JP3505684B2 - メモリ装置を備えた手持ち式ラベル貼り機のラベルスプール - Google Patents

メモリ装置を備えた手持ち式ラベル貼り機のラベルスプール

Info

Publication number
JP3505684B2
JP3505684B2 JP2000534458A JP2000534458A JP3505684B2 JP 3505684 B2 JP3505684 B2 JP 3505684B2 JP 2000534458 A JP2000534458 A JP 2000534458A JP 2000534458 A JP2000534458 A JP 2000534458A JP 3505684 B2 JP3505684 B2 JP 3505684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
printer
circuit board
hub
electrical contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000534458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002505233A (ja
Inventor
ロバート イー., ジュニア スタウト,
ロバート エフ. ベールマー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brady Worldwide Inc
Original Assignee
Brady Worldwide Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brady Worldwide Inc filed Critical Brady Worldwide Inc
Publication of JP2002505233A publication Critical patent/JP2002505233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505684B2 publication Critical patent/JP3505684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0289Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment using electrical or electro-mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2210/00Details of manually controlled or manually operable label dispensers
    • B65C2210/0002Data entry devices
    • B65C2210/0013Keyboards; Touchscreens
    • B65C2210/0018Keyboards; Touchscreens permanent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、より特
定すると、手持ち式の(hand held)ラベルプリンタのス
プールに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ラベル
に表示を印刷する電子装置を開示する数多くの米国特許
があるが、これらのうちの幾つかは手持ち装置に限定さ
れ、他のものは卓上用の装置を開示している。手持ち式
のラベル貼り機は、例えば、スチュワート(Stewart)の
米国特許第4,264,396号、トーベック(Torbec
k)の米国特許第4,407,692号、グッドウィン(G
oodwin)等の米国特許第4,473,426号、ハミッ
シュ(Hamisch)の米国特許第4,477,305号、メ
イクリー(Makely)の米国特許第4,490,206号、
ハミッシュの米国特許第4,497,683号、ハミッ
シュ等の米国特許第4,498,947号、ハミッシュ
等の米国特許第4,511,422号、ミスチュリク(M
istyurik)の米国特許第4,544,434号、トーベ
ックの米国特許第4,556,442号、ハミッシュ等
の米国特許第4,561,048号及びヴァンダープー
ル(Vanderpool)等の米国特許第4,680,078号に
記載されている。汎用の卓上装置が、テラオカ(Teraok
a)の米国特許第4,440,248号、シバヤマ(Shiba
yama)の米国特許第4,501,224号、クッシング
(Cushing)の米国特許第4,630,538号及びワー
ス(Wirth)等の米国特許第4,655,129号に開示
されており、これらのうちの幾つかは、持ち運び可能と
なっている。
【0003】上記したタイプのラベル印刷用の電子機械
はいずれも、素子と、印刷ヘッドと、印刷されるべきラ
ベル媒体を印刷ヘッドを介して供給する手段と、マイク
ロプロセッサと、マイクロプロセッサを操作する適宜の
指示がプログラム化されているリードオンリメモリと、
ランダムアクセスメモリと、印刷されるべき表示に関す
る英数字情報及び指示を入力する文字、数字及び機能キ
ーを有するキーボードと、オペレータがこの機械を使用
し易くするLED、LCD装置のような視認表示装置と
からなる、同様の全体的な組み合わせを有している。手
持ちプリンタの場合には、これらの構成素子は、1つの
ハウジングに全て収納することができる。
【0004】特定のタイプのプリントヘッドに、熱転写
印刷技術を使用したものがある。熱転写印刷は、ワック
ス、カーボンブラックなどのような顔料を熱転写リボン
からラベル貼り媒体に転写するのに熱発生印刷ヘッドを
使用している。デジタル印刷技術を使用し、プリントヘ
ッドの一連の画素にエネルギを与え、次に、リボンのワ
ックスその他の顔料を溶融して像をラベル貼り媒体の転
写することにより文字が形成される。
【0005】ラベル貼り媒体は、キャリヤストリップに
取着された一連のラベルを有している。キャリヤストリ
ップは、プリンタを介して供給され、像がラベルに印刷
される。次に、ラベルをキャリヤから取り出し、識別を
必要とする対象物に取着する。多くのタイプのラベル貼
り技術があるように、種々のサイズと、色と、フォーマ
ットのラベルを提供する、ラベルとキャリヤストリップ
の多くの組み合わせがある。
【0006】上記したタイプのラベルプリンタの多く
は、種々のサイズと種々のフォーマットの印刷を行うこ
とができる。従って、ユーザは、プリンタに装填された
ラベル貼り媒体が所望の印刷フォーマットと一致するよ
うに注意しなければならない。フォーマットとラベル貼
り媒体との間に不整合が生ずると、問題が印刷機自体に
あるのか、ラベル貼り媒体にあるのか、あるいは両者の
不一致にあるのかを定める手段をユーザがもたない場合
には、プリンタは使用不能なラベルを印刷する可能性が
ある。
【0007】更に、多くのラベル印刷機は、ある種の物
理的基準を満足するラベル貼り媒体に印刷を行うように
構成されている。ユーザは、購入したラベル貼り媒体が
特定のプリンタと整合し、かつ、プリンタの製造者の基
準を満たしているどうかを確実に知る術をもっていな
い。ラベル貼り媒体と印刷機とが不整合であると、印刷
機に損傷が生ずる可能性があるが、この場合にも、損傷
の原因を特定する術はない。
【0008】一般に、ラベルのタイプは、プリンタのキ
ーボードを介してユーザにより手動で入力される。これ
により、プリンタには、正しいフォーマットでラベルを
適性に印刷するのに必要な情報が提供される。しかしな
がら、この方法は、ユーザのエラーに曝されるので、プ
リンタと物理的に整合しない印刷媒体を使用する問題に
対処することができない。
【0009】適合性のないラベル貼り媒体を使用する問
題に対処する方法が、本技術分野において公知である。
1つの方法として、ボルッキ(Borucki)等の米国特許第
5,372,443号に開示されているような、種々の
異なる幅と厚さを有する媒体を収納するラベルプリンタ
の調整自在のプラテンを提供するものがある。この方法
は、プリンタがより広範なタイプの印刷媒体と協働する
ことができるようにすることにより適合性の問題を低減
させるようになっているが、適合性の問題は依然として
存在する。更に、このような機械的な手段は、熱プリン
タにおいて使用するように構成された印刷媒体の識別を
行うことができない。
【0010】大型のプリンタにおいて使用される適合性
の問題に対する別の解決方法として、使用されている特
定の印刷媒体をプリンタが識別するようにした電子手段
を提供するものがある。例えば、ネホーウィッグ(Nehow
ig)の米国特許第5,318,370号には、印刷媒体
がカセットに収容され、カセット内に取着されたメモリ
チップが印刷媒体に関する情報を記憶する。カセットが
プリンタに挿入されると、この情報はプリンタにより読
み出され、プリンタの動作を制御するのに使用される。
この方法は、印刷媒体即ちプリント媒体が、取り外し自
在のスプールに支持されるロールの形態で供給される手
持ち式のプリンタには適用することができない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、手持ち式のプ
リンタにおいて使用される印刷媒体のロールを支持する
スプールに関する。より特定すると、スプールは、印刷
媒体のロールの開口を介して延びるように配設され、印
刷媒体を手持ち式のプリンタに使用するときにロールの
軸線を中心として印刷媒体を巻き出す円筒状のコアと、
円筒状のコアの両端配設されかつスプールを内部に支持
する手持ち式のプリンタのリセプタクルに装着されるよ
うに形成されたハブと、スプールに取着されかつ一方の
ハブに隣接して配置されたメモリチップと、前記一方の
ハブの端部に形成されかつスプールがリセプタクルに取
着されたときにプリンタのリセプタクルの一方の2つの
固定接点と係合するように配置された2つの電気接点
と、2つの電気接点とメモリチップとの間に配置された
電気接続部とを備え、メモリチップが印刷媒体を特定す
る情報を記憶するように構成されている。
【0012】本発明の目的は、手持ち式のプリンタにお
いて使用される印刷媒体を識別することにある。スプー
ルがプリンタのリセプタクルに挿入されると、2つの固
定接点と係合して電気的に接続され、固定接点は次にプ
リンタのマイクロプロセッサコントローラに係合され
る。かくして、マイクロプロセッサコントローラは、メ
モリチップに記憶されている情報を電気的に識別して読
み取り、使用されている印刷媒体を極めて正確に識別す
ることができる。
【0013】本発明の別の目的は、スプールとマイクロ
プロセッサとの間に確実な電気的接続を提供することに
ある。スプールの端部の2つの電気接点は、ロールの軸
線を中心に同心をなして配置されている。従って、スプ
ールがプリンタのリセプタクルに挿入されるときのスプ
ールの配向とは関係なく、固定電気接点との接触が形成
される。使用の際に、印刷媒体が巻き出されるときにス
プールが回転しても、電気的な接続が保持される。
【0014】本発明の更に別の目的は、スプールにより
担持された印刷媒体を特定する経済的な手段を提供する
ことにある。スプールは2つの部分から形成され、コア
と一方のハブが一方の部分として成形され、メモリチッ
プを含む他方のハブがスプールに固着されるキャップと
して成形される。回路板がキャップの端部に取着され、
メモリチップがこの回路板の内側に取着され、2つの電
気接点は回路板の外側に形成される。
【0015】本発明の上記及び他の目的と利点は、以下
の説明から明らかになるものである。以下の説明は、本
発明の好ましい実施例を例示する添付図面に関して行
う。かかる実施の形態は、本発明の全範囲を必ずしも示
すものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲に基づ
いて理解されるべきである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1及び図2について特に説明す
ると、本発明の好ましい実施の形態を組み込んだプリン
タ10が示されており、プリンタ10は、前面にキーボ
ード4を支持する成形されたプラスチックのハウジング
2と、キーボード4の上方に配置された表示装置6とを
有している。ハウジング2の内部には、表示装置6の上
方に、ラベル貼り媒体22を含むスプール20を収納す
るキャビティ12が形成されている。ラベル貼り媒体2
2は、スプール20により担持されるロールとして形成
されている。スプール20は、リセプタクルキャビティ
12に挿入され、ラベル貼り媒体はプリンタ10に挿通
される。スプール20と、リセプタクルキャビティ12
のラベル貼り媒体22とを覆うカバー11が、ハウジン
グ2に回動自在に取着され、使用されていないラベル貼
り媒体22を見えないようにしている。
【0017】ラベル貼り媒体22は、一連の接着ラベル
1を支持するキャリヤウエブ3から構成されている。ス
プール20により担持されるラベル材料のサイズ、色及
び種類は、特定の印刷目的により変わる。ラベル貼り媒
体22がプリンタにより消費されるときには、この媒体
はスプール20が空になるまでスプールから繰り出され
る。
【0018】熱転写リボン13が内部に配置されている
インクリボンカートリッジ5が、プリンタ10の側部の
キャビティ15に挿入されている。本発明に関して使用
されるインクリボンカートリッジは、本願と同時に19
98年3月2日付けで出願された、発明の名称が「熱転
写リボンカートリッジ(THERMAL TRANSFER RIBBON CARTR
IDGE)」の米国特許出願第09/033,341号に詳
細に説明されている。本明細書においては、この出願を
引用してその説明に代える。
【0019】ステッピングモータギヤ機構の駆動スピン
ドルが、カートリッジ5のスプールを回転自在に駆動
し、取り上げ、供給するとともに、駆動ローラがインク
リボン及びラベル貼り媒体をプリンタ10を介して前進
させる。ステッピングモータギヤ機構は、本願と同時に
1998年3月2日付けで出願された、発明の名称が
「リボンの張力を維持する方法及び装置 (METHOD AND A
PPARATUS FOR MAINTAININGRIBBON TENSION)」の米国特
許出願第09/033,342号に詳細に説明されてい
る。本明細書においては、この出願を引用してその説明
に代える。
【0020】プリンタ10の熱プリントヘッド(図示せ
ず)が、インクリボンカートリッジ5の熱転写リボン1
3及びラベル貼り媒体22と協働するように配置され、
プリントヘッドが文字または記号をラベル貼り媒体に印
刷することができるようにしている。これは、米国特許
第5,078,523号に一層詳細に説明されており、
本明細書においては、この特許を引用してその説明に代
える。
【0021】図3について説明すると、プリンタ10の
素子は、記憶されたプログラムの指揮の下で動作を行う
マイクロプロセッサ14により制御される。マイクロプ
ロセッサ14は、キーボード4に結合され、手動入力デ
ータをプリンタ10のオペレータから受けるとともに、
表示装置6に結合されてオペレータにメッセージを与え
る。入力データはまた、マイクロプロセッサ14に結合
されたシリアルポート9を介して受けることもできる。
マイクロプロセッサ14は、駆動モータ7を制御し、リ
ボン13及びラベル貼り媒体22を、ラベル1の所望の
表示を印刷するように熱プリントヘッド8が制御される
位置に供給する。
【0022】これらの素子の正確な制御は、使用される
特定のラベル材料に依存して行われ、従って、マイクロ
プロセッサ14はスプール20のラベル1を正しく特定
する情報を受けることが重要となる。マイクロプロセッ
サ14は、以下において更に詳細に説明するように、ラ
ベルのスプール20のメモリチップ26に結合されたセ
ンサボード15からラベルの詳細を受ける。センサボー
ド15はまた、センサ17、19、21及び23から入
力を受け、プリントヘッドの位置、ラベルの供給状況及
びリボンの供給状況のような印刷動作の他の観点に関す
る情報をマイクロプロセッサ14に中継する。
【0023】図4について説明すると、スプール20
は、成形された2つのプラスチック部分40及び42に
より形成されている。第1の部分は、ラベル貼り媒体2
2のロールの開口43を介して延びる円筒状のコア40
である。フランジ44が、コア40の端部に形成され、
ラベル貼り媒体22の一方の側と係合して媒体を所定の
位置に保持する。スプール20のもう一方の素子は、コ
ア40の開放端部に滑り嵌めされる円筒状のシャフト2
8を有するキャップ42となっている。フランジ46
が、キャップ42の周囲を半径方向外方へ延びて、ラベ
ル貼り媒体22のロールの他方の端部と係合するように
配設されている。ハブ48と50が、スプール20の各
端部から側方向外方へ延びるように配設されており、こ
れらのハブは、リセプタクルのキャビティに取着される
集成体51の一部に形成される、図7及び図8に示す、
一対の離隔配置されたリセプタクル52に収容される。
集成体51のリセプタクル部の一方は、種々の長さのス
プール20に適応するように摺動自在に可動となってい
る。
【0024】図5及び図6について説明すると、キャッ
プ42は、スプール20により担持されるラベルのサイ
ズ及びタイプを特定する情報を記憶するメモリチップ2
6のハウジングとして作用する。この記憶された情報
は、プリンタ10のマイクロプロセッサ14により必要
とされ、本発明の重要な観点は、この情報がメモリチッ
プ26からマイクロプロセッサ14に結合される態様に
ある。
【0025】メモリチップ26は、キャップ42の端部
に形成された開口41の所定の位置にスナップ止めされ
る方形の印刷回路板30に取着されている。1組4つの
保持アームが、キャップ42の内側に一体的に形成され
ており、回路板30を所定の位置に保持するように所定
の位置にスナップ止めされる。メモリチップ26は、所
定の位置にはんだ付けされ、回路板30の内面に配置さ
れる。メモリチップ26の2つのリードが、回路板30
の開口を介して、回路板30の外面に形成された1対の
円形の同心をなす電気接点32及び34と接続されてい
る。図4に明瞭に示すように、2つの電気接点32及び
34は、スプール20の軸線24を中心として同心をな
している。1対の電気接点及び対応するリードが図示さ
れているが、3つ以上の接点及び同数のリードを所要の
用途に応じて使用することができる。
【0026】図7及び図8について説明すると、スプー
ル20がプリンタ10の所定の位置にスナップ止めされ
ると、ハブ48及び50は、湾曲した壁25により画成
される溜めに収容される。保持ばね54が、スプール2
0が溜めに挿入されたときに変形するように配設されて
おり、プリンタの操作の際に、ハブが所定位置にあると
きに後方の所定の位置にばね動作することにより、ハブ
を溜めに保持するようになっている。スプール20は、
ハブ48及び50を保持ばね54のばね力に抗してリセ
プタクルから引き出すことにより溜め25から取り出さ
れる。
【0027】図7及び図8に示すように、端部壁が左側
のリセプタクル52に形成され、スプール20が挿入さ
れたときにキャップ42の端部が端部壁56に当接する
ようになっている。1対の開口37と39が、端部壁5
6に形成され、開口には、1対の固定ばね接点36と3
8がキャップ42の端部を介して延びるとともに該端部
と係合するように配設されている。固定ばね接点36と
38が、導体(図示せず)によりセンサボード15に電
気的に結合されている。センサボード15は更に、マイ
クロプロセッサ14に結合されている。
【0028】ばね接点36は、スプールの軸線24と整
合して配置されて、中央の接点32と係合しており、ば
ね接点38は、ばね接点36から離隔して配置されて環
状の接点34と係合している。軸線24を中心とするス
プール20の配向とは関係なしに、ばね接点36及び3
8の双方は、スプール20の端部の同心をなす接点32
及び34と、連続する電気的な接続を形成する。これに
より、スプール20のメモリチップ26とマイクロプロ
セッサ14との連続する電気的な接続が維持される。
【0029】現時点において本発明の好ましい実施の形
態であると考えられる構成について説明したが、当業者
であれば、種々の変更と修正を、特許請求の範囲に記載
の本発明の範囲から逸脱することなく行うことができる
のは明らかである。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明を組み込んだ手持ち式ラベルプリンタの
斜視図である。
【図2】図1の手持ち式ラベルプリンタの分解斜視図で
ある。
【図3】図1のプリンタの電気ブロック図である。
【図4】図1に示すプリンタの一部を形成するスプール
の分解斜視図である。
【図5】図4のスプールの一部を形成するキャップの分
解斜視図である。
【図6】図5の集成されたキャップの横断面図である。
【図7】図4のスプールを受ける構造体の部分斜視図で
ある。
【図8】図4のスプールを受ける構造体の横断面図であ
る。
【符号の説明】 1 ラベル 2 ハウジング 3 キャリヤウエブ 4 キーボード 5 インクリボンカートリッジ 6 表示装置 7 駆動モータ 8 熱プリントヘッド 9 シリアルポート 10 プリンタ 11 カバー 12 リセプタクルキャビティ 13 熱転写リボン 14 マイクロプロセッサ 15 センサボード 17,19,21,23 センサ 20 スプール 22 ラベル貼り媒体 24 軸線 25 溜め 26 メモリチップ 28 シャフト 30 印刷回路板 32,34 電気接点 36,38 固定ばね接点 37,39 開口 40 コア 41,43 開口 42 キャップ 44,46 フランジ 48,50 ハブ 51 集成体 52 リセプタクル 54 保持ばね 56 端部壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スタウト, ロバート イー., ジュ ニア アメリカ合衆国 53076 ウィスコンシ ン州 リッチフィールド, プレザント ヒル ロード 4696 (72)発明者 ベールマー, ロバート エフ. アメリカ合衆国 53213 ウィスコンシ ン州 ワウワトサ, アンダーウッド アヴェニュー 1834 (56)参考文献 特開 平2−45344(JP,A) 特公 平6−34250(JP,B2) 特公 平5−43583(JP,B2) 米国特許5318370(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65C 11/02 B65C 9/18

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手持ち式プリンタに印刷媒体のロールを
    支持するスプールであって、 印刷媒体のロールの開口を介して延びるとともに、印刷
    媒体が手持ち式のプリンタにより使用されるときに印刷
    媒体がロールの軸線を中心に巻き出すことができるよう
    に配設された円筒状コアと、 円筒状コアの両端部に配設されかつ手持ち式プリンタの
    リセプタクルに装着されるように形成されたハブと、 スプールに取着されかつ一方のハブに近接して配置され
    たメモリ手段と、 前記一方のハブに形成され、かつ、スプールがプリンタ
    リセプタクルに取着されたときにプリンタリセプタクル
    の1つの同数の固定接点と係合するように配置された複
    数の電気接点と、 前記電気接点と前記メモリ手段との間に配置された電気
    接続部との組み合わせからなり、 前記メモリ手段はスプールにより支持された印刷媒体を
    特定する情報を記憶するとともに前記複数の電機接点の
    少なくとも2つの電気接点はスプールをロールの軸線を
    中心として任意の配向位置でプリンタリセプタクルに挿
    入することができるようにロールの軸線を中心に同心を
    なしていることを特徴とするスプール。
  2. 【請求項2】 前記複数の電気接点は1対の電気接点で
    あることを特徴とする請求項1に記載のスプール。
  3. 【請求項3】 印刷回路板が前記1つのハブの端部に形
    成された開口に取着され、前記電気接点は印刷回路板の
    一方の側に形成され、メモリ手段は印刷回路板の他方の
    側に取着され、前記電気接続部は印刷回路板に導電経路
    により形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    のスプール。
  4. 【請求項4】 フランジが印刷媒体のロールをスプール
    の所定の位置に保持するように円筒状コアの両端部に形
    成されていることを特徴とする請求項1に記載のスプー
    ル。
  5. 【請求項5】 前記一方のハブ及び隣接するフランジが
    円筒状コアに取着される一体キャップとして形成される
    ことを特徴とする請求項4に記載のスプール。
  6. 【請求項6】 印刷回路板が前記1つのハブの端部に形
    成された開口に取着され、前記電気接点は印刷回路板の
    一方の側に形成され、メモリ手段は印刷回路板の他方の
    側に取着され、前記電気接続部は印刷回路板に導電経路
    により形成されていることを特徴とする請求項5に記載
    のスプール。
JP2000534458A 1998-03-02 1999-02-10 メモリ装置を備えた手持ち式ラベル貼り機のラベルスプール Expired - Fee Related JP3505684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/033,215 1998-03-02
US09/033,215 US5918989A (en) 1998-03-02 1998-03-02 Hand held label printer spool
PCT/US1999/002879 WO1999044894A1 (en) 1998-03-02 1999-02-10 With a memory device equipped label-spool for a handheld labeller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505233A JP2002505233A (ja) 2002-02-19
JP3505684B2 true JP3505684B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=21869141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534458A Expired - Fee Related JP3505684B2 (ja) 1998-03-02 1999-02-10 メモリ装置を備えた手持ち式ラベル貼り機のラベルスプール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5918989A (ja)
EP (1) EP1060102B1 (ja)
JP (1) JP3505684B2 (ja)
CN (1) CN1088026C (ja)
AU (1) AU732075C (ja)
BR (1) BR9908468A (ja)
CA (1) CA2321661C (ja)
DE (1) DE69900434T2 (ja)
WO (1) WO1999044894A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19826743A1 (de) 1998-06-16 1999-12-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von geträgerten Polymerisationskatalysatorsystemen und Verwendung dieser zur Homo- und Copolymerisation ungesättigter Monomere
CA2277194A1 (en) * 1998-08-12 2000-02-12 Robert W. Spurr A printer media supply spool adapted to allow the printer to sense type of media, and method of assembling same
US6364552B1 (en) * 1999-07-08 2002-04-02 Brady Worldwide, Inc. Method and apparatus for recording used labels
US6203221B1 (en) * 1999-10-07 2001-03-20 Axiohm Transaction Solution, Inc. Modular printer
ES2265384T3 (es) * 2000-12-01 2007-02-16 Seiko Epson Corporation Sistema, aparato y metodo para emitir recibos y hacer publicidad.
US6698959B2 (en) * 2000-12-13 2004-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printer for printing paper roll having a position regulating device
US7008125B2 (en) * 2000-12-27 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Printing device
US6830391B2 (en) * 2001-09-21 2004-12-14 Panduit Corp. Media cartridge with printed circuit board for use in a printing system
US6609844B1 (en) * 2001-11-09 2003-08-26 Zih Corp. Portable printer having automatic print alignment
US7798402B2 (en) * 2002-04-29 2010-09-21 Bochicchio Joseph M System and method for shipping freight
US20060261164A1 (en) * 2002-04-29 2006-11-23 Speed Trac Technologies, Inc. System and Method for Tracking Freight
US20060106742A1 (en) * 2002-04-29 2006-05-18 Speed Trac Technologies, Inc. System and method for weighing and tracking freight
US6727931B2 (en) * 2002-09-12 2004-04-27 Eastman Kodak Company Preventing crease formation in donor web in dye transfer printer that can cause line artifact on print
US7770355B2 (en) * 2002-09-27 2010-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Medicine feeding device
US7014139B2 (en) * 2003-04-17 2006-03-21 Brady Worldwide, Inc. Unwind spool assembly
US7040822B2 (en) 2003-06-04 2006-05-09 Hellermanntyton Corporation Portable printing system
US7726599B2 (en) * 2003-12-31 2010-06-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for dispensing sheet material
MX2007006388A (es) 2004-11-30 2007-06-20 Panduit Corp Sistema y metodo de etiquetado basado en el mercado.
US8475914B2 (en) 2005-05-09 2013-07-02 Brady Worldwide, Inc. Thick, printable labels suitable for use in a thermal transfer printer
US8123349B2 (en) 2007-01-31 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic image color and contrast optimization system based on cartridge identification
US20090059004A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Speed Trac Technologies, Inc. System and Method for Monitoring the Handling of a Shipment of Freight
GB2459531B (en) * 2008-04-29 2010-10-13 Dymo Nv Label printer
WO2009152312A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Brady Worldwide, Inc. System and method for monitoring and determining the amount of ribbon on a supply spool used in a printer
JP5403238B2 (ja) * 2009-06-01 2014-01-29 ブラザー工業株式会社 ハンディ型印字ラベル作成装置
JP2012020490A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Tec Corp プリンタおよびロール
US8736648B1 (en) 2010-10-19 2014-05-27 Graphic Products Vinyl tape cartridge life validation
EP3022061B1 (en) 2013-07-16 2019-06-19 Esselte IPR AB Label printer
CN103708069B (zh) * 2013-09-12 2016-01-20 开玛电子科技(上海)有限公司 一种标签打印机及其打印方法
USD775274S1 (en) 2014-05-08 2016-12-27 Esselte Ipr Ab Printer
USD753585S1 (en) 2014-05-08 2016-04-12 Esselte Ipr Ab Battery module for a printer
USD763350S1 (en) 2014-05-08 2016-08-09 Esselte Ipr Ab Cartridge for printer
CN107776208A (zh) * 2017-10-19 2018-03-09 北京思普瑞特科技发展有限公司 一种可实现边打边贴的无底纸标签打印机的控制方法
US11123999B2 (en) 2018-09-03 2021-09-21 Sanford, L.P. Cassettes and label printers therefor
US10974925B2 (en) * 2018-12-14 2021-04-13 Transact Technologies Incorporated Spindle assembly for a printer for accommodating paper rolls of different sizes

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334298A (en) 1963-12-26 1967-08-01 Monrad-Krohn Lars Waveform detector using amplitude comparison of time-space samples of the waveform
US3334198A (en) 1965-12-29 1967-08-01 Indak Mfg Corp Multi-position electrical switch with improved contact structure
EP0000657B2 (en) * 1977-07-28 1988-12-07 Inc. Monarch Marking Systems Labelling machines.
US4440248A (en) * 1980-02-09 1984-04-03 Teraoka Seikosho Co., Ltd. Bar code printer
US4407692A (en) * 1981-05-29 1983-10-04 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held electrically selectable labeler
US4556442A (en) * 1981-05-29 1985-12-03 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held electrically selectable labeler
US4497682A (en) * 1981-05-29 1985-02-05 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held electrically selectable labeler
US4497683A (en) 1982-05-03 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Process for producing dielectrically isolated silicon devices
JPS591288A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Sato :Kk 連続値札印字装置
US4584048A (en) * 1983-04-12 1986-04-22 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
US4511422A (en) * 1984-02-28 1985-04-16 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4490206A (en) * 1984-02-28 1984-12-25 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4473426A (en) * 1983-04-12 1984-09-25 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
US4544434A (en) * 1984-02-28 1985-10-01 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4477305A (en) * 1983-04-12 1984-10-16 Monarch Marking Systems, Inc. Labeler
US4498947A (en) * 1984-02-28 1985-02-12 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4578138A (en) * 1984-04-03 1986-03-25 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler having adjustable web positioning system
US4680078A (en) * 1984-04-03 1987-07-14 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler having improved web position sensing and print head control
US4630538A (en) * 1985-04-22 1986-12-23 Cushman Larry A Portable label maker
JPS61259940A (ja) * 1985-04-26 1986-11-18 株式会社サト− サ−マルラベルプリンタ
US4655129A (en) * 1985-10-11 1987-04-07 W. H. Brady Co. Marker sleeve processing machine
US4807177A (en) * 1986-06-06 1989-02-21 Ward Richard J Multiple format hand held label printer
US5078523A (en) * 1988-03-04 1992-01-07 Varitronic Systems, Inc. Tape cassette with identifying circuit element for printing machine
US5015324A (en) * 1988-06-22 1991-05-14 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
US4956045A (en) * 1988-06-22 1990-09-11 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held labeler
JP2557714B2 (ja) * 1989-12-14 1996-11-27 株式会社新盛インダストリーズ ラベルプリンター装置
JPH03238257A (ja) * 1990-02-13 1991-10-24 Toshiba Corp 巻取機制御装置
JPH0634250B2 (ja) * 1990-10-29 1994-05-02 オカベマーキングシステム株式会社 ラベル、タグ等への印字装置
US5318370A (en) * 1992-11-17 1994-06-07 Varitronic Systems, Inc. Cartridge with data memory system and method regarding same
JP3335433B2 (ja) * 1993-07-07 2002-10-15 ブラザー工業株式会社 テープカセット
US5372443A (en) * 1993-10-15 1994-12-13 Brady Usa, Inc. Adjustable platen for label printer
US5516219A (en) * 1994-08-01 1996-05-14 Lasermaster Corporation High resolution combination donor/direct thermal printer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2321661C (en) 2004-06-01
DE69900434T2 (de) 2002-07-11
US5918989A (en) 1999-07-06
AU732075B2 (en) 2001-04-12
AU2669299A (en) 1999-09-20
EP1060102A1 (en) 2000-12-20
JP2002505233A (ja) 2002-02-19
AU732075C (en) 2001-11-29
CA2321661A1 (en) 1999-09-10
CN1088026C (zh) 2002-07-24
EP1060102B1 (en) 2001-11-07
CN1291956A (zh) 2001-04-18
BR9908468A (pt) 2000-12-05
DE69900434D1 (de) 2001-12-13
WO1999044894A1 (en) 1999-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505684B2 (ja) メモリ装置を備えた手持ち式ラベル貼り機のラベルスプール
AU744889B2 (en) Labeling media and method of making
US7344323B2 (en) Portable printing system
JP4908493B2 (ja) ラベル付け用の手持ち式熱転写プリンタ
CA1318877C (en) Printer and method
EP1660375B1 (en) Printer cartridge
JP6440751B2 (ja) 印刷対象に印刷を行うプリンタおよびプリンタに使用するインクリボンカセット
JP2000515824A (ja) 熱転写印刷染料リボン用カセットケース
US5383731A (en) Printing device having a print media detector
EP1066975B1 (en) Printer with variable platen pressure
US6364552B1 (en) Method and apparatus for recording used labels
CN100482474C (zh) 电线标志的标签介质
US7059788B2 (en) Printer media comprising a bar code
MXPA00008587A (en) With a memory device equipped label-spool for a handheld labeller
JP2001232880A (ja) リボンカセット
WO1999044834A1 (en) Thermal transfer ribbon cartridge
JP7231087B2 (ja) 被記録媒体
JP6729612B2 (ja) 媒体アダプタ
CN110936721B (zh) 盒和盒本体
JP7056051B2 (ja) カセット、及び、印刷装置
JP2832849B2 (ja) プリンタにおける印字レイアウトの作成方法
JPS63242578A (ja) テ−プカ−トリツジの固定方法
JPH05246102A (ja) プリンタ装置及び該装置に用いるインクリボンカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees