JP3494738B2 - 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム - Google Patents

光位相共役を用いた光ファイバ通信システム

Info

Publication number
JP3494738B2
JP3494738B2 JP04457495A JP4457495A JP3494738B2 JP 3494738 B2 JP3494738 B2 JP 3494738B2 JP 04457495 A JP04457495 A JP 04457495A JP 4457495 A JP4457495 A JP 4457495A JP 3494738 B2 JP3494738 B2 JP 3494738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
phase conjugate
communication system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04457495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08171102A (ja
Inventor
茂樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04457495A priority Critical patent/JP3494738B2/ja
Priority to DE69536073T priority patent/DE69536073D1/de
Priority to EP19950115698 priority patent/EP0708538B1/en
Publication of JPH08171102A publication Critical patent/JPH08171102A/ja
Priority to US09/300,237 priority patent/US6160942A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3494738B2 publication Critical patent/JP3494738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2531Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using spectral inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • H04B10/255Self-phase modulation [SPM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光位相共役を用いた光
ファイバ通信システムに関する。非線形光学を適用する
ことにより、従来の光技術では得られなかった新しい機
能の達成や特性の改善が可能となる。特に、光位相共役
を用いると、伝送路内での位相ゆらぎや波長分散の補償
が可能となる。この特性を光ファイバ通信システムに応
用し、ファイバの波長分散や光非線形効果による高速光
パルスの歪みを補償する方法、更にその波長多重伝送へ
の適用については、既に特願平5−221856号(波
長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用
可能な位相共役光発生装置)に示されている。
【0002】
【従来の技術】従来の光通信システムは、線型の光学特
性を有する光コンポーネントを用いて構築されており、
シンプルではあるが、特性や機能に制限がある。最近の
光通信システムの分野においては、数百kmから数千k
mにも及ぶ無中継システム或いは光増幅中継システムが
実現されつつあり、しかもその伝送速度は数Gb/sか
ら10Gb/s以上にも及ぶ高速なものである。
【0003】こうしたシステムにおいては、多くの解決
すべき問題があるが、その中でもファイバの波長分散の
影響は最も重大で且つ深刻な問題の1つである。上述の
システムでは、波長分散等による影響を受け伝送特性が
劣化し、ひいては伝送速度や伝送距離に制限を受ける。
【0004】波長分散に対する従来の対策は、第1にフ
ァイバの分散自体をできるだけ小さくすることに中心が
あった。その結果、伝送用中心波長である1.3μm,
1.55μmで分散が0になるファイバが実現されてい
る。
【0005】また、波長分散の影響を受けにくい光変調
器の検討も進んでおり、LiNbO3 を用いた変調器等
が開発されている。更に、送信信号光に予め逆のチャー
ピングを与えておき、伝送路の波長分散により補償する
方法や、受信機において光学的或いは電気的に分散補償
を行う研究が進んでいる。
【0006】このように、波長分散に対する対策につい
ては、問題の深刻さを反映してか、送信機、伝送路、受
信機のすべてにおいて研究が進められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】信号光が強度変調或い
は振幅変調されてなる光パルス(複数の光パルスからな
るパルス列を含む)である場合、波長分散以外の原因に
よってパルス波形が歪むことがある。このような例とし
ては、 (1)波長分散と光カー効果の相乗効果による波形歪
み、 (2)光増幅多中継伝送における光アンプのASE(Am
plified SpontaneousEmisson)雑音の累積によるランダ
ムな位相揺らぎによる波形歪み、等が顕著なものとして
考えられる。本発明は、これらのうち特に(1)の波形
歪みに対処するためのものである。
【0008】今、光パルスが分散媒質中を伝搬する場合
を考える。チャープしていないパルスが分散媒質を透過
する際、正常分散媒質(∂2 β/∂ω2 >0)の場合に
は、パルスの立ち上がりにおいて低周波側にシフトし、
立ち下がりにおいて高周波側にシフトする。
【0009】一方、異常分散媒質(∂2 β/∂ω2
0)の場合には、パルスの立ち上がりにおいて高周波側
にシフトし、立ち下がりにおいて低周波側にシフトす
る。ここで、βは伝搬定数、ωは光の角周波数を表す。
【0010】そして、正常分散媒質においては波長が長
いほど群速度が速く、異常分散媒質においては波長が短
いほど群速度が速いため、いずれの場合にもパルス幅は
広がることになる。
【0011】一方、光の強度が大きい場合には、光カー
効果によって屈折率が
【0012】
【数1】
【0013】だけ変化する。ここに、n2 は非線形屈折
率と呼ばれる量であり、シリカファイバの場合にはその
値は約3.2×10-20 2 /Wである。光パルスが非
線形媒質中で光カー効果を受けると、
【0014】
【数2】
【0015】だけスペクトルが拡散(チャープ)する。
ここにΔzは相互作用長である。この現象は、一般に自
己位相変調(Self-phase modulation :SPM)と称さ
れる。このSPMにより光パルスの立ち上がりにおいて
は低周波側にシフトし、立ち下がりにおいては高周波側
にシフトする。このSPMによるチャーピングのために
分散の影響がより顕著になり、その結果、パルスの歪み
がより著しくなる。そのため、光パルスが分散媒質中で
光カー効果を受けると、正常分散媒質の場合には、パル
スが分散だけの場合よりもさらに拡散するが、異常分散
媒質の場合にはパルス圧縮が起きる。
【0016】従って、上記の波長分散の効果を考え合わ
せると、正常分散媒質の場合には大きなパルス拡散が発
生し、異常分散媒質の場合には波長分散によるパルス拡
散とSPMによるパルス圧縮のうち大きいほうの効果が
表れる。これら2つの効果をバランスさせたものが光ソ
リトンである。
【0017】一般に異常分散媒質においてSPMによる
パルス圧縮を加えたほうが高い信号SNを保持できて都
合がよいように考えがちであるが、最近光アンプを用い
て高いレベルの光パワーで伝送できるようになったこと
と、分散シフトファイバの開発により比較的小さな波長
分散値が実現できるようになったことにより、一概にパ
ルス圧縮を加えた方がよいともいえなくなってきた。
【0018】つまり、パルス圧縮効果が大きくなりすぎ
て大きな波形歪みが発生するのである。特に、NRZパ
ルスの場合には、パルスの立ち上がり、立ち下がり部分
において集中的にパルス圧縮が起こるため、急激な波形
変化や、極端な場合には、立ち下がり部分が立ち上がり
部分を追い抜き、パルスが3つに分裂するようなことも
起こる。また、長距離光増幅多中継伝送の場合には、信
号光を励起光として光アンプの自然放出光との間で4光
波混合が生じ、その影響が甚大になるという問題もあ
る。
【0019】よって、本発明の目的は、波長分散と光カ
ー効果の相乗効果による波形歪みを抑えた光ファイバ通
信システムを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によると、信号光
を伝送する第1の光ファイバと、該第1の光ファイバか
ら供給された上記信号光を受け、該信号光に対応する位
相共役光を発生する位相共役光発生器と、該位相共役光
発生器から供給された上記位相共役光を受け、該位相共
役光を伝送する第2の光ファイバとを備え、上記第1及
び第2の光ファイバをそれぞれ同数に分割したときに、
各分割区間のうち上記位相共役光発生器から順に数えた
ときに対応する区間の波長分散の平均値を同符号且つ各
分割区間の長さにほぼ反比例する値にすると共に、各分
割区間における光周波数、信号光強度及び非線形屈折率
の積の平均値を各分割区間の長さにほぼ反比例するよう
に設定した光ファイバ通信システムが提供される。
【0021】本発明の他の側面によると、信号光を伝送
する第1の光ファイバと、該第1の光ファイバから供給
された上記信号光を受け、該信号光に対応する位相共役
光を発生する位相共役光発生器と、該位相共役光発生器
から供給された上記位相共役光を受け、該位相共役光を
伝送する第2の光ファイバとを備え、上記第1の光ファ
イバの総波長分散は上記第2の光ファイバの総波長分散
にほぼ等しく、上記第1及び第2の光ファイバの少なく
ともいずれか一方を複数の区間に分割したときに、各区
間における光周波数と平均信号光強度と非線形屈折率と
平均波長分散の逆数との積がほぼ一定である光ファイバ
通信システムが提供される。
【0022】
【作用】本発明によると、光ファイバ通信システムを上
述のように構成したので、波長分散と光カー効果の相乗
効果による波形歪みを補償することができるようになる
という作用が生じる。尚、高速システムに適用するため
に、以下の説明では光ファイバがシングルモードファイ
バであるとする。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に沿って詳
細に説明する。図1は本発明の光ファイバ通信システム
の基本構成を示す図である。送信機2は、伝送データに
基づく変調を行って信号光を生成し、この信号光E
S は、プローブ光として第1の光ファイバSMF1(長
さL1 ,分散D1 ,非線形屈折率n21)で伝送された
後、全伝送路の途中にある位相共役光発生器(Phase co
njugator:PC) 6に入力する。
【0024】位相共役光発生器6でポンプ光E0 を用い
て信号光Esは位相共役光EC に変換され、これを第2
の光ファイバSMF2(長さL2 ,分散D2 ,非線形屈
折率n22)で受信機4まで伝送する。
【0025】受信機4では、位相共役光を受光器で受
け、信号検出がなされる。信号検出は、例えば、位相共
役光を帯域フィルタで抽出した後の光直接検波や光ヘテ
ロダイン検波によってなされる。これにより、伝送デー
タが再生される。
【0026】尚、ここで用いられる光ファイバは例えば
シリカファイバであり、光通信において一般的に用いら
れている1.3μm零分散ファイバや1.55μm分散
シフトファイバ等がその代表例である。また、信号光は
周波数の異なる複数の光源からの出力信号光の周波数多
重信号光でもよい。
【0027】位相共役光発生器6は、2次又は3次の非
線形光学媒質と、この媒質に信号光及びポンプ光を供給
する手段とを有する。2次の非線形光学媒質が用いられ
ている場合は、パラメトリック効果により、また、3次
の非線形光学媒質が用いられている場合には、縮退型或
いは非縮退型の四光波混合により位相共役光が発生す
る。
【0028】3次の非線形光学媒質としては例えばシリ
カ光ファイバを用いることができ、この場合、4光波混
合におけるポンプ光の波長を上記ファイバの零分散波長
にほぼ一致させておくことにより、良好な位相共役光の
発生が可能になる(特願平5−221856号)。
【0029】図2は位相共役光発生器の例を示すブロッ
ク図である。この位相共役光発生器は、非線形光学媒質
としての光ファイバ121と、ポンプ光源としてのレー
ザダイオード122と、信号光及びポンプ光を加え合わ
せて光ファイバ121に供給する光学手段としての光カ
プラ123とを備えている。
【0030】光ファイバ121は望ましくはシングルモ
ードファイバである。この場合において、信号光の波長
と励起光の波長をわずかに異ならせて非縮退型の四光波
混合を生じさせるときには、光ファイバ121の零分散
を与える波長がポンプ光の波長(レーザダイオード12
2の発振波長)に一致するようにしておく。
【0031】光カプラ123は、4つのポート123
A,123B,123C及び123Dを有している。ポ
ート123Aには図1の第1の光ファイバSMF1が接
続され、ポート123Bにはレーザダイオード122が
接続され、ポート123Cには光ファイバ121の第1
端が接続され、ポート123Dはデッドエンドにされて
いる。光ファイバ121の第2端は、図1の第2の光フ
ァイバSMFに接続される。
【0032】尚、本願明細書において「接続」という語
は、動作的な接続を意味し、光学的に直接接続される場
合を含み、更に、光フィルタや光アイソレータ等の光学
要素を介して接続される場合や偏光状態を適当に調整し
た上で接続される場合を含む。
【0033】光カプラ123は、少なくとも、ポート1
23A及び123Bに供給された光をポート123Cか
ら出力するように機能し、この光カプラ123として
は、例えば、ファイバ融着型のもの、ハーフミラー、光
合波器、偏光ビームスプリッタ等が使用される。
【0034】この構成によると、光カプラ123のポー
ト123Aに供給された信号光とポート123Bに供給
されたポンプ光とを加え合わせて非線形光学媒質である
光ファイバ121に供給することができるので、四光波
混合により信号光を位相共役光で変換することができ
る。
【0035】図3は位相共役光発生器の他の例を示すブ
ロック図である。この位相共役光発生器は、図2の例と
対比して、レーザダイオード122と光カプラ123の
ポート123Bとの間に偏光スクランブラ(偏波スクラ
ンブラ)124を設けている点で特徴付けられる。
【0036】一般に、シングルモードファイバの偏波モ
ードには、偏波面が互いに直交する2つの偏波モードが
存在し、各種の外乱の影響によりこれら2つの偏波モー
ドが結合して、結果として、ファイバの第1端に供給さ
れる光の偏波状態はこのファイバの第2端から出力され
る光の偏波状態に一致しない。従って、本実施例のよう
に伝送路としてシングルモードファイバが用いられてい
る場合には、位相共役光発生器に供給される信号光の偏
波状態は、環境変化等によって時間と共に変動する。
【0037】一方、位相共役光発生器における信号光か
ら位相共役光への変換効率は、位相共役光発生器に供給
される信号光の偏波状態とポンプ光の偏波状態との関係
に依存する。
【0038】図3の例によると、レーザダイオード12
2からのポンプ光を偏光スクランブラ124を介して信
号光と合流させるようにしているので、供給される信号
光の偏波状態が時間と共に変動する場合であっても、各
種光デバイスの安定動作を実現することができる。
【0039】偏光スクランブラ124は、1/2波長板
及び1/4波長板の組み合わせやLiNbO3 位相変調
器等を用いて通常通り構成され、例えば、レーザダイオ
ード122から出力されるポンプ光がほぼ直線偏光であ
る場合には、その偏波面を回転するように機能する。
【0040】図3に図示された例では、レーザダイオー
ド122から出力されるポンプ光に対して偏光スクラン
ブラ124を作用させているが、光カプラ123のポー
ト123Aと図1の第1の光ファイバSMF1との間あ
るいは送信機に偏光スクランブラを配置して信号光に対
して偏光スクランブラが作用するようにしてもよい。
【0041】次に、本発明の原理を説明する。光ファイ
バ伝送における信号光E(x,y,z,t)=F(x,
y)φ(z,t)exp〔i(ωt−kz)〕の伝搬
は、一般に以下の非線形波動方程式によって記述可能で
ある。ここに、F(x,y)は横方向のモード分布、φ
(z,t)は光の複素包絡線を表し、このφ(z,t)
は光の周波数に比べて十分にゆっくり変化すると仮定す
る。
【0042】
【数3】
【0043】ここに、T=t−β1 z(β1 は伝搬定
数)、αはファイバの損失、β2 はファイバの波長分散
を表し、
【0044】
【数4】
【0045】は、ファイバ内の光カー効果の係数を表
す。ここに、n2 とAeff はそれぞれファイバの非線形
屈折率と有効コア断面積を表す。cは真空中の光速であ
る。ここでは1次分散までを考慮し、それより高次の分
散は省略した。また、α(z),β2 (z),γ(z)
はzの関数とする。ここで、以下の規格化関数を導入す
る。
【0046】
【数5】
【0047】ここに、
【0048】
【数6】
【0049】は、振幅を表し、α(z)>0の場合は伝
送路が損失を持ち、α(z)<0の場合は利得を持つこ
とをそれぞれ表す。A(z)≡A(0)は損失無しの場
合を表す。また、A(z)2 P(z)は光パワーに相
当する。(5),(6)式を(3)式に代入すると、次
の発展方程式が得られる。
【0050】
【数7】
【0051】ここで以下の変換を行う。
【0052】
【数8】
【0053】その結果、(7)式は以下のように変換で
きる。
【0054】
【数9】
【0055】ここで、sgn[β2 ]≡±1は、β2
0,即ち正常分散の場合には+1を、β2 <0,即ち異
常分散の場合には−1をそれぞれとる。(9)式が成り
立てばその複素共役も成り立ち、次の式が得られる。
【0056】
【数10】
【0057】複素共役光u* はuに対する発展方程式と
同じ発展方程式に従う。ただし、その際の伝搬方向は反
転する。この動作はまさしく位相共役光発生器の動作で
ある。透過型の位相共役光発生器においては上記のこと
はGVD(群速度分散)とSPMによる位相シフトを反
転させることと等価である。
【0058】ここで図4のシステムを考える。長距離伝
送においては伝送路損失を光増幅中継して補償する。伝
送路I(長さL1 )と伝送路II(長さL2 )の間に位
相共役光発生器を配置する。二つの伝送路の損失、分散
及び非線形係数をそれぞれαj ,Aj ,β2j及びγ
j (j=1,2)とする。
【0059】規格化座標(ξ軸)において、位相共役光
発生器は中点ξ=ξ0 に置き、受信機はξ=2ξ0 に置
く。伝送路I内(0<ξ<ξ0 )においては、u(ξ)
は発展方程式(9)に従う。位相共役光発生器によりu
(ξ0 )は位相共役光u* (ξ0 )に変換される。u*
(ξ)は伝送路II内(ξ0 <ξ<2ξ0 )を発展方程
式(10)に従って伝搬する。
【0060】このときξ軸上の位相共役光発生器の位置
ξ0 に関して対称な位置にある任意の2点ξ1 ,ξ
2 (=2ξ0 −ξ1 )における規格化距離dξ内におい
て、(9)式の右辺第一、二項の係数が等しくなるよう
に各パラメータの値を設定しさえすれば、ξ2 における
* はξ1 におけるuの位相共役光となる。即ち、次の
2式が条件となる。
【0061】
【数11】
【0062】(11)式は伝送路I,IIの分散の符号
が等しい必要性を示しており、これは分散補償の条件と
一致する。ファイバ内では、γ>0,A(z)2 >0で
あることを考慮すると、上記条件は次のようにまとめる
ことができる。
【0063】
【数12】
【0064】伝送路I内のξ1 におけるGVDとSPM
による位相シフトは位相共役光発生器により符号が反転
する。従って、この位相シフトによる波形歪みは伝送路
II内のξ2 における位相シフトによる歪みにより補償さ
れる。このように小区間毎に上記のような設定による補
償を繰り返していけば、全長に渡る補償が可能となる。
【0065】次に、上記の補償条件をz座標で記述す
る。(13)式より、
【0066】
【数13】
【0067】を得る。即ち、各区間内での非線形定数と
光パワーの積に対する波長分散の比を等しくすることが
条件となる。この条件が成り立つ一例として、(1
5),(16)式が同時に成り立つ場合がある。
【0068】
【数14】
【0069】尚、z1 ,z2 は次のように定義される。
【0070】
【数15】
【0071】このとき、区間長dzは区間内の分散に反
比例するかあるいは非線形定数と光パワーの積に反比例
する。ここで、β2 とDの関係、D=−(2πc/
λ 2 )β2を考慮すれば、(15),(16)式より以
下の関係が得られる。
【0072】
【数16】
【0073】分散及び非線形効果についていずれも位相
共役光発生器に関して対称な二つの位置の一方における
増加分と他方の減少分とが等しいことが補償の条件であ
ることがわかる。
【0074】(18),(19)式は、補償のための必
要条件であり、対応する各小区間での総分散量と光カー
効果の総量が等しくなることを示している。ここで
(4)式とI=P/Aeff が光強度を表すことを考慮す
ると、伝送路Iと伝送路IIの各小区間の分散値、非線
形屈折率及び光強度の積を区間の長さに反比例するよう
に設定し、且つその比が等しくなるように設定すれば補
償可能であることを示している。
【0075】特にα,D及びγが一定である場合には
(18),(19)式を積分すれば、
【0076】
【数17】
【0077】を得る。ここに、P1 =P1 (0)[1−
exp(−α1 1 )]/α1 1 ,P2 =P
2 1 )[1−exp(−α2 2 )]/α2 2
各々伝送路I,II内での平均パワーを表す。これらは
分散補償及び平均値近似によるSPMの補償法における
条件と一致する。
【0078】ここで、損失を補償するための利得を与え
る方法について考えてみる。第1には、伝送路として分
布定数的な利得媒質を用いることが挙げられる。例え
ば、ラマン増幅器やEr3+イオンを希薄にドープしたド
ープファイバ増幅器等が考えられる。
【0079】本発明では、光カー効果と分散値の比を制
御するようにしている。位相共役光発生器に関して等価
的に対称の位置において同じ値の光カー効果と分散の比
を与えることにより、完全な補償を実現することができ
る。
【0080】伝送路に沿ってこの比を大きくするために
は、分散を徐々に小さくしていくか、光カー効果を徐々
に大きくしていけばよい。分散の値を変化させること
は、ファイバの設計により可能である。例えば、分散シ
フトファイバ(DSF)の零分散波長を変化させること
や、ファイバのコアとクラッドの比屈折率差やコア径を
変えることにより上述の比を変化させることができる。
【0081】一方、光カー効果を変化させることは、非
線型屈折率を変化させたり光強度を変化させることによ
り可能となる。即ち、損失、非線形屈折率、モードフィ
ールト径及び分散から選択される少なくとも一つのファ
イバパラメータを連続的に変化させることにより、本発
明に適用可能な光ファイバを製造することができる。こ
こでは、光強度を変化させる方法について考える。
【0082】例えば、損失のある伝送路に沿って光強度
を大きくするためには、損失がさほど変化しない範囲で
有効コア断面積Aeff を次第に小さくしていけばよい。
例えば、モードフィールド径(MFD)が半分になれば
光強度は約4倍になる。
【0083】もっと大きな損失に対しては更にMFDを
小さくしなければならないが、あまりMFDを小さくす
ると損失が増えてしまい効果が出ない。現実的なMFD
の最小値はせいぜい2〜3μmというところである。
【0084】1.3μm零分散SMFのMFDが約10
μm、1.55μmDSFのMFDが約8μmであるこ
とを考慮すると、MFDだけで対応可能な損失はSMF
で約7dB、DSFでは約6dBということになる。
【0085】更に大きな損失がある場合でも、コア径を
小さくすることの効果と、分散の値を小さくすることの
効果を組み合わせて本発明を実施すればよい。例えば、
分散の値を半分にすることができれば更に3dBの損失
がある場合でも(14)式を満足する分布を実現するこ
とができる。
【0086】図5は本発明の第1実施例を示す図であ
る。ここでは、位相共役光発生器6を挟んで各伝送路の
対称な位置z1j,z2j((17)式で定義されている)
にある微小区間1j(長さΔz1j),2j(長さΔ
2j)の各パラメータを、
【0087】
【数18】
【0088】となるように設定する。ここに、〈Ij
は各区間における平均強度を表す。このような平均強度
の設定については既に述べた通りである。具体的な例を
説明する。今、光ファイバSMF1の分散がD1 =−3
0ps/nm/kmで一定であり、光ファイバSMF2
の分散がD2 =−0.3ps/nm/kmで一定である
とする。このとき、(20)式より、L1 /L2 =D2
/D1 =1/100となる。
【0089】従って、例えば光ファイバSMF2の全長
をL2 =50kmとすると、L1 =500mとなる。こ
のことは、500mのファイバにより予め波形を歪ませ
ておくことにより、50kmの歪みのない伝送が可能に
なることを示している。
【0090】或いは、ファイバパラメータの異なる複数
のファイバを、(22),(23)式を満足するように
縦列に配置し、各ファイバをスプライスして接続しても
よい。
【0091】図6は本発明の第2実施例を示す図であ
る。ここでは、光アンプを使った多中継伝送に本発明を
適用した場合を示している。今、光ファイバSMF2が
伝送路であるとして、その途中に(N−1)個の光アン
プA−1,・・・,A−(N−1)を間隔l2 で中継し
て全長L2 =Nl2 の光増幅中継伝送を行う。このと
き、図6に示されるように、光ファイバSMF1につい
ても中継数と同じようにN等分し、各区間の距離を
1 、全長をL1 とする。
【0092】このとき、L1 とL2 の比(l1 とl2
比)は、各ファイバの分散の逆数に比例するから、L1
=(D2 /D1 )L2 (l1 =(D2 /D1 )l2 )と
する。また、光カー効果については、位相共役光発生器
6に関して対応する区間内の対応する各微小区間におい
て(23)式が成り立つようにしておく。
【0093】例えば、上述の分散値の場合には、中継区
間50kmの伝送において、光ファイバSMF1を50
0m毎に区切って上記設定を行うことになる。従って、
例えば光ファイバSMF1として500m毎に40分割
した全長20kmのファイバを用いれば、位相共役光発
生器6の後50km毎の39中継による全長2000k
mの伝送が可能となる。
【0094】ここでは分割を等間隔に行っているが、対
応する区間毎に(22),(23)式が成り立てばよい
から、特に等間隔である必要はない。特に、光ファイバ
SMF1については損失を補償する光増幅器が設けられ
ていないので、現実的な分散やパワーでは条件を満たす
ことが困難になることもある。こうした場合には、l1
を等間隔に分割せずに、損失によって強度が小さくなる
につれl1 を大きくしていくことなどにより、分散やパ
ワーについての要求を緩和することができる。
【0095】また、光ファイバSMF2についても分散
を一定にせず、例えば各中継区間を分割してパワーの高
い部分では比較的分散を大きくし、パワーが小さい部分
では比較的分散を小さくすることにより、等価的に損失
の効果を小さくすることができる。こうした方法によ
り、光ファイバSMF1における分散やパワーについて
の要求を緩和することが可能である。
【0096】こうした方法における分割は細かければ細
かいほど有効であることはいうまでもないが、実際には
数分割程度でも十分有効である。必要な分割数は伝送速
度と伝送距離によって決まる。
【0097】又、図6の実施例では、光ファイバSMF
2を光増幅中継伝送しているが、光ファイバSMF1を
光増幅中継伝送した後同様の方法により光ファイバSM
F2にて補償してもよい。その例を図7に示す。
【0098】図7は本発明の第3実施例を示す図であ
る。ここでは、位相共役光発生器6の前後で中継数を同
じにしておき、位相共役光発生器6に関して対称な区間
において(22),(23)式が成り立つように設定す
る。
【0099】その際、前述のように光ファイバSMF2
における分散を一定にせず、例えば各中継区間を分割し
てパワーの高い部分では比較的分散を大きくし、パワー
の小さい部分では比較的分散を小さくすることにより、
等価的に損失の効果を小さくすることができる。
【0100】図8は本発明の第4実施例を示す図であ
る。ここでは、平均強度近似を用いた伝送において、分
散と光カー効果も伝送路内で一定でない場合についての
応用が示されている。まず、分散の平均値について、
【0101】
【数19】
【0102】が成り立つようにし、更に非線型屈折率と
光強度の積の平均値について、
【0103】
【数20】
【0104】が成り立つように設定する。これによりお
およその補償が可能となる。補償の残留分については、
図8に示されるように、光ファイバSMF2と受信機4
との間に設けられた長さL3 の第3の光ファイバSMF
3の分散D3 とこの中の光カー効果n233 を適当に調
節することにより、ほぼ完全な補償が可能になる。
【0105】図9は本発明の第5実施例を示す図であ
る。この実施例は、図8の第4実施例を光増幅多中継伝
送系に適用したものである。この場合、位相共役光発生
器6の前後に複数の中継器を設け、位相共役光発生器6
に関して対応する区間において(22),(23)式が
成り立つように設定すればよいし、より大雑把には、特
願平5−221856号に示されるように、全長におけ
る平均値において上式が成り立つように設定してもある
程度の補償は可能である。さらに補償の程度をよくする
ためには、図8の第4実施例におけるのと同様にして第
3の光ファイバSMF3を用い、その分散D3 と光カー
効果n233 を調節すればよい。
【0106】ところで、実際の長距離伝送システムにお
いては、周囲環境により分散値に揺らぎが生じる。特
に、温度変動による分散値の変動の影響は大きく、これ
は特に零分散付近の小さな分散値に設定したシステムの
場合に顕著である。
【0107】零分散付近の分散値は、信号光の波長を変
えることにより2次分散の傾斜(約0.08ps/nm
/km)に従って変えることが可能である。一方、四光
波混合を用いて位相共役光を発生させるシステムにおい
ては、位相共役光の角周波数をωC ,ポンプ光の角周波
数をωP ,信号光の角周波数をωS とすると、ωC =2
ωP −ωS の関係があるから、ωS またはωP を変える
ことによりωC を変えることが可能である。
【0108】このように、送信機においてωS を調整す
るか、図示しない端局から送られる制御信号により位相
共役光発生器6においてωP を調整することにより、分
散の変動に合わせて常時最適な伝送を行うことができ
る。
【0109】図10は光ファイバSMF1及びSMF2
のそれぞれの零分散波長ω10,ω20に対する信号光、ポ
ンプ光及び位相共役光の周波数配置を示す図である。も
しも、2つのファイバの分散曲線が環境の変化により同
じ方向にシフトしたとすると(図の鎖線参照)、ωS
ωC を同じ方向にシフトさせるのがよいが、ωS の変化
に対してωC は反対方向にシフトするので、ωS を変化
させつつωPをωS と同じ方向に同じだけ変化させるの
がよい。図10のような最も単純な場合には、ωS とω
P を同じ方向に同じ大きさ(Δω)だけシフトすればよ
い(ωC +Δω=2(ωP +Δω)−(ωS +Δ
ω))。現実には、分散の変動は単純なものではないの
で、状況に合わせて適宜補正することになる。実際に
は、端局において受信波形をモニターする等しながらω
S とωP の微調整を行って最適状態を得る。
【0110】図11は本発明の第6実施例を示す図であ
る。この実施例は基本的には平均強度を用いたものであ
るが、光アンプ間のパワーの変化(低下)の影響を緩和
するために、図7に示した分散の制御を行うものであ
る。
【0111】具体的には、各中継区間を数分割し、伝送
方向に向かって次第に分散値を小さくしていくものであ
る。一例を図12に示す。ここでは、伝送路の平均分散
をD1 =−30ps/nm/km,D2 =−0.30p
s/nm/kmに設定する場合において、各中継区間を
3分割し、伝送方向に向かって−0.35,−0.3
0,−0.25ps/nm/kmになるように設定した
例を示している。
【0112】このとき、中継区間が例えば51kmであ
れば、17km毎に分割することになり、分散の傾斜は
約−0.04dB/km程度になる。従って、例えばフ
ァイバの損失が−0.20dB/kmであれば、(2
3)式で表される比の変化を約−0.16dB/kmに
低下することが可能となる。
【0113】これにより、より損失の小さな状態と等価
な状態を実現することができる。従って、光アンプの中
継区間を拡大することが可能である。また、同じ中継間
隔でも、歪みの補償効果を向上させることができる。
【0114】図13は本発明の第7実施例を示す図であ
る。この実施例は、本発明を光増幅多中継伝送系に適用
した場合に、光ファイバSMF1内において非線形効果
と分散の比が一定になるようにしたものである。
【0115】即ち、光ファイバSMF1を複数の区間に
分割し、各区間jにおける分散値D1jΔz1jの値の総和
が光ファイバSMF2の総波長分散に一致するように
し、且つ、各区間jにおける非線形屈折率と光強度に対
する分散の比の絶対値(∝n21Sj/D1j)の値を一定
に設定する。一方、光ファイバSMF2では平均値近似
を用いた光増幅多中継伝送を行う。光ファイバSMF1
内での非線形効果の総量を光ファイバSMF2における
非線形効果の平均値の総量に一致させるものである。光
ファイバSMF2についても、光ファイバSMF1と同
じように設定してもよい。
【0116】損失によるISjの低下を、 1j を次第に小
さくすることで補償することができるので、非線形効果
と分散の比を一定にすることができる。また、区間の長
Δz 1j を損失に反比例する形で長くすることにより、
各区間での分散値を一定にすることができる。即ち、n
21Sj Δz 1j が一定になるようにし、且つ、 1j Δz 1j
が一定になるようにするのである。
【0117】この実施例では、光ファイバSMF1の分
割数を光ファイバSMF2における中継数と同じにして
いるが、このような平均値近似においては、実用上は、
光ファイバSMF1の分割数を光ファイバ2の中継数よ
りも少なくしても効果が得られる。即ち、同数の分割に
おけるいくつかの分割毎の平均値で代用するものであ
る。この際の効果は、伝送速度と伝送距離に依存する。
【0118】図14は本発明の第8実施例を示す図であ
る。この実施例では、位相共役光発生器6から出力され
た光を光カプラ8或いはそれに代わる図示しない光スイ
ッチにより2分岐し、一方の分岐光は光ファイバSMF
2(長さL2 )により受信機4(#1)に伝送し、他方
の分岐光は光ファイバSMF3(長さL3 )により受信
機4(#2)に伝送する。
【0119】光ファイバSMF2には光増幅器A2−
1,2,・・・,Nが設けられており、光ファイバSM
F3には光増幅器A3−1,2,・・・,Nが設けられ
ている。
【0120】この実施例のように、本発明を伝送路の分
岐について応用した場合にも、非線形光学媒質6からの
光を分岐して各受信機4(#1,#2)までの距離に見
合った分散と光強度により伝送可能である。
【0121】図15は本発明の第9実施例を示す図であ
る。この実施例では、波長多重伝送において複数の第3
のファイバを用いて追加補償を行っている。図におい
て、10(#1,#2,・・・,#N)は光ファイバS
MF2により伝送された位相共役光についてチャネル選
択を行う光学フィルタを示している。各光学フィルタ1
0(#1,#2・・・,#N)から出力された光は、そ
れぞれ補償用の光ファイバSMF3−1,2,・・・,
Nを介して受信機4(#1,#2,・・・,#N)に伝
送される。
【0122】Nチャンネルの波長多重信号光ES1
S2,・・・,ESN(周波数:ωS1,ωS2,・・・,ω
SN)を光ファイバSMF1により伝送した後、位相共役
光発生器6によりNチャンネルの波長多重位相共役光E
C1,EC2,・・・,ECN(周波数:ωC1,ωC2,・・
・,ωCN)に変換し、光ファイバSMF2により伝送
後、各受信機により受信する。
【0123】このとき、光ファイバSMF1、SMF2
での各チャンネルの分散は図16のようになっている。
位相共役光発生器を用いた分散補償においては、位相共
役光発生器の前後で分散の符号が同一である必要がある
から、零分散に対して、図16のような周波数配置にな
る。図に示された例では、正常分散から正常分散への変
換になっている。この場合、光ファイバSMF1では第
1チャネルに対する分散の絶対値が最小値であるのに対
して、光ファイバSMF2においては第Nチャネルに対
する分散の絶対値が最小値になっている。
【0124】従って原理的には、全チャネルに対して同
時に完全な分散補償を行うことは困難である。図15の
第9実施例は、このような場合に対して、光ファイバS
MF2の出力を分岐した後各チャネルについて周波数選
択を行い、その後各チャネル毎の残留補償量に見合った
第3のファイバSMF3−1,2,・・・,Nを用いて
追加補償を行っているものである。
【0125】図17に示される本発明の第10実施例
は、全チャネルを等しく理想的に補償するためのもので
ある。ここでは、各チャネル毎に信号光を別々のファイ
バSMF11,12,・・・,1Nで伝送し、その際、
異なる分散に見合う強度(I11,I12,Iで伝送する。
光ファイバSMF1の出力光を各チャネル毎の位相共役
光発生器6(#1),(#2)・・・,(#N)或いは
全チャネルを一括して図示しない1つの位相共役光発生
器で位相共役光に変換し、これらを共通の光ファイバS
MF2で伝送して図15の第9実施例におけるのと同じ
ようにして受信する。
【0126】但し、複数の信号光或いは位相共役光を合
波する光マルチプレクサの図示は省略されている。ここ
では第3の光ファイバSMF3は不要である。尚、この
際の各チャネルの分散と非線形効果の設定は、これまで
に述べたいずれの方法によってもよい。
【0127】ところで、位相共役光発生器は偏光依存性
を持つため、信号光の偏光状態により変換効率が異な
り、それによりシステム特性が不安定となる。また、位
相共役光発生器や光増幅器に用いられる光部品には偏光
依存性のあるものが多く、これらを多段接続したときに
信号レベルが不安定となる。
【0128】これを抑えるためには、偏波ダイバーシテ
ィ或いは偏波能動制御を適用するか、信号光或いはポン
プ光について偏波スクランブルを行えばよい。特に、送
信機において信号光の偏波スクランブルを行う方法は、
構成が簡単である上、現在長距離伝送において問題とな
っている各種の偏波依存性の影響を除去する上からも有
望である。
【0129】図18は4光波混合を用いた光位相共役に
おける周波数配置を示す図である。これを用いて、本発
明を光増幅多中継伝送に適用する場合における周波数配
置について説明する。
【0130】一般に、光増幅器には利得帯域が存在し、
従って、利得のピークを与える周波数ωg が存在する。
中継する光増幅器の数が少ない場合にはこの利得ピーク
について考慮する必要はないが、何十、何百と中継する
場合には、特定の波長に対して狭体域のフィルタリング
効果が生じる。
【0131】例えば、現状のEDFA(エルビウムドー
プファイバ増幅器)の場合には、1558.5nm付近
にこの波長がある。位相共役光発生器を用いたシステム
の場合、図18に示されるように、信号光と位相共役光
の波長はポンプ光の波長を挟んで対称の位置にあるか
ら、全伝送路に渡って利得のピークを確保するために
は、全光増幅器の半数についてそのピーク波長をシフト
すればよい。
【0132】このようなシフトが実際上困難な場合に
は、現状のピーク波長を用いるとすれば、光ファイバS
MF2の伝送においてはωc =ωg に設定し、光ファイ
バSMF1内の伝送ではωS についてはωg とは2Ωだ
け離長した周波数に設定する。
【0133】光ファイバSMF1においては、光増幅器
のフィルタリング効果を防ぐために、光増幅器の自然放
出光を除去するための光フィルタを用いてもよい。一
方、光ファイバSMF2においては、光増幅器のフィル
タリング効果により位相共役光発生器におけるポンプ光
や信号光のうち位相共役光発生器を通過してくるものを
除去可能であるから、光フィルタが不要になり、構成を
簡略化する上で有効である。もちろん、このEDFAの
フィルタリング効果を用いずに、各増幅中継器において
光フィルタを用いて自然放出光を除去してもよい。
【0134】この場合、複数の光増幅器で生じた自然放
出光雑音をそれぞれ除去するために、各光増幅器に対応
して複数の帯域通過フィルタを設けるのがよい。これら
帯域通過フィルタの通過帯域は、望ましくは、位相共役
光発生器からの距離が大きくなるに従って狭くなるよう
に設定される。その理由は次の通りである。
【0135】送信機から出力された光における信号成分
のスペクトルは歪みを受けていないので最も狭い。信号
成分が第1の光ファイバを経て位相共役光発生器に入力
するときには、歪みを受けてそのスペクトルは最も広く
なる。この広がった信号成分のスペクトルは、本発明の
原理に従って、第2の光ファイバの長手方向に従って次
第に狭くなる。従って、上述のように各帯域通過フィル
タの通過帯域を設定することにより、効果的な雑音成分
の除去が可能になる。
【0136】図19は本発明の第11実施例を示す図で
ある。この実施例は、光増幅器のフィルタリング効果を
最も有効に用いるものである。この実施例は、図6の第
2実施例と対比して、送信機2′が光ファイバSMF1
及び位相共役光発生器6をも含んでいる点で特徴付けら
れる。光ファイバSMF1には光変調器12からの信号
光が供給される。
【0137】この構成によると、伝送路としての光ファ
イバSMF2を中継するのに用いている光増幅器A−
1,2,・・・,(1−N)を通るのは位相共役光だけ
であるから、ωc =ωg に設定しておくことにより、各
光増幅器のフィルタリング効果を有効に用いることがで
きる。
【0138】その結果、受信機4において歪みのないパ
ルスを受信可能であり、しかも位相共役光発生器6が伝
送路内にないため、偏光変動の影響が小さい。即ち、送
信機2′内であれば一定の偏光状態を確保するのが容易
であるから、伝送路における偏光の変動の位相共役光発
生器6に対する影響を緩和可能である。
【0139】望ましくは、光ファイバSMF1のD1
比較的大きく設定される。それにより、光ファイバSM
F2の長さL2 を十分に長く設定することができ、長距
離伝送が可能になる。
【0140】図20は本発明の第12実施例を示す図で
ある。この実施例では、受信機4′が位相共役光発生器
6及び光ファイバSMF2を含む。伝送路となる光ファ
イバSMF1には損失補償用の複数の光増幅器A−1,
2,・・・,(1−N)が設けられている。中継された
信号光は、受信機4′に到達してから、位相共役光発生
器6を通って位相共役光に変換され、更に光ファイバS
MF2を介して検波器14に供給される。
【0141】この実施例では、伝送路となる光ファイバ
SMF1における偏波状態の変動に対応して受信機4′
においてその対策が要求されるが、位相共役光発生器6
におけるポンプ光により波長選択が可能であることを考
慮すると、この実施例は、光周波数多重伝送システム等
において有望である。つまり、波長多重光伝送において
位相共役光発生器のポンプ光の周波数を変えることによ
り、位相共役光の周波数を変え、その後段の光フィルタ
等によりチャネル選択を行い、その後光ファイバSMF
2による伝送を行うことにより、波形歪みを補償するこ
とができる。その際、位相共役光発生器6の前又は後で
チャネル数分の分岐を行えば、全チャネルの同時受信が
可能である。
【0142】図21は本発明の第13実施例を示す図で
ある。この実施例は本発明の双方向伝送に適用した例で
あり、図9に示される平均値近似の伝送システムが2組
用いられている。
【0143】下り回線16は、送信機2Aと、受信機4
Aと、位相共役光発生器6Aと、送信機2A及び位相共
役光発生器6A間に敷設される光ファイバSMF11
と、位相共役光発生器6A及び受信機4A間に敷設され
る光ファイバSMF12とからなる。
【0144】上り回線18は、送信機2Bと、受信機4
Bと、位相共役光発生器6Bと、送信機2B及び位相共
役光発生器6B間に敷設される光ファイバSMF21
と、位相共役光発生器6B及び受信機4B間に敷設され
る光ファイバSMF22とからなる。各光ファイバには
それぞれ複数の光増幅器が損失補償用に用いられてい
る。
【0145】下り回線16では、送信機2Aからの信号
光ES1(周波数ω1 )を位相共役光発生器6Aにより位
相共役光Ec1(周波数ω2 )に変換して伝送する。上り
回線18では、送信機2Bからの信号光ES2(周波数ω
2 )を位相共役光発生器6Bで位相共役光Ec2(周波数
ω1 )に変換して伝送する。
【0146】このとき、図中の位相共役光発生器6A,
6Bの左側では全てω1 、右側では全てω2 の光を伝送
することになるので、各回線に光フィルタ等を挿入して
通過周波数帯域が制限されている場合でも、周波数が同
じであれば信号の受け渡しが可能である。つまり、通常
の双方向伝送において行われる監視信号の折り返し等の
技術をそのまま適用可能である。
【0147】尚、ここでは下り回線と上り回線の周波数
を一致させているが、上述のような通過帯域に含まれる
周波数であれば下り回線と上り回線で周波数が一致して
いなくてもよい。この様子を各回線の周波数配置で図2
2に示す。
【0148】また、ここではω1 ≠ω2 としているがω
1 =ω2 の場合にも同様な設定が成り立つことは明らか
である。ω1 =ω2 とするためには、縮退型の4光波混
合が適用される位相共役光発生器を用いたり、奇数個の
位相共役光発生器を直列に接続する等すればよい。
【0149】図21の実施例では、2つの位相共役光発
生器を用いているが、1つの双方向用の位相共役光発生
器を共用することもできる。更に、2つの回線が全く独
立である場合、或いは伝送路に特定の周波数を選択する
フィルタ(フィルタ効果を生じる接続形態そのものを含
む)が存在しない場合には、光ファイバのパラメータや
周波数の設定は任意であってよい。その場合、各位相共
役光発生器は同じ場所に設定される必要はない。
【0150】図23は双方向伝送用の位相共役光発生器
のブロック図である。この位相共役光発生器60は、例
えば、図21のシステムにおける下り回線16及び上り
回線18の途中に配置される。下り回線16に関する部
分と上り回線18に関する部分の構成は同じであるの
で、下り回線16に関する部分についてのみ説明する。
【0151】下り回線16において、位相共役光発生器
60に入力した信号光は、光カプラ20,22,24を
介して非線形媒質26に供給される。非線形媒質26で
発生した位相共役光は、光フィルタ28、光増幅器3
0、光カプラ32,34をこの順に通って出力される。
【0152】光カプラ20は上り回線18の出力光の一
部を下り回線16の入力光に合成するためのものであ
る。光カプラ22は、下り回線16における入力光の一
部を分岐し、この分岐光はフォトダイオード36に供給
される。フォトダイオード36の出力は入力モニタ回路
38に供給され、入力モニタ回路38の出力は制御回路
40及びデータ信号回路44に供給される。制御回路4
0の出力及びデータ信号回路44の出力はポンプ光源4
2に供給され、ポンプ光源42からのポンプ光は光カプ
ラ24を介して非線形媒質26に供給される。
【0153】光カプラ32で分岐された出力光の一部は
フォトダイオード46に供給され、フォトダイオード4
6の出力はAPC回路48及び出力モニタ回路50に供
給される。APC回路48の出力及び出力モニタ回路5
0の出力は、それぞれポンプ光源42及びデータ信号回
路44に供給される。光カプラ34で分岐された出力光
の一部は、上り回線18の入力側に供給される。
【0154】入力信号光ES1はポンプ光EP1と合波され
て非線形媒質26に供給され、これにより位相共役光E
C1が発生する。位相共役光の一部は分岐され、光/電気
変換された後、位相共役光のパワーが所要の値になるよ
うにポンプ光源42のパワーや周波数等が調節される。
【0155】また、出力パワーのモニタ値のデータ信号
によりポンプ光源42に小さな変調度の強度変調や周波
数変調が挙げられ、これにより位相共役光にデータ信号
が重畳される。
【0156】入力信号光の一部は分岐され、光/電気変
換された後、そのモニタ値のデータ信号により上述と同
様な信号重畳を行ったり、送信局から送られて来る監視
信号による各種の制御を行う。また、これらのデータ信
号は必要に応じて上り回線との間で電気的に受け渡しが
行われる。
【0157】尚、これらの動作のうち出力パワーの制御
については、光増幅器30の出力制御を含めた形で行っ
てもよい。以上説明した実施例では、送信機と受信機と
の間に一つの位相共役光発生器が設けられているが、本
発明の基本構成から送信機及び受信機を除いた部分を縦
列に複数接続し、その両端に送信機及び受信機を配置す
ることにより、長距離伝送が可能になる。
【0158】尚、図13の第7実施例は図1乃至図3の
本発明の基本構成に含まれないが、既に詳述した基本構
成についての種々の応用例は、図13の第7実施例にも
適用可能である。例えば、図13の第7実施例により双
方向伝送システムを構築することもできる。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
波長分散と光カー効果の相乗効果による波形歪みを補償
することができる光ファイバ通信システムの提供が可能
になるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】位相共役光発生器の例を示すブロック図であ
る。
【図3】位相共役光発生器の他の例を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の原理説明図である。
【図5】本発明の第1実施例を示す光ファイバ通信シス
テムの構成図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す光ファイバ通信シス
テムの構成図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す光ファイバ通信シス
テムの構成図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す光ファイバ通信シス
テムの構成図である。
【図9】本発明の第5実施例を示す光ファイバ通信シス
テムの構成図である。
【図10】2つのファイバの零分散波長に対する各光の
周波数配置を示す図である。
【図11】本発明の第6実施例を示す光ファイバ通信シ
ステムの構成図である。
【図12】平均強度の方法において分散を制御する例を
示す図である。
【図13】本発明の第7実施例を示す光ファイバ通信シ
ステムの構成図である。
【図14】本発明の第8実施例を示す光ファイバ通信シ
ステムの構成図である。
【図15】本発明の第9実施例を示す光ファイバ通信シ
ステムの構成図である。
【図16】本発明の第9実施例における周波数配置を示
す図である。
【図17】本発明の第10実施例を示す光ファイバ通信
システムの構成図である。
【図18】4光波混合を用いた光位相共役における周波
数配置を示す図である。
【図19】本発明の第11実施例を示す光ファイバ通信
システムの構成図である。
【図20】本発明の第12実施例を示す光ファイバ通信
システムの構成図である。
【図21】本発明の第13実施例を示す光ファイバ通信
システムの構成図である。
【図22】双方向伝送における周波数配置を示す図であ
る。
【図23】双方向伝送用の位相共役光発生器のブロック
図である。
【符号の説明】
2 送信機 4 受信機 6 位相共役光発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/35 H04B 10/00 JICSTファイル(JOIS) INSPEC(DIALOG)

Claims (33)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号光を伝送する第1の光ファイバと、 該第1の光ファイバから供給された上記信号光を受け、
    該信号光に対応する位相共役光を発生する位相共役光発
    生器と、 該位相共役光発生器から供給された上記位相共役光を受
    け、該位相共役光を伝送する第2の光ファイバとを備
    え、 上記第1及び第2の光ファイバをそれぞれ同数に分割し
    たときに、各分割区間のうち上記位相共役光発生器から
    順に数えたときに対応する区間の波長分散の平均値を同
    符号且つ各分割区間の長さにほぼ反比例する値にすると
    共に、各分割区間における光周波数、信号光強度及び非
    線形屈折率の積の平均値を各分割区間の長さにほぼ反比
    例するように設定した光ファイバ通信システム。
  2. 【請求項2】 上記信号光は複数の異なる周波数の光を
    多重化してなる周波数分割多重信号光である請求項1に
    記載の光ファイバ通信システム。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2の光ファイバはそれぞ
    れシリカファイバである請求項1に記載の光ファイバ通
    信システム。
  4. 【請求項4】 上記位相共役光発生器は、非線形光学媒
    質と、ポンプ光を発生するポンプ光源と、該ポンプ光及
    び上記信号光を上記非線形光学媒質に供給する光学手段
    とを含む請求項1に記載の光ファイバ通信システム。
  5. 【請求項5】 上記非線形光学媒質は3次の非線形光学
    効果を呈し、4光波混合により上記位相共役光が発生す
    る請求項4に記載の光ファイバ通信システム。
  6. 【請求項6】 上記3次の非線形光学媒質は光ファイバ
    であり、上記ポンプ光の波長は上記光ファイバの零分散
    波長にほぼ等しい請求項5に記載の光ファイバ通信シス
    テム。
  7. 【請求項7】 上記非線形光学媒質は2次の非線形光学
    効果を呈し、光パラメトリック効果により上記位相共役
    光が発生する請求項4に記載の光ファイバ通信システ
    ム。
  8. 【請求項8】 上記第1及び第2の光ファイバの少なく
    ともいずれか一方の途中に設けられた損失補償用の光増
    幅器を更に備えた請求項1に記載の光ファイバ通信シス
    テム。
  9. 【請求項9】 上記光増幅器は複数あり、該複数の光増
    幅器の間の区間における波長分散の絶対値は伝送方向に
    向かって次第に減少する請求項8に記載の光ファイバ通
    信システム。
  10. 【請求項10】 上記第1の光ファイバに動作的に接続
    され、伝送データに基づく変調を行って上記信号光を生
    成する送信機と、 上記第2の光ファイバに動作的に接続され、上記位相共
    役光に基づく復調を行って上記伝送データを再生する受
    信機とを更に備えた請求項1に記載の光ファイバ通信シ
    ステム。
  11. 【請求項11】 上記第2の光ファイバと上記受信機の
    間に設けられた補償用の第3の光ファイバを更に備えた
    請求項10に記載の光ファイバ通信システム。
  12. 【請求項12】 上記光増幅器を通過する光の波長は当
    該光増幅器の利得ピーク波長にほぼ等しい請求項8に記
    載の光ファイバ通信システム。
  13. 【請求項13】 上記光増幅器は複数あり、 該複数の光増幅器で生じた自然放出光雑音をそれぞれ除
    去するための複数の帯域通過フィルタを更に備え、 該複数の帯域通過フィルタの通過帯域は上記位相共役光
    発生器からの距離が大きくなるに従って狭くなる請求項
    8に記載の光ファイバ通信システム。
  14. 【請求項14】 上記第1及び第2の光ファイバの分散
    特性の変化に応じて上記信号光の周波数と上記ポンプ光
    の周波数とが微調整して設定される請求項4に記載の光
    ファイバ通信システム。
  15. 【請求項15】 伝送データに基く変調を行って上記信
    号光を生成する手段を含む送信機を更に備え、 該送信機は上記第1の光ファイバ及び上記位相共役光発
    生器を含む請求項1に記載の光ファイバ通信システム。
  16. 【請求項16】 上記位相共役光に基く復調を行う受信
    機を更に備え、 該受信機は上記位相共役光発生器及び上記第2の光ファ
    イバを含む請求項1に記載の光ファイバ通信システム。
  17. 【請求項17】 上記第1の光ファイバ、上記位相共役
    光発生器及び上記第2の光ファイバにそれぞれ相当する
    要素を含む光学パスを更に少なくとも1つ備え、 該光学パスは上記第2の光ファイバの下流側に接続され
    る請求項1に記載の光ファイバ通信システム。
  18. 【請求項18】 上記光学パスは光増幅器を更に含む請
    求項17に記載の光ファイバ通信システム。
  19. 【請求項19】 上記信号光は周波数が異なる複数の信
    号光からなり、 上記第1の光ファイバ及び上記位相共役光発生器はそれ
    ぞれ上記複数の信号光に対応して複数あり、 該複数の位相共役光発生器の出力を加え合わせて上記第
    2の光ファイバに供給する光マルチプレクサを更に備え
    た請求項1に記載の光ファイバ通信システム。
  20. 【請求項20】 上記信号光は周波数が異なる複数の信
    号光からなり、 上記第1の光ファイバは上記複数の信号光に対応して複
    数あり、 該複数の第1の光ファイバの出力を加え合わせて上記位
    相共役光発生器に供給する光マルチプレクサを更に備え
    た請求項1に記載の光ファイバ通信システム。
  21. 【請求項21】 上記信号光及び上記位相共役光の周波
    数は上記第1の光ファイバ及び第2の光ファイバにおい
    て正常分散が生じるように設定される請求項1に記載の
    光ファイバ通信システム。
  22. 【請求項22】 上記信号光に対して作用する偏波スク
    ランブラを更に備えた請求項1に記載の光ファイバ通信
    システム。
  23. 【請求項23】 上記位相共役光発生器は、非線形光学
    媒質と、ポンプ光を発生するポンプ光源と、該ポンプ光
    及び上記信号光を上記非線形光学媒質に供給する光学手
    段とを含み、 上記ポンプ光に対して作用する偏波スクランブラを更に
    備えた請求項1に記載の光ファイバ通信システム。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の光ファイバ通信シス
    テムをそれぞれ有する上り回線及び下り回線を備えた双
    方向光ファイバ通信システム。
  25. 【請求項25】 上記下り回線における上記信号光の周
    波数と上記上り回線における上記位相共役光の周波数は
    ほぼ等しく、上記下り回線における上記位相共役光の周
    波数と上記上り回線における上記信号光の周波数はほぼ
    等しい請求項24に記載の双方向光ファイバ通信システ
    ム。
  26. 【請求項26】 上記下り回線と上記上り回線の間で信
    号の受け渡しをする手段を更に備えた請求項24に記載
    の双方向光ファイバ通信システム。
  27. 【請求項27】 信号光を伝送する第1の光ファイバ
    と、 該第1の光ファイバから供給された上記信号光を受け、
    該信号光に対応する位相共役光を発生する位相共役光発
    生器と、 該位相共役光発生器から供給された上記位相共役光を受
    け、該位相共役光を伝送する第2の光ファイバとを備
    え、 上記第1の光ファイバの総波長分散は上記第2の光ファ
    イバの総波長分散にほぼ等しく、 上記第1及び第2の光ファイバの少なくともいずれか一
    方を複数の区間に分割したときに、各区間における光周
    波数と平均信号光強度と非線形屈折率と平均波長分散の
    逆数との積がほぼ一定である光ファイバ通信システム。
  28. 【請求項28】 上記各区間における光周波数と平均信
    号光強度と非線形屈折率とファイバ長の積はほぼ一定で
    あり、且つ、上記各区間における平均波長分散とファイ
    バ長の積がほぼ一定である請求項27に記載の光ファイ
    バ通信システム。
  29. 【請求項29】 上記第1及び第2の光ファイバの少な
    くともいずれか一方の途中に設けられた損失補償用の光
    増幅器を更に備えた請求項27に記載の光ファイバ通信
    システム。
  30. 【請求項30】 上記第1の光ファイバ、上記位相共役
    光発生器及び上記第2の光ファイバにそれぞれ相当する
    要素を含む光学パスを更に少なくとも1つ備え、 該光学パスは上記第2の光ファイバの下流側に接続され
    る請求項27に記載の光ファイバ通信システム。
  31. 【請求項31】 請求項に記載の第1又は第2の光フ
    ァイバに適用される光ファイバ。
  32. 【請求項32】 複数のファイバを融着接続することに
    より、請求項に記載の条件をほぼ満たすようにされた
    請求項31に記載の光ファイバ。
  33. 【請求項33】 損失、非線形屈折率、モードフィール
    ド径及び分散から選択される少なくとも一つのファイバ
    パラメータを長手方向に連続的に変化させることにより
    請求項に記載の条件をほぼ満たすようにされた請求項
    31に記載の光ファイバ。
JP04457495A 1994-10-20 1995-03-03 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム Expired - Fee Related JP3494738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04457495A JP3494738B2 (ja) 1994-10-20 1995-03-03 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
DE69536073T DE69536073D1 (de) 1994-10-20 1995-10-05 Faseroptischer Übertragungssystem mit optischer Phasenkonjugierung
EP19950115698 EP0708538B1 (en) 1994-10-20 1995-10-05 Optical fiber communication system using optical phase conjugation
US09/300,237 US6160942A (en) 1994-10-20 1999-04-27 Optical fiber communication system using optical phase conjugation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25584994 1994-10-20
JP6-255849 1994-10-20
JP04457495A JP3494738B2 (ja) 1994-10-20 1995-03-03 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171102A JPH08171102A (ja) 1996-07-02
JP3494738B2 true JP3494738B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=26384522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04457495A Expired - Fee Related JP3494738B2 (ja) 1994-10-20 1995-03-03 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0708538B1 (ja)
JP (1) JP3494738B2 (ja)
DE (1) DE69536073D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202898A1 (en) 2008-12-25 2010-06-30 Fujitsu Limited Optical signal processing device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494661B2 (ja) * 1996-08-22 2004-02-09 富士通株式会社 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム並びに該システムに適用可能な装置及びその製造方法
JPH11243374A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Fujitsu Ltd 光信号伝送システム及び、これに用いる光信号伝送装置
FI108488B (fi) * 1999-03-12 2002-01-31 Nokia Corp Optisessa tiedonsiirtoverkossa toteutettava dispersion kompensointi ja optinen tiedonsiirtoverkko
JP3784585B2 (ja) 1999-08-26 2006-06-14 富士通株式会社 光ファイバ伝送のための方法、光デバイス及びシステム
DE10012881B4 (de) * 2000-03-16 2008-09-04 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Ramanverstärkeranordnung
JP5027434B2 (ja) 2006-03-28 2012-09-19 富士通株式会社 光信号の波形を整形する装置
US8160240B2 (en) 2008-05-28 2012-04-17 Microsemi Semiconductor (U.S.) Inc. Echo cancellation balance using noise generator and average power detection
CN110274885B (zh) * 2019-07-03 2022-04-05 西安文理学院 宽谱带时间分辨吸收光谱单次测量装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365362A (en) 1993-09-10 1994-11-15 At&T Bell Laboratories Ultra-high capacity non-soliton optical transmission using optical phase conjugation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE Photonics Technology Letters,1993年,Vol.5,No.10,1241−1243

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2202898A1 (en) 2008-12-25 2010-06-30 Fujitsu Limited Optical signal processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08171102A (ja) 1996-07-02
DE69536073D1 (de) 2010-06-10
EP0708538A2 (en) 1996-04-24
EP0708538B1 (en) 2010-04-28
EP0708538A3 (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566096B2 (ja) 位相共役変換及び波長変換のための装置
JP3494661B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム並びに該システムに適用可能な装置及びその製造方法
JP3419510B2 (ja) 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
US6341026B1 (en) Optical communication system using optical phase conjugation to suppress waveform distortion caused by chromatic dispersion and optical kerr effect
EP0703680B1 (en) Apparatus and method for compensating chromatic dispersion produced in optical phase conjugation or other types of optical signal conversion
US5778128A (en) Symmetric, dispersion-managed fiber optic cable and system
US6160942A (en) Optical fiber communication system using optical phase conjugation
JP3494738B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
JP4040583B2 (ja) 光伝送システム
EP1511207A2 (en) Method and apparatus to reduce second order distortion in optical communications
US7218807B2 (en) Optical transmission system using an optical phase conjugation device
JP3913804B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
JP4008484B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
EP1576747B1 (en) Optical transmission system using an optical phase conjugation device
JP4056933B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム並びに該システムに適用可能な装置及びその製造方法
JP4057042B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
JP3914222B2 (ja) 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
JP4008483B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
JP4008482B2 (ja) 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム
JP3495036B2 (ja) 波長分散を補償した光通信システム及び該システムに適用可能な位相共役光発生装置
JPH10322283A (ja) 光ファイバ伝送路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees