JP3493827B2 - ブレ補正装置 - Google Patents

ブレ補正装置

Info

Publication number
JP3493827B2
JP3493827B2 JP23015995A JP23015995A JP3493827B2 JP 3493827 B2 JP3493827 B2 JP 3493827B2 JP 23015995 A JP23015995 A JP 23015995A JP 23015995 A JP23015995 A JP 23015995A JP 3493827 B2 JP3493827 B2 JP 3493827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
blur correction
shake correction
control
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23015995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0980569A (ja
Inventor
真一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP23015995A priority Critical patent/JP3493827B2/ja
Publication of JPH0980569A publication Critical patent/JPH0980569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493827B2 publication Critical patent/JP3493827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影光学系の全部
又は一部を撮影画面に対して相対的に移動させるブレ補
正装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラに代表される撮影装置では、AF
装置(合焦装置)は一般的になっている。近年では、さ
らに、手ブレ等に起因する像ブレを補正するVR装置
(ブレ補正装置)を付加することが提案されている。
【0003】ブレ補正装置は、手ブレ等に起因する光軸
の角度変動を検知し、この検知結果に基づき撮影画像を
補正するものである。例えば、特開平2−66535号
公報には単玉レンズ光学系に適用した例が、特開平2−
183217号公報には内焦式望遠レンズの撮影光学系
の一部を移動させることによりブレ補正を行う例が、そ
れぞれ提案されている。
【0004】しかし、これらのブレ補正装置を備える撮
影装置では、ブレ補正装置が移動状態にあって振幅が大
きくない場合、すなわちブレ補正光学系の位置が一定範
囲内に一定時間以上留まっている場合においても、不必
要にブレ補正制御をそのまま継続してブレ補正装置に電
力供給を行うことになってしまい、電力消費量が著しく
増大してしまう。そのため、電池消耗が早かったりブレ
補正駆動による駆動音が撮影者に不快感を与えることが
あった。
【0005】そこで、特開平4−113338号公報に
は、ブレ補正装置の単位時間当りの移動量をブレ検出部
の出力から検出し、この移動量が所定値以下である場合
にはブレ補正制御を行う必要性が乏しいものと判断し
て、ブレ補正装置の動作を禁止又は抑制するブレ補正装
置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平4−1
13338号公報により提案された撮影装置では、 ブレ補正装置の動作を禁止した場合には、ブレ補正駆
動復帰時に滑らかな制御ができないこと、
【0007】ブレ補正装置の動作を抑制した場合に
は、移動制御される撮影光学系が動作可能範囲の縁部近
傍に存在する場合であって、縁側への動作量が著しく制
限されている場合、制御可能範囲がある方向について著
しく制限された状態が長期間にわたって存在してしまう
ことという課題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のように
ブレ補正装置のブレ検出部の出力から求めた移動量に基
づいてブレ補正装置を制御するのではなく、ブレ補正装
置の存在位置に基づき、ブレ補正装置が所定範囲内に存
在すれば、結果的にブレ量は少なく、かつブレ補正制御
の必要性も少ないとの新規な知見に基づいてなされたも
のである。
【0009】 請求項1の発明は、撮影光学系の光軸の
ブレ量に基づいて、前記撮影光学系の全部又は一部から
なるブレ補正光学系を撮影画面に対して相対的に移動さ
せるブレ補正装置であって、移動される前記ブレ補正光
学系補正中心位置を含む所定範囲内に存在する状態が
所定時間以上継続した場合には、前記ブレ補正光学系
動作を抑制する制御装置を備えることを特徴とする。
【0010】請求項2の発明は、請求項1記載のブレ補
正装置において、前記制御装置は、前記撮影光学系の動
を抑制した後に、前記撮影光学系の位置が前記所定範
囲外になった場合には、前記撮影光学系の動作を復帰す
ることを特徴とする。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載のブレ補正装置において、前記制御装置は、前記撮
影光学系を中心側へ戻すように、制御することを特徴と
する。
【0012】上述した本発明において、ブレ補正装置の
動作を抑制するとは、ブレ補正駆動部のブレ補正制御係
数を小さな値に変更して、出力値を減少させることを意
味する。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下、図面等を参照しながら本発明
の実施形態をあげて、本発明をより詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明にかかるブレ補正機構を備
える撮影装置の第1実施形態を示すブロック図であり、
図3は、第1実施形態におけるブレ補正機構を備える撮
影装置の構成を示す模式図である。
【0015】図1及び図3に示すように、このブレ補正
機構は、レンズ装置1とボディ装置2とから構成される
撮影装置(図3参照)に組み込まれたものであり、後述
するように、撮影光学系における光軸のブレ量の検出値
に基づいて撮影光学系の一部を移動させるものである。
レンズ装置1には、ブレ補正制御用マイクロコンピュー
タ3,超音波モータ用マイクロコンピュータ16,通信
用マイクロコンピュータ24等が設けられ、一方、ボデ
ィ装置2には、ボディ用マイクロコンピュータ25等が
設けられる。本実施形態では、これらの各マイクロコン
ピュータを組み合わせて、本発明における制御装置が構
成される。
【0016】ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3
は、ボディ装置2のボディ用マイクロコンピュータ25
の出力と,Xエンコーダ5,Yエンコーダ9,距離エン
コーダ15及びズームエンコーダ22等からの光学系位
置情報とに基づいて、X軸駆動モータ7,X軸モータド
ライバー8,Y軸駆動モータ11及びY軸モータドライ
バー12等から構成されるブレ補正駆動部の駆動を制御
する。
【0017】レンズ接点4は、レンズ装置1とボディ装
置2と間の信号の授受に使用する電気接点群であり、通
信用マイクロコンピュータ24に接続される。Xエンコ
ーダ5は、X軸方向の光学系移動量を検出するためのも
のであり、その出力は、XエンコーダIC6に接続され
る。XエンコーダIC6は、X軸方向の光学系移動量を
電気信号に変換するためのものであり、その信号は、ブ
レ補正制御用マイクロコンピュータ3へ送られる。さら
に、X軸駆動モータ7は、X軸ブレ補正光学系を移動駆
動する駆動モータであり、X軸モータドライバー8は、
X軸駆動モータ7を駆動する回路である。
【0018】同様にして、Yエンコーダ9は、Y軸方向
の光学系移動量を検出するためのものであり、その出力
は、YエンコーダIC10に接続される。Yエンコーダ
IC10は、Y軸方向の光学系移動量を電気信号に変換
するためのものであり、その信号は、ブレ補正制御用マ
イクロコンピュータ3に送られる。さらに、Y軸駆動モ
ータ11は、Y軸ブレ補正光学系を移動駆動する駆動モ
ータであり、Y軸モータドライバー12は、Y軸駆動モ
ータ11を駆動する回路である。
【0019】ブレ補正ヘッドアンプ13は、ブレ量を検
出するブレ検出部であって、ブレ量を検出する回路であ
る。すなわち、像ブレ情報を電気信号に変換し、その信
号はブレ補正制御用マイクロコンピュータ3に送られ
る。ブレ補正ヘッドアンプ13としては、例えば角速度
センサー等を使用できる。
【0020】VRスイッチ14は、ブレ補正駆動のオン
−オフ及び,ブレ補正モード1及びブレ補正モード2の
切替えを行うスイッチである。ここで、例えば、ブレ補
正モード1は、撮影準備開始動作以降にファインダー像
のブレを補正する場合の粗い制御を行うモードであり、
ブレ補正モード2は、実際の露光時にブレを補正する場
合の精密な制御を行うモードである。
【0021】距離エンコーダ15は、フォーカス位置を
検出して電気信号に変換するエンコーダであり、その出
力は、同様にして、ブレ補正制御用マイクロコンピュー
タ3,超音波モータ用マイクロコンピュータ16及び通
信用マイクロコンピュータ24に接続される。
【0022】超音波モータ用マイクロコンピュータ16
は、合焦光学系駆動部の駆動を行う超音波モータ19を
制御するためのものである。USMエンコーダ17は、
超音波モータ19の移動量を検出するエンコーダであ
り、その出力は、USMエンコーダIC18に接続され
る。USMエンコーダIC18は、超音波モータ19の
移動量を電気信号に変換する回路であり、その信号は、
超音波モータ用マイクロコンピュータ16に送られる。
【0023】超音波モータ19は、合焦光学系を駆動す
るモータである。超音波モータ駆動回路20は、超音波
モータ19の固有の駆動周波数を有し、相互に90°位
相差を有する2つの駆動信号を発生させる回路である。
超音波モータ用IC21は、超音波モータ用マイクロコ
ンピュータ16と超音波モータ駆動回路20とのインタ
ーフェースを行う回路である。
【0024】ズームエンコーダ22は、レンズ焦点距離
位置を検出して電気信号に変換するエンコーダであり、
その出力は、ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3,
超音波モータ用マイクロコンピュータ16及び通信用マ
イクロコンピュータ24に接続される。
【0025】DC−DCコンバータ23は、電源電池の
電圧変動に対して安定したDC電圧を供給する回路であ
り、通信用マイクロコンピュータ24からの信号により
制御されている。
【0026】通信用マイクロコンピュータ24は、レン
ズ装置1とボディ装置2との間の通信を行い、レンズ装
置1内の他のマイクロコンピュータ(ブレ補正制御用マ
イクロコンピュータ3や超音波モータ用マイクロコンピ
ュータ16等)に命令を伝達するマイクロコンピュータ
である。
【0027】ボディ用マイクロコンピュータ25は、レ
ンズ装置1より伝達された最大ブレ補正時間の情報と露
出設定情報や被写体輝度情報等とにより、ブレ補正表示
部27に警告表示の指示を行う。
【0028】レリーズスイッチ28は、ボディ装置2に
設けられており、撮影者が、露光制御の開始をボディ装
置2に伝達し、ブレ補正制御開始スイッチ決定処理で指
定された場合、ブレ補正制御信号の伝達タイミングを決
定する。撮影装置使用者によるレリーズボタンの半押し
により撮影準備動作を開始する半押しスイッチSW1
と,レリーズボタンの全押しにより露光制御の開始を指
示する全押しスイッチSW2とから構成される。
【0029】図2は、本実施形態にかかる撮影装置の作
動順序を説明した流れ図である。ステップ(以下、
「S」と略記する。)200において、通信用マイクロ
コンピュータ24が通信準備を行う。これと同時に、ブ
レ補正制御用マイクロコンピュータ3がS201で通信
準備を行うとともに、超音波モータ用マイクロコンピュ
ータ16がS202で通信準備を行う。
【0030】S203において、通信用マイクロコンピ
ュータ24がレンズ接点4を介してボディ装置2と通信
を行う。S204において、ボディ装置2からの合焦制
御指示を超音波モータ用マイクロコンピュータ16へ伝
達する。
【0031】S205において、超音波モータ用マイク
ロコンピュータ16がズームエンコーダ22,距離エン
コーダ15等の情報を基に合焦制御を行う。S206に
おいて、ボディ装置2からのブレ補正制御指示をブレ補
正制御マイクロコンピュータ3へ伝達する。
【0032】S207において、ブレ補正制御用マイク
ロコンピュータ3はブレ補正演算を行う。S208にお
いて、ブレ補正制御用マイクロコンピュータ3はブレ補
正制御を行う。
【0033】図4は、図2におけるS207(ブレ補正
演算ルーチン)の作動順序を詳細に示す説明図である。
以下、図1及び図3も参照しながら作動順序を詳細に説
明する。S400において、ブレ補正制御用マイクロコ
ンピュータ3がエンコーダIC6の出力から積算された
カウンターの値からブレ補正レンズの位置を読み取り、
S401へ進む。
【0034】S401において、ブレ補正レンズ位置範
囲内フラグLflagが0であるか否かを判定する。ブレ補
正レンズ位置範囲内フラグLflagが0である場合にはS
402へ進み、ブレ補正レンズ位置範囲内フラグLflag
が0でない場合にはS403へ進む。
【0035】S402において、S400において読み
取ったブレ補正レンズの位置が予め設定された上限界値
limit より小さいか否かを判定する。ブレ補正レンズ
の位置が上限界値Hlimit より小さい場合にはS404
へ進み、ブレ補正レンズの位置が上限界値Hlimit より
大きいか又は等しい場合にはS407へ進む。
【0036】S403において、S400において読み
取ったブレ補正レンズの位置が予め設定された上限界値
limit 2より小さいか否かを判定する。ブレ補正レン
ズの位置が上限界値Hlimit 2より小さい場合はS40
4へ進み、ブレ補正レンズの位置が上限界値Hlimit
より大きいか又は等しい場合にはS407へ進む。
【0037】S404において、ブレ補正レンズ位置範
囲内フラグLflagが0であるか否かを判定する。ブレ補
正レンズ位置範囲内フラグLflagが0である場合にはS
405へ進み、ブレ補正レンズ位置範囲内フラグLflag
が0でない場合にはS406へ進む。
【0038】S405において、S400において読み
取ったブレ補正レンズの位置が予め設定された下限界値
limit より大きいか否かを判定する。ブレ補正レンズ
の位置が下限界値Llimit より大きい場合にはS409
へ進み、ブレ補正レンズの位置が下限界値Llimit より
小さいか又は等しい場合にはS407へ進む。
【0039】S406において、S400において読み
取ったブレ補正レンズの位置が予め設定された下限界値
limit 2より大きいか否かを判定する。ブレ補正レン
ズの位置が下限界値Llimit 2より大きい場合はS40
9へ進み、ブレ補正レンズの位置が下限界値Llimit
より小さいか又は等しい場合にはS407へ進む。S4
07において、ブレ補正レンズの位置が範囲外であると
判断し、ブレ補正レンズ位置範囲内フラグLflagを0と
する。
【0040】S408において、制御係数Gに予め設定
された定数Knormを格納する。S409において、ブレ
補正レンズ位置範囲内フラグLflagが0であるか否かを
判定する。ブレ補正レンズ位置範囲内フラグLflagが0
である場合にはS410へ進み、ブレ補正レンズ位置範
囲内フラグLflagが0でない場合にはS412へ進む。
【0041】S410において、レンズ位置範囲内到達
時間Ltimeに現在時間を格納し、S411へ進む。S4
11において、レンズ位置範囲内フラグLflagを1とし
て、S412へ進む。
【0042】S412において、レンズ位置範囲内到達
時間から現在までの経過時間Gtimeを、(現在時間−レ
ンズ位置範囲内到達時間Ltime)により演算し、S41
3へ進む。
【0043】S413において、経過時間Gtimeが予め
設定されたレンズ位置範囲内待ち時間Twaitより大きい
か否かを判定する。経過時間Gtimeがレンズ位置範囲内
待ち時間Twaitより大きい場合にはS414へ進み、経
過時間Gtimeがレンズ位置範囲内待ち時間Twaitより小
さいか又は等しい場合にはS408へ進む。
【0044】S414において、制御係数Gに予め設定
された定数Ksmall を格納し、S415へ進む。S41
5において、S408において格納された定数Knorm
又はS414において格納された定数Ksmall により制
御デューティの詳細演算を行う。
【0045】図5は、図4におけるS415の作動順序
を詳しく説明したフローチャートである。S501にお
いて、ブレ補正ヘッドアンプ13から出力されるアンプ
出力のAD変換値Vagl を算出し、S502へ進む。
【0046】S502において、図4におけるS408
又はS414において決定された演算ゲインGとアンプ
出力のAD変換値Vagl との積(G×Vagl )を算出
し、S503へ進む。
【0047】S503において、エンコーダIC6,又
はエンコーダIC10からモニターされるブレ補正レン
ズの移動速度から換算されるブレ補正レンズ角速度V
realを算出し、S504へ進む。
【0048】S504において、速度誤差としてS50
2において算出されたAD変換値Vagl とS503にお
いて算出されたブレ補正レンズ角速度Vrealとの差(V
agl−Vreal)を速度誤差として算出し、S505へ進
む。
【0049】S505において、速度誤差に比例した制
御項としてS504において算出された速度誤差(V
agl −Vreal)と予めROM内に格納された制御比例定
数K1との積[K1×(Vagl −Vreal)]を算出し、
S506へ進む。
【0050】S506において、S501において算出
されたAD変換値Vagl の単位時間の変化量から算出さ
れる角速度αに予めROM内に格納された制御比例定数
K2を積算し、加速度に比例した制御項(K2×α)を
算出し、S507へ進む。
【0051】S507において、S400において読み
取られたブレ補正レンズ位置とレンズ中心位置との差L
dst に、予めROM内に格納された制御比例定数K3を
積算し、センターバイアス(K3×Ldst )を算出し、
S508へ進む。
【0052】S508において、S501〜S507に
おいて算出された値と,予めROM内に格納された制御
比例定数KOST とを式に基づいて演算し、制御デュー
ティを算出する。
【0053】
【数1】
【0054】ただし、 G :S408又はS414で決定された演算ゲイン Vagl :ブレ補正ヘッドアンプ13から出力されるブレ
角速度に比例した出力電圧のAD変換値 Vreal:エンコーダIC6又はエンコーダIC10から
モニターされるブレ補正レンズの移動速度から換算され
るブレ補正レンズ角速度
【0055】α :ブレ補正ヘッドアンプ13から出
力されるブレ角速度に比例した出力電圧のAD変換値の
単位時間の変化量から算出される角加速度 Ldst :ブレ補正レンズのレンズ中心からの距離 K1 :制御比例定数 K2 :制御比例定数 K3 :制御比例定数 KOst :オフセット量に相当する制御比例定数 K3×Ldst :レンズ中心からの距離に比例し、レンズ
中心にブレ補正レンズを引き戻すデューティ
【0056】図6は、本実施形態のブレ補正装置を用い
た場合において、細線で示したブレ検出部の出力となる
ブレ補正ヘッドアンプ13の出力から演算される目標レ
ンズ位置と,太線で示した実際のブレ補正レンズ位置と
の関係の一例を経時的に示すグラフである。
【0057】図6に示すグラフにおいて、時間0から時
間TA の間は、ブレ補正レンズ位置が上限界値Hlimit
から下限界値Llimit の範囲に入る状態が一定時間T
waitの間継続しないため、制御係数G=Knormにより演
算された制御デューティでブレ補正光学系が制御され
る。
【0058】時間TA から時間TB までの一定時間T
waitの間、ブレ補正レンズ位置が上限界値Hlimit から
下限界値Llimit までの範囲に対して、太線で示した実
際のブレ補正レンズ位置が内側の範囲に存在する状態が
継続することにより、時間TB(B点)において、制御
係数を定数Knormから定数Ksmall に変更する。
【0059】時間TB から時間TC までの間では、ブレ
補正レンズ位置が下限界値Llimit2より小さく(上限
界値Hlimit 2から下限界値Llimit 2の幅に対して外
側に)なるまで、制御係数G=Ksmall により演算され
た制御デューティによってブレ補正光学系が制御され
る。
【0060】なお、定数Ksmall は、定数Knormに比較
してブレ補正光学系の制御角速度が小さくなるように設
定された値である。時間TC において、ブレ補正ヘッド
アンプ13の出力が下限界値Llimit 2より小さくなる
と、直ちに制御係数Gを時間TB 以前で用いていた値で
あるG=Knormに復帰させ、制御係数G=Knormにより
演算された制御デューティでブレ補正光学系が制御され
る。
【0061】図7は、例えば特開平4−113338号
公報により提案された発明のように、ブレ補正レンズの
位置が一定範囲内にあるときにブレ補正駆動部の駆動を
停止する場合において、細線で示したブレ検出部の出力
となるブレ補正ヘッドアンプ13の出力から演算される
目標レンズ位置と,太線で示した実際のブレ補正レンズ
位置との関係の一例を示すグラフである。
【0062】また、図8は、ブレ補正レンズ位置が一定
範囲内に存在する場合、本実施形態により、細線で示し
たブレ検出部の出力から演算される目標レンズ位置と,
太線で示した実際のブレ補正光学系の位置との関係の一
例を示すグラフである。
【0063】図7に示す従来の制御においては、ブレ補
正レンズ位置が上限界値Hlimit から下限界値Llimit
までの範囲に入ったときは、ブレ補正光学系の制御を停
止しているため、時間TD においてブレ補正ヘッドアン
プ13の出力が上限界値Hlimit から下限界値Llimit
の幅を越えると、その後の制御が不連続となって滑らか
な軌跡を示す制御にはならない。
【0064】一方、図8に示す本発明の制御において
は、ブレ補正レンズ位置が上限界値Hlimit から下限界
値Llimit までの範囲に入ったときにも、ブレ補正光学
系の制御を停止することなく抑制した状態で継続してい
るため、時間TE においてブレ補正ヘッドアンプ13の
出力が上限界値Hlimit から下限界値Llimit の範囲を
越えても、その後の制御を滑らかに継続することができ
る。
【0065】また、図8に示す本発明の制御において
は、制御係数を変更することによりブレ補正制御部の制
御角速度を小さく押さえるため、必要以上に消費電力が
増大することを抑制して電池消耗を遅らせことができる
とともに、ブレ補正装置の駆動に伴う駆動音が撮影者に
不快感を与えることが防止される。
【0066】以上詳しく説明したように、本実施形態に
よれば、ブレ補正光学系の移動量の検出部の出力からブ
レ補正光学系の位置を判定し、一定範囲以内の状態が一
定時間以上継続した場合、ブレ補正駆動部の駆動に関す
る制御係数を変更させることにより、必要以上に消費電
流を大きくすることを抑制して電池消耗を遅らせことが
できるとともに、ブレ補正駆動による駆動音が撮影者に
不快感を与えることがなくなる。また、ブレ補正が一定
範囲外となった場合に滑らかに制御を継続することがで
きる。
【0067】また、本実施形態によれば、ブレ補正光学
系の位置が一定範囲外となった場合、直ちにブレ補正駆
動部の駆動に関する制御係数を変更前の制御係数に復帰
させるため、不必要なフィルム面のブレを抑制すること
ができる。
【0068】また、本実施形態によれば、ブレ補正の制
御係数変更の判定をブレ検出部の出力によらずにブレ補
正光学系の位置により行う。このレンズ位置はセンサー
出力の積分量であって、単発的なブレ検出部の出力スパ
イクノイズ等による影響を受け難い。これにより、本来
は制御係数を変更すべきでない状況で不用意に変更前の
制御係数に復帰することがなくなり、安定したブレ補正
装置を提供することができる。
【0069】さらに、ブレ補正レンズが中心位置から大
きく外れている場合、その方向の制御可能範囲が狭い状
況にある。こうした場合、センサー出力の大きさから判
断して制御係数を変更すれば(小さくて駆動量を低減す
る場合)、制御可能範囲が狭いままの状況が継続するこ
とになる。しかし、本実施形態によれば、ブレ補正の制
御係数の変更に関する判定を、ブレ検出部の出力によら
ずにブレ補正光学系の位置により行うため、制御位置が
一定範囲外であれば、センサー出力にかかわらず制御係
数を変更することはないため、容易に制御中心に復帰す
ることが可能となり、制御可能範囲が狭い状況から容易
かつ短時間で脱することができる。
【0070】(変形形態)本発明にかかるブレ補正装置
は、以上説明した実施形態には限定されず、種々の変形
や変更が可能であって、それらも本発明の範囲に含まれ
る。例えば、本実施形態では、レンズ装置とボディ装置
とが着脱自在な一眼レフカメラのレンズ装置を例にとっ
て説明したが、コンパクトカメラのレンズ部に対しても
全く同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるブレ補正機構を備える撮影装置
の第1実施形態を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態にかかる撮影装置の作動順序を説
明した流れ図である。
【図3】第1実施形態におけるブレ補正機構を備える撮
影装置の構成を示す模式図である。
【図4】図2に示すブレ補正演算ルーチンS207の作
動順序を詳細に示す説明図である。
【図5】図4におけるS415の作動順序を詳しく説明
したフローチャートである。
【図6】本実施形態のブレ補正装置を用いた場合におい
て、細線で示したブレ検出部の出力となるブレ補正ヘッ
ドアンプ13の出力から演算される目標レンズ位置と,
太線で示した実際のブレ補正レンズ位置との関係の一例
を示すグラフである。
【図7】ブレ補正レンズの位置が一定範囲内にある場
合、ブレ補正駆動部の駆動を停止する場合において、細
線で示したブレ検出部の出力となるブレ補正ヘッドアン
プ13の出力から演算される目標レンズ位置と,太線で
示した実際のブレ補正レンズ位置との関係の一例を示す
グラフである。
【図8】ブレ補正レンズ位置が一定範囲内に存在する場
合、本実施形態により、細線で示したブレ検出部の出力
から演算される目標レンズ位置と,太線で示した実際の
ブレ補正光学系の位置との関係の一例を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 レンズ装置 2 ボディ装置 3 ブレ補正制御用マイクロコンピュータ 4 レンズ接点 5 Xエンコーダ 6 XエンコーダIC 7 X軸駆動モータ 8 X軸モータドライバー 9 Yエンコーダ 10 YエンコーダIC 11 Y軸駆動モータ 12 Yモータドライバー 13 ブレ補正ヘッドアンプ(角速度センサー) 14 VRスイッチ 15 距離エンコーダ 16 超音波モータ用マイクロコンピュータ 17 USMエンコーダ 18 USMエンコーダIC 19 超音波モータ 20 超音波モータ駆動回路 21 超音波モータ用IC 22 ズームエンコーダ 23 DC−DCコンバータ 24 通信用マイクロコンピュータ 25 ボディ用マイクロコンピュータ 26 被写体ファインダー 27 ブレ補正表示部 28 レリーズスイッチ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系の光軸のブレ量に基づいて、
    前記撮影光学系の全部又は一部からなるブレ補正光学系
    を撮影画面に対して相対的に移動させるブレ補正装置で
    あって、 移動される前記ブレ補正光学系補正中心位置を含む
    定範囲内に存在する状態が所定時間以上継続した場合に
    は、前記ブレ補正光学系の動作を抑制する制御装置を備
    えることを特徴とするブレ補正装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブレ補正装置において、 前記制御装置は、前記撮影光学系の動作を抑制した後
    に、前記撮影光学系の位置が前記所定範囲外になった場
    合には、前記撮影光学系の動作を復帰することを特徴と
    するブレ補正装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のブレ補正装
    置において、 前記制御装置は、前記撮影光学系を中心側へ戻すよう
    に、制御することを特徴とするブレ補正装置。
JP23015995A 1995-09-07 1995-09-07 ブレ補正装置 Expired - Lifetime JP3493827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23015995A JP3493827B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 ブレ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23015995A JP3493827B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 ブレ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0980569A JPH0980569A (ja) 1997-03-28
JP3493827B2 true JP3493827B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16903528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23015995A Expired - Lifetime JP3493827B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 ブレ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493827B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0980569A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020186970A1 (en) Camera which compensates for motion by setting the time at which a movable member begins moving and which adjusts the movement of the movable member for motion originating in the camera
JPH07333670A (ja) ブレ防止装置
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JP4487487B2 (ja) ブレ補正装置を備えた撮影装置
JP3493827B2 (ja) ブレ補正装置
JP3427867B2 (ja) ブレ補正装置
JP3493826B2 (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置及びレンズ装置
JPH0980527A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP4003475B2 (ja) 振れ検出装置及びブレ補正光学機器
JPH1164908A (ja) ブレ補正装置
JP3975760B2 (ja) ブレ補正装置
JPH08334804A (ja) 振れ補正機構を備える撮影装置及びレンズ装置
JPH0682889A (ja) カメラ
JPH1164907A (ja) ブレ補正装置
US5678069A (en) Motion compensation device capable of performing motion compensation in a selected direction
JPH086093A (ja) 振れ補正装置
JPH0973108A (ja) ブレ補正装置
JPH0980567A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JP3804157B2 (ja) ぶれ補正機能付きカメラ
JPH07333671A (ja) 撮影装置
JPH0980528A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JPH0980502A (ja) ブレ補正機構を備える撮影装置
JPH10319463A (ja) 光学機器及びカメラ
JPH095816A (ja) 手振れ軽減カメラ
JPH0968734A (ja) ブレ補正機構,カメラ,レンズ装置及びボディ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term