JP3510763B2 - 破袋装置 - Google Patents

破袋装置

Info

Publication number
JP3510763B2
JP3510763B2 JP10531897A JP10531897A JP3510763B2 JP 3510763 B2 JP3510763 B2 JP 3510763B2 JP 10531897 A JP10531897 A JP 10531897A JP 10531897 A JP10531897 A JP 10531897A JP 3510763 B2 JP3510763 B2 JP 3510763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bottom plate
opening
frame
breaking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10531897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287313A (ja
Inventor
四郎 菊池
芳博 横井
徹 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP10531897A priority Critical patent/JP3510763B2/ja
Publication of JPH10287313A publication Critical patent/JPH10287313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510763B2 publication Critical patent/JP3510763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の構築、解体
等の作業時に廃棄される廃棄物を収集した袋体を廃棄物
処理場等で処分する際に使用される破袋装置の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の破袋装置として、多数の
針部材で袋体を突き刺し、袋体を引き裂き、内部の廃棄
物を取り出すようにした装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の破袋装
置は、機構全体が複雑で、かつ作業能率の点に問題があ
る。また、装置自体は破袋工程のみに構成されているの
で、例えば、破袋処理後に取り出された廃棄物を連続し
て破砕処理工程に移行させることはできない。
【0004】本発明は、前述した点に鑑みてなされたも
のであって、機構全体が簡易であり、作業性がよく、袋
体内の廃棄物を迅速に取り出すことができ、しかも取り
出した廃棄物を破砕工程等に連続して移行させることが
できる破袋装置を提供することを主たる目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による破袋装置
は、四周を囲む枠状体と、前記枠状体の下部開口にあっ
て、その開口面のほぼ中心部位で突き合わされ、その突
き合わせ端縁部に袋体引き裂き用針部材が植設されてい
る一対の摺動開閉型底板体と、前記針部材付き底板体を
摺動開閉させるシリンダ部材と、前記枠状体の上部開口
に設けられた扉蓋体と、前記扉蓋体に設けられ、枠状体
内に収容した袋体を押え付けるためのシリンダ部材とか
ら成ることを要旨としている。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態とし
ては、図1〜図6に示すように、角筒形の枠状体1の下
部開口に突き合わせ先端部に袋体突き刺し用針部材2,
2を有する一対の摺動開閉型底板体3,3を設け、枠状
体1の上部開口から廃棄物を収集した袋体Aを収容し、
上部開口を、そこに設けた観音開き型の一対の扉蓋体
6,6で閉成し、扉蓋体6に設けたシリンダ部材8で袋
体Aを押え付け、一対の底板体3,3をシリンダ部材5
で摺動させて開くことにより、袋体Aに突き刺し込まれ
た針部材2,2により、袋体Aを引き裂き、内部の廃棄
物を落下させる構成とする。
【0007】
【実施例】図1〜図6に、本発明の一実施例を示す。図
1〜図6において、1は四周を囲むように角筒形に成形
された枠状体で、その下部開口には、その開口面のほぼ
中心部位で凹凸形に突き合わされ、その凸部面上に、後
述する袋体突き刺し用針部材2を植設した一対の摺動開
閉型底板体3,3が設けられている。4は底板体3,3
の摺動工程の終端近くに首振自在に設けられた櫛歯形ス
クレーパである。5は前記底板体3,3を摺動させるた
めのシリンダ部材で、枠状体側に装着されている。
【0008】前記枠状体1の上部開口には、観音開き型
の一対の扉蓋体6,6が設けられている。6aはその回
動支点である。7は前記扉蓋体6を回動開閉させるシリ
ンダ部材で、枠状体側に装着されている。
【0009】前記各扉蓋体6には、その所要部位に、枠
状体1内に収容した袋体Aを押え付けるためのシリンダ
部材8が設けられている。
【0010】前記枠状体1の底板体3,3の下側には、
袋体を引き裂いた後に落下する廃棄物を案内する案内体
9が設けられている。
【0011】次に、上記構成の破袋装置を用いた破袋処
理操作を説明する。まず、図1に示すように、枠状体1
の上部開口側の扉蓋体6,6を開放し、底板体3,3は
突き合わせた状態に閉成しておき、枠状体1内に袋体A
を収容する。
【0012】次に、図3に示すように、扉蓋体6,6を
シリンダ部材7の操作で閉成し、その際袋体Aの袋の首
部は扉蓋体6,6の突き合わせ縁に切り込んである凹部
に設けられたフック(図示していない)によって支持さ
れ、凹部から外に出しておく。また、シリンダ部材8の
操作で、袋体Aをその上から押し付け、底板体3側の針
部材2を袋体Aの底側部分に確実に突き刺し込ませる。
【0013】このあと、図5に示すように、突き合わせ
てある底板体3,3をシリンダ部材5の操作で摺動開放
させる。これにより、底板体の先端にジグザグ状に植立
された針部材2,2は袋体の底部分を左右に引き裂き、
内部の廃棄物は落とされる。その際、底板体3の摺動開
放工程の終端にあっては、針部材2は櫛歯形スクレーパ
4の歯間に入るところまで移行するので、底板体3上に
落とされた廃棄物は前記スクレーパ4により底板体の先
端前方に掃き出され、落とされる。前記破袋工程が終了
したあと、底板体3を閉成し、扉蓋体6,6を開き、引
き裂かれた袋体Aを取り出す。
【0014】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明による破
袋装置は機構全体が簡易であり、作業性がよく、袋体内
の廃棄物を迅速円滑に取り出すことができる。また破袋
後の廃棄物はそのまま落下するので、これを受けて破砕
工程等の工程に連続移行させることが可能である。さら
に、底板体と扉蓋体が同時に開放した状態となることは
ないため、落下した廃棄物から発生する粉塵が遮断され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す袋体投入状態の破袋装
置の縦断面図である。
【図2】扉蓋体を除去した破袋装置の平面図である。
【図3】破袋工程前の装置の縦断面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】破袋工程終了時の装置の縦断面図である。
【図6】扉蓋体を除去した状態の図5の平面図である。
【符号の説明】
A 袋体 1 枠状体 2 針部材 3 底板体 4 スクレーパ 5 床板体摺動開閉用シリンダ部材 6 扉蓋体 6a 回動支点軸 7 扉蓋体開閉用シリンダ部材 8 袋体押え用シリンダ部材 9 案内体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−23793(JP,A) 特開 平10−192728(JP,A) 実開 平6−11849(JP,U) 実開 昭64−28959(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 69/00 B02C 18/44

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四周を囲む枠状体と、前記枠状体の下部
    開口にあって、その開口面のほぼ中心部位で突き合わさ
    れ、その突き合わせ端縁部に袋体引き裂き用針部材が植
    設されている一対の摺動開閉型底板体と、前記針部材付
    き底板体を摺動開閉させるシリンダ部材と、前記枠状体
    の上部開口に設けられた扉蓋体と、前記扉蓋体に設けら
    れ、枠状体内に収容した袋体を押え付けるためのシリン
    ダ部材とから成ることを特徴とする破袋装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の底板体は凹凸形に突き合わさ
    れ、その凸部面に袋体の引き裂き用針部材が植設されて
    いる請求項1に記載の破袋装置。
  3. 【請求項3】 前記底板体の開放摺動工程の最終端に、
    底板体上に落とされた廃棄物を掃き出すためのスクレー
    パが設けられている請求項1に記載の破袋装置。
JP10531897A 1997-04-08 1997-04-08 破袋装置 Expired - Fee Related JP3510763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10531897A JP3510763B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 破袋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10531897A JP3510763B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 破袋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287313A JPH10287313A (ja) 1998-10-27
JP3510763B2 true JP3510763B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=14404371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10531897A Expired - Fee Related JP3510763B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 破袋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510763B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058261B2 (ja) * 2001-11-21 2008-03-05 日本クラウンコルク株式会社 カートン自動開封システム
JP5265320B2 (ja) * 2008-12-10 2013-08-14 大盛工業株式会社 破袋機
CN106629047B (zh) * 2016-12-19 2018-10-19 湖北工业大学 一种吨袋破结块预处理设备及方法
CN108786554B (zh) * 2017-04-28 2024-02-09 盐城申源塑胶有限公司 高速混合机
CN110406748A (zh) * 2019-08-09 2019-11-05 杭州中义环境科技有限公司 一种智能喇叭型带刀破袋装置
CN113023020A (zh) * 2021-04-24 2021-06-25 广东弓叶科技有限公司 垃圾袋勾拉式破袋机、垃圾分类机
CN116062338A (zh) * 2021-10-26 2023-05-05 智昌科技集团股份有限公司 一种垃圾箱破袋机构
CN114751041B (zh) * 2022-05-09 2023-04-18 中国科学院赣江创新研究院 一种切口可调的无动力吨袋破袋机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287313A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510763B2 (ja) 破袋装置
CA2450085A1 (en) Method and device for the in-situ disposal of incontinence articles
KR102094524B1 (ko) 순차 개폐식 도어가 구비된 쓰레기통
CN115060541A (zh) 医疗护理用复叠式采样提取装置
CN210511695U (zh) 一种门诊输液室医疗垃圾处理装置
CN211436352U (zh) 一种采光板生产用废料收集处理装置
CN216685903U (zh) 一种防异味利器盒
JP3652112B2 (ja) 蛍光管破砕装置
CN217746898U (zh) 一种混合机加工用抑尘装置
JPH0217633Y2 (ja)
CN216181100U (zh) 一种衬垫加工截断设备的废料回收装置
JPH081027A (ja) シュレッダ
JPS5940346Y2 (ja) 投入ホッパ
CN217752268U (zh) 一种模具加工用废料处理装置
JPH042881Y2 (ja)
CN213316083U (zh) 一种生物制药用药渣去除装置
JPH0236596Y2 (ja)
CN217549924U (zh) 一种稀土废料打散装置
CN220466444U (zh) 一种实验室废物处理装置
CN212635950U (zh) 一种便于废料收集的v型切割锯
CN219478590U (zh) 一种土壤修复剂生产用原料剪切破碎装置
CN212048957U (zh) 一种儿科临床医学用防感染隔离装置
CN219849950U (zh) 一种中药饮片破碎机
CN114353097A (zh) 一种生态环保垃圾处理焚化炉
CN212549709U (zh) 一种建筑垃圾处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees