JP3515713B2 - 接ぎ木用台木切断装置 - Google Patents

接ぎ木用台木切断装置

Info

Publication number
JP3515713B2
JP3515713B2 JP21037799A JP21037799A JP3515713B2 JP 3515713 B2 JP3515713 B2 JP 3515713B2 JP 21037799 A JP21037799 A JP 21037799A JP 21037799 A JP21037799 A JP 21037799A JP 3515713 B2 JP3515713 B2 JP 3515713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
cutting
slide member
blade
rootstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21037799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001037330A (ja
Inventor
信也 森川
裕之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Max Co Ltd
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Max Co Ltd filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP21037799A priority Critical patent/JP3515713B2/ja
Priority to KR1020000042656A priority patent/KR20010049869A/ko
Priority to CN00121499A priority patent/CN1281634A/zh
Priority to TW089114907A priority patent/TW433976B/zh
Publication of JP2001037330A publication Critical patent/JP2001037330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515713B2 publication Critical patent/JP3515713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G2/00Vegetative propagation
    • A01G2/30Grafting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G3/00Cutting implements specially adapted for horticultural purposes; Delimbing standing trees
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G3/00Cutting implements specially adapted for horticultural purposes; Delimbing standing trees
    • A01G3/02Secateurs; Flower or fruit shears

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は野菜、果樹等の園芸
作物を接ぎ木する場合に使用する台木を得るための台木
切断装置に関する。
【0002】
【従来技術】一般に、接ぎ木は、トマト、ナス、キュウ
リ等の個体の芽や枝を切り取り、これを根を持った他の
個体の茎などに接ぎ、活着させるもので、植物への耐病
性付与、樹勢調節、着果促進、品質改良などを目的とし
て行なわれている。接ぎ木の一方法に割り接ぎがある
が、これは穂木を台木に形成された切れ目に沿って差し
込むことによって行なわれていることが多い。したがっ
て、接ぎ木用の台木を得るためには、図5に示すよう
に、台木用の茎を横に切断し、さらに切断面から穂木差
し込み用の縦の切れ目を入れる必要がある。そのための
装置として、従来は台木用の茎を横に切断する切断手段
と、上記茎をさらに縦の切れ目を入れる切断手段とを別
個に設けたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記装
置によれば、各切断手段によっていったん多数の台木用
茎を横断した後、さらにこれらの茎を縦断するという2
段の切断工程が必要であり、このため、作業性が悪く、
機械化、自動化には不向きであった。
【0004】本発明は上記問題点を解消し、一度の工程
で接ぎ木用の台木を簡単かつ確実に得ることができる接
ぎ木用台木切断装置を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る接ぎ木用台木切断装置は、近接、離反
方向に相対移動可能で近接方向への移動により接ぎ木の
台木用茎を保持する一対の部材からなる茎保持手段と、
保持された茎を横に切断する横断刃と茎の縦に切れ目を
入れる縦断刃とを備える茎切断手段と、前記茎保持手段
の近接方向への移動に対応して前記横断刃と縦断刃とを
作動する切断刃作動手段とから成ることを特徴とする。
【0006】また、本発明に係る接ぎ木用台木切断装置
は、装置本体と、装置本体に対して接近、離反するよう
にスライド可能なスライド部材とを備え、このスライド
部材には接ぎ木の台木用茎の側面を受ける受け部を形成
し、上記装置本体には、上記受け部のスライド時の移動
範囲内に、上記茎を横に切る横断刃と残った茎に縦の切
れ目を入れる縦断刃とを配置固定する構成としてもよ
い。
【0007】なお、前記装置本体には、前記台木用茎の
受け部とは反対側の側面を受ける受け部を備える補助ス
ライダを前記スライド部材と同方向にスライド可能に設
け、この補助スライダを常時スライド部材側にバネ付勢
するように構成するのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は接ぎ木用台木切断装置の一
例を示す斜視図である。この台木切断装置は、近接、離
反方向に相対移動可能で近接方向への移動により接ぎ木
の台木用茎を保持する一対の部材(保持手段1a、1
b)からなる茎保持手段1と、保持された茎を横に切断
する横断刃2aと茎の縦に切れ目を入れる縦断刃2bと
を備える茎切断手段2と、前記茎保持手段1の近接方向
への移動に対応して前記横断刃2aと縦断刃2bとを作
動する切断刃作動手段3とから構成されている。
【0009】茎保持手段1は第1の保持手段1aと第2
の保持手段1bとから成っている。第1の保持手段1a
は対向する1対の面板4を連結部5を介して連結して側
方に開口する門形に形成して成るもので、面板4の先端
中央には凹面部6aが形成されている。また、連結部5
の中心には貫通孔7(図4(a) 参照)が形成されてい
る。これに対し、第2の保持手段1bは板状に形成さ
れ、一方の側面部には図3に示されるように、凹面部6
bが形成されているとともに、横の逃げ溝8aと縦の逃
げ溝8bがT字状に形成されている。第1の保持手段1
aと第2の保持手段1bとは互いに向き合うように配置
され、近接することにより各凹面部6a、6bの内側に
台木用の茎の側面を保持できるように構成されている。
なお、これらの凹面部はU字形でもV字形でもよい。
【0010】次に、茎切断手段2は図2に示されるよう
に、大径部9aと小径部9bとを連続形成した円柱状体
9の(大径部の)端面に横のスリット10aと縦のスリ
ット10bをT字状に形成し、各スリット10a、10
bに横断刃2aと縦断刃2bとを差し込み、固定リング
11で大径部9aを締めて固定したものである。そし
て、茎切断手段2は第1の保持手段1aの面板4、4の
間に配置され、その小径部9bは上記第1の保持手段1
aの連結部5の貫通孔7を貫通して外方に突出してい
る。
【0011】また、切断刃作動手段3はX字状に交差さ
れ、一方の部分3aはグリップ、他方の端部には上記茎
保持部材1が配置されている。なお、第1の保持手段1
aは直接に上記他方の端部に固定されているわけではな
く、図2及び図4(a) に示されるように、茎切断手段2
を構成する円柱状体9の小径部9bの端部に固定されて
いる。茎切断手段2は小径部9b上に装着されたスプリ
ング12によって、常時上記横断刃2aと縦断刃2bが
面板間空間Sの奥に入り込んでいるように付勢されてい
る。安全のため、横断刃2aと縦断刃2bは上記空間S
内に納まるように構成するのが好ましい。さらに、切断
刃作動手段3はスプリング13によって両端部が常時開
くように設定されている。このスプリング13に抗して
グリップ3aを強く握ると、まず茎保持部材1が近接方
向に相対移動して当接するが、さらに握り込むと、上記
円柱状体9が押し込まれて茎切断手段2を作動させる。
【0012】なお、切断刃作動手段3は茎切断手段2を
作動させる作動手段であるとともに、同時に茎保持部材
1を近接、離反方向に相対移動させるものでもあるか
ら、茎保持部材1の作動手段をも兼ねている。
【0013】次に、上記構成の台木切断装置の使用態様
について説明すると、まず接ぎ木用の茎を茎保持部材1
の間に入れ、切断刃作動手段3のグリップ3aを握り込
むと、図4(a) に示されるように、第1の保持手段1a
と第2の保持手段1bとが近接して上記茎aを凹面部6
a、6bの間に保持する。そこで、さらにグリップ3a
を握ると、茎保持部材1はもはや近接移動することはで
きないので、これに対応し、同図(b) に示されるよう
に、茎切断手段2がスプリング12に抗して第2の保持
手段1b側に突出する。これにより、保持された茎aは
横断刃2aによって横に切断され、縦断刃2bによって
縦に切れ目が入れられる。なお、横断刃2aと縦断刃2
bは茎aを切断して通過した後、第2の保持手段1bの
逃げ溝8a、8b内に進入する。その後、グリップ3a
に加えた力を解放すると、スプリング13によって茎保
持部材1が離反方向に移動して開く。これによって、上
記茎aは図5に示されるような平カット面a1と切れ目
a2とを有する割り接ぎ用の台木14となる。
【0014】次に、図6〜図10によって台木切断装置
の他の実施態様について説明する。図6は接ぎ木用台木
切断装置を示す斜視図であり、図7は上記切断装置の要
部の平面図である。上記切断装置は、装置本体20と、
装置本体20に対して接近、離反するようにスライド可
能に設けられたスライド部材21とから構成されてい
る。
【0015】装置本体20にはスライド部材21側に水
平な案内レール22が突設されるとともに、上部には把
持片23aが立ち上げ形成されている。これに対し、ス
ライド部材21の下部には上記案内レール22を摺動自
在に嵌合する嵌合部(図示せず)が形成されているとと
もに、この嵌合部から上記案内レール22の両側面をガ
イドする1対のガイド部24が水平に突設されている。
また、スライド部材21の上部には把持片23bが立ち
上げ形成されている。さらに、案内レール22の先端と
スライド部材21とには引っ張りバネ25が取り付けら
れている。これにより、上記嵌合部の内部とガイド部2
4の間を案内レール22が摺動することで、スライド部
材21が装置本体20に対してスライドでき、また、ス
ライド部材21を装置本体20に接近するようにスライ
ドさせた後、その力を解除すると、スライド部材21は
引っ張りバネ25のバネ力により自動的に装置本体20
から離反して元の位置にスライド復帰する。
【0016】また、装置本体20の固定板26と案内レ
ール22との間には横断刃2aが固定されて側方に突出
し、その刃はスライド部材21側に向くように取り付け
られている。また、上記把持片23aからはスライド部
材21側に垂直の支持部29が突設され、この支持部2
9には縦断刃2bが固定されている。縦断刃2bは支持
部29の下方に突出し、その刃はスライド部材21側に
向くように取り付けられている。縦断刃2bは上記横断
刃2aとスライド方向に並び、横断刃2aの位置よりも
下方に突出するように設けられ、また、横断刃2aは縦
断刃2bよりもスライド部材21により近い側に配置さ
れている。
【0017】さらに、装置本体20には、上記横断刃2
aと縦断刃2bが設けられた位置の下部に、補助スライ
ダ30が上記スライド部材21と同方向にスライド可能
に設けられている。補助スライダ30の先端面には台木
用茎aの受け部31が形成されているとともに、長手方
向に沿って上記縦断刃2bとの係合を回避する逃げ溝3
2が形成されている。また、受け部31の外側には顎部
33が形成されている。そして、補助スライダ30は受
け部31が横断刃2aよりもスライド部材21側に突出
した位置から顎部33が装置本体20の壁34に係合す
る位置までの間をスライドすることができる。さらに、
補助スライダ30と装置本体20には引っ張りバネ35
が取り付けられ、これにより補助スライダ30は常時ス
ライド部材21側に付勢されている。
【0018】次に、スライド部材21には、装置本体2
0の補助スライダ30に対向する側に、装置本体20側
に突出する凸部36が形成され、その先端面には上記台
木用茎aの反対側の側面を受ける受け部39が形成され
ている。この受け部39と上記スライダ30の受け部3
1とは、ともに台木用茎aの側面を受けるもので、V字
形、U字形等の形状にするのが好ましい。
【0019】上記スライド部材21は上記受け部39の
先端が補助スライダ30の受け部31に係合し、この状
態で補助スライダ30の顎部33が装置本体20の壁3
5に当接するまでスライド可能で、これがスライド部材
21の移動範囲となっている。ところが、このようにス
ライドする場合、スライド部材21の受け部がその移動
範囲の途中で横断刃2aと縦断刃2bに係合してしま
う。そこで、スライド部材21には上記受け部39とそ
の近傍に、スライド時に装置本体20の横断刃2a及び
縦断刃2bとの係合を回避する逃げ部が形成されてい
る。すなわち、受け部39には横断刃2aを逃がすため
の水平の逃げ溝8aと縦断刃2bを逃がすための垂直の
逃げ溝8b(図7参照)が形成されている。なお、受け
部39の上部39aは傾斜している。
【0020】次に、上記構成の切断装置の使用態様を図
8〜図10によって説明する。同図において縦断刃2b
の支持部29は省略されている。まず、図8に示すよう
に、接ぎ木の台木に使用する植物の茎aaの側面をスラ
イド部材21の受け部39に係合した後、指でスライド
部材21と装置本体20の把持片23a、23bを片手
の指で摘んでスライド部材21と装置本体20とが接近
するようにスライドさせる。実際には、茎aを動かさな
いようにして切断するため、装置本体20をスライド部
材21に対して接近するようにスライドさせるようにす
るのがよい。これにより、補助スライダ30の受け部3
1が茎aの空いている側の側面に係合し、茎aはスライ
ド部材21と補助スライダ30の受け部39、31の間
に支持され、姿勢が安定する。この状態でさらにスライ
ドさせると、図9に示すように、横断刃2aは茎aを横
切るので水平に切断される。このとき、横断刃2aは受
け部の水平の逃げ溝8aを通り、受け部39には係合し
ない。さらに、スライド移動させると、縦断刃2bは茎
aを通るので、図10に示されるように茎aには縦の切
れ目が入れられる。このとき、縦断刃2bは受け部の垂
直の逃げ溝8bを通り、受け部39には係合しない。
【0021】その後、スライド移動端に達した後に把持
片23a、23bに加えた力を解除すると、スライド部
材21の引っ張りバネ25と補助スライダ30の引っ張
りバネ35のバネ力により装置本体20とスライド部材
21とは離反し、スライド部材21と補助スライダ30
とは元の位置に復帰移動する。スライド部材21の受け
部39からは図5に示すように、横の切断面a1と縦の
切れ目b1の入った台木14を取り出すことができる。
【0022】上述のように、スライド部材21を1スト
ロークだけスライド移動させることにより、茎aの平カ
ットと切れ目入れとが行なわれて割り接ぎ用の台木を簡
単に製作することができる。
【0023】また、スライド部材21と補助スライダ3
0は茎aの切断後に引っ張りバネ25、35のバネ力に
より自動的に元の位置に戻るから、連続的な切断作業を
効率的に行なうことができる。
【0024】さらに、上記補助スライダ30は必ずしも
必要ではないが、これを装置していることにより、台木
用の茎aをスライド部材21と補助スライダ30とによ
って安定に支えることができるので、常に正確に茎aを
切断することができる。
【0025】なお、縦断刃2bは茎aに対してやや斜め
に傾くように配置する方が茎aをより簡単に切断しやす
い。
【0026】また、台木用茎aの切断を機械化、自動化
するときは、上記スライダ30を固定し、適宜の手段で
装置本体20をスライド移動させるようにすればよい。
【0027】
【発明の作用、効果】請求項1に係る発明によれば、茎
保持部材が近接して台木用茎を保持するのに対応して切
断刃作動手段が茎切断手段を作動させることにより、保
持された茎を横断刃により横に切断し、縦断刃により縦
に切れ目を入れるので、割り接ぎ用台木を簡単に作るこ
とができる。
【0028】したがって、茎保持部材を近接、離反作動
させることにより、茎の平カットと切れ目入れとが行な
われて割り接ぎ用の台木を簡単に製作することができ
る。このため、作業性がよく、構造も簡単なので、機械
化、自動化にも適する。
【0029】請求項2に係る発明によれば、スライド部
材の受け部に台木用の茎を係合させてスライドさせる
と、茎は横断刃を横切って横に切断された後、縦断刃を
通るので残った茎に縦の切れ目が入れられる。このと
き、スライド部材の受け部とその近傍には上記横断刃と
縦断刃の逃げ部が形成されているので、スライド部材の
移動は円滑に行なうことができる。
【0030】したがって、この場合においても、スライ
ド部材を1ストローク移動させることにより、茎の平カ
ットと切れ目入れとが行なわれて接ぎ木用の台木を簡単
に製作することができる。このため、作業性がよく、構
造も簡単なので、機械化、自動化にも適する。
【0031】請求項3に係る発明によれば、台木用の茎
をスライド部材と補助スライダの両側の受け部で安定に
支えることができるので、常に正確に茎を切断すること
ができる。そして、切断後は補助スライダはバネ付勢に
よって元の位置に復帰移動するので、いちいち元に戻す
必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る接ぎ木用台木切断装置の斜視図
【図2】第1の保持部材の斜視図
【図3】第2の保持部材の斜視図
【図4】(a) (b) はそれぞれ上記台木切断装置の切断態
様説明図
【図5】台木の斜視図
【図6】本発明に係る接ぎ木用台木切断装置の他の例の
斜視図
【図7】上記切断装置の要部の平面図
【図8】上記切断装置の作動開始時の態様を簡単に示す
平面図
【図9】上記切断装置によって茎を水平に切断した状態
を示す平面図
【図10】上記切断装置によって茎に縦の切れ目を入れ
た状態を示す平面図
【符号の説明】
a 茎 1 茎保持部材 2 茎切断手段 2a 横断刃 2b 縦断刃 3 切断刃作動手段 20 装置本体 21 スライド部材 39 受け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−103164(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近接、離反方向に相対移動可能で近接方
    向への移動により接ぎ木の台木用茎を保持する一対の部
    材からなる茎保持手段と、保持された茎を横に切断する
    横断刃と茎の縦に切れ目を入れる縦断刃とを備える茎切
    断手段と、前記茎保持手段の近接方向への移動に対応し
    て前記横断刃と縦断刃とを作動する切断刃作動手段とか
    ら成ることを特徴とする接ぎ木用台木切断装置。
  2. 【請求項2】 装置本体と、装置本体に対して接近、離
    反するようにスライド可能なスライド部材とを備え、こ
    のスライド部材には接ぎ木の台木用茎の側面を受ける受
    け部を形成し、上記装置本体には、上記受け部のスライ
    ド時の移動範囲内に、上記茎を横に切る横断刃と残った
    茎に縦の切れ目を入れる縦断刃とを配置固定したことを
    特徴とする接ぎ木用台木切断装置。
  3. 【請求項3】 前記装置本体には、前記台木用茎の受け
    部とは反対側の側面を受ける受け部を備える補助スライ
    ダを前記スライド部材と同方向にスライド可能に設け、
    この補助スライダを常時スライド部材側にバネ付勢した
    請求項2記載の接ぎ木用台木切断装置。
JP21037799A 1999-07-26 1999-07-26 接ぎ木用台木切断装置 Expired - Fee Related JP3515713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21037799A JP3515713B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 接ぎ木用台木切断装置
KR1020000042656A KR20010049869A (ko) 1999-07-26 2000-07-25 접목용 밑나무 절단장치
CN00121499A CN1281634A (zh) 1999-07-26 2000-07-26 嫁接用砧木切断装置
TW089114907A TW433976B (en) 1999-07-26 2000-07-26 Stock cutting device for grafting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21037799A JP3515713B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 接ぎ木用台木切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001037330A JP2001037330A (ja) 2001-02-13
JP3515713B2 true JP3515713B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=16588346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21037799A Expired - Fee Related JP3515713B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 接ぎ木用台木切断装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3515713B2 (ja)
KR (1) KR20010049869A (ja)
CN (1) CN1281634A (ja)
TW (1) TW433976B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1292639C (zh) * 2004-03-25 2007-01-03 中国农业大学 一种自动嫁接装置
CN1292637C (zh) * 2004-03-25 2007-01-03 中国农业大学 苗木自动嫁接装置
CN1292638C (zh) * 2004-03-25 2007-01-03 中国农业大学 移动式送夹装置
KR100653927B1 (ko) * 2004-06-01 2006-12-04 배광섭 접목용 절단기
CN103270891B (zh) * 2013-06-08 2015-08-05 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 一种剪式蔬菜嫁接切削器
CN103299834A (zh) * 2013-06-30 2013-09-18 张秀英 一种植物嫁接用切口装置
KR101515353B1 (ko) * 2015-01-15 2015-04-28 오상영 접목용 가위
CN105103965A (zh) * 2015-08-03 2015-12-02 融安县颖丰水果种植有限公司 一种嫁接斜断器
CN105340592B (zh) * 2015-11-23 2018-07-10 金华市卡德姆昌德自动化设备有限公司 一种用于农林扦插的枝条剪切设备
KR20180001686U (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 현성빈 접목용 기구
CN106818233A (zh) * 2017-01-25 2017-06-13 北京农业智能装备技术研究中心 嫁接切削器
CN110800488B (zh) * 2019-11-15 2021-11-23 田国权 一种嫁接砧木切口辅助截取器
CN110972745B (zh) * 2019-12-12 2021-12-03 田国权 一种嫁接砧木切口辅助截取器
CN110882079A (zh) * 2019-12-18 2020-03-17 中国中医科学院望京医院(中国中医科学院骨伤科研究所) 一种用于大鼠脊髓完全性横断模型的剪刀
CN117530067A (zh) * 2023-12-25 2024-02-09 云南农业大学 一种用于茄子砧木劈接嫁接的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001037330A (ja) 2001-02-13
KR20010049869A (ko) 2001-06-15
TW433976B (en) 2001-05-16
CN1281634A (zh) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515713B2 (ja) 接ぎ木用台木切断装置
AU2020100636A4 (en) Grafting Jig
US4392304A (en) Universal manual grafting device
JPH04252113A (ja) 果菜類幼苗の接ぎ木方法および接ぎ木装置
GB2048751A (en) Pruning Device
JP2009082056A (ja) 接木用苗木カッター
KR101192281B1 (ko) 밀식재배를 위한 과수묘목 및 그 제조방법
US4654999A (en) Cutting device
US4677747A (en) Vegetation stem cutting apparatus
JPH02190118A (ja) 幼植物の接木装置
CN209850867U (zh) 一种树木嫁接刀具收纳装置
JP2004329175A (ja) 接ぎ木保持具
JP3162438U (ja) 苗木支持具及び苗木支持具キット
US4467559A (en) Chip budding machine
JP2000342061A (ja) 接ぎ木器具
JP2002125463A (ja) 接ぎ木器具
KR101167251B1 (ko) 새로운 구조의 접목집게
JP3227476B2 (ja) 接ぎ木用刃物
SU1362417A1 (ru) Нож дл прививки растений в расщеп
JPH07312977A (ja) 苗木切断用カッター装置
JPH0866122A (ja) 接木用クリップ
JP2007075014A (ja) 花穂整形器
SU1672985A1 (ru) Приспособлени дл прививки черенков
JP3142821U (ja) 園芸用ピンチ
JP2005040067A (ja) 断根接苗の挿し接ぎ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees