JP3498421B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3498421B2
JP3498421B2 JP11288895A JP11288895A JP3498421B2 JP 3498421 B2 JP3498421 B2 JP 3498421B2 JP 11288895 A JP11288895 A JP 11288895A JP 11288895 A JP11288895 A JP 11288895A JP 3498421 B2 JP3498421 B2 JP 3498421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
road
vehicle
highway
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11288895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08304093A (ja
Inventor
常広 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11288895A priority Critical patent/JP3498421B2/ja
Publication of JPH08304093A publication Critical patent/JPH08304093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498421B2 publication Critical patent/JP3498421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GPS(Grobal Posit
ioning System)等により得た測位データ及びCD−R
OM(Compact Disk - Read Only Memory)等に記憶さ
れた地図データを表示するナビゲーション装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、GPSを用いて自車位置を測位
し、地図データと共に表示するナビゲーション装置が広
く用いられている。このようなナビゲーション装置で
は、GPSによる測位結果に誤差が含まれているため
に、測位位置を道路上に補正表示する必要がある。
【0003】以下に従来のナビゲーション装置につい
て、図面を参照しながら説明する。図5は従来のナビゲ
ーション装置の構成を示すブロック図である。図5にお
いて、1はGPS衛星からの電波を受信して測位演算を
行うGPS部、2は地図データを記憶しているCD−R
OM、3はGPS部1により求めた現在位置及びCD−
ROM2から引き出された地図データを表示する表示
部、4はGPS部1により求めた現在位置などの測位デ
ータに基づいて該当する地図データをCD−ROM2か
ら引き出し、表示部3に出力する制御部である。
【0004】図5に示すように、制御部4はGPS部1
からの測位データを基にしてCD−ROM2に記憶され
ている地図データを引き出し、現在位置と共に表示部3
へ表示出力する処理を行う。ここで、CD−ROM2の
に記憶されている地図データには、一般道路と高速道路
とを識別する情報が含まれており、GPS部1からの測
位誤差があっても高速道路とそれに並走する一般道路と
を区別するため、GPS部1での測位が有効な場合にお
いて、測位地点から所定距離内に高速道路が存在し、且
つ測位データに基づき制御部4において計算した車速度
が所定値以上の場合には、制御部4は高速道路を走行し
ていると判断し、車速度が所定値に達していない場合に
は一般道路を走行していると判断していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、例えば自車が高速道路を走行中に、GPS
部1における測位誤差が大きくなった場合や、トンネル
等でGPS衛星からの電波が受信できなくなった場合に
は、車速度に誤差が生じてしまい、近くに一般道路が存
在している状況下では一般道路に現在位置表示を移して
しまうというように、高速道路と一般道路とが近接して
いる場合の測位位置補正では、両者の正確な区別を行う
ことができないという問題点を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
であり、高速道路と一般道路とが近接している場合であ
っても、自車の現在位置が高速道路と一般道路とのどち
らに存在するのかを正確に判断し、現在位置を適切な方
の道路上へ補正表示することのできるナビゲーション装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、自車の現在位置を測位する測位手段と、高
速道路と一般道路とを区別する情報を含む地図データを
記憶した地図記憶手段と、地図記憶手段に記憶された地
図データを自車位置と併せて表示する表示手段と、測位
手段により測位された現在位置を地図データの道路上に
補正する制御手段と、を有し、制御手段は、高速道路と
一般道路とが近接している場合、測位手段により測位し
た現在位置から所定距離内にインターチェンジが存在す
るのかどうかを地図データに基づいて判断し、インター
チェンジが存在していれば測位手段の測位データから得
られる車速が所定速度を超えるか否かの判断を行い、一
般道路と高速道路のいずれか一方の道路上への補正を行
、ように制御する構成とした。
【0008】また、自車の現在位置を測位する測位手段
と、高速道路と一般道路とを区別する情報を含む地図デ
ータを記憶した地図記憶手段と、地図記憶手段に記憶さ
れた地図データを自車位置と併せて表示する表示手段
と、測位手段が測位不能となったときの自車位置を記憶
しておく位置記憶手段と、測位手段により測位された現
在位置を地図データの道路上に補正する制御手段と、を
有し、制御手段は、高速道路と一般道路とが近接し、且
つ測位手段が測位不能から測位可能となった場合、地図
データに基づく測位手段により得た現在位置と位置記憶
手段に記憶された自車位置との間におけるインターチェ
ンジの存在、並びに測位手段から得られる車速が所定速
度を超えるか否かを判断材料とし、一般道路と高速道路
のいずれか一方の道路上への補正を行う、ように制御す
構成とした。
【0009】また、自車の現在位置を測位する測位手段
と、高速道路と一般道路とを区別する情報を含む地図デ
ータを記憶した地図記憶手段と、地図記憶手段に記憶さ
れた地図データを自車位置と併せて表示する表示手段
と、測位手段が測位不能となったときの自車位置を記憶
しておく位置記憶手段と、測位手段により測位された現
在位置を地図データの道路上に補正する制御手段と、を
有し、制御手段は、高速道路と一般道路とが近接し、且
つ測位手段が測位不能から測位可能となった場合、測位
手段により得た現在位置と位置記憶手段に記憶された自
車位置との間にインターチェンジが存在するのかどうか
を地図データに基づいて判断し、インターチェンジが存
在していれば測位手段の測位データから得られる車速が
所定速度を超えるか否かを判断し、一般道路と高速道路
のいずれか一方の道路上への補正を行う、ように制御す
構成とした。
【0010】また、制御手段により補正された自車位置
が高速道路上であるのか一般道路上であるのかを記憶す
る道路種別記憶手段を備え、制御手段は、車速が所定
度を満たすか否かによっていずれかの道路に自車位置を
補正した際、当該補正した道路が高速道路であるのか一
般道路であるのかを道路種別記憶手段に記憶させる
成とした。
【0011】また、制御手段により補正された自車位置
が高速道路上であるのか一般道路上であるのかを記憶す
る道路種別記憶手段を備え、制御手段は、インターチェ
ンジが存在していないと判断した場合には、測位手段に
より得た自車の現在位置を道路種別記憶手段に記憶され
ている道路種別と同種の道路上に補正する構成とし
た。
【0012】
【作用】この構成により、第1の判断として高速道路と
一般道路との分岐ポイントであるインターチェンジの存
在を判断するので、高速道路と一般道路間における乗り
換えの可能性の無いときに第2の判断処理を行うことが
無い。
【0013】また、測位不能から測位可能の復帰時に、
測位不能区間においてインターチェンジが存在するのか
どうかを判断するので、測位不能区間における高速道路
と一般道路間の乗り換え可能性をチェックできる。
【0014】
【0015】また、インターチェンジが存在しない場合
には、高速道路から一般道路、あるいはその逆に道路を
変更した形跡が無いという判断を行い、前回補正した方
の道路上に現在位置を補正する。
【0016】
【実施例】
(実施例1)以下に本発明の第1の実施例について、図
面を参照しながら説明する。
【0017】図1は本発明の第1の実施例におけるナビ
ゲーション装置の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、11はGPS衛星からの電波を受信して自車の
現在位置などを測位演算するGPS部、12は例えばC
DーROMなど、地図データを記憶している地図記憶
部、13はGPS部11により求められた測位データ及
び地図記憶部12から引き出された地図データを表示す
る表示部、14は前回測位時における走行道路が高速道
路なのか一般道路なのかを記憶しておくフラグであり、
15はGPS部11から得た自車の現在位置に基づいて
地図記憶部12から所定領域の地図データを引き出し、
現在位置を地図データにおける道路上に位置するように
補正すると共に、この地図データを補正した自車位置な
どの測位データと共に表示部13に表示出力する制御部
である。
【0018】また、地図記憶部12に記憶されている地
図データには、従来例と同様に、道路に関する情報とし
て、その道路が高速道路なのか一般道路なのかを識別す
る情報が含まれている。また、本実施例では自車位置の
測位手段としてGPSを例として示しているが、これに
限定されるものではなく、車速を検知する車速センサな
どを用いたものであっても良い。
【0019】以上のように構成されたナビゲーション装
置について、以下にその動作について説明する。
【0020】図1に示すように、GPS部11により測
位した自車の現在位置は、その他の情報と共に測位デー
タとして制御部15に送られ、制御部15ではこの測位
データに含まれる現在位置を基にして地図記憶部12か
ら所定領域の地図データを引き出し、引き出した地図デ
ータにおける道路上に位置するように現在位置を補正す
ると共に、地図データ及び補正後の自車位置を表示部1
3に表示させる。
【0021】図2は本発明の第1の実施例におけるナビ
ゲーション装置の動作を示すフローチャートであり、高
速道路と一般道路とが近接している場合における制御部
15の行う処理について示したものである。なお、以下
の説明では図1で示した符号を使用している。
【0022】図2に示すように、制御部15は、まずG
PS部11が測位可能であるかどうかの判断を行う(S
tep101)。これはGPS衛星の捕捉数などにより
判断を行う。測位可能であればGPS部11により求め
られた測位データを得る(Step102)。さらに、
この測位データに基づいて地図記憶部12に記憶されて
いる地図データを引き出す(Step103)。
【0023】次に、地図記憶部12から引き出した地図
データに含まれる情報により、測位地点付近における高
速道路の有無を判断する(Step104)。Step
104において、測位地点付近に高速道路が無いと判断
した場合は、一般道路上に自車位置を配置して表示部1
3に表示する(Step105)。
【0024】Step104において、測位地点付近に
高速道路が有ると判断した場合は、さらに地図データに
含まれる情報により、測位地点から所定の距離、例えば
300m以内においてインターチェンジが存在するのか
どうかについて判断する(Step106)。インター
チェンジが有れば、自車が高速道路上に存在することも
有り得るので、GPS部11からの測位データを基に制
御部15は車速度を算出し、算出した車速度が所定値以
上、例えば時速60Km以上であるかどうかの判断を行
う(Step107)。車速度が所定値以上であれば、
自車が高速道路上に存在していると見なし、フラグ14
に”1”を書き込み(Step108)、自車位置を高
速道路上に配置して表示部13に表示する(Step1
09)。また、車速度が所定値未満であるのならば、自
車は一般道路上に存在していると見なし、フラグ14
に”0”を書き込み(Step110)、自車位置を一
般道路上に配置して表示部13に表示する(Step1
11)。
【0025】Step106において、所定の距離以内
にインターチェンジが無ければ、前回測位時点のフラグ
14に記憶されている内容を基に判断を行い(Step
112)、フラグ14に”1”が記憶されていれば、自
車位置を高速道路上に配置して表示部13に表示する
(Step113)。また、フラグ14に”0”が記憶
されていれば、自車位置を一般道路上に配置して表示部
13に表示する(Step114)。
【0026】以上のように本実施例では、GPS部11
による測位地点が、高速道路と一般道路とが近接してい
る地点である場合に、制御部15は、高速道路への出入
りは一般道路との接点であるインターチェンジでのみ行
われることを基準として判断を行うことから、高速道路
走行中に自車位置を一般道路上へ配置してしまう。逆に
一般道路走行中に自車位置を高速道路上へ配置してしま
うといったことを防ぐことが可能となる。
【0027】(実施例2)以下に本発明の第2の実施例
について、図面を参照しながら説明する。
【0028】図3は本発明の第2の実施例におけるナビ
ゲーション装置の構成を示すブロック図である。図3に
おいて、21は前回測位地点の自車位置を記憶しておく
位置記憶部、22は本実施例における制御部である。な
お、GPS部11、地図記憶部12、表示部13及びフ
ラグ14については、第1の実施例と同様であり、説明
を省略する。
【0029】また、本実施例と第1の実施例との異なる
点は、第1の実施例では高架下、トンネル、インターチ
ェンジ付近などでGPS部11が測位不能となり、その
後測位可能に復帰した場合、測位不能区間が長いと制御
部15(図1参照)が判断ミスを生じることがある。こ
の点について対処したものが本実施例である。
【0030】以上のように構成されたナビゲーション装
置について、以下にその動作について説明する。ただ
し、以下の説明において第1の実施例と同様である点に
ついては、説明を省略している。
【0031】図4は本発明の第2の実施例におけるナビ
ゲーション装置の動作を示すフローチャートであり、高
速道路と一般道路とが近接している場合における制御部
22の行う処理について示したものである。なお、以下
の説明では、図3で示した符号を使用している。
【0032】図4に示すように、まず、制御部22は、
GPS部11において測位が可能であるかどうかの判断
を行う(Step201)。測位不能であればそのとき
の位置を位置記憶部21に記憶する。その後、GPS部
11が測位可能な状態に復帰すると、GPS部11によ
り求められた測位データを得る(Step203)。さ
らに、この測位データに基づいて地図記憶部12に記憶
されている地図データを引き出す(Step204)。
【0033】次に、地図記憶部12から引き出した地図
データに含まれる情報により、測位地点付近における高
速道路の有無を判断する(Step205)。Step
205において、測位地点付近に高速道路が無いと判断
した場合は、一般道路上に自車位置を配置して表示部1
3に表示する(Step206)。
【0034】Step205において、測位地点付近に
高速道路が有ると判断した場合は、さらに地図データに
含まれる情報により、測位地点から所定の距離、例えば
300m以内においてインターチェンジが存在するのか
どうかについて判断する(Step207)。ここでイ
ンターチェンジが存在しなければ、さらに、位置記憶部
21に記憶されている測位不能前の測位地点と今回の測
位地点との間にインターチェンジが存在しているのかど
うかについて判断する(Step208)。Step2
07もしくはStep208において、インターチェン
ジが存在すると判断した場合は、GPS部11からの測
位データを基に制御部15は車速度を算出し、算出した
車速度が所定値以上、例えば時速60Km以上であるか
どうかの判断を行う(Step209)。車速度が所定
値以上であると判断すれば、フラグ14に”1”を書き
込み(Step210)、自車位置を高速道路上に配置
して表示部13に表示する(Step211)。また、
車速度が所定値未満であるのならば、フラグ14に”
0”を書き込み(Step212)、自車位置を一般道
路上に配置して表示部13に表示する(Step21
3)。
【0035】Step207、Step208において
共にインターチェンジが存在しないと判断した場合は、
測位不能前に記憶しておいたフラグ14の内容により判
断を行い(Step214)、フラグ14に”1”が記
憶されていれば、自車位置を高速道路上に配置して表示
部13に表示する(Step215)。また、フラグ1
4に”0”が記憶されていれば、自車位置を一般道路上
に配置して表示部13に表示する(Step216)。
【0036】以上のように本実施例では、第1の実施例
に加え、測位不能時から測位可能となった場合に、測位
不能区間のインターチェンジの存在を判断することで、
高速道路走行中に自車位置を一般道路へ配置してしま
う、逆に一般道路走行中に自車位置を高速道路へ配置し
てしまうといったことを防ぐことが可能となる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明は、自車の現在位置
を測位する測位手段と、高速道路と一般道路とを区別す
る情報を含む地図データを記憶した地図記憶手段と、地
図記憶手段に記憶された地図データを自車位置と併せて
表示する表示手段と、測位手段により測位された現在位
置を地図データの道路上に補正する制御手段と、を有
し、制御手段は、高速道路と一般道路とが近接している
場合、測位手段により測位した現在位置から所定距離内
にインターチェンジが存在するのかどうかを地図データ
に基づいて判断し、インターチェンジが存在していれば
測位手段の測位データから得られる車速が所定速度を超
えるか否かの判断を行い、一般道路と高速道路のいずれ
か一方の道路上への補正を行う、ように制御する構成と
したことにより、第1の判断として高速道路と一般道路
との分岐ポイントであるインターチェンジの存在を判断
するので、高速道路と一般道路間における乗り換えの可
能性の無いときに第2の判断処理を行うことが無く、処
理効率良く高速道路と一般道路とのどちらに自車が存在
するのかを正確に判断し、適切な道路上に補正できる。
【0038】また、自車の現在位置を測位する測位手段
と、高速道路と一般道路とを区別する情報を含む地図デ
ータを記憶した地図記憶手段と、地図記憶手段に記憶さ
れた地図データを自車位置と併せて表示する表示手段
と、測位手段が測位不能となったときの自車位置を記憶
しておく位置記憶手段と、測位手段により測位された現
在位置を地図データの道路上に補正する制御手段と、を
有し、制御手段は、高速道路と一般道路とが近接し、且
つ測位手段が測位不能から測位可能となった場合、地図
データに基づく測位手段により得た現在位置と位置記憶
手段に記憶された自車位置との間におけるインターチェ
ンジの存在、並びに測位手段から得られる車速が所定速
度を超えるか否かを判断材料とし、一般道路と高速道路
のいずれか一方の道路上への補正を行う、ように制御す
る構成としたことにより、測位不能から測位可能の復帰
時に、測位不能区間においてインターチェンジが存在す
るのかどうかを判断するので、測位不能区間があっても
高速道路と一般道路間の乗り換え可能性をチェックで
き、適切な道路上に補正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション
装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション
装置の動作を示すフローチャート
【図3】本発明の第2の実施例におけるナビゲーション
装置の構成を示すブロック図
【図4】本発明の第2の実施例におけるナビゲーション
装置の動作を示すフローチャート
【図5】従来のナビゲーション装置の構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
11 GPS部(測位手段) 12 地図記憶部(地図記憶手段) 13 表示部(表示手段) 14 フラグ(道路種別記憶手段) 15、22 制御部(制御手段) 21 位置記憶部(位置記憶手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自車の現在位置を測位する測位手段と、 高速道路と一般道路とを区別する情報を含む地図データ
    を記憶した地図記憶手段と、前記地図記憶手段に記憶された地図データを自車位置と
    併せて表示する表示手段と、 前記測位手段により測位された現在位置を地図データの
    道路上に補正する制御手段と、を有し、 前記制御手段は、 高速道路と一般道路とが近接している
    場合、前記測位手段により測位した現在位置から所定距
    離内にインターチェンジが存在するのかどうかを地図デ
    ータに基づいて判断し、インターチェンジが存在してい
    れば前記測位手段の測位データから得られる車速が所定
    速度を超えるか否かの判断を行い、一般道路と高速道路
    のいずれか一方の道路上への補正を行う、ように制御す
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】自車の現在位置を測位する測位手段と、 高速道路と一般道路とを区別する情報を含む地図データ
    を記憶した地図記憶手段と、前記地図記憶手段に記憶された地図データを自車位置と
    併せて表示する表示手段と、 前記測位手段が測位不能となったときの自車位置を記憶
    しておく位置記憶手段と、前記測位手段により測位された現在位置を地図データの
    道路上に補正する制御手段と、を有し、 前記制御手段は、 高速道路と一般道路とが近接し、且つ
    前記測位手段が測位不能から測位可能となった場合、地
    図データに基づく前記測位手段により得た現在位置と前
    記位置記憶手段に記憶された自車位置との間におけるイ
    ンターチェンジの存在、並びに前記測位手段から得られ
    る車速が所定速度を超えるか否かを判断材料とし、一般
    道路と高速道路のいずれか一方の道路上への補正を行
    、ように制御することを特徴とするナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】自車の現在位置を測位する測位手段と、 高速道路と一般道路とを区別する情報を含む地図データ
    を記憶した地図記憶手段と、 前記地図記憶手段に記憶された地図データを自車位置と
    併せて表示する表示手段と、 前記測位手段が測位不能となったときの自車位置を記憶
    しておく位置記憶手段と、 前記測位手段により測位された現在位置を地図データの
    道路上に補正する制御手段と、を有し、 前記制御手段は、高速道路と一般道路とが近接し、且つ
    前記測位手段が測位不能から測位可能となった場合、前
    記測位手段により得た現在位置と前記位置記憶手段に記
    憶された自車位置との間にインターチェンジが存在する
    のかどうかを地図データに基づいて判断し、インターチ
    ェンジが存在していれば前記測位手段の測位データから
    得られる車速が所定速度を超えるか否かを判断し、一般
    道路と高速道路のいずれか一方の道路上への補正を行
    う、ように制御する ことを特徴とするナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】前記制御手段により補正された自車位置が
    高速道路上であるのか一般道路上であるのかを記憶する
    道路種別記憶手段を備え、前記制御手段は、車速が所定
    速度を満たすか否かによっていずれかの道路に自車位置
    を補正した際、当該補正した道路が高速道路であるのか
    一般道路であるのかを前記道路種別記憶手段に記憶させ
    る、ことを特徴とする請求項1乃至3記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段により補正された自車位置が
    高速道路上であるのか一般道路上であるのかを記憶する
    道路種別記憶手段を備え、前記制御手段は、インターチ
    ェンジが存在していないと判断した場合には、前記測位
    手段により得た自車の現在位置を前記道路種別記憶手段
    に記憶されている道路種別と同種の道路上に補正する
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載のナビゲーション
    装置。
  6. 【請求項6】前記測位手段はGPSを、前記地図記憶手
    段はCD−ROMをそれぞれ含むものであることを特徴
    とする請求項1乃至3記載のナビゲーション装置。
JP11288895A 1995-05-11 1995-05-11 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3498421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288895A JP3498421B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288895A JP3498421B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304093A JPH08304093A (ja) 1996-11-22
JP3498421B2 true JP3498421B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14598035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11288895A Expired - Fee Related JP3498421B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498421B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222251A (ja) * 2014-08-22 2014-11-27 株式会社野村総合研究所 ナビゲーションシステム、移動体通信装置及びコンピュータプログラム
CN109816268A (zh) * 2019-02-19 2019-05-28 四川睿盈源科技有限责任公司 高速公路交通执法监管一体化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08304093A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398155B2 (en) Car navigation system
US6947833B2 (en) Road traffic information processing apparatus, road traffic information processing method, computer program, and information record medium
JP4096180B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
US6104980A (en) Vehicular operation processing system
JP2000337895A (ja) 車載用地図表示装置
JP3418080B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置のマップマッチング方法
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3498421B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3396724B2 (ja) 車両用渋滞情報案内方法
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP4816561B2 (ja) 情報作成装置、情報作成方法及びプログラム
JP2964832B2 (ja) 道路地図表示装置
JP3275673B2 (ja) 走行経路案内装置
JP3291040B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH0979883A (ja) 航続距離算出装置
JP3209823B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3007803B2 (ja) 地図データ記憶媒体を用いた経路探索装置
JP3675639B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3407453B2 (ja) ナビゲーション装置及びマップマッチング方法
JP3573966B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP3268634B2 (ja) 経路探索装置
JPH07272197A (ja) 交差点案内装置
JP2006119056A (ja) 車載ナビゲーション装置及びこれの方面名称表示方法
JP3462531B2 (ja) 車載ナビゲーション・システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees