JP3509668B2 - ピックアンドプレース装置 - Google Patents

ピックアンドプレース装置

Info

Publication number
JP3509668B2
JP3509668B2 JP34645399A JP34645399A JP3509668B2 JP 3509668 B2 JP3509668 B2 JP 3509668B2 JP 34645399 A JP34645399 A JP 34645399A JP 34645399 A JP34645399 A JP 34645399A JP 3509668 B2 JP3509668 B2 JP 3509668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
turning
guide
locus
pick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34645399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000354915A (ja
Inventor
秀彦 笠井
Original Assignee
株式会社ケイエスピー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイエスピー filed Critical 株式会社ケイエスピー
Priority to JP34645399A priority Critical patent/JP3509668B2/ja
Priority to US09/739,166 priority patent/US6640660B2/en
Publication of JP2000354915A publication Critical patent/JP2000354915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509668B2 publication Critical patent/JP3509668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/001Article feeders for assembling machines
    • B23P19/007Picking-up and placing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/846Star-shaped wheels or wheels equipped with article-engaging elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18248Crank and slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18248Crank and slide
    • Y10T74/18256Slidable connections [e.g., scotch yoke]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/1828Cam, lever, and slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20341Power elements as controlling elements
    • Y10T74/20348Planar surface with orthogonal movement and rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピックアンドプレー
ス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ピックアンドプレース装置は、
ある場所からワークを掴み取り、搬送し、離れた場所に
配置する移載作業を行うためのものであり、各種部品を
処理加工部位に供給したり、処理加工部位から排除した
りするためなどに用いられている。ピックアンドプレー
ス装置の構成としては、ワークを把持する把持機構等を
備えたアームと、このアームを往復動作させるための駆
動機構とを備えている。駆動機構によって、アームは通
常逆U字状の動作軌跡に沿って往復駆動される。このた
め、駆動機構は、アーム部を動作させるための駆動モー
タなどの駆動源と、駆動源からの動力をアームに伝達す
るとともに、アームに所望の動作を与えるための動作変
換部とを備えている。この動作変換部は、例えば、駆動
モータによって正逆回動する旋回部材と、旋回部材の先
端部に動径方向にスライド自在に取り付けられた従動部
材(カムフォロワ)と、該従動部材を案内する逆U字型
のカム溝と、必要に応じて従動部材と上記アームとの間
に連結された伝動レバーや歯車などの伝動部材とを備え
ている。旋回部材が旋回すると、従動部材はカム溝に沿
って往復摺動し、この従動部材の摺動軌跡に応じてアー
ムが動作するように構成される。このような技術を開示
した文献としては、特公昭57−57240号公報や実
開平3−126522号公報などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のピックアンドプレース装置においては、アームの動
作を実現するために、アームの動作に対応した、例えば
逆U字状のカム溝によって旋回部材に取り付けられた従
動部材を案内するようにしているため、旋回部材、従動
部材及びカム溝の摺動抵抗や振動などに起因して駆動源
に大きな負荷がかかることから、アームの往復動作の高
速化に限界があるという問題点がある。
【0004】特に、一般的なカム溝の形状は、例えば左
右方向に直線状に伸びる移動軌跡部分と、移動部の両側
に配置された上下方向に直線状に伸びる昇降軌跡部分
と、移動軌跡部分と昇降軌跡部分との間に小さな曲率半
径を有して円弧状に伸びる接続軌跡部分とからなるた
め、小さな曲率半径を備えた接続軌跡部分においてカム
溝から旋回部材及び従動部材に大きな応力が加わり、駆
動源への負荷や駆動損失が大きくなるという問題点があ
る。この駆動負荷や駆動損失は、アームの高速化に伴っ
て増大する従動部材の移動速度の2乗或いは3乗に比例
して増大する。
【0005】また、上記のようにカム溝に従って往復移
動する従動部材に従ってアームが動作するため、アーム
の動作軌跡を変更するためにはカム溝の形状を変更する
必要がある。したがって、従来の構造ではアームの動作
軌跡の変更が困難であるという問題点がある。
【0006】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、動作時の応力が発生しにくく、駆
動源に加わる負荷を低減できる新規の構造とすることに
より、アーム部の動作を高速化することができるととも
に、アーム部の動作軌跡の変更を容易に行うことができ
るピックアンドプレース装置を提供しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のピックアンドプレース装置は、ピックアンド
プレース動作を行うアームと、該アームを駆動するため
の駆動機構とを備えたピックアンドプレース装置におい
て、前記駆動機構には、駆動源によって所定の回転範囲
内を正逆回転駆動される回転部材と、該回転部材に対し
て動径方向にスライド自在に取り付けられているととも
に前記アームに対して直接若しくは間接的に連結された
連結部を備え、前記回転部材の正逆回転によって所定の
回動範囲内を正逆旋回する旋回部材と、該旋回部材をス
ライド可能に保ちつつ、前記旋回部材を前記回転部材に
対する動径方向の所定位置に保持する保持力を付与する
保持手段と、前記回動範囲の両端部近傍において前記旋
回部材を直接若しくは間接的に規制して前記連結部を直
線状に移動させるための規制案内手段とを有し、前記連
結部は、前記回動範囲において、前記旋回部材が実質的
に規制を受けずに旋回することによって構成される円弧
状軌跡部分と、該円弧状軌跡部分の両端部に接続され
た、前記規制案内手段に規制されることによって構成さ
れる直線状軌跡部分とからなる移動軌跡上を往復動作す
るように構成され、前記アームは、前記連結部の移動軌
跡にほぼ対応した動作を行うように構成されていること
を特徴とする。
【0008】この発明によれば、回転部材に対してスラ
イド自在に取り付けられた旋回部材が実質的に規制を受
けない状態では保持手段によって動径方向の所定位置に
保持されながら旋回するため、連結部は円弧状に移動し
(円弧状軌跡(経路)部分を辿り)、また、旋回部材が
回動範囲の両端部近傍において規制案内手段によって規
制されると、連結部は直線状に移動する(直線状軌跡
(経路)部分を辿る)。この結果、連結部は逆U字状の
移動軌跡(経路)を往復動作することとなるので、アー
ムもまた逆U字状に往復動作する。したがって、旋回部
材は回動範囲の両端部近傍で規制案内手段によって規制
される他には実質的に規制されることなく、保持手段に
よって旋回半径を維持しながら自由に旋回動作を行うこ
ととなるため、従来のようにカム溝などから常時規制を
受けることがなくなるから、軌跡の規制によって生ずる
駆動負荷や振動を低減することができ、その結果、アー
ムを高速に動作させることが可能になる。また、連結部
の移動軌跡は円弧状軌跡部分と直線状軌跡部分とが接続
されてなるため、当該接続部分における接続角度を緩く
構成することが可能になるので、規制案内手段による規
制開始位置において旋回部材などが衝撃を受けたり、振
動を起こしたりすることを抑制できる。さらに、カム溝
などのように一体化された規制案内部材を構成する必要
がなくなり、回動範囲の両端部のみに規制案内手段を設
けるだけでアームの動作が可能になるため、旋回部材の
旋回半径を変えたり、規制案内手段による規制案内位置
を変えたりするだけでアームの動作を簡単に且つ大きく
変更することができる。
【0009】上記発明において、前記保持手段は、前記
旋回部材が規制を受けない状態で、限定された最大旋回
半径位置に前記旋回半径を保持するように構成され、前
記規制案内手段は、前記旋回部材を前記移動軌跡の外側
から規制し、部分的に前記旋回半径を縮小させるように
構成されていることが好ましい。この発明によれば、旋
回部材の旋回半径の最大値が限定され、しかも、旋回部
材が規制を受けない状態ではその最大旋回半径に保持さ
れた状態で旋回するように構成されていることにより、
規制を受けない状態での旋回部材の旋回半径を安定化さ
せることができ、高速旋回時においても旋回半径の変動
が発生しにくいとともに、旋回速度の増減による遠心力
の増減が生じても旋回半径が変化しにくいので、アーム
の動作速度を変化させるために回転部材の回転速度を変
化させても支障なく動作させることができる。
【0010】この場合には特に、旋回部材の最大旋回半
径を制限する制限手段が設けられ、前記保持手段は旋回
部材を回転部材に対して動径方向外側に向けて押し付け
るように構成されていることが望ましい。このとき、保
持手段としてコイルバネなどの弾性部材が用いられる場
合には、回転部材と旋回部材との間に圧縮状態で弾性部
材を収容し、制限手段として、回転部材と旋回部材とを
直接若しくは間接的に(制限部材を介して)係合させて
それ以上の旋回部材のスライドを禁止するように構成さ
れていることが望ましい。
【0011】また、上記発明において、前記保持手段
は、前記旋回部材が規制を受けない状態で、限定された
最小旋回半径位置に前記旋回半径を保持するように構成
され、前記規制案内手段は、前記旋回部材を前記移動軌
跡の内側から規制し、部分的に前記旋回半径を増大させ
るように構成されていることが好ましい。この発明によ
れば、旋回部材の旋回半径の最小値が限定され、しか
も、旋回部材が規制を受けない状態ではその最小旋回半
径に保持された状態で旋回するように(例えば弾性部材
等によって強く内側に押し付けるように)構成されてい
ることにより、規制を受けない状態での旋回部材の旋回
半径を安定化させることができ、高速旋回時においても
旋回半径の変動が発生しにくいとともに、旋回速度の増
減による遠心力の増減が生じても旋回半径が変化しにく
いので、アームの動作速度を変化させるために回転部材
の回転速度を変化させても支障なく動作させることがで
きる。
【0012】さらに、上記発明において、前記保持手段
は、前記旋回部材が規制を受けない状態で、前記旋回半
径をスライド可能範囲の中間位置に保持するように構成
され、前記規制案内手段は、前記直線状軌跡部分の一部
において前記旋回部材を前記移動軌跡の内側から規制し
て前記旋回半径を増大させるとともに、前記直線状軌跡
部分の他部において前記移動軌跡の外側から規制して前
記旋回半径を縮小させるように構成されていることが好
ましい。
【0013】上記各発明において、前記保持手段は前記
旋回部材の動径方向の位置を弾性力によって保持する弾
性部材によって構成されていることが好ましい。
【0014】さらに、上記各発明において、前記旋回部
材の前記連結部に対して回動可能に連結された従動部材
を有し、該従動部材が前記規制案内手段に当接して前記
旋回部材が規制されるように構成されていることが好ま
しい。
【0015】また、本発明において、前記旋回部材は前
記連結部において前記アームに回動可能に連結され、前
記アームを前記円弧状軌跡部分の両端部に接続された一
対の前記直線状軌跡部分の延長方向にスライド自在に案
内する第1案内部材と、該第1案内部材を一対の前記直
線状軌跡部分の間を結ぶ方向に移動自在に構成する第2
案内部材とを備えた案内支持手段を備えていることが好
ましい。この場合に、前記規制案内手段が第1案内部材
若しくは前記アームを規制することによって、前記旋回
部材が上記移動軌跡に沿って移動するように構成されて
いることが望ましい。
【0016】さらに、本発明において、前記アームを前
記連結部に対して常に同方位に伸びるように案内、支持
する案内支持手段を有し、前記規制案内手段は、前記ア
ーム若しくは前記案内支持手段を規制し、この規制によ
って前記連結部が前記移動軌跡に沿って移動するように
構成されていることが好ましい。
【0017】また、上記各発明において、前記移動軌跡
の前記直線状軌跡部分の延長方向は、前記円弧状軌跡部
分の端部の接線方向に対して90度未満の角度を有する
ように構成されているが、そのうち上記角度は0〜40
度であることが好ましく、特に0〜30度の範囲内であ
ることが望ましい。特に、上記角度がほぼ0度、すなわ
ち直線状軌跡部分が前記円弧状軌跡部の端部の略接線方
向に伸びていることが好ましい。このようにすると、旋
回部材が規制案内手段による規制が開始されるときの衝
撃や負荷応力の変動などを低減することができる。
【0018】さらに、上記各発明において、前記移動軌
跡の前記直線状軌跡部分は、前記円弧状軌跡部分の延長
円弧上の一点における接線に対して平行に設定され、且
つ、前記一点の両側にほぼ等しい軌跡長さを有すること
が好ましい。すなわち、上記一点の接線と平行に形成さ
れ、且つ、上記一点から旋回中心に向かう直線が直線状
軌跡部分の垂直2等分線になるように構成する。このよ
うにすると、旋回部材の旋回半径の変化量を少なくしつ
つ直線状軌跡部分の長さを十分に確保することができる
ので、駆動負荷の低減や騒音及び振動を低減することが
できる。
【0019】さらに、上記各発明においては、上記規制
案内手段として、旋回部材を旋回半径の増大する方向に
規制する規制案内面を有するもの、旋回部材を旋回半径
の減少する方向に規制する規制案内面を有するもの、及
び、旋回半径の増大する方向と減少する方向の双方に規
制する対向する一対の規制案内面を有するものがある。
この場合、旋回半径の増大する方向と減少する方向の双
方に規制する一対の規制案内面を有する構造は、溝形状
を備えた部材によって構成できる。上記各規制案内面は
平坦面として構成されることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係るピックアンドプレース装置の実施形態について詳
細に説明する。図2は本実施形態の主要部分を示す正面
側から見た断面図、図3は同部分を示す上方から見た断
面図、図4は同部分を示す側方から見た断面図である。
いずれの図面においても、図面手前側の部材或いは部材
の一部を省略して示してある。
【0021】支持フレーム10には駆動モータ11が背
後から取り付けられている。駆動モータ11の出力軸1
1aは回転支持台12に固定されている。この回転支持
台12に対して軸受12aを介して旋回部材13が直線
状に、回転支持台12の回転半径方向(以下、単に「動
径方向」という。)にスライド自在に取り付けられてい
る。旋回部材13は回転支持台12に固定されたストッ
パ12bとの間に収容されたコイルバネなどの弾性部材
14によって動径方向に付勢されている。旋回部材13
には制限部材15が固定されている。この制限部材15
の端部に設けられた係合部15aは、旋回部材13が旋
回半径の増大する動径方向にスライドしたとき、ストッ
パ12bに係合することによって旋回部材13のスライ
ド範囲を制限するように構成されている。図3に示すよ
うに、回転支持台12にはスリット板などからなる検出
板12cが取り付けられ、この検出板12cの通過を光
センサなどからなる検出器16によって検出することに
よって、回転支持台12の回転姿勢を検知し、これをフ
ィードバック信号として用いて図示しない制御装置が駆
動モータ11の制御を行うように構成されている。
【0022】旋回部材13の先端部には、ガイドローラ
17を回転自在に挿通してアーム18が回動自在に取り
付けられている。アーム18はガイド部材19に対して
上下方向にスライド自在に取り付けられている。支持フ
レーム10には、取付枠21を介して水平方向に伸びる
ガイドレール22が固定されており、このガイドレール
22に対して上記ガイド部材19が水平方向にスライド
自在に取り付けられている。
【0023】また、支持フレーム10には左右一対の取
付台23を介して一対の規制板24が固定されている。
規制板24は回転支持台12の左右両側に配置され、ガ
イドローラ17の外周面に装着された当接リング25に
対し、旋回部材13の旋回軌跡の外側から当接し、旋回
部材13とアーム18との連結部分を回動半径が減少す
る方向に規制するように構成されている。
【0024】なお、本実施形態では、制限部材15の旋
回部材13に対する取付固定位置を変えることができる
ように構成されている。この構造としては、たとえば制
限部材15を旋回部材13に対してネジ止めする場合に
は、旋回部材13又は制限部材15に相手とネジ止めす
るためのネジ穴を2箇所以上設けておく場合がある。こ
のように制限部材15の旋回部材13に対する取付位置
を変えることによって係合部15aとストッパ12bと
の位置関係が変化するので、旋回部材13の旋回半径を
変えることができる。旋回半径を変えることによって、
アーム18の上下方向の移動ストロークを変化させるこ
とができる。
【0025】また、上記の左右の規制板24は、支持フ
レーム10に対する取付台23の位置を変更することに
よってその位置を図示左右方向に(旋回中心に対する距
離が変化する方向に)変えることができるように構成さ
れている。この構造によれば、アーム18のピック位置
及びプレース位置を簡単に変更することができる。
【0026】次に、以上説明した本実施形態の動作につ
いて説明する。駆動モータ11はその出力軸11aが所
定の回転範囲を正逆回転するように動作し、出力軸11
aの回転に伴って回転支持台12が回転する。回転支持
台12の回転によって検出板12cもまた回動し、検出
板12cが所定位置に来たことを検出器16が検出する
と、駆動モータ11は出力軸11aを逆方向に回転させ
る。この繰り返しによって、回転支持台12は正逆方向
に繰り返し回転し、この回転によって旋回部材13の先
端部は、図1に示す矢印に示すように逆U字状の軌跡
(経路)に沿って往復動作する。
【0027】このとき、図1に一点鎖線で示すように旋
回部材13が規制板24に当接していない状態では、弾
性部材14によって旋回部材13の旋回半径が最大にな
るように、制限部材15の係合部15aがストッパ12
bに係合した状態で保持されている。この状態で回転支
持台12の回転とともにガイドローラ17及び当接リン
グ25は円弧状の軌跡上を移動する。旋回部材13が図
1の矢印で示される円弧状の軌跡の端部に接近すると、
当接リング25は規制板24の側面に当接するので、旋
回部材13は弾性部材14を押し縮めながらさらに回動
を続ける。このときの旋回部材13に連結されたガイド
ローラ17は図示の矢印に示す如く直線状に下降する。
旋回部材13がこの直線状の軌跡の端部まで移動すると
駆動モータ11は逆方向に回転し、旋回部材13もまた
逆方向に回動を始める。このときはまだ当接リング25
が規制板24に当接した状態であるので、ガイドローラ
17は直線状に上昇し、旋回部材13が徐々に移動軌跡
の外側に伸びながら、やがて当接リング25が規制板2
4から離れると、ガイドローラ17は本来の旋回半径で
円弧状に旋回を始める。
【0028】上記のような運動を旋回部材13が繰り返
し行うと、旋回部材13に対して回動自在に連結された
アーム18は、ガイド部材19によってその垂直姿勢状
態を保ったまま上下及び左右に移動する。このとき、ア
ーム18の下端部(マニュプレータ等が接続される部
位)の移動軌跡もまた、図1に示す矢印のように逆U字
型になる。
【0029】本実施形態では、上記のように旋回部材1
3の先端部が円弧状の軌跡をとるように回動し、その回
動範囲の両端部においてのみ規制板24に当接リング2
5が当接し、規制板24が弾性部材14によって保持さ
れた旋回部材13の旋回半径を押し縮めながら、規制板
24の側面に沿って旋回部材13とアーム18の連結部
分を直線状に移動させるように構成していることによ
り、従来のような逆U字型のカム溝を用いる必要がない
うえに、連結部分の移動軌跡の円弧状部分と、直線状部
分との間の曲折角度も小さく構成することが可能にな
る。このため、駆動時における旋回部材13への負荷応
力が低減されるとともに、振動を抑制することができる
から、アーム18を高速に動作させることができる。
【0030】図5は本実施形態の基本的構成を示す概念
図である。回転支持台12が回転すると、その回転範囲
の中央部分では、軸受12a、弾性部材14及び制限部
材15によって旋回部材13は所定の旋回半径(最大旋
回半径)に保持された状態で円弧状に旋回するが、この
とき、回転支持台12及び旋回部材13は、規制板24
などによって運動を規制されることなく、自由に回転、
回動する。したがって、駆動源である駆動モータの駆動
負荷が少なくなるため、きわめて容易に高速化できる。
【0031】一方、回転支持台12の回転範囲の両端部
近傍、すなわち、旋回部材13の回動範囲の両端部近傍
では、当接リング25が規制板24の側面によって規制
されることによって直線状の軌跡を辿る。この直線状部
分が上記の円弧状部分に対して浅い角度で接続されるよ
うに構成することが可能になるため、当接リング25が
規制板24に当接したときの衝撃を低減することができ
るとともに、旋回部材13の旋回半径をわずかに縮小す
るだけで比較的長い直線状部分を確保することができ
る。旋回軌跡の直線状部分においては、旋回部材13は
規制板24の側面から受ける応力と、これに対応する弾
性部材14の弾性力とのバランスによって規制板24に
押し付けられた状態のまま上下に移動する。
【0032】本実施形態では、旋回部材13における旋
回半径が増大する方向への移動が制限部材15によって
制限されているので、この制限によって定まった最大旋
回半径を有する位置に弾性部材14によって保持されて
いる。したがって、旋回部材13の旋回サイクルを変化
させても、制限部材13に加わる遠心力の変化によって
旋回半径が変化することがなく、安定した動作を期待す
ることができる。
【0033】なおこの場合に、規制板24によって規制
される上記連結部分の移動軌跡の直線状部分が図示一点
鎖線で示す円弧状部分を延長して形成した円上の所定位
置の接線と平行に形成され、且つ、上記円上の所定位置
からの垂線が直線状部分の垂直2等分線になっているこ
とが好ましい。このようにすると、軌跡の直線状部分の
長さを確保しながら、規制板24による旋回部材13の
スライド量を低減することができる。換言すれば、旋回
部材13のスライド量(動径方向の移動距離)を抑制し
ながら、直線状軌跡部分の長さを大きくとることができ
る。
【0034】図6は、上記実施形態の変形例を示す概念
図である。この変形例においては、回転支持台12に対
して弾性部材14を介して旋回部材13が接続され、当
接リング25が設けられている点で上記実施形態と同様
の構成を備えている。しかし、この変形例では、旋回部
材13の旋回半径が増減するように旋回部材13が回転
支持台12に対してスライド可能に構成されているが、
制限部材15’は旋回部材13の旋回半径の下限を設け
るように構成されている。そして、旋回部材13が旋回
軌跡の円弧状部分にあるとき、弾性部材14’はその最
小旋回半径を維持するように旋回部材13を保持してい
る。すなわち、弾性部材14’は、旋回部材13を回転
支持台12に引き付けるように構成されている。図示の
弾性部材14’は回転支持台12と旋回部材13との間
に圧縮状態で接続されているが、逆に、回転支持台12
と旋回部材13との間に伸張状態で接続されていても構
わない。また、この変形例では、旋回部材13の旋回軌
跡の両端部に規制板24’が配置されている。この規制
板24’は当接リング25に対し、旋回軌跡の内側から
当接するように構成されている。
【0035】この変形例においては、旋回部材13がそ
の旋回軌跡の両端部に接近すると、規制板24’が旋回
軌跡の内側から当接リング25に当接し、旋回半径を増
大させるように旋回部材13を規制する。このため、旋
回部材13は旋回軌跡の円弧状部分においては最小旋回
半径で旋回しているが、徐々に規制板24’によって外
側に押し出される。これに対して弾性部材14は規制板
24’から受ける押圧力を押し返すようにして旋回部材
13を回転支持台12側へ引き付け、その軌跡を安定さ
せる。
【0036】この変形例においても、旋回部材13及び
回転支持台12は軌跡の円弧状部分では自由に回動し、
旋回するために駆動負荷が少なく、また、この場合には
連結部の移動軌跡において円弧状部分の端部の接線に沿
って規制板24’の規制案内面が形成されているので、
移動軌跡の直線状部分が円弧状部分の端部の接線として
接続しているため、連結部分が円弧状部分と直線状部分
の接続点を通過する際における、すなわち規制板24’
に当接する際及び規制板24’から離れる際の衝撃や振
動を低減することができる。
【0037】図7は、さらに別の変形例を示す概念図で
ある。この変形例においては、回転支持台12と旋回部
材13との間に上記と同様の弾性部材14が配置されて
いるが、旋回部材13が規制板などから規制を受けてい
ない状態、すなわち、旋回部材13の連結部分が旋回軌
跡の円弧状部分を移動している状態では、旋回部材13
は特に旋回半径についてリジッドな制限を受けていない
点が上記の各例と異なる。この場合、上記の制限部材1
5,15’のような旋回半径の最大値、最小値の少なく
とも一方を制限する制限部材を備えていてもよいが、軌
跡の円弧状部分を移動している際にはその旋回半径が最
大値、最小値のいずれにも該当せず、旋回部材13がそ
のスライド範囲の中途位置に保持されている。
【0038】一方、旋回部材13の旋回軌跡の両端部に
は、上記実施形態と同様に旋回軌跡の外側から当接リン
グ25に当接して軌跡を規制する規制板24と、上記変
形例と同様に旋回軌跡の内側から当接リング25に当接
して軌跡を規制する規制板24’とが共に設けられてい
る。このため、当接リング25は、旋回範囲の中央側か
ら端部へ向けて移動している場合には、当初は、規制板
24,24’に当接していないときの旋回半径よりも内
側に規制板24によって規制されて直線状に(図示の場
合には下方に向けて)移動し、やがてその移動軌跡が規
制板24,24’に当接していないときの旋回半径より
も外側にくると規制板24’によって規制される。した
がって、当接リング25の旋回軌跡の直線状部分を長く
確保することが可能になる。
【0039】この変形例においても、規制板24,2
4’によって規制される上記連結部分の移動軌跡の直線
状部分が図示一点鎖線で示す円弧状部分を延長して形成
した円上の所定位置の接線と平行に形成され、且つ、上
記円上の所定位置からの垂線が直線状部分の垂直2等分
線になっていることが好ましい。このようにすると、直
線状部分の長さを確保しながら、規制板24による旋回
部材13のスライド量を低減することができる。
【0040】最後に、図8を参照して本発明に係るさら
に別の実施形態について説明する。この実施形態では、
図2に示す実施形態における規制板24を設けることな
く、その代わりに、ガイド部材19の図示左右方向の往
復動作範囲を規制する一対の規制材27を設けている。
他の構成については図2に示す実施形態と同様であり、
それらの説明は省略する。この実施形態では、旋回部材
13の旋回動作に従って動作するアーム18とともに左
右に移動するガイド部材19の左右往復動作の左右端部
近傍において、ガイド部材19は規制材27に当接す
る。ガイド部材19はアーム18を図示上下方向に伸び
た姿勢(垂直姿勢状態)に保持するように支持している
ので、ガイド部材19の左右方向の動きが規制される
と、アーム18を介してこれに連結された旋回部材13
もまた左右方向に規制され、その結果、旋回部材13は
上記図2に示す実施形態と同じ軌跡を辿ることとなる。
【0041】この実施形態では、規制材27をガイド部
材19に当接させて規制するように構成しているが、こ
のガイド部材19は図示左右方向にのみ移動するように
構成されているため、ガイド部材19と規制材27との
当接面に平行な方向に相互に擦れ合うことがなく、ガイ
ド部材19と規制材27の双方の当接面が磨耗する恐れ
がほとんどなくなり、また、騒音の発生量も低減され
る。ガイド部材19及び規制材27の材質を適宜に選定
することによって、ガイド部材19と規制材27との当
接音自体を抑制することも可能である。この場合におい
て上記の材質は耐磨耗性をほとんど考慮することなく選
定することができる。
【0042】なお、この実施形態における上記のガイド
部材19の代わりにアーム18に対して直接に規制材2
7を当接させて規制を行うことも可能である。この場
合、規制材27のアーム18に対する当接位置は、ガイ
ド部材19より図示下方、図示上方のいずれでも構わな
いが、ガイド部材19がアーム18から受ける回転モー
メントを低減するという観点から見れば、規制材27の
アーム18に対する当接位置は、ガイド部材19より図
示上方、すなわち、アーム18におけるガイド部材19
に支持される部位と旋回部材13に対して連結される部
位との間の位置に設定されることが望ましい。また、図
6及び図7に示す変形例のように、上記規制板27と同
様にガイド部材19又はアーム18に対して規制を行う
規制手段を旋回部材13の移動軌跡を内側から外側に向
けて押し広げるように(すなわち旋回半径が増大するよ
うに)作用させるものとして設けても構わない。
【0043】尚、本発明のピックアンドプレース装置
は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得
ることは勿論である。例えば、規制案内手段としては上
記の規制板のように側面にて当接リング25等の連結
部、アーム、ガイド部材等の従動部分を案内する構造で
ある必要はなく、例えば、従動部分を両側から規制する
直線状の溝構造であっても構わない。
【0044】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
旋回部材は回動範囲の両端部近傍で規制案内手段によっ
て規制される他には特に規制されることなく、保持手段
によって旋回半径を維持しながら自由に旋回動作を行う
こととなるため、従来のようにカム溝などから常時規制
を受けることがなくなるから、軌跡の規制によって生ず
る駆動負荷や振動を低減することができ、その結果、ア
ームを高速に動作させることが可能になる。また、連結
部の移動軌跡は円弧状軌跡部と直線状軌跡部とが接続さ
れてなるため、当該接続部分における接続角度を緩く構
成することが可能になるので、規制案内手段による規制
が始まる部分において旋回部材などが衝撃を受けたり、
振動を起こしたりすることを抑制できる。さらに、カム
溝などのように一体化された規制案内部材を構成する必
要がなくなり、回動範囲の両端部のみに規制案内手段を
設けるだけでアームの動作が可能になるため、旋回部材
の旋回半径を変えたり、規制案内手段による規制案内位
置を変えたりするだけでアームの動作を簡単に大きく変
更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るピックアンドプレース装置の実施
形態における主要部の構造及び動作を示すための拡大説
明図である。
【図2】同実施形態を正面側から見た縦断面図である。
【図3】同実施形態を上方から見た横断面図である。
【図4】同実施形態を側方から見た縦断面図である。
【図5】同実施形態の概念的構成を示す概念図である。
【図6】同実施形態の変形例の概念的構成を示す概念図
である。
【図7】同実施形態の別の変形例の概念的構成を示す概
念図である。
【図8】本発明に係る別の実施形態の概略構成を正面側
から見た状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 支持フレーム 11 駆動モータ 11a 出力軸 12 回転支持台 12a 軸受 12b ストッパ 12c 検出板 13 旋回部材 14 弾性部材 15 制限部材 15a 係合部 16 検出器 17 ガイドローラ 18 アーム 19 ガイド部材 22 ガイドレール 24 規制板 25 当接リング 27 規制材

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピックアンドプレース動作を行うアーム
    と、該アームを駆動するための駆動機構とを備えたピッ
    クアンドプレース装置において、 前記駆動機構には、駆動源によって所定の回転範囲内を
    正逆回転駆動される回転部材と、該回転部材に対して動
    径方向にスライド自在に取り付けられているとともに前
    記アームに対して直接若しくは間接的に連結された連結
    部を備え、前記回転部材の正逆回転によって所定の回動
    範囲内を正逆旋回する旋回部材と、該旋回部材をスライ
    ド可能に保ちつつ、前記旋回部材を前記回転部材に対す
    る動径方向の所定位置に保持する保持力を付与する保持
    手段と、前記回動範囲の両端部近傍において前記旋回部
    材を直接若しくは間接的に規制して前記連結部を直線状
    に移動させるための規制案内手段とを有し、 前記連結部は、前記回動範囲において、前記旋回部材が
    実質的に規制を受けずに旋回することによって構成され
    る円弧状軌跡部分と、該円弧状軌跡部の両端部に接続
    された、前記規制案内手段に規制されることによって構
    成される直線状軌跡部分とからなる移動軌跡上を往復動
    作するように構成され、 前記アームは、前記連結部の移動軌跡にほぼ対応した動
    作を行うように構成され 前記旋回部材は前記連結部において前記アームに回動可
    能に連結され、前記アームを前記円弧状軌跡部分の両端
    部に接続された一対の前記直線状軌跡部分の延長方向に
    スライド自在に案内する第1案内部材と、該第1案内部
    材を一対の前記直線状軌跡部分の間を結ぶ方向に移動自
    在に構成する第2案内部材とを備えた案内支持手段を備
    えている ことを特徴とするピックアンドプレース装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記案内支持手段は
    前記アームを前記連結部に対して常に同方位に伸びるよ
    うに案内、支持し、前記規制案内手段は、前記アーム若
    しくは前記案内支持手段を規制し、この規制によって前
    記連結部が前記移動軌跡に沿って移動するように構成さ
    れていることを特徴とするピックアンドプレース装置。
  3. 【請求項3】 ピックアンドプレース動作を行うアーム
    と、該アームを駆動するための駆動機構とを備えたピッ
    クアンドプレース装置において、 前記駆動機構には、駆動源によって所定の回転範囲内を
    正逆回転駆動される回転部材と、該回転部材に対して動
    径方向にスライド自在に取り付けられているとともに前
    記アームに対して直接若しくは間接的に連結された連結
    部を備え、前記回転部材の正逆回転によって所定の回動
    範囲内を正逆旋回する旋回部材と、該旋回部材をスライ
    ド可能に保ちつつ、前記旋回部材を前記回転部材に対す
    る動径方向の所定位置に保持する保持力を付与する保持
    手段と、前記回動範囲の両端部近傍において前記旋回部
    材を直接若しくは間接的に規制して前記連結部を直線状
    に移動させるための規制案内手段とを有し、 前記連結部は、前記回動範囲において、前記旋回部材が
    実質的に規制を受けずに旋回することによって構成され
    る円弧状軌跡部分と、該円弧状軌跡部分の両端部に接続
    された、前記規制案内手段に規制されることによって構
    成される直線状軌跡部分とからなる移動軌跡上を往復動
    作するように構成され、 前記アームは、前記連結部の移動軌跡にほぼ対応した動
    作を行うように構成され、 前記保持手段は、前記旋回部材が規制を受けない状態
    で、限定された最小旋回半径位置に前記旋回半径を保持
    するように構成され、前記規制案内手段は、前記旋回部
    材を前記移動軌跡の内側から規制し、部分的に前記旋回
    半径を増大させるように構成されていることを特徴とす
    るピックアンドプレース装置。
  4. 【請求項4】 ピックアンドプレース動作を行うアーム
    と、該アームを駆動するための駆動機構とを備えたピッ
    クアンドプレース装置において、 前記駆動機構には、駆動源によって所定の回転範囲内を
    正逆回転駆動される回転部材と、該回転部材に対して動
    径方向にスライド自在に取り付けられているとともに前
    記アームに対して直接若しくは間接的に連結された連結
    部を備え、前記回転部材の正逆回転によって所定の回動
    範囲内を正逆旋回する旋回部材と、該旋回部材をスライ
    ド可能に保ちつつ、前記旋回部材を前記回転部材に対す
    る動径方向の所定位置に保持する保持力を付与する保持
    手段と、前記回動範囲の両端部近傍において前記旋回部
    材を直接若しくは間接的に規制して前記連結部を直線状
    に移動させるための規制案内手段とを有し、 前記連結部は、前記回動範囲において、前記旋回部材が
    実質的に規制を受けず に旋回することによって構成され
    る円弧状軌跡部分と、該円弧状軌跡部分の両端部に接続
    された、前記規制案内手段に規制されることによって構
    成される直線状軌跡部分とからなる移動軌跡上を往復動
    作するように構成され、 前記アームは、前記連結部の移動軌跡にほぼ対応した動
    作を行うように構成され、 前記保持手段は、前記旋回部材が規制を受けない状態
    で、前記旋回半径をスライド可能範囲の中間位置に保持
    するように構成され、前記規制案内手段は、前記直線状
    軌跡部分の一部において前記旋回部材を前記移動軌跡の
    内側から規制して前記旋回半径を増大させるとともに、
    前記直線状軌跡部分の他部において前記移動軌跡の外側
    から規制して前記旋回半径を縮小させるように構成され
    ていることを特徴とするピックアンドプレース装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項において、前記保持手段は前記旋回部材の動径方向の
    位置を弾性力によって保持する弾性部材によって構成さ
    れていることを特徴とするピックアンドプレース装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    おいて、前記直線状軌跡部分は前記円弧状軌跡部分の端
    部の略接線方向に伸びるように構成されていることを特
    徴とするピックアンドプレース装置。
  7. 【請求項7】 請求項3又は請求項4において、前記旋
    回部材は前記連結部において前記アームに回動可能に連
    結され、前記アームを前記円弧状軌跡部分の両端部に接
    続された一対の前記直線状軌跡部分の延長方向にスライ
    ド自在に案内する第1案内部材と、該第1案内部材を一
    対の前記直線状軌跡部分の間を結ぶ方向に移動自在に構
    成する第2案内部材とを備えた案内支持手段を備えてい
    ることを特徴とするピックアンドプレース装置。
  8. 【請求項8】 請求項3又は請求項4において、前記ア
    ームを前記連結部に対して常に同方位に伸びるように案
    内、支持する案内支持手段を有し、前記規制案内手段
    は、前記アーム若しくは前記案内支持手段を規制し、こ
    の規制によって前記連結部が前記移動軌跡に沿って移動
    するように構成されていることを特徴とするピックアン
    ドプレース装置。
JP34645399A 1999-04-09 1999-12-06 ピックアンドプレース装置 Expired - Fee Related JP3509668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34645399A JP3509668B2 (ja) 1999-04-09 1999-12-06 ピックアンドプレース装置
US09/739,166 US6640660B2 (en) 1999-04-09 2000-12-18 Pick-up and placement apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-102195 1999-04-09
JP10219599 1999-04-09
JP34645399A JP3509668B2 (ja) 1999-04-09 1999-12-06 ピックアンドプレース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354915A JP2000354915A (ja) 2000-12-26
JP3509668B2 true JP3509668B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26442923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34645399A Expired - Fee Related JP3509668B2 (ja) 1999-04-09 1999-12-06 ピックアンドプレース装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6640660B2 (ja)
JP (1) JP3509668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248201A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Mutual Corp ピックアンドプレース装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467435B2 (ja) * 2010-03-01 2014-04-09 株式会社マシンエンジニアリング ピックアンドプレース装置
CN102371587B (zh) * 2010-08-09 2014-03-05 深圳富泰宏精密工业有限公司 定位夹取装置
JP6196080B2 (ja) * 2013-06-26 2017-09-13 マルゴ工業株式会社 ピックアンドプレイスユニット
CN107398705B (zh) * 2017-08-23 2023-05-05 东莞科升自动化科技有限公司 分料装置
CN110082546B (zh) * 2019-05-27 2023-07-21 威海威高生物科技有限公司 一种自动化试剂仓
CN116638281B (zh) * 2023-05-10 2024-03-19 泰安轻松表计有限公司 一种实现摇动构件上被控点完全直线运动的装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA739660B (en) * 1973-12-21 1975-03-26 T Hutt Apparatus for making bags from synthetic plastic film
JPS58176030A (ja) * 1982-04-10 1983-10-15 Nagao Tekkosho:Kk ロボツトを内蔵したプレス機
US4627787A (en) * 1984-03-22 1986-12-09 Thomson Components-Mostek Corporation Chip selection in automatic assembly of integrated circuit
DE59104851D1 (de) 1990-07-27 1995-04-13 Rieter Ag Maschf Flüssigkeitsstreckanordnung mit veränderbarer Bremswirkung.
JPH0783973B2 (ja) 1991-09-26 1995-09-13 株式会社オーテックメカニカル ピックアンドプレイスユニット
JPH06297258A (ja) 1993-04-19 1994-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 部品移送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248201A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Mutual Corp ピックアンドプレース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000354915A (ja) 2000-12-26
US20010018017A1 (en) 2001-08-30
US6640660B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116561B2 (ja) 刺繍ミシンの布押え部材駆動転換構造
JP3119727U (ja) フラットディスプレイの角度調節装置
US7814666B2 (en) Linkage drive mechanism for a reciprocating tool
US8479966B2 (en) Floating impact apparatus for electrical nail gun
US8549762B2 (en) Linkage drive mechanism for a reciprocating tool
US20070299377A1 (en) Chair-Type Massage Machine and Massage Mechanism
US20130055576A1 (en) Drive Mechanism for a Reciprocating Tool
JP3509668B2 (ja) ピックアンドプレース装置
TW200512405A (en) Drive belt pulley and belt drive system
US6921134B1 (en) Apparatus for adjusting inclination of chair backs
CN213451564U (zh) 摩擦驱动装置
JPH04506035A (ja) 手持ち式帯つや出し盤
JP5434094B2 (ja) 研磨装置
EP1094241A3 (en) Motor base for vibratory apparatus
CN102689260B (zh) 磨砂工作头及使用该磨砂工作头的磨砂工具
JP3071185B1 (ja) ホ―ニング加工機
CN214217190U (zh) 一种过渡料道的链条松紧调节机构
CN219669632U (zh) 一种半导体料带送料装置
CN213444600U (zh) 一种防跑偏辊筒
JP2002239276A (ja) ミシンの送り装置
CN102689262B (zh) 磨砂工作头及使用该磨砂工作头的磨砂工具
JP4276239B2 (ja) ピックアンドプレース装置
JP4710527B2 (ja) 駆動機構及び駆動機構を備えた装置
US20220118534A1 (en) Reciprocating saw
JP4236337B2 (ja) 電動ミラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees