JP3492923B2 - ステルス感熱記録媒体 - Google Patents

ステルス感熱記録媒体

Info

Publication number
JP3492923B2
JP3492923B2 JP27151398A JP27151398A JP3492923B2 JP 3492923 B2 JP3492923 B2 JP 3492923B2 JP 27151398 A JP27151398 A JP 27151398A JP 27151398 A JP27151398 A JP 27151398A JP 3492923 B2 JP3492923 B2 JP 3492923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
compound
fluorescent compound
recording medium
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27151398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000094838A (ja
Inventor
勝之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27151398A priority Critical patent/JP3492923B2/ja
Publication of JP2000094838A publication Critical patent/JP2000094838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492923B2 publication Critical patent/JP3492923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光性化合物による
目に見えない(ステルス)情報を熱履歴の制御により記
録および消去できる可逆性の感熱記録媒体およびそれを
用いた透明バーコードに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスオートメーション化が進
むにつれて、各種の情報量が著しく増大しており、これ
に伴い情報を出力する機会も増加している。情報の出力
としてはプリンターによる紙へのハードコピー出力やデ
ィスプレイ出力がある。しかしハードコピーでは、情報
の出力が増加すると記録媒体としての紙を大量に使用す
ることになるので、資源保護の観点から問題となる。一
方ディスプレイ出力は、表示部に大規模な回路基板が必
要であるために、携帯性およびコストの観点から問題が
ある。これに対して、高い視認性を有する画像を多数回
にわたって記録および消去が可能であり、表示の保持に
エネルギーを必要としない全固体または半固体の記録媒
体であるリライタブル記録媒体が、上述した問題を解消
できる第3の記録媒体として期待されている。
【0003】一方、透明バーコードは、セキュリティー
および美化の観点ならびに印刷物の上にも形成でき限ら
れた面積により多くの情報を載せることができる観点か
ら需要が伸びている。このような目的のために、蛍光物
質や赤外線吸収物質を含有する透明バーコードの使用が
検討されている。ところで、透明バーコードにおいても
繰り返し使用が可能であることや、バーコード情報を書
き換えられることが求められるようになってきている。
【0004】しかし、これまで耐熱性に優れ、高速で書
き込みおよび消去が可能で、紫外線照射による蛍光発光
で簡単に読み出し可能なステルス感熱記録媒体およびこ
れを用いた透明バーコードは知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性に優れ、高速で書き込みおよび消去が可能で、紫外線
照射による蛍光発光で簡単に読み出し可能なステルス感
熱記録媒体およびこれを用いた透明バーコードを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様に係るス
テルス感熱記録媒体は、吸収極大波長が400nm以下
である蛍光性化合物と、結晶−非晶質転移を起こすステ
ロール化合物とを含有し、加熱による流動時にステロー
ル化合物と蛍光性化合物とが混合し、冷却による固化時
にステロール化合物が結晶状態を取ったときにはステロ
ール化合物の相と平衡溶解度を超える余剰の蛍光性化合
物の相とが相分離した第1の状態となり、冷却による固
化時にステロール化合物が非晶質状態を取ったときには
ステロール化合物に対して蛍光性化合物が平衡溶解度以
上に分散して第2の状態となり、第1の状態の方が第2
の状態よりも紫外線照射に伴う蛍光強度が強くなり情報
が認識されるようになっていることを特徴とする。
【0007】本発明の他の態様に係るステルス感熱記録
媒体は、吸収極大波長が400nm以下である蛍光性化
合物と、結晶−非晶質転移を起こすステロール化合物と
を含有し、前記蛍光性化合物は濃度消光を示すものであ
り、加熱による流動時にステロール化合物と蛍光性化合
物とが混合し、冷却による固化時にステロール化合物が
結晶状態を取ったときにはステロール化合物の相と平衡
溶解度を超える余剰の蛍光性化合物の相とが相分離した
第1の状態となり、冷却による固化時にステロール化合
物が非晶質状態を取ったときにはステロール化合物に対
して蛍光性化合物が平衡溶解度以上に分散した第2の状
態となり、第2の状態の方が第1の状態よりも紫外線照
射に伴う蛍光強度が強くなり情報が認識されるようにな
っていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。最初に、本発明のステルス感熱記録媒体の基本原
理について説明する。本発明のステルス感熱記録媒体
は、吸収極大波長が400nm以下である蛍光性化合物
と、結晶−非晶質転移を起こすステロール化合物(以
下、可逆剤という)とを含有する。可逆剤は流動時に蛍
光性化合物と混合する性質を有する。また、蛍光性化合
物と可逆剤を含有する組成系は、固化時には可逆剤の
可逆剤への平衡溶解度を超える余剰の蛍光性化合物の
相が相分離した平衡状態と、可逆剤が平衡溶解度以上に
蛍光性化合物を取り込んだ準平衡または非平衡状態とい
う2つの状態を取り得る。
【0009】一般に、蛍光性化合物は系の状態により蛍
光強度または蛍光波長が変化し、この変化は上述した平
衡状態と準平衡または非平衡状態との2つの状態の間で
も起こり得る。すなわち、可逆剤の相と蛍光性化合物の
相が相分離した平衡状態では、蛍光性化合物はそれ自身
が密に充填されており、蛍光性化合物が結晶性であれば
結晶状態を取る。一方、可逆剤が平衡溶解度以上に蛍光
性化合物を取り込んだ準平衡または非平衡状態では、蛍
光性化合物の密度は低い。この準平衡または非平衡状態
は、非晶質状態でもよいし、平衡状態にある第1の結晶
状態とは異なる第2の結晶状態でもよい。
【0010】本発明に係るステルス感熱記録媒体は、た
とえば基材上に蛍光性化合物および可逆剤を含有する組
成物を薄膜状の記録層として形成し、この記録層に熱エ
ネルギーを供給することにより記録・消去を行う。ま
た、本発明の透明バーコードは、たとえば本発明のステ
ルス感熱記録媒体の薄膜状記録層を記録すべきバーコー
ドのパターンに従って選択的に熱エネルギーを与えるこ
とにより形成される。
【0011】本発明においては、蛍光性化合物が濃度消
光を起こすものであれば、相分離した結晶状態では蛍光
強度が低く、可逆剤との混合状態では蛍光強度が高くな
る。このため、バーコード情報などを記録すると、蛍光
強度によって情報を認識できる。
【0012】逆に、蛍光性化合物が高濃度すなわち結晶
状態で蛍光強度が高く、低濃度すなわち可逆剤との混合
状態で蛍光強度が低いものであれば、バーコード情報な
どを記録した場合、蛍光強度によって情報を認識でき
る。
【0013】なお、本発明に係るステルス感熱記録媒体
と同様な作用を示す系として、蛍光性化合物と消光剤と
の2成分系が挙げられる。蛍光性化合物と消光剤との2
成分系では、相分離した結晶状態では蛍光強度が高く、
消光剤との混合状態では蛍光強度が高くなる。この場合
も、バーコード情報などを記録すると、蛍光強度によっ
て情報を認識できる。
【0014】さらに、蛍光性化合物が高濃度(すなわち
結晶状態)と低濃度(すなわち可逆剤との混合状態)で
蛍光波長が異なるものであれば、バーコード情報などを
記録した場合、光学フィルターを用いることにより容易
に情報を識別できる。
【0015】本発明の感熱記録媒体および透明バーコー
ドは、着色画像の上に形成してもよい。このようにすれ
ば、人間の目から透明バーコードの存在をより見えにく
くすることができ、かつ多くの情報を与えることができ
る。
【0016】図1に、蛍光性化合物と可逆剤とを含有す
る2成分系の状態変化のメカニズムの簡易モデルを示
す。この図では、蛍光性化合物をA、可逆剤をBと表し
ている。室温(Trt)においては、溶解度から見て蛍光
性化合物の相と可逆剤の相が相分離した状態が平衡状態
に近い。この状態から組成系を融点(Tm)以上に加熱
すると、蛍光性化合物は流動状態の可逆剤と混合した状
態となる。この溶融状態から急冷によって組成系を強制
的に固定すると、蛍光性化合物と混合していた可逆剤
は、平衡溶解度を越えた量の蛍光性物質を取り込んで非
晶質化する。非晶質の組成系は非平衡状態にあるが、ガ
ラス転移点(Tg)以下の温度では極めて長寿命であ
り、室温がTg以下であるならば容易に平衡状態に移る
ことはない。次いで、非平衡状態にある非晶質の組成系
を加熱してガラス転移点を超えると、系内での蛍光性化
合物の拡散速度が急激に高まるため、本来の平衡状態へ
戻る方向に可逆剤との相分離が加速される。結晶化温度
Tc以上融点Tm未満の温度では、蛍光性化合物と相分
離した可逆剤は急速に結晶化する。結晶化温度Tc以上
融点Tm未満で所定時間を経過した組成系は、より平衡
状態に近いより安定な相分離状態となる。
【0017】以上のように、可逆剤を結晶化温度Tc以
上融点Tm未満および融点Tm以上の温度に加熱するこ
とが可能な、互いに大きさの異なる2値の熱エネルギー
を適宜供給すれば、平衡−非平衡の状態変化、したがっ
て蛍光性化合物の状態を可逆的に繰り返すことができ
る。
【0018】しかし、一般的には状態変化の速度と状態
の保存安定性とは相反する性質であり、蛍光性化合物お
よび可逆剤の2成分系で両特性を同時に向上させること
は困難であることが多い。そこで、本発明においては、
蛍光性化合物および可逆剤にさらに相分離制御剤を配合
した組成系を用いることが好ましい。相分離制御剤と
は、相分離制御剤は蛍光性化合物および可逆剤からなる
2成分系の融点よりも低い融点を有し、その融点以上に
おいて可逆剤および蛍光性化合物を溶解し、その融点前
後において組成系での蛍光性化合物の拡散速度を大幅に
増加させ、その融点以下において蛍光性化合物の蛍光特
性に及ぼす影響が少ないという性質を有する熱可塑性低
分子有機材料である。蛍光性化合物および可逆剤に上記
のような性質を有する相分離制御剤を添加すれば、混合
状態から相分離状態への変化の過程で組成系の相分離速
度を急激に上昇させることができる。
【0019】図2に、蛍光性化合物、可逆剤および相分
離制御剤の3成分系の状態変化のメカニズムの簡易モデ
ルを示す。この図では、相分離制御剤をCと表してい
る。室温(Trt)においては、蛍光性化合物の相と可逆
剤の相と相分離制御剤の相が互いに相分離した状態が平
衡状態に近い。この状態から、組成系の融点(Tm)以
上に加熱すると、各成分は溶融して混合した状態にな
る。次いで、3成分系を溶融状態から冷却すると、ガラ
ス転移点(Tg)以下の低温で凝固し、可逆剤は平衡溶
解度以上の蛍光性化合物および相分離制御剤を取り込ん
で非晶質化する。非晶質の3成分系は非平衡状態にある
が、ガラス転移点(Tg)以下の温度では極めて長寿命
であり、室温がTg以下であるならば容易に平衡状態に
移ることはない。次いで、非平衡状態にある非晶質の3
成分系を加熱してガラス転移点を超えると、系内での蛍
光性化合物および相分離制御剤の拡散速度が急激に高ま
るため、本来の平衡状態へ戻る方向に可逆剤との相分離
が加速される。相分離制御剤は結晶性が高くかつ拡散速
度も大きいため、相分離制御剤を含有する3成分系の状
態変化の速度は、2成分系と比べて大幅に増加する。
【0020】本発明において用いられる蛍光性化合物
は、吸収極大波長が400nm以下のものである。吸収
極大波長が400nm以下の蛍光性化合物は、可視光の
吸収が小さいため、人間の目に見えにくくなる(ステル
ス性が高くなる)。蛍光性化合物の400nmでの吸光
度は、透過で0.2以下、反射で0.4以下であること
が好ましい。
【0021】上述した原理的な説明からわかるように、
本発明において用いられる蛍光性化合物としては、
(1)濃度の違いにより蛍光強度または蛍光波長が変化
するもの、または(2)結晶状態と非晶質状態で蛍光強
度または蛍光波長が変化するものが用いられる。(1)
に分類される蛍光性化合物は大きな双極子モーメントを
有することが好ましい。一般に、通常の凝集状態でも蛍
光を発する化合物は、結晶の方が非晶質よりも蛍光強度
が高い。(1)に分類される蛍光性化合物を下記「化
1」および「化2」に、(2)に分類される蛍光性化合
物を下記「化3」および「化4」にそれぞれ示す。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】本発明において用いられる可逆剤は、ステ
ロイド骨格のように円柱状に近く嵩高い分子骨格を有し
アルコール性ヒドロキシル基を含有する化合物(代表的
にはステロール化合物)が好ましい。逆に、分子量が1
00未満の低分子化合物や、分子量が100以上であっ
ても直鎖状長鎖アルキル誘導体や平面状芳香族化合物
は、可逆剤として適さない。
【0027】可逆剤として好適に用いられるステロール
化合物としては、コレステロール、ステグマステロー
ル、プレグネノロン、メチルアンドロステンジオール、
エストラジオールベンゾエート、エピアンドロステン、
ステノロン、β−シトステロール、プレグネノロンアセ
テート、β−コレスタロール、5,16−プレグナジエ
ン−3β−オール−20−オン、5α−プレグネン−3
β−オール−20−オン、5−プレグネン−3β,17
−ジオール−20−オン 21−アセテート、5−プレ
グネン−3β,17−ジオール−20−オン 17−ア
セテート、5−プレグネン−3β,21−ジオール−2
0−オン 21−アセテート、5−プレグネン−3β,
17−ジオール ジアセテート、ロコゲニン、チゴゲニ
ン、エスミラゲニン、ヘコゲニン、ジオスゲニンなどが
挙げられる。これらは単独でまたは2種以上混合して用
いることができる。
【0028】本発明に係るステルス感熱記録媒体と同様
な作用を示す系として上記で説明した蛍光性化合物と消
光剤との2成分系における消光剤としては、一般に励起
三重項状態が安定な化合物が用いられる。具体的には、
アクセプター分子、たとえばアントラキノン、ナフトキ
ノン、ベンゾキノン、TCNQなど;ニトロ化合物、た
とえばトリニトロフルオレン、ジニトロアントラセンな
ど;含ハロゲン化合物、たとえばトリブロモナフタレ
ン、トリヨードナフタレンなどが挙げられる。
【0029】本発明において用いられる相分離制御剤と
しては、炭素数が8以上の長直鎖部(CH2n と極性
基たとえばOH,CO,COOHなどを有する結晶性の
強い低分子有機材料が好適である。具体的には、直鎖高
級1価アルコール、たとえば1−ドコサノール、1−テ
トラコサノール、1−ヘキサコサノール、1−オクタコ
サノール;直鎖高級多価アルコール、たとえば1,12
−ドデカンジオール、1,12−オクタデカンジオー
ル、1,2−テトラデカンジオール、1,2−ヘキサデ
カンジオール;直鎖高級脂肪酸、たとえばベヘン酸、1
−ドコサン酸、1−テトラコサン酸、1−ヘキサコサン
酸、1−オクタコサン酸など;直鎖高級多価脂肪酸、た
とえばドデカン二酸、1,12−ドデカンジカルボキシ
ル酸;直鎖高級ケトン、たとえばステアロン;直鎖高級
脂肪酸アルコールアミド、たとえばステアリン酸イソプ
ロパノールアミド、ベヘン酸イソプロパノールアミド、
ベヘン酸ヘキサノールアミド;直鎖高級脂肪酸ジオール
ジエステル、たとえばエチレングリコールラウリン酸ジ
エステル、カテコールラウリン酸ジエステル、シクロヘ
キサンジオールラウリン酸ジエステルなどが挙げられ
る。これらは単独でまたは2種以上混合して用いること
ができる。また、混合物の一例として、エステル系ワッ
クス、アルコール系ワックス、ウレタン系ワックスに、
相分離制御剤として使用できる材料がある。
【0030】蛍光性化合物および可逆剤の2成分系で
は、蛍光性化合物1重量部に対し可逆剤1〜200重量
部、さらには10〜100重量部を配合することが好ま
しい。可逆剤が1重量部未満では、組成系の結晶質−非
晶質転移または相分離状態の変化を起こさせることが困
難になる。可逆剤が200重量部を超えると蛍光特性の
変化が小さくなる傾向がある。
【0031】蛍光性化合物、可逆剤および相分離制御剤
の3成分系では、蛍光性化合物に対する可逆剤の配合比
は上述した2成分系と同様である。また、蛍光性化合物
1重量部に対し相分離制御剤0.1〜100重量部、さ
らには1〜50重量部を配合することが好ましい。相分
離制御剤が0.1重量部未満では、組成系の相分離速度
を高める効果がほとんど得られない。相分離制御剤が1
00重量部を超えると、組成系の非平衡状態が不安定に
なり、記録の熱安定性が低下するおそれがある。
【0032】本発明のステレス感熱記録媒体では、組成
系のガラス転移点が低く室温に近いと、環境温度のわず
かな上昇により、蛍光性化合物の拡散による相分離や組
成系の結晶化が進行しやすく、記録の熱安定性が低下す
る傾向がある。このため、組成系の全体または一部が非
晶質を形成したときのガラス転移点Tgは25℃以上さ
らには50℃以上であることが好ましい。この点を考慮
すると、蛍光性化合物は分子量が大きくかつ重量当りの
融解エンタルピー変化ΔHが小さいことが好ましい。具
体的には、球状に近く嵩高い分子骨格を有する蛍光性化
合物や、分子間で水素結合を形成し得る複数のサイトを
有する蛍光性化合物を用いることが好ましい。
【0033】なお、上記とは逆に、ガラス転移点Tgが
室温に近い組成系を用いれば、記録された情報が所望の
期間だけ保存された後に自然に消去されるステルス感熱
記録媒体として利用することもできる。さらに、特殊な
用途においては、組成系のガラス転移点Tgが室温より
低く組成系を用いることもできる。このような特殊な用
途として、冷蔵が必要な物質を収納する冷蔵庫において
故障や運搬時などに一時的な温度上昇が発生した場合
に、組成系の結晶化に伴う蛍光状態の変化を利用して表
示することが考えられる。
【0034】一方、本発明においては、組成系のガラス
転移点Tgが高すぎると、情報の記録・消去を行うにあ
たって、結晶化温度Tc以上融点Tm未満または融点T
m以上の温度まで組成系を加熱する際に、大きな熱エネ
ルギーが必要となり省エネルギーの点で不利になる。し
たがって、組成系のガラス転移点Tgは150℃以下で
あることが好ましい。
【0035】一般的に、混合物のガラス転移点Tgは、
配合された各成分のガラス転移点Tgの重量平均的な値
を示すことが知られている。本発明においても、組成系
のガラス転移点Tgを所望の値に設定するには、組成系
の各成分のそれぞれのガラス転移点Tgを制御すること
が有効である。本発明のステルス感熱記録媒体では配合
される蛍光性化合物および可逆剤として、それぞれガラ
ス転移点Tgが25℃以上さらには50℃以上である化
合物を用いることが好ましい。また、記録の熱安定性を
考慮すると、特に可逆剤の融点は100℃以上であるこ
とが望ましい。
【0036】本発明のステルス感熱記録媒体用いられる
組成系や各成分のガラス転移点Tgに関しては、たとえ
ば示差走査型熱量分析装置(DSC)を使用して、組成
系の全体もしくは一部、または各成分について測定する
ことができる。
【0037】一般に、明確なガラス転移点Tgを示し非
晶質を形成しやすい成分は、ガラス転移点Tgと融点T
mの間にTg=a・Tm(aは0.65〜0.8)(T
g、Tmはともに絶対温度)という経験則が成立する。
このため、組成系のガラス転移点Tgを高く設定する
と、組成系の融点Tmも上昇する傾向がある。この場
合、記録の熱安定性を向上できる反面、組成系を融解す
る際に非常に高温まで加熱する必要がある。これに伴
い、たとえば耐熱性に優れた基板が求められるため、実
用性が低下する。この問題を回避するには、複数の結晶
形を形成する組成系を用いることが有効である。複数の
結晶形を形成する組成系を調製するには、蛍光性化合物
や可逆剤として複数の結晶形を形成し得る化合物を用い
ればよい。
【0038】本発明のステルス感熱記録媒体において
は、蛍光性化合物、可逆剤および相分離制御剤以外の成
分として、断熱剤や蓄熱剤を適宜配合してもよい。本発
明のステルス感熱記録媒体をシート状に加工するには、
上述した各成分からなる組成物の融液を薄く引き延ばし
たり、組成物を適切な溶媒に溶解させてキャストするこ
とにより薄膜にする方法が用いられる。このようにして
形成される薄膜の膜厚は0.5μm以上50μm以下で
あることが好ましい。薄膜の膜厚が薄すぎると、蛍光特
性の変化を十分に利用できなくなる。薄膜の膜厚が厚す
ぎると、記録・消去時に大きな熱エネルギーが必要とな
り、高速で記録・消去を行うことが困難になる。
【0039】本発明のステルス感熱記録媒体は、強度向
上の観点から、上述したような組成物を適当な媒質中に
担持させた形態で使用してもよい。具体的には、バイン
ダーポリマーへの分散、無機ガラスへの分散、多孔質基
材への含浸、層状物質へのインターカレーション、マイ
クロカプセル化などが挙げられる。
【0040】組成物をバインダーポリマーに分散させる
場合は、組成物の融液、溶液または微粒子を調製し、必
要に応じてその他の成分を添加し、バインダーポリマー
とともに各種分散法で分散させる。得られた生成物を適
当な基材上に塗布してもよい。
【0041】バインダーポリマーとしては各種の熱可塑
性樹脂、具体的には、ポリエチレン;塩素化ポリエチレ
ン類;エチレン共重合体、たとえばエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン・アクリル酸・無水マレイン酸共
重合体など;ポリブタジエン;ポリエステル、たとえば
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンナフタレートなど;ポリプロピレ
ン;ポリイソブチレン;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニ
リデン;ポリ酢酸ビニル;ポリビニルアルコール;ポリ
ビニルアセタール;ポリビニルブチラール;四フッ化エ
チレン樹脂;三フッ化塩化エチレン樹脂;フッ化エチレ
ン・プロピレン樹脂;フッ化ビニリデン樹脂;フッ化ビ
ニル樹脂;四フッ化エチレン共重合体、たとえば四フッ
化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合
体、四フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル共重合体、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレ
ン共重合体、四フッ化エチレン・エチレン共重合体な
ど;フッ素樹脂、たとえば含フッ素ポリベンゾオキサゾ
ールなど;アクリル樹脂;メタクリル樹脂、たとえばポ
リメタクリル酸メチルなど;ポリアクリロニトリル;ア
クリロニトリル共重合体、たとえばアクリロニトリル・
ブタジエン・スチレン共重合体など;ポリスチレン;ハ
ロゲン化ポリスチレン;スチレン共重合体、たとえばス
チレン・メタクリル酸共重合体、スチレン・アクリロニ
トリル共重合体など;アセタール樹脂;ポリアミド類、
たとえばナイロン66など;ポリカーボネート;ポリエ
ステルカーボネート;セルロース系樹脂;フェノール樹
脂;ユリア樹脂;エポキシ樹脂;不飽和ポリエステル樹
脂;アルキド樹脂;メラミン樹脂;ポリウレタン;ジア
リールフタレート樹脂;ポリフェニレンオキサイド;ポ
リフェニレンスルフィド;ポリスルホン;ポリフェニル
スルホン;シリコーン樹脂;ポリイミド;ビスマレイミ
ドトリアジン樹脂;ポリイミドアミド;ポリエーテルス
ルホン;ポリメチルペンテン;ポリエーテルエーテルケ
トン;ポリエーテルイミド;ポリビニルカルバゾール;
ノルボルネン系非晶質ポリオレフィンなどが挙げられ
る。
【0042】組成物をバインダーポリマー中に分散させ
る場合、蛍光性化合物1重量部に対してバインダーポリ
マー0.01〜100重量部、さらには0.05〜20
重量部を配合することが好ましい。バインダーポリマー
が0.01重量部未満では、感熱記録媒体の強度を十分
に上げることができない。バインダーポリマーが100
重量部を超えると、蛍光強度の変化を十分に利用できな
くなる。
【0043】分散法としては、ミキサー、サンドミル、
ボールミル、インペラーミル、コロイドミル、3本ロー
ルミル、ニーダー、2本ロール、バンバリーミキサー、
ホモゲナイザー、ナノマイザーなどを用いる方法が挙げ
られる。これらの分散法は、融液または溶液の粘度、感
熱記録媒体の用途、形態などに応じて適宜選択すること
ができる。
【0044】分散により得られた生成物を基材上に塗布
する方法としては、スピン塗布、引上げ塗布、エアドク
ター塗布、ブレード塗布、ロッド塗布、ナイフ塗布、ス
クイズ塗布、含浸塗布、リバースロール塗布、トランス
ファーロール塗布、グラビア塗布、キスロール塗布、キ
ャスト塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、カレンダー
塗布、押し出し塗布、静電塗布などが挙げられる。これ
らの塗布法も、感熱記録媒体の用途、形態などに応じて
適宜選択することができる。
【0045】組成物を無機ガラスシートに担持させる場
合、ゾル−ゲル法で調製できる無機ガラスを用いること
が好ましい。この場合、ゲル化温度はあまり高くないこ
とが望ましい。また、多孔質媒体としては各種無機化合
物、層状物質としては雲母、粘土鉱物、滑石、緑石族な
どが挙げられる。
【0046】本発明に係る組成物を被膜中に封入したマ
イクロカプセルを作製するには、界面重合法、in−s
itu重合法、液中硬化被覆法、水溶液系からの相分離
法、有機溶液系からの相分離法、融解分散冷却法、気中
懸濁法、スプレードライング法などを用いることができ
る。これらの方法は、感熱記録媒体の用途、形態などに
応じて適宜選択することができる。
【0047】マイクロカプセルの被膜としては、各種の
熱硬化性樹脂、具体的には、縮合系ポリマー、たとえば
メラミン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹
脂、フラン樹脂など;三次元架橋ビニルポリマー、たと
えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、メチルメタ
クリレート−ビニルアクリレート共重合体など;または
バインダーポリマーとして例示した各種の熱可塑性樹脂
を適宜用いることができる。また、上記の熱硬化性樹脂
および熱可塑性樹脂から選択される2種以上を用いて、
多層の被膜を有するマイクロカプセルを作製してもよ
い。このようにして得られたマイクロカプセルを、バイ
ンダーポリマーや無機ガラスに分散させてもよい。この
ようにすれば、組成物自体はバインダーポリマーや無機
ガラスに良好に分散できない場合でも、マイクロカプセ
ル化により良好に分散状態が得られるようになる。
【0048】本発明のステルス感熱記録媒体は、最も汎
用的には、基材上に上述した組成物を記録層として形成
した形態で用いられる。基材としては、プラスチック
板、金属板、半導体基板、ガラス板、木板、紙、OHP
シートなどを用いることができる。
【0049】基材と記録層との密着性を向上させ、基材
の耐溶剤性を向上させるために、基材と記録層との間に
下引き層を設けてもよい。記録層の耐久性の向上や記録
層へ熱エネルギーを供給するために用いられるサーマル
プリンターヘッド(TPH)へのスティッキング防止の
観点から、記録層上に保護層を設けてもよい。保護層の
材料としては、ワックス、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、光硬化性樹脂、水溶性樹脂、ラテックスなどが挙げ
られる。保護層の厚さは0.1〜100μm程度とする
ことが好ましい。また、保護層中に、離型剤、滑剤、耐
熱剤、帯電防止剤などを適宜配合してもよい。
【0050】保護層を形成するには、保護層の材料を溶
媒中に溶解または分散させて塗布液を調製し、この塗布
液を記録層上に塗布して乾燥させる方法が挙げられる。
また、保護層として用いられる耐熱性フィルムに接着剤
を塗布し、ドライラミネートにより記録層に接着させて
もよい。
【0051】耐熱性フィルムとしては、記録材料となる
組成物の融点以上の熱変形温度を有するものであれば特
に限定されない。具体的には、ポリエーテルエーテルケ
トン;ポリカーボネート;ポリアリレート;ポリスルホ
ン;四フッ化エチレン樹脂;四フッ化エチレン共重合
体、たとえばび四フッ化エチレン・パーフルオロアルコ
キシエチレン共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン
・六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン・エ
チレン共重合体など;三フッ化塩化エチレン樹脂;フッ
化ビニリデン樹脂;シリコーン樹脂;含フッ素ポリベン
ゾオキサゾール;ポリプロピレン;ポリビニルアルコー
ル;ポリ塩化ビニリデン;ポリエステル、たとえばポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレートなど;ポリスチレン;ポ
リアミド、たとえばナイロン66など;ポリイミド;ポ
リイミドアミド;ポリエーテルスルホン;ポリメチルペ
ンテン;ポリエーテルイミド;ポリウレタン;ポリブタ
ジエンなどが挙げられる。これらは、熱エネルギーの供
給方法、感熱記録媒体の用途、形態などに応じて適宜選
択することができる。
【0052】接着剤としては、一般にドライラミネート
法に用いられる材料が適用できる。具体的には、アクリ
ル樹脂;フェノキシ樹脂;アイオノマー樹脂;エチレン
共重合体、たとえばエチレン・酢酸ビニル共重合体、エ
チレン・アクリル酸・無水マレイン酸共重合体など;ポ
リビニルエーテル;ポリビニルホルマール;ポリビニル
ブチラール;ゼラチン;アラビアゴム;ポリエステル;
ポリスチレン;スチレン共重合体、たとえばスチレン−
アクリル酸共重合体など;酢酸ビニル樹脂;ポリウレタ
ン;キシレン樹脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;尿
素樹脂などが挙げられる。
【0053】本発明のステルス感熱記録媒体において、
結晶質−非晶質転移、または相分離状態の変化に基づく
記録・消去を行うためには、互いに大きさの異なる2値
の熱エネルギーを供給するか、または融点Tm以上に加
熱した後の冷却速度が互いに異なる2種の熱履歴を供給
する。
【0054】記録時に熱エネルギーを供給するには、サ
ーマルプリンタヘッド(TPH)や、レーザービームな
どを用いることが好ましい。サーマルヘッドは、分解能
はそれほど良好ではないが、感熱記録媒体を大面積にわ
たって加熱でき、かつ装置を小型化する上で有利であ
る。一方、レーザービームはスポット径を小径化するこ
とにより高密度記録への対応が容易であり、また記録・
消去速度を高速化できる点で有利である。ただし、レー
ザービームを用いる場合、透光性の良好な非晶質に対し
てもレーザービームを効率よく吸収させるために、レー
ザービームの波長に吸収帯を有する光吸収層を設ける
か、または組成系にレーザービームの波長に吸収帯を有
する化合物を配合することが望ましい。なお、互いにエ
ネルギーの異なる複数のTPHまたはレーザービームを
使用すれば、オーバーライト記録も可能である。
【0055】消去時に熱エネルギーを供給するには、感
熱記録媒体全体を一度に加熱できるホットスタンパーや
熱ロールなどを用いることが好ましい。加熱された感熱
記録媒体を冷却するには、自然放冷してもよいし、冷ス
タンパー、冷ロール、冷気流、ペルチェ素子などにより
急冷してもよい。
【0056】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1 蛍光性化合物として化学式(1)で示される最大吸収波
長294nmのPQP1.0重量部、可逆剤として化学
式(2)で示されるプレグレノロン10重量部、および
バインダーポリマーとしてポリメチルメタクリレート3
重量部をトルエンに分散させた。PQPは、結晶状態で
は濃度消光のための蛍光強度が極めて低いが、非晶質状
態では蛍光強度が高い。
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】図3に示すように、厚さ40μmのPEN
フィルム11上に、スクリーン印刷機を用いて上記で調
製した分散液を印刷して膜厚約10μmの記録層12を
形成した。その上に光硬化性エポキシ樹脂を塗布した
後、光硬化させて膜厚0.4μmの保護層13を形成
し、ステルス感熱記録媒体を作製した。このフィルム全
面に熱ロールを押圧した後、室温で自然放冷することに
より、記録層12中の成分を結晶化させた。フィルムを
適当な大きさに裁断した後、着色画像が形成された紙の
上に接着剤で貼り付けた。
【0060】次に、東芝製サーマルヘッド(6dot/
mm、380Ω)を使用し、印加電圧12V、パルス幅
0.8msecでバーコード情報を加熱印字して印字部
を非晶質化することにより、透明バーコードを形成し
た。暗箱の中で波長254nmの紫外光を照射したとこ
ろ、印字部から比較的強い紫色発光が認められ、バーコ
ード情報を確認できた。次いで、全面に130℃のホッ
トスタンパーを4秒間押圧し、室温で放置したところ、
印字部が結晶質に戻り、バーコード情報を消去すること
ができた。
【0061】上記と同様の記録・消去を200サイクル
行った後にも、印字部からの発光強度が10%低下した
だけであり、著しい劣化は認められなかった。また、3
0℃で1年間放置した後にも、バーコード情報に変化は
認められなかった。
【0062】実施例2 蛍光性化合物としてPQPの代わりに化学式(3)で示
される最大吸収波長358nmのPOPOPを用いた以
外は実施例1と同様にしてステルス感熱記録媒体を作製
し、透明バーコードを形成した。POPOPは、結晶状
態では濃度消光のための蛍光強度が極めて低いが、非晶
質状態では蛍光強度が高い。暗箱の中で波長350nm
の紫外光を照射したところ、印字部から比較的強い青色
発光が認められ、バーコード情報を確認できた。次に、
全面に130℃のホットスタンパーを4秒間押圧し、室
温で放置したところ、印字部が結晶質に戻り、バーコー
ド情報を消去することができた。
【0063】
【化7】
【0064】上記と同様の記録・消去を200サイクル
行った後にも、印字部からの発光強度が10%低下した
だけであり、著しい劣化は認められなかった。また、3
0℃で1年間放置した後にも、バーコード情報に変化は
認められなかった。
【0065】実施例3 可逆剤としてプレグレノロンの代わりに化学式(4)で
示されるメチルアンドロステンジオールを用いた以外は
実施例2と同様にしてステルス感熱記録媒体を作製し、
透明バーコードを形成した。暗箱の中で波長350nm
の紫外光を照射したところ、印字部から比較的強い青色
発光が認められ、バーコード情報を確認できた。次に、
全面に130℃のホットスタンパーを8秒間押圧し、室
温で放置したところ、印字部が結晶質に戻り、バーコー
ド情報を消去することができた。
【0066】
【化8】
【0067】上記と同様の記録・消去を200サイクル
行った後にも、印字部からの発光強度が6%低下しただ
けであり、著しい劣化は認められなかった。また、30
℃で1年間放置した後にも、バーコード情報に変化は認
められなかった。
【0068】実施例4 蛍光性化合物として化学式(1)で示される最大吸収波
長294nmのPQP1.0重量部、可逆剤として化学
式(5)で示されるヘコゲニン10重量部、相分離制御
剤として化学式(6)で示される1,18−オクタデカ
ンジオール2重量部、およびバインダーポリマーとして
スチレン−マレイン酸共重合体3重量部をトルエン/シ
クロヘキサノン混合溶媒に分散させた。
【0069】
【化9】
【0070】
【化10】
【0071】図3に示すように、厚さ40μmのPEN
フィルム11上に、スクリーン印刷機を用いて上記で調
製した分散液を印刷して膜厚約10μmの記録層12を
形成した。その上に光硬化性エポキシ樹脂を塗布した
後、光硬化させて膜厚0.4μmの保護層13を形成
し、ステルス感熱記録媒体を作製した。このフィルム全
面に熱ロールを押圧した後、室温で自然放冷することに
より、記録層12中の成分を結晶化させた。フィルムを
適当な大きさに裁断した後、着色画像が形成された紙の
上に接着剤で貼り付けた。
【0072】次に、東芝製サーマルヘッド(6dot/
mm、380Ω)を使用し、印加電圧12V、パルス幅
0.8msecでバーコード情報を加熱印字して印字部
を非晶質化することにより、透明バーコードを形成し
た。暗箱の中で波長254nmの紫外光を照射したとこ
ろ、印字部から比較的強い紫色発光が認められ、バーコ
ード情報を確認できた。次いで、全面に130℃のホッ
トスタンパーを0.5秒間押圧し、室温で放置したとこ
ろ、印字部が結晶質に戻り、バーコード情報を消去する
ことができた。
【0073】上記と同様の記録・消去を200サイクル
行った後にも、印字部からの発光強度が10%低下した
だけであり、著しい劣化は認められなかった。また、3
0℃で1年間放置した後にも、バーコード情報に変化は
認められなかった。
【0074】実施例5 蛍光性化合物として化学式(7)で示される最大吸収波
長385nmのTTPAE1.0重量部、可逆剤として
化学式(8)で示されるコール酸10重量部、およびバ
インダーポリマーとしてポリメチルメタクリレート3重
量部をトルエンに分散させた。TTPAEは、結晶状態
では蛍光強度が極めて高く、非晶質状態では蛍光強度が
低い。
【0075】
【化11】
【0076】
【化12】
【0077】厚さ40μmのPENフィルム上に、スク
リーン印刷機を用いて上記で調製した分散液を選択的に
印刷して透明バーコードを形成した。フィルムを適当な
大きさに裁断した後、着色画像が形成された紙の上に接
着剤で貼り付けた。暗箱の中で波長350nmの紫外光
を照射したところ、印字部から青色発光が認められ、バ
ーコード情報を確認できた。次に、東芝製サーマルヘッ
ド(6dot/mm、380Ω)を使用し、印加電圧1
5V、パルス幅0.8msecで全面を加熱して非晶質
化した。暗箱の中で波長350nmの紫外光を照射した
ところ、青色発光は認められず、バーコード情報を消去
できた。バーコード情報を消去してから、30℃で1年
間放置した後にも、消去状態に変化は認められなかっ
た。
【0078】また、消去されたバーコード上に、再びス
クリーン印刷で別の透明バーコードを印刷した。暗箱の
中で波長350nmの紫外光を照射したところ、新たに
印刷した印字部から青色発光が認められ、バーコード情
報を確認できた。次に、東芝製サーマルヘッド(6do
t/mm、380Ω)を使用し、印加電圧15V、パル
ス幅0.8msecで全面を加熱して非晶質化した。暗
箱の中で波長350nmの紫外光を照射したところ、青
色発光は認められず、再びバーコード情報を消去でき
た。
【0079】実施例6 実施例5と全く同様にして、蛍光性化合物としてTTP
AE、可逆剤としてコール酸、およびバインダーポリマ
ーとしてポリメチルメタクリレートを用いて、PENフ
ィルム上に透明バーコードを形成した。フィルムを適当
な大きさに裁断した後、着色画像が形成された紙の上に
接着剤で貼り付けた。暗箱の中で波長350nmの紫外
光を照射したところ、印字部から青色発光が認められ、
バーコード情報を確認できた。
【0080】次に、透明バーコード上にジメトキシエタ
ンを塗布した後、乾燥させた。暗箱の中で波長350n
mの紫外光を照射したところ、青色発光は認められず、
バーコード情報を消去できた。バーコード情報を消去し
てから、30℃で1年間放置した後にも、消去状態に変
化は認められなかった。
【0081】また、消去されたバーコード上に、再びス
クリーン印刷で別の透明バーコードを印刷した。暗箱の
中で波長350nmの紫外光を照射したところ、新たに
印刷した印字部から青色発光が認められ、バーコード情
報を確認できた。
【0082】実施例7 蛍光性化合物として化学式(9)で示される最大吸収波
長372nmのBBOT3.0重量部、およびバインダ
ーポリマーとしてスチレン−マレイン酸共重合体1.0
重量部をトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒に分散さ
せた。BBOTは、結晶状態では蛍光強度が極めて高
く、非晶質状態では蛍光強度が低い。
【0083】
【化13】
【0084】図3に示すように、厚さ40μmのPEN
フィルム11上に、スクリーン印刷機を用いて上記で調
製した分散液を印刷して膜厚約10μmの記録層12を
形成した。その上に光硬化性エポキシ樹脂を塗布した
後、光硬化させて膜厚0.4μmの保護層13を形成
し、ステルス感熱記録媒体を作製した。このフィルム全
面に熱ロールを押圧した後、室温で自然放冷することに
より、記録層12中のBBOTを結晶化させた。フィル
ムを適当な大きさに裁断した後、着色画像が形成された
紙の上に接着剤で貼り付けた。
【0085】次に、東芝製サーマルヘッド(6dot/
mm、380Ω)を使用し、印加電圧12V、パルス幅
0.8msecでバーコード情報を加熱印字して印字部
を非晶質化することにより、透明バーコードを形成し
た。暗箱の中で波長350nmの紫外光を照射したとこ
ろ、非印字部から比較的強い青色発光が認められ、ネガ
表示のバーコード情報を確認できた。次いで、全面に1
30℃のホットスタンパーを8秒間押圧し、室温で放置
したところ、印字部が結晶質に戻り、バーコード情報を
消去することができた。
【0086】上記と同様の記録・消去を200サイクル
行った後にも、印字部からの発光強度が5%低下しただ
けであり、著しい劣化は認められなかった。また、30
℃で1年間放置した後にも、バーコード情報に変化は認
められなかった。
【0087】実施例8 蛍光性化合物として化学式(10)で示される最大吸収
波長327nmのPBBO3.0重量部、およびバイン
ダーポリマーとしてスチレン−マレイン酸共重合体1.
0重量部をトルエン/シクロヘキサノン混合溶媒に分散
させた。PBBOは、結晶状態と非晶質状態とで蛍光強
度にそれほど変化はないが、非晶質状態の方が蛍光波長
が長波長である。
【0088】
【化14】
【0089】図3に示すように、厚さ40μmのPEN
フィルム11上に、スクリーン印刷機を用いて上記で調
製した分散液を印刷して膜厚約10μmの記録層12を
形成した。その上に光硬化性エポキシ樹脂を塗布した
後、光硬化させて膜厚0.4μmの保護層13を形成
し、ステルス感熱記録媒体を作製した。このフィルム全
面に熱ロールを押圧した後、室温で自然放冷することに
より、記録層12中のPBBOを結晶化させた。フィル
ムを適当な大きさに裁断した後、着色画像が形成された
紙の上に接着剤で貼り付けた。
【0090】次に、東芝製サーマルヘッド(6dot/
mm、380Ω)を使用し、印加電圧12V、パルス幅
0.8msecでバーコード情報を加熱印字して印字部
を非晶質化することにより、透明バーコードを形成し
た。暗箱の中で波長350nmの紫外光を照射したとこ
ろ、印字部の最大蛍光波長は450nm、非印字部の最
大蛍光波長は423nmであった。両者の間で蛍光強度
はあまり差がなかった。そこで、波長435nm以下の
光をカットするフィルターを介して蛍光を観測したとこ
ろ、印字部の方が明るく青色発光し、バーコード情報を
確認できた。次いで、全面に130℃のホットスタンパ
ーを8秒間押圧し、室温で放置したところ、印字部が結
晶質に戻り、バーコード情報を消去することができた。
【0091】上記と同様の記録・消去を200サイクル
行った後にも、印字部からの発光強度が5%低下しただ
けであり、著しい劣化は認められなかった。また、30
℃で1年間放置した後にも、バーコード情報に変化は認
められなかった。
【0092】参考例 蛍光性化合物として化学式(10)で示される最大吸収
波長327nmのPBBO3.0重量部、蛍光消光剤と
して化学式(11)で示されるアントラキノン誘導体
0.3重量部、バインダーポリマーとしてスチレン−マ
レイン酸共重合体1.0重量部をトルエン/シクロヘキ
サノン混合溶媒に分散させた。
【0093】
【化15】
【0094】図3に示すように、厚さ40μmのPEN
フィルム11上に、スクリーン印刷機を用いて上記で調
製した分散液を印刷して膜厚約10μmの記録層12を
形成した。その上に光硬化性エポキシ樹脂を塗布した
後、光硬化させて膜厚0.4μmの保護層13を形成
し、ステルス感熱記録媒体を作製した。このフィルム全
面に熱ロールを押圧した後、室温で自然放冷することに
より、記録層12中の成分を結晶化させた。フィルムを
適当な大きさに裁断した後、着色画像が形成された紙の
上に接着剤で貼り付けた。
【0095】次に、東芝製サーマルヘッド(6dot/
mm、380Ω)を使用し、印加電圧12V、パルス幅
0.8msecでバーコード情報を加熱印字して印字部
を非晶質化することにより、透明バーコードを形成し
た。暗箱の中で波長350nmの紫外光を照射したとこ
ろ、非印字部から比較的強い青色発光が認められ、ネガ
表示のバーコード情報を確認できた。次いで、全面に1
30℃のホットスタンパーを8秒押圧し、室温で放置し
たところ、印字部が結晶質に戻り、バーコード記録を消
去できた。
【0096】上記と同様の記録・消去を200サイクル
行った後にも、印字部からの発光強度が2%低下しただ
けであり、著しい劣化は認められなかった。また、30
℃で1年間放置した後にも、バーコード情報に変化は認
められなかった。
【0097】実施例9 蛍光性化合物として化学式(1)で示される最大吸収波
長294nmのPQP1.0重量部、可逆剤として化学
式(12)で示されるリン酸の長鎖アルキル誘導体10
重量部、およびバインダーポリマーとしてポリメチルメ
タクリレート3重量部をトルエンに分散させた。
【0098】
【化16】
【0099】図3に示すように、厚さ40μmのPEN
フィルム11上に、スクリーン印刷機を用いて上記で調
製した分散液を印刷して膜厚約10μmの記録層12を
形成した。その上に光硬化性エポキシ樹脂を塗布した
後、光硬化させて膜厚0.4μmの保護層13を形成
し、ステルス感熱記録媒体を作製した。このフィルム全
面に熱ロールを押圧した後、室温で自然放冷することに
より、記録媒体を平衡状態にした。フィルムを適当な大
きさに裁断した後、着色画像が形成された紙の上に接着
剤で貼り付けた。
【0100】次に、東芝製サーマルヘッド(6dot/
mm、380Ω)を使用し、印加電圧12V、パルス幅
0.8msecでバーコード情報を加熱印字して印字部
を準平衡状態にすることにより、透明バーコードを形成
した。暗箱の中で波長254nmの紫外光を照射したと
ころ、印字部から比較的強い紫色発光が認められ、バー
コード情報を確認できた。次いで、全面に130℃のホ
ットスタンパーを4秒押圧し、室温で放置したところ、
印字部が平衡状態に戻り、バーコード記録を消去でき
た。
【0101】上記と同様の記録・消去を200サイクル
行った後にも、印字部からの発光強度が8%低下しただ
けであり、著しい劣化は認められなかった。また、30
℃で1年間放置した後にも、バーコード情報に変化は認
められなかった。
【0102】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、耐
熱性に優れ、高速で書き込みおよび消去が可能で、紫外
線照射による蛍光発光で簡単に読み出し可能なステルス
感熱記録媒体およびこれを用いた透明バーコードを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蛍光性化合物および可逆剤を含有
する2成分系における状態変化のメカニズムの簡易的な
モデルを示す説明図。
【図2】本発明に係る蛍光性化合物、可逆剤および相分
離制御剤を含有する3成分系における状態変化のメカニ
ズムの簡易的なモデルを示す説明図。
【図3】本発明の実施例で作製されたステルス感熱記録
媒体の断面図。
【符号の説明】
11…PENフィルム 12…記録層 13…保護層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−151867(JP,A) 特開 平4−303680(JP,A) 特開 平10−250238(JP,A) 特開 平10−250226(JP,A) 特開 平10−217610(JP,A) 特開 平10−88046(JP,A) 特開 平9−315013(JP,A) 特開 平8−197853(JP,A) 特開 平5−6470(JP,A) 特開 平2−253985(JP,A) 特開 昭63−116286(JP,A) 特開 平11−175652(JP,A) 特開 平10−251584(JP,A) 特開 平7−96678(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/26 - 5/36 G06K 1/12 G06K 7/12 G06K 19/06 C09K 9/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収極大波長が400nm以下である蛍
    光性化合物と、結晶−非晶質転移を起こすステロール化
    合物とを含有し、加熱による流動時にステロール化合物
    と蛍光性化合物とが混合し、冷却による固化時にステロ
    ール化合物が結晶状態を取ったときにはステロール化合
    物の相と平衡溶解度を超える余剰の蛍光性化合物の相と
    が相分離した第1の状態となり、冷却による固化時にス
    テロール化合物が非晶質状態を取ったときにはステロー
    ル化合物に対して蛍光性化合物が平衡溶解度以上に分散
    して第2の状態となり、第1の状態の方が第2の状態よ
    りも紫外線照射に伴う蛍光強度が強くなり情報が認識さ
    れるようになっていることを特徴とするステルス感熱記
    録媒体。
  2. 【請求項2】 吸収極大波長が400nm以下である蛍
    光性化合物と、結晶−非晶質転移を起こすステロール化
    合物とを含有し、前記蛍光性化合物は濃度消光を示すも
    のであり、加熱による流動時にステロール化合物と蛍光
    性化合物とが混合し、冷却による固化時にステロール化
    合物が結晶状態を取ったときにはステロール化合物の相
    と平衡溶解度を超える余剰の蛍光性化合物の相とが相分
    離した第1の状態となり、冷却による固化時にステロー
    ル化合物が非晶質状態を取ったときにはステロール化合
    物に対して蛍光性化合物が平衡溶解度以上に分散した第
    2の状態となり、第2の状態の方が第1の状態よりも紫
    外線照射に伴う蛍光強度が強くなり情報が認識されるよ
    うになっていることを特徴とするステルス感熱記録媒
    体。
JP27151398A 1998-09-25 1998-09-25 ステルス感熱記録媒体 Expired - Fee Related JP3492923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27151398A JP3492923B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 ステルス感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27151398A JP3492923B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 ステルス感熱記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094838A JP2000094838A (ja) 2000-04-04
JP3492923B2 true JP3492923B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17501124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27151398A Expired - Fee Related JP3492923B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 ステルス感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492923B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572298B2 (ja) * 2005-10-28 2010-11-04 国立大学法人東京農工大学 可逆性感熱記録材料、及びそれを用いた記録媒体
WO2007111298A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo University Of Agriculture And Technology Tlo Co., Ltd. 可逆性感熱記録材料、可逆性感熱記録媒体及びその記録方法並びに表示方法
US8243113B2 (en) 2007-11-28 2012-08-14 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Ordinary-temperature-phosphorescent organic material, reversibly thermosensitive recording material, reversibly thermosensitive recording medium, and method of recording in reversibly thermosensitive recording medium
ES2588727T3 (es) 2010-05-12 2016-11-04 Nestec S.A. Cápsula, sistema y método para preparar una bebida por centrifugación
DK2594171T3 (da) 2011-11-16 2014-05-19 Nestec Sa Bærer og kapsel til fremstilling en drik ved centrifugering, system og fremgangsmåde til fremstilling af en drik ved centrifugering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000094838A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663115A (en) Thermal recording medium and recording method
EP2003496B1 (en) Inkless Reimageable Printing Paper and Method
JP3869243B2 (ja) 非接触型リライトサーマルラベル及びその使用方法
US5869420A (en) Rewritable thermal recording medium
JPH10217610A (ja) 書換え型多色感熱シート、これを用いた書換え型カードおよび記録装置
JP3176018B2 (ja) 感熱記録媒体及び記録方法
US5849651A (en) Reversible thermal recording medium
JP3492923B2 (ja) ステルス感熱記録媒体
JP5464905B2 (ja) フォトクロミック材料及びそれを用いたフォトクロミック積層体
CN113771520A (zh) 一种基于热致变色光子晶体的结构色热敏纸及其制备和应用
JP2007182020A (ja) 感熱記録用ラベル
JP2002294127A (ja) 感温インキおよびそれを用いた温度履歴インジケータ
JP5149655B2 (ja) 多段階変色温度インジケータ
TWI294362B (en) Compositions, systems, and methods for imaging
JP4947863B2 (ja) 感温インキおよびそれを用いた温度履歴インジケータ
JP2007017997A (ja) 非接触型リライトサーマルラベルの使用方法
JP3875869B2 (ja) 温度履歴インジケータ
JP3321940B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2000085250A (ja) 消去可能な画像形成材料
JP3492851B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2002234263A (ja) 可逆性記録媒体
JPH10250226A (ja) 書換え型感熱シート
JP3505273B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2002105453A (ja) 新規液晶組成物、該組成物を用いた可逆性感熱記録媒体及び該記録媒体への記録方法
JP2001030633A (ja) 可逆性感熱記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees