JP3499484B2 - 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品 - Google Patents

有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品

Info

Publication number
JP3499484B2
JP3499484B2 JP36918299A JP36918299A JP3499484B2 JP 3499484 B2 JP3499484 B2 JP 3499484B2 JP 36918299 A JP36918299 A JP 36918299A JP 36918299 A JP36918299 A JP 36918299A JP 3499484 B2 JP3499484 B2 JP 3499484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
fermentation
container
fermented product
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36918299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181077A (ja
Inventor
秀隆 堀
健一 岩淵
Original Assignee
秀隆 堀
健一 岩淵
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀隆 堀, 健一 岩淵 filed Critical 秀隆 堀
Priority to JP36918299A priority Critical patent/JP3499484B2/ja
Priority to TW90102460A priority patent/TW548244B/zh
Publication of JP2001181077A publication Critical patent/JP2001181077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499484B2 publication Critical patent/JP3499484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多量の水分を含んだ有
機性廃棄物である有機質汚泥(食品産業廃棄汚泥、屎尿
汚泥、下水汚泥)を高速処理する発酵方法並びにその
利用手段に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】各種産業
からの有機性廃棄物である汚泥は、例えば食品有機質汚
泥のように水分が80%以上であるにもかかわらず、高
タンパク質並びに炭水化物に富み、発酵処理によって肥
料とすると、廃棄物の有効利用となる。そこで発酵の阻
害要因である高水分含有にたいして、有機性廃棄物の発
酵処理に際しては、従前より、稲わら、籾殻、オガコ等
の水分調整材を添加し、全体の水分含量を55%〜60
%に低下させて発酵させコンポスト化を図っていた。
【0003】しかし前記の水分調整材を添加しての発酵
処理は、基本的に嫌気的発酵で、発酵温度が低い。もと
もと木材、モミガラなどに含まれるリグニン、珪酸分を
含んだモミガラの木質部などは非常に難分解性のもの
で、而も嫌気的な発酵で且つ低温発酵であるため、全重
量の30%以上も大量に存在するこれら添加物を分解す
るには、12日程度の1次発酵に続き約2ヶ月ほどの2
次発酵が必要である。更に2次発酵を終了しても籾殻や
オガクズが完全に分解することはなく、生成した肥料に
は汚泥の固形分とこれら残存の水分調整剤が共存する。
有機質汚泥の80%は水分であり、発酵の過程で蒸発
し、肥料中の有機汚泥の固形分は最大20%を占めるに
すぎない。およそ30%の水分調整材が残れば有機質汚
泥の持つ高い窒素分、燐酸などの成分の含有率は非常に
少なくされることになる。
【0004】この様にコンポストの肥料性が低くされ、
しかも2ヶ月以上の二次発酵を必要とすることが、現在
の有機汚泥処理方法の最大の弱点である。このことが依
然として発生汚泥量のおよそ1%以下が処理されるに過
ぎない現状を生んでいる元凶である。
【0005】また高水分含有の有機質汚泥の発酵処理手
段として、紙の細長裁断体を攪乱状態で混合して好気発
酵させる手段が提案されている(特公平7−91140
号、同7−112958号、同8−18892号)。
【0006】前記発酵処理は、80〜90%程度の水分
含有の有機質汚泥に対して、約5%重量比程度の紙の細
長裁断体を加え、紙の細長裁断体の攪乱状態での微小空
間確保によって、汚泥の空気接触面積を拡大し、好気発
酵可能としたものである。そして発酵の具体的手段は、
プール状のオープン発酵槽に収納した処理対象物に、空
気供給を行い乍ら、攪拌羽根による攪拌切り返しを行う
ようにしたもので、処理対象物の相違にもよるが、発酵
終了まで、2〜3週間を要した。
【0007】そして前記発行終了物はコンポストとして
使用されるものであるが、発酵途中の切り返しによりセ
ルロースが細かく裁断されることになり、他のコンポス
ト同様に、粉末の散布用肥料としての使用手段しかな
い。
【0008】そこで本発明は、コンポスト自体に所定の
成形性を備えさせることで、利用価値の高いコンポスト
を得ることができる発酵方法並びにその利用品自体を提
案したものである。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明に係る有機性廃棄物の発
酵処理方法は、有機性廃棄物である有機質汚泥に、汚泥
重量の5〜10%の古紙を混合撹拌して水分調整を行
い、前記の水分を調整した処理対象物を、底方からの空
気供給が可能で、且つ所定の断熱構造を備えた密閉型発
酵容器内に収納し、容器底方からの大量の空気供給を行
う共に、容器上方から強制排気を行い、通気障害対策の
ための攪拌以外は静置状態で好気発酵を行い、処理対象
物を加圧成形可能な含水率を55%前後にしてなること
を特徴とするものである。
【0010】 即ち断熱密封容器に収納した処理対象物
に、底方から好気発酵用の空気を強制的に供給し、且つ
空気供給に対応する強制排気を行うと、発酵処理対象物
(有機性廃棄物である有機質汚泥と古紙の混合物)内の
古紙は、水分蒸発を行うと共に、有機質汚泥からの水分
吸収を行う。同時に水分の蒸発で水分が少なくなった箇
所では有機質汚泥と空気の接触で好気発酵がなされ、更
にこの発酵による温度上昇は、断熱容器内のために放熱
が制限され、発酵熱が効果的に水分蒸発に使用される。
従って切り返しを行わない静置状態でも発酵を継続で
き、速やかに発酵を終了させることができる。而も混合
した古紙のセルロースは、切り返し作業によって裁断さ
れることがないので、発酵処理物(含水率55%前後)
は紙粘土状となり加圧成形可能となる。
【0011】また本発明に係る有機性廃棄物の発酵処理
物利用品は、前記の発酵方法で製出された発酵処理物
を、所定の形状に加圧成形乾燥してなることを特徴とす
るもので単なる散布用肥料ではなく、シート形状や杭形
状の肥料として使用できるし、また容器形状としての使
用も可能であり、その利用範囲は広い。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明の発酵方法の実施形態
について説明する。実施形態に示した発酵方法に使用す
る発酵装置は、図1に例示する通り、適宜な断熱構造
(金属板製や薄い樹脂製ではない趣旨。例えば木製やコ
ンクリート製のような、内部の熱が外気に放出され難い
構造であれば充分である趣旨)の発酵槽1に密閉蓋体2
を被冠してなり、発酵槽1の内部には、通気口を多数穿
設した二重底となる内底部3を設けて密閉型発酵容器と
し、前記内底部3の下方空間に、送風ブロワー4を接続
し、蓋体2に排気口並びに排気口に接続した排気ブロワ
ー5を付設し、更に内底3上に攪拌機構6を設けたも
のである。尚内底3上に収納した発酵処理対象物(有
機性廃棄物と古紙の混合物処理対象物)Aに対しては、
中蓋7を被冠する。
【0013】而して前記発酵装置を使用して、300〜
400kgの食品会社廃棄の含水率80%の汚泥に、重
量比5−10%の古紙を混合した処理対象物Aを発酵槽
1の内底面3上に収納し、毎分30〜40Lの空気(1
0℃の外気)をブロワー4から送り込み、更に毎分25
〜50Lの強制排気を行ったところ、3日後に対象物温
度は70℃に達しその後2日間高温が継続し、10日後
には発酵が終了したものと認められた(図2参照)。
【0014】更に前記の一次発酵物を5日間室温に放置
した後、送風排気を行ってて温度を観察した結果が図3
で、処理物温度は40℃にしか上昇しなかった。即ち二
次発酵処理を必要としないほど、一次発酵で充分な分解
処理がなされたと認められる。
【0015】また汚泥の水分量が80%以上でも、5−
10%(重量比)の古紙を混合し含水量を75−80%
に低下した汚泥を、前記発酵槽1に投入して前記同一条
件で送風排気をおこなった場合に、処理対象物の温度
は、図4に示したとおりで、約10日後に50℃に達
し、約15日で一次発酵が終了した。このような高水分
含有状態でも発酵処理が可能であることが認められ
た。、
【0016】種々の試行錯誤の結果、送風排気の調整
で、48時間以内に70℃に上昇し、70℃を2日間以
上維持し、更に60℃以上を4日間維持すると、充分な
発酵がなされ、含水率が55%前後のコンポストが得ら
れることが確認された。従って従前の古紙混入発酵処理
手段に比較して、短期間による処理が可能となったもの
である。尚攪拌機構6は、処理対象物Aにおける通気箇
所の閉塞、通気箇所の固定化や偏在化等の通気障害対策
で、古紙のセルロースをバラバラに裁断しないように、
必要に応じてゆっくりとした攪拌を行うものである。ま
た中蓋7は、水分蒸発による処理対象物の減容に対し
て、処理対象物の保温効果と、処理対象物の減容によっ
て生ずる発酵槽1内部の上方空間における結露から処理
対象物を保護する効果を有する。
【0017】前記の発酵処理物(コンポスト)は、含水
率が55%前後であり、セルロースが細かく裁断されず
に、そのまま長繊維状態で存在し、且つ紙のような絡ま
った状態を維持しているので、そのまま押し固め、含水
率20%に乾燥した2×2×7cmの試験片を、RdD
社製RTC−1225AS型試験機で、引張試験を行っ
たところ、引張強さは117kg/平方cmであり、特
別なバインダーを必要とせずに充分な保形性を有するも
のである。即ち前記の有機性廃棄物の発酵処理方法を採
用することよって、任意の大きさの粒状体やそのほか所
望の形状のコンポストを得ることができ、その利用範囲
は広がるものである。
【0018】そこで本発明は、更に前記発酵方法で製出
したコンポストを利用した物品を提案したもので、その
実施形態は、図5(第一実施例)に示すように、板状に
加圧成形し、含水率35〜40%程度まで乾燥させる
と、板状固形肥料10として使用できる。更に同図
(ロ)に示すように、前記板状固形肥料10の加圧成形
に際して、種子20を混合する、種子含有の肥料板が形
成され、そのまま圃場に埋設し灌水を施すと、コンポス
トは含水して肥効成分を流出させ、種子の発芽並びに繁
殖を無施肥で実現することができる。以下コンポスト利
用品は全て同様の効果を備える。
【0019】また板状とせずに、図6(イ)に示すよう
に棒状体肥料(第二実施例)11に形成しても良い。こ
の棒状体肥料11は、圃場30の栽培植物21の周囲に
差し込むことで、所望の施肥を行うことができる。
【0020】また図7に示すように、多数の小凹部を備
えた苗床体(第三実施例)12に形成し、凹部内に培土
31と種子22を充填すると、コンポスト製品は苗床体
として使用することができる。特に発芽時には、発芽に
必要な培土31を備え、幼苗の圃場への植え替えに際し
ては、苗床体12と共に行うと、苗床体12自体が肥効
成分を備えているものであるから、植え替えと施肥が同
時に行われることになる。
【0021】更に図8は、散布体(第四実施例)13と
したもので、内部が空洞で、およそソフトボール大の球
状で、上部に適当な大きさの開口部131を持つ成型品
である。この散布体13は、内底部分に種子23と培土
32を充填し、特に充填物(種子23及び培土32)が
散布体13の内部で移動しない様な処置例えば押し固め
る等の処置を施しておく。そうすると、散布体13は、
起きあがり小法師的機能を備えることになるので、充填
状態のまま散布すると、開口部131が上方に向いて散
布されることになる。
【0022】従って海岸の砂丘地33やその他広大な砂
漠地帯等では、前記充填物を有する散布体を広く散布
し、すぐに覆土34を施し、その後適宜な方法で灌水す
ることで内部の培土32が膨潤し、種子が発芽、幼苗2
4は無施肥で長時間生育できる。しかも散布体13の保
水力によって内部の水分の拡散を防ぎ、砂漠、砂丘地な
どの乾燥地帯での種子発芽に適したものである。
【0023】また本発明の前記利用品は、製出したコン
ポストの肥料性が高く、かえって根傷害、窒素過多症等
を生じることもあるので、根傷害などを起こしやすい種
子を含んだ利用品を作製する場合は、セルロース性バイ
ンダー(たとえば粉砕オガコ、紛状古紙など)、無機物
性バインダー(シリカ、用土、バーミキュライト等)を
半量ほど加えたりし、その本来の肥料性を低くして用い
る。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、有機性廃棄物に
古紙を混合撹拌して水分調整を行い、底方からの空気供
給可能で、且つ所定の断熱構造を備えた密閉型発酵容器
内に収納し、所定期間強制大量空気供給を行い乍ら好気
発酵を行い、処理対象物を加圧成形可能な粘度にした有
機性廃棄物の発酵処理方法であり、また本発明は、前記
の発酵方法で製出された発酵処理物を、所定の形状に加
圧成形乾燥してなる有機性廃棄物の発酵処理物利用品
で、有機性廃物の発酵処理を短期間で実施でき、而も成
形可能なコンポストの提供並びに所定形状に形成したコ
ンポストの提供により、その利用範囲を広げることがで
きたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に使用される発酵装置の説明図。
【図2】同装置による発酵処理の経過日−処理物温度の
グラフ(含水率80%汚泥)。
【図3】同装置による発酵処理の経過日−処理物温度の
グラフ(二次発酵確認)。
【図4】同装置による発酵処理の経過日−処理物温度の
グラフ(高含水率汚泥)
【図5】本発明利用品の第一実施例の説明図で、(イ)
は板状固形肥料、(ロ)は種子含有板状固形肥料を示
す。
【図6】同第二実施例の説明図で、(イ)は棒状肥料の
全体図、(ロ)は同使用状態を示す。
【図7】同第三実施例の説明図で、(イ)は苗床体の斜
視図、(ロ)は同使用状態の一部断面図。
【図8】同第四実施例の説明図で、(イ)は散布体の全
体図、(ロ)は同使用状態の断面図、(ハ)は同散布状
態の説明図。
【符号の説明】
1 発酵槽 2 密閉蓋体 3 内底部 4 送風ブロワー 5 排気ブロワー 6 攪拌機構 7 中蓋 10 板状固形肥料 11 棒状肥料 12 苗床体 13 散布体 20,22,23 種子 21 栽培植物 24 幼苗 30 圃場 31,32 培土 33 砂丘地 34 覆土
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−79875(JP,A) 特開 昭63−50385(JP,A) 特開 昭63−134589(JP,A) 特開 平1−278485(JP,A) 特開 昭63−248788(JP,A) 特開 昭53−50385(JP,A) 特開 平6−305872(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C05F 17/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物である有機質汚泥に、汚泥
    重量の5〜10%の古紙を混合撹拌して水分調整を行
    い、前記の水分を調整した処理対象物を、底方からの空
    気供給が可能で、且つ所定の断熱構造を備えた密閉型発
    酵容器内に収納し、容器底方からの大量の空気供給を行
    う共に、容器上方から強制排気を行い、通気障害対策の
    ための攪拌以外は静置状態で好気発酵を行い、処理対象
    物を加圧成形可能な含水率を55%前後にしてなること
    を特徴とする有機性廃棄物の発酵処理方法。
  2. 【請求項2】 容器内に収納した処理対象物に保温用の
    中蓋を被せてなる請求項1記載の有機性廃棄物の発酵処
    理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の発酵方法で製出さ
    れた発酵処理物を、所定の形状に加圧成形乾燥してなる
    ことを特徴とする発酵処理物利用品。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の発酵方法で製出さ
    れた発酵処理物に、粉砕、微細化した紙類、木材、無機
    物等の肥料成分希釈材を加えて加圧成形乾燥してなるこ
    とを特徴とする発酵処理物利用品。
  5. 【請求項5】 容器形状に加圧成形乾燥した請求項3又
    は4記載の利用品内に、培土と種子を充填してなること
    を特徴とする発酵処理物利用品。
JP36918299A 1999-12-27 1999-12-27 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品 Expired - Fee Related JP3499484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36918299A JP3499484B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品
TW90102460A TW548244B (en) 1999-12-27 2001-02-06 Novel methods for composting of organic wastes and various usages of the compost resulted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36918299A JP3499484B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181077A JP2001181077A (ja) 2001-07-03
JP3499484B2 true JP3499484B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18493778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36918299A Expired - Fee Related JP3499484B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3499484B2 (ja)
TW (1) TW548244B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139108A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hanagokoro:Kk 培養土

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223976A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kenichi Iwabuchi 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品
WO2006088124A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Kenichi Iwabuchi 製紙汚泥の発酵処理方法及びその発酵処理物利用品、有機廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品
JP2006223977A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Kenichi Iwabuchi 製紙汚泥の発酵処理方法及びその発酵処理物利用品
JP2010124743A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Niigata Univ 挿し木・挿し芽による育苗方法
JP2010124744A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Niigata Univ 生分解性育苗ポット及び育苗方法
JP7309145B2 (ja) * 2019-05-07 2023-07-18 株式会社和田牧場 ブロック堆肥の製造方法及びブロック堆肥
CN112273190A (zh) * 2020-07-29 2021-01-29 北京林业大学 一种城市园林废弃物与城市污泥资源化利用的装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139108A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hanagokoro:Kk 培養土

Also Published As

Publication number Publication date
TW548244B (en) 2003-08-21
JP2001181077A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Influence of bulking agents on physical, chemical, and microbiological properties during the two-stage composting of green waste
Sweeten Composting manure and sludge
JP3499484B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品
CN112266286A (zh) 一种大棚膜覆盖强制通风好氧堆肥方法
CN111972257A (zh) 一种可塑性园艺栽培基质及其制备方法和应用
CN110972898A (zh) 一种茶叶扦插育苗试验用的基质及其制备方法
Toleikienė et al. The effect of plant-based organic fertilisers on the yield and nitrogen utilization of spring cereals in the organic cropping system.
RU2497784C1 (ru) Способ получения техногенного почвогрунта и техногенный почвогрунт
JPH04295084A (ja) 発酵有機質堆肥及びその製造方法
JPH0350174A (ja) バーク堆肥およびその製造方法
JP2002300813A (ja) 人工培土
JP2002263622A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品
JPH092888A (ja) 堆 肥
US4801325A (en) Method for producing high-grade fertilizer and useful side products
CN112961009A (zh) 一种造纸污泥营养土及其制备方法
KR20020067235A (ko) 유기성 폐기물의 발효처리 방법 및 그 발효처리물 이용품
KR100421340B1 (ko) 폐목재와 재활용 모래를 이용한 상토의 제조방법.
EP0746534B1 (en) Process for producing a compost material of high water absorbing and retaining capacity obtained especially from wood cutting industry wastes
CN1369331A (zh) 有机性废弃物的发酵处理方法及其发酵处理物的利用品
US6387146B1 (en) Granular fertilizer for plants containing a type of mycorrhizal fungus
Kresten Jensen et al. Growth of hedera helix and fatsia japonica pot plants in compost substrates based on miscanthus straw and various n-sources
CN1537831A (zh) 利用氢氧化钾处理植物材料生产肥料的方法
JPH0158928B2 (ja)
Dresbøll Optimisation of growing media for organic greenhouse production
JP2004299935A (ja) 有機質肥料、土壌改良材およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3499484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees