JP3511544B2 - 湿式現像装置 - Google Patents

湿式現像装置

Info

Publication number
JP3511544B2
JP3511544B2 JP2649396A JP2649396A JP3511544B2 JP 3511544 B2 JP3511544 B2 JP 3511544B2 JP 2649396 A JP2649396 A JP 2649396A JP 2649396 A JP2649396 A JP 2649396A JP 3511544 B2 JP3511544 B2 JP 3511544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
developing solution
latent image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2649396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09218585A (ja
Inventor
武雄 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2649396A priority Critical patent/JP3511544B2/ja
Publication of JPH09218585A publication Critical patent/JPH09218585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511544B2 publication Critical patent/JP3511544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿式の電子写真法
により作像を行うファクシミリ、複写機、プリンタ等の
画像形成装置における湿式現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】湿式現像法としては、例えば、石油系の
溶媒からなる液体キャリアに樹脂で被覆したカーボンブ
ラックによるトナーを分散した油性現像液(従って、大
部分が炭化水素系の溶剤からなる)を、静電潜像が形成
された感光体表面とこの感光体表面に対して一定間隔を
隔てて配設させた対向電極との間の現像領域に供給する
ことで、感光体表面に接触させ、液体キャリアで帯電さ
れたトナー粒子の電気泳動現象を利用して静電潜像を現
像する方法が一般的である。
【0003】この場合、感光体表面に現像液を供給する
方法としては、現像ローラ方式が一般的である。これ
は、現像ローラが回転することで現像液溜り領域から現
像液が汲上げられることにより感光体表面への現像液供
給を常に十分に行えるとともに、現像ローラ自身が対向
電極としても機能するためである。
【0004】図8にこのような現像ローラを用いた現像
装置の従来例を示す。まず、時計方向に一定速度で回転
駆動される感光体1が設けられている。この感光体1は
メインチャージャ(図示せず)により暗中で一様に帯電
された後、露光装置(図示せず)により画像光が結像照
射されることにより静電潜像が形成されるものである。
このような感光体1に近接対向させて現像ローラ2が設
けられている。この現像ローラ2はモータ等の駆動手段
(図示せず)により感光体1とは逆方向(反時計方向)
に回転駆動されるように回転方向が設定されている。現
像ローラ2の外周面上に対しては、表面の余分な現像液
3を掻き取るためのスクレーパ4が配設されている。現
像ローラ2とこのスクレーパ4とで囲まれた領域が現像
液溜り5とされて現像液3がノズル等により供給され
る。そこで、現像ローラ2の回転に伴い現像液溜り5の
現像液3が感光体1と現像ローラ2との現像ギャップに
より形成される現像領域6に向けて搬送供給される。こ
の際、現像領域6の上流側には、この現像ギャップを通
過できないで停滞している現像液3により第2の現像液
溜り7が形成される。この第2の現像液溜り7に存在す
る現像液3の内、現像領域6中に進入できない余剰な分
は、現像ローラ2の軸方向の両端から溢れ出るか、或い
は、現像ローラ2表面の移動方向に逆らって現像液溜り
5に逆流する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような現像ローラ
2を用いた現像液供給方式に関しては、現像領域6への
現像液3の進入の仕方がローラ軸方向或いは周方向で不
均一となる場合があり、この場合にはその不均一さがそ
のまま画像として現像されてしまう。
【0006】例えば、現像ローラ2が高速回転される場
合、この現像ローラ2が高速回転に伴い現像液溜り5の
現像液3を撹拌してしまうため、現像液溜り5の液面に
乱れを生じ、これにより、現像ローラ2で搬送される現
像液量に不均一が生じてしまう。また、現像領域6に過
剰に供給された現像液3は現像ローラ2上を逆流するた
め、その部分の現像能力が正常に現像液3を供給してい
る部分とは異なってしまう。つまり、現像領域6を通過
可能な単位時間及び軸方向の単位長さ当たりの現像液量
Vは、感光体表面線速度をvPC、現像ローラ表面線速度
をvDR、現像領域6のギャップ距離をdgap とすれば、 V≒(vPC+vDR)×dgap /2 となるので、この現像液量Vより過剰の現像液3が現像
ローラ2から供給される場合には、この現像ローラ2に
よる供給に逆らって余剰現像液が逆流を起こす。これに
よれば、現像領域6への現像液供給の不均一が生ずる。
【0007】何れにしても、現像液3の供給に不均一さ
を生ずると、現像画像は特にハーフトーン部にムラを生
ずる異常画像となってしまう。即ち、現像領域6への供
給量が多い部分では現像される機会が多いのでより多く
現像され、逆に、供給量の好くない部分では現像される
機会が少ないのであまり現像されない。このような不都
合は、現像ローラ2の回転速度を下げて、現像ローラ2
上の現像液量を薄く均一にすることで緩和し得るもの
の、高速現像を実現するためには、現像ローラ2の回転
速度を下げる対応策を採ることは不適当である。
【0008】つまり、現像ローラ2の回転速度を下げる
ことなく、いかに、均一で安定した現像ニップを現像領
域に形成するかが課題となる。
【0009】ちなみに、国際公開WO90/14619
号公報や国際公開WO92/03764号公報によれ
ば、感光体と同一方向に回転駆動される導体ローラと、
感光体とが形成する現像ギャップ付近にノズルを設ける
ことにより、感光体表面に直接現像液を供給することで
現像を行わせる方式が示されている。しかし、感光体表
面、即ち潜像表面に直接現像液を供給しているため、現
像のエッジ効果が激し過ぎる現像結果となってしまう。
また、現像ギャップ部では感光体に対して逆方向に移動
する如く回転するため、現像ニップ幅が狭くて現像領域
に介在する現像液量が少ないので、現像効率が低く、高
速現像には不向きである。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【課題を解決するための手段】 請求項記載の発明で
は、潜像担持体に対してこの潜像担持体の回転方向と逆
方向に回転駆動される現像ローラを備え、前記潜像担持
体と前記現像ローラとに挾まれた現像領域に現像液を供
給することにより前記潜像担持体上の静電潜像を現像す
る湿式現像装置において、前記現像領域近傍で初めて現
像液が前記現像ローラ表面に接触するように現像液の供
給を規制する現像液規制用ブレードと、前記現像領域近
傍で初めて現像液が前記潜像担持体表面に接触するよう
前記現像液の供給を規制する担持体側現像液規制用ブ
レードを有する。従って、供給される現像液は現像領域
近傍で初めて現像ローラに接触するので、現像ローラが
高速回転してもこの現像ローラによる現像液の撹乱が最
小限に抑えられ、かつ、過剰な現像液が現像ローラ上を
逆流することも現像液規制用ブレードによって防止でき
るので、現像液の供給むらによる現像能力の不均一さが
最小限に緩和され、また、現像ローラ上を逆流する現像
液が減った分、現像領域に供給される現像液量が増加し
て現像ニップ幅が広がるが、潜像担持体表面側に対して
も担持体側現像液規制用ブレードが設けられて現像領域
近傍で初めて現像液が潜像担持体表面に接触するように
現像液の供給が規制されるので、現像エッジ効果が増大
し過ぎる現象は生じない。
【0017】請求項記載の発明では、請求項記載の
湿式現像装置において、担持体側現像液規制用ブレード
は、その先端が現像領域直前の位置で潜像担持体表面に
接している。従って、請求項記載の湿式現像装置を構
成する上で、担持体側現像液規制用ブレードの先端を現
像領域との関係で精度よく取り付けることができ、単純
な構成の下に、現像エッジ効果の抑制の均一性を出すこ
とができる。
【0018】請求項記載の発明では、請求項記載の
湿式現像装置において、担持体側現像液規制用ブレード
は、その先端が現像領域直前の位置で潜像担持体表面に
対して軸方向に均一な微小隙間を有している。従って、
請求項記載の湿式現像装置を構成する上で、担持体側
現像液規制用ブレードの先端が潜像担持体表面に接して
いないので、担持体側現像液規制用ブレード先端が摩耗
することがないとともに、潜像担持体表面の静電潜像を
担持体側現像液規制用ブレードによって乱すこともな
い。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の基礎となる構成の第一の
形態を図1に基づいて説明する。まず、時計方向に一定
速度で回転駆動されるドラム状の感光体11が潜像担持
体として設けられている。この感光体11は周知の湿式
電子写真法に従いメインチャージャ(図示せず)により
暗中で一様に帯電された後、露光装置(図示せず)によ
り画像光が結像照射されることにより静電潜像が形成さ
れるものである。このような感光体11に近接対向して
微小な現像ギャップにより現像領域12を形成するよう
に現像ローラ13が設けられている。この現像ローラ1
3はモータ等の駆動手段(図示せず)により感光体11
とは逆方向(反時計方向)に回転駆動されるように回転
方向が設定されている(従って、前記現像領域12で見
た場合には、現像ローラ13が感光体11と同一方向に
移動する)。現像ローラ13の外周面上に対しては、表
面の余分な現像液14を掻き取るためのスクレーパ15
が配設されている。
【0020】さらに、前記現像ローラ13において前記
現像領域12の直前位置には現像液規制用ブレード16
が設けられている。この現像液規制用ブレード16の先
端16aは前記現像ローラ13の軸に平行であって、か
つ、可能な限り、前記現像領域12に接近させて取り付
けられている。この現像液規制用ブレード16は図1に
示すような系においては、少なくとも水平状態か図示の
如くやや右上がりとなる状態で取り付けられている。ま
た、現像液14は供給方向Aで示すような方向から前記
現像領域12へ向けて供給される。この場合の供給手段
は特に問わず、例えば、ノズル等を用いた供給手段であ
ってもよい。
【0021】このような構成によれば、供給される現像
液14は現像液規制用ブレード16による規制を受ける
ことで現像領域12近傍で初めて現像ローラ13に接触
することになるので、現像ローラ13が高速回転しても
この現像ローラ13による現像液14の撹乱は最小限に
抑えられる。また、現像領域12を通過しきれない過剰
な現像液14があっても現像液規制用ブレード16によ
って現像ローラ13上を逆流することが防止される。よ
って、現像液14の供給むらによる現像能力の不均一さ
が最小限に緩和されることになる。
【0022】本発明の基礎となる構成の第二の形態を図
2に基づいて説明する。図1に示した部分と同一部分は
同一符号を用いて示し、その説明も省略する(以下の
構成の形態でも同様とする)。本形態では、先端17a
を現像ローラ13表面に接触させた現像液規制用ブレー
ド17が設けられている。この現像液規制用ブレード1
7には例えば弾性のある絶縁体板が用いられ、その先端
17aが前記現像ローラ13の表面に若干の弾力をもっ
て接触するようにして取り付けられている。この現像液
規制用ブレード17の場合もその先端17aは前記現像
ローラ13の軸に平行であって、かつ、可能な限り、前
記現像領域12に接近配設されている。
【0023】このような構成によれば、現像液規制用ブ
レード17の先端17aを現像領域12との関係で精度
よく取り付けることができ、単純な構成の下に、現像液
供給の均一性を出すことができる。同時に、先端17a
が接しているので、現像ローラ13表面を逆流する現像
液14を現像液規制用ブレード17によって完全に食い
止めることもできる。
【0024】本発明の基礎となる構成の第三の形態を図
3に基づいて説明する。本形態では、先端18aを現像
ローラ13表面から微小間隔をもって離した現像液規制
用ブレード18が設けられている。即ち、この現像液規
制用ブレード18は、その先端18aが現像領域12直
前の位置で現像ローラ13表面に対して軸方向に均一な
微小隙間を有して離れた状態を維持するように、筐体
(図示せず)等にしっかり固定されている。
【0025】このような構成によれば、現像液規制用ブ
レード18の先端18aが現像ローラ13に接しないの
で、摩耗することがない。よって、幅広い範囲から現像
液規制用ブレード18の材質を選択することができる。
特に、現像ローラ13とは電気的に絶縁することも可能
であり、現像液規制用ブレード18の素材を電気的導体
製とし、現像ローラ13とは異なるバイアス電位(トナ
ーと同極性のバイアス)を印加することで現像液規制用
ブレード18へのトナー付着を防止して現像能力を向上
させることも可能になる。
【0026】本発明の基礎となる構成の第四の形態を図
4に基づいて説明する。本形態では、例えば、図1に示
したような現像液規制用ブレード16において、この現
像液規制用ブレード16の右側にローラ軸方向に細長い
供給口(図示せず)が配設され、現像液14が供給方向
Bで示す如く、この現像液規制用ブレード16上を伝っ
て現像領域12まで供給されるように構成されている。
【0027】このような構成によれば、現像液規制用ブ
レード16上を伝って供給される現像液14はブレード
上を伝っている間に均されてこの現像液規制用ブレード
16の先端16aと現像ローラ13との境界領域に確実
に供給することができる。よって、現像領域12への現
像液供給むらが最小限に抑えられる。同時に、現像領域
12への供給状態が穏やかとなり、現像液液面の乱れも
少なくして、現像能力を安定させることもできる。
【0028】本発明の基礎となる構成の第五の形態を図
5に基づいて説明する。本形態は、現像液規制用ブレー
ドの効果を最大限発揮させるためのより実際的なレイア
ウト関係を示す構成例である。即ち、図5に示すように
感光体11が向かって右回転(時計方向回転)する系に
おいて、この感光体11の軸を原点oとし、かつ、y軸
が重力加速度の向きとは逆になるようにxy直交座標を
取った場合に、第4象限に現像ローラ13が配設されて
いるとき、現像液14を伝い供給する現像液規制用ブレ
ード16は、その先端16aが現像ローラ13の最上点
(y座標の最大値)のx座標位置よりも現像領域12側
(x座標の値の小さくなる位置)に位置するように配設
されている。また、この現像液規制用ブレード16は水
平状態で配設されている。
【0029】このような構成によれば、まず、現像液規
制用ブレード16が水平に取り付けられていることによ
り、この現像液規制用ブレード16上を伝って供給され
る現像液14の流れが非常に穏やかになるので、現像領
域12に到達する現像液流の乱れが非常に少ないものと
なる。また、現像領域12を通過できない過剰な現像液
14が存在していても、現像液規制用ブレード16上を
勢いよく逆流するおそれがないので、この点でも現像液
流に乱れの生ずる可能性が非常に少なくなる。この結
果、過剰に供給された現像液14は現像液規制用ブレー
ド16の両サイドから垂れ落ちることになるが、この両
サイドから垂れ落ちる現像液による現像液流の乱れを回
避するには、過剰な現像液が逃げられるような流路(例
えば、堤防に穴をあける)を形成した堤防となるべき壁
を両サイドに設ければよい。
【0030】ちなみに、現像液14を扱う関係上、現像
液14を現像領域12近傍に直接的に供給する場合、現
像ローラ13は感光体11に対して現像領域上流側が現
像領域下流側よりも少なくとも高くなるような位置関
係、例えば、図5に示すように第4象限に配設される
が、図5に示したような回転系において、上記の関係を
満たす第1象限に現像ローラ13が配設される場合にも
同様に適用できる。
【0031】本発明の基礎となる構成の第六の形態を図
6に基づいて説明する。本形態も、前記形態と同様に、
現像液規制用ブレードの効果を最大限発揮させるための
より実際的なレイアウト関係を示す構成例である。即
ち、図6に示すように感光体11が向かって右回転(時
計方向回転)する系において、第1象限に現像ローラ1
3が配設されているとき、現像液規制用ブレード19
(形態としては、前述した現像液規制用ブレード16,
17,18の何れでもよい)が、現像領域12の現像液
量よりも多い現像液溜り20を間に空気が混入しないよ
うにして前記現像領域12上に連続して形成するように
配設されている。
【0032】このような構成によれば、現像液14に作
用する重力により形成される現像液溜り20から現像液
14がその自重によって現像領域12に直接的に供給さ
れるので、効率よく簡易に現像領域12への均一な現像
液供給を実現することができる。
【0033】ちなみに、現像液14を扱う関係上、現像
液14を現像領域12近傍に直接的に供給する場合、現
像ローラ13は感光体11に対して現像領域上流側が現
像領域下流側よりも少なくとも高くなるような位置関
係、例えば、図6に示すように第1象限に配設される
が、図5に示したような回転系において、上記の関係を
満たす第4象限に現像ローラ13が配設される場合にも
同様に適用できる。現に、図5の場合においても現像領
域12の上部に現像液溜り20が形成されている。
【0034】本発明の実施の形態を図7に基づいて説明
する。本実施の形態においては、例えば、図1に示した
構成に、担持体側現像液規制用ブレードとなる感光体側
現像液規制用ブレード21が付加されている。この感光
体側現像液規制用ブレード21の先端21aは前記感光
体11の軸に平行であって、かつ、可能な限り、前記現
像領域12に接近させて取り付けられている。
【0035】このような構成において、現像液規制用ブ
レード16を設けたことにより現像領域12上部に現像
液溜り20が存在して現像領域12に供給される現像液
量が増加するため、現像ニップ幅も広がり、感光体11
上での現像プロセスにおける現像エッジ効果が増大す
る。しかし、感光体11側に対しては感光体側現像液規
制用ブレード21が設けられており、現像領域12近傍
で初めて現像液14が感光体11表面に接触するように
現像液14の供給が規制されるので、現像エッジ効果が
増大し過ぎる現象は生じない。よって、現像液規制用ブ
レード16による現像液供給の均一・安定化と相俟っ
て、良好なる現像がなされる。
【0036】なお、感光体側現像液規制用ブレード21
を用いる場合の現像液規制用ブレード側の形態として
は、図示したような現像液規制用ブレード16の形態に
限らず、現像液規制用ブレード17,18等の形態であ
ってもよい。また、感光体側現像液規制用ブレード21
の形態としても、現像液規制用ブレード17に準じて、
感光体11に先端21aが接するように配設させてもよ
く、或いは、現像液規制用ブレード18に準じて、先端
21aが感光体11表面から軸方向に均一な微小間隔を
もって離れた状態で配設させてもよい。前者によれば、
感光体側現像液規制用ブレード21の先端21aを現像
領域12との関係で精度よく取り付けることができ、単
純な構成の下に、現像エッジ効果の抑制の均一性を出す
ことができる。後者によれば、感光体側現像液規制用ブ
レード21の先端21aが感光体11表面に接していな
いので、先端21aの摩耗の心配がないとともに、感光
体11表面の静電潜像を感光体側現像液規制用ブレード
21によって乱すこともない。
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【発明の効果】 請求項記載の発明によれば、現像領域
近傍で初めて現像液が現像ローラ表面に接触するように
現像液の供給を規制する現像液規制用ブレードを有する
ので、現像ローラが高速回転してもこの現像ローラによ
る現像液の撹乱を最小限に抑えることができ、かつ、過
剰な現像液が現像ローラ上を逆流することも現像液規制
用ブレードによって防止することができるので、現像液
の供給むらによる現像能力の不均一さを最小限に緩和す
ることができ、また、現像領域近傍で初めて現像液が潜
像担持体表面に接触するように現像液の供給を規制する
担持体側現像液規制用ブレードをさらに有するので、現
像ローラ上を逆流する現像液が減った分、現像領域に供
給される現像液量が増加して現像ニップ幅が広がって
も、潜像担持体表面側に対しても担持体側現像液規制用
ブレードが設けられて現像領域近傍で初めて現像液が潜
像担持体表面に接触するように現像液の供給が規制され
るので、現像エッジ効果が増大し過ぎる現象を抑制する
ことができる。
【0044】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載の湿式現像装置において、担持体側現像液規制用ブレ
ードの先端が現像領域直前の位置で潜像担持体表面に接
しているので、請求項7記載の湿式現像装置を構成する
上で、担持体側現像液規制用ブレードの先端を現像領域
との関係で精度よく取り付けることができ、単純な構成
の下に、現像エッジ効果の抑制の均一性を出すことがで
きる。
【0045】請求項9記載の発明によれば、請求項7記
載の湿式現像装置において、担持体側現像液規制用ブレ
ードの先端が現像領域直前の位置で潜像担持体表面に対
して軸方向に均一な微小隙間を有するように離間してい
るので、請求項7記載の湿式現像装置を構成する上で、
担持体側現像液規制用ブレード先端が摩耗することがな
いとともに、潜像担持体表面の静電潜像を担持体側現像
液規制用ブレードによって乱すこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎となる構成の第一の形態を示す概
略正面図である。
【図2】本発明の基礎となる構成の第二の形態を示す概
略正面図である。
【図3】本発明の基礎となる構成の第三の形態を示す概
略正面図である。
【図4】本発明の基礎となる構成の第四の形態を示す概
略正面図である。
【図5】本発明の基礎となる構成の第五の形態を示す概
略正面図である。
【図6】本発明の基礎となる構成の第六の形態を示す概
略正面図である。
【図7】本発明の実施の形態を示す概略正面図である。
【図8】従来例を示す概略正面図である。
【符号の説明】
11 潜像担持体 12 現像領域 13 現像ローラ 14 現像液 16 現像液規制用ブレード 16a 先端 17 現像液規制用ブレード 17a 先端 18 現像液規制用ブレード 18a 先端 19 現像液規制用ブレード 20 現像液溜り 21 担持体側現像液規制用ブレード 21a 先端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像担持体に対してこの潜像担持体の回
    転方向と逆方向に回転駆動される現像ローラを備え、前
    記潜像担持体と前記現像ローラとに挾まれた現像領域に
    現像液を供給することにより前記潜像担持体上の静電潜
    像を現像する湿式現像装置において、 前記現像領域近傍で初めて現像液が前記現像ローラ表面
    に接触するように現像液の供給を規制する現像液規制用
    ブレードと、前記現像領域近傍で初めて現像液が前記潜
    像担持体表面に接触するように前記現像液の供給を規制
    する担持体側現像液規制用ブレードを有することを特徴
    とする湿式現像装置。
  2. 【請求項2】 担持体側現像液規制用ブレードは、その
    先端が現像領域直前の位置で潜像担持体表面に接してい
    ることを特徴とする請求項記載の湿式現像装置。
  3. 【請求項3】 担持体側現像液規制用ブレードは、その
    先端が現像領域直前の位置で潜像担持体表面に対して軸
    方向に均一な微小隙間を有していることを特徴とする請
    求項記載の湿式現像装置。
JP2649396A 1996-02-14 1996-02-14 湿式現像装置 Expired - Fee Related JP3511544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2649396A JP3511544B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 湿式現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2649396A JP3511544B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 湿式現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218585A JPH09218585A (ja) 1997-08-19
JP3511544B2 true JP3511544B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12195032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2649396A Expired - Fee Related JP3511544B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 湿式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511544B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345932A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Pentax Corp 湿式画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09218585A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9329523B2 (en) Developing apparatus
JP4340556B2 (ja) 液体現像方法
US6813462B2 (en) Electro-photographic developing unit
JP3511544B2 (ja) 湿式現像装置
JP2009058865A (ja) 電子写真用現像ローラの製造方法、電子写真用現像ローラ
JPH10153910A (ja) 現像装置および現像装置を用いた回転式の現像ユニット
US6112043A (en) Developing apparatus having a contact roller, an image forming apparatus using this
JPH03279986A (ja) ローラ式現像装置
JP3568819B2 (ja) 現像装置
JP2001100533A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2005249883A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
KR200246737Y1 (ko) 화상형성장치의토너량공급조절장치
JPS6145255A (ja) 現像装置
KR100454925B1 (ko) 현상기의 토너 교반장치
JP4774863B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0462391B2 (ja)
JPH07209987A (ja) 現像装置
KR100396569B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치의 현상장치
JP2011164351A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPS59114559A (ja) 現像装置
JPH01145677A (ja) 現像装置
JP2001255747A (ja) 湿式現像装置
JP2004101756A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2002148947A (ja) 規制ブレード、湿式現像装置及び湿式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees