JP3514356B2 - 多段式圧縮機 - Google Patents

多段式圧縮機

Info

Publication number
JP3514356B2
JP3514356B2 JP34797496A JP34797496A JP3514356B2 JP 3514356 B2 JP3514356 B2 JP 3514356B2 JP 34797496 A JP34797496 A JP 34797496A JP 34797496 A JP34797496 A JP 34797496A JP 3514356 B2 JP3514356 B2 JP 3514356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
discharge
suction
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34797496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10184539A (ja
Inventor
邦文 後藤
和朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP34797496A priority Critical patent/JP3514356B2/ja
Priority to US08/990,653 priority patent/US5931645A/en
Priority to DE19756031A priority patent/DE19756031C2/de
Priority to KR1019970069456A priority patent/KR100304490B1/ko
Publication of JPH10184539A publication Critical patent/JPH10184539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514356B2 publication Critical patent/JP3514356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体を吸入圧力か
ら吐出圧力まで一段階づつ高くなる段階高圧化を行う多
段式圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】特公平5−81756号公報には、一般
的な片側斜板型圧縮機が開示されている。この圧縮機で
は、前後ハウジング及びシリンダブロックによりハウジ
ングが構成されており、シリンダブロックには内径の全
て等しい複数個のボアが軸芯回りに互いに平行かつ等間
隔に形成され、後部ハウジングには吸入室と吐出室とが
対をなす一定圧力室として形成されている。また、前部
ハウジングとシリンダブロックとには駆動軸が回動可能
に支承されており、この駆動軸にはロータが固定され、
ロータにはカム部材としての回動斜板が揺動可能に設け
られている。駆動軸にはこの回動斜板の後方にスリーブ
が設けられており、回動斜板とスリーブとには揺動可能
に揺動斜板が設けられている。また、各ボアにはピスト
ンが摺動可能に挿入されており、各ピストンと揺動斜板
との間には揺動斜板の揺動運動を各ピストンのボア内に
おける往復動に変換するピストンロッドが連結されてい
る。ここで、駆動軸、回動斜板、揺動斜板、スリーブ及
びピストンロッド等がリンク機構を構成している。こう
して、各ピストンは各ボアとの間に容積変化量の等しい
複数個の圧縮室を形成しており、各圧縮室はそれぞれ吸
入弁を介して吸入室と連通されているとともに吐出弁を
介して吐出室と連通されている。
【0003】かかる圧縮機では、駆動軸の回動により回
動斜板が回動され、回動斜板の揺動運動が揺動斜板に揺
動運動として伝達される。このため、ピストンロッドを
介してピストンがボア内を往復動するため、これにより
各圧縮室がそれぞれ容積変化をする。このため、流体た
る例えば冷媒ガスは、吸入圧力Psの吸入室から吸入行
程中の圧縮室に吸入された後、圧縮行程を経て、吐出行
程において吐出圧力Pdまで高圧化されて吐出室に吐出
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記圧縮機は
一段式圧縮機である。つまり、この圧縮機では、回動斜
板の回動により各圧縮室がそれぞれ容積変化をすれば、
その回動斜板の一回動で吸入室内における吸入圧力Ps
の流体を吐出圧力Pdまで一段階で高圧化して吐出室に
吐出するだけである。これは、この圧縮機が複数個のボ
ア及びピストンを採用してはいるものの、それらは同径
であり、それらによって形成される各圧縮室は、ピスト
ンのストロークもそれぞれ全て等しくされるので、容積
変化量がそれぞれ等しくなっているからである。なお、
この圧縮機において、回動斜板及びスリーブを介してピ
ストンのストロークが変更されれば、これにより吐出容
量が変更されるが、この場合でも全てのピストンは同一
のストロークに変更されることとなるため、全ての圧縮
室の容積変化量は等しくされていることとなる。そし
て、それらの圧縮室はそれぞれ吸入弁を介して吸入室と
連通されているとともに、吐出弁を介して吐出室と連通
されているに過ぎないからである。
【0005】かかる一段式圧縮機では、流体としての冷
媒ガスの要望等から、圧縮比(吐出圧力Pd/吸入圧力
Ps)を高くしたい場合には、その差圧(吐出圧力Pd
−吸入圧力Ps)が大きくなり、圧縮室又は吐出室から
他の部位への流体の漏洩が懸念される。かかる不具合を
防止すべく、特公昭58−57635号公報や実公昭6
3−20864号公報記載の多段式圧縮機のように、各
ボアの内径を異ならせて容積変化量が異なる圧縮室を形
成することも考えられる。例えば、二段式圧縮機にする
のであれば、大きな容積変化量の圧縮室と、小さな容積
変化量の圧縮室とを形成すべく、各ボアの内径を二種類
で異ならせる。そして、ハウジングに各圧縮室の種類を
一上回る数の一定圧力室を形成し、各圧縮室を種類毎に
それぞれ吸入弁及び吐出弁を介して対をなす各一定圧力
室と連通することが有効であると考える。例えば、二段
式圧縮機にするのであれば、ハウジングに従来からの吸
入圧力Psたる吸入室及び吐出圧力Pdたる吐出室の他
に中間圧力Pmたる中間室を形成する。そして、大きな
容積変化量の圧縮室は、吸入圧力Psの流体を吸入すべ
く吸入室に連通される一方、一段階高圧化された中間圧
力Pmの流体を吐出すべく中間室に連通される。また、
小さな容積変化量の圧縮室は、中間圧力Pmの流体を吸
入すべく中間室に連通される一方、さらに一段階高圧化
された吐出圧力Pdの流体を吐出すべく吐出室に連通さ
れる。こうすれば、流体を吸入圧力Psから吐出圧力P
dまで例えば回動斜板の一回動で一段階づつ高くなる二
段階高圧化を行うことができる。かかる二段式圧縮機で
は、圧縮比を高くしたい場合にも、第一段階の差圧(中
間圧力Pm−吸入圧力Ps)及び第二段階の差圧(吐出
圧力Pd−中間圧力Pm)が一段式圧縮機の場合に比べ
てそれぞれ小さくなり、圧縮室又は吐出室から他の部位
への流体の漏洩を生じにくくなる。三段式以上の圧縮機
も同様である。
【0006】しかしながら、こうした多段式圧縮機にお
いて、上記公報記載の多段式圧縮機のように、内径の異
なる圧縮室を一個づつしか採用せず、これらを駆動軸回
りに互いに平行に大きなものから小さなものまで順次円
周方向に配置するとすると、各圧縮室の各々の容積変化
による力が円周方向にばらついて作用することとなる。
このため、これでは、回転斜板等のリンク機構に振動や
偏摩耗等が生じ、これにより異音を生じたり、耐久性が
危惧される。
【0007】他方、圧縮比を高くしたい場合の流体の漏
洩防止を図るため、一段づつしか高圧化し得ない複数の
圧縮機を直列に接続することも考えられる。すなわち、
例えば、一つ目の圧縮機の吐出室と二つ目の圧縮機の吸
入室とを管路によって接続し、これにより一つ目の圧縮
機において吸入圧力Psから中間圧力Pmまで流体の高
圧化を行い、二つ目の圧縮機において中間圧力Pmから
吐出圧力Pdまで流体の高圧化を行うのである。こうし
ても、一つ目の圧縮機の差圧(中間圧力Pm−吸入圧力
Ps)及び二つ目の圧縮機の差圧(吐出圧力Pd−中間
圧力Pm)が一段式圧縮機のみによる場合に比べてそれ
ぞれ小さくなり、圧縮室又は吐出室から他の部位への流
体の漏洩を生じにくくなる。
【0008】しかしながら、こうした場合、圧縮機を複
数必要とすることとなり、全体のコスト及び搭載性の面
で不利となる。本発明は、上記した実状に鑑みてなされ
たものであって、圧縮比を高くしたい場合の流体の漏洩
防止を図りつつ、リンク機構の振動等の不具合を解決可
能な多段式圧縮機を提供することを解決課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の多段式圧縮機は、容積変化量の異なる
複数個の圧縮室を有し、リンク機構の運動により該各圧
縮室がそれぞれ容積変化をすることにより、流体を吸入
圧力から吐出圧力まで該リンク機構の一サイクルで一段
階づつ高くなる段階高圧化を行う多段式圧縮機におい
て、前記各圧縮室の種類を一上回る数の一定圧力室が形
成され、該各圧縮室は、種類毎にそれぞれ吸入弁及び吐
出弁を介して対をなす該各一定圧力室と連通されている
とともに、同種のものがそれぞれ複数個づつあり、かつ
各々の容積変化による力が均等に前記リンク機構に作用
すべく配置されていることを特徴とする。
【0010】請求項1の多段式圧縮機では、容積変化量
の異なる複数個の圧縮室を有し、リンク機構の運動によ
り各圧縮室がそれぞれ容積変化をすることにより、流体
を吸入圧力から吐出圧力までリンク機構の一サイクルで
一段階づつ高くなる段階高圧化を行う。このため、請求
項1の多段式圧縮機では、流体としての冷媒ガスの要望
等から、圧縮比を高くしたい場合にも、各段階の差圧が
一段式圧縮機の場合に比べてそれぞれ小さくなり、圧縮
室又は吐出室から他の部位へ流体が漏洩しにくくなる。
なお、請求項1の多段式圧縮機では、各圧縮室の種類を
一上回る数の一定圧力室が形成され、各圧縮室は種類毎
にそれぞれ吸入弁及び吐出弁を介して対をなす各一定圧
力室と連通されているため、各圧縮室は各段階で低圧側
の一定圧力室から高圧側の一定圧力室に流体を吐出する
こととなり、各段階の吸入・圧縮・吐出が他の段階の吸
入・圧縮・吐出に影響されず、各段階の吸入・圧縮・吐
出が滑らかに行われる点で有効である。
【0011】また、請求項1の多段式圧縮機では、容積
変化量の異なる圧縮室が複数個づつあり、これらを各々
の容積変化による力が均等にリンク機構に作用すべく配
置している。このため、請求項1の多段式圧縮機では、
リンク機構に振動や偏摩耗等が生じにくく、これにより
高い静粛性及び耐久性を発揮する。さらに、請求項1の
多段式圧縮機では、複数のものを直列に接続してなるも
のではないため、全体のコスト及び搭載性の面で有利と
なる。
【0012】(2)請求項2の多段式圧縮機は、内径の
異なる複数個のボアをもつハウジングと、該ハウジング
に回動可能に支承された駆動軸と、該駆動軸により回動
可能に設けられたカム部材と、該カム部材を介して該各
ボア内で往復動し、該各ボアとの間に容積変化量の異な
る複数個の圧縮室を形成するピストンと、を有し、該カ
ム部材の回動により該各圧縮室がそれぞれ容積変化をす
ることにより、流体を吸入圧力から吐出圧力まで該カム
部材の一回動で一段階づつ高くなる段階高圧化を行う多
段式圧縮機において、前記ハウジングには前記各圧縮室
の種類を一上回る数の一定圧力室が形成され、該各圧縮
室は、種類毎にそれぞれ吸入弁及び吐出弁を介して対を
なす該各一定圧力室と連通されているとともに、同種の
ものがそれぞれ複数個づつあり、かつ種類毎に前記駆動
軸回りに互いに平行かつ交互に配置されていることを特
徴とする。
【0013】請求項2の多段式圧縮機では、各ボアの内
径を異ならせて容積変化量が異なる圧縮室を形成してお
り、カム部材の回動により各圧縮室がそれぞれ容積変化
をすることにより、流体を吸入圧力から吐出圧力までカ
ム部材の一回動で一段階づつ高くなる段階高圧化を行
う。このため、請求項2の多段式圧縮機でも、圧縮比を
高くしたい場合に流体が漏洩しにくくなる。なお、各段
階の吸入・圧縮・吐出が滑らかに行われる点は請求項1
の多段式圧縮機と同様である。
【0014】また、請求項2の多段式圧縮機では、内径
の異なる圧縮室が複数個づつあり、これらを種類毎に駆
動軸回りに互いに平行かつ交互に配置している。このた
め、請求項2の多段式圧縮機でも高い静粛性及び耐久性
を発揮する。さらに、請求項2の多段圧縮機でも、複数
のものを直列に接続してなるものではないため、全体の
コスト及び搭載性の面で有利となる。
【0015】なお、請求項2において圧縮室を交互に配
置するとは、3種類以上の容積変化量の圧縮室を採用す
る場合、円周方向に、例えば、大きなボア、中位のボ
ア、小さいボア、大きなボア、中位のボア、小さいボア
…と配列したり、大きなボア、小さいボア、中位のボ
ア、大きなボア、小さいボア、中位のボア…と配列した
り、中位のボアと小さいボアとが円周方向の同位置で、
その円周方向後方に大きなボアがくるように配列したり
することを含む意である。
【0016】(3)請求項3の多段式圧縮機は、請求項
1又は2記載の多段式圧縮機において、各一定圧力室は
中心側がより高圧のものであるべく形成されていること
を特徴とする。請求項3の多段式圧縮機では、中心側の
最も高圧の一定圧力室がそのすぐ外側のやや高圧の一定
圧力室との間で小さな差圧の下で封止されることとな
り、順次低圧の一定圧力室が外周側に位置することとな
る。このため、請求項3の多段式圧縮機では、流体がよ
り漏洩しにくくなる。
【0017】(4)請求項4の多段式圧縮機は、請求項
1、2又は3記載の多段式圧縮機において、吸入弁は一
枚により構成されていることを特徴とする。種類の異な
る圧縮室への流体の逆流は、低圧側の一定圧力室との間
に設けられるそれぞれの吸入弁によって阻止される。こ
のため、圧縮室毎又は圧縮室の種類毎に吸入弁を設ける
ことが通常考えられるが、請求項4の多段式圧縮機で
は、それを一枚で構成しているため、部品点数が低減さ
れている。このため、請求項4の多段式圧縮機では低い
コストの製造が可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、請求項1〜4の発明を片側
斜板型二段式圧縮機に具体化した実施形態を図面を参照
しつつ説明する。この圧縮機では、図1に示すように、
前部ハウジング1、シリンダブロック2及び後部ハウジ
ング3によりハウジングが構成されており、これらは間
にOリング4、5を介して図2〜5に示す複数本の通し
ボルト6により締結されている。シリンダブロック2に
は、図2に示すように、大きな内径の3個の第1ボア7
が軸芯回りに互いに平行かつ等間隔に形成されていると
ともに、小さな内径の3個の第2ボア8も軸芯回りに互
いに平行かつ等間隔に形成され、これら合計6個の第
1、2ボア7、8は交互に形成されている。各第1ボア
7の内径d1と、各第2ボア8の内径d2とは、、吸入圧
力Ps、中間圧力Pm及び吐出圧力Pdの条件の下、 d1 2/d2 2=PsPd/Pm2 なる関係をもつ。ここで、吸入圧力Ps、中間圧力Pm
及び吐出圧力Pdは設計圧力であり、圧縮機容量に対
し、各第1ボア7の内径d1、各第2ボア8の内径d2
び種類毎の気筒数、斜板角にて一義的に設定される。な
お、各第1、2ボア7、8の後端外周寄りには、図3に
示すように、吸入弁9に逆V字形状の切り抜きを形成す
ることにより形成した第1、2弁体9a、9bを第1、
2ボア7、8内に係止する切り欠け7a、8aが刻設さ
れているとともに、各第1、2ボア7、8の後端回りに
は大小のOリング10、11が設けられている。また、
シリンダブロック2には前部ハウジング1とシリンダブ
ロック2とで形成される斜板室16と後述する吸入口9
e、12e及び吸入室15とを連通する吸入通路2eが
貫設されている。
【0019】また、図1に示すように、シリンダブロッ
ク2と後部ハウジング3との間には、図3に示す吸入弁
9と図4に示す弁板12とが一体的に挟持されている。
吸入弁9には、図3に示すように、各3個の第1、2吐
出ポート9c、9d及び吸入口9eが貫設されている。
また、図5にも示すように、後部ハウジング3には、中
央でY字形状をなす第1の一定圧力室としての吐出室1
3と、この吐出室13を略Y字形状で囲む第2の一定圧
力室としての中間室14と、中間室14の回りで3つに
分断された第3の一定圧力室としての吸入室15とがそ
れぞれ隔壁により形成されている。
【0020】弁板12には、図4及び図5に示すよう
に、各吸入室15と各第1ボア7とが吸入弁9の第1弁
体9aを介して連通する第1吸入ポート12aと、中間
室14と各第1ボア7とが後述する第1吐出弁17を介
して連通する第1吐出ポート12bと、中間室14と各
第2ボア8とが吸入弁9の第2弁体9bを介して連通す
る第2吸入ポート12cと、吐出室13と各第2ボア8
とが第2吐出弁19を介して連通する第2吐出ポート1
2dとが貫設されているとともに、斜板室16が吸入弁
9の吸入口9eを介して各吸入室15と連通する吸入口
12eが貫設されている。また、弁板12には、中間室
14内においてそれぞれ長板状の第1吐出弁17(図4
参照)を挟持してリテーナ18がボルト締めされている
とともに、吐出室13内においてY字形板状の第2吐出
弁19(図4参照)を挟持してリテーナ20がボルト締
めされている。
【0021】図1に示すように、前部ハウジング1とシ
リンダブロック2とには円錐ころ軸受21、ころ軸受2
2及び軸封装置23を介して駆動軸24が回動可能に支
承されており、この駆動軸24には後端から軸封装置2
3まで延在する案内孔24aが貫設されている。また、
駆動軸24には、斜板室16内において、カム部材とし
ての斜板25がシリンダブロック2との間にスラスト軸
受26を介して固定されている。斜板25にはスラスト
軸受27を介してリング状のシュー28が設けられ、シ
ュー28は斜板25との間で摺動可能な状態のまま抜け
止めされている。また、各第1、2ボア7、8にはそれ
ぞれ第1、2ピストン29、30が摺動可能に挿入され
ており、各第1、2ピストン29、30にはそれぞれ2
本のOリング29a、30aが装着されている。各第
1、2ピストン29、30は球部を保持されるピストン
ロッド31によりシュー28に連結されている。ここ
で、駆動軸24、斜板25、スラスト軸受27、シュー
28及びピストンロッド31等がリンク機構を構成して
いる。こうして、各第1、2ピストン29、30は各第
1、2ボア7、8との間に容積変化量の大きな3個の第
1圧縮室32と、容積変化量の小さな3個の第2圧縮室
33を形成しており、図3〜5に示すように、各第1圧
縮室32はそれぞれ吸入弁9の第1弁体9aを介して吸
入室15と連通されているとともに第1吐出弁17を介
して中間室14と連通され、各第2圧縮室33はそれぞ
れ吸入弁9の第2弁体9bを介して中間室14と連通さ
れているとともに第2吐出弁19を介して吐出室13と
連通されている。
【0022】なお、前部ハウジング1には公知の冷凍回
路のエバポレータと斜板室16とを連通する図示しない
吸入ポートが貫設され、後部ハウジング3には同冷凍回
路のコンデンサと吐出室13とを連通する図示しない吐
出ポートが貫設されている。かかる圧縮機では、駆動軸
24の回動により斜板25が回動され、斜板25の揺動
運動がシュー28及びピストンロッド31を介して第
1、2ピストン29、30の各第1、2ボア7、8内で
の往復動に変換される。このため、各圧縮室32、33
がそれぞれ容積変化をする。
【0023】このため、吸入圧力Psの冷媒ガスは、斜
板室16から吸入通路2e、吸入口9e、12eを経
て、吸入室15から吸入弁9の第1弁体9aを押し開い
て吸入行程中の各第1圧縮室32に吸入された後、圧縮
行程を経て、吐出行程において中間圧力Pmまで一段階
高圧化され、第1吐出弁17を押し開いて中間室14に
吐出される。そして、中間圧力Pmの冷媒ガスは、中間
室14から吸入弁9の第2弁体9bを押し開いて吸入行
程中の第2圧縮室33に吸入された後、圧縮行程を経
て、吐出行程において吐出圧力Pdまでさらに一段階高
圧化され、第2吐出弁19を押し開いて吐出室13に吐
出される。なお、この間、吐出室13内の高圧の冷媒ガ
スは弁板12等の間隙を経て駆動軸24の後端に至り、
案内孔24aを経て軸封装置23を冷却する。以上の斜
板25のサイクルを模式化すれば図6に示すようにな
り、その間の種類毎の圧縮室32、33毎の圧力変動は
図7に示すようになる。
【0024】このため、この二段式圧縮機では、冷媒ガ
スの要望等から、圧縮比を高くしたい場合にも、各段階
の差圧が一段式圧縮機の場合に比べてそれぞれ小さくな
り、第1、2圧縮室32、33又は吐出室13から他の
部位へ冷媒ガスが漏洩しにくくなる。なお、この二段式
圧縮機では、各第1圧縮室32は一段階目で吸入室15
から中間室14に流体を吐出し、各第2圧縮室33は二
段階目で中間室14から吐出室13に流体を吐出するこ
ととなり、各段階の吸入・圧縮・吐出が他方の段階の吸
入・圧縮・吐出に影響されず、各段階の吸入・圧縮・吐
出が滑らかに行われる点で有効である。
【0025】また、この二段式圧縮機では、2種類の容
積変化量の第1、2圧縮室32、33が3個づつあり、
これらを種類毎に駆動軸24回りに互いに平行かつ交互
に配置している。このため、この二段式圧縮機では、斜
板25等のリンク機構に振動や偏摩耗等が生じにくく、
これにより高い静粛性及び耐久性を発揮する。さらに、
この二段式圧縮機では、複数のものを直列に接続してな
るものではないため、全体のコスト及び搭載性の面で有
利となる。
【0026】また、この二段式圧縮機では、後部ハウジ
ング3において、中心側の最も高圧の吐出室13がその
すぐ外側の中間室14との間で小さな差圧の下で封止さ
れ、中間室14がそのすぐ外側の吸入室15との間で小
さな差圧の下で封止されることとなり、順次低圧の一定
圧力室が外周側に位置することとなる。このため、この
二段式圧縮機では、冷媒ガスがより漏洩しにくくなる。
【0027】さらに、この二段式圧縮機では、吸入弁9
に第1、2弁体9a、9bを構成しているため、部品点
数が低減されており、低いコストの製造が可能である。
なお、吸入圧力Psを3kgf/cm2、中間圧力Pm
を11kgf/cm2、吐出圧力Pdを36kgf/c
2として、発明者らが行った試験結果によれば、一段
式では差圧ΔP=33kgf/cm2であるが、二段式で
は第1段階の差圧ΔP=25kgf/cm2、第2段階の
差圧ΔP=8kgf/cm2となり、上記作用及び効果が
確認された。
【0028】上記実施形態では2種類の容積変化量の圧
縮室32、33を設けることにより二段式圧縮機で説明
したが、3種類以上の容積変化量の圧縮室を設けること
により三段以上の型式の圧縮機についても本発明を適用
できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の2段式圧縮機の縦断面図である。
【図2】実施形態の2段式圧縮機に係り、吸入弁を含ま
ない図1のA−A矢視断面図である。
【図3】実施形態の2段式圧縮機に係り、吸入弁を含む
図1のA−A矢視断面図である。
【図4】実施形態の2段式圧縮機に係り、図1のB−B
矢視平面図である。
【図5】実施形態の2段式圧縮機に係り、図1のC−C
矢視平面図である。
【図6】実施形態の2段式圧縮機の模式図である。
【図7】実施形態の2段式圧縮機に係り、時間とストロ
ーク及び圧力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
7、8…ボア(7…第1ボア、8…第2ボア) 1、2、3…ハウジング(1…前部ハウジング、2…シ
リンダブロック、3…後部ハウジング) 24…駆動軸 25…カム部材(斜板) 32、33…圧縮室(32…第1圧縮室、33…第2圧
縮室) 29、30…ピストン(29…第1ピストン、30…第
2ピストン) 13、14、15…一定圧力室(13…吐出室、14…
中間室、15…吸入室) 9…吸入弁(9a…第1弁体、9b…第2弁体) Ps…吸入圧力 Pm…中間圧力 Pd…吐出圧力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04B 27/14 F04B 27/10 F04C 23/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容積変化量の異なる複数個の圧縮室を有
    し、リンク機構の運動により該各圧縮室がそれぞれ容積
    変化をすることにより、流体を吸入圧力から吐出圧力ま
    で該リンク機構の一サイクルで一段階づつ高くなる段階
    高圧化を行う多段式圧縮機において、 前記各圧縮室の種類を一上回る数の一定圧力室が形成さ
    れ、該各圧縮室は、種類毎にそれぞれ吸入弁及び吐出弁
    を介して対をなす該各一定圧力室と連通されているとと
    もに、同種のものがそれぞれ複数個づつあり、かつ各々
    の容積変化による力が均等に前記リンク機構に作用すべ
    く配置されていることを特徴とする多段式圧縮機。
  2. 【請求項2】内径の異なる複数個のボアをもつハウジン
    グと、該ハウジングに回動可能に支承された駆動軸と、
    該駆動軸により回動可能に設けられたカム部材と、該カ
    ム部材を介して該各ボア内で往復動し、該各ボアとの間
    に容積変化量の異なる複数個の圧縮室を形成するピスト
    ンと、を有し、該カム部材の回動により該各圧縮室がそ
    れぞれ容積変化をすることにより、流体を吸入圧力から
    吐出圧力まで該カム部材の一回動で一段階づつ高くなる
    段階高圧化を行う多段式圧縮機において、 前記ハウジングには前記各圧縮室の種類を一上回る数の
    一定圧力室が形成され、該各圧縮室は、種類毎にそれぞ
    れ吸入弁及び吐出弁を介して対をなす該各一定圧力室と
    連通されているとともに、同種のものがそれぞれ複数個
    づつあり、かつ種類毎に前記駆動軸回りに互いに平行か
    つ交互に配置されていることを特徴とする多段式圧縮
    機。
  3. 【請求項3】各一定圧力室は中心側がより高圧のもので
    あるべく形成されていることを特徴とする請求項1又は
    2記載の多段式圧縮機。
  4. 【請求項4】吸入弁は一枚により構成されていることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の多段式圧縮機。
JP34797496A 1996-12-17 1996-12-26 多段式圧縮機 Expired - Fee Related JP3514356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34797496A JP3514356B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 多段式圧縮機
US08/990,653 US5931645A (en) 1996-12-17 1997-12-15 Multistage swash plate compressor having two different sets of cylinders in the same housing
DE19756031A DE19756031C2 (de) 1996-12-17 1997-12-17 Mehrstufenkompressor zur Vermeidung ungleichmäßiger Krafteinwirkung auf eine Antriebswelle
KR1019970069456A KR100304490B1 (ko) 1996-12-17 1997-12-17 구동축의불균형력을제거하기위해개량된다단식압축기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34797496A JP3514356B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 多段式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10184539A JPH10184539A (ja) 1998-07-14
