JP3513302B2 - 生地形状の修正方法及びその装置 - Google Patents

生地形状の修正方法及びその装置

Info

Publication number
JP3513302B2
JP3513302B2 JP01839196A JP1839196A JP3513302B2 JP 3513302 B2 JP3513302 B2 JP 3513302B2 JP 01839196 A JP01839196 A JP 01839196A JP 1839196 A JP1839196 A JP 1839196A JP 3513302 B2 JP3513302 B2 JP 3513302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
cloth
frame
correction frame
correcting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01839196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09187215A (ja
Inventor
道憲 渡辺
聡 後藤
譲 大木
昌巳 梅津
敏幸 藤沢
Original Assignee
株式会社オシキリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オシキリ filed Critical 株式会社オシキリ
Priority to JP01839196A priority Critical patent/JP3513302B2/ja
Publication of JPH09187215A publication Critical patent/JPH09187215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513302B2 publication Critical patent/JP3513302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、生地形状の修正方法
及びその装置に関し、更に詳しくは、偏平生地の平面形
状の修正方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食生活においても個性化、多様
化、高度化が進み、それに従って、食べ物、特に菓子パ
ン等の種類も大変豊富になってきている。これら菓子パ
ンは、その種類によりそれぞれ特有の製造工程が採用さ
れる。生産される菓子パンも独自の味、艶、歯ごたえ等
が要求されると同時に、外観の美麗さを確保されなけれ
ばならない。そして生産性を向上させることも重要であ
る。
【0003】ところで包餡類品、パーカー物を製造する
場合には、先ず、球体形状(略丸形)の芯生地が形成さ
れ、これを偏平化して例えば薄肉の略長円形生地とし、
この生地に餡、ジャム等のフイーリィング材を乗せ、そ
の後該フィーリング材を包み込んで製品とするものであ
る。生地を偏平化するには、球体形状の生地玉を2本の
ローラ間を通すことにより伸展させる手法がとられてい
る。また偏平化した生地に対して更に偏平を高める場合
は、同様な2本のローラ間でもう一度伸展させたりす
る。
【0004】通常、このような方法により生地は偏平化
されるが、形成された生地は必ずしも左右均等な形にな
っていない。その理由は、例えば、生地が偏平化される
過程を想定すると、ある一定の形をした生地が2つの押
圧ローラ間に供給されると、先端の方から圧縮を受けな
がら伸展されていくが、いまだ、ローラ間に供給されて
いない生地の後端の部分は一方方向に倒れる傾向がある
ためである。このような場合ローラ間を通過して偏平化
された生地は一方に偏りのある異形のもの、例えばそら
まめ形になる。
【0005】偏平化された生地が左右対称でないと、そ
の後生地の上にフイーリィング材を乗せて包み込む場
合、全面で包皮されない。更に、偏平化する装置は、通
常ラインの一部に組み込まれて使用されるので、個々に
連続して順次流れる生地の形状が一致せず、バラバラだ
と、製品の形も同様に個々に不揃いのものとなり品質が
一定しない。従って、扁平化された生地は、ライン上で
移動される際に、各々が一定の形を保持することが重要
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の背景
のもとで従来の問題点の解決を図ったものである。即
ち、本発明の目的は、生地の形状を一定のものに整える
ことができる生地形状の修正方法及びその装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等は
このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、流れ
てくる生地を一旦停止させた状態で、補正枠体を使って
生地の周囲から押さえてやることにより、形状が修正で
きることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成さ
せたのものである。
【0008】すなわち、本発明は、1、生地をベルトコ
ンベヤ体で移動する工程と、移動される生地の前方を制
止用補正枠体にて受け止める工程と、受け止めと同時に
ベルトコンベヤ体の移動を停止する工程と、生地が停止
した状態で修正用補正枠にて修正する工程と、修正が終
わった後に生地から制止用補正枠体を開放する工程と、
開放した後生地をベルトコンベヤ体で移動する工程とを
有する生地形状の修正方に存する。
【0009】そして、2、生地が停止した状態で修正用
補正枠体にて修正する工程において、分割した一対の修
正補正枠体を使い生地の側面から押圧して修正を行う
1、の生地形状の修正方法に存する。そしてまた、3、
分割した一つの修正補正枠体を横移動させながら且つ同
時に回動運動をさせる2、の生地形状の修正方法に存す
る。
【0010】そしてまた、4、生地を載せて移動するベ
ルトコンベヤ体と、該ベルトコンベヤ体上に配置され且
つ上下移動可能な制止用補正枠体と、生地を側面から押
圧して修正を行なう修正用補正枠体とよりなる生地形状
の修正装置に存する。
【0011】そしてまた、5、修正用補正枠体が、生地
を両側面から押圧して修正する分割した1対の修正用補
正枠体である4、の生地形状の修正装置に存する。そし
てまた、6、修正用補正枠体に、横移動させながらかつ
同時に回動運動を行なうための駆動手段を設けた4、の
生地形状の修正装置に存する。そしてまた、7、修正用
補正枠体と制止用補正枠体との距離が調整可能となって
いる4、の記載の生地形状の修正装置に存する。
【0012】
【作用】上記のような方法及び装置を採用することによ
り、生地の形状が、効率よく修正される。
【0013】
【発明の実施の形態】
〔I〕〔発明の実施の形態(生地形状の修正方法)〕 先ず本発明の生地形状の修正方法を図1を参考に説明す
る。本発明の生地形状の修正方法は、以下の工程を含む
ものである。 (1) 生地を移動する工程 この工程は、対象となる生地Dを搬入する工程である。
通常、生地Dはベルトコンベヤ体Cに載せられて移動
(移送)される(図1(a)参照)。
【0014】(2) 生地を受け止める工程 この工程は、移動される生地Dを後ほどの行うべき修正
のため、停止させる工程である。ベルトコンベヤ体Cに
載せられて移動されてきた生地Dは、前方をこの制止用
補正枠体Aにて受け止められて停止される(図1(b)
参照)。 (3) ベルトコンベヤ体Cの移動を停止する工程 前記工程で生地Dが制止用補正枠体Aにて受け止めら
れ、ぼぼ同時にベルトコンベヤ体Cは停止される(図1
(b)参照)。
【0015】(4) 修正する工程 前工程で、生地Dが制止用補正枠体Aにて受け止められ
停止した状態にあるので、この状態のまま、修正用補正
枠体Bが、生地Dの側面を押圧して生地Dを一定の形状
に修正する(図1(c)参照)。図1の実施の形態の場
合、修正用補正枠は分割された弧状の2つの修正用補正
枠体Bを使用しているので、各修正用補正枠体Bは、一
対となって矢印で示す如く直線移動すると共に支軸を基
点として回動運動を行う。このように直線移動と回動運
動によりあたかも手先で生地Dを整えるが如く形状の修
正が行われる。もっとも修正用補正枠体Bは、図1に示
すような分割した弧状の2つのものを合わせて一体にし
たものでもよいが、この場合は、修正用補正枠体B1方
向への直線移動により形状の修正が行われる。
【0016】(5)制止用補正枠体Aを開放する工程 修正が終了した段階で、制止用補正枠体Aを上昇させ、
ベルトコンベヤ体Cから離脱させて生地Dを開放する
(図1(d)参照)。 (6)生地を移動する工程 形状の修正された生地D1を搬出する工程である。制止
用補正枠体Aが生地D1から開放した後は、生地D1の
前方には何も邪魔をするものがないので、ベルトコンベ
ヤ体Cを起動して再度移動することにより生地D1は前
方に移動(搬出)される(図1(e)参照)。
【0017】このようにして、すでに修正済の生地D1
が前方に移動されると同時に、また後方から次の新しい
修正前の生地Dが送られてくる。この送られてきた生地
Dは、また上記(1)〜(6)のような工程を順次へる
ことにより、所定の形に修正される。このようなサイク
ルが繰り返されて、逐次、形の等しい生地修正が行われ
ていくのである。
【0018】以上のような工程において使用される制止
用補正枠体A及び修正用補正枠体Bの形状は、修正に合
致した形状に設計したものを採用する。工程(1)〜
(6)までの流れのタイミングは、生地Dの位置を光検
知器等で読み取り、通常のシーケンス制御により行うこ
とができる。本発明の修正装置が、菓子パン製造ライン
に組み込まれた場合は、全体のバランスを考慮したタク
トタイムが決定される。工程(5)及び工程(6)は、
両工程内で十分時間差を取ってもよいし、ほぼ同時に行
ってもよい。
【0019】II〔実施の形態(生地形状の修正装置)〕 次に本発明の生地形状の修正装置を説明する。以下、実
施の形態を挙げ図面に基づいて本発明を説明する。図2
は本発明の生地玉の成形装置を側面から見た図であり、
図3はその要部を拡大した図である。この装置は、主と
して、生地Dを搬入するベルトコンベヤ体C、及び移動
する生地Dを受け止める制止用補正枠体A、及び生地D
を積極的に修正する修正用補正枠体Bとよりなる。
【0020】制止用補正枠体Aは、ベルトコンベヤ体C
の上に配置されるもので略半円状をしており、生地Dを
受け止める部分である曲面部を有している。(図3参
照)制止用補正枠体Aは、中央部で支持杆A1を介して
上下移動シリンダ10に連結されている。従って、制止
用補正枠体Aは上下移動シリンダ10の駆動により上昇
又は下降を行うことができ、ベルトコンベヤ体C上に接
する位置で生地Dを受け止めたり、上方に離脱して生地
Dを開放したりすることができる。
【0021】また上下移動シリンダ10は、移動杆13
の端部に取り付けられており、移動杆13は支持体14
に移動可能に支持されている。移動杆13の他の端部に
は、光検知器Rが取り付けられており、この光検知器R
により生地Dが搬入されてくるのを検出することができ
る。この検出により本装置の各部分がシーケンシャルに
作動する。更に、光検知器Rは取り付板を介してハンド
ル部12に取り付けられている。ハンドル部12のハン
ドルHを回すことにより、そのネジ軸11は支持体14
に螺合されていき、その分移動杆13は移動する。
【0022】そのため、移動杆13に取り付けられてい
る光検知器Rと上下移動シリンダ10も同体となって移
動する結果、制止用補正枠体Aも同じように移動するこ
とになる。このように、ハンドルHを回すことにより、
制止用補正枠体Aはベルトコンベヤ体Cに沿って前後に
移動調整ができる。一方、修正用補正枠体Bは、ベルト
コンベヤ体Cの上にほぼ接する程度に配置されるもの
で、分割された2つの弧状の枠体でできている。各修正
用補正枠体B1は、基部の回動軸B11等を介してロー
タリアクチュエータRAに連結されており、横移動を行
いつつ回動移動することができる。この各修正用補正枠
体B1の動きは、例えば、図4にあるような駆動機構K
を使って行われる。
【0023】以下図4を用いてその駆動機構Kを説明す
る。この駆動機構Kは、支持体14に取り付けられてい
るもので、分解組立斜視図に示すように、その駆動源が
ベルトコンベヤ体Cに対し出力軸が垂直になるように配
設されている。そして、この出力軸には、分割された個
々の修正用補正枠体B1を動かす2組の同一各構成部材
が両端に対称的に連結されており、コンベヤの搬送方向
に対し、対称的な動きを行うように構成されている。従
って、ここでは、一方の構成部材について説明する。
【0024】駆動源であるロータリーアクチュエータR
Aの出力軸には、回動盤1が装着されている。この回動
盤1には、第1リンク2を介してブラケット3が連結さ
れており、このブラケット3の折曲部には、スライドベ
アリング31が固定されている。そして、このスライド
ベアリング31は、ベルトコンベヤ体Cの進行方向に対
し直交するよう、水平に固定されたレール4に摺動可能
となっている。さらに、このブラケット3には、折曲部
の裏側にブロック体32が固定され、このブロック体3
2の貫通穴に修正用補正枠体B1の回動軸B11が挿通
保持されている。
【0025】このブロック32の貫通穴を挿通した回動
軸B11の先端は、断面四角形に形成されており、この
部分は、第2リンク5の一端に形成された四角孔に装着
固定されている。一方、第2リンク5の他端にはカムフ
ォロア51が軸支され、このカムフォロア51は、静止
したカム板6の長溝に係合している。このような構造よ
りなる駆動機構Kの作動について説明する。先ず、ロー
タリーアクチュエータRAを駆動させると、出力軸に装
着されている回動盤1が、矢印で示す時計回り(又は反
時計回り)に回動する。
【0026】そしてこの回動は、回動盤1に第1リンク
2を介して連結さているブラケット3をレール4に沿っ
て内方に(又は外方に)走らせる。同時にブラケット3
に固定されているブロック体32も、同方向に直線移動
される。そのため、この縦方向の貫通穴に挿通保持され
ている修正用補正枠体B1の回動軸B11も内方に(又
は外方に)直線移動される。この直線移動により、回動
軸B11の先端に装着固定されている第2リンク5は、
その他端に軸支されているカムフォロア51を中心とし
て、時計回り(反時計回り)に回動される。
【0027】この時、カムフォロア51がカム板6の長
溝内を多少移動して逃げを行う。第2リンク5が、時計
回り(又は反時計回り)に回動すると、これに固定され
ている回動軸B11は、時計回り(又は反時計回り)に
回動することになる。このようにして、分割された修正
用補正枠体B1は、横移動と同時に回動運動を行うこと
ができる。他方の分割された修正用補正枠体B1も、こ
れと逆方向に横移動と回動運動を行う。この一対の修正
用補正枠体B1、B1は、協働してベルトコンベヤ体C
上の生地Dを側面から押圧して修正することになる。
【0028】いま、生地Dがベルトコンベヤ体Cにより
搬送されてきてこの修正用補正枠体B1、B1の間を通
過し、制止用補正枠体Aに当接して制止されると、次に
ロータリーアクチュエータRAを逆方向に回転させて一
対の修正用補正枠体B1、B1を同時に中心に向けて回
動し、生地Dの側面に押圧させる。これによって、例え
ば偏った形の偏平生地を所定の整った形状に修正成形す
ることができる。ところで生地Dは、制止用補正枠体A
と修正用補正枠体Bの間に位置決めされ、修正用補正枠
体Bで生地Dの側面を押圧することによりその形が修正
されることから、この修正用補正枠体Bと制止用補正枠
体Aとの距離(間隔)は、形成される生地Dの形を規定
する上で極めて重要である。
【0029】本発明の修正装置は、制止用補正枠体A
が、先述したように前後方向に移動することができるた
め、修正用補正枠体Bとの距離を調整することが可能で
ある。図5は、制止用補正枠体Aと修正用補正枠体Bと
の距離が長い場合(a)、と短い場合(b)の例を示し
たものである。
【0030】以上生地形状の修正装置を説明してきた
が、次に、この装置を使って生地Dが修正される作動に
ついて述べる。先ず、生地Dはベルトコンベヤ体Cによ
り搬入されてくる。上下移動シリンダ10を作動させる
ことにより、制止用補正枠体Aが下降し、ベルトコンベ
ヤ体C上に、詳しくは、ほぼ接する位置に位置決めされ
る。搬入された生地Dは、制止用補正枠体Aにより前方
を受け止められる。ここで、制止用補正枠体Aによる受
け止めと同時に、ベルトコンベヤ体Cは停止する。
【0031】このタイミングは、シーケンス制御により
先述した光検知器Rで前もって生地Dが移動されてくる
のを感知することにより行なう。次に、制止用補正枠体
Aより受け止められて停止している生地Dに対して、両
側面から一対の修正用補正枠体B1、B1が押圧され
る。この押圧による修正は、一対の修正用補正枠体B
1、B1が、互いに相対して横移動と同時に回動運動を
行うことによりなされるが、そのために、先に説明した
図4の駆動装置が機能する。生地Dの修正が終了した
ら、速やかに制止用補正枠体Aが上昇し、ベルトコンベ
ヤ体Cから離脱する。
【0032】この時点で、生地Dは制止用補正枠体Aか
ら開放される。この後、ベルトコンベヤ体Cがまた移動
を始めるが、生地Dの前方には妨げるものがないので、
生地はベルトコンベヤ体Cの移動にともなって移送され
る。ラインが変更されて、生地Dの修正状態を変える場
合は、ハンドルを回動させて制止用補正枠体Aを移動調
節する。例えば、円形に近い状態の生地Dに修正したい
場合は、制止用補正枠体Aを移動させて修正用補正枠体
Bに近づけておけばよい。(図5参照)この状態で、ま
た上述の作動が行なわれることになる。
【0033】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施例にのみ限定されるものではなく、その本質から逸
脱しない範囲で、他の種々の変形例が可能であることは
いうまでもない。例えば、本実施の形態では、修正補正
枠体は、分割した一対のものを使用したが、更に多数分
割して配置することも十分可能である。その場合も生地
Dの側面を押圧して形を修正できるように作動されるこ
とが条件となる。また、修正補正枠体及び制止用補正枠
体Aの形状も実施の形態のものに限定される必要はな
い。
【0034】
【発明の効果】生地玉を停止させた後、修正を行うの
で、確実な修正ができる。また、制止用補正枠体Aを修
正補正枠体に対して移動調整可能とした場合、生地の修
正形状を自由に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、生地形状の成形方法における工程を示
す図である。
【図2】図2は、生地玉の成形装置を側面から見た図で
ある。
【図3】図3は、生地玉の成形装置の要部を拡大した図
である。
【図4】図4は、修正用補正枠体の駆動機構Kを説明す
る図である。
【図5】図5は、制止用補正枠体と修正用補正枠体との
距離が短い場合(a)と短い場合(b)の例を示した図
である。
【符号の説明】
1…回動盤 2…第1リンク 3…ブラケット 31…スライドベアリング 32…ブロック体 4…レール 5…第2リンク 51…カムフオロア 6…カム板6 10…上下移動シリンダ 11…ネジ軸11 12…ハンドル部 13…移動杆 14…支持体 A…制止用補正枠体 B…修正用補正枠体 B1…分割した修正用補正枠体 C…ベルトコンベヤ体 H…ハンドル K…駆動機構 D…生地 D1…生地 RA…ロータリーアクチュエータ R…光検知器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅津 昌巳 神奈川県藤沢市桐原町4番地 株式会社 オシキリ湘南工場内 (72)発明者 藤沢 敏幸 神奈川県藤沢市桐原町4番地 株式会社 オシキリ湘南工場内 (56)参考文献 特公 昭48−34909(JP,B1) 実公 昭46−20310(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A21C 11/00 A21C 9/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生地をベルトコンベヤ体で移動する工程
    と、移動される生地の前方を制止用補正枠体にて受け止
    める工程と、受け止めと同時にベルトコンベヤ体の移動
    を停止する工程と、生地が停止した状態で修正用補正枠
    にて修正する工程と、修正が終わった後に生地から制止
    用補正枠体を開放する工程と、開放した後生地をベルト
    コンベヤ体で移動する工程とを有する生地形状の修正方
    法。
  2. 【請求項2】 生地が停止した状態で修正用補正枠体に
    て修正する工程において、分割した一対の修正補正枠体
    を使い生地の側面から押圧して修正を行うことを特徴と
    する請求項1記載の生地形状の修正方法。
  3. 【請求項3】 分割した一つの修正補正枠体を横移動さ
    せながら且つ同時に回動運動をさせることを特徴とする
    請求項2記載の生地形状の修正方法。
  4. 【請求項4】 生地を載せて移動するベルトコンベヤ体
    と、該ベルトコンベヤ体上に配置され且つ上下移動可能
    な制止用補正枠体と、生地を側面から押圧して修正を行
    なう修正用補正枠体と、よりなることを特徴とする生地
    形状の修正装置。
  5. 【請求項5】 修正用補正枠体が、生地を両側面から押
    圧して修正する分割した1対の修正用補正枠体であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の生地形状の修正装置。
  6. 【請求項6】 修正用補正枠体に、横移動させながらか
    つ同時に回動運動を行なうための駆動手段を設けたこと
    を特徴とする請求項4記載の生地形状の修正装置。
  7. 【請求項7】 修正用補正枠体と制止用補正枠体との距
    離が調整可能となっていることを特徴とする請求項4記
    載の生地形状の修正装置。
JP01839196A 1996-01-09 1996-01-09 生地形状の修正方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3513302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01839196A JP3513302B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 生地形状の修正方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01839196A JP3513302B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 生地形状の修正方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09187215A JPH09187215A (ja) 1997-07-22
JP3513302B2 true JP3513302B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=11970420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01839196A Expired - Lifetime JP3513302B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 生地形状の修正方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513302B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403101B2 (ja) * 2005-04-27 2010-01-20 レオン自動機株式会社 食品製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09187215A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3354842A (en) Crimping and forming means for pie making machines
EP0962141B1 (en) Method and apparatus for conveying bread dough
JP3513302B2 (ja) 生地形状の修正方法及びその装置
JPH08196195A (ja) 生地の延展方法及びその装置
JP3811791B1 (ja) 生地圧延装置
JP3510730B2 (ja) 生地玉の偏平成形方法およびその装置
JPH09187214A (ja) 揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置
JP3513294B2 (ja) 生地玉成形方法及びその装置
CA2429842C (en) Apparatus and method for extending food dough
JP2002101809A (ja) 丸め装置
JPS62278937A (ja) ドウの成形方法及びドウ延伸装置
JP2010136678A (ja) 寿司サンド製造装置
JP3150257B2 (ja) 菓子パンの製造方法および生地巻上げ充填方法
JP2001333710A (ja) 食品成形機の具材供給装置
JPH0361440A (ja) パン生地の塊を平たく延ばす装置
JPH08126464A (ja) メロンパン等の製造方法
CN215013081U (zh) 一种面皮压花纹机
JPS646055Y2 (ja)
JPH0724077Y2 (ja) 海苔巻製造機における米飯切断機構
JP3150256B2 (ja) 生地巻上げ充填装置
JPS5934306Y2 (ja) 食品成形機におけるコンベアベルトの高さ調節機構
JPH07322807A (ja) 生地延展方法及びその装置
JP2876516B2 (ja) 丸形パンの製造方法
JPH0143036Y2 (ja)
JPH0143037Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term