JPH09187214A - 揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置 - Google Patents

揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09187214A
JPH09187214A JP1839596A JP1839596A JPH09187214A JP H09187214 A JPH09187214 A JP H09187214A JP 1839596 A JP1839596 A JP 1839596A JP 1839596 A JP1839596 A JP 1839596A JP H09187214 A JPH09187214 A JP H09187214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough ball
dough
guide plates
flattening
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1839596A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Watanabe
道憲 渡辺
Satoshi Goto
聡 後藤
Yuzuru Oki
譲 大木
Masami Umetsu
昌巳 梅津
Toshiyuki Fujisawa
敏幸 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSHIKIRI MACHINERY
Oshikiri Co Ltd
Original Assignee
OSHIKIRI MACHINERY
Oshikiri Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSHIKIRI MACHINERY, Oshikiri Co Ltd filed Critical OSHIKIRI MACHINERY
Priority to JP1839596A priority Critical patent/JPH09187214A/ja
Publication of JPH09187214A publication Critical patent/JPH09187214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生地玉の倒れを防止し一定の位置にしかも安
定した流れの供給ができる生地玉の偏平装置を提供する
こと。 【解決手段】 生地玉を搬入するコンベヤ体1と、生地
玉を偏平化する一対の押圧ローラ31、32と、コンベ
ヤ体1により移送されてくる生地玉を該押圧ローラに案
内する2枚のガイド板とよりなり、各ガイド板2A、2
Bが揺動可能となっている生地玉偏平装置。 【効果】 2つのローラ間に供給される際に、生地玉の
横倒れがなく、滞留することもなく、常にガイド板2の
中心線上を案内される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、生地玉の偏平方法お
よびその装置に関し、さらに詳しくは、包餡類品、パー
カー物(生地を長円形に伸展した後、生地を折り畳む製
品のことで、一般にジャムパン、クリームパン等はこれ
に属する)等の生地玉を偏平化する生地玉の偏平方法お
よびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食生活においても個性化、多様
化、高度化が進み、それに従って、食べ物、特に菓子パ
ン等の種類も大変豊富になってきている。従って、菓子
パンの製造方法も多様化し菓子パンの種類によりそれぞ
れ特有の製造工程が採用される。生産される菓子パンも
独自の味、艶、歯ごたえ等が要求されると同時に、外観
の美麗さを確保されなければならない。そして生産性を
向上させることも重要である。
【0003】ところで菓子パンにおいて包餡類品、パー
カー物を製造する場合には、先ず、略丸形の芯生地が成
形され、これを偏平化して例えば肉薄の略長円形生地と
し、この生地に餡、ジャム等のフイーリィング材を乗
せ、その後包み込んで製品としている。偏平生地にする
場合、通常は、生地玉を一対のローラ間に供給して押し
潰すことにより偏平化がなされる。
【0004】この場合、搬入用のコンベヤ体から押圧ロ
ーラに生地玉を供給する際、一定の位置に生地玉を流す
ため、通常、ガイド板が使用される。このガイド板は、
搬入用のコンベヤ体から押圧ローラに対し、一定の位置
にスムーズに生地玉が案内されるように、両者のつなぎ
部に配設されるものである。そしてこのガイド板は生地
玉の通過をよくするため、供給されてくる生地玉の大き
さ(幅)よりもやや広い間隔を保って配置されている。
【0005】このような生地玉偏平装置においては、例
えば、生地玉が球形状のものを偏平化する場合を想定す
ると、生地玉は一対の押圧ローラ間に供給され、先端の
方から圧縮を受けながら伸展されていくが、未だ押圧ロ
ーラ間に供給されていない生地の後の部分は、左右方向
に倒れてローラ軸方向に沿って広がる作用を受ける。こ
の場合、左右方向への広がりが均等でなく一方方向であ
ると、偏平化された生地も同様に一方方向に偏りのある
異形状のものとなる。
【0006】生地玉が球形状でなく多少偏平化した生地
玉である場合は、先端が押圧ローラに供給される際、端
部の方は、なおさらのごとくより倒れ易くなる(図5
(b)参照)。そしてローラ軸方向に右又は左の何れか
に倒れる。この場合にも、偏平化された生地は一方に偏
りのある異形状のもの、例えばそら豆状となる。
【0007】また、生地玉が搬送されてくる場合、ガイ
ド板の中心線(2枚のガイド板間の中心線上)を外れて
流れてきた生地玉は、一方のみのガイド板に沿って案内
されるため押圧ローラに偏った位置で供給される(図5
(a)参照)。同様に他方のガイド板に沿って案内され
た場合は、反対側に偏った位置で押圧ローラに供給され
る。このように、押圧ローラに対する供給位置がバラバ
ラとなり一定しない。また、搬入されてくる生地玉は、
通常、個々に独立したものであるが、中には2つの生地
玉が接触した状態で送られてくる場合が往々にして起き
る。
【0008】このような場合、押圧ローラに供給される
寸前のところで、2つの生地玉が重なって1つの塊とな
ってしまう(図5(c)参照)。その結果、その塊がガ
イド板に粘着し、2枚のガイド板の間に停滞し両ローラ
間に供給されなくなりライン停止の原因になる。このよ
うな滞留が起きると、この装置は、通常、菓子パンの製
造ラインに組み込まれている関係上、ライン全体がスム
ーズに流れないようになる。本発明は、以上のような諸
問題点の解決を図ったものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明の目的
は、生地玉の倒れを防止し一定の位置にしかも安定した
流れの供給ができる生地玉の偏平方法およびその装置を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等は
このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、ガイ
ド板に生地玉を突き放す機能を付与することにより供給
生地の倒れ及び滞留が無くなることを見出しこの知見に
基づいて本発明を完成させたものである。
【0011】すなわち、本発明は、1、生地玉を2枚の
ガイド板の間に沿って案内し一対のローラ間を通過させ
ることによってより偏平な生地玉に形成する生地玉の偏
平方法であって、生地玉の案内が上記2枚のガイド板を
互いに揺動させながら行う生地玉偏平方法に存する。
【0012】そして、2、2枚のガイド板の揺動は互い
に相対する方向に同期して揺動する1、の生地玉偏平方
法に存する。そしてまた、3、揺動数は、50〜500
回/分である、1の生地玉偏平方法に存する。
【0013】そしてまた、4、生地玉を搬入するコンベ
ヤ体と、生地玉を偏平化する一対の押圧ローラと、コン
ベヤ体により移送されてくる生地玉を該押圧ローラに案
内する2枚のガイド板とよりなり、各ガイド板が揺動可
能となっている生地玉偏平装置に存する。
【0014】そしてまた、5、2枚のガイド板は、互い
に相対する方向に同期して揺動を行う4、の生地玉偏平
装置に存する。そしてまた、6、2枚のガイド板の揺動
は、各ガイド板に別々に取り付けられ互いに端部をリン
ク結合された各移動杆の一方を往復移動させることによ
り行う5、の生地玉偏平装置に存する。そしてまた、
7、2枚のガイド板の間隔が調整可能となっている4、
の生地玉偏平装置に存する。
【0015】
【作用】生地玉偏平方法及び装置において、搬送されて
くる生地玉は、揺動するガイ板により突き放し作用を受
けるので、生地玉の倒れや滞留がなくなる。生地玉は、
常に2枚のガイド板の中心線上に流れる。
【0016】
【発明の実施の形態】
I〔実施の形態(生地玉偏平方法)〕 図1は、生地玉偏平方法を説明する概略図である。生地
玉は、搬入用のコンベヤ体1により送られてくる。この
搬入用のコンベヤ体1から送り出された生地玉は、互い
に間隔をおいて配設された一対の押圧ローラ3に供給さ
れて偏平化されるが、コンベヤ体1と押圧ローラ3の間
には、揺動する2枚のガイド板2が配設されているの
で、生地玉は、このガイド板2により効率良く的確に案
内される。
【0017】尚、通常、押圧ローラ3の周速は、搬入コ
ンベヤ体1の表速(数メートル〜数十メートル/分程
度)と同じか、それよりやや速いものが採用される。ま
た各ガイド板2の揺動回数は、生地の移動速度、生地材
の種類によるが、50〜500回/分程度の範囲のもの
が通常採用される。この範囲では、生地の突き放し効果
が十分発揮され生地が押圧ローラ3のところで滞留した
り倒れたりすることはない。また、2枚のガイド板2の
間隔は、揺動した際の最小の間隔を対象となる生地玉の
幅に等しいように設定しておく。
【0018】いま、図1(a)に示すように、生地玉
が、2枚のガイド板2の中心線を外れて偏った状態で搬
入されてきた場合、偏った側のガイド板2により突き放
し作用を受け、中心線に向かって移動する。ここで、例
えば、中心線を越えて反対側に行き過ぎても、今度は、
反対側のガイド板により突き放し作用を受け中心方向に
移動することができる。このようにガイド板2により案
内通過される過程で、生地玉は2枚のガイド板2の中心
線を外れて偏って搬入されてきても、両側から突き放し
作用を受けるため、必ず中心線上に集束して流れること
ができる。
【0019】従って、押圧ローラ3に供給される位置が
常に同じとなる。また、図1(b)に示すように、生地
玉が2つ接触して搬入されてきても、両ガイド板2によ
る突き放しを受けるので、滞留してラインが停止するこ
とが防止される。この場合も、生地玉は2枚のガイド板
2の中心線上を流れる。このように、如何なる状態で搬
入されてきた生地玉も、ガイド板2の中心線上を流れる
ことにより、一定の位置で押圧ローラ3に供給されるこ
とになる。押圧ローラ3により圧縮力を受けた生地玉
は、伸展されて偏平状になる。その後は、通常、押圧ロ
ーラ3の下方に配置されている搬出コンベヤにより次の
工程に移送される。
【0020】II〔実施の形態(生地玉偏平装置)〕 以下、実施例を挙げ図面に基づいて本発明を説明する。
図2は、本発明の生地玉偏平装置を示す側面図であり、
図3は上面から見た図である。この生地玉偏平装置は、
基本的には、搬入用のコンベヤ体1と、1対の押圧ロー
ラと、該押圧ローラ31,32と搬入用のコンベヤ体1
の間に配置される生地玉案内のための2枚のガイド板2
とよりなる。また、この生地玉偏平装置の下方には、偏
平化された生地を受けて搬出するための搬出コンベヤ体
4が、通常、配置される。
【0021】1対の押圧ローラ31,32は、互いに一
定の間隔を設けやや手前側に傾いた状態で配設される。
この傾斜は、偏平化した生地が折り重さならないように
設定される。一方、ガイド板2は、2枚一対となって押
圧ローラ31,32と搬入用のコンベヤ体1との間に配
設され、各ガイド板2A,2Bの延長部は、押圧ローラ
31,32の接合線近傍まで延設されている。各ガイド
板2A,2Bは、移動する別の各移動杆11A,11B
にそれぞれ取り付けられており、この各移動杆11A,
11Bは反対側に互いに同期して往復移動される。
【0022】従って、2枚のガイド板2A,2Bは、同
期して互いに反対側に内方又は外方に往復運動が可能で
あり、両ガイド板2A,2Bの間隔は、一定の周期で狭
まったり拡大したりすることができる。ここで2枚のガ
イド板2A,2Bの間隔は、狭まった時点での間隔を生
地玉の幅に合わせておく。ガイド板2の揺動回数は、先
述したように、50〜500回/分程度の範囲のものが
通常採用されるが、この範囲では、生地の突き放し効果
が十分発揮され生地が押圧ローラ31,32で滞留した
り倒れたりすることはない。
【0023】さて、各ガイド板2A,2B(第1のガイ
ド板2A、第2のガイド板2B)の揺動は各移動杆(第
1の移動杆11A、第2の移動杆11B)の運動により
行われるが、ここで、ガイド板2の揺動を行う揺動機構
10について述べることにする。各ガイド板2A,2B
は、この揺動機構10により別々の各移動杆11A,1
1Bに固定されて反対の動きを行うことができる。すな
わち 第1の移動杆11Aは、第1のガイド板2Aに固
定されており、第2のガイド板2Bを遊挿している。
【0024】また、第2の移動杆11Bは、第2のガイ
ド板2Bに固定されており、第1のガイド板2Aを遊挿
している。そして第1の移動杆11A及び第2の移動杆
11Bは、スライド可能に軸受けを介して各支持体12
に支持されている。第1の移動杆11Aと第2の移動杆
11Bの端部は、互いに接続リンク13を介して回動リ
ンク14にピン止めされている。また、回動リンク14
は支持体12から突設された支柱15に軸支されてお
り、支柱15を支点として回動運動可能である。
【0025】従って、一方の移動杆が図でいう右方向に
移動すると、他方の移動杆は反対に左方向に移動する。
ところで第1の移動杆11Aの他端の端盤16には偏芯
カム17が摺接回動自在になっており、この偏芯カム1
7は原動機Mにより回転することができる。従って、偏
芯カム17が回転すると、端盤16が前後に移動し第1
の移動杆11Aも往復運動を行う。この動きを受け、回
動リンク14を介して、第2の移動杆11Bも同様に往
復運動を行うことができる。
【0026】従って、第1の移動杆11Aに取り付けら
れた第1のガイド板2Aと第2の移動杆11Bに取り付
けられた第2のガイド板2Bとは、上述したように同期
して互いに反対方向(相対する方向)の揺動運動を行う
ことができる。第1のガイド板2Aと第2のガイド板2
Bとの間隔は、ロット変えの場合、偏平化の対象となる
生地玉の大きさに応じて変更することが必要となる。そ
のため、支持体12にスライド台20を移動可能に設
け、このスライド台20に原動機を設置している。
【0027】このため、支持体12に設けられたハンド
ル18を回動させることによりネジ軸19を介してスラ
イド台20を移動調整することができる。ハンドル18
を回転させると、スライド台20が移動して第1の移動
杆11Aも同様に移動する。第1の移動杆11Aが移動
すると、第2の移動杆11Bも反対方向に移動し、その
結果、2枚のガイド板2の間隔を調整することができ
る。
【0028】次に、以上述べてきた生地玉偏平装置の作
動を説明する。今、偏平装置において、搬入コンベヤ体
1により運ばれて来た生地玉Dは、その下方に配設され
た一対の押圧ローラ31,32に供給される。その際、
生地玉Dは2枚のガイド板2により案内されながら一対
の押圧ローラ31,32間に渡される。2枚のガイド板
2A,2Bの間を通過する際、ガイド板2A,2Bは一
定の周期で揺動しているので、生地玉は両側からガイド
板2A,2Bによって突き放すような作用を受ける。
【0029】例えば、やや偏平された生地玉であれば、
先端が2つの押圧ローラ31,32間に挟み込まれた段
階で、後部が、進行方向のどちらか側に倒れそうにな
る。ところが、倒れようとすると、倒れた側のガイド板
2A,2Bの突き放し作用を受け、倒れることがなく真
っ直ぐに供給される。そのため、2つの押圧ローラ3
1,32を通過して偏平化された第2の生地玉は、左右
に均等になり偏りのある形になることはない。。また、
2枚のガイド板2の中心線より外れた状態で搬送されて
くる生地玉は、偏った側のガイド板2の突き放しを受
け、常に中心線上に集束されて流れるようになる。
【0030】さらにまた、2つの生地玉が接合した状態
で搬入されてきても、同じく両ガイド板2による突き放
しを受けるので、滯留してラインが停止することが防止
される。2つの生地玉は分離され一つの塊となるような
ことはなく、またガイド板2に粘着することもない。こ
のように、如何なる状態で搬入されてくる生地玉も、ガ
イド板2A,2Bの中心線上を流れることにより、一定
の位置で押圧ローラ31,32に供給されることにな
る。
【0031】尚、押圧ローラ31,32により偏平化さ
れた生地玉D1は、その後、押圧ローラ31,32の下
方に配置されている搬出コンベヤ体4で受け止められ次
の工程に移送される。ところで、本発明の生地玉偏平装
置は、押圧ローラ31,32を長くして、その長さ方向
に、一対のガイド板2を複数個配置することにより、多
数流れのラインとして対応することもある。この場合、
各押圧ローラ31,32により偏平化された生地同士の
間隔が一定するので、後の工程での加工がよりし易くな
ることは言うまでもない。
【0032】以上本発明を説明してきたが、本発明は実
施の形態にのみ限定されるものではなく、その本質から
逸脱しない範囲で、他の色々な変形例が可能である。例
えば、移動杆の往復移動の偏芯カム17を使って行って
いるが、ピストン機構によるものでもよい。また、この
2枚のガイド板2A,2Bの揺動運動は、2つの移動杆
11A,11Bを互いに同期させて行っているが、各ガ
イド板2A,2Bの揺動運動は独立して行うことも可能
である。また、本発明の生地玉偏平装置により偏平化さ
れるべき生地玉Dは、必ずしも球形状のものに限らず、
偏平化された円盤状のもの、偏平化された長円形状のも
の等、偏平化される対象の生地玉であればその形は問わ
ない。
【0033】
【発明の効果】2つのローラ間に供給される際に、生地
玉の横倒れがなく、均等な偏平生地が形成される。2つ
の接合された生地玉が供給されきても、滞留することな
く個々に分離されスムースに2つのローラ間を通過す
る。生地玉は、常にガイド板2の中心線上を案内される
ため、押圧ローラ31,32に対して常に同じ位置に供
給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の生地玉偏平方法を説明する図
である。
【図2】図2は、本発明の生地玉偏平装置を側面から見
た図である。
【図3】図3は、本発明の生地玉偏平装置を上面から見
た図である。
【図4】図4は、ガイド板を揺動させるための揺動機構
を示す図である。
【図5】図5は、従来の生地玉偏平方法を示す図であ
る。
【符号の説明】 1…コンベヤ体 2…ガイド板 2A…第1のガイド板 2B…第2のガイド板 3…押圧ローラ 31…押圧ローラ 32…押圧ローラ 4…コンベヤ体 10…揺動機構 11A…第1の移動杆 11B…第2の移動杆11B 12…支持体 13…接続リンク 14…回動リンク 15…支柱 16…端盤 17…偏芯カム 18…ハンドル 19…ネジ軸 20…スライド台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅津 昌巳 神奈川県藤沢市桐原町4番地 株式会社オ シキリ湘南工場内 (72)発明者 藤沢 敏幸 神奈川県藤沢市桐原町4番地 株式会社オ シキリ湘南工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生地玉を2枚のガイド板の間に沿って案
    内し一対のローラ間を通過させることによってより偏平
    な生地玉に形成する生地玉の偏平方法であって、生地玉
    の案内が上記2枚のガイド板を互いに揺動させながら行
    うことを特徴とする生地玉偏平方法。
  2. 【請求項2】 2枚のガイド板の揺動は互いに相対する
    方向に同期して揺動することを特徴とする請求項1記載
    の生地玉偏平方法。
  3. 【請求項3】 揺動数は、50〜500回/分であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の生地玉偏平方法。
  4. 【請求項4】 生地玉を搬入するコンベヤ体と、生地玉
    を偏平化する一対の押圧ローラと、コンベヤ体により移
    送されてくる生地玉を該押圧ローラに案内する2枚のガ
    イド板とよりなり、各ガイド板が揺動可能となっている
    ことを特徴とする生地玉偏平装置。
  5. 【請求項5】 2枚のガイド板は、互いに相対する方向
    に同期して揺動を行うことを特徴とする請求項4記載の
    生地玉偏平装置。
  6. 【請求項6】 2枚のガイド板の揺動は、各ガイド板に
    別々に取り付けられ互いに端部をリンク結合された各移
    動杆の一方を往復移動させることにより行うことを特徴
    とする請求項5記載の生地玉偏平装置。
  7. 【請求項7】 2枚のガイド板の間隔が調整可能となっ
    ていることを特徴とする請求項4記載の生地玉偏平装
    置。
JP1839596A 1996-01-09 1996-01-09 揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置 Pending JPH09187214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839596A JPH09187214A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1839596A JPH09187214A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09187214A true JPH09187214A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11970523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1839596A Pending JPH09187214A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09187214A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304662A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Rheon Autom Mach Co Ltd 食品製造方法及び食品製造システム
JP2008178313A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Kamata Kikai Seisakusho:Kk パン生地巻上装置
JP2010098968A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Oshikiri:Kk ロール状パン生地成形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304662A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Rheon Autom Mach Co Ltd 食品製造方法及び食品製造システム
JP2008178313A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Kamata Kikai Seisakusho:Kk パン生地巻上装置
JP2010098968A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Oshikiri:Kk ロール状パン生地成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2205738C (en) Method and apparatus for continuously and quantitatively supplying breaddough
US5018439A (en) Rolling machine particularly for producing croissants
WO2014196635A1 (ja) 食品生地の切断方法及び装置
JP6111177B2 (ja) クロワッサン生地環状化装置および方法、クロワッサン生地u字化装置および方法、並びに、クロワッサン製造システム
US6207212B1 (en) Method and apparatus for conveying bar-like bread dough pieces
JPH09187214A (ja) 揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置
JPS6362168B2 (ja)
JP2009017862A (ja) 米飯食品成形方法及び装置
JP3412128B2 (ja) 自動巻き寿司製造装置
JP3510730B2 (ja) 生地玉の偏平成形方法およびその装置
JP2002101809A (ja) 丸め装置
JPH11139544A (ja) 搬送コンベア用搬送物体の列分け装置
JPS62278937A (ja) ドウの成形方法及びドウ延伸装置
JP3513302B2 (ja) 生地形状の修正方法及びその装置
FI90492B (fi) Riivari
JP3513294B2 (ja) 生地玉成形方法及びその装置
JPWO2020045370A1 (ja) 食材加工機構、食材加工方法、食品製造方法、及び食品製造システム
CN109203037A (zh) 一种面包切片机
JPH01196269A (ja) 巻寿司の成形加工機
JPS6235354Y2 (ja)
JPS583504Y2 (ja) 「めん」塊延展装置
JP2006042822A (ja) 可塑生食品素材の充填装置
JP6275898B2 (ja) クロワッサン生地u字化装置、クロワッサン製造システム、クロワッサン生地u字化方法およびクロワッサン生地環状化方法
JP2001333710A (ja) 食品成形機の具材供給装置
JP2001186868A (ja) 可塑性食品素材の充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02