JP3514356B2 true JP3514356B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18393884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34797496A Expired - Fee Related JP3514356B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-26 多段式圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514356B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173557A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 多段式圧縮機及び多段式圧縮方法
JP2001193638A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 多段式ピストン圧縮機
JP2001200784A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 斜板式圧縮機
JP2001207960A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Toyota Autom Loom Works Ltd 空気調和装置
GB0406533D0 (en) * 2004-03-24 2004-04-28 Ultra Electronics Ltd Fluid compressors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10184539A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038960A (en) Reciprocating pistons of piston-type compressor
US7950904B2 (en) Compressor
US5921756A (en) Swash plate compressor including double-headed pistons having piston sections with different cross-sectional areas
JP2751454B2 (ja) 斜板式圧縮機の潤滑構造
US5931645A (en) Multistage swash plate compressor having two different sets of cylinders in the same housing
US5284426A (en) Rotary compressor with multiple compressor stages and pumping capacity control
JP3514356B2 (ja) 多段式圧縮機
US5765996A (en) Vibration preventing structure in swash plate type compressor
JP3744861B2 (ja) 圧縮機
US5533872A (en) Reciprocating piston compressor
JPH0763165A (ja) 斜板型圧縮機
US6632074B2 (en) Pressure setting means for a multistage type piston compressor
US5368450A (en) Swash plate type compressor
JP3438449B2 (ja) 斜板型圧縮機
JP4208239B2 (ja) 容積形機械
JPH062652A (ja) 多段圧縮装置
KR101336436B1 (ko) 사판식 압축기용 피스톤
KR100715261B1 (ko) 가변 용량형 사판식 압축기
JP3496375B2 (ja) 斜板型圧縮機
JP2993196B2 (ja) 斜板式圧縮機
JP2001182653A (ja) 多段式圧縮機
JP2000297745A (ja) 圧縮機
JPH07332236A (ja) 斜板型圧縮機
KR101047693B1 (ko) 압축기
KR101032196B1 (ko) 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees