JP2000337895A - 車載用地図表示装置 - Google Patents

車載用地図表示装置

Info

Publication number
JP2000337895A
JP2000337895A JP14411199A JP14411199A JP2000337895A JP 2000337895 A JP2000337895 A JP 2000337895A JP 14411199 A JP14411199 A JP 14411199A JP 14411199 A JP14411199 A JP 14411199A JP 2000337895 A JP2000337895 A JP 2000337895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
display
map
vehicle
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14411199A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ogawa
功 小川
Yoshihiko Honjokoku
義彦 本庄谷
Yasuhiro Toyama
康博 遠山
Hidenobu Suzuki
秀伸 鈴木
Hironobu Sugimoto
浩伸 杉本
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Hiroshi Takeuchi
博 竹内
Masatsugu Kamimura
正継 上村
Atsushi Ichimura
淳 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP14411199A priority Critical patent/JP2000337895A/ja
Publication of JP2000337895A publication Critical patent/JP2000337895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施設表示の重なりを検出して、どの施設も明
瞭に表示できるようにした車載用地図表示装置を提供す
ること。 【解決手段】 車載用地図表示装置に、道路上に設置さ
れた施設のマークおよび名称のデータを記憶する施設デ
ータ記憶手段と、前記施設のマークおよび名称のデータ
を施設データ記憶手段から読み出して地図上の対応する
位置に表示する施設表示手段と、地図上に表示される施
設が複数あるときに1つの施設表示と、他の施設表示と
の重なりを検出する施設表示重なり検出手段と、施設表
示重なり検出手段により施設表示の重なりが検出された
とき、一方の施設表示を変更する表示修正手段とを備え
た。施設表示の重なりを検出して、重なった施設表示の
一方を削除したり、別の区域に表示したりすることがで
き、どの施設も明瞭に表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用地図表示装
置、特に施設表示の重なりを検出して、どの施設も明瞭
に表示できるようにした車載用地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車載用地図表示装置は、速度セン
サと方位センサから得られた走行軌跡道路形状との相
関、あるいはGlobal Positioning System ( 以下、GP
Sとする。)の絶対位置を復号して検出した車両位置を
中心に周囲の地図を表示することで利用者に車両位置を
知らせている。そして、高速道路や有料道路(以下、高
速道路のみを代表的に挙げる)を走行する車両に対して
は、その高速道路からはみ出すことはないから、高速道
路のみを画面に表示し、他の道路への接続を行なう個所
などは表示画面の中のどこにあるかを正しくユーザに知
らせるため施設表示として、IC(インターチェンジ)
やJCT(ジャンクション)SA(サービスエリア)、
PA(パーキングエリア)等の位置が目印として表示さ
れるのみならず、その施設の名称が表示されるようにな
っているものがある。
【0003】このような高速道路表示を行なう車載用地
図表示装置の一般的な例としては、図8に示すものがあ
る。これは高速道路の経路の一部を示すものである。図
8において、1は高速道路、2は自車マーク、3、4、
5は高速道路1上に施設として設けられたインターチェ
ンジやジャンクション(以下、IC等という)を表すマ
ークであり、自車2の位置に近いものから順にIC3、
IC4、IC5というように設置されている。6はIC
3の名称を表示したものであり「○○I C」のように
表示される。7はIC3の名称表示6とIC3のマーク
とを結んで表示画面上で関連付けるための吹き出しであ
る。IC4についても同様にその名称表示8と吹き出し
9が表示され、またIC5についても同様にその名称表
示10と吹き出し11が表示されている。このような表
示を行なうことによりユーザは高速道路を通行中におい
て、自車が降りるべきICやJCTを認識し適切な運転
操作を行なうことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車載用車載用地図表示装置の高速道路表示では、図
8の例のように高速道路が平面的に表示されている場合
は道路の遠近も上下方向へ広がりをもって表示されるか
ら施設表示も余裕をもって行なえ、2つの施設が近接し
ている場合を除き、1つの施設の施設表示が他の施設の
施設表示と重なることは少ないが、例えば図9に示すよ
うに道路地図を鳥瞰図で表示した場合などはそのまま各
施設について施設表示を行なうと施設表示の重なりが生
じることがある。そしてこのような施設表示の重なり
は、地図画面上への描画のしかたによっては、図9に示
されているように、自車2の位置と該当する施設の位置
とがより近い方の施設であるIC3の名称表示6がより
遠い方の施設であるIC5の名称表示10によって隠さ
れてしまうという不具合が生じていた。
【0005】また、上記のような施設表示の重なりが生
じた場合に、一方の施設表示を削除するという方法があ
るが、これまでの施設表示操作ができる車載用地図表示
装置にあっては上記施設情報としての施設マーク、名
称、吹き出しの各データが互いにばらばらに、別のメモ
リやメモリ領域に格納されていたため、不要な名称表示
を削除した後に吹き出しが残って表示されたままになっ
ていたり、或いは施設表示の処理動作に時間がかかった
りするという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、施設表示の重なりを検出して、どの施
設も明瞭に表示できるようにした車載用地図表示装置を
提供することを目的とする。
【0007】本発明はまた、従来の問題点を解決するた
めに、施設についての表示動作、施設表示の削除動作が
簡単な処理でしかも迅速に行なえるようにした車載用地
図表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、車載用車載用地図表示装置に、道路情報お
よび地図情報を記憶する地図データ記憶手段と、車両の
現在位置を検出する車両位置検出手段と、前記車両位置
検出手段の検出した車両位置周辺の地図を前記地図デー
タ記憶手段から読み出して表示する地図表示手段と、前
記車両位置検出手段の検出結果に基づき画面の地図上に
車両位置を表示する表示手段と、道路上に設置された施
設のマークおよび名称のデータを記憶する施設データ記
憶手段と、前記施設のマークおよび名称のデータを施設
データ記憶手段から読み出して地図上の対応する位置に
表示する施設表示手段と、地図上に表示される施設が複
数あるときに1つの施設表示と、他の施設表示との重な
りを検出する施設表示重なり検出手段と、施設表示重な
り検出手段により施設表示の重なりが検出されたとき、
一方の施設表示を変更する表示修正手段とを備えたもの
である。
【0009】本発明の別の態様によれば、施設データ記
憶手段には、1つの施設についての施設データとして、
施設のマーク、名称および吹き出しが一まとまりのデー
タとして格納されるようにしている。
【0010】
【実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の実施の
形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本
発明の一実施の形態の構成を示すブロック図である。図
1において、101は車両の方位を計測する方位センサ
である。102は車両の速度を計測する速度センサであ
る。103は道路の形状や接続情報および地図情報を記
憶している地図データ記憶手段である。104は方位セ
ンサ101と速度センサ102から得られる走行軌跡と
地図データ記憶手段103の道路形状および接続状況か
ら車両の現在位置を検出する車両位置検出手段である。
105は車両位置検出手段104の車両位置を中心に周
辺の地図を地図データ記憶手段103から取得して表示
手段106に周辺地図と車両位置を表示する地図表示手
段である。106はディスプレイ等の表示手段である。
107は道路上に設置された施設のマークおよび名称の
データを記憶する施設データ記憶手段、108は施設の
マークおよび名称のデータを施設データ記憶手段から読
み出して地図上の対応する位置に表示する施設表示手
段、109は地図上に表示される施設が複数あるときに
1つの施設表示と、他の施設表示との重なりを検出する
施設表示重なり検出手段、110は施設表示重なり検出
手段により施設表示の重なりが検出されたとき、一方の
施設表示を変更する表示修正手段である。
【0011】図2は地図データ記憶手段に記憶されてい
る地図データのフォーマットの一例を示す図である。図
2において、20は記憶部ラベル、21は描画パラメー
タ、22は図葉管理情報、23、24は図葉であり、こ
の図葉には背景データ、文字データ、道路データなどが
記憶されており、日本全国の地形図を緯度、経度によっ
て分割した単位地図毎のデータが記憶されている。図葉
には広い地域を粗く記述した図葉(レベル2)から狭い
地域を詳細に記述した図葉(レベル0)が設定されてい
る。各図葉は同一の地域を記述した地図表示レベルA,
B,Cから構成されている。この地図表示レベルとは、
地図の詳細度合いをランク分けにしたものであり、地図
表示レベルA,B,Cは、AよりB、BよりCがより詳
細に記述されている。また、各地図表示レベルA,B,
Cは地図表示レベル管理情報と複数のユニットから構成
されている。ユニットは各地図表示レベルの地域を複数
に分割した分割地域を記述したものであり、各ユニット
はユニットヘッダ、文字レイヤ、背景レイヤ、道路レイ
ヤ、オプションレイヤなどから構成される。文字レイヤ
には地図に表示される地名道路名、施設名などが記憶さ
れ、背景レイヤには道路、施設などを描画するためのデ
ータ及び表示手段106で表示する道路、施設、海、背
景などのカラーを指定するためのカラーパレットが記憶
されている。また、道路レイヤには、交差点を含む道路
を記述する座標(ノード)と線(リンク)に関するデー
タ、例えばノードのノード番号、緯度、経度、リンクの
リンク番号、リンク距離などが記憶されている。また、
道路レイヤには、道路の種類、例えば高速道路、有料道
路、国道、県道、主要地方道路などの種類が記憶されて
いる。
【0012】図3は施設データ記憶手段107に記憶さ
れている施設データのデータ構造の一例を示す図であ
る。図3において、31は施設ナンバを示し、その高速
道路上に設置された各ICやJCTなどに与えられた項
番が記述される。32は施設マークデータを示し、その
施設がICであるのか、JCTであるのか、またはSA
であるのかを示すマークデータが格納されている。33
は文字列を示し、その施設の名称を表示するための文字
列データが格納されている。また、34は吹き出しマー
クを示し、高速道路上に設置されたIC等の施設マーク
と名称表示との間を結ぶ画像データが格納されている。
【0013】かかる構成を有する上記実施の形態の車載
用地図表示装置について、以下動作を説明する。図1に
おいて、方位センサー101の出力および距離センサー
102の出力が車両位置検出手段104に送られる。車
両位置検出手段104では自車の現在位置の演算が行な
われ、現在位置の緯度、経度が求められる。このとき図
示外のGPS(グロバル・ポジショニング・システム:
衛星通信を使った位置探索システム)レシーバからのデ
ータに基づき現在位置の補正を行なってもよい。このよ
うにして求められた現在位置に基づき、現在位置に対応
するユニットと地図データが地図データ記憶手段103
から読み出され、この地図データが地図表示手段105
へ送付される。地図表示手段105は送付された地図デ
ータを表示手段106へ送付し、地図を表示する。
【0014】他方において、車両位置検出手段により検
出された車両位置のデータは施設データ記憶手段107
へ送られ、この車両位置データに基づいて対応する地図
データ上の施設データが施設データ記憶手段107から
読み出されて施設表示手段108へ送付される。そし
て、基本動作としては、施設表示手段108は送付され
た施設データを表示手段106へ送付し、地図の上に施
設を重書き表示する。施設データは、図3に示すよう
に、施設データ記憶手段107に1つの施設について、
施設のマーク、名称(文字列)および吹き出しが一まと
まりのデータとして格納されているから、各IC等の施
設データは一まとまりで読み出されて施設表示手段10
8へ送られ1転送動作で表示手段106に表示される。
したがって、施設表示の処理動作は迅速に行なわれる。
【0015】このときの施設表示は次のようにして行な
われる。図4は施設表示の処理を説明する表示例図であ
る。IC,JCT,SA,PAの名称は文字列タイプ
(=ポイント指示文字列:図4中キャラクタ文字列「A
BCD」で示されている)のデータに対して、アプリケ
ーションで表示枠と吹き出しマークを付けて表示する。
IC,JCT,SA,PAの名称であることは、背景種
別コードで判断される。表示の態様について、文字列3
6と文字枠37の表示は、画面上に基準点38を設定
し、この基準38にオフセット座標(オフセットX,オ
フセット座標Y)を加えた点が、施設表示されたときの
文字列36の左下となるように文字列36を表示する。
文字枠37は、アプリケーションにより大きさを計算し
て表示する。次に、車両が走行方向を変えることにより
画面上における地図の方向が変化した(いわゆるヘディ
ングアップ:走行方向が上側となるように地図を表示操
作すること)ときは、オフセット座標に文字枠37の中
心39までの座標オフセットを加算した値を用いて基準
点38と文字枠中心39とを結んだ線が半径となるよう
に表示地図を回転させて表示する。オフセット座標は表
示画面に対してではなく、地図座標に対してオフセット
している。これにより、図5(a)および図5(b)に
一事例として示すように、地図が回転表示された場合、
文字列36が地図上の同じ位置に表示される。図5にお
いて、図5(a)はヘディングアップ前における施設表
示を表し、図5(b)はヘディングアップ後における施
設表示を示す。
【0016】この施設表示動作に当たっては、施設表示
手段108における施設の表示データが施設表示重なり
検出手段109へ送付され、ここで地図上に表示される
IC等が複数あるときに1つのIC等表示と、他のIC
等表示との重なりが検出される。この重なり検出は、上
記図4を参照して説明された施設表示演算処理の結果を
地図上に展開したときに複数の文字枠37の座標が重な
るか否かをチェックすることにより行なわれる。そし
て、施設表示重なり検出手段109の検出結果は表示修
正手段110に送られ、この表示修正手段110からは
表示変更を指示する(或いは指示しない)信号が施設表
示手段108へ出力される。表示変更を指示する場合
は、表示修正手段は一定の規則にしたがって表示変更の
内容を決めその内容に応じた指示信号を出力する。表示
変更の内容としては、例えば、 (1)複数の施設間で施設表示の重なりが検出されたと
き、いずれか一方施設の表示を削除する。 (2)複数の施設の間で施設表示の重なりが検出された
とき、車両の現在位置よりも道のりで遠い側にある施設
の表示を削除する。 (3)複数の施設の間で施設表示の重なりが検出された
とき、施設の表示位置が画面の上側にある施設の表示を
削除するもしくは画面の下側にある施設を画面の下側に
ある施設を画面の上側にある施設に上書きして表示す
る。 (4)複数の施設の間で施設表示の重なりが検出された
とき、一方の施設表示を施設表示の重なりが生じない地
図上の空白領域へ変更表示する。等がある。
【0017】そして、表示修正手段110による施設表
示の変更処理動作によっていずれかの施設表示が削除さ
れるときは、表示修正手段は、施設の表示を削除する場
合において、施設のマーク、名称およびマークと名称を
結ぶ吹き出しのすべてを削除する。或いは施設の名称お
よび吹き出しは削除するが、施設のマークはそのまま表
示しておく、等の態様がある。
【0018】このようにして得られた地図表示例を図6
に示す。図6の地図は、図8に示した高速道路の経路の
一部を表す地図をベースにして、この地図を本実施の形
態の車載用地図表示装置において鳥瞰図で表した図であ
る。鳥瞰図である図6の地図と図9の地図とを比べる
と、図6の地図においては、そのまま施設表示したので
は施設表示の重なりが生じるIC3の名称表示6と、I
C5の名称表示10との間で、自車2の現在位置よりも
遠い側にあるIC5の名称表示10がその吹き出し11
とともに削除されている。ただしIC5のマーク(施設
マーク)は表示されたままである。これは、IC5のマ
ーク自体は画像データとしては小さく他のIC等の名称
表示6、8と重なりが生じることはほとんどなく、却っ
てIC5の施設マークだけでも表示を残しておいて方
が、さらに先方に設置されたIC等の存在をユーザが認
識できるという利点があるからである。
【0019】このため、図6の地図表示では、図9にお
いて自車2の位置と該当する施設の位置とがより近い方
の施設であるIC3の名称表示6がより遠い方の施設で
あるIC5の名称表示10によって隠されてしまうとい
う不具合は解消される。このようにして、車両が高速道
路を走行していく間に自車2の現在位置により近い位置
にあるIC等3、4、5から名称表示6、8、10が確
実に表示されていくことになり、ユーザにとって自車2
が降りるべきIC等が地図では判別できず見落としてし
まうといった不具合は生じない。そしてこのような表示
を行なうことによりユーザは高速道路を通行中におい
て、自車が降りるべきICやJCTを認識し適切な運転
操作を行なうことができる。
【0020】図7は、施設データ記憶手段107に記憶
されている施設データの別のデータ構造例を示す図であ
る。図6において、41は施設をナンバ順に表示した施
設リスト、42は各施設ごとの表示用データ格納部を示
す。表示用データには、その施設の種別コード43、文
字列(施設名称)44、基準点座標(X)45、基準点
座標(Y)46、基準点から文字列代表ポイントまでの
オフセット(X)47、基準点から文字列代表ポイント
までのオフセット(Y)48の各データが格納されてい
る。そして、施設名称表示動作に当たっては、種別コー
ドに予め対応付けられたマークを基準点座標に表示し、
文字列を基準点から文字列代表ポイントまでのオフセッ
トで指示された位置が文字列の代表点座標となるように
表示する。吹き出しは、文字列の中心座標を計算して基
準点座標と文字列中心座標を結ぶように表示する。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上記の説明から明らかなよう
に、車載用車載用地図表示装置に、道路情報および地図
情報を記憶する地図データ記憶手段と、車両の現在位置
を検出する車両位置検出手段と、前記車両位置検出手段
の検出した車両位置周辺の地図を前記地図データ記憶手
段から読み出して表示する地図表示手段と、前記車両位
置検出手段の検出結果に基づき画面の地図上に車両位置
を表示する表示手段と、道路上に設置された施設のマー
クおよび名称のデータを記憶する施設データ記憶手段
と、前記施設のマークおよび名称のデータを施設データ
記憶手段から読み出して地図上の対応する位置に表示す
る施設表示手段と、地図上に表示される施設が複数ある
ときに1つの施設表示と、他の施設表示との重なりを検
出する施設表示重なり検出手段と、施設表示重なり検出
手段により施設表示の重なりが検出されたとき、一方の
施設表示を変更する表示修正手段とを備えたため、施設
表示の重なりを検出して、重なった施設表示の一方を削
除したり、別の区域に表示したりすることができ、どの
施設も明瞭に表示できる。
【0022】本発明はまた、施設データ記憶手段に、1
つの施設についての施設データとして、施設のマーク、
名称および吹き出しが一まとまりのデータとして格納し
たため、施設についての表示動作、施設表示の削除動作
が簡単な処理でしかも迅速に行なえる、処理時間の短縮
と、不要なデータの表示削除が完全に行なえるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における車載用車載
用地図表示装置の構成を示すブロック図
【図2】前記実施の形態において使用される地図データ
記憶手段に記憶されている地図データのフォーマットの
一例を示す図
【図3】前記実施の形態における施設データ記憶手段に
記憶されている施設データのデータ構造の一例を示す図
【図4】前記実施の形態における施設表示の処理を説明
する表示例図
【図5】(a)前記実施の形態における施設表示の処理
動作におけるヘディングアップに際しての、ヘディング
アップ前における施設表示を表す図 (b)前記実施の形態における施設表示の処理動作にお
けるヘディングアップに際しての、ヘディングアップ後
における施設表示を表す図
【図6】前記実施の形態において、高速道路の経路の一
部を表す地図を鳥瞰図で表示した図
【図7】前記実施の形態における施設データ記憶手段に
記憶されている施設データのデータ構造の一例を示す図
【図8】車載用地図表示装置により高速道路表示を行な
う般的な例を示す図
【図9】図8に示す道路地図をベースにして従来の車載
用地図表示装置により鳥瞰図で表示した地図を表す図
【符号の説明】
20 記憶部ラベル 21 描画パラメータ 22 図葉管理情報 23、24 図葉 31 施設ナンバ 32 施設マークデータ 33 文字列 34 吹き出しマーク 36 文字列 37 文字枠 38 基準点 39 文字枠中心 101 方位センサ 102 速度センサ 103 地図データ記憶手段 104 車両位置検出手段 105 地図表示手段 106 表示手段 107 施設データ記憶手段 108 施設表示手段 109 施設表示重なり検出手段 110 表示修正手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月17日(1999.6.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【図4】
【図1】
【図2】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
フロントページの続き (71)出願人 000004260 株式会社デンソー 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 (71)出願人 000237592 富士通テン株式会社 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 (72)発明者 小川 功 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 本庄谷 義彦 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 遠山 康博 愛知県岡崎市岡町原山6番地18 アイシ ン・エイ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 鈴木 秀伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 杉本 浩伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 藤本 英俊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 竹内 博 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 上村 正継 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 (72)発明者 市村 淳 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士通テン株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB22 HC08 HC30 HD04 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC08 AC14 AC19 AD01 5H180 AA01 FF04 FF05 FF07 FF22 FF27 FF38

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路情報および地図情報を記憶する地図
    データ記憶手段と、車両の現在位置を検出する車両位置
    検出手段と、前記車両位置検出手段の検出した車両位置
    周辺の地図を前記地図データ記憶手段から読み出して表
    示する地図表示手段と、前記車両位置検出手段の検出結
    果に基づき画面の地図上に車両位置を表示する表示手段
    と、道路上に設置された施設のマークおよび名称のデー
    タを記憶する施設データ記憶手段と、前記施設のマーク
    および名称のデータを施設データ記憶手段から読み出し
    て地図上の対応する位置に表示する施設表示手段と、地
    図上に表示される施設が複数あるときに1つの施設表示
    と、他の施設表示との重なりを検出する施設表示重なり
    検出手段と、施設表示重なり検出手段により施設表示の
    重なりが検出されたとき、一方の施設表示を変更する表
    示修正手段とを備えていることを特徴とする車載用地図
    表示装置。
  2. 【請求項2】 表示修正手段は、施設表示の重なりが検
    出されたとき、車両の現在位置よりも遠い側にある施設
    の表示を削除することを特徴とする請求項1記載の車載
    用地図表示装置。
  3. 【請求項3】 表示修正手段は、施設表示の重なりが検
    出されたとき、施設の表示位置が画面の上側にある施設
    の表示を削除するもしくは画面の下側にある施設を画面
    の下側にある施設を画面の上側にある施設に上書きして
    表示することを特徴とする請求項1記載の車載用地図表
    示装置。
  4. 【請求項4】 表示修正手段は、施設の表示を削除する
    場合において、施設のマーク、名称およびマークと名称
    を結ぶ吹き出しのすべてを削除することを特徴とする請
    求項2記載の車載用地図表示装置。
  5. 【請求項5】 表示修正手段は、施設の表示を削除する
    場合において、施設の名称および吹き出しを削除し、施
    設のマークのみ表示することを特徴とする請求項2記載
    の車載用地図表示装置。
  6. 【請求項6】 施設データ記憶手段には、1つの施設に
    ついての施設データとして、施設の名称と施設の位置お
    よび施設の位置からの施設名称の表示位置のオフセット
    量を1まとまりのデータとして格納されていることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車載用地図
    表示装置。
  7. 【請求項7】 表示修正手段は、施設表示の重なりが検
    出されたとき、一方の施設表示を施設表示の重なりが生
    じない空白領域へ変更表示することを特徴とする請求項
    1記載の車載用地図表示装置。
JP14411199A 1999-05-24 1999-05-24 車載用地図表示装置 Pending JP2000337895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411199A JP2000337895A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 車載用地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411199A JP2000337895A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 車載用地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337895A true JP2000337895A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15354450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411199A Pending JP2000337895A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 車載用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337895A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285028A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nihon Computer Graphic Co Ltd 地図画像生成装置および方法
JP2006330112A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 情報生成装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007529786A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 シードラゴン ソフトウェア インコーポレイテッド 地理情報または他のベクトルデータをイメージとして符号化および処理するための方法
JP2008267955A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、引き出し表示方法及び引き出し表示プログラム
JP2009175056A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システムおよび地図配信サーバ
KR100984961B1 (ko) 2008-04-08 2010-10-04 팅크웨어(주) 영역 트리를 이용한 주기의 도로 침범 회피 장치 및 방법
CN101871784A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 环达电脑(上海)有限公司 过滤poi的系统及其方法
JP2011053695A (ja) * 2010-09-29 2011-03-17 Pioneer Electronic Corp 情報表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
CN1716343B (zh) * 2002-03-14 2011-04-27 松下电器产业株式会社 显示地图的装置和方法
JP2011170164A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Biglobe Ltd 屋内地図編集システム、屋内地図編集サーバ、屋内地図編集方法、屋内地図編集プログラム
JP2011215432A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Zenrin Datacom Co Ltd 地図画像生成装置及びプログラム
JP4955774B2 (ja) * 2007-09-04 2012-06-20 パイオニア株式会社 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム及び記憶媒体
US8300068B2 (en) 2005-11-08 2012-10-30 Denso Corporation Map display controller for controlling display of facilities and moving images associated therewith
JP2013181956A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JPWO2013136450A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 パイオニア株式会社 表示情報生成装置、表示情報生成方法及び表示情報生成用プログラム並びに情報記録媒体
JPWO2013136447A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 パイオニア株式会社 表示情報生成装置、表示情報生成方法及び表示情報生成用プログラム並びに情報記録媒体
US9500862B2 (en) 2012-03-13 2016-11-22 Pioneer Corporation Display information generating apparatus, display information generating method, a program for display information generating, and information recording medium

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1716343B (zh) * 2002-03-14 2011-04-27 松下电器产业株式会社 显示地图的装置和方法
JP2007529786A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 シードラゴン ソフトウェア インコーポレイテッド 地理情報または他のベクトルデータをイメージとして符号化および処理するための方法
JP2006285028A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nihon Computer Graphic Co Ltd 地図画像生成装置および方法
JP4602144B2 (ja) * 2005-04-01 2010-12-22 株式会社昭文社デジタルソリューション 地図画像生成装置および方法
JP2006330112A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 情報生成装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US8300068B2 (en) 2005-11-08 2012-10-30 Denso Corporation Map display controller for controlling display of facilities and moving images associated therewith
JP2008267955A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、引き出し表示方法及び引き出し表示プログラム
JP4955774B2 (ja) * 2007-09-04 2012-06-20 パイオニア株式会社 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム及び記憶媒体
JP2009175056A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Navitime Japan Co Ltd 地図表示システムおよび地図配信サーバ
KR100984961B1 (ko) 2008-04-08 2010-10-04 팅크웨어(주) 영역 트리를 이용한 주기의 도로 침범 회피 장치 및 방법
CN101871784A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 环达电脑(上海)有限公司 过滤poi的系统及其方法
JP2011170164A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Biglobe Ltd 屋内地図編集システム、屋内地図編集サーバ、屋内地図編集方法、屋内地図編集プログラム
JP2011215432A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Zenrin Datacom Co Ltd 地図画像生成装置及びプログラム
JP2011053695A (ja) * 2010-09-29 2011-03-17 Pioneer Electronic Corp 情報表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2013181956A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JPWO2013136450A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 パイオニア株式会社 表示情報生成装置、表示情報生成方法及び表示情報生成用プログラム並びに情報記録媒体
JPWO2013136447A1 (ja) * 2012-03-13 2015-08-03 パイオニア株式会社 表示情報生成装置、表示情報生成方法及び表示情報生成用プログラム並びに情報記録媒体
US9500862B2 (en) 2012-03-13 2016-11-22 Pioneer Corporation Display information generating apparatus, display information generating method, a program for display information generating, and information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000337895A (ja) 車載用地図表示装置
US6269304B1 (en) Navigation system and method and storage medium in which navigation programs are stored
EP2113746B1 (en) Feature information collecting device and feature information collecting program, and vehicle position recognizing device and navigation device
JP3582560B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
US6243646B1 (en) Vehicle navigation system with pixel transmission to display
US6415225B1 (en) Navigation system and a memory medium
US6591190B2 (en) Navigation system
JP4953012B2 (ja) 画像認識装置と画像認識装置のためのプログラム、及びこれを用いたナビゲーション装置とナビゲーション装置のためのプログラム
CN1147628A (zh) 通过有限信息显示地图的导航装置
JP4588670B2 (ja) 地図情報配信センタ及び地図情報配信方法
JP4219474B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2000230834A (ja) 道路地図情報の更新装置及びその制御方法
JP4357386B2 (ja) 車載用電子装置
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JP2007178209A (ja) 地図表示装置
JPH02130412A (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP2809042B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2005091225A (ja) 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
JP3039244B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3307192B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001041754A (ja) 地図表示装置及びその方法
JP3675639B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0792906A (ja) 道路地図修正データ供給装置
JP3498421B2 (ja) ナビゲーション装置
JP7133628B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420