JP3493773B2 - 発熱部品の放熱構造 - Google Patents

発熱部品の放熱構造

Info

Publication number
JP3493773B2
JP3493773B2 JP30880894A JP30880894A JP3493773B2 JP 3493773 B2 JP3493773 B2 JP 3493773B2 JP 30880894 A JP30880894 A JP 30880894A JP 30880894 A JP30880894 A JP 30880894A JP 3493773 B2 JP3493773 B2 JP 3493773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
elastic pressing
generating component
case body
pressing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30880894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08167318A (ja
Inventor
勇 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30880894A priority Critical patent/JP3493773B2/ja
Publication of JPH08167318A publication Critical patent/JPH08167318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493773B2 publication Critical patent/JP3493773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子部品の発熱部品
の放熱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】第1の従来例を図17ないし図19に示
す。すなわち、この発熱部品の放熱構造は、金属製のケ
ース本体50と、トランジスタ等の発熱部品51を含む
電子部品52を実装したプリント基板53と、発熱部品
51をケース本体50の側板に密着する取付ばね54と
を備えている。55はケース本体の開口を塞ぐ蓋、56
は端子である。
【0003】第2の従来例を図20ないし図22に示
す。すなわち、この発熱部品の放熱構造は、取付ばね5
4ではなく、発熱部品51とL字形の放熱板57の一片
を取付ねじ58によりプリント基板53に取付けるとと
もに、取付ねじ59によりケース本体50の側板に取付
けたものである。その他の共通する部分に同一符号を付
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1の従来例
は、取付ばね54により発熱部品51をケース本体50
の側板に密着しているが、取付ばね54は強くすると発
熱部品51の取付けが容易でなくなり、弱くして発熱部
品51の取付けを容易にすると密着力が弱くなり放熱効
果が不十分になるという欠点がある。
【0005】第2の従来例は、取付ねじ59をケース本
体50の片側の側板のみに取付けるため、放熱面積が小
さく、また取付け作業が面倒になるという欠点がある。
さらに第1の従来例および第2の従来例は、取付ばね5
4および取付ねじ59が必要であり、部品点数が増加す
るという欠点があった。したがって、この発明の目的
は、部品点数が増加せず、放熱効果を良好にでき、しか
も発熱部品の密着作業が容易にできる発熱部品の放熱構
造を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発熱部品の放
熱構造は、底板と両側板からなり前記側板に弾性押圧片
を有する金属製のケース本体と、前記底板に平行に前記
ケース本体内に収納されたプリント基板と、前記ケース
本体の上面を被覆する蓋とを備え、前記プリント基板
は、前記弾性押圧片に密着した発熱部品を含む電子部品
を実装し両端部に入力端子および出力端子を設け、前記
弾性押圧片に対応して前記弾性押圧片を弾性変形しやす
くする切欠部を形成していることを特徴とするものであ
る。請求項2の発熱部品の放熱構造は、底板と両側板か
らなり前記側板に弾性押圧片を有する金属製のケース本
体と、前記底板に平行に前記ケース本体内に収納された
プリント基板と、前記ケース本体の上面を被覆する蓋と
を備え、前記プリント基板は、発熱部品を含む電子部品
を実装し両端部に入力端子および出力端子を設け、前記
発熱部品は放熱板または放熱体を介して前記プリント基
板に取付けられ、前記放熱板または前記放熱体の側片が
前記弾性押圧片に密着していることを特徴とするもので
ある。
【0007】
【作用】請求項1の発熱部品の放熱構造によれば、発熱
部品が弾性押圧片の弾性により弾性押圧片に密着するた
め、従来のように取付ばねにより発熱部品を挟んだり、
取付ねじで締付けたりすることがないので部品点数が増
加せず、また発熱部品を押し込むようにケース本体内に
固定するだけで弾性押圧片に密着するので、弾性押圧片
の弾性が強くても密着作業が容易になり、しかも放熱効
果を良好にすることができる。
【0008】請求項2の発熱部品の放熱構造によれば
熱部品の放熱面積が大きくなるので、請求項1よりも
一層放熱効果が良好になる。
【0009】
【実施例】この発明の第1の実施例を適用した放電灯点
灯装置を図1ないし図8により説明する。すなわち、こ
の発熱部品の放熱構造は、ケース本体1と、発熱部品2
とを有する。ケース本体1は金属製であり、弾性変形可
能な弾性押圧片3を側板に有する。実施例のケース本体
1は、底板5と、この底板5の両側から立ち上がった両
側板4からなり、両側板4間に開口を形成した細長の箱
状であり、底板5の両端に取付孔6を形成している。弾
性押圧片3はケース本体1の相対向する一対の側板4間
の相対向する位置に図5に示すように相対向方向に突出
するように凸曲に切曲げ形成しており、ケース本体1の
長手方向の2箇所に設けている。またケース本体1内に
はプリント基板7が収納されている。このプリント基板
7は点灯回路を構成する電子部品14を実装し、両端部
に入力端子8および出力端子9を設けている。入力端子
8には図3に示すように交流電源10が接続され、出力
端子9には放電灯11が接続されて、放電灯11が点灯
可能となる。
【0010】発熱部品2は、ケース本体1内に固定され
て弾性押圧片3に密着するもので、ケース本体1の相対
向する一対の側板4間に弾性押圧片3を介して挟持され
ている。実施例では電子部品14のトランス2aとトラ
ンジスタ2bを発熱部品2とし、これらが弾性押圧片3
により挟持されている。この場合、プリント基板7の弾
性押圧片3に対向する位置の両側縁に切欠部12を形成
して、弾性押圧片3が弾性変形しやすいようにしてい
る。またトランジスタ2bは略Z字平面形の放熱板16
を介して取付ねじ15によりプリント基板7に取付けら
れ、この放熱板16の両側より立設された両側片16
、16bが弾性押圧片3に挟持されている。13はケ
ース本体1の上面を被覆する蓋である。
【0011】この実施例によれば、発熱部品2が弾性押
圧片3の弾性により弾性押圧片3に密着するため、従来
のように取付ばねにより発熱部品を挟んだり、取付ねじ
で締付けたりすることがないので部品点数が増加せず、
また発熱部品2を押し込むようにケース本体1内に固定
するだけで弾性押圧片3に密着するので、弾性押圧片3
の弾性が強くても密着作業が容易になり、しかも放熱効
果を良好にすることができる。
【0012】また発熱部品2が、ケース本体1の相対向
する一対の側板4間に弾性押圧片3を介して挟持されて
いるため、発熱部品2の放熱面積が大きくなるので、よ
り一層放熱効果が良好になる。この発明の第2の実施例
を図9ないし図13に示す。すなわち、この発熱部品の
放熱構造は、一対のトランジスタ2bを発熱部品2と
し、これをL字形に折曲した放熱体17の一片17bの
表面に取付け、この一片17bをトランジスタ2bとと
もに取付ねじ15によりプリント基板7に取付け、他片
17aをケース本体1の側板4に対向している。弾性押
圧片3は切起しにより形成しており、弾性押圧片3を他
片17aに弾接している。その他は、第1の実施例と同
様であるので、共通部分に同一符号を付して説明を省略
する。この実施例も第1の実施例とほぼ同様な作用効果
がある。
【0013】この発明の第3の実施例を図14に示す。
すなわち、この発熱部品の放熱構造は、発熱部品2であ
るトランジスタ2bを放熱板18を介してプリント基板
7に取付ねじ15により取付けている。放熱板18は両
側片19を折曲したものであり、両側片19がケース本
体1の弾性押圧片3に挟持されている。なお、弾性押圧
片3はプリント基板7を避ける幅に形成されており、第
1の実施例のような切欠12は設けていない。その他
は、第1の実施例と同様であるので、共通部分に同一符
号を付して説明を省略する。またこの実施例も第1の実
施例と同様な作用効果がある。
【0014】この発明の第4の実施例を図15および図
16に示す。すなわち、この発熱部品の放熱構造は、発
熱部品2であるトランジスタ2bをプリント基板7に取
付ねじ15により取付け、ケース本体1の側板4の一方
に切曲げにより形成した1枚の弾性押圧片3でトランジ
スタ2bの側面をケース本体1の対向側の側板4に押圧
することにより、トランジスタ2bを挟持している。そ
の他は、第1の実施例と同様であるので、共通部分に同
一符号を付して説明を省略する。またこの実施例も第1
の実施例とほぼ同様な作用効果がある。
【0015】なお、この発明において、発熱部品2を弾
性押圧片3を介して挟持されることによりケース本体1
に固定されるものとして、発熱部品2のプリント基板7
への固定を省略したり、発熱部品2をプリント基板7と
別に設けてもよい。
【0016】
【発明の効果】請求項1の発熱部品の放熱構造によれ
ば、発熱部品が弾性押圧片の弾性により弾性押圧片に密
着するため、従来のように取付ばねにより発熱部品を挟
んだり、取付ねじで締付けたりすることがないので部品
点数が増加せず、また発熱部品を押し込むようにケース
本体内に固定するだけで弾性押圧片に密着するので、弾
性押圧片の弾性が強くても密着作業が容易になり、しか
も放熱効果を良好にすることができるという効果があ
る。
【0017】請求項2の発熱部品の放熱構造によれば
熱部品の放熱面積が大きくなるので、請求項1よりも
一層放熱効果が良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を適用した点灯装置を
示すもので、(a)は開蓋状態の平面図、(b)は閉蓋
状態の正面図、(c)は閉蓋状態の平面図である。
【図2】(a)はその右側面図、(b)は左側面図であ
る。
【図3】点灯装置の外部回路を示す結線図である。
【図4】図1(a)の部分拡大図である。
【図5】その発熱部品を外した状態の部分分解斜視図で
ある。
【図6】発熱部品を収納した状態の部分斜視図である。
【図7】図1(a)の部分拡大図である。
【図8】その発熱部品の平面図である。
【図9】第2の実施例を示すもので、(a)は開蓋状態
の平面図、(b)は閉蓋状態の正面図、(c)はその平
面図である。
【図10】その右側面図である。
【図11】発熱部品を示す部分拡大斜視図である。
【図12】その発熱部品と弾性押圧片を示す部分分解斜
視図である。
【図13】発熱部品の収納状態の部分斜視図である。
【図14】第3の実施例を示し、(a)は発熱部品の斜
視図、(b)はケース本体に収納した状態の部分斜視図
である。
【図15】第4の実施例の部分分解斜視図である。
【図16】その発熱部品を収納した状態の部分斜視図で
ある。
【図17】第1の従来例を示すもので、(a)は開蓋状
態の平面図、(b)は閉蓋状態の正面図、(c)はその
平面図である。
【図18】その右側面図である。
【図19】その発熱部品の取付状態の部分側面図である
【図20】第2の従来例を示すもので、(a)は開蓋状
態の平面図、(b)は閉蓋状態の正面図、(c)はその
平面図である。
【図21】その右側面図である
【図22】発熱部品の取付状態の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 ケース本体 2 発熱部品 3 弾性押圧片 4 両側板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板と両側板からなり前記側板に弾性押
    圧片を有する金属製のケース本体と、前記底板に平行に
    前記ケース本体内に収納されたプリント基板と、前記ケ
    ース本体の上面を被覆する蓋とを備え、前記プリント基
    板は、前記弾性押圧片に密着した発熱部品を含む電子部
    品を実装し両端部に入力端子および出力端子を設け、前
    記弾性押圧片に対応して前記弾性押圧片を弾性変形しや
    すくする切欠部を形成していることを特徴とする発熱部
    品の放熱構造。
  2. 【請求項2】 底板と両側板からなり前記側板に弾性押
    圧片を有する金属製のケース本体と、前記底板に平行に
    前記ケース本体内に収納されたプリント基板と、前記ケ
    ース本体の上面を被覆する蓋とを備え、前記プリント基
    板は、発熱部品を含む電子部品を実装し両端部に入力端
    子および出力端子を設け、前記発熱部品は放熱板または
    放熱体を介して前記プリント基板に取付けられ、前記放
    熱板または前記放熱体の側片が前記弾性押圧片に密着し
    ていることを特徴とする発熱部品の放熱構造。
JP30880894A 1994-12-13 1994-12-13 発熱部品の放熱構造 Expired - Fee Related JP3493773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30880894A JP3493773B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 発熱部品の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30880894A JP3493773B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 発熱部品の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08167318A JPH08167318A (ja) 1996-06-25
JP3493773B2 true JP3493773B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17985565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30880894A Expired - Fee Related JP3493773B2 (ja) 1994-12-13 1994-12-13 発熱部品の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110383B2 (ja) * 2008-07-31 2012-12-26 東芝ライテック株式会社 電気機器及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08167318A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309979A (en) Self clamping heat sink assembly
KR930003496A (ko) 모터제어 유닛
KR19990077095A (ko) 2개 이상의 하우징 부분으로 구성되는 제어 장치
JP2001332670A (ja) 半導体装置の実装構造
WO2017038419A1 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JPH0680911B2 (ja) 電子部品を搭載したプリント配線板の放熱構造
JP2002299867A (ja) 電子制御機器
JP3493773B2 (ja) 発熱部品の放熱構造
JPH08227952A (ja) パワーモジュール
JP3931543B2 (ja) 電子機器
JP2816069B2 (ja) 電子部品の放熱装置
JPH10107189A (ja) 放熱装置
US6580612B2 (en) Electric circuit
JP2002043485A (ja) 電子素子アッセンブリ
JPH09213852A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JPH11220278A (ja) 発熱部品の放熱構造
JPH0943623A (ja) 液晶装置
JP2001274590A (ja) 電子機器のシールドケース
JP2717865B2 (ja) 放熱装置
JPH10189842A (ja) 発熱部品の放熱構造
JP2004119533A (ja) 電子制御装置
JP2012064705A (ja) 放熱体取付構造及び電子機器
JPH10242675A (ja) 電子装置における放熱構造
JPS6325741Y2 (ja)
JP3094765B2 (ja) 基板保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees