JP3501874B2 - 金属配線の作製方法 - Google Patents

金属配線の作製方法

Info

Publication number
JP3501874B2
JP3501874B2 JP14951495A JP14951495A JP3501874B2 JP 3501874 B2 JP3501874 B2 JP 3501874B2 JP 14951495 A JP14951495 A JP 14951495A JP 14951495 A JP14951495 A JP 14951495A JP 3501874 B2 JP3501874 B2 JP 3501874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
oxide film
gate
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14951495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08321622A (ja
Inventor
舜平 山崎
毅 西
瑠茂 佐竹
利光 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP14951495A priority Critical patent/JP3501874B2/ja
Publication of JPH08321622A publication Critical patent/JPH08321622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501874B2 publication Critical patent/JP3501874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、ガラ
ス等の絶縁基板、あるいは各種基板上に形成された半導
体装置、例えば薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜ダイ
オ−ド(TFD)、またはそれらを応用した薄膜集積回
路、特にアクティブ型液晶表示装置の作製方法のうち、
配線上に形成した金属膜の形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、軽量薄型の表示装置と
してTV、卓上型や携帯型の情報処理装置等に多用され
ている。特に、ICやLSI等の集積回路の製造技術を
応用して各表示画素に薄膜トランジスタ(以後TFTと
記す)等を形成したアクティブマトリクス型の液晶表示
装置は良好な画像を表示することが可能で、しかも軽量
小型であるので、次世代の表示媒体装置として期待され
ている。
【0003】アクティブマトリクス型の液晶表示装置
は、通常一対のガラス基板間に液晶材料を挟持し、その
一方のガラス基板の液晶に面する側にTFTが形成され
ている構成を有している。TFTを形成する工程におい
ては、金属配線を多層に形成する必要があるので、一般
的には上下間の配線の間には絶縁膜(層間絶縁膜と称さ
れる)が形成される。
【0004】配線としては、アルミニウムを利用するこ
とが望ましい。これは、その抵抗は低いためである。し
かし、アルミニウムを用いて配線を形成した場合、TF
Tの作製工程において不可避に加えられる熱のために、
ヒロックやウィスカーが発生してしまうという問題があ
る。
【0005】ヒロックやウィスカーというのは、加熱
(一般的には400℃以上の加熱)によって、アルミニ
ウム成分の以上成長が起こり、突起状の盛り上がりや刺
状の成長が見られてしまう現象である。
【0006】 このヒロックやウィスーは、その成長
距離が数μmにも達するので、隣合う配線間におけるシ
ョートや上下に離間する配線の間におけるショートを引
き起こしてしまう。
【0007】この問題を解決する手段として、陽極酸化
という方法を利用して、アルミニウム配線の表面に酸化
膜を形成する手段が存在する。これは、一般に電解溶液
として酒石酸を含有するエチレングリコール溶液をアン
モニア水で中和したものを用い、この溶液中で酸化させ
たいアルミニウム配線を陽極に接続し、陽極に電流を流
すことによって、アルミニウム配線上に陽極酸化膜を形
成する技術である。なお、陰極としては主にプラチナが
利用される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に陽極酸化を全て
の配線で一度に行うために、配線パターンを独立した形
にせず、全てを一本の線でつないだ状態にして、陽極酸
化工程を行う。こうすることにより、陽極酸化の手間が
一度で済む。しかし、この状態では全ての配線がつなが
った状態であるので、適当な箇所で配線を分断(切断)
する必要がある。この分断の箇所は一般的に多数箇所と
なる。
【0009】しかし、分断を行うと、アルミニウムが直
接露呈した面が現れることになる。上記分断の工程の後
にソース/ドレイン領域の形成、層間絶縁膜の形成が行
われるが、これらの工程においては、加熱がどうしても
行われてしまう。例えば、ソース/ドレイン領域の形成
のためには、不純物イオンの注入とその後の活性化処理
が必要とされるが、イオン注入時には400℃以上の温
度に加熱が行われてしまう。また、ソース/ドレイン領
域の活性化の時に熱処理を利用する場合は500℃以上
の温度が必要とされ、またレーザー光の照射を行う場合
にも、ヒロックやウィスカーが発生してしまうのに十分
なエネルギーが供給されてしまう。また、層間絶縁膜
(一般に酸化珪素膜が利用される)の成膜においても加
熱が必要とされる。さらに、各種パターニング工程にお
けるレジストのアッシングによる剥離においても不可避
に加熱が行われてしまい、ヒロックやウィスカーが発生
してしまう。
【0010】このように分断の工程の後に加熱が行われ
てしまうことにより、分断面のアルミニウムの露呈した
表面には、ヒロックやウィスカーが発生してしまう。分
断箇所の面積を十分に大きなものとすれば、向かい合う
分断面の距離を十分大きくとることができ、ヒロックや
ウィスカーの発生によって、分断された部分がショート
してしまうことはない。しかし、回路パターンは今後増
々微細化されていく傾向にあり、分断箇所の面積もでき
る限り小さなものとすることが望まれている。このよう
な状況においては、分断箇所におけるヒロックやウィス
カーの発生に起因するショートの問題が顕在化する。
【0011】本明細書で開示する発明は、このような問
題を解決する技術を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分と
する材料でなる配線、または陽極酸化が可能な材料でな
り配線の前面または一部の表面に陽極酸化膜を形成し、
さらにその後の分断工程後の基板を洗浄する時に、純水
に酸化力の強い材料を溶解した溶液を用いることで、基
板の洗浄と同じ工程で上記配線の酸化膜が形成されてい
ない表面に酸化膜を形成することを特徴とする。
【0013】このような構成とすることによって、配線
の表面を酸化膜で覆うことができ、ヒロックやウィスカ
ーの発生を防ぐことができる。また、上記純水に酸化力
の強い材料を溶解した溶液を用いた方法は、工程を増や
すことなく行うことができるので、TFTの作製におけ
るコストの上昇を招くこともない。
【0014】ここで酸化力の強い材料としては、オゾン
を用いることができる。また、オゾンを純水に溶解する
方法としては気泡式、液滴式、充填塔式などを挙げられ
ることができる。ガスの有効利用の点からいうのなら
ば、気泡式による方法が望ましい。さらに気泡式でもガ
ス透過膜からなる散気管を用いる方法は溶解効率が高い
ので特に好ましい。またこのとき、溶液のオゾン濃度は
6〜16mg/lであることが望ましい。
【0015】また、基板の洗浄(配線の酸化を兼ねる)
は基板上に上記溶液を滴下し、スピナーを使用する方法
と、上記溶液を容器などに溜めておきバッチ式で行う方
法がある。酸化膜膜質の制御性を考慮すると溶液が常に
清浄であることが必要であり、この点からスピナーを利
用する方法が望ましい。スピナーを利用する場合、滴下
量は1〜2l/min、回転数は100〜4000rp
mとすればよい。なお、洗浄の点では高回転数の方が汚
濁物が除去されやすいので好ましい。
【0016】
【作用】水中に溶解した酸化剤が基板上に形成されてい
る金属と反応して金属表面にこの金属酸化膜が形成され
る。特にオゾンを用いた場合には、オゾンの自己分解の
過程で強力な酸化剤を生成しながら酸素へと分解してい
くので金属酸化膜の形成が容易となる。
【0017】また、洗浄の工程において酸化膜の形成を
行うので、従来の技術に比較して工程が増えることがな
いものとすることができる。
【0018】このような酸化剤を用いた酸化膜の形成を
陽極酸化膜の形成の後に行われる分断工程の後に行うこ
とで、表面全体が酸化膜で覆われたものとすることがで
きる。そして、ヒロックやウィスカーの発生を抑制する
ことができる。
【0019】
【実施例】
〔実施例1〕本発明を利用してTFT基板を作製した例
を図1、図2、図3、図4を用いて説明する。本実施例
は図2に示されるような構成を有するモノリシック型の
アクティブマトリクス回路を用いた液晶表示装置に関す
る。図1、図3はゲイトドライバーとゲイト線の境界付
近および画素TFTの部分を中心に示したものである。
図2に示されるように、ゲイトドライバーの最終段は、
バッファーとしてCMOSインバータが設けられてい
る。
【0020】また、本実施例のアクティブマトリクス回
路の概観は図4(A)に示すようになる。以下、本実施
例のモノリシック型アクティブマトリクス回路を得る作
製工程について、図1および図3を用いて説明する。
【0021】まず、基板(コーニング#7059ガラス
基板、100mm×100mm×1.1mmt )101
を作製工程中の熱収縮を低減させるため640℃、4時
間熱アニールする。この熱アニールにより基板は130
0ppm程度収縮する。
【0022】次に基板101上に下地酸化膜102とし
て厚さ1000〜3000Åの酸化珪素膜を形成する。
この酸化膜の形成方法としては、酸素雰囲気中でのスパ
ッタ法やプラズマCVD法を用いればよい。
【0023】その後、プラズマCVD法やLPCVD法
によってアモルファス状もしくは結晶性のシリコン膜を
300〜1500Å、好ましくは500〜1000Å形
成する。結晶性シリコン膜を得るには、アモルファスシ
リコン膜を形成した後にレーザーもしくはそれと同等な
強度の光を照射する(光アニール)方法を採用してもよ
い。また、500℃以上の温度で長時間の熱アニールを
行うことにより、結晶性珪素膜を得てもよい。また、熱
アニールによる結晶化の際に、特開平6−24410
3、同6−244104に記述されているように、ニッ
ケル等のシリコンの結晶化を促進させる元素(触媒元
素)を添加してもよい。
【0024】次にシリコン膜をエッチングして、周辺駆
動回路のTFT活性層103、104とマトリクス回路
のTFT活性層105を形成する。さらに、酸素雰囲気
中でのスパッタ法によって、厚さ500〜2000Åの
酸化珪素のゲイト絶縁膜106を形成する。ゲイト絶縁
膜の形成方法としては、プラズマCVD法を用いてもよ
い。
【0025】本実施例に示す構成において、ゲイト絶縁
膜は耐圧が十分に高いことが好ましい。これは陽極酸化
工程の際に、ゲイト電極とシリコン活性層の間に高い電
界が印加されるためである。したがって、プラズマCV
D法によって得られる酸化珪素膜によってゲイト絶縁膜
を形成する場合には、原料ガスとして、一酸化二窒素
(N2 O)もしくは酸素(O2 )とモンシラン(SiH
4 )を用いることが好ましい。(図1(A))
【0026】その後、厚さ2000Å〜5μm、好まし
くは2000〜6000Åのアルミニウムを主成分とす
る膜(0.1〜0.5重量%のスカンジウムを含有す
る)をスパッタ法によって基板全面に形成する。そし
て、これをエッチングして、ゲイト電極もしくはゲイト
線107、108、109(109’)、110(11
0’)および陽極酸化用の配線129を形成する。(図
1(B)、図3(A))
【0027】このエッチング工程において、ゲイト線1
09(109’)は全て陽極酸化用の配線129につな
がるようにする。一方、周辺論理回路のゲイト電極10
7、108は陽極酸化用の配線(給電線)129とは電
気的に絶縁されるように構成する。(図1(B)、図3
(A))
【0028】その後、基板を電解溶液中に置き、陽極酸
化用配線に電流を通じてゲイト線109(109’)、
およびゲイト電極110(110’)の陽極酸化を行
う。この時電解溶液として、3%の酒石酸を含有するエ
チレングリコール溶液をアンモニア水で中和したものを
用いる。
【0029】陽極酸化工程においては図4(B)に示す
ように陽極酸化用配線129を鰐口クリップ等の給電ク
リップではさむことによって電流を供給する。この結
果、陽極酸化用の配線129(図3(A)、図4(A)
に記載)につながるゲイト線109(109’)やゲイ
ト電極110(110’)の上面および側面に陽極酸化
物膜111、112(図1(C)に記載)が得られる。
本実施例では120Vの電圧を印加し、1700Åの厚
さに陽極酸化膜を成長させた。
【0030】このようにほぼ中性の溶液での陽極酸化に
よって得られる陽極酸化膜は緻密で硬く、耐圧も高い。
耐圧は陽極酸化時に印加した最高電圧の70%以上とな
る。このような陽極酸化膜はバリヤ型陽極酸化膜と呼ば
れる。(図1(C))
【0031】次に、ゲイト線と陽極酸化用配線129の
境界部分のみをエッチングできるようレジストを形成
し、フッ酸、フッ化アンモニウム、純水を適当な比率で
混合したエッチャントにて分断エッチングを行う。エッ
チング後、溝130が形成され、ゲイト線と陽極酸化用
配線129を切断される。この工程が陽極酸化後の分断
工程となる。(図3(B))
【0032】その後基板上に形成されたレジストを市販
の剥離液中にて剥離する。次に、基板の洗浄を行う。こ
の工程は、線状と先の分断工程においてアルミニウムを
主成分とする材料が露呈した分断面に酸化膜を形成する
工程を兼ねたものとなる。
【0033】ここでは、洗浄液として濃度が14mg/
lであるオゾン水溶液を基板上に滴下し、スピナーにて
洗浄する。流量は1l/min、スピナー回転数は10
00rpmとする。その結果分断エッチング工程後むき
出しとなったゲイト電極分断面上に酸化膜が形成され
る。ここではその膜厚を500Åとする。膜厚の制御
は、溶液の濃度制御と溶液に酸化膜の被形成面が触れて
いる時間によって制御することができる。なお、陽極酸
化膜とこの酸化膜との違いは、膜中に不純物を計測する
ことによって容易に判別することができる。即ち、陽極
酸化膜には、電解溶液中に含まれる元素が多く含まれて
いるが、上記オゾン水を用いた酸化膜には、そのような
元素が含まれていない。
【0034】その後、イオンドーピング法によって、各
TFTの島状シリコン膜中に、ゲイト電極部(すなわち
ゲイト電極やその周囲の陽極酸化膜)をマスクとして自
己整合的に不純物を注入する。この際には、最初に全面
にフォスフィン(PH3 )をドーピングガスとして燐を
注入し、その後、図の島状領域103だけをフォトレジ
ストで覆って、ジボラン(B26 )をドーピングガス
として、島状領域104および105に硼素を注入す
る。ドーズ量は、燐は4×1014〜4×1015原子/c
2 、硼素は1〜8×1015原子/cm2 とし、硼素の
ドーズ量が燐を上回るように設定する。この結果、N型
領域113、P型領域114、115が形成される。
(図1(D))
【0035】その後、KrFエキシマーレーザー(波長
248nm、パルス幅20nsec)を照射して、上記
不純物領域の導入によって、結晶性の劣化した部分の結
晶性を改善させる。また同時に注入された不純物の活性
化を行う。
【0036】レーザーのエネルギー密度は200〜40
0mJ/cm2 、好ましくは250〜300mJ/cm
2 とする。この結果、N型およびP型領域が活性化され
る。これらの領域のシート抵抗は200〜800Ω/□
となる。次に450℃、2時間窒素雰囲気下で熱活性化
を行う。
【0037】上記ソース/ドレイン領域を活性化におい
て、ゲイト電極の分断部分において、ヒロックやウィス
カーが発生することを抑制することができる。これは、
先の洗浄工程においてゲイト電極の分断面に酸化膜が形
成されているからである。
【0038】その後、全面に層間絶縁膜116として、
プラズマCVD法によって窒化珪素膜を厚さ500Åの
厚さに成膜する。さらに酸化珪素膜を厚さ9000Åの
厚さに成膜する。こうして多層膜を形成する。そして、
層間絶縁膜116をウェットエッチング法によってエッ
チングする。このようにして、N型領域、P型領域にコ
ンタクトホール117、118、119を形成する。ま
た、同時にゲイト電極・ゲイト線にホール120を形成
する。ただし、この段階では陽極酸化物111がバリヤ
となって、エッチングが中断し、ゲイト線には到達して
いない。(図1(E)、図3(C))
【0039】その後、再度、フォトリソ法により、先の
工程によって形成したホール120の中にコンタクトホ
ールのパターンを形成する。そして、上記分断エッチン
グを行ったのと同じ比率のエッチャントを用いて、エッ
チングを行う。こうしてコンタクトホール121を形成
する。(図1(F)、図3(D))
【0040】その後、スパッタ法によって、厚さ500
〜1000Åのチタン膜を形成し、さらに厚さ6000
〜8000Åのアルミニウム膜を形成する。アルミニウ
ム膜にはヒロック防止のため2%スカンジウムを含ませ
る。次にこれをアンモニア過水(過酸化水素:アンモニ
ア:水=5:2:2)を用いてエッチングする。さらに
アルミ混酸(燐酸+酢酸+硝酸)を用いてエッチングを
する。こうして周辺回路の電極・配線122、123、
124およびソース線125、画素TFTの電極126
を形成する。また配線123はゲイト線109と接続す
るようにする。(図1(G))
【0041】さらに、スパッタ法で成膜した厚さ500
〜1500ÅのITO(インディウム錫酸化物)膜をエ
ッチングして、画素電極127を形成する。最後に、プ
ラズマCVD法によって、厚さ1000〜3000Åの
窒化珪素膜128をパッシベーション膜として形成し
た。このようにして、周辺論理回路とアクティブマトリ
クス回路を一体化して形成する。(図1(G))
【0042】〔実施例2〕本実施例では、本明細書で開
示する発明を利用して、結晶性を有する珪素薄膜を用い
た薄膜トランジスタでもって集積化された回路(薄膜集
積回路)を構成する例を示す。図5(A)及び(B)に
本実施例で示す薄膜集積回路の例を示す。(B)に示す
のは、(A)の等価回路である。図5に示す構成は、N
チャネル型の薄膜トラジスタとPチャネル型の薄膜トラ
ンジスタとを相補型に構成したインバータ回路を2段に
配置したものである。
【0043】図5に示すような回路は、図2に示すよう
なアクティブマトリクス型の液晶表示装置の周辺駆動回
路の一部のアナログバッファー回路に利用される。図5
には、基本的な構成が示されているが、実際には、図2
に示すような各種回路やその他必要とされる回路が複雑
に組み合わされて、薄膜集積回路が構成される。また、
アクティブマトリクス型の液晶表示装置を構成する回路
は、一般的に基板としてガラス基板上に形成される点に
留意する必要がある。
【0044】図5に示す回路においては、11で示され
る斜線部分がゲイト配線(延在した一部でゲイト電極を
構成している)である。また、13で示されるのが、1
段目のインバータ回路の出力と2段目のインバータ回路
の入力とを接続する配線である。この配線13は、ゲイ
ト配線11の上に形成された層間絶縁膜(図示せず)上
に形成された2層目の配線でもって構成される。便宜上
101を1層目の配線といい、103を2層目の配線と
いう。
【0045】一般に層間絶縁膜の厚さは5000Å以上
ある。従って、1層目の配線であるゲイト配線11と2
層目の配線である配線13とは層間絶縁膜を挟んで50
00Å以上の間隔を保って、上下に離間していることと
なる。
【0046】図6以下に図5に示す薄膜半導体回路の作
製工程を示す。本実施例では、基板としてガラス基板を
用いた場合の例を示す。なお、ガラス基板以外には、そ
の表面に絶縁膜が形成された半導体基板やその他絶縁表
面を有する材料を用いることができる。
【0047】まず、ガラス基板(図6には図示せず)上
に下地膜として酸化珪素膜を成膜する。この酸化珪素膜
は、スパッタ法やプラズマCVD法により3000Å程
度の厚さに成膜すればよい。さらにその上にプラズマC
VD法または減圧熱CVD法により、非晶質珪素膜(ア
モルファスシリコン膜)(図示せず)を成膜する。非晶
質珪素膜の膜厚は例えば500Åとする。そして加熱処
理またはレーザー光の照射、またはそれらを組み合わせ
た方法により、非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素
膜を得る。
【0048】次に結晶性珪素膜をパターニングすること
により、図6(A)に示すように薄膜トランジスタの活
性層となる島状の領域201〜204を形成する。パタ
ーニングは、公知のフォトリソグラフィー工程を用いれ
ばよい。
【0049】図6(A)における状態において、A−
A’で切り取られる断面を図8(A)に示す。図8
(A)において、401がガラス基板であり、402は
ガラス基板上に成膜された下地の酸化珪素膜である。
【0050】次にゲイト絶縁膜として酸化珪素膜(図6
には図示せず)をプラズマCVD法やスパッタ法によっ
て成膜する。この酸化珪素膜の厚さは、一般的に100
0〜1500Å程度とすればよい。
【0051】次にゲイト電極とゲイト電極から延在した
配線を構成するためのアルミニウムを主成分とする膜を
スパッタ法または電子ビーム蒸着法により成膜する。こ
のアルミニウムを主成分とする膜の膜厚は、例えば50
00Åとする。
【0052】ここでは、アルミニウムを主成分とする材
料として、アルミニウム中にスカンジウムを0.2wt %含
有させたもの用いる。これは、後の工程における加熱や
レーザー光の照射によって、ヒロックやウィスカーが発
生することを抑えるためである。このようにアルミニウ
ム中に稀土類元素を含ませることにより、ヒロックやウ
ィスカーの発生を抑えることができるが皆無にするとこ
とはできない。また稀土類元素の代わりに珪素を用いる
こともできる。
【0053】全面にアルミニウムを主成分とする膜を成
膜したら、ヒロックやウィスカーの発生を完全に抑制し
たい部分にスリットを形成する。この工程は、スリット
を形成しようとする領域をレジストマスクによって部分
的に露呈させ、ウェットエッチンまたはドライエッチ
ングを施すことにより行う。
【0054】本実施例では、図6(B)の205で示す
斜線部分がスリット部分となる。このスリットはその幅
を1〜30μm程度とすればよい。なおこの寸法は、デ
ザインルールにより適時選択すればよい。なおスリット
205が形成されていない部分には、全面にアルミニウ
ムを主成分とする膜206が存在している。
【0055】なお、スリットを形成する部分は、最小限
に抑えることが必要である。これは、陽極酸化時に発生
する応力の影響を抑えるためである。例えば、全ての配
線パターンを形成した後に、陽極酸化を行うと、陽極酸
化時の応力によって、微細な配線が断線したり、道通不
良になってしまう。従って、配線同士の間隔が狭く、ヒ
ロックやウィスカーの発生によって、ショートが発生し
易い領域に陽極酸化を行うためのスリットの形成は限る
のが好ましい。
【0056】図6(B)において、207で示されるの
が、後にアルミニウムを主成分とする膜206をパター
ニングすることによって得られる配線パターンである。
(当然この状態ではパターンは形成されていない)
【0057】図6(B)を見れば分かるように、配線パ
ターンの一部の側面が露呈するようにスリットを形成す
る。これは、配線パターンの一部に選択的に陽極酸化膜
を形成するためである。
【0058】この状態で電解溶液中でアルミニウムを主
成分とする膜を陽極として陽極酸化を行う。この陽極酸
化によって、600Å程度の緻密な陽極酸化膜をその表
面に形成する。ここでは、電解溶液として、3%酒石酸
をアンモニアで中和した溶液をエチレングリコールで1
0倍に希釈したものを用いる。陽極酸化は、最高印加電
圧を40Vとする。形成された陽極酸化膜は、Al2
3 を主成分とするもので、緻密で固い絶縁膜となる。
【0059】この陽極酸化工程において、スリット20
5の内部にも陽極酸化膜が形成される。この陽極酸化工
程においては、大部分の領域において、アルミニウムを
主成分とする膜が存在しているので、 ・陽極酸化時の応力の発生に起因するパターンの変形 ・電圧降下に起因する形成される陽極酸化膜の不均一性 といった問題を抑制することができる。
【0060】特に長い配線を引き回した部分に陽極酸化
膜を形成するのでないので、電圧降下に起因する問題を
抑制することができる。また、この電圧降下の問題を抑
制することができるので、最終的に微細なパターンを形
成することが可能となる。
【0061】図6(B)に示す状態において、B−B’
で切り取られた断面の状態を図8(B)に示す。図8
(B)において、403がゲイト絶縁膜として機能する
酸化珪素膜であり、404は後にゲイト電極を構成する
アルミニウムを主成分とする膜である。図8(B)に示
されるように、大部分にアルミニウムを主成分とする膜
404が残存しているので、上述したように、応力の発
生や電圧降下の問題を抑制することができる。
【0062】また図6(B)において、C−C’で切り
取られた断面を図8(C)に示す。図8(C)におい
て、302で示されるのが、図6(B)には示されてい
ないが、陽極酸化工程において形成された陽極酸化膜で
ある。そして、205で示されるのが、スリット部分で
ある。
【0063】陽極酸化が終了した後、207で示される
ようなパターンに配線を形成するためにアルミニウムを
主成分とする膜に対してパターニングを行う。このパタ
ーニングによって、必要とする配線パターンが形成され
る。なお、この工程は分断工程も兼ねることになる。
【0064】こうして、図7(A)に示すように301
と303で示されるゲイト配線が形成される。このゲイ
ト配線には、302で示されるように、その側面に選択
的に陽極酸化膜が形成されている。なお、ゲイト配線の
上面には、その全面に陽極酸化膜が形成されている。こ
うして図7(A)に状態を得る。
【0065】ここで、オゾン水による洗浄を行い、ゲイ
ト配線の露呈した表面に図示しない酸化膜(酸化アルミ
の膜)を形成する。この酸化膜の膜厚は300Åとす
る。このアルミナ膜のヒロックやウィスカーに対する抑
制力は、陽極酸化膜程大きくない。しかし、数μmにも
その成長距離が達するようなヒロックやウィスカーの成
長を抑制することはできる。従って、とりあえず、大き
なヒロックやウィスカーが発生を抑制すればよい領域に
おいては、上記オゾン水による酸化方法を利用して酸化
膜を形成すればよい。また、このオゾン水による酸化膜
の形成方法は、膜の緻密さは劣る分、陽極酸化工程にお
けるような応力の発生の問題はない。
【0066】次に全面にP(リン)イオンの注入を行
う。次に202と204の領域をレジストマククで覆っ
てBイオンの注入を行う。こうして、活性層201と2
03とにはN型のソース/ドレイン領域が形成され、2
02と204とには、P型のソース/ドレイン領域が形
成される。
【0067】イオンの注入の終了後、レーザー光の照射
を行うことにより、注入されたイオンの活性化とイオン
の注入に従う活性層の損傷のアニールを行う。こうし
て、Nチャネル型とPチャネル型の薄膜トランジスタを
形成する。こうして、図5(B)に示すようなインバー
タ回路を構成するためのPおよびN型の薄膜トランジス
タを2組形成する。
【0068】図7(A)において、201と203で示
されるのが、Nチャネル型の薄膜トランジスタの活性層
であり、202と204で示されるのが、Pチャネル型
の薄膜トランジスタの活性層である。
【0069】図7(A)に示す状態において、D−D’
で切った断面を図8(D)に示す。
【0070】上記イオンの注入時やレーザー光の照射の
際、ゲイト配線は加熱されることとなるが、302で示
される陽極酸化膜が形成された部分には、ヒロックやウ
ィスカーは発生しない。一方、陽極酸化膜302が形成
されていない部分においても、オゾン水によって形成さ
れた酸化膜の作用によってヒロックやウィスカーは発生
しない。しかし、オゾン水で形成れた酸化膜のヒロック
やウィスカーに対する抑制力は、陽極酸化膜程ではな
い。従って、信頼性の高さが要求される部分には、本実
施例に示すように陽極酸化膜を利用することが好まし
い。
【0071】図7(A)に示す状態を得たら、層間絶縁
膜(図7には図示せず)として酸化珪素膜を成膜する。
この酸化珪素膜によってゲイト配線301と303は覆
われる。この酸化珪素膜は、プラズマCVD法を用い、
6000Å程度の厚さに成膜する。この酸化珪素膜は、
ステップカバレージのよい成膜方法で成膜する必要があ
る。
【0072】次にゲイト配線や活性層のソース/ドレイ
ン領域に通じるコンタクホールを形成する。コンタクホ
ールは、例えば図7(B)の300、304〜306で
示される。300は活性層201のドレイン領域に通じ
るコンタクトホールである。また304は、活性層20
2のドレイン領域に通じるコンタクトホールである。ま
た、305はゲイト配線301に通じるコンタクトホー
ルである。また、306は、活性層204のソース領域
に通じるコンタククトホールである。
【0073】そして、全面に2層目の配線を形成するた
めのアルミニウムを主成分とする膜(図7には図示せ
ず)を成膜する。なお、ここで1層目の配線は、ゲイト
配線301と303ということとなる。さらにこのアル
ミニウムを主成分とする膜をパターニングして、307
〜309で示される2層目の配線を形成する。
【0074】図7(B)において、この2層面の配線の
一部は、307〜309で示されている。307は、P
チャネル型の薄膜トランジスタのソース領域につながる
電極(配線)である。また、308で示される配線は、
300と304で示されるコンタクトホールを通じて、
1層目のインバータ回路を構成する上下の薄膜トランジ
スタのドレイン領域にコンタクトしていると同時に、ゲ
イト配線301にコンタクトしている。この308で示
される配線は、1段目のインバータ回路の出力と2段目
のインバータ回路の入力とを接続するものである。30
9で示される配線は、2段目のインバータ回路の出力に
つながる配線である。
【0075】この307〜309で示される配線は、薄
膜トランジスタのソースまたはドレイン領域につながる
配線となる。また、これら307〜309で示される配
線は、図示しない層間絶縁膜上に形成されるもので、3
01と303で示されるゲイト配線とは、層間絶縁膜を
介して上下に隔離されて存在している。
【0076】図7(B)に示す状態において、F−F’
で切った断面を図9(A)に示す。また、図7(B)の
G−G’で切った断面を図9(B)に示す。図9(A)
において、404で示されるのが、酸化珪素膜でなる層
間絶縁膜である。
【0077】なお、2層目の配線となる307〜309
で示される配線には、ヒロックやウィスカーが発生する
ことがない。これは、2層目の配線の形成後には、ヒロ
ックやウィスカーが発生するような加熱処理やレーザー
光の照射が行われないからである。
【0078】しかし、2層目の配線を形成後に、素子の
特性を高めるために水素雰囲気中において加熱処理を行
う場合は、その工程の前にオゾン水による酸化膜の形成
を2層目の配線に施すことが必要となる。
【0079】このようにして、図7(B)に示すような
回路(図5(A)に示すものと等価)が完成する。図7
(B)に示すような回路を構成した場合、ゲイト配線3
01と303とが、ヒロックやウィスカーの存在によっ
て、ショートしてしまうことを防ぐことができる。これ
は、ヒロックやウィスカーが発生することによって、ゲ
イト配線301と303とがショートしてしまう可能性
のある部分に陽極酸化膜302が形成されており、その
部分では陽極酸化膜がバリアとなって、ヒロックやウィ
スカーが発生しないからである。
【0080】そしてその結果として、1段目インバータ
と2段目のインバータとを近づけて配置することができ
る。即ち、図9(B)の501で示される距離を短くす
ることができる。これは、集積回路の集積度を高める上
で重要なこととなる。
【0081】なお図9(B)は、図7(B)のG−G’
で切った断面を示すものである。
【0082】また、ゲイト配線303と301の一部分
に形成されている陽極酸化膜302によって、配線30
3と301で示されるゲイト配線と307〜309で示
される2層目の配線とが、上下ショートしてしまうこと
を防ぐことができる。これは、上面(または下面)から
みて、303と301で示されるゲイト配線と307〜
309で示される2層目の配線とが近づく部分のゲイト
配線の上面および側面に陽極酸化膜が形成されているか
らである。即ち、この部分では、ゲイト配線部でのヒロ
ックやウィスカーの発生が陽極酸化膜によって抑制され
るので、この部分でのゲイト配線と2層目の配線とが接
触してしまうことを防ぐことができる。
【0083】例えば、アルミニウムをゲイト配線(ゲイ
ト電極)の材料として用いた場合には、ソース/ドレイ
ン領域の形成のための不純物イオンの注入やソース/ド
レイン領域の活性化のためのレーザー光の照射や熱アニ
ール時において、不可避に加熱した状態となってしま
い。そして、ゲイト配線301の側面にヒロックやウィ
スカーが発生してしまう。この結果、図9(A)で示さ
れるゲイト配線301(1層目の配線)とコンタクトホ
ール306内部に延在した2層目の配線307とがショ
ートしてしまう自体が往々にして発生してしまう。
【0084】しかし、本実施例に示すような構成を採用
した場合、陽極酸化膜302が存在することで、図9
(A)に示す断面部分においては、ゲイト配線301に
おけるヒロックやウィスカーの発生を抑えることができ
る。従って、ゲイト配線301と2層目の配線307と
のショートを防ぐことができる。また、ゲイト配線30
1に発生したヒロックやウィスカーが存在することが原
因でコンタクトホール306の形成が困難になったり、
コンタクトホール306での配線307と活性層203
との接触(ここではソース領域)が不良になってしまう
ことを防ぐことができる。
【0085】このことも、薄膜トランジスタを小型化し
たり、また集積化をはかる上で有効なこととなる。
【0086】
【発明の効果】水中に溶解した酸化剤が基板上に形成さ
れている金属と反応して金属表面にこの金属酸化膜が形
成される。特にオゾンを用いた場合には、オゾンの自己
分解の過程で強力な酸化剤を生成しながら酸素へと分解
していくので金属酸化膜の形成が容易となる。このこと
を利用して、酸化膜を形成することで、例えば、アルミ
ニウムまたはアルミニウムを主成分とする配線の周囲に
酸化膜を形成することができ、デバイスの作製工程にお
けるヒロックやウィスカーの発生を抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の作製工程を示す。
【図2】 モノリシック型アクティブマトリクス回路の
ブロック図を示す。
【図3】 実施例1の作製工程を示す。
【図4】 モノリシック型アクティブマトリクス回路の
概要と陽極酸化法を示す。
【図5】実施例の薄膜集積回路の例を示す図。
【図6】実施例の薄膜集積回路の作製工程を示す図。
【図7】実施例の薄膜集積回路の作製工程を示す図。
【図8】実施例の薄膜集積回路の作製工程を示す図。
【図9】実施例の薄膜集積回路の作製工程を示す図。
【符号の説明】
101 基板 102 下地膜 103〜105 活性層(シリコン) 106 ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 107〜110 ゲイト電極・ゲイト線 111、112 陽極酸化物 113〜115 N/P型領域 116 層間絶縁物 117〜119 コンタクトホール 120 ホール 121 コンタクトホール 122〜126 金属配線・電極 127 画素電極 128 パッシベーション膜 129 陽極酸化用配線 130 陽極酸化用配線とゲイト線の分断部 11 ゲイト配線 13 2層目の配線 14 2層目の配線 201〜204 活性層 205 スリット 206 アルミニウムを主成分とする膜 207 ゲイト配線パターン 301、303 ゲイト配線 302 陽極酸化膜 300 コンタクトホール 304〜306 コンタクトホール 307〜309 2層目の配線 401 ガラス基板 402 下地膜(酸化珪素膜) 403 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 404 層間絶縁膜(酸化珪素膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−188394(JP,A) 特開 平5−203989(JP,A) 特開 平5−222581(JP,A) 特開 平5−226659(JP,A) 特開 平5−267667(JP,A) 特開 平5−315329(JP,A) 特開 平5−343688(JP,A) 特開 平6−289429(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/336 H01L 27/12 H01L 29/768 H01L 29/786 G02F 1/133

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属配線の表面に酸化膜を形成した後、
    前記金属配線を少なくとも一か所において分断し、 前記金属配線の露呈した断面に酸化剤を含む溶液を用い
    て酸化膜を形成する金属配線の作製方法であって、 前記金属配線は、アルミニウム又はアルミニウムを主成
    分とする材料からなる ことを特徴とする金属配線の作製
    方法。
  2. 【請求項2】 金属膜を形成した後、前記金属膜の一部
    をエッチングにより除去してスリットを形成し、 前記金属膜の表面及び前記スリットの内部に酸化膜を形
    成し、 前記金属膜をパターニングして金属配線を形成し、 前記金属配線を少なくとも一か所において分断し、 前記金属配線の露呈した断面に酸化剤を含む溶液を用い
    て酸化膜を形成する金属配線の作製方法であって、 前記金属膜は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分
    とする材料からなる ことを特徴とする金属配線の作製方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    酸化剤は、オゾンを含む水溶液であることを特徴とする
    金属配線の作製方法。
JP14951495A 1995-05-24 1995-05-24 金属配線の作製方法 Expired - Fee Related JP3501874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14951495A JP3501874B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 金属配線の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14951495A JP3501874B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 金属配線の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321622A JPH08321622A (ja) 1996-12-03
JP3501874B2 true JP3501874B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15476810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14951495A Expired - Fee Related JP3501874B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 金属配線の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501874B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444257B (en) * 1999-04-12 2001-07-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2011018721A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP2012069808A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08321622A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860869B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US6690063B2 (en) Thin film semiconductor integrated circuit and method for forming the same
US8017506B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JPH06296023A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
KR100516311B1 (ko) 액티브매트릭스표시장치및그제조방법
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3355181B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3501874B2 (ja) 金属配線の作製方法
JP2762219B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1050609A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
JPH07135324A (ja) 薄膜状半導体集積回路
JP4485303B2 (ja) 透過型表示装置の作製方法
JPH08122818A (ja) 金属配線基板および半導体装置およびそれらの製造方法
JPH0936378A (ja) 半導体装置
JP4485302B2 (ja) 透過型表示装置の作製方法
JPH08125193A (ja) 半導体集積回路とその作製方法
JP3357321B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3357337B2 (ja) 集積回路
JP3526970B2 (ja) 金属配線の作製方法
JP3602344B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその作製方法
JP3602430B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3355137B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4104901B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3383280B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08302343A (ja) エッチング材料およびエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees