JP3503549B2 - サイドエアバッグ装置及びその制御方法 - Google Patents

サイドエアバッグ装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP3503549B2
JP3503549B2 JP32851999A JP32851999A JP3503549B2 JP 3503549 B2 JP3503549 B2 JP 3503549B2 JP 32851999 A JP32851999 A JP 32851999A JP 32851999 A JP32851999 A JP 32851999A JP 3503549 B2 JP3503549 B2 JP 3503549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side airbag
sensor
threshold value
airbag device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32851999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001138856A (ja
Inventor
修一 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32851999A priority Critical patent/JP3503549B2/ja
Publication of JP2001138856A publication Critical patent/JP2001138856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503549B2 publication Critical patent/JP3503549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイドエアバッグ
装置及びその制御方法に係り、特に、車両の前席及び後
席に対応する位置に設けられた前後の側突センサを有す
るサイドエアバッグ装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車体側部への所定の高荷重作用時におけ
る前後席に着座した各乗員を保護するため、サイドエア
バッグ袋体を膨張させるサイドエアバッグ装置及びその
制御方法が既に提案されている。以下、この種のサイド
エアバッグ装置及びその制御方法について説明する。
【0003】この様なサイドエアバッグ装置及びその制
御方法の例としては、フロアトンネル部の前部、左右の
Bピラー(センタピラー)、左右のCピラー(クォータ
ピラー)に、それぞれ加速度センサを配設し、これらの
加速度センサの出力値を所定の閾値と比較することで、
車両の衝突位置や衝突対象物(他車両、ポール等)の異
なる側突を検出するもの、フロアトンネル部の前部、セ
ンタフロアクロスメンバの左右両端部近傍に、それぞれ
加速度センサを配設し、これらの加速度センサの出力値
を所定の閾値と比較することで、車両の衝突位置や衝突
対象物(他車両、ポール等)の異なる側突を検出するも
の等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなサイドエアバッグ装置及びその制御方法において
は、サイドエアバッグ袋体を展開させるか否かをできる
だけ早期に判定することが、乗員を保護する面で極めて
重要である。このため、サイドエアバッグ袋体を展開さ
せるか否かをより速く判定することができるサイドエア
バッグ装置及びその制御方法が望まれている。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、サイドエアバ
ッグ袋体を展開させるか否かをより速く判定することが
できるサイドエアバッグ装置及びその制御方法を得るこ
とが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、車両の前席及び後席に対応する位置に設けられた前
後の側突センサの各出力値と各センサ毎の所定の第1閾
値とを比較した第1の比較結果に基づき前後席のサイド
エアバッグ装置を起動制御することに加え、前記前後の
側突センサによる出力値の差を用いた算出値と、所定の
第2閾値とを比較した第2の比較結果と、に基づき前後
席のサイドエアバッグ装置を起動制御することを特徴と
する。
【0007】 従って、車両の前席及び後席に対応する
位置に設けられた前後の側突センサの各出力値と各セン
サ毎の所定の第1閾値とを比較した第1の比較結果に基
づき前後席のサイドエアバッグ装置を起動制御すること
に加え、前後の側突センサによる出力値の差を用いた算
出値と、所定の第2閾値とを比較した第2の比較結果
と、に基づき前後席のサイドエアバッグ装置を起動制御
するので、特に対ポール側突のような局部的な衝突で、
前後のセンサの各出力値が大きく異なる場合において
は、前後のセンサ双方の出力値を用いた衝突判定によ
り、前側側突センサ又は後側側突センサの単独による衝
突判定よりも早期に正確に判定することができる。
【0008】請求項2記載の本発明は、請求項1に記載
のサイドエアバッグ装置の制御方法において、前記前側
側突センサの出力値(以下、Aとする)と前記後側側突
センサの出力値(以下、Bとする)との差(A−B)、
(B−A)と、前記第2閾値とを比較することを特徴と
する。
【0009】従って、衝突面積の大きい車両が衝突した
場合のように前後の側突センサによる出力値の差(A−
B)、(B−A)が小さい衝突形態では、前側センサ又
は後側センサ単独で主に判定する。一方、対ポールのよ
うな局部的な衝突で前後の側突センサによる出力値の差
(A−B)、(B−A)が大きい衝突形態では、前後の
側突センサの差(A−B)、(B−A)を第2閾値と比
較した判定結果に応じて前後席のエアバッグ装置を選択
的に起動させる。この結果、前側側突センサ又は後側側
突センサ単独による判定よりも、早期に衝突を判定する
ことができる。
【0010】請求項3記載の本発明のサイドエアバッグ
装置の制御方法は、車両の前席及び後席に対応する位置
に設けられた前後の側突センサの出力値に該前後の側突
センサの出力値の差を加算した値A+(A−B)、B+
(B−A)と、所定の第3閾値とを比較し、その比較結
果に基づいて前後席のサイドエアバッグ装置を選択的に
起動制御することを特徴とする。
【0011】従って、衝突面積の大きい車両が衝突した
場合のように、前後の側突センサの出力値の差が小さい
場合は、前後の側突センサの出力値に該前後の側突セン
サの出力値の差を加算した値A+(A−B)、B+(B
−A)は比較的小さな値となる。一方、対ポールのよう
な局部的な衝突で前後の側突センサの出力値の差が大き
い場合は、前後の側突センサの出力値に該前後の側突セ
ンサの出力値の差を加算した値A+(A−B)、B+
(B−A)は、衝突面積の大きい車両が衝突した場合に
比べて大きくなり、これらの値と所定の第3閾値とを比
較することにより衝突形態を判定し、判定結果に応じて
前後席のエアバッグ装置を選択的に起動させる。この結
果、前側側突センサ又は後側側突センサ単独による判定
よりも、早期に衝突を判定することができる。
【0012】請求項4記載の本発明は、請求項2と請求
項3とのいずれか一方に記載のサイドエアバッグ装置の
制御方法において、前記値(A−B)、(B−A)又は
A+(A−B)、B+(B−A)に代えて、これらの値
の整数倍又は整数乗した値を用いることを特徴とする。
【0013】従って、請求項2と請求項3とのいずれか
一方に記載の内容に加えて、値(A−B)、(B−A)
又はA+(A−B)、B+(B−A)に代えてこれらの
値の整数倍又は整数乗した値を用いることで、変化の割
合が大きくなるため、判別し易くなり確実な判別が可能
となる。
【0014】請求項5記載の本発明は、請求項2に記載
のサイドエアバッグ装置の制御方法において、前記値
(A−B)、(B−A)と所定の第2閾値との比較結果
と、前側側突センサの出力値Aと第4閾値との比較結果
又は後側側突センサの出力値Bと所定の第5閾値との比
較結果をAND回路にて判定することを特徴とする。
【0015】従って、請求項2に記載した内容に加え、
後席乗員より更に後方の車両側面又は前席乗員の更に前
方の車両側面にポールが衝突した場合には、値(A−
B)、(B−A)と所定の第2閾値との比較結果は満足
しても、前側側突センサと所定の第4閾値との比較結
果、または後側側突センサと第5閾値との比較結果が満
足されないため、サイドエアバッグ袋体は展開されな
い。この結果、サイドエアバッグ袋体の不要な展開を防
止することができる。
【0016】請求項6記載の本発明は、請求項3に記載
のサイドエアバッグ装置の制御方法において、前記値A
+(A−B)、B+(B−A)と所定の第3閾値との比
較結果と、前側側突センサの出力値Aと所定の第6閾値
又は後側側突センサの出力値Bと所定の第7閾値との比
較結果をAND回路にて判定することを特徴とする。
【0017】従って、請求項3に記載した内容に加え、
後席乗員より更に後方の車両側面又は前席乗員の更に前
方の車両側面にポールが衝突した場合には、A+(A−
B)、B+(B−A)と所定の第3閾値との比較結果は
満足しても、前側側突センサと所定の第6閾値との比較
結果、または後側側突センサと第7閾値との比較結果が
満足されないため、サイドエアバッグ袋体は展開されな
い。この結果、サイドエアバッグ袋体の不要な展開を防
止することができる。
【0018】 請求項7記載の本発明のサイドエアバッ
グ装置は、車両の前席及び後席に対応する位置に設けら
れた前後の側突センサの各出力値と各センサ毎の所定の
第1閾値とを比較した第1の比較結果に基づき前後席の
サイドエアバッグ装置を起動制御することに加え、前記
前後の側突センサによる出力値の差を用いた算出値と、
所定の第2閾値とを比較した第2の比較結果と、に基づ
き前後席のサイドエアバッグ装置を起動制御する起動制
御手段を備えたサイドエアバッグ装置において、前記後
側側突センサは後席乗員背面付近に位置するセンタフロ
アクロスメンバの車幅方向中央部に1個配設したことを
特徴とする。
【0019】 従って、車両の前席及び後席に対応する
位置に設けられた前後の側突センサの各出力値と各セン
サ毎の所定の第1閾値とを比較した第1の比較結果に基
づき前後席のサイドエアバッグ装置を起動制御すること
に加え、前後の側突センサによる出力値の差を用いた算
出値と、所定の第2閾値とを比較した第2の比較結果
と、に基づき前後席のサイドエアバッグ装置を起動制御
するので、特に対ポール側突のような局部的な衝突で、
前後のセンサの各出力値が大きく異なる場合において
は、前後のセンサ双方の出力値を用いた衝突判定によ
り、前側側突センサ又は後側側突センサの単独による衝
突判定よりも早期に正確に判定することができる。ま
た、後席乗員背面付近に位置するセンタフロアクロスメ
ンバの車幅方向中央部に後側側突センサを1個配設した
ため、センサ数が少なく低コストである。しかも、後席
乗員付近へのポール側突についても検出し易く、且つ、
センサの上下位置は側突する他車両のバンパ高さ付近に
あり、車両の側突も検出し易い。
【0020】 請求項8記載の本発明は、請求項7に記
載のサイドエアバッグ装置において、前記後側側突セン
サは、前記センタフロアクロスメンバの上面に配設され
ていることを特徴とする。
【0021】 従って、請求項7に記載の内容に加え
て、後側側突センサがセンタフロアクロスメンバの上面
に配設されているため、前突時にトランク内の積み荷が
前方へ移動しても、積み荷と後側側突センサが干渉しな
いため、後側側突センサの破損を防止できる。
【0022】請求項9記載の本発明は、請求項7に記載
のサイドエアバッグ装置において、リヤホイルハウスと
前記センタフロアクロスメンバとを繋ぐリインフォース
メントを設定したことを特徴とする。
【0023】従って、請求項7に記載の内容に加えて、
後側側突センサの配設領域がリインフォースメントにて
補強されているため、側突時に、センタフロアクロスメ
ンバに衝撃が早期に伝達され、側突検出時間の短縮を図
ることが可能である。更に、ボデー剛性もアップし、操
縦安定性や衝突時のボデー変形抑制にも効果がある。
【0024】請求項10記載の本発明は、請求項7に記
載のサイドエアバッグ装置において、リヤホイルハウス
アウタ側のルーフサイドアウタの下部を後席乗員側部付
近まで前方へ延長したことを特徴とする。
【0025】従って、請求項7に記載の内容に加えて、
後側側突センサの配設領域がルーフサイドアウタの下部
にて補強されているため、側突時に、センタフロアクロ
スメンバに衝撃が早期に伝達され、側突検出時間の短縮
を図ることが可能である。更に、ボデー剛性もアップ
し、操縦安定性や衝突時のボデー変形抑制にも効果があ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明のサイドエアバッグ装置及
びその制御方法の第1実施形態を図1〜図5に従って説
明する。
【0027】なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢
印UPは車両上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示
す。
【0028】図1に示される如く、本実施形態のサイド
エアバッグ装置は、車体10の運転席12、助手席1
4、後部座席(後席という)16に、それぞれサイドエ
アバッグ装置18、20、22、24を備えている。各
サイドエアバッグ装置18、20、22、24はそれぞ
れ、作動することによりガスを噴出するインフレータ
(図示省略)と、インフレータが作動すると各シートに
着座した乗員と車室側部との間に膨張展開するサイドエ
アバッグ袋体18A、20A、22A、24Aを備えて
おり、各サイドエアバッグ袋体18A、20A、22
A、24Aは各シートバックの側部に折り畳まれた状態
で格納されている。
【0029】また、インフレータの作動を制御するサイ
ドエアバッグ装置の制御回路26は、フロントフロアセ
ンタートンネル28の内部に配設されており、制御回路
26内には、側突に伴う車体前部の加速度を検出する前
側側突センサ(以後、Aセンサという)30が設けられ
ている。また、制御回路26には、側突に伴う車体後部
の加速度を検出する後側側突センサ(以後、Bセンサと
いう)32が接続されている。
【0030】図2に示される如く、Bセンサ32は、後
席16に着座した乗員34の背面34A付近に位置する
センタフロアクロスメンバ36に配設されている。セン
タフロアクロスメンバ36の断面形状は開口部を下方へ
向けたハット状とされており、リヤフロアパネル37の
上面に固定されている。
【0031】図3に示される如く、Bセンサ32はセン
タフロアクロスメンバ36の車幅方向中央部に1個配設
されている。また、Bセンサ32は、センタフロアクロ
スメンバ36におけるトランク38内の積載物40が前
方へ移動した場合に積載物と干渉しない部位としての上
面36Aに配設されている。
【0032】図4に示される如く、リヤホイルハウスイ
ンナ42の車両内側部には、上下方向に沿って、リイン
フォースメント44が設定されており、リインフォース
メント44によって、リヤホイルハウスインナ42とセ
ンタフロアクロスメンバ36の車幅方向端部36Bが連
結されている。
【0033】次に、本実施形態の作用を図5のフローチ
ャートに従って説明する。
【0034】本実施形態の制御回路26では、ステップ
(以後、Sとする)100において、Aセンサ30の出
力値Aを読み込み、S102において、Bセンサ32の
出力値を読み込む。S104では、Aセンサ30の出力
値Aが第1閾値MA1より大きいか否かの判定を行い、
Aセンサ30の出力値Aが第1閾値MA1より大きくな
いと判定された場合には、S106へ移行して、前席の
サイドエアバッグ装置18、20を作動しない。この結
果、前席のサイドエアバッグ袋体18A、20Aは非展
開となる。
【0035】一方、S104において、Aセンサ30の
出力値Aが第1閾値MA1より大きいと判定された場合
には、S108へ移行して、前席のサイドエアバッグ装
置18、20を作動させる。この結果、前席のサイドエ
アバッグ袋体18A、20Aは展開する。
【0036】また、S110では、Aセンサ30の出力
値AとBセンサ32の出力値Bとの差(A−B)を計算
し、S112において、(A−B)が第2閾値MA2よ
り大きいか否かの判定を行い、(A−B)が第2閾値M
A2より大きくないと判定された場合には、S106へ
移行して、前席のサイドエアバッグ装置18、20を作
動しない。この結果、前席のサイドエアバッグ袋体18
A、20Aは非展開となる。
【0037】一方、S112において、(A−B)が第
2閾値MA2より大きいと判定された場合には、S10
8へ移行して、前席のサイドエアバッグ装置18、20
を作動させる。この結果、前席のサイドエアバッグ袋体
18A、20Aは展開する。
【0038】更に、S114では、Bセンサ32の出力
値Bが第1閾値MB1より大きいか否かの判定を行い、
Bセンサ32の出力値Bが第2閾値MB1より大きくな
いと判定された場合には、S116へ移行して、後席の
サイドエアバッグ装置22、24を作動しない。この結
果、後席のサイドエアバッグ袋体22A、24Aは非展
開となる。
【0039】一方、S114において、Bセンサ32の
出力値Bが第2閾値MB1より大きいと判定された場合
には、S118へ移行して、後席のサイドエアバッグ装
置22、24を作動させる。この結果、後席のサイドエ
アバッグ袋体22A、24Aは展開する。
【0040】また、S120では、Bセンサ32の出力
値BとAセンサ30の出力値Aとの差(B−A)を計算
し、S122において、(B−A)が第2閾値MB2よ
り大きいか否かの判定を行い、(B−A)が第2閾値M
B2より大きくないと判定された場合には、S116へ
移行して、後席のサイドエアバッグ装置22、24を作
動しない。この結果、後席のサイドエアバッグ袋体22
A、24Aは非展開となる。
【0041】一方、S122において、(B−A)が第
2閾値MB2より大きいと判定された場合には、S11
8へ移行して、後席のサイドエアバッグ装置22、24
を作動させる。この結果、後席のサイドエアバッグ袋体
22A、24Aは展開する。
【0042】従って、本実施形態では、例えば、衝突面
積の大きい他車両が側突した場合のようにAセンサ3
0、Bセンサ32による出力値(加速度信号)の差(A
−B、B−A)が小さい衝突形態では、Aセンサ30又
はBセンサ32単独で判定する。一方、例えば、図2及
び図3に二点鎖線で示すように、衝突面積の小さい(局
部的な)ポール60が後席16に着座した乗員34の側
方に衝突した場合のように、Aセンサ30、Bセンサ3
2による出力値の差(B−A、B−A)が大きい衝突形
態では、S112、S122に示した判定の結果に応じ
て前後席のエアバッグ装置18、20、22、24を選
択的に起動させる。この結果、Aセンサ30又はBセン
サ32単独で判定するよりも、対ポール衝突を早期に正
確に判定することができる。
【0043】また、本実施形態では、図2に示される如
く、Bセンサ32をセンタフロアクロスメンバ36の車
幅方向中央部に1個配設したため、センサ数が少なく低
コストである。しかも、後席16に着座した乗員34付
近へのポール側突についても検出し易く、且つ、Bセン
サ32の上下位置が側突する他車両のバンパ高さ付近に
あるため、他車両の側突も検出し易い。また、本実施形
態では、Bセンサ32をセンタフロアクロスメンバ36
の上面36A上に配設したため、図3に二点鎖線で示す
ように、トランク38内の積載物40が前方へ移動した
場合に、積載物40とBセンサ32とが干渉しない。こ
の結果、積載物40によるBセンサ32の破損を防止で
きる。
【0044】また、本実施形態では、図4に示される如
く、リインフォースメント44によって、リヤホイルハ
ウスインナ42とセンタフロアクロスメンバ36の車幅
方向端部36Bが連結され、補強されているため、側突
時に、センタフロアクロスメンバ36に衝撃が早期に伝
達され、側突検出時間の短縮を図ることが可能であると
共に、ボデー剛性もアップし、操縦安定性や衝突時のボ
デー変形抑制にも効果がある。
【0045】なお、上記実施形態では、Bセンサ32を
センタフロアクロスメンバ36におけるトランク38内
の積載物40が前方へ移動した場合に積載物と干渉しな
い部位としての上面36Aに配設したが、これに代え
て、図6(A)に示される如く、Bセンサ32をセンタ
フロアクロスメンバ36の前面36Cに配設した構成と
しても良い。また、図6(B)に示される如く、リヤフ
ロアパネル37に形成した凹部37Aに断面L字状のセ
ンタフロアクロスメンバ36を配設し、このセンタフロ
アクロスメンバ36の前面36CにBセンサ32を配設
した構成としても良い。また、図6(C)に示される如
く、リヤフロアパネル37の下面37B側に断面L字状
のセンタフロアクロスメンバ36を配設し、リヤフロア
パネル37の縦壁部37Cの上下方向中間部に前方へ向
けて形成した段部37D上にBセンサ32を配設した構
成としても良い。また、図6(D)に示される如く、リ
ヤフロアパネル37の下面37B側に断面L字状のセン
タフロアクロスメンバ36を配設し、リヤフロアパネル
37の縦壁部37Cの前面にBセンサ32を配設した構
成としても良い。また、図6(E)に示される如く、B
センサ32をリヤフロアパネル37の縦壁部37Cより
下部となる部位37Eを配設し、この部位37Eの下方
となるリヤフロアパネル37の下面37B側に、開口部
を上方へ向けた断面ハット状のセンタフロアクロスメン
バ36を配設した構成としても良い。
【0046】また、図7に示される如く、開口部を下方
へ向けた断面ハット状のセンタフロアクロスメンバ36
の上部に開口部37Fを形成し、この開口部37Fを閉
塞する蓋部37Gの裏面側にBセンサ32を固定し、セ
ンタフロアクロスメンバ36内にBセンサ32を配設し
た構成としても良い。
【0047】また、上記実施形態では、図4に示される
如く、リヤホイルハウスインナ42の車両内側部に設定
したリインフォースメント44によって、リヤホイルハ
ウスインナ42とセンタフロアクロスメンバ36の車幅
方向端部36Bとを連結したが、これに代えて、図8に
示される如く、リヤホイルハウスアウタ46側のルーフ
サイドアウタ48の下方前部48Aを後席に着座した乗
員の側部付近まで前方へ延長して補強した構成としても
良い。
【0048】次に、本発明のサイドエアバッグ装置及び
その制御方法の第2実施形態を図9に従って説明する。
【0049】なお、本実施形態の構成は第1実施形態と
同じ構成となっており、図9に示される制御フローが異
なる。
【0050】図9に示される如く、本実施形態の制御回
路26では、S200において、Aセンサ30の出力値
Aを読み込み、S202において、Bセンサ32の出力
値を読み込む。S204では、Aセンサ30の出力値A
に、Aセンサ30の出力値AとBセンサ32の出力値B
との差(A−B)を加算し、S206において、A+
(A−B)が第3閾値MA3より大きいか否かの判定を
行い、A+(A−B)が第3閾値MA3より大きくない
と判定された場合には、S208へ移行して、前席のサ
イドエアバッグ装置18、20を作動しない。この結
果、前席のサイドエアバッグ袋体18A、20Aは非展
開となる。
【0051】一方、S206において、A+(A−B)
が第3閾値MA3より大きいと判定された場合には、S
210へ移行して、前席のサイドエアバッグ装置18、
20を作動させる。この結果、前席のサイドエアバッグ
袋体18A、20Aは展開する。
【0052】更に、S214では、Bセンサ32の出力
値Bと、Bセンサ32の出力値BとAセンサ30の出力
値Aとの差(B−A)を加算し、S216において、B
+(B−A)が第3閾値MB3より大きいか否かの判定
を行い、B+(B−A)が第3閾値MB3より大きくな
いと判定された場合には、S218へ移行して、後席の
サイドエアバッグ装置22、24を作動しない。この結
果、後席のサイドエアバッグ袋体22A、24Aは非展
開となる。
【0053】一方、S216において、B+(B−A)
が第3閾値MB3より大きいと判定された場合には、S
220へ移行して、後席のサイドエアバッグ装置22、
24を作動させる。この結果、後席のサイドエアバッグ
袋体22A、24Aは展開する。
【0054】従って、本実施形態では、例えば、衝突面
積の大きい他車両が側突した場合のようにAセンサ3
0、Bセンサ32による出力値の差(A−B、B−A)
が小さい衝突形態及び、例えば、衝突面積の小さい(局
部的な)ポールが衝突した場合のように、Aセンサ3
0、Bセンサ32による出力値の差(A−B、B−A)
が大きい衝突形態の双方を、S204、S214で演算
したB+(A−B)、B+(B−A)を使用し、S20
6、S216の判定結果に応じて前後席のエアバッグ装
置18、20、22、24を選択的に起動させる。この
結果、Aセンサ30又はBセンサ32単独で判定するよ
りも、対ポール衝突を早期に正確に判定することができ
る。
【0055】また、本実施形態では、第1実施形態にお
けるS104、114を省けるため、第1実施形態に比
べて制御ロッジクを簡素化でき、制御回路26を小型化
できる。
【0056】次に、本発明のサイドエアバッグ装置及び
その制御方法の第3実施形態を図10に従って説明す
る。
【0057】なお、本実施形態の構成は第1実施形態と
同じ構成となっており、図5に示される制御フローと一
部が異なる。
【0058】図10に示される如く、本実施形態では、
図5に示される制御フローのS112に代えて、S31
2とされている。このS312では、(A−B)が第2
閾値MA2より大きいか否かの判定と共に、Bセンサ3
2の出力値Bが第5閾値MB5より大きいか否かの判定
を行う。この結果、(A−B)が第2閾値MA2より大
きくないか、または、Bセンサ32の出力値Bが第5閾
値MB5より大きくない場合、即ち、後席に着座した乗
員より後方にポールが当接した場合等には、Bセンサ3
2の出力値Bが第5閾値MB5より大きくならないた
め、例え、(A−B)が第2閾値MA2より大きくなっ
たとしても、S106へ移行して、前席のサイドエアバ
ッグ装置18、20を作動しない。この結果、前席のサ
イドエアバッグ袋体18A、20Aは非展開となる。
【0059】一方、S312において、(A−B)が第
2閾値MA2より大きく、且つ、Bセンサ32の出力値
Bが第5閾値MB5より大きい場合、即ち、後席に着座
した乗員の近傍にポールが当接した場合等には、Bセン
サ32の出力値Bが第5閾値MB5より大きくなるた
め、(A−B)が第2閾値MA2より大きくなっていれ
ば(ANDの条件を満たしていれば)、S108へ移行
して、前席のサイドエアバッグ装置18、20を作動す
る。この結果、前席のサイドエアバッグ袋体18A、2
0Aは展開する。
【0060】また、本実施形態では、図5に示される制
御フローのS122に代えて、S322とされている。
このS322では、(B−A)が第2閾値MB2より大
きいか否かの判定と共に、Aセンサ30の出力値Aが第
4閾値MA4より大きいか否かの判定を行う。この結
果、(B−A)が第2閾値MB2より大きくないか、ま
たは、Aセンサ30の出力値Aが第4閾値MA4より大
きくない場合、即ち、前席に着座した乗員より前方にポ
ールが当接した場合等には、Aセンサ30の出力値Aが
第4閾値MA4より大きくならないため、例え、(B−
A)が第2閾値MB2より大きくなったとしても、S1
16へ移行して、後席のサイドエアバッグ装置22、2
4を作動しない。この結果、後席のサイドエアバッグ袋
体22A、24Aは非展開となる。
【0061】一方、S322において、(B−A)が第
2閾値MB2より大きく、且つ、Aセンサ30の出力値
Aが第4閾値MA4より大きい場合、即ち、前席に着座
した乗員の近傍にポールが当接した場合等には、Aセン
サ30の出力値Aが第4閾値MA4より大きくなるた
め、(B−A)が第2閾値MB2より大きくなっていれ
ば(ANDの条件を満たしていれば)、S118へ移行
して、後席のサイドエアバッグ装置22、24を作動す
る。この結果、後席のサイドエアバッグ袋体22A、2
4Aは展開する。
【0062】従って、本実施形態では、第1実施形態の
作用効果に加えて、後席に着座した乗員より更に後方の
車両側面に図3に三点鎖線で示される様にポール60が
衝突した場合、又は前席に着座した乗員の更に前方の車
両側面にポールが衝突した場合に、ポールが衝突した側
の側突センサの出力値Aまたは出力値Bが、第4閾値M
A4または第5閾値MB5より大きくならないと後席ま
たは前席のサイドエアバッグが展開されない。この結
果、サイドエアバッグの不要な展開を防止することがで
きる。
【0063】次に、本発明のサイドエアバッグ装置及び
その制御方法の第4実施形態を図11に従って説明す
る。
【0064】なお、本実施形態の構成は第1実施形態と
同様になっており、図11に示される制御フローが異な
る。
【0065】図11に示される如く、本実施形態の制御
回路26では、S400において、Aセンサ30の出力
値Aを読み込み、S402において、Bセンサ32の出
力値を読み込む。S404では、Aセンサ30の出力値
Aに、Aセンサ30の出力値AとBセンサ32の出力値
Bとの差(A−B)を加算し、S406において、A+
(A−B)が第3閾値MA3より大きいか否かを判定す
ると共に、Bセンサ32の出力値Bが第7閾値MB7よ
り大きいか否かの判定を行う。この結果、A+(A−
B)が第3閾値MA3より大きくないか、または、Bセ
ンサ32の出力値Bが第7閾値MB7より大きくない場
合、即ち、後席に着座した乗員より後方にポールが当接
した場合等には、Bセンサ32の出力値Bが第7閾値M
B7より大きくならないため、例え、A+(A−B)が
第3閾値MA3より大きくなったとしても、S408へ
移行して、前席のサイドエアバッグ装置18、20を作
動しない。この結果、前席のサイドエアバッグ袋体18
A、20Aは非展開となる。
【0066】一方、S406において、A+(A−B)
が第3閾値MA3より大きく、且つ、Bセンサ32の出
力値Bが第7閾値MB7より大きい場合、即ち、後席に
着座した乗員の近傍にポールが当接した場合等には、B
センサ32の出力値Bが第7閾値MB7より大きくなる
ため、A+(A−B)が第3閾値MA3より大きくなっ
ていれば(ANDの条件を満たしていれば)、S410
へ移行して、前席のサイドエアバッグ装置18、20を
作動する。この結果、前席のサイドエアバッグ袋体18
A、20Aは展開する。
【0067】更に、S414では、Bセンサ32の出力
値Bと、Bセンサ32の出力値BとAセンサ30の出力
値Aとの差(B−A)を加算し、S416において、B
+(B−A)が第3閾値MB3より大きいか否かの判定
を判定すると共に、Aセンサ30の出力値Aが第6閾値
MA6より大きいか否かの判定を行う。この結果、B+
(B−A)が第3閾値MB3より大きくないか、また
は、Aセンサ30の出力値Aが第6閾値MA6より大き
くない場合、即ち、前席に着座した乗員より前方にポー
ルが当接した場合等には、Aセンサ30の出力値Aが第
6閾値MA6より大きくならないため、例え、B+(B
−A)が第3閾値MB3より大きくなったとしても、S
418へ移行して、前席のサイドエアバッグ装置18、
20を作動しない。この結果、前席のサイドエアバッグ
袋体18A、20Aは非展開となる。
【0068】一方、S416において、B+(B−A)
が第3閾値MB3より大きく、且つ、Aセンサ30の出
力値Aが第6閾値MA6より大きい場合、即ち、前席に
着座した乗員の近傍にポールが当接した場合等には、A
センサ30の出力値Aが第6閾値MA6より大きくなる
ため、B+(B−A)が第3閾値MB3より大きくなっ
ていれば(ANDの条件を満たしていれば)、S420
へ移行して、後席のサイドエアバッグ装置22、24を
作動する。この結果、後席のサイドエアバッグ袋体22
A、24Aは展開する。
【0069】従って、本実施形態では、第1実施形態の
作用効果に加えて、後席に着座した乗員より更に後方の
車両側面、又は前席に着座した乗員の更に前方の車両側
面にポールが衝突し、ポールが衝突した側のセンサの出
力値Aまたは出力値Bが第6閾値または第7閾値より大
きくならないと後席または前席のサイドエアバッグが展
開されない。この結果、サイドエアバッグの不要な展開
を防止することができる。
【0070】また、本実施形態では、第3実施形態にお
けるS104、114を省けるため、第3実施形態に比
べて制御ロッジクを簡素化でき、制御回路26を小型化
できる。
【0071】以上に於いては、本発明を特定の実施形態
について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に
限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々
の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかで
ある。例えば、上記実施形態における値(A−B)、
(B−A)又はA+(A−B)、B+(B−A)に代え
てこれらの値の整数倍又は整数乗した値、例えば、2
(A−B)、2(B−A)又は2A+2(A−B)、2
B+2(B−A)、(A−B)2 、(B−A)2 等を用
いても良い。この場合には、各値の変化の割合が大きく
なるため、判別し易くなり、より確実な判別が可能とな
る。
【0072】また、上記各実施形態では、Aセンサ30
とBセンサ32との2個の側突センサを使用したが、側
突センサの数は2個に限定されず、前側側突センサと後
側側突センサのうちの少なくとも一方を車体の左右にそ
れぞれ配設した構成としても良い。また、本発明は、前
後席にサイドエアバッグ装置に加えて、車室内側部に沿
ってカーテン状に展開する頭部保護エアバッグ装置や前
突用のエアバッグ装置を配設した車両にも適用可能であ
る。
【0073】
【発明の効果】上記説明した如く、請求項1記載の本発
明は、サイドエアバッグ袋体を展開させるか否かをより
速く判定することができるという優れた効果を有する。
【0074】請求項2記載の本発明は、請求項1に記載
の効果に加えて、更に早期に衝突を判定することができ
るという優れた効果を有する。
【0075】請求項3記載の本発明は、サイドエアバッ
グ袋体を展開させるか否かをより速く判定することがで
きるという優れた効果を有する。また、制御ロッジクを
簡素化できるという優れた効果を有する。
【0076】請求項4記載の本発明は、請求項2と請求
項3とのいずれか一方に記載の効果に加えて、確実な判
別が可能となるという優れた効果を有する。
【0077】請求項5記載の本発明は、請求項2に記載
の効果に加えて、サイドエアバッグ袋体の不要な展開を
防止することができるという優れた効果を有する。
【0078】請求項6記載の本発明は、請求項3に記載
の効果に加えて、サイドエアバッグ袋体の不要な展開を
防止することができるという優れた効果を有する。
【0079】請求項7記載の本発明は、サイドエアバッ
グ袋体を展開させるか否かをより速く判定することがで
きるという優れた効果を有する。
【0080】請求項8記載の本発明は、請求項7に記載
の効果に加えて、後側側突センサの破損を防止すること
ができるという優れた効果を有する。
【0081】請求項9記載の本発明は、請求項7に記載
の効果に加えて、側突検出時間の短縮を図ることができ
ると共に、操縦安定性や衝突時のボデー変形抑制にも効
果があるという優れた効果を有する。
【0082】請求項10記載の本発明は、請求項7に記
載の効果に加えて、側突検出時間の短縮を図ることがで
きると共に、操縦安定性や衝突時のボデー変形抑制にも
効果があるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ
装置を示す概略平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ
装置の後側側突センサを示す概略側面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ
装置の後側側突センサを示す概略平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ
装置の後側側突センサを示す車両斜め前方内側から見た
斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグ
装置の制御方法を示すフローチャートである。
【図6】(A)〜(E)は本発明の第1実施形態の変形
例に係るサイドエアバッグ装置の後側側突センサを示す
概略側面図である。
【図7】本発明の第1実施形態の他の変形例に係るサイ
ドエアバッグ装置の後側側突センサを示す概略側面図で
ある。
【図8】本発明の第1実施形態の他の変形例に係るサイ
ドエアバッグ装置の車体後部を示す車両斜め前方外側か
ら見た斜視図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係るサイドエアバッグ
装置の制御方法を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施形態に係るサイドエアバッ
グ装置の制御方法を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第4実施形態に係るサイドエアバッ
グ装置の制御方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 運転席 14 助手席 16 後部座席 18 サイドエアバッグ装置 18A サイドエアバッグ袋体 20 サイドエアバッグ装置 20A サイドエアバッグ袋体 22 サイドエアバッグ装置 22A サイドエアバッグ袋体 24 サイドエアバッグ装置 24A サイドエアバッグ袋体 26 制御回路 28 フロントフロアセンタートンネル 30 前側側突センサ(Aセンサ) 32 後側側突センサ(Bセンサ) 36 センタフロアクロスメンバ 42 リヤホイルハウスインナ 44 リインフォースメント 48 ルーフサイドアウタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−76872(JP,A) 特開 平11−157415(JP,A) 特開 平10−226307(JP,A) 特開 平10−44922(JP,A) 特開2001−18744(JP,A) 特表2002−529292(JP,A) 国際公開99/012779(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前席及び後席に対応する位置に設
    けられた前後の側突センサの各出力値と各センサ毎の所
    定の第1閾値とを比較した第1の比較結果に基づき前後
    席のサイドエアバッグ装置を起動制御することに加え、 前記前後の側突センサによる出力値の差を用いた算出値
    と、所定の第2閾値とを比較した第2の比較結果と、に
    基づき前後席のサイドエアバッグ装置を起動制御するこ
    とを特徴とするサイドエアバッグ装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記前側側突センサの出力値(以下、A
    とする)と前記後側側突センサの出力値(以下、Bとす
    る)との差(A−B)、(B−A)と、前記第2閾値と
    を比較することを特徴とする請求項1に記載のサイドエ
    アバッグ装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 車両の前席及び後席に対応する位置に設
    けられた前後の側突センサの出力値に該前後の側突セン
    サの出力値の差を加算した値A+(A−B)、B+(B
    −A)と、所定の第3閾値とを比較し、その比較結果に
    基づいて前後席のサイドエアバッグ装置を選択的に起動
    制御することを特徴とするサイドエアバッグ装置の制御
    方法。
  4. 【請求項4】 前記値(A−B)、(B−A)又はA+
    (A−B)、B+(B−A)に代えて、これらの値の整
    数倍又は整数乗した値を用いることを特徴とする請求項
    2と請求項3とのいずれか一方に記載のサイドエアバッ
    グ装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記値(A−B)、(B−A)と所定の
    第2閾値との比較結果と、前側側突センサの出力値Aと
    第4閾値との比較結果又は後側側突センサの出力値Bと
    所定の第5閾値との比較結果をAND回路にて判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装
    置の制御方法。
  6. 【請求項6】 前記値A+(A−B)、B+(B−A)
    と所定の第3閾値との比較結果と、前側側突センサの出
    力値Aと所定の第6閾値又は後側側突センサの出力値B
    と所定の第7閾値との比較結果をAND回路にて判定す
    ることを特徴とする請求項3に記載のサイドエアバッグ
    装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 車両の前席及び後席に対応する位置に設
    けられた前後の側突センサの各出力値と各センサ毎の所
    定の第1閾値とを比較した第1の比較結果に基づき前後
    席のサイドエアバッグ装置を起動制御することに加え、 前記前後の側突センサによる出力値の差を用いた算出値
    と、所定の第2閾値とを比較した第2の比較結果と、に
    基づき前後席のサイドエアバッグ装置を起動制御する起
    動制御手段を備えたサイドエアバッグ装置において、 前記後側側突センサは後席乗員背面付近に位置するセン
    タフロアクロスメンバの車幅方向中央部に1個配設した
    ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  8. 【請求項8】 前記後側側突センサは、前記センタフロ
    アクロスメンバの上面に配設されていることを特徴とす
    る請求項7に記載のサイドエアバッグ装置。
  9. 【請求項9】 リヤホイルハウスと前記センタフロアク
    ロスメンバとを繋ぐリインフォースメントを設定したこ
    とを特徴とする請求項7に記載のサイドエアバッグ装
    置。
  10. 【請求項10】 リヤホイルハウスアウタ側のルーフサ
    イドアウタの下部を後席乗員側部付近まで前方へ延長し
    たことを特徴とする請求項7に記載のサイドエアバッグ
    装置。
JP32851999A 1999-11-18 1999-11-18 サイドエアバッグ装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3503549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32851999A JP3503549B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 サイドエアバッグ装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32851999A JP3503549B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 サイドエアバッグ装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138856A JP2001138856A (ja) 2001-05-22
JP3503549B2 true JP3503549B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18211197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32851999A Expired - Fee Related JP3503549B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 サイドエアバッグ装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503549B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025945A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP4135569B2 (ja) 2002-09-18 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用側方衝突保護装置
JP4000519B2 (ja) * 2002-12-20 2007-10-31 株式会社デンソー 車両用衝突体判別装置
JP4331080B2 (ja) 2004-09-24 2009-09-16 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
JP2006213224A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp エアバッグ制御装置
JP2007153027A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP5329194B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-30 タカタ株式会社 衝突判定システム、乗員拘束システム、車両
JP4704480B2 (ja) * 2009-04-13 2011-06-15 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
JP6042305B2 (ja) * 2013-10-16 2016-12-14 本田技研工業株式会社 車両衝突判定装置
JP6757153B2 (ja) * 2016-03-22 2020-09-16 株式会社Subaru 車両の側面衝突時の乗員保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001138856A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9421935B2 (en) Vehicle airbag device
JP4306125B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP4870369B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US11312326B2 (en) Airbag device for vehicle
JP5667082B2 (ja) 乗員拘束装置
EP2617607B1 (en) Airbag arrangement
JP2992961B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
WO2007086248A1 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP3503549B2 (ja) サイドエアバッグ装置及びその制御方法
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP3750314B2 (ja) 車両のエアーバッグ装置
JP2009220784A (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグ制御方法
KR20090007103A (ko) 차량용 루프 에어백
JP3821076B2 (ja) 車両のエアバック装置
JP3852229B2 (ja) エアバッグ装置
EP1527966B1 (en) Protection device for pedestrian or the like
JP6265181B2 (ja) 車両用エアバッグ制御システム
JP3951945B2 (ja) 車両の後突用エアバッグ装置
JPH0538998A (ja) エアバツグセンサの配置構造
CN112606791A (zh) 乘用车上安全气囊装置
JP4343733B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2001080451A (ja) 側突用エアバッグセンサの取付構造
KR100892817B1 (ko) Tpms를 이용한 에어백 제어 방법
JP7416659B2 (ja) 乗員保護システム
JP7230659B2 (ja) エアバッグ展開方法及びエアバッグシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees