JP3507631B2 - 光ビーム送受信装置 - Google Patents

光ビーム送受信装置

Info

Publication number
JP3507631B2
JP3507631B2 JP23810496A JP23810496A JP3507631B2 JP 3507631 B2 JP3507631 B2 JP 3507631B2 JP 23810496 A JP23810496 A JP 23810496A JP 23810496 A JP23810496 A JP 23810496A JP 3507631 B2 JP3507631 B2 JP 3507631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light beam
optical axis
signal
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23810496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084320A (ja
Inventor
木 智 宏 荒
田 安 正 久
森 重 治 中
藤 文 夏 近
原 憲 一 高
葉 敏 克 秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Space Technologies Ltd
Original Assignee
NEC Space Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Space Technologies Ltd filed Critical NEC Space Technologies Ltd
Priority to JP23810496A priority Critical patent/JP3507631B2/ja
Publication of JPH1084320A publication Critical patent/JPH1084320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507631B2 publication Critical patent/JP3507631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信機器などに用
いられる光ビーム送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信機器例えば人工衛星間光通
信機器では、図5に示すような光ビーム送受信装置が検
討されている。この光ビーム送受信装置においては、図
示しない光軸調整機構を用いて通信用光ビーム51が、
微小振動している振動ミラー52に入射され、この振動
ミラー52によって反射され、光軸調整ミラー駆動機構
53を介して図示しない光ファイバへ送られる。
【0003】光軸調整ミラー駆動機構53を介して光フ
ァイバに入射した光ビーム51は、光検出手段57に送
られる。そして、この微小振動している光ビーム51は
光検出手段57のビームスプリッタ57aにおいて2光
路に分離される。この分離された光は光電変換器57b
1 ,57b2 によって各々電気信号に変換された後、加
算器57cに送られて加算される。
【0004】この加算器57cの出力は通信信号とな
る。そして、光電変換器57b1 ,57b2 の出力と振
動ミラー52の振動情報に基づいて制御手段56によっ
て光ビーム51の光軸誤差が求められ、この求められた
光軸誤差に基づいて前記光ビームが上記光ファイバに結
合するような制御信号が制御手段56から出力される。
この制御信号は水平駆動制御信号、垂直駆動制御信号に
分離される。そして増幅器59a,59bによって増幅
され、水平駆動調整手段55、垂直駆動調整手段54に
各々送られ、これにより光ビーム51の光軸中心が光フ
ァイバに結合するように光軸調整ミラー駆動機構53が
制御される。
【0005】なお、ミラー52,53などの駆動に用い
られる支持機構は玉軸受や、板バネなどが用いられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の光ビ
ーム送受信装置においては、振動ミラー52の駆動系
と、光ビーム51を光ファイバへ結合させる光軸調整ミ
ラー駆動機構53を別に設けていたために、装置の小型
化が困難であった。また、ミラー駆動に玉軸受を用いた
場合には、宇宙空間で使用する場合に潤滑が難しいとい
う問題がある。仮に、板バネを利用して潤滑の問題を解
決しても、板バネの取付スペースや、支持範囲が板のた
わみに依存しており、板のねじれ方向に対する広範囲の
支持ができないという問題があった。さらに実用化に際
し、機構要素の疲労に対して十分な余裕があるとは言え
なかった。
【0007】本発明は上記事情を考慮してなさたれもの
であって、小型化が可能でかつ光ファイバの広範囲な支
持および駆動が可能である光ビーム送受信装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による光ビーム送
受信装置は、光ビームを受ける光ファイバと、前記光フ
ァイバを収容するファイバ収容部と、前記ファイバ収容
部を弾性支持する弾性ヒンジと、駆動信号に基づいて前
記ファイバ収容部に収容された前記光ファイバを変位さ
せる光ファイバ駆動手段と、前記光ファイバを通過した
光ビームを電気信号に変換する信号処理手段と、前記光
ファイバを微小振動させるための信号を発生する微小振
動信号発生手段と、前記信号処理手段の出力と前記微小
振動信号発生手段の出力とに基づいて前記光ビームが前
記光ファイバに入出射する際の光軸誤差を検出する光軸
誤差検出手段と、この光軸誤差検出手段によって検出さ
れた光軸誤差と、前記微小振動信号発生手段の出力とに
基づいて前記光軸誤差が零となるように前記光ファイバ
駆動手段を駆動制御する制御手段と、を備えていること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による光ビーム送受信装置
の一実施の形態の構成を図1に示す。この実施の形態の
光ビーム送受信装置は光ビーム結合機構1と、ミラー駆
動機構2と、ビームスプリッタ3と、光軸位置検出手段
4と、駆動制御手段5と、信号処理手段6と、光軸誤差
検出手段7と、通信手段8と、振動動作調整手段9とを
備えている。
【0010】外部からの光ビームは、ミラー駆動機構2
によって駆動されるミラー2aによって反射され、ビー
ムスプリッタ3に送られる。この反射光はビームスプリ
ッタ3によって2光路に分離される。この分離された光
のうちの一方の光は光検出装置4によって検出される。
そしてこの検出信号に基づいて上記分離された光のうち
の他方の光が光ビーム結合機構1の光ファイバ1aに入
射されるように、ミラー駆動機構2が駆動される。
【0011】光ファイバ1aは振動動作調整手段9から
の振動位置制御信号に基づいて駆動制御手段5によって
微小振動するように駆動制御されている。光ファイバ1
aに入射した光は信号処理手段6に送られて電気信号に
変換される。そしてこの変換された電気信号と、振動動
作調整手段9からの振動制御位置信号とに基づいて光軸
誤差検出手段7によって、光ファイバ1aに入射する光
ビームの光軸誤差が検出される。
【0012】この光軸誤差の検出は次のようにして行わ
れる。振動動作調整手段9からの振動制御位置信号によ
って光ファイバ1aの振動周波数がわかるので、振動処
理手段6の出力である光ファイバ入射光量信号から振動
周波数成分を検波することで、光ファイバ1aの振動動
作による入射光量変化を知ることができる。具体的には
図4に示すように、光ファイバ1aが光ビームの光軸を
中心に振動している場合(符号41に示す範囲で振動し
ている場合)は、光量変化の振幅が最小になる。また光
軸からずれて振動している場合(符号45に示す範囲で
振動している場合)は、光量変化の振幅値が増加するの
で、光ファイバ1aへの入射光量の変化の振幅値から光
軸誤差を検出することができる。また光軸誤差の方向
性、すなわち誤差がどちらの方向にずれているかは、振
動動作調整手段9の出力である振動制御位置信号と、信
号処理手段6の出力である光量信号との位相を光軸誤差
検出手段7において比較することにより得ることができ
る。
【0013】このようにして得られた光軸誤差と、振動
動作調整手段9の出力に基づいて駆動制御手段5によっ
て光ビーム結合機構1が駆動されることにより、光ビー
ムの光軸が光ファイバ1aの中心に導かれる。このとき
の駆動制御手段5の出力である駆動信号は図3に示す信
号35となる。この駆動信号35は光軸誤差検出手段7
の出力(すなわち図3に示す低周波信号37)に光ファ
イバ1aの振動動作信号となる高周波成分が乗ったもの
となる。なおこの高周波成分は振動動作調整手段9の出
力である。
【0014】このようにして光軸が光ファイバ1aの中
心に導かれた光ビームは信号処理手段6によって電気信
号に変換され、この変換された電気信号が通信手段8に
送られることにより通信信号を得ることができる。
【0015】次に上記実施の形態に用いられる光ビーム
結合機構1の具体的構造を図2を参照して説明する。光
ビーム結合機構の外観を図2(a)に示し、その断面を
図2(b)に示す。なお図2(b)に示す切断線B−B
で切断した断面を図2(c)に示す。この具体例の光ビ
ーム結合機構は、ファイバロッド11と、弾性ヒンジ1
2と、4個の圧電素子13と、4個の弾性ヒンジ14a
と、4個の弾性ヒンジ14bと、ケース15とを備えて
いる。
【0016】光ビームが入射される光ファイバ10はそ
の一部がファイバロッド11の一端から突出した状態で
ファイバロッド11に収納される。ファイバロッド11
の他端は弾性ヒンジ12によって支持され、弾性ヒンジ
12と一体となって動作する構造となっている。この弾
性ヒンジ12は両端部は円盤形状で、中心20に向かう
につれて肉厚が薄くなる形状をしており、通常は例えば
金属からなる円柱材の削り出しにより作られる。したが
ってこの弾性ヒンジ12は軸方向(中心20に向う方
向)の剛性は高いが径方向(軸方向と直交する方向)の
剛性は低い。
【0017】この弾性ヒンジ12の一端はファイバロッ
ド11が当接し、他端はケース15の下部蓋15cに軸
方向に着脱可能となるように取付けられている。
【0018】また、弾性ヒンジ12の、ファイバロッド
11が当接している側の円盤には4個の弾性ヒンジ14
aが取付けられている。各弾性ヒンジ14aは弾性ヒン
ジ12とほぼ同じ形状をしているが、弾性ヒンジ12に
取付けられる側の円盤上には凸部が設けられ、この凸部
が、弾性ヒンジ12の円盤上に設けられた穴に嵌入され
ることにより弾性ヒンジ12に取付けられる。
【0019】各弾性ヒンジ14aの、弾性ヒンジ12に
取付けられる側と反対側の円盤上には圧電素子13が載
置される。この各圧電素子13の弾性ヒンジ14aと反
対側の端部は、弾性ヒンジ14bが当接している。各弾
性ヒンジ14bは弾性ヒンジ14aと同じ形状であり、
圧電素子13と当接している側と反対側の円盤には凸部
が設けられ、この凸部がケース15の上部蓋15bに設
けられた穴に嵌入されることにより上部蓋15bに取付
けられる。
【0020】したがって光ビーム結合機構は弾性ヒンジ
12の円盤を4個の圧電素子13で駆動することによっ
てファイバロッド11、すなわち光ファイバ10の位置
を制御するものである。4個の圧電素子13にはすべて
プリロードがかけられ、対向する2個を一組としてこの
一組の圧電素子13が差動動作するように駆動される。
【0021】弾性ヒンジによる支持は、ヒンジの圧縮方
向、すなわちファイバロッド11の軸方向には剛である
が、他方向には柔らかいため、1つで2軸の支持が可能
となる。したがって、板バネ状の弾性ヒンジを用いたと
きのように各軸ごとに支持機構を構成する必要がない。
また、一般の積層型圧電素子は駆動範囲が小さいため、
変位拡大機構を組み合わせて要求される駆動範囲を実現
することが通例であり、1つの圧電素子につき1組、す
なわち本具体例のように4つの圧電素子を用いる場合、
計4組の変位拡大機構が必要とされる。しかし、2軸支
持の可能な弾性ヒンジ12をファイバロッド11の支持
機構に用いると、この弾性ヒンジ12の中心20をてこ
状変位拡大機構の支点とし、弾性ヒンジ状の円盤とファ
イバロッド11を腕とする構成により、圧電素子4個分
の変位拡大機構を1つにすることができる。したがっ
て、簡単でコンパクトな機構で2自由度を確保すること
が可能となり、光ビーム結合機構全体の小型化に大きく
寄与できる。更に変位拡大機構が共通化されているた
め、より滑らかで高精度な光ファイバ10の駆動が実現
できる。
【0022】また、駆動手段に圧電素子を用いているの
は、圧電素子は指令電圧に応じた変位を生じさせること
ができ、前述した光軸を制御するための光ファイバ駆動
動作と光軸誤差検出のための振動動作を指令電圧の生成
によって簡単に実現できるためである。しかし圧電素子
の変位/駆動電圧特性にはヒステリシスがあることがわ
かっている。このため、前述したように、1軸に2つの
圧電素子を用い、それぞれ耐圧の1/2の電圧のプリロ
ードをかけて差動で駆動する方法を採用し、特性の反転
した信号を付加してこのヒステリシスを打ち消すように
している。この差動駆動により、弾性ヒンジ12の中心
20を回転中心として弾性ヒンジ12上の円盤が2自由
度の回転運動を行う。したがって、光ファイバ10先端
に2自由度の回転運動を実現することができるが、光ビ
ームの光軸の追尾動作や光軸検出のための振動動作にお
ける本機構の駆動範囲は非常に微小なため、ほぼ並進運
動に近似できる動作となる。
【0023】さらに、圧電素子13にプリロードをかけ
るということは、支持機構の弾性ヒンジ12および弾性
ヒンジ14a,14bに圧縮応力を発生させるため、圧
電素子13の駆動によって生じる曲げ応力に起因した引
っ張り応力を抑え、弾性ヒンジ12,14a,14bの
負担を軽減できる。しかも、圧電素子13そのものも、
圧縮された状態が定常となるため、引っ張り力等の望ま
しくない負荷の影響を回避して用いることができる。す
なわち、支持機構および駆動手段の疲労に対して余裕の
ある機構を構成できる効果も期待できる。
【0024】一方、本発明の光ビーム結合機構は、受信
装置のみならず、送信装置に組み込んで有効に活用する
こともできる。たとえば、本機構で送信光を微小振動さ
せることで受信側の反射ミラーは信号を捉えやすくな
り、ミラー駆動機構の駆動範囲を縮小することができ
る。また、微小振動させた送信光であれば、ビーム径を
絞り、より大きな光量の受信光を入射させることもでき
るため、ミラー径の小型化も図れる。つまり、受信側の
捕捉・追尾動作の負担軽減に寄与でき、受信装置の簡便
化、小型化に寄与できる。したがって、本機構を受信装
置および送信装置として組み合わせたシステムを構築す
ることにより、光通信の高精度化および大容量化も期待
できる。
【0025】以上説明したように、圧電駆動により直接
光ファイバ一を制御することで、振動ミラーと光軸調整
ミラーを組み合わせた機構と同様の機能を一つの機構で
実現することができる。また円形弾性ヒンジ支持によっ
て、簡単でコンパクトな構成で、2自由度を確保した広
範囲な支持が可能となる。また圧電素子にプリロードを
かけ、1軸あたり2つの差動で駆動することにより、変
位特性のヒステリシスを抑えると同時に弾性ヒンジおよ
び圧電素子の負担を軽減し、疲労に対して余裕のある機
構を構成できる。また、同様の構成、駆動により、受信
側の簡便化、小型化に寄与でき、より高精度かつ大容量
の光通信システムを構築することもできる。
【0026】なお、圧電素子の代わりに電歪素子等の固
体アクチュエータを用いても良い。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、小型化が可能でかつ
光ファイバの広範囲の支持および駆動が可能な光ビーム
送受信装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ビーム送受信装置の一実施の形
態の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の光ビーム送受信装置にかかる光ビーム
結合機構の具体的構造を示す。
【図3】図1に示す実施の形態の光ビーム結合機構の駆
動信号の一例を示す図。
【図4】光軸誤差検出理の説明図。
【図5】従来の光ビーム送受信装置の構成を示すブロッ
ク図。
【符号の説明】
1 光ビーム結合機構 1a 光ファイバ 2 ミラー駆動機構 2a 反射ミラー 3 ビームスプリッタ 4 光軸位置検出手段 5 駆動制御手段 6 信号処理手段 7 光軸誤差検出手段 8 通信手段 9 振動動作調整手段 10 光ファイバ 11 ファイバロッド 12 弾性ヒンジ 13 圧電素子 14a,14b 弾性ヒンジ 15 ケース 15a ケース外枠 15b ケース上部蓋 15c ケース下部蓋 20 弾性ヒンジの中心 35 駆動信号 37 信号 41 光軸の近傍領域 45 光軸から外れた領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 10/14 10/26 10/28 (72)発明者 久 田 安 正 茨城県つくば市千現2丁目1番1号 宇 宙開発事業団 筑波宇宙センター内 (72)発明者 中 森 重 治 茨城県つくば市千現2丁目1番1号 宇 宙開発事業団 筑波宇宙センター内 (72)発明者 近 藤 文 夏 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 研究開発センター内 (72)発明者 高 原 憲 一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 研究開発センター内 (72)発明者 秋 葉 敏 克 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 小向工場内 (56)参考文献 特開 平8−111666(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H04J 14/00 - 14/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを受ける光ファイバと、 前記光ファイバを収容するファイバ収容部と、 前記ファイバ収容部を弾性支持する弾性ヒンジと、 駆動信号に基づいて前記ファイバ収容部に収容された前
    記光ファイバを変位させる光ファイバ駆動手段と、 前記光ファイバを通過した光ビームを電気信号に変換す
    る信号処理手段と、 前記光ファイバを微小振動させるための信号を発生する
    微小振動信号発生手段と、 前記信号処理手段の出力と前記微小振動信号発生手段の
    出力とに基づいて前記光ビームが前記光ファイバに入出
    射する際の光軸誤差を検出する光軸誤差検出手段と、 この光軸誤差検出手段によって検出された光軸誤差と、
    前記微小振動信号発生手段の出力とに基づいて前記光軸
    誤差が零となるように前記光ファイバ駆動手段を駆動制
    御する制御手段と、 を備えていることを特徴とする光ビーム送受信装置。
  2. 【請求項2】前記駆動手段はプリロードがかけられた圧
    電素子または電歪素子を有し、前記弾性ヒンジは2軸支
    持可能な構造となっていることを特徴とする請求項1記
    載の光ビーム送受信装置。
JP23810496A 1996-09-09 1996-09-09 光ビーム送受信装置 Expired - Lifetime JP3507631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23810496A JP3507631B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 光ビーム送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23810496A JP3507631B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 光ビーム送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084320A JPH1084320A (ja) 1998-03-31
JP3507631B2 true JP3507631B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17025245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23810496A Expired - Lifetime JP3507631B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-09 光ビーム送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343879B2 (ja) * 1999-09-27 2009-10-14 キヤノン株式会社 切削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1084320A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100350280C (zh) 巨磁致伸缩快速转向反射镜
JPH06281813A (ja) 透過波長可変装置
US5287332A (en) Acoustic particle acceleration sensor and array of such sensors
US20070195271A1 (en) Projection system with scanning device
JPH11235062A (ja) 振動アクチュエータ駆動装置及びレンズ鏡筒
JP3507631B2 (ja) 光ビーム送受信装置
JP3323651B2 (ja) 光空間通信装置
US5633553A (en) Vibration driven motor
GB2405550A (en) Loudspeaker mechanism
EP1087514A2 (en) Linear motion mechanism using rotary ultrasonic motor
Csencsics et al. A fast piezo actuated tip/tilt mirror for raster scan applications
JP3507630B2 (ja) 光ビーム送受信装置
JPH0514256Y2 (ja)
US6430340B1 (en) Wavelength tunable filter device
JP2018207779A (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP4497594B2 (ja) 超音波モータを用いた直動機構およびそれを用いた電子機器
JP2007274788A (ja) 駆動装置
JP4328401B2 (ja) 光通信装置
CN113608325B (zh) 一种用于微型设备内的压电驱动式变焦镜头与装调方法
JP6406386B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2000227141A (ja) 防振マウント及び撮像装置
JPH06138419A (ja) 光学機器
JP4689798B2 (ja) 反射鏡駆動装置
JP2761989B2 (ja) 光学素子の駆動装置
JPH11275878A (ja) 振動アクチュエータ駆動装置及びレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term