JP3494103B2 - フラットディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

フラットディスプレイパネルの製造方法

Info

Publication number
JP3494103B2
JP3494103B2 JP2000024369A JP2000024369A JP3494103B2 JP 3494103 B2 JP3494103 B2 JP 3494103B2 JP 2000024369 A JP2000024369 A JP 2000024369A JP 2000024369 A JP2000024369 A JP 2000024369A JP 3494103 B2 JP3494103 B2 JP 3494103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
substrate
terminals
manufacturing
flat display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000024369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001215891A (ja
Inventor
暢哉 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000024369A priority Critical patent/JP3494103B2/ja
Publication of JP2001215891A publication Critical patent/JP2001215891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494103B2 publication Critical patent/JP3494103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
やプラズマディスプレイなどのようなフラットパネルデ
ィスプレイのためのディスプレイパネルの製造方法に関
し、特に、製造の前段では大型の基板の状態で加工し、
製造の後段で出発時の大型基板を分割することによっ
て、1枚の大型基板から小型のディスプレイパネルを同
時に多数製造する製造方法を採用した場合における、基
板分割の際の端子の機械的損傷からの保護や、画素のス
イッチ素子や駆動回路に対する静電気による破壊からの
保護に有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマ
ディスプレイ(PDP)などに代表されるフラットパネ
ルディスプレイは、ディスプレイパネルの大型化、高精
細化が進む一方で、小型のパネルに対する需要も多い。
小型パネルの用途としては、ディジタルカメラやビデオ
カメラなどのような携帯機器の画像モニタ或いはビュー
ファインダや、液晶プロジェクタのライトバルブなどが
代表的である。
【0003】上述のフラットディスプレイパネルでは、
或る距離を隔てて対向させた絶縁性基板の間に電極を設
けた空間を形成し、この空間に、LCDであれば電圧印
加の有無に応じて光学的性質が変化する液晶材料を封入
し、これにより光の透過を制御し、またPDPであれば
希ガスを封入し、これに放電を発生させることで表示を
行っている。従って、そのようなフラットディスプレイ
パネルは、対向する絶縁性基板の間に形成された表示素
子の並びからなる表示部と、各表示素子と外部とを電気
的に接続するための端子及び配線とを少なくとも備えて
いる。上述の端子及び配線は、所定のタイミングで個々
の表示素子に電圧を与え又は遮断するために、表示部内
の個々の表示素子毎に設けられたスイッチ素子を制御す
るためのものであって、外部の電源装置や駆動回路或い
は信号処理回路とディスプレイパネルとを電気的に接続
する。これらの表示部と端子及び配線とはディスプレイ
パネルには欠かせないものであるが、ディスプレイパネ
ルの中には、これを構成する絶縁性基板の表示部の周辺
に駆動回路をも作り込んだ、駆動回路一体構造のディス
プレイパネルもある。いずれの場合でも、パネルと外部
とを電気的に接続するには、通常、パネルを構成する向
い合せの基板のうちの一方の基板の一部を他方の基板よ
り張り出させ、その張出し部分に端子を形成しておい
て、張出し部分を外部の回路側のソケットに挿入し或い
は、これにフレキシブルプリント配線板(FPC)を接
続するなどして、ディスプレイパネルと外部の回路とを
電気的、機械的に接続するという構造が採られる。
【0004】ところで、フラットディスプレイパネルの
製造に当っては、通常、生産効率を高めるために、始め
は寸法の大きい大型基板に多数のパネルを作り込み、製
造工程の途中で個々のパネルに分割するという、いわゆ
る多数個取りの製造技術が用いられる。尚、以下におい
ては、便宜上、出発時或いは分割の途中段階にある寸法
の大きい絶縁性基板を「基材基盤」或いは単に「基盤」
と記し、分割終了後の個々のパネルの大きさの絶縁性基
板を「基板」と記して区別することにする。
【0005】上述の多数個取りの製造技術を採用した場
合、大型のディスプレイパネルにおいては、1枚の大型
基盤内に一度に作り込めるパネル数は、例えば1、2、
4、6枚・・・などと限られているので、全てのパネル
に対し、各パネルの端子形成部を基材基盤の辺に面する
ようにすることができる。従って、各パネルの端子形成
部である上記一方の基板の一部を、当初から、もう一方
の基板より張り出させておくことができる。これに対
し、小型のパネルの場合、同じ大きさの基材基盤を用い
ると、1枚の基材基盤に数10枚から場合によっては1
00枚を超えるような枚数のパネルを作り込むことにな
り、基材基盤の内部の領域に位置するパネルがあること
になる。すなわち、端子形成部であるパネルの端部が基
材基盤のどの辺にも面しないパネルが大量に存在するこ
とになる。従って、そのような小型パネルにあっては、
外部の回路との接続をおこなうための端子は、基材基盤
を分割して始めて露出させられることになる。また、L
CDであれば、基材基盤を分割することによって始め
て、液晶注入のための注入口が開口することになる。
【0006】以下に、そのような小型のフラットディス
プレイパネルの製造工程について、駆動回路一体構造の
液晶ディスプレイパネルを例に取り、図7〜12を用い
て説明する。図7は、出発材料である2枚の大型絶縁性
基盤(TFT基盤1と対向基盤2)のそれぞれ毎に加工
を施し貼り合わせた後の状態を、透視平面図及びX1
1 切断線での断面図で示す図である。図7を参照し
て、TFT基盤1と対向基盤2とが、間に挟んだシール
材3によって貼り合されている。シール材3は、液晶が
注入される部分のギャップを規定するためのスペーサを
接着剤中に混入させたもので、長方形の額縁状に形成さ
れている。このシール材3で囲まれた長方形の空間(但
し、後に述べる液晶注入口7(図8参照)の部分を除
く)が表示部であり、後にこの空間内に液晶が注入され
る。図7(a)には、このような表示部を含む長方形の
区画が、一例として4行×4列、マトリクス状に形成さ
れている状態を示す。なお、マトリクス配置の繰返しの
単位となる長方形の区画を、以後、パネル領域と呼ぶこ
とにする。
【0007】図8に、1つのパネル領域について、表示
部とその周辺の構造を、透視図で示す。図7及び図8を
参照して、TFT基盤1の表示部の周辺には、例えば薄
膜トランジスタ(TFT)で構成される図示しない駆動
回路が形成されている。又、長方形のパネル領域の1つ
の長辺に沿って、外部との電気的接続のための端子4が
複数個、並べて形成されている。これらの端子4の並び
の更に外側の部分には、導電性材料からなるシャント5
が形成されていて、端子4は全てこのシャント5で短絡
されている。表示部の周囲には更に、上述の端子4と駆
動回路とを接続する配線6が形成されている。尚、TF
T基盤1には上述の表示部、駆動回路、端子4、シャン
ト5及び配線6の他にも、制御信号線、データ信号線或
いは画素電極やTFTからなるスイッチ素子などがパネ
ル領域毎に形成されており、一方、対向基盤2には共通
電極や、カラー表示用のパネルであればカラーフィルタ
などが形成されているが、これらのことは周知のことで
あるので、特には図示しない。
【0008】上述の図7に示す構造の場合、この段階で
は、第1行目(図中、Y方向の最上段)以外の行に配置
されたパネル領域では、液晶注入口が開口していないこ
とになる。又、第4行目(同、最下段)のパネル領域で
は、予め対向基盤2の方をTFT基盤1よりもY方向に
引っ込めておくことによって、端子4が露出しているよ
うにすることはできるものの、それ以外のパネル領域で
は、端子が露出している構造にはできない。つまり、第
2行目と第3行目のパネル領域では、対向基盤2を切断
し液晶注入口7や端子4上の対向基盤の部分を取り除か
ない限り、注入口7を開口させることも端子4を露出さ
せることもできないことになる。
【0009】図7に示す構造物は、TFT基盤1、対向
基盤2をそれぞれ毎に加工し、TFT基盤1には上述の
駆動回路、配線、端子、シャント、制御信号線、データ
信号線、画素電極、スイッチ素子などの、また、対向基
盤2には共通電極やカラーフィルタなどのパネルの構成
要素を作り込んだ後、ギャップスペーサ入りのシール材
3を個々のパネルの表示部となる部分を囲うように塗布
し、TFT基盤1と対向基盤2とを位置合せして向い合
わせ、押し圧を加えながらシール材3を硬化させること
によって得られる。このとき、シール材3の塗布に当っ
ては、液晶注入口7に相当する位置にはシール材を塗布
しないようにする。
【0010】次に、TFT基盤1、対向基盤2をそれぞ
れ分割する。そのために、先ず、TFT基盤1、対向基
盤2それぞれの所定位置に、ダイヤモンド工具などでス
クライブライン8を入れる。図9に、スクライブライン
を入れた後の状態を、透視平面図及びX2 −x2 切断線
での断面図で示す。図9を参照して、スクライブライン
の位置は、以下の通りである。 TFT基盤1のスクライブライン (1)X方向 Aライン:自パネル領域の上端(上側に隣接するパネル
領域のシャント形成部の下端) Bライン:自パネル領域のシャント形成部の上端 (2)Y方向 Cライン:横(X方向)に隣接するパネル領域との境界 対向基盤2のスクライブライン (1)X方向 Aライン:自パネル領域の上端 Dライン:自パネル領域の端子形成部の上端 (2)Y方向 Cライン:横(X方向)に隣接するパネル領域との境界 上述のA、B、C、Dの各スクライブラインを入れた
後、X方向のスクライブラインの位置にスクライブライ
ンの裏側から鋭利な先端をもつブレードで押し圧(衝
撃)を加えることで、スクライブラインから基材基盤の
厚さ方向全体に亀裂を伝播させ、基材基盤を切断する。
押し圧は、TFT基盤1を切断するときは対向基盤2側
からブレードを当て、対向基盤2を切断するときには、
逆に、TFT基盤1側からブレードを当てる。X方向の
スクライブラインに沿って切断するときの断面の状態を
模式的に示す図10を参照して、始めにTFT基盤1を
切断する。そのために、図10(a)に示すように、対
向基盤2側からAスクライブライン及びBスクライブラ
インの位置にブレード9を当て、図中に下向きの細い矢
印で示す方向に押し圧を加える。この状態では、TFT
基盤1はAスクライブライン、Bスクライブラインの位
置で切断されるものの、パネル領域どうしはまだ対向基
盤2でつながっている。続いて、対向基盤2を切断す
る。そのために、図10(b)に示すように、TFT基
盤1側からAスクライブライン及びDスクライブライン
の位置にブレード9を当て、図中に上向きの細い矢印で
示す方向に押し圧を加える。これにより、横方向(X方
向)に4つのパネル領域がつながった短冊状のパネル領
域群が、図10(c)に示すようなシャント形成部を切
り離された状態で、得られる。図11に、このようにし
て得られた短冊状のパネル領域群を、透視平面図及び断
面図で示す。
【0011】次いで、表示部に液晶を注入する。注入
は、短冊状のパネル領域群単位で、一度に4個のパネル
領域ずつ行う。そのために、図11に示す短冊状のパネ
ル領域群を注入口7を下にしてセットし、雰囲気を減圧
したのち注入口を液晶に浸し、雰囲気を再度大気圧に戻
す。これにより、一連の4個のパネル領域に同時に液晶
が注入される。
【0012】その後、図示はしないが各パネル領域の注
入口7に封口剤(接着剤)を塗布し硬化させて、注入口
7を封止する。
【0013】最後に、対向基盤2側からY方向のCスク
ライブラインの位置にブレードを当て、押し圧を加えて
TFT基盤1をCスクライブラインに沿って切断し、次
いで同じくCスクライブラインの位置にTFT基盤1側
からブレードを当て、押し圧を加えて対向基盤2をCス
クライブラインに沿って切断して、図12に透視平面図
及び断面図を示す個々のパネル領域に切り離して、個別
のパネルを完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上に述べたように、多
数個取りの方法で小型の液晶ディスプレイパネルを製造
するときには、出発材料である大型の基材基盤(TFT
基盤1及び対向基盤2)を一連の製造工程の途中で切断
することにより、対向基盤2の端子4の上の部分を取り
除いて端子4を露出させ、また、液晶注入口7を開口さ
せる。(図10、図11参照)。従って、その後の液晶
注入や注入口7の封口、或いはY方向のCスクライブラ
インの切断、切離しなどの工程は、端子4が露出した状
態つまり保護されない状態で行うことになる。その結
果、Cスクライブラインを切断し切り離すときに発生す
る切屑で端子4に損傷を与え、耐候性や信頼性を低下さ
せてしまう恐れが生じる。端子4からの配線6は、表示
部周辺に設けられている駆動回路へと引き回されるので
あるが、それらの配線6も露出するようなときは、端子
4に比べて線幅が狭い分、切屑の影響を受け易い。更に
は、配線6には単に並走させるばかりではなく、配線ど
うしを絶縁物層を介して交差させる必要があったり、
又、端子4には駆動回路への信号や電源電力の受渡しの
ためのものだけでなく、端子間を短絡する配線を形成し
ておいて、パネルの表示検査時のコンタクトピンの接触
確認や、フレキシブルプリント配線板を張り付けた際の
接触確認に用いる端子が用意される場合もあり、このと
きには上記短絡配線が、駆動回路への信号線や電源配線
と交差することになるのであるが、レイアウトの都合
上、上述のような配線の交差部をTFT基盤1の露出部
に置くことが都合良い場合もある。そのような配線の交
差部が損傷を受けると、パネルの表示動作に異常をきた
したりする。或いは、そのような動作異常に至らない場
合でも、信頼性の観点から望ましいことではない。
【0015】又、液晶ディスプレイパネルの製造に当っ
ては、その製造工程中で静電気が発生することがある。
図8中のシャント5は、各端子4間を短絡させることに
よって、駆動回路や表示部中のスイッチ素子などが静電
気で破壊されないようにするためのものであるが、図1
1に示す短冊状のパネル領域群を切り出す際にシャント
5を切り離した後では、図11に見られるように、各端
子4が独立するので、駆動回路やスイッチ素子に対する
静電気からの保護が失われることになる。
【0016】従って、本発明は、大型の基材基盤を分割
して個々のパネルを得る製造方法を採用したフラットデ
ィスプレイパネルの製造方法であって、基材基盤の分割
によって外部との電気的接続のための端子を露出させる
工程を含むフラットディスプレイパネルの製造方法にお
いて、露出した後の端子や配線が、基材基盤分割の際に
生じる切屑などで損傷を受けないようにすることを目的
とするものである。
【0017】本発明は、また、製造工程で発生する静電
気から駆動回路を保護するためのシャントが切り離され
た後でも、駆動回路や表示部中のスイッチ素子に対する
静電気からの保護が失われないようにすることを目的と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のフラットディス
プレイパネルの製造方法は、表示部と外部との電気的接
続のための端子とを含むフラットディスプレイパネルを
製造する方法であって、大型の基材基盤から複数のパネ
ルを製造できるように、製造の前段では基材基盤単位で
加工を行い、後段で、工程の進行に伴って前記端子を露
出させながら前記基材基盤を個々のパネルの大きさに分
割して行く製造方法を用いたフラットディスプレイパネ
ルの製造方法において、製造の後段で前記大型の基材基
盤を分割する際、前記端子が露出した後では、露出した
端子上に粘着性の保護テープを貼着した後基材基盤を分
割することを特徴とする。
【0019】また、本発明のフラットディスプレイパネ
ルの製造方法は、上記の保護テープに導電性を有するも
のを用いることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1及び図2は、本発明
の第1の実施の形態に係る駆動回路一体構造の液晶ディ
スプレイパネルの一連の製造工程において、基材基盤
(TFT基盤1及び対向基盤2)を切断し切り離す際の
断面を、作業の進行順に示す図である。図1、図2並び
に図7、図8、図9を参照して、本実施の形態において
は、説明を簡潔にするため再度の詳説を省くが、前述し
た従来の液晶ディスプレイパネルの製造方法に倣って、
別々に加工したTFT基盤1と対向基盤2とを貼り合せ
て、図7及び図8に示す構造体にする。更に、所定の位
置にA、B、C、Dの各スクライブライン8を入れる
(図9)。この工程までは、従来の製造方法と同じであ
る。
【0021】次いで、TFT基盤1と対向基盤2とをX
方向のスクライブライン8に沿って切断し、切り離し
て、パネル領域が4つ横(X方向)につながった短冊状
のパネル領域群を切り出す。図1及び図2を参照して、
先ず、TFT基盤1側のAスクライブラインを切断す
る。そのために、図1(a)に示すように、対向基盤2
側からAスクライブラインの位置にブレード9を当て、
図中に下向きの細い矢印で示す方向に押し圧を加える。
その結果、図1(b)に示すように、TFT基盤1側の
Aスクライブラインが切断される。但し、この段階で
は、隣り合うパネル領域どうしが対向基盤2でつながっ
ているので、TFT基盤1は、一番端のパネル領域を除
いて、取り除かれることはない。
【0022】次に、対向基盤2のAスクライブラインと
Dスクライブラインとを切断する。そのために、図1
(b)に示すように、TFT基盤1側からAスクライブ
ラインとDスクライブラインの位置にブレード9を当
て、図中に上向きの細い矢印で示す方向に押し圧を加え
る。その結果、図1(c)に示すように、パネル領域が
4つX方向につながった短冊状のパネル領域群が、端子
4の上の対向基盤の部分が取り除かれた状態で得られ、
それぞれのパネル領域の端子4が露出する。ここで、図
1(c)と図10(c)とを比較すると明らかなよう
に、本実施の形態においては、従来の製造方法における
とは違って、シャント5の形成部は短冊状のパネル領域
群に残されている。
【0023】次いで、図1(d)に示すように、これま
での工程で露出した各パネル領域の端子4の上に、粘着
性の保護テープ10Aを貼着する。図3に、テープ10
Aを貼着した状態の短冊状パネル領域群の透視平面図及
び断面図を示す。テープ10Aを貼り付ける位置は、図
3に示すように、BスクライブラインとDスクライブラ
インとの間で、且つ、端子4の導体露出面全てを1つの
テープで覆うようにする。これにより、これ以後の工程
で端子4は切屑などから保護され、損傷を受けることは
ない。
【0024】保護テープ10Aはこのあとの工程で剥が
れることなく、製造のプロセス条件に耐える十分な耐熱
性、耐候性を備えていれば特に限定はされない。しか
し、完成した後のパネルには不要なものであることを考
慮すると、後の工程で粘着力を低下させることができる
ものであれば、テープを剥離するときの作業性がよくま
たパネルを損傷させる可能性が少ないなど、利点が多
い。そのような粘着力低下可能なテープとしては、加熱
によって粘着力が低下するもの(例えば、日東電工
(株)製 熱剥離シート。商品名:リバアルファ)や紫
外線照射によって粘着力が低下するもの(例えば、日東
電工(株)製 UV硬化型ダイシングテープ。商品名:
エレップホルダー)などが利用できる。これらの粘着力
低下可能なテープは、電子部品の製造工程における自動
化を目的とした部品の仮固定に用いられたり、LSI製
造のウエハのダイシング工程でウエハの固定用に用いら
れたりするなど、電子部品製造の分野でよく用いられる
ものであって、特に特殊なものではない。
【0025】また、貼り付けることで端子間を短絡でき
るように、粘着剤層と基材に導電性を持たせた保護テー
プを用いると、この後の工程でシャント5が切り離され
ても端子4どうしが導電性保護テープ10Aによって短
絡されていて、駆動回路に対する静電気からの保護機能
が保たれるので都合がよい。そのような導電性テープと
しては、例えば特開平6−167716号公報や特開平
3−034212号公報に開示されているもののよう
な、液晶ディスプレイパネルなどの製造に用いられてい
るものが利用できる。以下では、保護テープ10Aに導
電性のものを用いた場合について述べる。
【0026】次に、図3に示す短冊状のパネル領域群毎
に、TFT基盤1のBスクライブラインを切断してシャ
ント5を切り離す。そのために、図2(a)に示すよう
に、対向基盤2側からBスクライブラインの位置にブレ
ード9を当て、図中に下向きの細い矢印で示す方向に押
し圧を加える。その結果、図2(b)に示すような、シ
ャント5の形成部が切り離された短冊状のパネル領域群
が得られる。このシャント切離しの作業の間、各パネル
領域の端子4は保護テープ10Aで覆われているので、
TFT基盤1の切断に伴う切屑で傷が付く恐れはない。
また、シャント5が切離されても、端子4どうしは保護
テープ10Aで短絡しているので、駆動回路に対する静
電気からの保護機能は確保されている。
【0027】上述のシャント形成部の切離しの後、保護
テープ10Aを貼着したまま、液晶の注入をおこなう。
液晶の注入は、図示はしないが、従来と同じように短冊
状のパネル領域群単位で行い、減圧した雰囲気で液晶注
入口7(図8参照)を液晶に浸し、雰囲気を大気圧に戻
すことによって、シール材3で囲まれた表示部内に液晶
を充填する。
【0028】その後、液晶注入口7を封口材(接着剤)
で封止した後、Y方向のCスクライブラインに沿ってT
FT基盤1及び対向基盤2を切断して、個々のパネル領
域に切り離す。このときにも、TFT基盤1の端子4
は、上側の対向基盤が取り払われて露出してはいるが、
保護テープ10Aが表面を覆っているので、切断時に発
生する切屑によって傷付くことはない。また、静電気に
よって駆動回路が破壊されることもない。
【0029】なお、これまで述べた製造方法では、シャ
ント形成部付きの短冊状のパネル領域群を切り出し、露
出した端子に保護テープ10Aを貼りつけた(図1
(d)及び図3)後、先にシャント形成部を切り離して
から液晶の注入、注入口の封口を行ったが、反対に、液
晶の注入、注入口の封口を先に済ませてから、シャント
形成部の切離しを行っても、もちろん構わない。或い
は、短冊状のパネル領域群単位でシャント形成部の切離
し、液晶の注入を行った例について述べたが、保護テー
プ貼着後、先ずY方向のCスクライブラインに沿って切
断して、個々のパネル領域に切り離してからシャントの
切離し、液晶の注入を行い、或いは液晶の注入、シャン
トの切離しを行ってもよい。保護テープ貼着後のシャン
ト形成部の切離し、液晶の注入の工程順は、設備の性能
や能力或いは生産の効率など勘案して決めればよい。
【0030】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態に係
る保護テープとは構造の異なる保護テープを用い、ま
た、保護テープ貼着後の基盤切断、液晶注入の工程順を
変更した例を示す。図4に、本実施の形態に係る保護テ
ープの平面図を示す。また、図5に、保護テープを貼り
付けた後の短冊状パネル領域群の透視平面図を示す。図
4を参照して、先ず、第1の実施の形態に倣って、シャ
ント形成部が付いていて4つのパネル領域がX方向につ
ながった短冊状のパネル領域群(図1(c)参照)を形
成する。次に、対向基盤2が取り払われて露出した端子
4の上に、保護テープ10Bを貼りつける。ここで、貼
り付ける保護シート10Bは、図4に平面図を示すよう
な、個々のパネル領域の端子形成部に対応した小さな個
片の保護テープ10Bを、短冊状のパネル領域群内の端
子形成部の配置に対応させて、台紙11に仮止めした構
造のものである。個片の保護テープ10Bの構造や材質
は、第1の実施の形態で用いた長尺の保護テープ10A
と同じである。このような台紙に仮止めした個片の保護
テープ10Bを、短冊状パネル領域群の端子形成部に対
して位置決めして貼り付けた後台紙11のみを剥離する
と、図5に示すように、個々のパネル領域の端子形成部
毎に独立した保護テープ10Bが貼り付けられた状態に
なる。
【0031】次に、第1の実施の形態におけると同様
に、シャント形成部を切断する。これにより、図示はし
ないが、4個のパネル領域がX方向につながった短冊状
のパネル領域群が、保護テープが貼着され、シャント形
成部が切り離された状態で得られる。この短冊状のまま
で液晶注入を行っても良いが、本実施の形態では、個々
のパネル領域に切り離してから1パネル領域ずつ注入を
行う。すなわち、短冊状のパネル領域群のY方向のCス
クライブラインの位置をブレードで押圧することを、T
FT基盤側1から続いて対向基盤2側から順次行うと、
図6に透視平面図を示すような、個々に切り離された保
護テープ10B付きのパネル領域が得られる。このと
き、保護テープ10Bは、あらかじめ個々のパネル領域
の端子形成部に相当する分ずつに分断されているので、
隣接するパネル領域どうしが保護テープでつながった状
態にはならず、個々のパネル領域に切り離すことが容易
に行われる。この状態でも、端子4は保護テープ10B
によって保護されているので、TFT基盤1及び対向基
盤2の切断時に発生する切屑による傷付きから保護され
る。また、全ての端子4が保護テープ10によって短絡
されているので、駆動回路は静電気による破壊から確実
に保護される。
【0032】続いて、切り離されて図6に示す状態にな
った保護テープ10B付きの個々のパネル領域に対し
て、液晶の注入を行う。このとき、個々のパネルを複数
個一度に治具にセットし、注入口を下にして液晶の注入
を行うが、本実施の形態の工程順によれば、例えばシー
ル材3のパターンに異常があるなどのような、不良と判
定できるパネル領域は予め液晶注入の作業前に取り除い
ておくことが可能であるので、無駄な液晶注入を行うこ
とがなくなる。以後、液晶の注入口を封口し、保護テー
プ10Bを剥離して個々のパネルが完成する。
【0033】本実施の形態の製造方法よっても、露出し
た端子を切屑による機械的損傷から保護し、又、駆動回
路を静電気による破壊から保護することができる。加え
て、隣接するパネル領域どうしが保護テープでつながっ
ていないので、Y方向のCスクライブラインにブレード
を当ててTFT基盤1及び対向基盤2に押し圧を加える
ことで、基盤1,2の切断と同時に直ちに個々のパネル
領域に切り離すことができる。従って、基盤1、2の切
断後に保護テープでつながった状態のパネル領域どうし
が触れ合い擦れあって互いに相手を傷つけあったり、切
屑が発生するようなことを防止できる。
【0034】尚、本発明に係るディスプレイパネルの製
造方法おいては、個々のパネルが完成したあとに保護テ
ープを剥離する工程を設けることになるが、その場合、
保護テープに前述したような粘着力低下可能なものを用
いたときは、更に、加熱或いは紫外線照射の工程を剥離
作業の前に設けることによって、剥離作業が容易にな
る。
【0035】尚また、これまでの説明では、理解を容易
にするために、対向基板2をスクライブラインに沿って
切断するとき、ブレードは例えば図1(b)や図10
(b)に示すように、対向基盤2が上になる状態で下側
から当てるものとしたが、本発明は必ずしもこれに限ら
れるものではない。図1(b)や図10(b)における
とは逆に、裏返しにして上側からブレードを当て下向き
に押し圧を加えても、本発明の作用効果は損なわれるも
のではない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
大型の基材基盤を分割して多数のパネルを得る多数個取
りの製造方法を採用したフラットディスプレイパネルの
製造方法であって、基材基盤の分割によって外部との電
気的接続のための端子を露出させる工程を含むフラット
ディスプレイパネルの製造方法において、露出した後の
端子や配線が、基材基盤分割の際に生じる切屑などで損
傷を受けないようにすることができる。
【0037】また、製造工程で発生する静電気から駆動
回路を保護するためのシャントが切り離された後でも、
駆動回路に対する静電気からの保護が失われないように
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る液晶ディスプレイパネ
ルの一連の製造工程において、基材基盤を切断し切り離
す際の断面を、作業の進行順に示す図である。
【図2】第1の実施の形態に係る液晶ディスプレイパネ
ルの一連の製造工程において、基材基盤を切断し、切り
離す際の断面を作業の進行順に示す図であって、図1の
後に続く図である。
【図3】第1の実施の形態において、保護テープを貼着
した状態の短冊状パネル領域群の透視平面図及び断面図
である。
【図4】第2の実施の形態に係る保護テープの平面図で
ある。
【図5】第2の実施の形態において、保護テープを貼り
つけた後の短冊状パネル領域群の透視平面図及び断面図
である。
【図6】第2の実施の形態において、個々のパネル領域
に切り離した後の1つのパネル領域の透視平面図であ
る。
【図7】従来の製造方法、第1の実施の形態及び第2の
実施の形態において、出発材料である2枚の大型絶縁性
基盤のそれぞれ毎に加工を施し貼り合わせた後の状態を
示す透視平面図及び断面図である。
【図8】X方向、Y方向につながった状態で、1つのパ
ネル領域について表示部とその周辺の構造を示す透視図
である。
【図9】スクライブラインを入れたあとの状態を示す透
視平面図及び断面図である。
【図10】従来の液晶ディスプレイパネルの製造方法に
おいて、X方向のスクライブラインに沿って切断すると
きの断面の状態を、作業の進行順に示す図である。
【図11】短冊状のパネル領域群の透視平面図及び断面
図である。
【図12】完成後の個々のパネルの透視平面図及び断面
図である。
【符号の説明】
1 TFT基盤 2 対向基盤 3 シール材 4 端子 5 シャント 6 配線 7 注入口 8 スクライブライン 9 ブレード 10A,10B 保護テープ 11 台紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00 G02F 1/13

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部と外部との電気的接続のための端
    子とを含むフラットディスプレイパネルを製造する方法
    であって、大型の基材基盤から複数のパネルを製造でき
    るように、製造の前段では基材基盤単位で加工を行い、
    後段で、工程の進行に伴って前記端子を露出させながら
    前記基材基盤を個々のパネルの大きさに分割して行く製
    造方法を用いたフラットディスプレイパネルの製造方法
    において、 製造の後段で前記大型の基材基盤を分割する際、前記端
    子が露出した後では、露出した端子上に粘着性の保護テ
    ープを貼着した後基材基盤を分割することを特徴とする
    フラットディスプレイパネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記保護テープとして、予め個々のパネ
    ルの端子形成領域の大きさに合せて個片に切断した保護
    テープを基材基盤分割前の個々のパネルの端子形成領域
    の位置に合せて台紙に仮止めした構造のものを用いるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載のフラットディスプレ
    イパネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記保護テープに導電性を有するものを
    用いることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載
    のフラットディスプレイパネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 対向する2枚の絶縁性基板の間に形成さ
    れた表示部と、一方の絶縁性基板の前記表示部側の面に
    形成された外部との電気的接続のための複数の端子とを
    備えるフラットディスプレイパネルを製造する方法であ
    って、絶縁性で大型の第1の基材基盤に個々のパネルの
    ための端子の組をマトリクス状に形成する工程と、前記
    第1の基材基盤に、その第1の基材基盤に対向する絶縁
    性で大型の第2の基材基盤を貼り合せる工程と、前記第
    2の基材基盤を切断し前記端子上の部分を取り除いて各
    々の端子を露出させる切断工程とを含むフラットディス
    プレイパネルの製造方法において、 前記第2の基材基盤の切断工程で、前記端子を露出させ
    た後に、露出した端子上に粘着性の保護テープを貼着す
    ることを特徴とするフラットディスプレイパネルの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記保護テープとして、予め個々のパネ
    ルの端子形成領域の大きさに合せて個片に切断した保護
    テープを、前記第1の基材基盤上の各々のパネルの端子
    形成領域に合せて台紙に仮止めした構造の保護テープを
    用いることを特徴とする、請求項4に記載のフラットデ
    ィスプレイパネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記保護テープの粘着力を低下させる工
    程を設けたことを特徴とする、請求項4又は請求項5に
    記載のフラットディスプレイパネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記保護テープの粘着力を加熱により低
    下させることを特徴とする、請求項6に記載のフラット
    ディスプレイパネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記保護テープの粘着力を紫外線の照射
    により低下させることを特徴とする、請求項6に記載の
    フラットディスプレイパネルの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記保護テープに導電性を有するものを
    用いることを特徴とする、請求項4乃至8のいずれかに
    記載のフラットディスプレイパネルの製造方法。
  10. 【請求項10】 対向する2枚の絶縁性基板の間に封止
    された液晶からなる表示部と、一方の絶縁性基板の前記
    表示部側にあって四角形のパネルの一辺に沿って並ぶ外
    部との電気的接続のための複数の端子とを備えるフラッ
    トディスプレイパネルを製造する方法であって、 絶縁性で大型の第1の基材基盤に個々のパネルのための
    端子の組をマトリクス状に形成する工程と、 前記第1の基材基盤に、その第1の基材基盤に対向する
    絶縁性で大型の第2の基材基盤を貼り合せて表示部のた
    めのシールされた空間を形成する工程と、 前記第2の基材基盤を端子の並びの方向に切断し、端子
    上の部分を短冊状に取り除いて端子を露出させ、端子が
    露出した各々のパネルが端子の並びの方向に連なる短冊
    状のパネル群を得る工程と、 前記第2の基材基盤分割後の短冊状のパネル群の露出し
    た端子上に、隣接するパネルに連続して亘る粘着性の保
    護テープを貼着する工程と、 各々のパネルの表示部に短冊状のパネル群毎に一括して
    液晶を注入し、封止する工程と、 前記液晶注入後の短冊状のパネル群を端子の並びに直交
    する方向に切断して個々のパネルに切り離す工程とを含
    むフラットディスプレイパネルの製造方法。
  11. 【請求項11】 対向する2枚の絶縁性基板の間に封止
    された液晶からなる表示部と、一方の絶縁性基板の前記
    表示部側にあって四角形のパネルの一辺に沿って並ぶ外
    部との電気的接続のための複数の端子とを備えるフラッ
    トディスプレイパネルを製造する方法であって、 絶縁性で大型の第1の基材基盤に個々のパネルのための
    端子の組をマトリクス状に形成する工程と、 前記第1の基材基盤に、その第1の基材基盤に対向する
    絶縁性で大型の第2の基材基盤を貼り合せて表示部のた
    めのシールされた空間を形成する工程と、 前記第2の基材基盤を端子の並びの方向に切断し、端子
    上の部分を短冊状に取り除いて端子を露出させ、端子が
    露出した各々のパネルが端子の並びの方向に連なる短冊
    状のパネル群を得る工程と、 前記第2の基材基盤分割後の短冊状のパネル群の露出し
    た端子上に、予め個々のパネルの端子形成領域の大きさ
    に合せて個片に切断しておいた保護テープを貼着する工
    程と、 前記短冊状のパネル群を端子の並びに直交する方向に切
    断して個々のパネルに切り離す工程と、 各々のパネルの表示部に個々に切り離されたパネル毎に
    液晶を注入し、封止する工程とを含むフラットディスプ
    レイパネルの製造方法。
JP2000024369A 2000-02-01 2000-02-01 フラットディスプレイパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3494103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024369A JP3494103B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 フラットディスプレイパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024369A JP3494103B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 フラットディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215891A JP2001215891A (ja) 2001-08-10
JP3494103B2 true JP3494103B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18550372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024369A Expired - Fee Related JP3494103B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 フラットディスプレイパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101989018B (zh) * 2009-08-05 2012-09-05 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798336B2 (ja) * 2005-01-11 2011-10-19 カシオ計算機株式会社 回路基板装置の製造方法
JP4964444B2 (ja) * 2005-08-31 2012-06-27 京セラディスプレイ株式会社 表示素子の製造方法
KR100768708B1 (ko) * 2005-12-19 2007-10-19 주식회사 대우일렉트로닉스 유기전계 발광소자의 제조방법
JP4240111B2 (ja) * 2006-11-06 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JPWO2008102730A1 (ja) * 2007-02-19 2010-05-27 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶セル用短冊状母材、液晶セル用多面取り母材、アレイ基板用基板、及び液晶セルの製造方法
JP2010026457A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Technology Research Association For Advanced Display Materials 薄膜半導体基板およびその製造装置
CN112540477B (zh) * 2020-12-24 2023-03-17 安徽盛诺科技集团股份有限公司 小粒液晶显示屏表面处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101989018B (zh) * 2009-08-05 2012-09-05 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001215891A (ja) 2001-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413837B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP4386862B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5557436A (en) Thin seal liquid crystal display and method of making same
KR100520145B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP5345303B2 (ja) 表示装置とその製造方法
KR101812051B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
US6509949B1 (en) Method of resizing a liquid crystal display
JP3494103B2 (ja) フラットディスプレイパネルの製造方法
KR100831805B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치및 그 제조 방법
US20120069509A1 (en) Method for fabricating display panel
JP2002224871A (ja) レーザ切断方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器およびレーザ切断装置
JPWO2011024556A1 (ja) 液晶モジュールの静電気除去方法、液晶表示装置の製造方法、及び液晶モジュール
JP2002287662A (ja) アクティブマトリックス基板およびその製造方法
CN102109713A (zh) 一种液晶显示面板、阵列基板及其制备方法
KR100997975B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판의 절단 방법
JPH0736053A (ja) 液晶表示装置およびその製法
JP3464467B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル
JP2004029576A (ja) 平面表示装置の製造方法、及びこれに用いる異方性導電膜の貼り付け用熱圧着装置
JP4100667B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
TWI815428B (zh) 發光二極體顯示面板的製造方法
JP2000098426A (ja) アクティブマトリクス基板およびこの基板を用いた液晶表示装置
JPH03264916A (ja) 液晶表示装置
JP2001075117A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH08146450A (ja) 液晶表示装置
JP2003222831A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3494103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees