JP3503110B2 - 温水タンクの設置構造 - Google Patents

温水タンクの設置構造

Info

Publication number
JP3503110B2
JP3503110B2 JP12766499A JP12766499A JP3503110B2 JP 3503110 B2 JP3503110 B2 JP 3503110B2 JP 12766499 A JP12766499 A JP 12766499A JP 12766499 A JP12766499 A JP 12766499A JP 3503110 B2 JP3503110 B2 JP 3503110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
opening
recess
outer box
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12766499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000320901A (ja
Inventor
和久 白石
義治 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP12766499A priority Critical patent/JP3503110B2/ja
Publication of JP2000320901A publication Critical patent/JP2000320901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503110B2 publication Critical patent/JP3503110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、温水タンクの設置構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、水栓金具への湯の供
給は、浴室から離れた場所に設置された給湯器から行わ
れているが、給湯器と浴室が離れているため、水栓金具
の蛇口をひねってもすぐに湯が出なく、また、給湯器が
燃焼を開始して温度が上がるまでの間は、配管内の冷水
が水栓金具から吐出されてしまうという問題点があっ
た。また、従来、浴室の天井裏空間に温水保温タンクを
設けて、給湯器からの給湯を温水保温タンクを介して水
栓金具に供給するような構造のもの(特開平7−275
151号公報)が存在するが、天井裏から水栓金具まで
は距離が遠く、蛇口をひねった時に、初期には水栓金具
までの配管中の冷水が吐出されるという問題点があり、
また、天井まで配管を立ち上げる分、配管の長さが長く
なってしまうという問題点があった。このような問題点
を解決するために、出願人らは既に特願平10−201
198号として、浴室の床または壁にタンク用の開口部
と、それを塞ぐ蓋を設けて、この開口部付近の床下,壁
裏に温水タンクを設置する構造を出願しているが、この
ような構造では、浴室ユニットを現場で施工する時に
は、温水タンクや配管を順番に設置してゆく必要があ
り、施工に手間が掛かるという新たな問題点が生じてい
た。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、施工に手間が掛から
ず、メンテナンス性も良好で、しかも初期冷水を少なく
することのできる温水タンクの設置構造を提供せんこと
を目的とし、その第1の要旨は、浴室ユニットの床,壁
等に開口部または凹部を設け、該開口部または凹部に、
温水タンクを包囲する外箱を挿着して、該外箱で前記開
口部または凹部を水密状に塞ぐように構成したことであ
る。また、第2の要旨は、前記外箱は、前記開口部また
は凹部に着脱可能に挿着されていることである。また、
第3の要旨は、一次配管の湯,水接続部を、前記開口部
または凹部の近傍に設けたことである。また、第4の要
旨は、前記凹部の内壁面に更に開口部を形成し、該開口
部を蓋で水密状に塞いだことである。また、第5の要旨
は、前記開口部または凹部の外周には立上部を設けると
ともに、前記外箱には前記立上部の外周を囲む垂下部を
設けたことである。また、第6の要旨は、前記外箱は、
2部材で分割可能に構成され、一方側の部材を前記開口
部または凹部に挿着固定させたままで、他方側の部材の
みを取り外し可能に構成されていることである。また、
第7の要旨は、前記外箱を構成する2部材の接合部は、
一方側の部材に設けた立上部の外周に、他方側部材の垂
下部が囲み状に接合されていることである。
【0004】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。浴室ユニット1の底面は、図2において平面図で
示すような防水パン2で構成されており、この防水パン
2には、浴槽を設置する浴槽設置面2Aと、洗い場面2
Bが形成され、浴槽設置面2Aの左右側には、それぞれ
点検口3,3が開口形成されて、点検口3の近傍には、
水配管4と湯配管5の一次配管の接続部が配置されてお
り、点検口3からこの水配管4及び湯配管5の接続部の
点検を行うことができるように構成されている。
【0005】本例では、この左右何れかの点検口3に、
図1の拡大断面図で示すように、外箱7で包囲された温
水タンク本体6が上方より挿入されて、外箱7により点
検口3が水密状に蓋されるように構成されている。即
ち、図1の断面図において、外周に断熱材6aを巻着し
てなるタンク本体6内には、図示しないがヒーターが設
けられて、このタンク本体6内で湯を保温できるように
構成されており、予めこのタンク本体6の外周は、下カ
バー8と上カバー9からなる外箱7により包囲されてお
り、外箱7を構成する下カバー8と上カバー9はボルト
12とパッキン13で水密状に一体化され、タンク本体
6は外箱7に保護されて、輸送時に破損しにくい状態で
現場に輸送され、現場において、防水パン2の左右の何
れかの点検口3に上方より挿入されて設置されるもので
ある。
【0006】防水パン2の点検口3の外周には、立ち上
げ状に立上部2aが形成されており、この立上部2aの
上面側とか側面側にパッキン11を介在させて、外箱7
の下カバー8が点検口3内に上方から挿入され、下カバ
ー8に一体形成されている垂下部8aが、挿着された時
に防水パン2の立上部2aの外周に接合されて、この垂
下部8aにより立上部2aの外周が囲まれた状態で前述
したパッキン11を介し点検口3に下カバー8が水密状
に挿着されて、ボルト10が防水パン2にネジ込まれ、
ボルト10を締め付けて、点検口3に水密状に下カバー
8が着脱可能に固定されるものである。
【0007】また、前記下カバー8と上カバー9の接合
部においても、下カバー8の上端には上方へ突出して立
上部8bが一体形成されており、上カバー9の下端部に
は、立上部8bの外周を囲むことのできる垂下部9aが
形成されて、パッキン13が介在されボルト12を締め
付けて、上カバー9が下カバー8に着脱可能に水密状に
接合されている。
【0008】なお、前記タンク本体6の上面及び下面に
は配管が接続されており、上部配管14には、水抜き弁
16とか逃がし弁17が設けられており、また、下部配
管15は、前記下カバー8内に水密状に配管されてタン
ク本体6の下面に接合されており、下部配管15を通り
タンク本体6内に入った水がタンク本体6内で温められ
て、タンク本体6の上面側より吐出され、上部配管14
の水と混合されて、図示しない浴室ユニット内の水栓金
具に供給されるように構成されている。
【0009】このような構造では、浴室内の水栓金具の
近くにタンク本体6をコンパクトに設置することがで
き、水栓金具の蛇口を開いた時に、タンク本体6内の温
水を吐出させることができて、水栓金具からの初期冷水
の吐出を少なくすることができるものであり、また、タ
ンク本体6を包囲する外箱7を利用して点検口3の蓋を
兼用させることができ、メンテナンス時等の点検時に
は、ボルト10を弛めて外箱7を取り外して、点検口3
から良好に配管等の点検が可能となり、別途、点検口を
設ける必要がない。また、下カバー8と上カバー9を接
合した状態の外箱7を点検口3に挿入させて設置できる
ため、現場での施工性が良好なものとなる。
【0010】また、さらにボルト12を弛めて、上カバ
ー9のみを取り外して、タンク本体6のメンテナンスを
良好に行うことができ、その場合は下カバー8は水密状
に取り付けられたままであるため、防水性を良好に維持
して床面への漏水を防ぐことができるものとなる。さら
に防水パン2に立ち上げ形成された立上部2aを水が乗
り越えない限り、防水パン2の下側へは水が漏れないた
め、防水性が高く、床面を濡らすことが少ない構造とな
る。
【0011】次に、図3は第2実施例を示すものであ
り、図3では、前記上部配管14及び下部配管15を省
略して図示しており、防水パン2には、前記点検口3の
部位に凹部2bが一体形成されたものとなっており、こ
の凹部2b内に、上方側から外箱7の下カバー8を水密
状に挿着してタンク本体6を設置できるように構成した
ものであり、凹部2bの図示右側内壁面には点検口20
が開口されており、この点検口20には、パッキン22
を介在させて、ボルト23に裏板24を締め付けて蓋2
1が水密状に固定され、この蓋21により、点検口20
は常には水密状に塞がれており、メンテナンス時等にこ
の蓋21が開かれて良好に点検を行うことができるよう
に構成されている。
【0012】この蓋21には電気コード18の第2コー
ドブッシュ25が設けられて、蓋21を貫通して凹部2
b内に電気コード18が配線され、電気コード18は更
に第1コードブッシュ19を介して外箱7の内側に配線
されたものとなっている。その他、防水パン2の凹部2
bの上端側に立上部2aを一体形成し、この立上部2a
の外側に嵌め込まれる垂下部8aが外箱7の下カバー8
に形成されている点、及び、下カバー8の上端に上方へ
突出して立上部8aが形成され、その外側に上カバー9
の垂下部9aが接合される点は、前記第1実施例の構造
と同様であり、接合部の水密性が確保されており、ま
た、ボルト10により防水パン2に対し外箱7を着脱す
ることができ、さらにボルト12を介して下カバー8に
対し上カバー9を取り外せる点も、第1実施例と同様な
ものである。
【0013】本例においては、第1実施例の効果に加え
て、さらに、防水パン2と外箱7の接合部の水密が壊れ
て凹部2b内に水が入り込んだ場合も、この凹部2bで
水が止まり、床下や壁の裏に水が漏れないため、より水
密性が向上したものとなる。また、凹部2b内に電気コ
ード18を弛ませて配線させておけば、メンテナンス時
に外箱7を取り出す際に作業が楽に行えるものとなる。
【0014】
【発明の効果】本発明の温水タンクの設置構造は、浴室
ユニットの床,壁等に開口部または凹部を設け、該開口
部または凹部に、温水タンクを包囲する外箱を挿着し
て、該外箱で前記開口部または凹部を水密状に塞ぐよう
に構成したことにより、温水タンクは外箱に包囲された
状態で浴室ユニットに設置することができるため、現場
での施工性が良く、また、部材の紛失もしにくいものと
なる効果を有し、輸送時等にも温水タンクは外箱で包囲
されているため、破損しにくい派生的な効果をも有す
る。
【0015】また、前記外箱は、前記開口部または凹部
に着脱可能に挿着されていることにより、外箱ごと温水
タンクを取り出してメンテナンスや交換が可能となり、
メンテナンス等が容易で、また温水タンクが壊れにくい
効果を有する。
【0016】また、一次配管の湯,水接続部を、前記開
口部または凹部の近傍に設けたことにより、外箱を取り
外して、開口部または凹部から、一次配管の接続とか点
検とかメンテナンスを良好に行うことができ、配管の点
検口を別途設ける必要がない。
【0017】また、前記凹部の内壁面に更に開口部を形
成し、該開口部を蓋で水密状に塞いだことにより、防水
パンと外箱の接合部の水密が壊れ、万が一凹部内に水が
入り込んだ場合にも、凹部で水が止まり、水が床下等に
漏れることがなく、より水密性が向上したものとなる。
また、凹部内に電気配線を弛ませて配線させておけば、
メンテナンス時に外箱を取り出す際にも作業を楽に行う
ことができるものとなる。
【0018】また、前記開口部または凹部の外周には立
上部を設けるとともに、前記外箱には前記立上部の外周
を囲む垂下部を設けたことにより、床や壁に水がかかり
水没した場合にも、立上部を乗り越えなければ裏側に水
が漏れないために、防水性が向上したものとなる。
【0019】また、前記外箱は、2部材で分割可能に構
成され、一方側の部材を前記開口部または凹部に挿着固
定させたままで、他方側の部材のみを取り外し可能に構
成されていることにより、一方側の部材を防水パン側に
接合したままで他方側の部材を外すことができ、温水タ
ンク付近のメンテナンス作業を容易に行うことができ、
メンテナンス時等における防水性を高めることができる
効果を有する。
【0020】また、前記外箱を構成する2部材の接合部
は、一方側の部材に設けた立上部の外周に、他方側部材
の垂下部が囲み状に接合されていることにより、外箱の
防水性を高めて内部への水の侵入を確実に防ぐことがで
きる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の温水タンクの設置構造の要部断面
構成図である。
【図2】浴室ユニットの底面を構成する防水パンの平面
構成図である。
【図3】第2実施例の設置構造を示す省略化した図1に
対応した断面構成図である。
【符号の説明】
1 浴室ユニット 2 防水パン 2a 立上部 2b 凹部 2A 浴槽設置面 3 点検口(開口部) 4 水配管 5 湯配管 6 タンク本体 7 外箱 8 下カバー 8a 垂下部 8b 立上部 9 上カバー 9a 垂下部 10,12 ボルト 11,13 パッキン 18 電気コード 20 点検口(開口部) 21 蓋 22 パッキン 23 ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−190494(JP,A) 特開 平7−54508(JP,A) 特開 平6−146620(JP,A) 特開 平3−7124(JP,A) 特開 平10−328060(JP,A) 特開 平10−151091(JP,A) 特開 平8−240021(JP,A) 特開 平8−140884(JP,A) 特開 昭55−122514(JP,A) 特開 平7−275151(JP,A) 実開 平6−6621(JP,U) 実開 平5−67680(JP,U) 実開 昭60−50882(JP,U) 実開 平2−68782(JP,U) 実開 平1−63487(JP,U) 実用新案登録3048180(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 9/02 301 A47K 4/00 F24H 1/18

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴室ユニットの床,壁等に開口部または
    凹部を設け、該開口部または凹部に、温水タンクを包囲
    する外箱を挿着して、該外箱で前記開口部または凹部を
    水密状に塞ぐように構成したことを特徴とする温水タン
    クの設置構造。
  2. 【請求項2】 前記外箱は、前記開口部または凹部に着
    脱可能に挿着されていることを特徴とする請求項1に記
    載の温水タンクの設置構造。
  3. 【請求項3】 一次配管の湯,水接続部を、前記開口部
    または凹部の近傍に設けたことを特徴とする請求項2に
    記載の温水タンクの設置構造。
  4. 【請求項4】 前記凹部の内壁面に更に開口部を形成
    し、該開口部を蓋で水密状に塞いだことを特徴とする請
    求項1または請求項2または請求項3に記載の温水タン
    クの設置構造。
  5. 【請求項5】 前記開口部または凹部の外周には立上部
    を設けるとともに、前記外箱には前記立上部の外周を囲
    む垂下部を設けたことを特徴とする請求項1または請求
    項2または請求項3または請求項4に記載の温水タンク
    の設置構造。
  6. 【請求項6】 前記外箱は、2部材で分割可能に構成さ
    れ、一方側の部材を前記開口部または凹部に挿着固定さ
    せたままで、他方側の部材のみを取り外し可能に構成さ
    れていることを特徴とする請求項1または請求項2また
    は請求項3または請求項4または請求項5に記載の温水
    タンクの設置構造。
  7. 【請求項7】 前記外箱を構成する2部材の接合部は、
    一方側の部材に設けた立上部の外周に、他方側部材の垂
    下部が囲み状に接合されていることを特徴とする請求項
    6に記載の温水タンクの設置構造。
JP12766499A 1999-05-07 1999-05-07 温水タンクの設置構造 Expired - Fee Related JP3503110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12766499A JP3503110B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 温水タンクの設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12766499A JP3503110B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 温水タンクの設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000320901A JP2000320901A (ja) 2000-11-24
JP3503110B2 true JP3503110B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=14965677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12766499A Expired - Fee Related JP3503110B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 温水タンクの設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503110B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048180U (ja) 1997-10-17 1998-05-06 ナショナル住宅産業株式会社 浴槽装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3048180U (ja) 1997-10-17 1998-05-06 ナショナル住宅産業株式会社 浴槽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000320901A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503110B2 (ja) 温水タンクの設置構造
KR100871166B1 (ko) 공동주택용 누수차단용 전기배관장치
JP2560691Y2 (ja) シャワー装置の取付構造
JPH0239431Y2 (ja)
JP3711514B2 (ja) 温水タンクの設置構造
JPH10273924A (ja) 床パンを利用した配管構造
JP3713617B2 (ja) 温水タンクの設置構造
JPH0430956Y2 (ja)
JP2773953B2 (ja) 鞘管工法用水栓ボックス
JP3111157B2 (ja) ユニットバス
JP3720592B2 (ja) 浴室ユニット
KR970007215Y1 (ko) 보일러 온수 분배기의 연결관
JPH08338054A (ja) 水槽の排水継手
JPH0630262U (ja) 浴室ユニットにおける配管構造
JPH09317975A (ja) ガスメータ接続用継手
JP3503981B2 (ja) 給水・給湯ヘッダー組込みユニットバス、およびその据え付け施工方法
JP3823735B2 (ja) 便器への止水栓取付構造
JPH072873Y2 (ja) ユニットルーム
JPH0240872Y2 (ja)
JP3574999B2 (ja) 温水タンクの設置構造
JP2589352Y2 (ja) 半地下埋設型メータ
JP2004332984A (ja) 貯湯タンクの設置構造
JPH0693631A (ja) ユニットバスルーム
JPH0660777U (ja) バス排水装置の取付構造
JP2004358104A (ja) 洗い場付浴槽の配管構造

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees