JP3512962B2 - 軸重調節装置 - Google Patents

軸重調節装置

Info

Publication number
JP3512962B2
JP3512962B2 JP32849596A JP32849596A JP3512962B2 JP 3512962 B2 JP3512962 B2 JP 3512962B2 JP 32849596 A JP32849596 A JP 32849596A JP 32849596 A JP32849596 A JP 32849596A JP 3512962 B2 JP3512962 B2 JP 3512962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
internal pressure
control
vehicle height
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32849596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10166830A (ja
Inventor
秀騎 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP32849596A priority Critical patent/JP3512962B2/ja
Publication of JPH10166830A publication Critical patent/JPH10166830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512962B2 publication Critical patent/JP3512962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/04Trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の荷重を各
車軸に配分する軸重調節に利用する。本発明は、車軸対
応にエア・スプリングを装備した自動車に利用する。本
発明は、車高調節系と軸荷重調節系とが共に装備される
ときの両系の調和制御に関する。本発明は、車高の自動
調節と、軸荷重の自動調節とを共にエア・スプリングの
空気圧を調節することにより行う装置の調和をとるため
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車は、その積載重量あるいは搭載人
員により車台と車体とを連結するスプリングの変位が変
動することにより車高が変化する。車台と車体との間に
エア・スプリングが介挿される構造の車両では、あるい
はエア・スプリングが機械スプリングと併用される構造
の車両では、このエア・スプリングの内圧を変更するこ
とにより車高を調節することができる。いわゆるレベリ
ング・バルブを設けて、車台と車体との距離が積載重量
にかかわらず常に一定範囲内にあるように自動調節する
技術が知られている。レベリング・バルブは機械的な検
知手段により変位を検出して機械弁を開閉する機械調節
系であり、コンピュータ制御あるいは電磁弁制御を行わ
ないものが普及している。
【0003】一方、車両の加速時に駆動軸車輪がスリッ
プすることがないように、駆動軸荷重を自動調節する装
置が用いられるようになった。これは例えば、後輪二軸
の大型車両に用いられる場合を説明すると、後輪二軸が
積載荷重の主要荷重を受けるように配置され、この後輪
二軸のうち前軸は駆動軸であり後軸は非駆動軸である。
積載荷重が大きいときにはこの二つの軸に十分な荷重が
かかるが、積載荷重が小さいときに車両が急加速をする
と、駆動軸の車輪が路面に対してスリップすることがあ
る。これを回避するために後輪二軸のうちの後軸の荷重
を一時的に小さくして駆動軸である前軸の荷重を大きく
する。これには、各軸毎にエア・スプリングを設けてお
き、軸荷重の制御を行うときに前軸のエア・スプリング
内圧を高くし後軸のエア・スプリング内圧を低く制御す
るように構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような、車高の
自動調節系と、軸荷重の自動調節系とが一つの車両に共
に設けられ、二つの自動調節系が同時に調節動作を行う
ことになると、二つの制御系が相互に干渉して制御が収
束しない、あるいは制御の収束に時間を要することが考
えられる。特に、それぞれの制御が所望の目標範囲に収
束していたとしても、相互に小さい偏差を検出してこま
かい制御を交互に行うことになると、エア・スプリング
に空気圧が小刻みに出入りすることになって、車両の圧
搾空気タンクの空気圧をむだに失うことになる。
【0005】二つの自動調節系が共にコンピュータ制御
であり、一つの主コンピュータによりあるいは信号を相
互送受信して制御を行う場合には、制御の時間分割ある
いは相互の禁止信号などにより制御の混乱を調停するこ
とも考えられるが、現状の実施形態では、車高調節系は
機械系制御であり、軸荷重の制御はコンピュータ制御で
あることが多くこれには何らかの調停機能が必要とされ
ることがわかった。
【0006】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、簡単な構成により二つの制御系が相互干渉しな
い制御装置を提供することを目的とする。本発明は、一
方の制御系が機械系であっても相互干渉のない制御を行
うことができる装置を提供することを目的とする。本発
明は、こまかい調節制御がひんぱんに繰り返されて、エ
ア・スプリングに出入りする空気が多くなり、車両の空
気タンクに蓄えられた空気圧をむだに失うことがない制
御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、車高調節系と
軸荷重調節系との二つの制御系の動作が相互に干渉しな
いようにし、車高自動調節制御および軸荷重自動調節制
御の調和をとることを特徴とする。
【0008】すなわち、本発明の第一の観点は、車体と
複数の車軸との間にそれぞれ設けられたエア・スプリン
グと、車高値が一定範囲になるように前記エア・スプリ
ングの内圧を制御する第一の手段(車高調節系)と、少
なくとも駆動軸について前記エア・スプリング内圧を検
出する手段と、この駆動軸のエア・スプリング内圧が従
動軸のエア・スプリング内圧より大きくなるように制御
する第二の手段(軸荷重調節系)とを備えた軸重調節装
置において、前記第一の手段が前記エア・スプリングの
内圧を調節している期間には、前記第二の手段によるエ
ア・スプリングの内圧調節速度を減速させる手段を設け
たことを特徴とする。前記内圧調節速度を減速させる手
段は、内圧調節用空気圧が通過する弁を断続的に開閉さ
せる手段を含むことができる。
【0009】車体と複数の車軸との間にはエア・スプリ
ングがそれぞれ設けられる。車高調節系の制御では、第
一の手段がエア・スプリングの内圧を加減し車高値が常
に一定範囲になるように制御する。また、軸荷重調節系
の制御では、第二の手段が駆動軸側のエア・スプリング
の内圧および従動軸側のエア・スプリングの内圧を取込
み、積載荷重に応じて駆動軸および従動軸の内圧を加減
する。すなわち、積載荷重が小さいときには、路面に対
する車輪のスリップを少なくするために、駆動軸側のエ
ア・スプリングの内圧を所定値以上に設定し、従動軸側
のエア・スプリングの内圧を所定値以下に設定する。
【0010】車高調節制御は機械系制御により行われ、
軸荷重制御はコンピュータ制御により行われることが多
く、したがってエア・スプリングの内圧の加減がこの二
つの制御系により同時に行われることがある。本発明は
この二つの制御系による制御が重複することを避けるた
めに、第一の手段によってエア・スプリングの内圧が調
節され車高が調節されている期間、すなわち、調節弁が
開いている期間は第二の手段がエア・スプリングの内圧
調節用空気圧が通過する弁を断続的に開閉させることに
よって、エア・スプリングの内圧調節速度を減速させ
る。この減速はデューティ比の設定により行い、例え
ば、デューティ比を50%にすることによって内圧調節
速度は半減させることができる。
【0011】これにより、車高調節系および軸荷重調節
系の二系統の制御動作が同時に行われることがあって
も、相互干渉の程度を小さくすることとができ、相互干
渉によって制御が収束しなくなるような事態を回避する
ことができる。また、二系統の制御が同時に行われるこ
とによって生じる小さい偏差の検出によりこまかい制御
が交互に行われることを避けることができるので、エア
・スプリング内の空気圧のひんぱんな出入りが少なくな
り、空気タンクに蓄積された空気圧をむだに失うことを
なくすことができる。
【0012】このような制御は、第一の手段が機械制御
系であり、第二の手段が電子制御系の場合に有効である
が、第一の手段および第二の手段がともに電子制御系の
場合にも適用することができる。
【0013】本発明の第二の観点は、車体と複数の車軸
との間にそれぞれ設けられたエア・スプリングと、車高
値が一定範囲になるように前記エア・スプリングの内圧
を制御する第一の手段(車高調節系)と、少なくとも駆
動軸について前記エア・スプリング内圧を検出する手段
と、この駆動軸のエア・スプリング内圧が従動軸のエア
・スプリング内圧より大きくなるように制御する第二の
手段(軸荷重調節系)とを備えた軸重調節装置におい
て、前記第二の手段が前記エア・スプリングの内圧を調
節している期間には、前記第一の手段によるエア・スプ
リングの内圧調節速度を減速させる手段を設けたことを
特徴とする。
【0014】第一の手段および第二の手段ともに電子制
御系の場合には、第二の手段により軸荷重の調節を行っ
ているときに、第一の手段による車高調節のためのエア
・スプリングの内圧調節速度を変えることによって減速
させることができる。車高の調節は通常積載重量が変化
したときに生じる車高の変化を調節するために行われ
る。したがって走行中に車高調節が行われる頻度は少な
く、むしろ軸荷重調節を主とした制御を行っても実用上
差し支えない。このような制御を行う場合には、第二の
手段がエア・スプリングの内圧を調節している期間は、
第一の手段によるエア・スプリングの内圧調節速度を減
速させる構成にすることによって実現することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】
【0016】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0017】(第一実施例)図1は本発明第一実施例の
要部の構成を示す図である。本実施例では後輪二軸の片
側を例に説明する。
【0018】本発明実施例は、車体1と駆動軸2および
従動軸3との間にそれぞれ設けられた駆動軸エア・スプ
リング4および従動軸エア・スプリング5と、車高値が
一定範囲になるように駆動軸エア・スプリング4および
従動軸エア・スプリング5の内圧を加減する車高調節系
の第一の制御手段として機械系制御手段であるレベリン
グ・バルブ6と、駆動軸エア・スプリング4および従動
軸エア・スプリング5の内圧を検出する駆動軸側圧力セ
ンサ7および従動軸側圧力センサ8と、駆動軸エア・ス
プリング4の内圧が従動軸エア・スプリング5の内圧よ
り大きくなるように駆動軸エア・スプリング4および従
動軸エア・スプリング5の内圧を制御する軸荷重調節系
の第二の制御手段9とが備えられる。レベリング・バル
ブ6には車高調節実行中は第二の制御手段9に車高調節
実行信号を送出するレベリング・センサ10が備えられ
る。
【0019】さらに、本発明の特徴として、第二の制御
手段9に、第一の制御手段であるレベリング・バルブ6
が駆動軸エア・スプリング4および従動軸エア・スプリ
ング5の内圧を調節している期間には、第二の制御手段
9による内圧調節速度を減速する手段が設けられ、この
内圧調節速度を減速させる手段には内圧調節用空気圧が
通過する弁を断続的に開閉する手段が含まれる。
【0020】駆動軸エア・スプリング4と従動軸エア・
スプリング5とを接続する管路には連通遮断リレーバル
ブ13が配置される。この連通遮断リレーバルブ13
は、空気タンク11と管路により従動軸排気電磁弁14
および従動軸排気リレーバルブ15を介して接続され、
さらに連通遮断リレーバルブ13は別系統の管路により
オン・オフ電磁弁16を介して空気タンク11に接続さ
れる。また、空気タンク11と従動軸エア・スプリング
5とは別の経路で管路により従動軸給気電磁弁17を介
して接続される。第二の制御手段9には車速センサ1
9、駆動軸側圧力センサ7および従動軸側圧力センサ8
の検出出力が入力される。オン・オフ電磁弁16および
従動軸給気電磁弁17は第二の制御手段9が送出する制
御信号にしたがって駆動する。
【0021】次に、このように構成された本発明第一実
施例における制御動作について説明する。本実施例では
後輪二軸について説明し、前輪にはリーフ・スプリング
が実装されているのでここでは省略する。
【0022】まず、第一の制御手段であるレベリング・
バルブ6による車高調節制御動作について説明する。積
載重量が大きくなり車高が下降するとレベリング・バル
ブ6のレバーが押し上げられ、駆動軸エア・スプリング
4および従動軸エア・スプリング5に空気タンク11の
空気圧が供給されて加圧が行われる。この加圧により車
体が上昇するとレバーが下げられ、レバーの位置が正常
範囲内になったときにレベリング・バルブ6が閉状態と
なって車高の調節を停止する。
【0023】また、積載量が小さくなり車高が上昇する
と、レベリング・バルブ6のレバーが押し下げられ排出
口を開状態にする。これにより駆動軸エア・スプリング
4および従動軸エア・スプリング5内の空気が排出口か
ら排出されて車高を下げる。この車高の降下によりレバ
ーの位置が正常範囲になったときに、レベリング・バル
ブ6の排出口が閉状態となって車高の調節を停止する。
【0024】この車高の調節が行われているときには、
すなわち加圧時および減圧時にはレベリング・センサ1
0から第二の制御手段9に車高調節実行信号が送出さ
れ、第二の制御手段9はこの信号にしたがって内圧調節
速度を減速させる制御を行う。レベリング・センサ10
は機械的スイッチにより構成される。
【0025】次に、第二の制御手段9による通常の軸荷
重調節制御動作について説明する。図2は本発明第一実
施例における通常の軸荷重調節制御動作の流れを示すフ
ローチャートである。
【0026】第二の制御手段9は、車速センサ19から
の検出出力を取込み、車速vが0.5km/h以下のほ
ぼ停車状態にあるか否かを判定する。車速vが0.5k
m/hを越えている場合は車両重量が変化することがな
いので軸重判定を行わないようにする。車速vが0.5
km/h以下を示している場合は駆動軸2の車輪がスリ
ップする可能性があるので、駆動軸側圧力センサ7の出
力および従動軸側圧力センサ8の出力を取込み駆動軸エ
ア・スプリング4の内圧P1と従動軸エア・スプリング
5の内圧P2との和Tを演算する。
【0027】図3は本発明第一実施例における軸荷重調
節制御特性を示す図である。第二の制御手段9は演算さ
れた和Tが同図中閾値T1 を越えているか否かを判定す
る。和Tが閾値T1 を越えていれば重積載状態にあると
して、駆動軸2の車輪にはスリップの可能性が小さいの
で、駆動軸2および従動軸3にかかる荷重を均一の状態
に維持する。和Tが閾値T1 以下であるときには、軸荷
重調節を実行し駆動軸2にかかる荷重を大きくする。
【0028】すなわち、第二の制御手段9は、駆動軸エ
ア・スプリング4の内圧と従動軸エア・スプリング5の
内圧との和Tが第一の閾値T1 に達するまでは駆動軸エ
ア・スプリング4の内圧を従動軸エア・スプリング5の
内圧より大きくし、かつ和Tが第一の閾値T1 を越えた
ときに駆動軸エア・スプリング4および従動軸エア・ス
プリング5の内圧を等しくする。和Tがいったん第一の
閾値T1 を越えたときには、第一の閾値T1 より小さい
第二の閾値T2 (T2 <T1 )を下回るまで駆動軸エア
・スプリング4および従動軸エア・スプリング5の内圧
を等しくし、かつ和Tが第二の閾値T2 を下回ったとき
に駆動軸エア・スプリング4の内圧を従動軸エア・スプ
リング5の内圧より大きくする。
【0029】ここで、図3を参照して軸荷重調節制御動
作を詳しく説明する。図中の実線は駆動軸2および従動
軸3により軸重を分担した状態を示したものであり、実
線矢印は軽積載状態から重積載状態への制御経路を示
し、破線矢印は重積載状態から軽積載状態への制御経路
を示したものてある。本実施例では全軸重がW1 よりも
大きいときを重積載状態にあるものとし、W1 よりも小
さい積載状態のときを軽積載状態にあるとする。軽積載
の範囲では、全軸重と駆動軸2および従動軸3が分担す
る軸重との関係は、軸重の増加にともなって駆動軸2に
分担させる軸重を大きくするために、駆動軸エア・スプ
リング4の内圧を機械的に安全な限界値T3 まで増加さ
せる。
【0030】軸重がさらに増加した場合には、駆動軸エ
ア・スプリング4の内圧を限界値T3 に保ち、その増加
分を従動軸エア・スプリング5が分担する。全軸重を支
持するエア・スプリングの内圧の和Tが第一の閾値T1
に達する状態になったとき、駆動軸エア・スプリング4
にかかる重量を大きくしなくても車輪のスリップが発生
する可能性は小さいので、駆動軸エア・スプリング4お
よび従動軸エア・スプリング5の分担する軸重を均一に
する。
【0031】重積載状態から軽積載状態に移行する場合
には、ヒステリシスをもたせ全軸重がW1 よりも小さい
2 になるまでは駆動軸エア・スプリング4および従動
軸エア・スプリング5が均一な荷重を分担する。全軸重
がW2 に達したときに駆動軸エア・スプリング4に対し
荷重負担を増加し、従動軸エア・スプリング5の荷重負
担を軽減する。
【0032】このようにヒステリシスをもたせ、軽積載
状態から重積載状態に移行する場合における軸荷重調節
の開始点と、重積載状態から軽積載状態に移行する場合
における軸荷重調節の開始点とを異なった閾値で設定し
ておくことにより、制御の区分が明確となって誤った制
御が行われることが回避される。
【0033】次に、図1を参照して第二の制御手段9の
制御によって行われる軸荷重調節動作について説明す
る。
【0034】第二の制御手段9は軽荷重状態にあると判
定した場合には、駆動軸2に加わる荷重を大きくするた
めに、オン・オフ電磁弁16を導通状態にして空気タン
ク11の空気圧を連通遮断リレーバルブ13に供給す
る。この空気圧の供給により連通遮断リレーバルブ13
が作動し従動軸排気リレーバルブ15に連通する管路と
従動軸エア・スプリング5とを接続する。
【0035】同時に、従動軸排気電磁弁14を駆動し空
気タンク11の空気圧を従動軸排気リレーバルブ15に
供給する。この空気圧の供給を受けた従動軸排気リレー
バルブ15は排出口と連通遮断リレーバルブ13とを接
続し、排出口から従動軸エア・スプリング5内の空気を
排出する。
【0036】第二の制御手段9はこの空気排出の過程で
従動軸側圧力センサ8の検出出力により圧力低下を監視
し、その圧力値が所定の値まで低下したときに、従動軸
排気電磁弁14を駆動して従動軸排気リレーバルブ15
への空気圧の供給を停止する。この空気圧供給停止によ
り従動軸排気リレーバルブ15は連通遮断リレーバルブ
13からの管路と従動軸排気リレーバルブ15の排出口
との通路を遮断し、従動軸エア・スプリング5からの空
気の排出を停止する。これにより、駆動軸エア・スプリ
ング4の空気圧が従動軸エア・スプリング5の空気圧よ
り高くなり、駆動軸2が分担する荷重を大きくし従動軸
3が分担する荷重を小さくする。
【0037】解除するときはオン・オフ電磁弁16を駆
動していたのを止め連通遮断リレーバルブ13に供給し
ていた空気を抜く。この空気の抜かれた連通遮断リレー
バルブ13は駆動軸エア・スプリング4と従動軸エア・
スプリング5とを連通させ、駆動軸エア・スプリング4
および従動軸エア・スプリング5の空気圧を均一にす
る。これにより駆動軸2および従動軸3には均等な荷重
が加えられる。
【0038】ここで、本発明第一実施例における第二の
制御手段によるエア・スプリングの内圧調節速度減速制
御動作について説明する。図4はその制御動作の流れを
示すフローチャートである。
【0039】第二の制御手段9は、前述した軸荷重調節
制御実行中にレベリング・バルブ6に設けられたレベリ
ング・センサ10からの車高調節実行信号による割込信
号を入力すると、従動軸排気電磁弁14のデューティ比
を50%に設定し、このデューティ比に基づいた軸荷重
調節制御を実行する。
【0040】すなわち、図5(a)に示すように、車高
に変化があり例えば上昇しはじめると、レベリング・バ
ルブ6による減圧が行われ、同時にレベリング・センサ
10から車高調節実行信号が第二の制御手段9に送出さ
れる。この信号によりデューティ比50%が設定される
と、従動軸給気電磁弁17を遮断状態のままにして、こ
のデューティ比にしたがって従動軸排気電磁弁14を断
続的に開閉する。この開閉動作にともなって従動軸排気
リレーバルブ15が同様に断続的に開閉動作を行い、さ
らにこの開閉動作により連通遮断リレーバルブ13が従
動軸エア・スプリング5内の空気を断続的に排出する。
【0041】この空気の排出により車高が正常範囲内に
調節されたときに、レベリング・センサ10からの車高
調節実行信号の送出が停止されるので、第二の制御手段
9はデューティ比を100%に戻して通常の制御状態を
設定する。
【0042】図5(b)は従来装置により車高調節およ
び軸荷重調節が同時に行われたときの一例を示したもの
である。この従来例と比較した場合に、空気タンク1
1、駆動軸エア・スプリング4および従動軸エア・スプ
リング5内の空気圧が短時間で安定するとともに、空気
圧の消費が減少していることがわかる。
【0043】なお、この例では車高が上昇した場合につ
いて説明したが、車高が下降した場合も同様の制御が行
われる。また、デューティ比の設定を50%として説明
したが、限定されるものではなく0〜100%の間の任
意の値に設定することができる。
【0044】(第二実施例)図6は本発明第二実施例の
要部の構成を示す図である。
【0045】本発明第二実施例は、車高値が一定範囲に
なるように駆動軸エア・スプリング4および従動軸エア
・スプリング5の内圧を電子制御により加減する第一の
制御手段20が備えられ、空気タンク11と駆動軸エア
・スプリング4および従動軸エア・スプリング5とを接
続する管路に車高調節電磁弁12が配置される。第一の
制御手段20には車高センサ18の出力が接続される。
その他は第一実施例同様に構成される。駆動軸エア・ス
プリング4および従動軸エア・スプリング5の内圧を調
節している期間は第一の制御手段20により車高調節電
磁弁12が開かれている期間である。
【0046】このように構成された本発明第二実施例の
制御動作について説明する。図7は本発明第二実施例に
おける通常の車高調節制御動作の流れを示すフローチャ
ートである。
【0047】第一の制御手段20は車高センサ18から
の検出出力を取込み、車高が正常範囲内にあるか否かを
判定する。車高が正常範囲内になければ車高調節実行信
号を第二の制御手段9に送出し車高調節制御を行う。次
いで、車高センサ18からの検出出力を取込み、車高が
正常範囲内にあるか否かを判定し、正常範囲に調節され
ていれば第二の制御手段9への車高調節実行信号送出を
停止する。
【0048】ここで、図6を参照して第二実施例におけ
る車高調節制御動作について説明する。車高が正常範囲
を下回っている場合は、車高調節電磁弁12を駆動し給
気バルブ12aおよび排気バルブ12bを管路に接続す
る。このとき連通遮断リレーバルブ13は連通状態にな
っているので、空気タンク11の空気圧は駆動軸エア・
スプリング4および従動軸エア・スプリング5に供給さ
れ車高は上昇する。車高センサ18により車高が正常範
囲まで上昇したことが示されると、車高調節電磁弁12
の給気バルブ12aを駆動し空気供給管路を遮断する。
これにより、空気タンク11から駆動軸エア・スプリン
グ4および従動軸エア・スプリング5への空気圧の供給
は停止する。
【0049】車高が正常範囲を越えている場合には、車
高調節電磁弁12の排気バルブ12bを排気位置に移動
し駆動軸エア・スプリング4および従動軸エア・スプリ
ング5内の空気圧を排出する。車高センサ18により車
高が正常範囲内に下降したことが示されたときには車高
調節電磁弁12の排気バルブ12bを排気停止位置に移
動する。
【0050】本第二実施例における軸荷重調節制御動作
は第一実施例同様に行われる。この軸荷重調節実行中に
第一の制御手段20から車高調節実行信号による割込信
号が第二の制御手段9に送出されると、第二の制御手段
9は、第一実施例で図4に示した制御動作の流れにした
がって、従動軸排気電磁弁14のデューティ比を例えば
50%に設定する。このデューティ比の設定により第一
実施例同様の動作が行われ、従動軸エア・スプリング5
の内圧が調節される。割込信号が解除されたときには従
動軸排気電磁弁14のデューティ比を100%に戻して
通常の制御を行えるようにする。割込信号が解除されな
い状態で軸荷重調節が終了した場合には、第二の制御手
段9は第一の制御手段20に車高調節終了信号を送出し
軸荷重調節が終了したことを通知する。
【0051】(第三実施例)本発明第三実施例は、第二
実施例における第一の制御手段20に、第二の制御手段
9が軸荷重調節制御を行っている期間には車高調節のた
めのエア・スプリングの内圧調節速度を減速させる手段
が備えられる。第二の制御手段9から第一の制御手段2
0には軸荷重調節実行信号が送出され、第一の制御手段
20から第二の制御手段9には軸荷重調節終了信号が送
出される。
【0052】すなわち、第二の制御手段9が軸荷重調節
を実行しているときには、第一の制御手段20に対し割
込信号として軸荷重調節実行信号が送出され、第一の制
御手段20はこの割込信号を受けると、車高調節電磁弁
12に対し例えば50%のデューティ比を設定し駆動軸
エア・スプリング4の内圧調節速度を減速する。軸荷重
調節が終了したときには第二の制御手段9に対し軸荷重
調節終了信号を送出するとともに、デューティ比を10
0%に設定し通常の制御を行えるようにする。この場合
も第一実施例および第二実施例同様の効果を得ることが
できる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
高調節系および軸荷重調節系の制御が同時に行われて
も、一方の制御系の内圧調節速度が自動的に減速される
ので、二つの制御系の相互干渉が小さくなり調和のとれ
た制御を行うことができる。これにともなって、エア・
スプリングに対する空気の出入りが少なくなり、空気タ
ンクに蓄えられた空気圧をむだに失うことをなくすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の要部の構成を示す図。
【図2】本発明第一実施例における通常の軸荷重調節制
御動作の流れを示すフローチャート。
【図3】本発明第一実施例における軸荷重調節制御のヒ
ステリシス制御特性を示す図。
【図4】本発明第一実施例における第二の制御手段によ
るエア・スプリングの内圧調節速度減速制御動作の流れ
を示すフローチャート。
【図5】(a)は本発明第一実施例装置によるエア・ス
プリングの内圧調節速度減速状況を説明する図、(b)
は従来例装置によるエア・スプリングの内圧調節速度減
速状況を説明する図。
【図6】本発明第二実施例の要部の構成を示す図。
【図7】本発明第二実施例における通常の車高調節制御
動作の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 車体 2 駆動軸 3 従動軸 4 駆動軸エア・スプリング 5 従動軸エア・スプリング 6 レベリング・バルブ 7 駆動軸側圧力センサ 8 従動軸側圧力センサ 9 第二の制御手段 10 レベリング・センサ 11 空気タンク 12 車高調節電磁弁 12a 給気バルブ 12b 排気バルブ 13 連通遮断リレーバルブ 14 従動軸排気電磁弁 15 従動軸排気リレーバルブ 16 オン・オフ電磁弁 17 従動軸給気電磁弁 18 車高センサ 19 車速センサ 20 第一の制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 5/00 - 5/04 B60G 17/015 B60G 17/052

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と複数の車軸との間にそれぞれ設け
    られたエア・スプリングと、車高値が一定範囲になるよ
    うに前記エア・スプリングの内圧を制御する第一の手段
    と、少なくとも駆動軸について前記エア・スプリング内
    圧を検出する手段と、積載荷重に応じてこの駆動軸のエ
    ア・スプリング内圧が従動軸のエア・スプリング内圧よ
    り大きくなるように制御する第二の手段とを備えた軸重
    調節装置において、 前記第一の手段が前記エア・スプリングの内圧を調節し
    ている期間には、前記エア・スプリングの内圧調節用空
    気圧が通過する弁の開閉のデューティ比をほぼ半分にし
    前記第二の手段によるエア・スプリングの内圧調節速
    度を減速させる手段を設けたことを特徴とする軸重調節
    装置。
  2. 【請求項2】 車体と複数の車軸との間にそれぞれ設け
    られたエア・スプリングと、車高値が一定範囲になるよ
    うに前記エア・スプリングの内圧を制御する第一の手段
    と、少なくとも駆動軸について前記エア・スプリング内
    圧を検出する手段と、積載荷重に応じてこの駆動軸のエ
    ア・スプリング内圧が従動軸のエア・スプリング内圧よ
    り大きくなるように制御する第二の手段とを備えた軸重
    調節装置において、 前記第二の手段が前記エア・スプリングの内圧を調節し
    ている期間には、前記エア・スプリングの内圧調節用空
    気圧が通過する弁の開閉のデューティ比をほぼ半分にし
    て前記第一の手段によるエア・スプリングの内圧調節速
    度を減速させる手段を設けた ことを特徴とする 軸重調節
    装置。
JP32849596A 1996-12-09 1996-12-09 軸重調節装置 Expired - Fee Related JP3512962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32849596A JP3512962B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 軸重調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32849596A JP3512962B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 軸重調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10166830A JPH10166830A (ja) 1998-06-23
JP3512962B2 true JP3512962B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18210926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32849596A Expired - Fee Related JP3512962B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 軸重調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512962B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19944873C1 (de) * 1999-09-18 2001-01-04 Haldex Brake Prod Gmbh Steueranlage zum Heben und Senken des Fahrzeugaufbaus von luftgefederten Fahrzeugen mit Niveauregelung
CN105034739A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 三环集团有限公司 一种商用车空气悬架控制系统
JP2019038326A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 日野自動車株式会社 リフトアクスル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10166830A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100775098B1 (ko) 차량의 주행 안정성을 향상시키는 방법 및 차량의 주행 안정성을 향상시키는 유체 제어 시스템
KR100844995B1 (ko) 유체 제어 시스템, 차량을 위한 제어 시스템에서 공기 손실을 최소화시키는 방법 및 차량을 위한 공기 현가 제어 시스템
EP1484204B1 (en) Vehicle height adjustment system
JPH04244464A (ja) ハイドロリック式の車両ブレーキ装置
JPH0829654B2 (ja) 車高調整装置
EP1484203A2 (en) Vehicle height adjustment system
JP2002544046A (ja) 自動車用タイヤのエアー注入装置の自動操作方法
EP1484202B1 (en) Vehicle height adjustment system
EP0381774A1 (en) Suspension cylinder control system of vehicles
US5228704A (en) Vehicle height control system after ignition switch is turned off
JP3512962B2 (ja) 軸重調節装置
JP2003276591A (ja) エアコンプレッサの制御装置
JP3808146B2 (ja) 軸重調節装置
US5390756A (en) Constant speed control device
JPH01103524A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH06115338A (ja) エアサスペンション装置
JP3344251B2 (ja) 後2軸車の軸重移動制御装置
JPH0649408B2 (ja) 車高調整装置
JPS6337723B2 (ja)
JP2947327B2 (ja) サスペンション制御システム
JPH0612972Y2 (ja) 車両の流体サスペンション用回路
JPH10911A (ja) 後2軸車の駆動力付加装置
WO1989009703A1 (en) Height regulating system for a vehicle with air suspension
JPS60236818A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2737505B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees