JP3507663B2 - マッサ−ジ装置 - Google Patents

マッサ−ジ装置

Info

Publication number
JP3507663B2
JP3507663B2 JP20157597A JP20157597A JP3507663B2 JP 3507663 B2 JP3507663 B2 JP 3507663B2 JP 20157597 A JP20157597 A JP 20157597A JP 20157597 A JP20157597 A JP 20157597A JP 3507663 B2 JP3507663 B2 JP 3507663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
roller
shaft
massaging
massaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20157597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1142262A (ja
Inventor
昭治 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP20157597A priority Critical patent/JP3507663B2/ja
Publication of JPH1142262A publication Critical patent/JPH1142262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507663B2 publication Critical patent/JP3507663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は利用者の身体をマ
ッサ−ジするためのマッサ−ジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】利用者が身体の一部を押し当ててマッサ
−ジを受けるためのマッサ−ジ装置には、比較的強いマ
ッサ−ジを受けることができるロ−ラマッサ−ジ器やこ
のロ−ラマッサ−ジ器に比べて軽いマッサ−ジ受けるこ
とができる振動マッサ−ジ器などが知られている。
【0003】ロ−ラマッサ−ジ器は回転駆動される保持
体に周方向に沿って所定間隔で複数のロ−ラ軸が回転自
在に設けられていて、このロ−ラ軸に身体を押し当てる
ことで、マッサ−ジを受けることができる。そのため、
利用者の身体は回転駆動されるロ−ラ軸によって叩かれ
る状態でマッサ−ジされるから、比較的強いマッサ−ジ
となる。
【0004】上記振動マッサ−ジ器は複数の突起が設け
られた振動板を有し、この振動板は発振器によって振動
させられるようになっている。したがって、上記振動板
の突起に身体を押し当てることで、その部分にマッサ−
ジを受けることができる。そのため、利用者の身体は上
記突起によって揉まれる状態でマッサ−ジされるから、
上記ロ−ラマッサ−ジ器に比べて軽いマッサ−ジを受け
ることができる。
【0005】このように、マッサ−ジ器の種類によって
利用者に与えるマッサ−ジ効果が異なるから、利用者は
好みに応じた種類のマッサ−ジ器を購入することにな
る。しかしながら、予め複数種のマッサ−ジ器を購入し
ておくことは不経済であるばかりか、使用中に異なる種
類のマッサ−ジが受けたい場合にはマッサ−ジ器を交換
しなければならないから、不便であるということもあ
る。
【0006】そこで、ロ−ラマッサ−ジ器と振動マッサ
−ジ器とを一体化することが考えられている。しかしな
がら、2つのマッサ−ジ器を単に一体化したので、利用
者は身体のマッサ−ジを受けたい部分を、所望する一方
のマッサ−ジ器に確実に押し当てることができないうこ
とがある。
【0007】また、利用者は2つのマッサ−ジ器による
マッサ−ジを同時に受けたいことがある。その場合、身
体のマッサ−ジを受けたい部分を2つのマッサ−ジ器に
同時に確実に押し当てることができる構成でなければな
らない。
【0008】さらに、2つのマッサ−ジ器を一体化した
場合、とくにロ−ラマッサ−ジ器の保持体を回転駆動す
るための駆動源を、この保持体に回転力を伝達できるよ
うに連結して配置しなければならない。通常、上記駆動
源は保持体の軸方向一端側に配置し、その駆動軸と上記
保持体の軸とをカップリングで連結することで、上記保
持体を回転駆動するようにしている。
【0009】しかしながら、保持体の軸方向一端側に駆
動源を配置する構成によると、その配置方向(軸方向)
の寸法が大きくなるから、2つのマッサ−ジ器を一体的
に組み込むためのマッサ−ジ装置の筐体(本体)が大型
化するということがある。しかも、保持体に対して駆動
源の配置場所が限定されてしまうことで、筐体の大きさ
や形状などの設計の自由度が損なわれるということもあ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、ロ−ラマ
ッサ−ジ器と振動マッサ−ジ器とを単に一体化したので
は、利用者は身体のマッサ−ジを受けたい部分を、マッ
サ−ジ器に確実に押し当てることができないということ
があるまた、ロ−ラマッサ−ジ器と振動マッサ−ジ器と
を一体化する場合、ロ−ラマッサ−ジ器を駆動するため
の駆動機構によって装置の大型化を招いたり、設計の自
由度が制限されるなどのことがある。
【0011】
【0012】この発明の目的は、ロ−ラマッサ−ジ器と
振動マッサ−ジ器とを一体化した場合、これらマッサ−
ジ器を組み込むための本体を大型化させずにすむように
したマッサ−ジ装置を提供することにある。
【0013】
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、利用
者の身体をマッサ−ジするためのマッサ−ジ装置におい
て、本体を有し、この本体には振動マッサ−ジ器と、ロ
−ラマッサ−ジ器とが設けられ、上記ロ−ラマッサ−ジ
器は、複数のロ−ラ軸を周方向に所定間隔で回転自在に
支持した保持体と、この保持体を上記本体に回転自在に
支持した支持軸とからなり、上記ロ−ラマッサ−ジ器を
回転駆動する駆動機構は、上記本体内に配置された駆動
モ−タと、この駆動モ−タの回転軸に一端が連結された
可撓軸と、この可撓軸の他端に連結され上記支持軸の一
端に設けられた第1の歯車に噛合した第2の歯車とから
なり、上記駆動モ−タの回転軸と上記可撓軸の間には、
回転軸の回転を可撓軸に伝達する第1の連結部材が設け
られ、この第1の連結部材には上記駆動モ−タを冷却す
る羽根が設けられていることを特徴とする。
【0016】
【0017】請求項2の発明は、利用者の身体をマッサ
−ジするためのマッサ−ジ装置において、本体を有し、
この本体には振動マッサ−ジ器と、ロ−ラマッサ−ジ器
とが設けられ、上記ロ−ラマッサ−ジ器は、複数のロ−
ラ軸を周方向に所定間隔で回転自在に支持した保持体
と、この保持体を上記本体に回転自在に支持した支持軸
とからなり、上記ロ−ラマッサ−ジ器を回転駆動する駆
動機構は、上記本体内に配置された駆動モ−タと、この
駆動モ−タの回転軸に一端が連結された可撓軸と、この
可撓軸の他端に連結され上記支持軸の一端に設けられた
第1の歯車に噛合した第2の歯車とからなり、上記可撓
軸と上記第2の歯車との間には、可撓軸の回転を第2の
歯車に伝達する第2の連結部材が設けられ、この第2連
結部材には上記第1の歯車と第2の歯車との噛合部分を
冷却する羽根が設けられていることを特徴とする。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】請求項1の発明によれば、駆動モ−タの回
転を可撓軸に伝達するための第1の連結部材に羽根を設
けたことで、この第1の連結部材により駆動モ−タを冷
却することができる。
【0024】請求項2の発明によれば、可撓軸の回転を
互いに噛合した第1、第2の歯車を介してロ−ラ軸が保
持された保持体に伝達するための第2の連結部材に羽根
を設けたことで、この第2の連結部材により上記第1、
第2の歯車の噛合部分を冷却することができる。
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図面を参照して説明する。この発明のマッサ−ジ装置M
は図1に示すように本体1を有する。この本体1は下ケ
−ス2と上ケ−ス3とを接合して形成されている。これ
らケ−ス2、3は前後方向中途部から前方が下方に向か
って屈曲されていて、側面形状がほぼへの字状になって
いる。
【0028】上記下ケ−ス2の下面の前端側の幅方向両
端には前脚4が設けられ、後端側の幅方向両端には後脚
5が設けられている。後脚5は前脚4に比べて長さ寸法
が長く設定されている。それによって、前脚4と後脚5
とで支持された本体1は、上ケ−ス3の上面の前後方向
前端側が前方に向かって低く傾斜した傾斜面6となり、
後端側がほぼ水平な水平面7となっている。
【0029】上記後脚5の基端部の内面側には、図3に
示すように補助脚8の基端部が支軸8aによって枢着さ
れている。この補助脚8は上記後脚5よりも長さ寸法が
長く設定されている。この補助脚8を後脚5の内面に接
合するまで起立方向に回動させると、本体1の後端側が
後脚5に代わり、補助脚8によって支持されることにな
る。
【0030】それによって、本体1は、補助脚8を使用
しない場合に比べて傾斜面6の角度が大きくなり、水平
面7が前方に向かって低く傾斜することになる。なお、
上記補助脚8は、倒伏方向に折り畳むことで、上記下ケ
−ス2の下面側に形成された凹部9に収容保持されるよ
うになっている。
【0031】上記本体1の傾斜面6には振動マッサ−ジ
器11が設けられている。この振動マッサ−ジ器11は
図5に示すように合成樹脂製の振動板12を有する。こ
の振動板12の上面には図1と図5に示すように一対の
大突起13、複数の小突起14、さらには複数の凸条1
4aが一体成形されていて、下面四隅部にはゴムなどの
弾性材で柱状に形成された弾性脚15が取付けられてい
る。弾性脚15の両端にはそれぞれねじ16が設けら
れ、一方のねじ16は振動板12の四隅部の小突起14
に埋設されたナット17に螺合されている。
【0032】上記傾斜面6には上記弾性脚15と対応す
る位置に凹部18が形成されていて、上記弾性脚15の
他方のねじ16は上記凹部18の底部から本体1内に突
出し、その突出部分にナット19が螺合されている。そ
れによって、上記振動板12が上記本体1の傾斜面6に
弾性的に変位可能に取付けられている。
【0033】上記振動板12の下面にはアルミニウムな
どの金属板からなる電熱板21が一側面を接合させて設
けられている。電熱板21は振動板12との密着性を高
めるために接着剤などで接合され、その電熱板21の四
隅部は上記振動板12の下面と弾性脚15の一端面とで
挟持されている。
【0034】上記電熱板21の他側面の中央部分にはポ
ジティブヒ−タからなる電熱ヒ−タ22がたとえばシリ
コンゴムなどの電気絶縁性の接着剤23によって接合固
定されている。したがって、上記電熱ヒ−タ22に通電
すれば、電熱板21を介して振動板12を温めることが
できるようになっている。
【0035】上記一対の大突起13にはアルミニウムな
どの熱伝導率の高い金属材料で作られた伝導部材24が
埋設されている。この伝導部材24の一端は上記電熱板
21に接触している。したがって、電熱板21の熱が上
記伝導部材24に伝わるから、この伝導部材24が埋設
された上記大突起13が良好に温められるようになって
いる。
【0036】上記振動板12の下面には発振器25が設
けられている。この発振器25はモ−タ26と、このモ
−タ26の回転軸27に偏心して取付けられたおもり2
8とからなる。上記モ−タ26はベ−ス29にベルト3
1によって保持されるとともに、このベルト31と上記
ベ−ス29とは上記振動板12の内面にねじ32によっ
て取付け固定されている。このねじ32は上記振動板1
2の小突起14に埋設された図示しないナットに螺合さ
れる。
【0037】なお、発振器25は、上記上ケ−ス3の上
記振動板12と対向する部分に形成された開口部33か
ら本体1内に突出している。上記上ケ−ス3の水平面7
には図3に示すように幅方向ほぼ全長にわたる開口部3
5が形成されている。この開口部35の両端には半円形
状の突出部36が上面側に突出して設けられている。そ
して、これら一対の突出部36間にはロ−ラマッサ−ジ
器37が設けられている。
【0038】上記ロ−ラマッサ−ジ器37は保持体38
を有する。この保持体38は、図2と図7に示すように
支持軸39の両端部に連結板41が設けられ、各連結板
41に円盤42が連結されている。この円盤42は図7
示すように中心部に上記支持軸39の端部が挿通される
挿通孔43が形成され、周辺部には周方向に所定間隔で
複数の支持孔44が形成されている。
【0039】一対の円盤42の周方向において対応する
支持孔44にはロ−ラ軸45の両端の軸ぶ45aが回転
自在に支持されている。各ロ−ラ軸45の外周面には軸
方向に沿って所定間隔で複数のマッサ−ジ用の突起45
bが形成されている。
【0040】図2に示すように、上ケ−ス3の一対の突
出部36の一方の内部には受け部46が設けられ、この
受け部46には軸受ブッシュ47が保持されている。他
方の突出部36の内部にはギヤボックス48が設けられ
ている。このギヤボックス48には図4と図7に示すよ
うにウオ−ムホイ−ル49と、このウオ−ムホイ−ル4
9に噛合したウオ−ム51とがそれぞれ軸線を直交させ
て回転自在に保持されている。
【0041】上記支持軸39の一端は上記軸受ブッシュ
47の回転自在に支持され、他端部はスプライン軸部3
9aに形成され、このスプライン軸部39aは上記ギヤ
ボックス48に回転自在に支持されているとともに上記
ウオ−ムホイ−ル49のスプライン孔49aに挿入され
ている。
【0042】それによって、上記ロ−ラマッサ−ジ器3
7の保持体38は上ケ−ス3の開口部35から突出した
状態で上記上ケ−ス3に回転自在に支持され、その突出
した部分は図1に示すように布製のカバ−52によって
覆われている。なお、カバ−52は、上記開口部35の
周縁部に沿って設けられる図示しないフランジを介して
上記上ケ−ス3に取付けられる。
【0043】上記本体1の内部には駆動機構を構成する
駆動モ−タ55が配設されている。この駆動モ−タ55
の回転軸55aには図6に示すようにロッド状の第1の
連結部材56の一端が連結固定されている。この第1の
連結部材56の外周面には周方向に所定間隔で複数の第
1の羽根57が設けられている。したがって、上記回転
軸55aが回転すれば、第1の連結部材56とともに第
1の羽根57が回転するから、その回転によって生じる
気流で上記駆動モ−タ55が冷却されるようになってい
る。
【0044】上記第1の連結部材56の他端部は上記本
体1内に設けられた第1のブラケット58に回転自在に
支持されている。この第1のブラケット58の一側面に
は中空状の連結ねじ59が設けられ、この連結ねじ59
にはチュ−ブ61の一端に設けられた第1のキャップ6
2が螺合される。
【0045】上記チュ−ブ61には密巻きコイルなどか
らなる湾曲可能な可撓軸63が挿通されている。この可
撓軸63の端部は断面形状が四角形に形成されていて、
その端部が上記連結ねじ59を通されて上記第1の連結
部材56の他端部に形成された角孔56aに挿入されて
いる。したがって、駆動モ−タ55が作動して第1の連
結部材55が回転されると、その回転に上記可撓軸63
が連動するようになっている。
【0046】図7に示すように、上記チュ−ブ61の他
端には第2のキャップ64が設けられている。この第2
のキャップ64は本体1内に配設された第2のブラケッ
ト65に設けられた中空状のねじ軸65aに螺合されて
いる。上記チュ−ブ61に挿通された可撓軸63の四角
形状に形成された他端部は上記ねじ軸65aを通されて
第2の連結部材66の一端部に開口形成された角孔66
aに挿入されている。この第2の連結部材66は、外周
面に周方向に所定間隔で複数の第2の羽根67が設けら
れ、他端部は上記ウオ−ム51に連結されている。
【0047】したがって、可撓軸63が回転駆動される
と、その回転が第2の連結部材66を介してウオ−ム5
1に伝達されるから、このウオ−ム51に噛合されたウ
オ−ムホイ−ル49が回転する。ウオ−ムホイ−ル49
が回転すれば、このウオ−ムホイ−ル49に一端部が連
結された支持軸39を介してロ−ラマッサ−ジ器37の
保持体38が回転する。
【0048】上記本体1の傾斜面6には、図1に示すよ
うに振動板12の幅方向一側と他側にそれぞれ操作部7
1a、71bが設けられている。この操作部71a,7
1bは本体1の内部に設けられた制御部72(図2に示
す)に電気的に接続されている。
【0049】一方の操作部71aには電熱ヒ−タ22へ
通電する加熱スイッチ73a、振動マッサ−ジ器11と
ロ−ラマッサ−ジ器37とを予め設定されたプログラム
に基づいて作動させるコ−ススイッチ73b、振動マッ
サ−ジ器11を作動させるとともに押す回数を重ねるこ
とで振動の強さを設定できる振動スイッチ73cが設け
られている。
【0050】他方の操作部71bにはロ−ラマッサ−ジ
器37を作動させるととともに押す回数を重ねることで
保持体38の回転速度を設定できるロ−ラスイッチ74
a、上記保持体38の回転方向を逆転させることができ
る逆転スイッチ74b、振動マッサ−ジ器11とロ−ラ
マッサ−ジ器37との運転を停止する停止スイッチ74
cが設けられている。
【0051】つぎに、上記構成のマッサ−ジ装置Mを使
用する場合について説明する。図8(a)〜(c)は使
用形態の一例を示しており、図8(a)は利用者Uが上
向きに仰臥して太腿の裏側を振動マッサ−ジ器11の振
動板12に押し当てるとともに、膝の裏側の部分をロ−
ラマッサ−ジ器37に押し当てている。そして、操作部
71aのコ−ススイッチ73bをオンにする。
【0052】それによって、利用者Uは太腿の裏側は振
動する振動板12によりマッサ−ジを受けることがで
き、膝の裏側の部分は回転する保持体38のロ−ラ軸4
5によってマッサ−ジを受けることができる。つまり、
脚の腿の部分と膝の部分とに同時に、しかも異なる種類
のマッサ−ジを同時に受けることができる。
【0053】つまり、振動マッサ−ジ器11が傾斜して
設けられていることで、腿の裏側を確実に押し当てるこ
とができ、ロ−ラマッサ−ジ器37は上ケ−ス3から突
出していることで、膝の裏を確実に押し当てることがで
きる。したがって、利用者は身体の2つの部分に異なる
種類のマッサ−ジを同時に受けることができる。
【0054】図8(b)は利用者Uが腰部を振動マッサ
−ジ器11に押し当て、背部をロ−ラマッサ−ジ器37
に押し当ててマッサ−ジを受けている状態で、この場合
も腰部と背部の両方を各マッサ−ジ器11、37に確実
に押し当てることができるから、これらの部分に同時に
異なる種類のマッサ−ジを受けることができる。
【0055】図8(c)は補助脚9を起立させ、本体1
の後端側の支持高さを高くする一方、利用者Uは椅子C
に座り、足の裏をロ−ラマッサ−ジ器37の押し当て
る。そして、ロ−ラスイッチ74aをオンにすること
で、回転する保持体38のロ−ラ軸45によって足の裏
にマッサ−ジを受けることができる。
【0056】上記構成のマッサ−ジ装置Mによれば、振
動マッサ−ジ器11は本体1の傾斜面6に設けられ、ロ
−ラマッサ−ジ器37は上記傾斜面6の上端側に本体1
の水平面7から突出して設けられている。
【0057】そのため、利用者Uは図8(a)のように
仰向きとなった楽な姿勢で、脚の裏側の腿の部分と膝の
部分とを各マッサ−ジ器11、37に同時に確実に押し
当てることができ、あるいは図8(b)に示すように、
マッサ−ジ装置Mに寄り掛かる楽な姿勢で、身体の背面
の腰の部分と背の部分とを各マッサ−ジ器11、37に
確実に同時に押し当てることができる。
【0058】つまり、本体1に傾斜面6を形成し、この
傾斜面6に振動マッサ−ジ器11を設けたことで、利用
者Uは無理な姿勢をとることなしに身体の一部を上記振
動マッサ−ジ器11に押し当てることが可能であり、し
かも上記傾斜面6の上端側にロ−ラマッサ−ジ器37を
突出して設けたことで、このロ−ラマッサ−ジ器37に
も、利用者Uは無理な姿勢をとることなしに身体の一部
を押し当てることができる。したがって、利用者Uは身
体の異なる部分に異なる種類のマッサ−ジを同時に受け
ることができる。
【0059】なお、図8(a)と図8(b)の使用形態
において、どちらか一方のマッサ−ジ器11あるいは3
7を作動させることで、一方のマッサ−ジ器によって一
方のマッサ−ジだけを受けることもできる。
【0060】図8(a)、(b)の使用形態において、
図8(c)に示すように補助脚8を立てれば、本体1の
傾斜面6の傾斜角度を大きくすることができる。それに
よって、傾斜面6に設けられた振動マッサ−ジ器11の
角度を変えることができるから、利用者Uは腰部を振動
マッサ−ジ器11に押し当てる角度を変えることができ
る。つまり、本体1に設けられた振動マッサ−ジ器11
の角度を利用車Uが使い易い角度に設定することができ
る。
【0061】なお、図8(c)の使用形態において、補
助脚8を折り畳めば、ロ−ラマッサ−ジ器37の高さを
低くすることができるから、ロ−ラマッサ−ジ器37の
高さを椅子Cに着座した利用者Uが利用し易い高さにす
ることができる。
【0062】上記ロ−ラマッサ−ジ器37の保持体38
と、この保持体38を回転駆動する駆動モ−タ55とは
可撓軸63によって連結するようにした。そのため、上
記駆動モ−タ55は保持体38に対して配置場所が制限
を受けることがない。
【0063】つまり、駆動モ−タ55を本体1内に生じ
る空きスペ−スに配置しても、この駆動モ−タ55の動
力を上記可撓軸63によって上記保持体38に伝達する
ことができるから、保持体38の一側に配置しなければ
ならない場合に比べて本体1の幅寸法を小さくすること
ができ、さらには本体1の大きさや形状などが駆動モ−
タ55によってほとんど制限されずに設計できる。
【0064】上記駆動モ−タ55と可撓軸63とを連結
する第1の連結部材56には第1の羽根57が設けられ
ている。そのため、駆動モ−タ55が作動して第1の連
結部材56が回転すると、上記第1の羽根57によって
生じる気流で駆動モ−タ55が冷却されることになる。
つまり、駆動モ−タ55を冷却するために第1の連結部
材56を利用したことで、専用のファンを設けずにす
む。
【0065】上記可撓軸63と上記ウオ−ム51とを連
結する第2の連結部材66には第2の羽根67を設け
た。そのため、第2の連結部材66が回転することで第
2の羽根67により気流が発生するから、その気流でウ
オ−ム51とウオ−ムホイ−ル49との噛み合い部分を
冷却することができる。つまり、ウオ−ム51とウオ−
ムホイ−ル49との噛み合い部分を、専用のファンを用
いることなく冷却することができる。
【0066】一方、上記振動マッサ−ジ器11の振動板
12の裏面側には電熱ヒ−タ22によって温められる電
熱板21が接合されているから、振動板12は電熱ヒ−
タ22によって温められる。そのため、振動マッサ−ジ
器11を利用する際に加熱スイッチ73aをオンにすれ
ば、利用者Uは温められた振動板12によってマッサ−
ジを受けることができるため、マッサ−ジ効果を高める
ことができる。
【0067】振動マッサ−ジ器11の振動板12には、
利用者Uの身体を強く押し当てることができるように大
突起13が設けられている。大突起13には電熱板21
と接触する伝導部材24を埋設している。そのため、伝
導部材24に電熱板21の熱が伝わることで、上記大突
起13が良好に温められるから、この大突起13を利用
して振動マッサ−ジを受ける場合にも、マッサ−ジ効果
を高めることができる。
【0068】この発明は上記一実施の形態に限定され
ず、種々変形可能である。たとえば、マッサ−ジ装置M
の使用形態は図8(a)〜(c)に限られず、たとえば
振動マッサ−ジ器11の振動板12の一対の大突起15
に背中や首筋を押し当てることでマッサ−ジを受けるよ
うにしてもよく、要は利用者がマッサ−ジを受けたい部
分をどちらか一方あるいは両方のマッサ−ジ器にわたっ
て押し当てるようにすればよい。
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、駆動モ−タの
回転を可撓軸に伝達するための第1の連結部材に羽根を
設けたことで、この第1の連結部材により駆動モ−タを
冷却することができるようにした。
【0075】そのため、駆動モ−タを冷却するために専
用にファンを必要としないから、経済的である。請求項
の発明によれば、可撓軸の回転を互いに噛合した第
1、第2の歯車を介してロ−ラ軸が保持された保持体に
伝達するための第2の連結部材に羽根を設けたことで、
この第2の連結部材により上記第1、第2の歯車の噛合
部分を冷却することができるようにした。
【0076】そのため、第1、第2の歯車の噛合部分を
冷却するために専用にファンを必要としないから、経済
的である。
【0077】
【0078】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すマッサ−ジ装置
の斜視図。
【図2】同じくマッサ−ジ装置の横断面図。
【図3】同じくマッサ−ジ装置の縦断面図。
【図4】同じくマッサ−ジ装置の図3とは異なる部分の
縦断面図。
【図5】同じく振動マッサ−ジ器の取付け構造を示す拡
大断面図。
【図6】同じく駆動モ−タと可撓軸の一端部との連結構
造を示す分解斜視図。
【図7】同じく可撓軸の回転をロ−ラマッサ−ジ器に伝
達する構造を示す分解斜視図。
【図8】同じくマッサ−ジ装置の使用形態の説明図。
【符号の説明】
1…本体 6…傾斜面 11…振動マッサ−ジ器 12…振動板 14、15…突起 21…電熱板 22…電熱ヒ−タ 24…伝導部材 25…発振器 37…ロ−ラマッサ−ジ器 38…保持体 39…支持軸 45…ロ−ラ軸 49…ウオ−ムホイ−ル(第1の歯車) 51…ウオ−ム(第2の歯車) 55…駆動モ−タ 56…第1の連結部材 57…第1の羽根 66…第2の連結部材 67…第2の羽根
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−244356(JP,A) 実開 昭63−26335(JP,U) 実開 昭54−70291(JP,U) 実開 平1−59136(JP,U) 実開 昭50−35080(JP,U) 実開 昭63−40930(JP,U) 実開 昭62−122638(JP,U) 実開 昭60−81540(JP,U) 実開 昭60−160831(JP,U) 国際公開95/17872(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61H 7/00 A61H 15/00 A61H 23/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者の身体をマッサ−ジするためのマ
    ッサ−ジ装置において、 本体を有し、この本体には振動マッサ−ジ器と、ロ−ラ
    マッサ−ジ器とが設けられ、 上記ロ−ラマッサ−ジ器は、複数のロ−ラ軸を周方向に
    所定間隔で回転自在に支持した保持体と、この保持体を
    上記本体に回転自在に支持した支持軸とからなり、 上記ロ−ラマッサ−ジ器を回転駆動する駆動機構は、上
    記本体内に配置された駆動モ−タと、この駆動モ−タの
    回転軸に一端が連結された可撓軸と、この可撓軸の他端
    に連結され上記支持軸の一端に設けられた第1の歯車に
    噛合した第2の歯車とからなり、上記駆動モ−タの回転軸と上記可撓軸の間には、回転軸
    の回転を可撓軸に伝達する第1の連結部材が設けられ、
    この第1の連結部材には上記駆動モ−タを冷却する羽根
    が設けられている ことを特徴とするマッサ−ジ装置。
  2. 【請求項2】 利用者の身体をマッサ−ジするためのマ
    ッサ−ジ装置において、 本体を有し、この本体には振動マッサ−ジ器と、ロ−ラ
    マッサ−ジ器とが設けられ、 上記ロ−ラマッサ−ジ器は、複数のロ−ラ軸を周方向に
    所定間隔で回転自在に支持した保持体と、この保持体を
    上記本体に回転自在に支持した支持軸とからなり、 上記ロ−ラマッサ−ジ器を回転駆動する駆動機構は、上
    記本体内に配置された駆動モ−タと、この駆動モ−タの
    回転軸に一端が連結された可撓軸と、この可撓軸の他端
    に連結され上記支持軸の一端に設けられた第1の歯車に
    噛合した第2の歯車とからなり、上記可撓軸と上記第2の歯車との間には、可撓軸の回転
    を第2の歯車に伝達する第2の連結部材が設けられ、こ
    の第2連結部材には上記第1の歯車と第2の歯車との噛
    合部分を冷却する羽根が設けられている ことを特徴とす
    るマッサ−ジ装置。
JP20157597A 1997-07-28 1997-07-28 マッサ−ジ装置 Expired - Fee Related JP3507663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157597A JP3507663B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 マッサ−ジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157597A JP3507663B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 マッサ−ジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142262A JPH1142262A (ja) 1999-02-16
JP3507663B2 true JP3507663B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16443340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20157597A Expired - Fee Related JP3507663B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 マッサ−ジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220257454A1 (en) * 2019-07-10 2022-08-18 Bodyfriend Co., Ltd. Massage apparatus including massage unit cap able of providing feeling of warmth

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1142262A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009046315A2 (en) Neck massaging device
WO1995017872A1 (fr) Appareil de massage a vibrations
JP5232113B2 (ja) マッサージ機
CN111450414A (zh) 颈部保健设备
JP3507663B2 (ja) マッサ−ジ装置
US3811430A (en) Massaging device
JPH0628095Y2 (ja) 携帯用振動指圧マッサージ機
JP2000279478A (ja) 電動マッサージ機の安全装置
KR200345251Y1 (ko) 전동식 안마 벨트
JP3093966U (ja) 可搬型マッサージ器
JP3235600B2 (ja) 携帯型マッサージ器
KR200364730Y1 (ko) 휴대용 맛사지기
WO2021205717A1 (ja) マッサージ装置
JP2000279480A5 (ja)
CN214129912U (zh) 颈部保健设备
JPS649021B2 (ja)
JPH09140758A (ja) 振動クッション
CN214285379U (zh) 颈部保健设备及其弹性支架
JP2002360652A (ja) 載置式マッサージ機
CN215840315U (zh) 一种腿部膝盖按摩器及按摩椅
JPH0158986B2 (ja)
JP2549708Y2 (ja) 按摩装置
JP2005074163A (ja) マッサージ機
JP2548892Y2 (ja) 按摩装置
JPH11332936A (ja) マッサージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141226

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees