細書に記載されている配合物は一般的に遭遇する
貯蔵温度範囲で安定であり、許容可能な洗浄特性及びレ
オロジーを有し且つ公知の組成物に比べてより好ましい
生分解性特性を有する界面活性剤の割合が比較的高い製
品を提供すると考えられる。
発明の詳細な説明 本発明により、連続水性相、分散ラメラ相、及び製品
の1〜80重量%の分散懸濁粒状相を含む安定な構造化液
体組成物が提供され、該製品は、製品の2〜25重量%の
界面活性剤を含み、該組成物は、製品の1−20%の溶解
電解質をさらに含む。前記界面活性剤は第1級アルコー
ルスルフェート(i)及びアルコキシル化非イオン界面
活性剤(ii)を、(i)と(ii)の割合が20〜0.4の範
囲で含むことを特徴とする。
ポリマー: 高分子量の親水性ポリマーが本発明の組成物の任意成
分である。
硬質表面洗剤である本発明の実施態様には、そのよう
なポリマーが存在することが特に好ましい。典型的に
は、組成物は500,000ダルトン以上の平均分子量を有す
る親水性ポリマーを0.01〜2重量%含む。
いずれの理論に固執することも望まないが、該ポリマ
ーは水和されると連続相状態を保つに十分な高分子量を
有するものであり、さらに該ポリマーの親水性により、
水が部分的に製品のラメラ相から製品の連続相に再分配
され、ラメラ相の界面活性剤及び電解質の有効濃度を増
大させ且つ該相の構造特性を向上させると考えられる。
好ましいタイプのポリマーには、ポリカルボキシレー
ト、多糖類、及びこれらの種内及び種間のコポリマー又
はスチレンなどとのコポリマーを含むその混合物が含ま
れる。
ポリカルボキシレートの中で好ましいものは、架橋ポ
リアクリレート、架橋ポリメタクリレート及びその混合
物である。架橋ポリアクリレートが最も好ましいポリマ
ーである。これらの物質は、実施例として下記に示され
ているような種々の市販の供給源から得られる。
多糖類の中で好ましいのは、キサンタンゴム及びグア
ルゴム、セルロースエーテル並びにその混合物である。
ポリマーの好ましい濃度は、製品の0.05〜1重量%の
範囲、より好ましくは0.1〜0.5重量%の範囲であり、架
橋ポリアクリレートが所望の粘度を達成するには0.1〜
0.3重量%程度の濃度が特に好ましい。
一般に、存在するポリマーの濃度は、25℃、剪断速度
21sec-1で測定して、粘度が300〜2500mPasの範囲になる
ような量でなければならない。該剪断速度での粘度が60
0〜1800mPasの範囲であるのが特に好ましい。そのよう
な粘度により投与が容易になる。
低剪断速度、即ち、10-3sec-1未満の剪断速度での粘
度は、粒子の有意な沈殿を防止して製品の貯蔵安定性を
供給するに十分なほど高くなければならない。
高剪断速度、即ち、100sec-1を超える剪断速度での粘
度は、製品の人間工学的な使用を提供し且つ使用に際し
て過剰な力を必要としないほど十分に低くなければなら
ない。
粒子が化学的に不活性な研磨剤というよりむしろ化学
的に反応性の懸濁衛生剤である本発明の組成物において
は、ポリマーは必須成分ではないが、ポリマーが存在す
る場合には、衛生剤の存在下に化学的に安定なポリマー
を選択する必要がある。
界面活性剤系: 第1級アルコールスルフェート及びアルコキシル化非
イオン界面活性剤は本発明の組成物の必須成分である。
第1級アルコールスルフェート(i)の1種以上の非
イオン界面活性剤(ii)に対する比率は、(i)/(i
i)重量%で表して、5〜0.45の範囲であるのが好まし
い。2〜0.6の範囲がより好ましい。1.5〜0.75の範囲で
あればなお好ましく、1前後が最も好ましい。
上記のように、第1級アルコールスルフェート(以
下、PASという)は、その生分解性の容易さと、再生可
能な供給源から得ることができるという点から環境的に
望ましい界面活性剤である。
好ましい第1級アルコールスルフェートは、一般式: ROSO3X 〔式中、RはC8−C18(平均鎖長)第1級アルキル基で
あり、Xは可溶化カチオンである〕 を有する物質の混合物からなる。適当なカチオンには、
ナトリウム、マンガン、カリウム、アンモニウム及びそ
の混合物が含まれる。
C8−C18(平均鎖長)PASはその洗剤特性及び構造化特
性のゆえに好ましい。平均鎖長がC18を超えると、物質
は使用するには不溶性になり過ぎる傾向があり、一方平
均鎖長がC8を下まわると使用するには可溶性になり過ぎ
る傾向を示す。C10−C16(平均鎖長)のPASは、この平
均鎖長が最適な洗剤特性を有し且つ入手が容易であるた
めに材料として特に好ましい。
好ましいアルコキシル化非イオン界面活性剤は、アル
コキシル化物:アルキルポリグルコシド、アルコール、
アルキルスルホキシド、アルキルポリグリセロール、脂
肪酸のエステル、アミド及びアミン、並びにその混合物
からなる群から選択される。
最も好ましい非イオン界面活性剤は、一般式: R1−(OCH2CH2−A−OH 〔式中、R1は分枝鎖又は非分枝鎖のC8−C18アルコー
ル、好ましくは第1級アルコールの残基であり、Aは好
ましくは不在であるか又は少なくとも2個の炭素及び2
個のヒドロキシル基を有するポリオールの残基であり、
平均エトキシル化率(即ち、酸化エチレン鎖長)mは1
〜14の範囲である〕 を有するエトキシル化アルコールからなる群から選択さ
れる。R1は同一鎖長の2−ヒドロキシルアルキル残基で
あってよい。
Aが存在する場合には、Aはアルキレングリコール又
は糖の残基であってよい。Aは不在であるのが一般的で
あろう。プロポキシ残基は全体的又は部分的にエトキシ
残基と置換してよい。
アルコールエトキシレートは、商用量で低コストで利用
可能であり、懸濁系の生成を可能にする電解質及びPAS
との濃度敏感性相互作用を有する優れた洗剤である。
m(界面活性剤についての平均)が1〜14の範囲であ
る場合に最適な洗剤特性を得る。
エトキシル化アルコールの中で最も好ましいのは、m
が10以下のものである。これらの短鎖エトキシル化アル
コールは、長鎖のエトキシル化アルコールにくらべて生
分解性が高く、エトキシル化アルコールのエトキシレー
ト鎖が長くなればなるほど、懸濁系の生成がより困難と
なる。
本発明の好ましい実施態様において、総界面活性剤系
は、第1級アルコールスルフェート(i)2〜10%及び
エトキシル化アルコール(ii)2〜10%並びに平均C10
−C18の炭素原子を有する脂肪酸セッケン0.1〜2%から
なり、(i)/(ii)の重量比率は2.0〜0.6の範囲であ
る。
電解質: 電解質は本発明の組成物の必須成分である。
m(平均エトキシル化度)が5を超える、即ち、一般
に5〜10の範囲である長鎖のエトキシル化アルコールの
場合には、一価のアニオン電解質が、組成物中に存在す
る総界面活性剤以上の重量で存在する必要があり、一方
短鎖のエトキシレートの場合(即ち、mが5以下の場
合)には、一価又は二価のアニオンを電解質として用い
てよい。
従って、本発明の好ましい実施態様は、 (a)第1級アルコールスルフェート(i)及び一般
式: R1−(OCH2CH2−OH 〔式中、R1は直鎖又は分枝鎖のC8−C18アルキルであ
り、平均エトキシル化度mは5〜10の範囲である〕 を有する1種以上のエトキシル化アルコール(ii)を含
む水性相の2〜25重量%の界面活性剤; (b)アニオンが一価である塩からなる、(a)以上の
重量%の電解質;及び (c)500,000ダルトン以上の平均分子量を有する親水
性ポリマー0.01〜2% を含む。
一価のアニオンは、粒状相が化学的に反応性である場
合に、電解質が粒状相に対して不活性であるように選択
されるような粒状相の化学的特性に関する性質を有す
る、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、重炭酸塩及び
その混合物から選択される。
界面活性剤の好ましい割合は上記に記載の通りであ
る。
本発明者らは、上記のように、エトキシル化アルコー
ルが5以下のmを有する場合、電解質溶液が多価又は一
価のアニオンを含む安定な製品を配合することが可能で
あるという結論を下した。エトキシル化アルコールが5
以下のmを有する組成物の場合には、電解質溶液が有意
な量の多価アニオンを含む製品を配合するのは不可能で
ある。
従って、本発明の好ましい実施態様は、 (a)第1級アルコールスルフェート(i)及び一般
式: R1−(OCH2CH2−OH 〔式中、R1は直鎖又は分枝鎖のC8−C18アルキルであ
り、平均エトキシル化度mは1〜5の範囲である〕 を有する1種以上のエトキシル化アルコール(ii)を含
む水性相の2〜25重量%の界面活性剤; (b)水性相の1〜20重量%の電解質;及び (c)500,000ダルトン以上の平均分子量を有する親水
性ポリマー0.01〜2% を含む。
前記電解質が総アニオンの25〜100モル%の多価アニ
オンを含むのが好ましい。
多価のアニオンは、炭酸塩、クエン酸塩、硫酸塩及び
その混合物からなる群から選択されるのが好ましい。炭
酸塩単独、又は炭酸塩を含む混合物が特に好ましい。
多価のアニオンが存在することは、アルカリ度(炭酸
塩の場合)及びビルダー活性(炭酸塩とクエン酸塩の場
合)という利点を有するために好ましい。
電解質の好ましい濃度は1〜10%の範囲であり、2〜
8%であればなお好ましい。電解質のアニオンが50モル
%以上の炭酸塩を含むのが特に好ましい。
粒状相 分散懸濁粒状相は本発明の組成物の必須成分である。
分散懸濁粒状相は、水性相に不溶であるか、又は水性
相への研摩剤の溶解度が過剰であり、従って固体研磨剤
が組成物中に存在するような過剰な状態で存在する粒状
研磨剤を含むのが好ましい。
汎用組成物に使用するのに好ましい研磨剤は、6以下
のモース硬度を有しているが、6より高い硬度の研磨剤
は特定の応用に用いることが可能である。
適当な研磨剤は、粒状ゼオライト、方解石、シリカ、
シリケート、炭酸塩、アルミナ、重炭酸塩、ホウ酸塩、
硫酸塩及びポリエチレンのような重合物質から選択して
よい。
研磨剤の好ましい平均(重量平均)粒度は、0.5〜200
ミクロンの範囲であり、10〜100ミクロン前後の値を有
するものが好ましい。この範囲内で、良好な洗浄挙動と
低基体損傷との間に許容可能な妥協が得られる。
研磨剤の好ましい濃度は、製品の5〜70重量%の範囲
であり、20〜40重量%の範囲であればより好ましく、35
重量%前後が最も好ましい。そのような濃度の研磨剤に
より、有効な洗浄及び良好なすすぎが得られる。
最も好ましい研磨剤は、炭酸カルシウム(例えば方解
石)、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの混合物(例
えば苦灰石)、炭酸水素ナトリウム、硫酸カリウム、ゼ
オライト、アルミナ、アルミナ水和物、長石、タルク及
びシリカである。方解石及び苦灰石は、それらの低コス
ト、硬度及び色の点から特に好ましい。
懸濁粒状相が製品の50重量%の方解石である場合に
は、電解質は酢酸塩以外であるのが好ましい。
上記のように、低密粒子とは対照的に、粒子の濃度が
高くなるほど組成物の配合がより困難となる。従って、
本発明の実施態様に用いられる粒子は、2.7gm/cm3未満
の密度を有するのが好ましい。但し、未改質方解石の場
合を除く。方解石を用いる場合には、方解石は、すすぎ
性能を向上させるために製品の50%未満の濃度で用いる
必要がある。本発明の懸濁系は比較的低濃度、即ち、20
〜40重量%の方解石を懸濁し得、該濃度では、より高濃
度の方解石に比べて粒子−粒子相互作用が低減される。
原理に限定されることは本意ではないが、連続相にお
いては、方解石とポリマーの間に相互作用があり、それ
によって、ポリマーと方解石のいずれをも含む複合構造
が形成されると考えられる。該構造は方解石の有効密度
(例えば、2.7〜2.9)より低い有効密度を有し、その結
果方解石は本発明の系に懸濁しやすくなると考えられ
る。
あるいは、粒状相は、衛生剤、好ましくは固体有機過
酸を含んでいてよい。そのような衛生剤の例としては、
ジペルオキシドデカンジオン酸(DPDA)及びe−N−N
−フタロイルアミノペルオキシ−カプロン酸(PAP)が
挙げられる。あるいは、不溶性衛生剤には、トリクロサ
ン(2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシジフェニ
ルエーテル)及びその不溶性誘導体が含まれる。これら
は、研磨剤粒子と組み合わせて、又は研磨剤粒子を除外
して存在してよい。
溶剤: 上記の成分に加えて、本発明の組成物は溶剤を含んで
いてよい。溶剤は任意の成分であり、本発明の実施に必
須なものではない。
好ましい溶剤は、プロピレングリコールモノn−ブチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、
ジエチレングリコールヘキシルエーテル、酢酸エチル、
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エ
チレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、n−メチルピロリドン及び
その混合物から選択される。
好ましい溶剤は、プロピレングリコールモノn−ブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエー
テル、エタノール、イソプロピルアルコール、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル及びその混合物であ
る。
微量成分: 本発明の組成物は、香料、着色剤、増白剤(例えば二
酸化チタン)及び染料、衛生剤、発泡抑制剤、保存剤並
びにその1種以上の混合物からなる群から選択される他
の非必須成分をさらに含んでいてよい。
発泡抑制剤はカルシウム敏感性セッケンからなるのが
好ましい。特に好ましいセッケンは、C10−C18飽和又は
不飽和脂肪酸及びその塩である。セッケンの好ましい濃
度は、C10−C18炭素原子を有する脂肪酸セッケンの0.1
〜2%の範囲である。活性成分全体に対するセッケンの
割合は1:5〜1:20の範囲である。
下記に詳記されるように、脂肪酸セッケンの存在は、
必要ではないが、本発明の好ましい態様で要求される。
最適な性能を得るために要求される種々の制約及び好
ましい特徴に関して、本発明の特に好ましい実施態様に
より、連続水性相及び分散懸濁粒状相を含む安定な液体
組成物が提供され、粒状相の粒子は、方解石、苦灰石、
重炭酸塩及びその混合物を含み、水性相は、 (a)一般式: ROSO3X 〔式中、RはC10−C16第1級アルキル基であり、Xは、
ナトリウム、マグネシウム、カリウム、アンモニウム及
びその混合物からなる群から選択される可溶化カチオン
である〕 を有する物質の混合物からなる第1級アルコールスルフ
ェート2〜10%、 (b)一般式: R1−(OCH2CH2−OH 〔式中、R1は直鎖又は分枝鎖のC8−C18アルキルであ
り、平均エトキシル化度mは1〜5の範囲である〕 を有するエトキシル化アルコール2〜10%、ただし、
(a):(b)の比率が1:2〜2:1の範囲である、 (c)総アニオンの25〜100モル%のカーボネート、シ
トレート、スルフェート及びその混合物からなる群から
選択される多価のアニオンを含む、水性相の1〜10重量
%の電解質、 (d)C10−C18の炭素原子を有する脂肪酸セッケン0.1
〜2%、並びに (e)500,000ダルトン以上の平均分子量を有する親水
性架橋ポリマー0.1〜0.5% を含む。
方法態様: 本発明の他の態様は方法に関する。
第1級アルコールスルフェート(PAS)は酸形態では
不安定であり、対応するアルコール及び硫黄酸化物に分
解する。この難点は、一般的に用いられている酸形態で
安定な線状アルキルベンゼンスルホネート(LAS)界面
活性剤の場合には発生しない。従ってPASは、アルカリ
金属塩溶液を形成すべく水酸化ナトリウム又は水酸化ア
ンモニウムのような適当な塩基で中和されて、30重量%
又は70重量%前後の濃度の水溶液として一般に取り扱わ
れ且つ輸送されるが、酸としてのLASは、粘性液体とし
て実質的に無水形態で取り扱われ且つ輸送される。
PASは、その鎖長及び分枝度に応じて、水溶液中30重
量%を超える濃度でゲル相を形成し、再びポンプ輸送可
能な相が形成される70%前後という高い濃度になるま
で、このゲル相状態を保つ。ポリマー及びPASのどちら
をも含む組成物は、製造法のいずれの段階においてもPA
S又はポリマーが有意な量のゲルを形成する組成物を生
成してはならないので調製が困難である。PASとポリマ
ーを混合する際に、ポリマーの存在によりPASの水分活
性が減少し、次いで利用可能な水分を求めて競合するた
めにゲルが形成され得る。
さらに、架橋ポリアクリレートのような特定の親水性
高分子量ポリマーは、ポリマーをゲル化させる条件のよ
うな軽度のアルカリ性条件以外には暴露させてはならな
い。それに加えて、これらのポリマーは中性水溶液中に
高濃度で溶解し得ない。
研磨剤成分が存在する場合、懸濁系の不在下の初期研
磨剤懸濁液は、成分の混合の間に生成されるいずれの粘
性混合物にも空気を混入させ得る高い剪断応力を必要と
する。この空気は除去困難である。
本発明者らは、好ましい親水性高分子量ポリマー、粒
状研磨剤及び第1級アルコールスルフェートを含む水性
組成物を上記の難点無しに製造し得る方法を解決した。
従って、本発明の他の態様により、洗浄組成物の製造
法が提供され、該方法は、 (a)実質的に電解質を含まない、500,000以上の分子
量を有する親水性ポリマー1〜3重量%と水との混合物
を得る段階、 (b)段階(a)とは別に、第1級アルコールスルフェ
ートと20%以上の水とのプレミックスを得る段階、 (c)段階(a)及び(b)とは別に、水性電解質溶液
中に粒状研磨剤を懸濁させる段階、 (d)いずれの段階においても混合物が、 (i)脂肪酸の不在下に段階(a)及び(b)の生成
物の両方、又は (ii)段階(b)又は段階(c)の生成物の不在下に
非イオン界面活性剤及び段階(a)の生成物を含まない
ように、段階(a),(b)及び(c)の生成物を、脂
肪酸及び非イオン界面活性剤と合わせる段階 を含む。
一つの特に好ましい方法経路は、 (a)脂肪酸とポリマーの混合物を得、該混合物を水と
合わせる段階、 (b)第1級アルコールスルフェート界面活性剤を段階
(a)の生成物と合わせる段階、及び (c)段階(b)の生成物を電解質、研磨剤及び非イオ
ン界面活性剤と合わせる段階 を含む。
別の好ましい方法経路は、 (a)電解質、研磨剤及び水の混合物を調製する段階、 (b)段階(a)の生成物、脂肪酸、第1級アルコール
スルフェート及び非イオン界面活性剤を混合する段階、
並びに (c)水とポリマーからなる別のプレミックスを調製
し、該プレミックスを段階(b)の生成物と合わせる段
階 を含む。
本発明をさらによく理解するために、実施例及び添付
図面1〜4を参照して下記に説明する。
図1は、異なる電解質濃度で6.5EO非イオン界面活性
剤と共にPAS又はアルキルベンゼンスルホネートを含む
配合物のラメラ領域を示している。
図2は、異なる環境条件下に異なる電解質濃度でPAS
及び非イオン界面活性剤を含む配合物のラメラ領域を示
している。
図3は、異なる濃度の一価電解質での3.0EO非イオン
界面活性剤と共にPASを含む配合物のラメラ領域を示し
ている。
図4は、異なる二価電解質濃度での3.0EO非イオン界
面活性剤と共にPASを含む配合物のラメラ領域を示して
いる。
図5は、異なる一価電解質濃度での6.5EO非イオン界
面活性剤と共にPASを含む配合物のラメラ領域を示して
いる。
実施例 本発明の製品の貯蔵安定度を示すために、4セットの
貯蔵条件を用いた。
これらの貯蔵条件は、製品の販売の前又は後の輸送及
び貯蔵の間に製品が遭遇する環境をモデル化するように
意図されている。
(1)周囲条件:実験室温度(15〜25℃)で10日間、製
品をかきまぜずに密閉容器中に貯蔵した。
(2)冷蔵条件:サーモスタット冷蔵庫中4℃の温度で
12週間、製品をかきまぜずに密閉容器中に貯蔵した。
(3)冷凍条件:サーモスタット冷蔵庫中−10℃の温度
で10日間、製品をかきまぜずに密閉容器中に貯蔵した。
(4)保温条件:サーモスタットオーブン中37℃の温度
で10日間、製品をかきまぜずに密閉容器中に貯蔵した。
(5)サイクル条件:それぞれ−5℃で8時間、次いで
25℃で16時間で構成される各24時間の10回の温度サイク
ルの間、製品をかきまぜずに密閉容器中に貯蔵した。
上記の各貯蔵試験の終わりに、製品を室温になるよう
にし、視覚検査して、相分離がわずかであるか又は全く
なかった場合には「安定」のカテゴリーに、研磨剤の沈
殿が明瞭に目に見える程度発生した場合には「不安定」
のカテゴリーに分類した。一般に研磨剤が沈殿すると、
それに付随して生成物中に1mm以上の透明層が形成され
た。
下記に挙げた物質は、下記の実施例に用いられた名称
とその商標名とにより識別する。
ポリマー: PolyGel DB 〔登録商標、Sigma社から販売されてい
る〕,粉末として供給される架橋ポリアクリレート Alcogum SL71 〔登録商標、Alco/National Starch社か
ら販売されている〕,アクリルターポリマー商用ゴム Alcosperse 602N 〔登録商標、Alco/National Starch
社から販売されている〕、結合アクリレートコポリマー
商用ゴム National 467−100 〔登録商標、National Starch社か
ら販売されている〕,架橋ポリメタクリレート−スチレ
ンコポリマー National 467−45 〔登録商標、National Starch社か
ら販売されている〕,架橋ポリメタクリレート−スチレ
ンコポリマー Kelzan T 〔登録商標、Kelco社から販売されてい
る〕、キサンタンゴム 界面活性剤: LIAL−123S 〔登録商標、DAC社から販売されてい
る〕、平均アルキル鎖長がC12−C13の範囲である、合成
され、部分的に分枝した第1級アルコールスルフェート
のナトリウム塩 Empicol−LX 〔登録商標、Albright & Wilson社から
販売されている〕,平均アルキル鎖長がC12−C14の範囲
である天然由来の線状第1級アルコールスルフェートの
ナトリウム塩 Synperonic A3 〔登録商標、ICI社から販売されてい
る〕、平均エチレンオキシド鎖長が3ユニットであるア
ルコールエトキシレート非イオン界面活性剤、 Synperonic A7 〔登録商標、ICI社から販売されてい
る〕、平均エチレンオキシド鎖長が7.5ユニットである
アルコールエトキシレート非イオン界面活性剤、 Dobanol 23−6.5 〔登録商標、Shell社から販売されて
いる〕、平均エチレンオキシド鎖長(EO)が6.5ユニッ
トであるアルコールエトキシレート界面活性剤 Dobanol 91−2.5 〔登録商標、Shell社から販売されて
いる〕、平均エチレンオキシド鎖長(EO)が2.5ユニッ
トであるアルコールエトキシレート界面活性剤 Prifac 7901 〔登録商標、Unichema社から販売されて
いる〕、椰子油から得ることができる脂肪酸と類似の鎖
長分布を有する混合鎖長脂肪酸 研磨剤: MM5F 方解石〔Minerva社から販売されている〕 微量成分: CL318A 香料〔Quest International社から販売されて
いる〕、柑橘類の香気を有する市販の油性芳香剤 Lindalia 香料〔登録商標、Firmenich社から販売され
ている〕、花の香気を有する市販の芳香剤 Proxel 保存剤〔登録商標、ICI社から販売されてい
る〕。
製品は下記の方法で製造する。
製造法1: (a)星形ブレードを備えたJanke and Kunkelミキサー
を用い、摂氏50度の温度で中剪断応力下に脂肪酸(セッ
ケン)とポリマーとのプレミックスを調製した。
(b)標準的な羽根車を備えたJanke and Kunkelミキサ
ーを用い、摂氏50度で水のほぼ1/3に(a)のプレミッ
クスを分散させる。
(c)37℃の温度に予熱した70%活性のペーストとして
第1級アルコールスルフェート界面活性剤を(b)の生
成物に加える。35〜45℃に予熱した後で非イオン界面活
性剤をこの時点で添加するか、又は下記の(d)に記載
のようにして添加する。
(d)37℃の温度で残りの水を容器に入れ、次いで電解
質を加え、撹拌して溶解させる。連続的に撹拌しながら
方解石、次いで(c)のプレミックスを加える。(c)
で添加しなかった場合には、この段階で非イオン界面活
性剤を添加する。
(e)該混合物に、保存剤及び香料のような揮発性微量
成分を加え、均質な分散液ができるまで撹拌する。
製造法2: (a)標準的な羽根車を備えたJanke and Kunkelミキサ
ーを用い、37℃で脂肪酸、ほぼ1/3の水及び70%活性の
ペーストとしての第1級アルコールスルフェート界面活
性剤のプレミックスを調製する。35〜45℃に予熱した後
で非イオン界面活性剤をこの時点で加えるか、又は下記
の(b)に記載のようにして添加する。
(b)37℃の温度で残りの水を容器に入れ、次いで電解
質を加え、撹拌して溶解させる。連続的に撹拌しながら
方解石を加え、得られた生成物を(a)プレミックスと
混合する。(a)で添加しなかった場合には、この段階
で非イオン界面活性剤を添加する。
(c)標準的な羽根車を備えたJanke and Kunkelミキサ
ーを用い、周囲温度で中剪断応力下に、2%水溶液中の
ポリマーからなる別のプレミックスを調製する。
(d)(c)のプレミックスを段階(b)の生成物に加
える。
(e)該混合物に、保存剤及び香料のような揮発性微量
成分を加え、均質な分散液ができるまで撹拌する。
製造法3: (a)星形ブレードを備えたJanke and Kunkelミキサー
を用い、50℃の温度で中剪断応力下に脂肪酸(セッケ
ン)とポリマーとのプレミックスを調製する。
(b)標準的な羽根車を備えたJanke and Kunkelミキサ
ーを用い、50℃で水のほぼ1/3に(a)のプレミックス
を分散させる。
(c)37℃で残りの水を容器に入れ、次いで電解質を加
え、撹拌して溶解させる。標準的な羽根車を備えたJank
e and Kunkelミキサーを用い、連続的に撹拌しながら方
解石を加える。このようにして得られた混合物に、27%
活性の溶液としての第1級アルコールスルフェート界面
活性剤を加える。
(d)段階(b)の生成物を段階(c)の生成物と合わ
せ、35〜40℃に予熱した後で非イオン界面活性剤を加え
る。
(e)該混合物に、保存剤及び香料のような揮発性微量
成分を加え、均質な分散液ができるまで撹拌する。
製造法4: (a)標準的な羽根車を備えたJanke and Kunkelミキサ
ーを用い、周囲温度で中剪断応力下に2%水溶液中のポ
リマーのプレミックスを調製する。
(b)37℃の温度で残りの水を容器に入れ、次いで電解
質を加え、撹拌して溶解させる。標準的な羽根車を備え
たJanke and Kunkelミキサーを用い、連続的に撹拌しな
がら方解石を加える。このようにして得られた混合物
に、27%活性の溶液として第1級アルコールスルフェー
ト界面活性剤を加え、次いで摂氏35〜40度に予熱した後
非イオン界面活性剤、及び任意に脂肪酸を加える。
(c)段階(a)の生成物を段階(b)の生成物と合わ
せる。
(d)該混合物に、保存剤及び香料のような揮発性微量
成分を加え、均質な分散液ができるまで撹拌する。
実施例1〜7: 下記の表1は、本発明の組成物の貯蔵安定性及び不安
定であるか又は許容不能な粘度特性を有していた比較実
施例を示している。これらの実施例はポリマーの重要性
を示している。
MV2ボブを備えたMVカップを用いて供給されるようなH
aake RV2を用い、25℃、21sec-1で粘度を測定した。結
果をmPasで示す。
比較実施例4及び6は不安定な多相挙動を示し、従っ
てこれらの製品の粘度は測定しなかった。
実施例2は、安定な製品はポリマーを用いずに製造し
得るが、指定された剪断応力下の該製品の粘度は低くて
好ましくない。
実施例1、3、5及び7は、本発明の実施態様であ
る。実施例1〜3、5及び7は全て、上記の貯蔵条件1
及び3〜5下に安定であった。
実施例8〜15: 表2は、他のポリマーを種々の量で用いて良いことを
示す実施例を提供する。
MV2ボブを備えたMVカップを用いて供給されるようなH
aake RV2を用い、25℃、21sec-1で粘度を測定した。結
果をmPasで示す。
全ての製品は上記1及び3〜5の条件下に安定である
ことが認められた。
実施例8〜15は、別のポリマーを用いて、許容可能な
粘度を有する本発明の安定な組成物を製造し得ることを
示している。
実施例16〜18: 表3は界面活性剤系の改質効果を示している。
MV2ボブを備えたMVカップを用いて供給されるようなH
aake RV2を用い、25℃、21sec-1で粘度を測定した。結
果をmPasで示す。
比較実施例16及び18は、二価のアニオン(炭酸塩)を
ベースとする電解質の存在下では、エトキシレートが5
を超えるエトキシ鎖長を有する組成物は不安定であるこ
とを示している。
実施例17は、より短いエトキシ鎖を有する非イオン界
面活性剤を配合した本発明の実施態様が、実施例16及び
18と比べて安定であることを示している。この試料は上
記のように貯蔵した場合に安定であった。
実施例19〜23: 実施例19〜23は、微量成分の不在下に、PAS、非イオ
ン界面活性剤及び電解質をベースとする組成物の一領域
であるラメラ相に関する複数の実験の結果を示してい
る。実施例19〜21の結果は添付図面1〜5に示す。実施
例19〜23の組成物を得るために用いた方法経路は、上記
の方法1〜4から選択するか、又は該方法にわずかな変
更を加えたものであった。
比較的安定なラメラ相が存在するか否かを決定するた
めに、組成物の液体試料を特定の温度下に3日以上貯蔵
した後で検査した。少量の試料をガラススライドの間に
置き、偏光透過鏡検法を用いて検査した。ラメラ相の存
在は、一般にラメラ相分散の存在により引き起こされる
と考えられている特徴的な「マルテズ十字」模様で示さ
れた。
図1(実施例19a)は、10重量%の一定総界面活性剤
濃度の6.5EO非イオン界面活性剤(Dobanol 23 6.5EO)
及び変動量の電解質と共にPAS(Empicol LX)又はアル
キルベンゼンスルホネートを含む配合物の安定ラメラ領
域を示している。
この実施例では、電解質は塩化ナトリウムであり、安
定性は25℃で評価した。図1から、ラメラ相の存在が正
確な電解質量と正確な界面活性剤の比率とを選択するこ
とに依存することがわかる。従来技術のアルキルベンゼ
ンスルホネート/非イオン界面活性剤系(領域A)の場
合には、ラメラ相配合物は比較的広い配合範囲にわたっ
て製造可能である。本発明の組成物に用いられる第1級
アルコールスルフェート/非イオン界面活性剤系の場合
には、ラメラ相(領域B)の形成を可能にする電解質の
濃度及び界面活性剤の比率の範囲は著しく狭い。電解質
をNaClから炭酸ナトリウムに変えて、二価のカチオン
(実施例19a)を供給すると、ラメラ相領域は全く見ら
れなかった(実施例16及び18も参照されたい)。
図2(実施例20)は、異なる環境条件下に、異なる電
解質(塩化ナトリウム)濃度で、ナトリウムPAS(Empic
ol LX)及び6.5EO非イオン界面活性剤(Dobanol23 6.5E
O)の両方を10%までの一定総界面活性剤に対する比率
を変えて含む配合物の安定なラメラ領域を示している。
これらの条件は上記の1、2及び4のものであり、1、
2及び4とマークの付された枠の限界は特定条件下の安
定度の限界を示している。4〜37℃の温度範囲にわたる
実用範囲の貯蔵条件下の一般的な安定性については、電
解質の濃度及び界面活性剤の比率の好ましい範囲は特に
狭い(領域C)。この領域外では全ての配合物がラメラ
相を形成することはなく、従って配合物は特定の貯蔵条
件下には粒子を懸濁し得ないであろう。
図3(実施例21)は、異なる電解質(NaCl)濃度で、
10%の総界面活性剤濃度で3.0EO非イオン界面活性剤(S
ynperoni A3)及びPAS(Empicol LX)を含む配合物の25
℃で安定なラメラ領域を示している。PASと組み合わせ
たこれら短鎖のエトキシレートについては、一価のカチ
オン電解質(塩化ナトリウム)の存在下にラメラ相(領
域D)が形成され得る領域は、対応する高EO組成物より
はるかに大きいことがわかる。
図4(実施例22)は、異なる二価カチオン電解質(炭
酸ナトリウム)濃度で、製品の10重量%の一定界面活性
剤濃度で3.0EO非イオン界面活性剤(Synperoni A3)及
びPAS(Empicol LX)を含む配合物の25℃で安定なラメ
ラ領域を示している。ラメラ相(領域E)が形成され得
る領域が示されている。同一の電解質を用い、界面活性
剤のエトキシル化度を高くすると(比較実施例16、18及
び19b)、ラメラ領域は全く見られなかったが、この場
合、3.0EO界面活性剤及び炭酸塩を用いると、相の線図
中にラメラ相を見いだすことができた小さな領域が存在
することに留意されたい。この領域は一価のアニオンを
含む対応領域よりはるかに小さい(実施例21と比較され
たい)。
図5(実施例23)は、異なる一価カチオン電解質濃度
で、10%の総界面活性剤濃度で6.5EO非イオン界面活性
剤(Dobanol 23−6.5)及びPAS(Empicol LX)を異なる
比率で含む配合物の25℃で安定なラメラ領域を示してい
る。この場合、実施例19aとは異なり、カチオンはナト
リウムではなくアンモニウムである。ラメラ相の形成に
は比較的高濃度の電解質が必要であることに留意された
い。高濃度の電解質を用いることは残渣の分解及び腐食
の点から歓迎されない。
実施例24〜26: 表4は、本発明の組成物の貯蔵安定性及び不安定であ
った比較実施例を示している。これらの組成物はいずれ
もポリマーを含有していない。
組成物は全て、室温で剪断応力下にリストされている
ような成分を混合して調製した。
その番号に文字が付されていない実施例(例えば、実
施例24、25及び26)では、配合物は上記の4種の貯蔵方
式全てにおいて安定であった。その番号に文字が付され
た実施例では、組成物は1種以上の貯蔵条件下で不安定
であった。配合物の非イオン界面活性剤に対するPASの
比率を表に示す。電解質を省いた場合には、組成物はい
ずれも安定ではなかった。
表4から、組成物が全ての貯蔵条件下に安定であるた
めには、電解質が存在し且つ非イオン界面活性剤に対す
るPASの比率が低すぎないことが必要であることがわか
る(実施例24を実施例24Aと比較されたい)。
使用し得る電解質の選択は、非イオン界面活性剤の性
質に幾分依存する。Dobanol 23−6.5EOのような長いエ
チレンオキシド鎖の非イオン界面活性剤を用いる場合に
は、電解質がハロゲン化物、好ましくは塩化物のような
一価のアニオン種を含有するのが特に好ましい。実施例
24及び24Cはこの点を示している。該配合物は、一価の
塩化物の替わりに二価の炭酸塩を用いた場合には不安定
であった。
さらに、mが5を超える長鎖のエトキシル化アルコー
ルでは、非常に好ましくは、電解質が組成物中に存在す
る総界面活性剤以上の濃度で存在する必要がある(実施
例25と実施例25Bを比較されたい)。
しかし、短鎖の非イオンエチレンオキシド鎖界面活性
剤(例えば、実施例25及び実施例26におけるような、Sy
nperonic,A3:3EO)を用いると、PASのタイプに拘わら
ず、炭酸塩のような多価のアニオン種を含む電解質の塩
を用いて安定な製品を配合することが可能である(実施
例25と実施例26を比較されたい)。より短鎖のエチレン
オキシド非イオン界面活性剤を用いる場合には、電解質
の濃度は総界面活性剤量を超える必要はない。
フロントページの続き (72)発明者 フライ,アラン・ジヨン イギリス国、サウス・ウイラル・エル・ 65・5・デイー・エル、エレスメア・ポ ート、ウインチエスター・アベニユー・ 35 (72)発明者 ヘイズ,デイビツド オーストラリア国、サウス・オーストラ リア、ノーウツド・5067、ケンジント ン・ロード・54/85 (56)参考文献 特開 昭48−34910(JP,A) 特開 昭57−16098(JP,A) 特開 昭60−23495(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C11D 1/00 - 17/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続水性相、分散ラメラ相及び組成物の1
    〜80重量%の分散懸濁粒状相を含む安定な構造化液体硬
    質表面洗剤組成物であって、前記組成物が2〜25重量%
    の界面活性剤の水性相を含み、 前記界面活性剤が第1級アルコールスルフェート(i)
    及び平均エトキシル化度が1〜5である、エトキシル化
    アルコール非イオン界面活性剤(ii)を、(i)と(i
    i)の重量%比率が5:1〜0.45:1の範囲で含んでおり、 前記組成物が1〜20重量%の多価及び/又は一価の陰イ
    オンを有する溶解電解質の水性相をさらに含み、前記粒
    状相が方解石及び/又は苦灰石を含むことを特徴とする
    前記組成物。
  2. 【請求項2】第1級アルコールスルフェートが一般式: ROSO3X 〔式中、RはC8−C18第1級アルキル基であり、Xは可
    溶化カチオンである〕で表される物質の混合物からなる
    請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】非イオン界面活性剤が、一般式: R−(OCH2CH2−OH 〔式中、Rは直鎖又は分枝鎖のC8−C18アルキルであ
    り、平均mは1〜5である。〕で表されるエトキシル化
    アルコールからなる群から選択される請求項1又は2に
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】分散懸濁粒状相が0.5〜200ミクロンの範囲
    の平均粒度を有する研磨剤を含む請求項1から3のいず
    れか一項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】分散懸濁粒状相が20〜40重量%の濃度で存
    在する請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】500,000ダルトン以上の平均分子量を有す
    る親水性ポリマー0.01〜2%をさらに含む請求項1から
    5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】ポリマーが、架橋ポリアクリレート、架橋
    ポリメタクリレート及びその混合物からなる群から選択
    される請求項6に記載の組成物。
JP50701694A 1992-09-09 1993-09-07 改良型硬質表面洗剤 Expired - Fee Related JP3516449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929219042A GB9219042D0 (en) 1992-09-09 1992-09-09 Improvements to hard surface cleaners
GB9302991.6 1993-02-15
GB939302991A GB9302991D0 (en) 1993-02-15 1993-02-15 Improvements to hard surface cleaners
GB9219042.0 1993-02-15
PCT/GB1993/001892 WO1994005757A1 (en) 1992-09-09 1993-09-07 Improvements to hard surface cleaners

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501120A JPH08501120A (ja) 1996-02-06
JP3516449B2 true JP3516449B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=26301578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50701694A Expired - Fee Related JP3516449B2 (ja) 1992-09-09 1993-09-07 改良型硬質表面洗剤

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP0659205B1 (ja)
JP (1) JP3516449B2 (ja)
AU (1) AU679454B2 (ja)
BR (1) BR9307025A (ja)
CA (1) CA2144065C (ja)
DE (2) DE69320355T2 (ja)
ES (2) ES2122243T3 (ja)
WO (1) WO1994005757A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723431A (en) * 1989-09-22 1998-03-03 Colgate-Palmolive Co. Liquid crystal compositions
US5741770A (en) * 1989-09-22 1998-04-21 Colgate-Palmolive Co. Liquid crystal composition
EP0732394A3 (en) * 1995-03-13 1999-02-03 Unilever N.V. Detergent compositions
PL187384B1 (pl) * 1996-03-06 2004-06-30 Colgate Palmolive Co Kwaśna ciekłokrystaliczna kompozycja detergentowai zastosowanie kwaśnej ciekłokrystalicznej kompozycji detergentowej
CO4770890A1 (es) * 1996-03-06 1999-04-30 Colgate Palmolive Co Composiciones cristalinas liquidas que contienen particulas de madera o abrasivo
EP0798372A3 (en) * 1996-03-29 1999-12-08 Unilever N.V. Detergent composition
EP0906411B1 (en) * 1996-06-14 2001-11-21 Colgate-Palmolive Company Liquid crystal compositions
US6194364B1 (en) 1996-09-23 2001-02-27 The Procter & Gamble Company Liquid personal cleansing compositions which contain soluble oils and soluble synthetic surfactants
GB9708500D0 (en) * 1997-04-25 1997-06-18 Unilever Plc Abrasive cleaning composition
WO1999064553A1 (en) * 1998-06-09 1999-12-16 Unilever N.V. Hard surface cleaners
WO2000018868A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Unilever N.V. Detergent composition
PL357997A1 (en) * 2000-04-05 2004-08-09 Unilever N.V. Solid dispersible abrasive compositions
US8029772B2 (en) 2001-12-21 2011-10-04 Rhodia Inc. Stable surfactant compositions for suspending components
EP1321514A1 (fr) * 2001-12-21 2003-06-25 Maclean S.A. Détergent liquide à action récurante contenant du polyéthylène particulaire
GB2392166A (en) * 2002-08-22 2004-02-25 Reckitt Benckiser Inc Composition separable into two phases
US20050119152A1 (en) * 2003-11-14 2005-06-02 Hecht Stacie E. Liquid detergent composition comprising a solubilizing anionic surfactant
RU2377971C2 (ru) 2004-07-21 2010-01-10 Колгейт-Палмолив Компани Структурированный состав для мытья тела
EP1874914B1 (en) 2005-04-21 2012-09-26 Colgate-Palmolive Company Liquid detergent composition
GB2434586A (en) * 2006-01-24 2007-08-01 Henkel Uk Structured liquid abrasive composition
MY150444A (en) 2006-12-15 2014-01-30 Colgate Palmolive Co Liquid detergent composition
KR20090125105A (ko) 2007-03-23 2009-12-03 로디아 인코포레이티드 구조체화 계면활성제 조성물
AR072859A1 (es) * 2008-05-23 2010-09-29 Colgate Palmolive Co Metodos y composiciones liquidas de limpieza
GB201108912D0 (en) * 2011-05-27 2011-07-13 Reckitt Benckiser Nv Composition
EP3374481A1 (en) 2015-11-13 2018-09-19 The Procter and Gamble Company Detergent compositions
WO2017079961A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing branched alkyl sulfate surfactant with little or no alkoxylated alkyl sulfate
WO2017079958A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 The Procter & Gamble Company Cleaning compositions containing a branched alkyl sulfate surfactant and a short-chain nonionic surfactant
EP3645691A1 (en) * 2017-06-08 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Non-homogeneous compositions
JP7443515B2 (ja) 2019-12-16 2024-03-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 一体型吐出ノズルを備える液体吐出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329448A (en) * 1979-07-10 1982-05-11 Lever Brothers Company Microbial heteropolysaccharide
DE3264940D1 (en) * 1981-11-13 1985-08-29 Unilever Nv Stable liquid detergent suspensions
IS1740B (is) * 1982-02-05 1999-12-31 Albright & Wilson Uk Limited Samsetning á hreinsivökva
GB8310529D0 (en) * 1983-04-19 1983-05-25 Unilever Plc General-purpose cleaning composition
AU575399B2 (en) * 1984-06-21 1988-07-28 S.C. Johnson & Son, Inc. Hard surface cleaning composition
GB8823655D0 (en) * 1988-10-07 1988-11-16 Unilever Plc Liquid detergent compositions
CA2083331C (en) * 1991-11-26 1998-08-11 Johannes H. M. Akkermans Detergent compositions

Also Published As

Publication number Publication date
DE69329782T2 (de) 2001-05-03
CA2144065A1 (en) 1994-03-17
EP0659205B1 (en) 1998-08-12
EP0829530A1 (en) 1998-03-18
ES2154867T3 (es) 2001-04-16
DE69320355D1 (de) 1998-09-17
EP0829530B1 (en) 2000-12-20
CA2144065C (en) 2003-11-11
BR9307025A (pt) 1999-06-29
DE69329782D1 (de) 2001-01-25
EP0659205A1 (en) 1995-06-28
WO1994005757A1 (en) 1994-03-17
JPH08501120A (ja) 1996-02-06
DE69320355T2 (de) 1999-02-11
ES2122243T3 (es) 1998-12-16
AU4976193A (en) 1994-03-29
AU679454B2 (en) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516449B2 (ja) 改良型硬質表面洗剤
EP0086614A1 (en) Liquid detergent compositions
JPH0684519B2 (ja) 液体洗剤組成物
EP0193375B1 (en) Liquid detergent composition
CA1239562A (en) Homogeneous laundry detergent slurries containing polymeric acrylic stabilizers
US4544494A (en) Homogeneous laundry detergent slurries containing amphoteric surface-active agents
JP2000505132A (ja) 特定のアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含有する非水性洗剤組成物
EP1625195A1 (en) Improved detergent composition
AU635092B2 (en) Cleaning composition
AU686995B2 (en) Detergent composition
JPS62190300A (ja) チキソトロピツクな液体洗浄組成物
WO1999031209A1 (fr) Detergent liquide transparent contenant un tensioactif anionique a l'alkylbenzenesulfonate et du silicate de sodium
JP2521147B2 (ja) 液体洗剤組成物
US4537708A (en) Homogeneous laundry detergent slurries containing nonionic surface-active agents
JP4365024B2 (ja) 特殊な粘度挙動を示す食器洗浄用洗剤
EP0170091B1 (en) Liquid detergent compositions
JPH05171198A (ja) 固型洗浄剤
JP2935241B2 (ja) ゼオライト含有液体洗浄剤組成物
JPH11513069A (ja) 特定のアルキルベンゼンスルホネート界面活性剤を含有する非水性洗剤組成物
JP2002510346A (ja) 研磨洗浄組成物
JP2547629B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH0860187A (ja) 高密度粒状洗浄剤組成物
IE55457B1 (en) Liquid detergent compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees