JP3493371B2 - シリコン酸化膜の形成方法 - Google Patents

シリコン酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JP3493371B2
JP3493371B2 JP35822099A JP35822099A JP3493371B2 JP 3493371 B2 JP3493371 B2 JP 3493371B2 JP 35822099 A JP35822099 A JP 35822099A JP 35822099 A JP35822099 A JP 35822099A JP 3493371 B2 JP3493371 B2 JP 3493371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
ozone
concentration
temperature
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35822099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001176867A (ja
Inventor
信吾 一村
明 黒河
健 中村
国彦 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Iwatani Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Iwatani Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP35822099A priority Critical patent/JP3493371B2/ja
Publication of JP2001176867A publication Critical patent/JP2001176867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493371B2 publication Critical patent/JP3493371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンウエハー
や基板にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形
成方法に関する。 【0002】 【従来の技術】MOSデバイス等の半導体デバイスにお
いて、シリコン酸化膜は必須の構成部材ないし構造膜の
一つであり、その絶縁性能やその下の結晶シリコン層と
の界面の急峻性等、酸化膜自体としての性質は、最終的
に作製されるデバイスの特性を左右するほどに重要な要
素である。しかし従来、その形成は比較的簡便、低廉で
済むが故に、専ら熱酸化法に頼ることが多かった。熱酸
化法自体は周知であって、シリコン基板をドライ酸素雰
囲気中に置き、かなりな高温、例えば800〜1000
℃程度にまで加熱する。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、熱酸化法の場
合には、シリコン酸化膜の形成に高温環境を必要とする
ため、ドープしてある不純物が拡散しやすくなり、形成
されるシリコン酸化膜下の結晶シリコン部分に悪影響を
及ぼしたり、結晶シリコン層との界面付近に絶縁性能を
低下させる亜酸化層を形成するという問題がある。 【0004】本発明はシリコン酸化膜の形成を室温から
600℃程度の低温雰囲気で形成するシリコン酸化膜の
形成方法を提供することを目的とする。 【0005】 上述の目的を達成するために本発明
は、シリコン基板にオゾンガスを作用させてシリコン酸
化膜を形成するにあたり、濃度15〜30 vol %のオゾ
ンガスを600℃以下の温度条件で、該オゾン濃度及び
温度条件での爆発下限界圧力以下に減圧した雰囲気で
リコン基板に作用させるようにしたものである。 【0006】 【発明の作用】ガス濃度15〜30 vol%のオゾンガス
をシリコン基板に作用させることにより、熱酸素による
酸化膜形成工程での温度よりもかなり低い600℃以下
の温度で酸化膜を形成することができるようになり、シ
リコン基板の熱による悪影響を抑制できる。また、熱酸
素の場合には酸素分圧が低いと酸化力が低下することか
ら、減圧雰囲気での酸化膜形成はできなかったが、オゾ
ンガスを使用した場合には、例えば40torr以下という
減圧雰囲気でかつ600℃以下の低温雰囲気でも、きれ
いな界面を持つ良好な酸化膜を形成することができる。 【0007】 【発明の実施の形態】シリコン基板をチャンバー内に配
置し、チャンバー内を207℃、15torrの減圧雰囲気
で酸素中のガス濃度が25 vol%のオゾンガスを300
sccmで流通させ、シリコン基板に酸化膜を形成した。こ
のときの処理時間と酸化膜厚との関係は図1に示す通り
である。ちなみに、酸素ガスを同一条件で流通させた場
合の酸化膜厚は図1中に破線で示すとおりであった。 【0008】また、チャンバー内の圧力を大気圧に変え
たほかは、前記と同一の条件にした場合の処理時間と酸
化膜厚との関係を図2に示す。この図1と図2から、オ
ゾンガスは減圧雰囲気でも同程度の酸化膜を形成するこ
とができるのに対し,酸素は,減圧雰囲気にすると酸化
膜形成力が低下することがわかる。 【0009】図3は、処理温度を375℃にして導入ガ
スを300sccmで流通させたときに形成される酸化膜の
膜厚を示すもので、導入したガスは、100%酸素、ガ
ス濃度が4 vol%のオゾンガス、及びガス濃度が20 v
ol%のオゾンガスである。図3によると、オゾン濃度が
増えるほど、酸化膜厚が厚くなることがわかる。 【0010】図4は、750℃で熱酸化させた酸化膜
と、ガス濃度が25 vol%のオゾンガスを375℃で使
用して形成した酸化膜と、化学的に生成した酸化膜の厚
みとフッ化水素でのエッチング時間との関係を示す図で
ある。これによると、熱酸化させた酸化膜と、ガス濃度
が25 vol%のオゾンガスを使用して形成した酸化膜で
は、ほぼ同じようなエッチング速度でエッチングされる
ことがわかる。 【0011】以上の結果、酸素に対してオゾンを添加す
ると、オゾン濃度とともに,酸化膜厚が増大し,低温オ
ゾン酸化で高温酸素と同等な酸化膜厚を形成することが
できることがわかった。また、酸素酸化では減圧すると
酸化膜厚も薄くなるが、オゾン酸化では雰囲気圧は膜厚
に殆ど影響しないことがわかった。 【0012】また、周知のようにオゾン・酸素の混合に
おいて、オゾン濃度がある程度以上高い時にスパークを
起こしたり、他の方法で十分励起すると爆発する。図5
はオゾンの爆発下限界を示すオゾン濃度と圧力の関係図
である。なお,この場合温度は室温(25℃)である。こ
の図から、室温状態ではオゾン濃度15 vol%での爆発
下限界は220torr、20 vol%では170torr、オゾ
ン濃度30 vol%では50torrと推定される。この爆発
下限界圧力は温度が上がると低下し、例えばオゾン濃度
30 vol%では温度300℃では40torr程度まで低下
する。 【0013】以上の結果、シリコン基板等の半導体表面
に酸化膜を形成するにあたり、オゾンガスを添加する
と,室温から600℃程度の比較的低温領域で酸化膜を
形成することができ、しかもオゾン濃度が高いほど形成
された酸化膜の膜厚が厚くなるが、その分爆発下限界が
低下することになり、減圧作業等に高度性が要求される
ようになって作業性に影響が出ることから、酸素ガス中
のオゾンガス濃度は15〜30 vol%程度がのぞまし
い。 【0014】 【発明の効果】本発明は、ガス濃度15〜30 vol%の
オゾンガスをシリコン基板に作用させることにより、熱
酸素による酸化膜形成工程での温度よりもかなり低い6
00℃以下の温度で酸化膜を形成することができること
から、シリコン基板の熱による悪影響を抑制することが
できる。また、熱酸素の場合には酸素分圧が低いと酸化
力が低下することになるから、減圧雰囲気での酸化膜形
成はできなかったが、オゾンガスを使用した場合には、
雰囲気圧が膜形成に影響を与えないから、例えば40to
rr以下という減圧雰囲気、かつ600℃以下の低温雰囲
気ででも、きれいな界面を持つ良好な酸化膜を形成する
ことができる。これにより、高濃度のオゾンガスを使用
して安全に作業することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】15torr減圧下での酸化時間と膜厚との関係を
示す図である。 【図2】大気圧下での酸化時間と膜厚との関係を示す図
である。 【図3】酸化時間と形成膜厚との関係を示す図である。 【図4】HFでのエッチング時間と膜厚との関係を示す
図である。 【図5】オゾンの爆発下限界を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒河 明 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 工業 技術院電子技術総合研究所内 (72)発明者 中村 健 茨城県つくば市梅園1丁目1番4 工業 技術院電子技術総合研究所内 (72)発明者 小池 国彦 滋賀県守山市勝部4丁目5番1号 岩谷 産業株式会社滋賀技術センター内 (56)参考文献 特開 平9−162138(JP,A) 特開 平5−299523(JP,A) 特開 平9−235104(JP,A) 特開 平10−67501(JP,A) 特開 平11−283975(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/31 H01L 21/312 H01L 21/314 H01L 21/316 H01L 21/318

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 シリコン基板にオゾンガスを作用させて
    シリコン酸化膜を形成するにあたり、濃度15〜30 v
    ol %のオゾンガスを600℃以下の温度条件で、該オゾ
    ン濃度及び温度条件での爆発下限界圧力以下に減圧した
    雰囲気でシリコン基板に作用させるようにしたシリコン
    酸化膜の形成方法。
JP35822099A 1999-12-17 1999-12-17 シリコン酸化膜の形成方法 Expired - Lifetime JP3493371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35822099A JP3493371B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 シリコン酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35822099A JP3493371B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 シリコン酸化膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176867A JP2001176867A (ja) 2001-06-29
JP3493371B2 true JP3493371B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18458167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35822099A Expired - Lifetime JP3493371B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 シリコン酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493371B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013348A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Tokyo Electron Limited Formation of ultra-thin oxide and oxynitride layers by self-limiting interfacial oxidation
JP4621848B2 (ja) * 2006-03-20 2011-01-26 岩谷産業株式会社 酸化薄膜の作成方法
JP7491705B2 (ja) * 2020-02-19 2024-05-28 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 半導体シリコンウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001176867A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197701B1 (en) Lightly nitridation surface for preparing thin-gate oxides
US5423944A (en) Method for vapor phase etching of silicon
US4053335A (en) Method of gettering using backside polycrystalline silicon
US5043224A (en) Chemically enhanced thermal oxidation and nitridation of silicon and products thereof
EP0519854A2 (en) A method for controlling interfacial oxide at a polycrystalline/monocrystalline silicon interface and device derived therefrom
EP0258394B1 (en) Fabrication of solid-state devices having thin dielectric layers
JPH04211122A (ja) 集積回路装置とそれを製造する方法
EP0421075B1 (en) Low pressure, low-temperature process for depositing silicondioxide
Chen et al. Record low SiO2/Si interface state density for low temperature oxides prepared by direct plasma‐enhanced chemical vapor deposition
US6372581B1 (en) Process for nitriding the gate oxide layer of a semiconductor device and device obtained
JP3493371B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
US5880031A (en) Method for vapor phase wafer cleaning
US6551947B1 (en) Method of forming a high quality gate oxide at low temperatures
JP3245136B2 (ja) 絶縁膜の膜質改善方法
JPH0891993A (ja) シリコン単結晶基板の製造方法および品質管理方法
JP3247242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05129263A (ja) 半導体基板の処理方法
US6995064B2 (en) Halogen gettering method for forming field effect transistor (FET) device
JP2006339370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3272823B2 (ja) 半導体装置の乾式清浄化方法
JP2002289612A (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3243915B2 (ja) Cvd酸化膜の界面酸化方法
JPS60175417A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4380418B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3493371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term