JP3495857B2 - 耐震性地中構造物の形成方法 - Google Patents

耐震性地中構造物の形成方法

Info

Publication number
JP3495857B2
JP3495857B2 JP29011396A JP29011396A JP3495857B2 JP 3495857 B2 JP3495857 B2 JP 3495857B2 JP 29011396 A JP29011396 A JP 29011396A JP 29011396 A JP29011396 A JP 29011396A JP 3495857 B2 JP3495857 B2 JP 3495857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
earthquake
forming
upper slab
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29011396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10131219A (ja
Inventor
一之 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP29011396A priority Critical patent/JP3495857B2/ja
Publication of JPH10131219A publication Critical patent/JPH10131219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495857B2 publication Critical patent/JP3495857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は耐震性地中構造物の
形成方法に関し、更に詳細には開削トンネルや地下鉄を
設けるために地中に掘った穴に埋設される耐震性地中構
造物の形成方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、開削トンネルや地下鉄を設け
るために地中に掘った穴には、地中構造物が構築され
る。 【0003】図2は、開削工法によって矩形状の地中構
造物1を地中に掘った穴Hに埋め込んだものの一例を示
している。図2において、地中構造物1の上スラブ1a
には、地中構造物1を埋設状態におくための土や砂等2
が隙間なく被せられている。これら土や砂等2は、地中
構造物1の上スラブ1aに載せられている土(穴Hの上
方の土ともいえる。)なので、以下「上載土2」という
ことにし、地中構造物1の上スラブ1a以外の外壁面に
対応する穴Hの土や砂のことを「周辺埋設土3」と便宜
上いうことにする。なお、図2に符号1bで示すもの
は、地中構造物1内の空間部であって、この中を車や電
車が通れるようになっている。 【0004】地中構造物1は矩形状であるからその上ス
ラブ1aは平面形状をしている。このような平面形状の
上スラブ1aを有する地中構造物1を穴Hに構築してか
ら上載土2を被せて埋設すると、上載土2は、上スラブ
1aで受け止められる。そして、地中構造物1は、通
常、地中深く埋設されるので、上スラブ1aに掛かる上
載土2の重量はかなり重い。このため、地中構造物1
は、上スラブ1aを介して上載土2によって下方に押圧
される。すなわち、上載土2は、その重量が土圧として
地中構造物1の上スラブ1aに直接作用する。 【0005】一方、地中構造物1はコンクリートででき
ているため、一般には、地中構造物1周りにある上載土
2や周辺埋設土3よりも剛性が高い。したがって、地中
構造物1を含む地面が、例えば地震によって図2の矢印
4で示すような横揺れをすると、そのときの慣性力によ
って、上載土2は、図3で示すように、地中構造物1に
対して相対的に位置ずれを起こす。 【0006】このような位置ずれを生じると、上載土2
の重量は、単なる土圧として上スラブ1aに作用するの
ではなく、せん断土圧(矢印4の上スラブ1aを引っ張
る力)として作用してしまう。このため、上載土2と上
スラブ1aとの間では大きな摩擦力を生ずる。この摩擦
力が地中構造物1に大きなせん断変形を生じさせてしま
う虞れがある。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】そこで、これまでは、
地中構造物に用いられる鉄筋の数を増やしたりコンクリ
ートの使用量を増やしたりして、地中構造物の強度を高
め、これによって地中構造物のせん断変形に抵抗させる
ようにしてきた。 【0008】しかしながら、上記のように鉄筋の数やコ
ンクリートの使用量を増やせば、当然コストアップの原
因となる。本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決
するためになされたもので、地中構造物の強度を従来の
ように高める必要がなく、しかも地中構造物と上載土に
位置ずれを生じさせてしまうほどの大きな揺れがあった
場合でも、地中構造物に大きなせん断変形を生じさせな
いようにできる耐震性地中構造物の形成方法を提供する
ことにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は耐震性地中構造
物の形成方法であり、前述の技術的課題を解決するため
に以下のように構成されている。すなわち、本発明の耐
震性地中構造物の形成方法は、常法に従って形成された
地中構造物本体の上スラブ上に地上又は前記地中構造物
本体内部から滑材を注入して上スラブと層状に重なり合
う滑り部を形成することから構成され、前記滑り部を構
成する前記滑材が、前記上スラブ上の土と前記地中構造
物本体との間で生じる摩擦力よりも小さな摩擦力を前記
地中構造物本体との間で生じる材料であることを特徴と
する。 【0010】ここで、滑材とは、地中構造物の上載土と
地中構造物本体との間で生じる摩擦力よりも小さな摩擦
力を前記地中構造物本体との間で生じるような特質を有
する材料である。 【0011】このような滑材からなる滑り部を地中構造
物本体の上スラブ上に形成するだけで、地中構造物と上
載土に位置ずれを生じさせるほどの大きな揺れがあった
場合でも上スラブで生じる摩擦力が極端に大きくならな
い。なお、いつそのような揺れが生じるかは定かではな
いので、滑り部を形成する滑材は、長期間、地中でも存
在し得るように、熱や寒さ、湿気その他の外的要因に耐
え得る材質でできたものであることが好ましい。 【0012】このような本発明の耐震性地中構造物の形
成方法によって形成された耐震性地中構造物によれば、
滑り部を構成する滑材が、地中構造物本体の上載土と地
中構造物本体との間で生じる摩擦力よりも小さな摩擦力
を前記地中構造物本体との間で生じる材料であるので、
例えば地震の発生によって位置ずれを生じるほどに地中
構造物と地面が揺れても、上スラブと滑り部との間で生
じる摩擦力は滑り部を介在しないときよりも小さくな
る。このため、上載土によって地中構造物が引っ張られ
るようなことがなくなる。すなわち、これまで地中構造
物本体の一部(上スラブ)に生じていた大きな摩擦力が
なくなる。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、本発明の耐震性地中構造物
の形成方法を図1に示される実施形態に基づいて更に詳
細に説明する。 【0014】図1に示す耐震性地中構造物Aは、本実施
形態の耐震性地中構造物の形成方法を用いて形成された
ものである。耐震性地中構造物Aは、従来の技術の項で
述べた地中構造物1に相当する地中構造物本体1と、そ
の上スラブ1aの上面に位置する滑り部5とからなる。
すなわち、埋設状態にある地中構造物1の上に後から滑
り部5を形成してなるものである。 【0015】 詳しくは、既設の地中構造物本体1の上
スラブ1aと上載土2との境界部分に図示しないパイプ
等で地上又は地中構造物本体1の内部から後で固化する
液状樹脂の滑材を注入することによって、滑り部5が上
スラブ1a上にシート状に形成される。このようにする
ことで、滑り部5が上スラブ1aと層状に重なり合うよ
うになる。ここでいう滑材は、これが注入された後で自
然に上スラブ1a上を広がって行き、やがて固化してシ
ート状化するように、その流動性や粘性等が定められて
いる。また、滑材は、これがシート状化することで、上
載土2と上スラブ1aとの間で生じる摩擦力よりも小さ
な摩擦力を地中構造物本体1(上スラブ1a)との間で
生じるような材料でできている。また、滑材からなる滑
り部5はできるだけ薄くされている。 【0016】このように、本実施形態に係る耐震性地中
構造物の形成方法は、埋設されている地中構造物本体1
の少なくとも上スラブ1aに滑材を注入したことによっ
て、滑り部5を上スラブ1a上にシート状に形成するこ
とであり、本発明の形成方法によって得られる耐震性地
中構造物における他の構成は図2に示された従来の地中
構造物1の場合と同一であるので、同一部分については
図2で用いた符号と同じ符号を付して説明を省略する。 【0017】このような本発明の耐震性地中構造物の形
成方法によって形成された耐震性地中構造物Aによれ
ば、滑り部5が滑材から形成されていることから、滑り
部5と地中構造物本体1との間で生じる摩擦力の方が、
地中構造物本体1とその上方の土である上載土2との間
で生じる摩擦力よりも小さくなる。 【0018】その結果、例えば地震の発生によって位置
ずれを生じるほどに地中構造物本体1と上載土2が揺れ
て、そのときの慣性力の影響で地中構造物本体1がその
周囲の上載土2や周辺埋設土3に対して位置ずれを生じ
たとしても、上スラブ1aと滑り部5との間で生じる摩
擦力は小さく、地中構造物本体1への大きなせん断変形
の発生を防止することができる。このため、地中構造物
の強度を鉄筋の数やコンクリートの使用量を常法のよう
に増やすことなく、実質上、地中構造物の強度を高めた
と同じにできるので、コストダウンを図ることができ
る。 【0019】また、その形成方法も地中構造物本体1の
上スラブ1aにパイプを介して滑材を注入するだけの極
めて簡単なものであるから、既設の地中構造物の埋設さ
れている穴の上方の土を除去して滑材を設ける必要もな
い。したがって、作業も容易である。また作業に必要な
スペースも小さなもので十分である。 【0020】このように本実施形態の耐震性地中構造物
の形成方法によれば、パイプを介して滑材を上スラブ上
に注入するだけの極めて簡単な作業をするだけで地中構
造物の強度を実質上十分に高められるので、地中構造物
の補強工事に容易に適用できる。 【0021】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の耐震性地
中構造物の形成方法によって形成された耐震性地中構造
物によれば、埋設状態にある地中構造物と地面に位置ず
れを生じさせてしまうほどの大きな揺れが生じた場合で
も、地中構造物に大きなせん断変形を生じさせないよう
にできる。したがって、地中構造物の強度を鉄筋の数や
コンクリートの使用量を増やすことなく、実質上高めた
と同じといえるので、コストダウンを図ることができ
る。また、簡単に形成できるので工事も容易である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る耐震性地中構造物の形成方法によ
って形成された耐震性地中構造物の埋設状態を示す概略
断面図である。 【図2】従来技術を説明するための図である。 【図3】従来技術の問題点を説明するための図である。 【符号の説明】 A 耐震性地中構造物 1 地中構造物本体 1a 上スラブ 2 上方の土 5 滑り部

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 耐震性地中構造物を形成する方法であっ
    て、常法に従って形成された前記地中構造物本体の上ス
    ラブ上に地上又は地中構造物本体内部から後で固化する
    液状樹脂の滑材を注入して上スラブと層状に重なり合う
    滑り部を形成することから構成され、前記滑り部を構成
    する前記滑材が、前記上スラブ上の土と前記地中構造物
    本体との間で生じる摩擦力よりも小さな摩擦力を前記地
    中構造物本体との間で生じる材料であることを特徴とす
    る耐震性地中構造物の形成方法。
JP29011396A 1996-10-31 1996-10-31 耐震性地中構造物の形成方法 Expired - Lifetime JP3495857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29011396A JP3495857B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 耐震性地中構造物の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29011396A JP3495857B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 耐震性地中構造物の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10131219A JPH10131219A (ja) 1998-05-19
JP3495857B2 true JP3495857B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=17751973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29011396A Expired - Lifetime JP3495857B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 耐震性地中構造物の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583099B2 (ja) * 2004-08-03 2010-11-17 東京電力株式会社 免震体形成工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10131219A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495857B2 (ja) 耐震性地中構造物の形成方法
JP4341145B2 (ja) 埋込み杭
JP3595422B2 (ja) 耐震性地中構造物及びその形成方法
JP5101050B2 (ja) セグメントユニット
JP2730705B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3368398B2 (ja) 嵌合継手部材および嵌合継手部構造
JP3597399B2 (ja) 耐震性地中構造物
JP2001098542A (ja) ソイルセメント合成テーパー杭
JP3584323B2 (ja) 斜面安定工法
JPS6043531A (ja) 擁壁の構築方法
JP2000129699A (ja) 耐震性地中構造物
JP4762618B2 (ja) 杭基礎構造およびその施工方法
JP3625750B2 (ja) 建物の地下部の構造
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
JP2615266B2 (ja) 管状抗内の硬化セメント除去用スペ−サ及びその使用方法
JP2000129711A (ja) 耐震性地中構造物
JP2001026922A (ja) 既設トンネルの耐震補強方法
JP2002332634A (ja) 場所打ち鋼管コンクリート杭およびその施工方法
JP2008266935A (ja) 既存基礎の補強構造および補強方法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPH10131209A (ja) 地盤液状化による地中構造物の変位防止工法
JP2897666B2 (ja) シールド掘進機発進用反力受け構造
JP2000034723A (ja) 土留め壁の構造
JP2001123455A (ja) 土留め壁構造並びに土留め工法
JPH08253930A (ja) 逆打工法における中間杭の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term