JP3492282B2 - 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼 - Google Patents

溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼

Info

Publication number
JP3492282B2
JP3492282B2 JP2000091062A JP2000091062A JP3492282B2 JP 3492282 B2 JP3492282 B2 JP 3492282B2 JP 2000091062 A JP2000091062 A JP 2000091062A JP 2000091062 A JP2000091062 A JP 2000091062A JP 3492282 B2 JP3492282 B2 JP 3492282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
steel
toughness
less
affected zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000091062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001164333A (ja
Inventor
政明 永原
裕二 船津
忠 石川
敏彦 小関
浩司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000091062A priority Critical patent/JP3492282B2/ja
Publication of JP2001164333A publication Critical patent/JP2001164333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492282B2 publication Critical patent/JP3492282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大入熱溶接を適用
した継手部においても、破壊靱性値であるCTOD(Cr
ip Tip Openning displacement) が高い特徴を有する高
強度溶接用構造鋼に関するものであり、例えば、海上で
使用される船舶や、北海道の寒冷地を除いた一般地域で
建造される建築物や橋梁等の鋼構造物等の設計温度が0
℃である鋼構造物に適用できる。
【0002】
【従来の技術】阪神大震災を契機に、脆性破壊を防止し
ようとするニーズが高まっている。脆性破壊を防止する
ためには、鋼材及びその溶接部において高い破壊靱性値
を確保する必要がある。破壊靱性値として、CTOD値
が広く用いられており、海洋構造物や重要建築物には、
溶接継手部のCTOD値を保証させようとする施工主や
設計者の要求があるが、溶接部のCTOD値は特に大き
くばらつくために、CTOD値を保証することは極めて
難しい。一方、従来からシャルピー試験によるVノッチ
シャルピー衝撃試験での吸収エネルギーが靱性の尺度と
して広く用いられてきた。溶接部の靱性を確保するため
には、鋼材側から様々な対策が提案されてきた。そのう
ち最も広く用いられているのは、例えば、特公昭55−
26164号公報などの、鋼中に微細なTi窒化物(以
下TiNと呼ぶ)を分散させることによって、HAZ
(溶接熱影響部:Heat Affected Zon
e)のオーステナイト粒の成長を抑え、靱性を向上させ
る方法である。また、特開平3−264614号公報
の、TiNとMnSとの複合析出物をHAZのフェライ
ト生成核として活用し、HAZ靱性を向上させる方法が
提案されている。HAZの中で、溶接金属との境界部
(以下、溶接ボンド部と呼ぶ)の靱性が最も低いのは周
知であるが、これは、最高到達温度が1400℃を超え
る溶接ボンド部ではオーステナイト粒の粒成長が著し
く、そのために溶接ボンド部の組織が粗くなるためであ
り、TiNの分散によりオーステナイト粒の成長を抑制
し、最終的なボンド組織を微細化することにより靱性を
改善する、というのがTiN活用の基本的な考え方であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記TiN活用技術に
よりシャルピー試験によるHAZ靱性を向上させる技術
はいくつか提案されてきた。しかしながら、シャルピー
試験で高い吸収エネルギーが得られた溶接継手部でも、
CTOD試験を行うと0.05mm以下といった低値が
発生することが多く、特に高強度鋼においてはCTOD
値を保証することは困難であった。設計温度において必
要なCTOD値は、破壊防止設計の考え方により0.0
5mm以上であったり、0.1mm以上であったりと様
々であるが、破壊靱性値が0.05mm以下のCTOD
値の場合には、使用される鋼材の板厚程度の溶接欠陥
(例えば20〜30mm)等が存在すれば降伏点の1/
2〜2/3程度の設計応力下でも脆性破壊する危険性が
あり、危険物を低温貯蔵するような構造物では重大な問
題をまねく可能性がある。0.1mm以上のCTOD値
が保証でき、非破壊検査により板厚サイズ以上の欠陥の
存在を否定できれば、設計応力下、あるいは設計応力の
1.2倍程度の応力が負荷された場合でも脆性破壊を生
ずることはないと考えられる。本発明はかかる事情に鑑
みてなされたもので、0.1mm以上のCTOD値を0
℃において保証しうる溶接熱影響部靱性に優れた溶接構
造用鋼を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う本発明に
係る溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼は、質量%
で、C:0.07〜0.20%、Si:0.10〜0.
50%、Mn:0.80〜2.0%、P:0.025%
以下、S:0.025%以下、Al:0.001〜0.
06%、Ti:0.002〜0.02%、N:0.00
3%以下の成分を有し、残部が鉄及び不回避的不純物か
らなると共に、Ti/Nが1.0〜6.0を満足する鋼
材で、しかも、溶接前の前記鋼材中に粒径0.01〜
0.1μmのTiNが5×105 〜5×106 個/mm
2 存在する。ここで、更に前記TiNのうち、粒径が1
μm以上のTiNが10個/cm2 以下とするのが好ま
しい。これにより、大入溶接下でのTiNによるピンニ
ング効果、固溶Ti、固溶N、TiC析出効果、更にT
iNの粗大化効果を配慮しつつ、CTOD試験において
も高いCTOD値を確保しうる溶接構造用鋼の最適領域
を定義できる。ここで、前記TiNのうち、粒径0.0
1〜0.05μmのTiNを4×106個/mm2 以下
にすることが好ましい。これにより、溶接した後、Ti
Nが溶解して消滅することによる、母材中の固溶Ti、
固溶Nの量の増大を抑制し、かつ脆性破壊の発生起点と
なる粗大TiNの存在を抑制することにより溶接熱影響
部での高CTOD値を保証しうる溶接用構造用鋼とする
ものである。
【0005】また、前記TiNのうち、粒径0.07〜
0.1μmのTiNを5×104 個/mm2 以上にする
ことが好ましい。これにより、大入溶接下においても溶
け残ることが可能で、しかもピンニング効果を発揮でき
るTiN量となるため、溶接熱影響部靱性に優れた溶接
構造用鋼とすることができる。更に、質量%でNを0.
002%以下にすることが好ましい。これにより、固溶
Nを大幅に低減することができる。
【0006】そして、前記鋼材中に、質量%でCu:
1.0%以下、Ni:1.5%以下、Nb:0.05%
以下、V:0.1%以下、Cr:0.6%以下、Mo:
0.6%以下、B:0.0002〜0.003%、C
a:0.0002〜0.003%、Mg:0.0002
〜0.005%、REM:0.001〜0.05%の1
種又は2種以上の成分を有することが好ましい。ここ
で、Cu、Ni、Nb、V、Cr、Mo及びBの添加に
より、母材強度の向上や、低温靱性・溶接性を向上させ
ることができる。また、Ca、Mg、REMの添加によ
り、鋼材中の脱酸を有効に行うことができる。なお、鋼
材中に粒径0.01〜0.1μmのTiNを5×105
〜5×106 個/mm2 存在するようにするには、鋳造
後の鋳片を冷却段階で900〜1300℃の間で10分
間以上保持すればよいが、更に、この範囲で、温度、保
持時間を調整することによりTiNの粒径、個数を調整
する。
【0007】本発明者は、種々のTi、N量、ならびに
Ti/N比を有する鋼板に、溶接ボンド部の熱影響を再
現する熱サイクルを付与し、組織及び靱性を広範囲に調
査した。特に、従来検討されてきていない母材中のTi
Nの粒径、及び個数について詳細に検討した。
【0008】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。本発明の一実施の形態に係る溶接熱
影響部靱性に優れた溶接構造用鋼を製造するために、以
下に示すような種々の試験を行った。図1は、0.12
%C−0.2%Si−1.3%Mn系をベースとして、
Ti、Nを添加した鋼板を実験室溶製し、更に、それに
入熱100kJ/cm相当の熱サイクルを付与した後と
前の、熱サイクル付与前後それぞれのTiNの粒径の分
布図である。なお、TiNは、透過電子顕微鏡により観
察し、粒径は画像処理により円相当径として算出した。
この場合、溶接ボンド部の熱影響を再現する熱サイクル
としては、溶接ボンド部の最高到達温度は1400℃と
し、溶接入熱の影響は、実測データを基に、加熱温度、
最高温度での保持時間、冷却速度を制御することにより
達成した。図より、TiNの粒径は、溶接入熱の影響を
受けていない母材で0.04μmをピークとして0.0
1〜0.11μm、溶接ボンド部で0.13μmをピー
クとして0.05〜0.15μmの範囲にそれぞれ分布
している。つまり、母材に存在するTiNの粒径は、
0.01〜0.11μmの範囲に分布していることが分
かる。以上のことより、大入溶接下におけるTiNの状
態は、TiNの粒径0.05μmを境として、0.05
μmより小さいものは母材中に溶解して固溶し、大きい
ものは逆に粗大化すると考えられる。
【0009】更に、このTiNの粒径及び個数が、HA
Z靱性にどのような影響を及ぼすのかを明確にするた
め、本発明者らは溶接ボンド部の熱影響を再現する熱サ
イクル試験を種々の鋼板に付与し、溶接入熱ごとにそれ
に相当する一定の溶接履歴を受けた鋼板の組織及びその
靱性を調査し、鋼板の成分であるTiNの粒径、個数及
びN量と溶接入熱の影響を検討した。
【0010】以下に、溶接履歴を受けた鋼板から試験片
を取り出し、−20℃に冷却した後、Vノッチシャルピ
ー試験を実施した結果を示す。図2は、0.10%C−
0.2%Si−1.3%Mn系をベースとして、Ti、
Nを添加した鋼板を実験室溶製し、それに入熱100k
J/cm相当の熱サイクルを付与したものを試験片とし
て用い、その試験片の衝撃吸収エネルギー値(vE−2
0℃(J))と、熱サイクルを付与する前の試験片中に
存在する粒径0.01〜0.1μmのTiN個数との関
係を調べた結果図である。なお、この試験では、衝撃吸
収エネルギー値が高いほど、靱性が優れていることを示
している。
【0011】熱サイクル前の試験片中に存在する粒径
0.01〜0.1μmのTiNの個数を透過電子顕微鏡
を用いて定量化した結果、TiNの個数が5×105
5×10 6 個/mm2 の範囲では、衝撃吸収エネルギー
値が100〜260Jと高い数値を示した。しかし、T
iNの個数が5×105 個/mm2 未満のときは衝撃吸
収エネルギー値が低下し、また、5×106 個/mm2
より多いときも低下する。即ち、TiNの個数が5×1
5 個/mm2 未満のとき、大入熱溶接の熱サイクル下
では、母材中に存在するTiNが、鋼中にTi、Nとし
て固溶するため、母材の結晶粒成長を抑制するための十
分なTiN量を確保できなくなっている。その結果、T
iNのピン止め効果が発揮できず、母材中の結晶粒が大
きくなり、靱性を低下させている。一方、5×106
/mm2 より多いとき、これは、大入熱溶接の熱サイク
ル下では、母材中に存在するTiNが、Ti、Nとして
固溶する量が多くなり過ぎること、また、熱サイクルに
より母材中に粗大化したTiNが増加することが衝撃吸
収エネルギー低下の原因になると考えられる。粗大化し
たTiNは破壊の起点となり、衝撃吸収エネルギー値を
低くすると考えられる。よって、溶接前の鋼材中に存在
する粒径0.01〜0.1μmのTiN個数を5×10
5 〜5×106 個/mm2 にすることで、溶接ボンド部
靱性に優れた高CTOD保証低温用鋼とすることが可能
となる。
【0012】次に、図1の母材部と溶接ボンド部のTi
Nの粒径分布の比較より得られた0.05μm以下のT
iNに注目してプロットした図を、図3に示す。なお図
3は、図2で使用した0.01〜0.1μmのTiN個
数が5×105 〜5×106 個/mm2 である試験片を
用い、その試験片の衝撃吸収エネルギー値と、熱サイク
ル前の試験片中に存在する粒径0.01〜0.05μm
のTiN個数との関係を調査した。熱サイクル前の試験
片中に存在する粒径0.01〜0.05μmのTiNの
個数を透過電子顕微鏡を用いて定量化した結果、TiN
の個数が4×10 6 個/mm2 以下の範囲では、衝撃吸
収エネルギー値が150〜260Jと高い数値を示し
た。しかし、TiNの個数が4×106 個/mm2 より
多いときは衝撃吸収エネルギー値は低下する。これは、
粒径0.01〜0.05μmのTiNが、熱サイクルに
より、母材中に、TiとNとして固溶したことが原因に
なっていると考えられる。よって、粒径0.01〜0.
05μmのように小粒径のものは、少ない方が好ましい
ため、4×106 個/mm2 以下と規定した。
【0013】図4は、衝撃吸収エネルギー値と、熱サイ
クル前の試験片中に存在する粒径0.07〜0.1μm
のTiNの個数との関係を調べた結果である。熱サイク
ル前の試験片中に存在する粒径0.07〜0.1μmの
TiNの個数を透過電子顕微鏡を用いて定量化した結
果、TiNの個数が5×104 個/mm2 以上の範囲で
は、衝撃吸収エネルギー値が235〜255Jと高い数
値を示した。しかし、TiNの個数が5×104 個/m
2 より少ないときは衝撃吸収エネルギー値は低下す
る。大入熱溶接の溶接ボンド部で安定に溶け残るTiN
の粒径は、0.07μm以上である。つまり、TiN
で、粒径0.07〜0.1μmのものは、溶接のピーク
温度1400℃以上の大入熱溶接下で溶け残るため、粒
径0.07〜0.1μmのTiNの個数を5×104
/mm2 以上にすることで、溶接ボンド部靱性に優れた
溶接構造用鋼とすることが可能となる。
【0014】図5は、0.12%C−0.2%Si−
1.3%Mn系をベースとし、Ti、Nを添加した鋼板
を実験室溶製し、更に入熱150kJ/cm相当の熱サ
イクルを付与したものから採取した試験片の衝撃吸収エ
ネルギー値と、熱サイクル前の試験片中に存在するN量
との関係を調べた結果である。図より、衝撃吸収エネル
ギーは、N量0.003%の所を境として大きく変化し
ている。つまり、N量を0.003%以下に限定するこ
とで、より好ましくは0.002%以下に限定すること
で、N量を低下させ、その結果、母材中に固溶するNが
低減でき、溶接ボンド部靱性に優れた溶接構造用鋼高と
することが可能となる。
【0015】次に、これらの熱サイクル付与サンプルを
用いてCTOD試験を実施した。試験温度は、0℃で実
施した。各温度において、破面を観察し、脆性破壊発生
起点を走査型電子顕微鏡で観察した。その結果、粗大な
TiNが脆性破壊の発生起点となっていることが判明し
た。この起点となっているTiNのサイズを円相当径で
整理した結果、2μm程度のTiNが存在すると、破壊
の起点となりうることが分かった。き裂先端にこれらの
粗大なTiNが存在していると脆性破壊を発生するわけ
であり、CTOD値のバラツキはこの粗大なTiNがC
TOD試験片の疲労き裂先端に存在するか否かの存在確
率に大きく依存することを確認した。疲労き裂先端近傍
の組織を詳細に調査した結果、1.0μm未満のサイズ
のTiNが存在していても、脆性破壊の核になっていな
いことを究明し、1.0μm以上の粗大なTiNの存在
を抑制すれば高いCTOD値の得られることを知見し
た。本発明の粗大TiNの許容サイズと存在確率(個
数)を明確にするため、1.0μm以上のサイズのTi
Nの個数と、0℃の限界CTOD値の関係を図6に示
す。粒径0.01〜0.1μmのTiNが5×105
5×106 個/mm2 存在している場合(本発明範囲)
のデータが系列1のデータであり、この場合、粒径1.
0μm以上のTiNの個数が10個/cm2 以下であれ
ば安定して0.1mm以上の限界CTOD値が得られて
いる。一方、粒径0.01〜0.1μmのTiNが本発
明範囲外である場合(系列2のデータ)には、たとえ粒
径1.0μm以上のTiNの個数が10個/cm2 以下
であっても、0.1mm以上の限界CTOD値は得るこ
とができない。したがって、0℃の使用温度では、1.
0μm以下のTiNの存在確率を低減することが望まし
い。本発明の粗大TiNの許容サイズと存在確率(個
数)は上記検討結果に基づき決定されたものである。
【0016】次に、溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造
用鋼の化学成分(質量%)を前記のように限定した理由
について述べる。Cは、強度を向上するのに最も有効な
元素であるが、C量が高いとセメンタイト相分率が高く
なったり、溶接部において島状マルテンサイトが生成し
やすくなり、脆性破壊を発生させる核(以降、脆性破壊
発生核と称する)となる可能性が増大する。したがって
0.20%を超える過剰な添加は好ましくないが、一
方、Cが0.07%未満になると構造用鋼としての強度
確保が困難になるので、下限は0.07%とする。Si
は、強度向上元素として有効であり安価な溶鋼の脱酸元
素としても有用であるが、0.50%を超えると溶接部
において島状マルテンサイトの生成を助長させる。ま
た、0.10%未満では強度の向上効果が不十分でTi
やAl等の高価な脱酸元素を多用する必要があるため
に、0.10〜0.50%に限定する。Mnは、Cの含
有量を抑制しつつ強度を向上する有用な元素である。C
を0.20%以下に抑制しているため、強度確保の観点
から、Mnの必要下限を0.80%とする。一方、2.
0%超のMnの添加は、不必要に強度上昇を招き、母材
靱性・溶接性を阻害するため、0.80〜2.0%に限
定する。
【0017】Pは、母材靱性の観点から0.025%以
下に限定した。なお、不純物としてのPは、できるだけ
低いほど好ましいが、経済性も考慮する場合は、溶接性
の点から0.015%以下が好ましい。Sは、母材靱性
の観点から0.025%以下に限定した。なお、不純物
としてのSは、できるだけ低いほど好ましいが、経済性
も考慮する場合は溶接性・加工性の点から0.008%
以下が好ましい。Alは、Si同様に脱酸上必要な元素
であり、下限を0.001%とし、0.06%を超える
過度の添加はHAZ靱性を損なうために、0.001〜
0.06%に限定した。
【0018】Tiは、Nと結合して鋼中にTiNを形成
させるため、0.002%以上、かつTi/N比で1.
0以上、6.0以下の範囲で添加する。ただし、0.0
2%を超えて添加すると、本発明の眼目である極低N化
によるHAZ靱性改善効果を低下させ、更に高いTiは
TiNを粗大化させる駆動力となるので、0.002〜
0.02%とした。Nは、本発明中、最も重要な元素で
ある。高いN量は、粗大なTiNを生成させる一つの原
因となり、かつ固溶N量も増大させるので、特に溶接部
において高いCTOD値を確保することは困難となる。
そこで、Nを0.003%以下に抑えることがHAZ部
での高CTOD特性を向上させる本発明の眼目である。
また、HAZ靱性とCTOD特性をより向上させるた
め、添加量は0.002%以下が好ましい。
【0019】以上が、本発明が対象とする鋼の基本成分
であるが、母材強度の向上や低温靱性・溶接性の改善を
目的とした低炭素等量化のために、要求される品質特
性、又は鋼材の大きさ・鋼板厚に応じて本発明で規定す
る合金元素(Cu、Ni、Nb、V、Cr、Mo、B)
を強度・低温靱性・溶接性を向上する観点から、1種又
は2種以上を添加しても本発明の効果は何ら損なわれる
ことはない。Cuは、鋼材の強度、靱性を向上させるた
めに有効であるが、1.0%を超えるとHAZ靱性を低
下させることから、1.0%を上限とする。Niは、鋼
材の強度、靱性を向上させるために有効であるが、Ni
量の増加は製造コストを上昇させるので、1.5%を上
限とする。
【0020】Nbは、焼入れ性を向上させることにより
母材の強度を向上させる有功な元素であるが、過剰な添
加は粗大なNbCN析出物を生成せしめ、脆性破壊の発
生核となることがあるので、0.05%を上限とした。
V、Cr、Moについても同様な効果を有することか
ら、それぞれ0.1%、0.6%、0.6%を上限とし
た。Bは、HAZ靱性に有害な粒界フェライトの粗大
化、フェライトサイドプレートの成長抑制から有効であ
るが、過剰な添加は不必要に焼き入れ性を増大させ、特
にショートアークを行った鋼板表面の硬度を著しく高
め、場合によっては割れを生じさせることもあるので、
0.0002%〜0.003%とした。更に、Alに加
えて、Ca、Mg、REMの脱酸元素を1種又は2種以
上添加しても本発明の効果は何ら損なわれる事はない。
ただし過剰な添加は粗大な酸化物生成の原因となり、粗
大な酸化物や介在物が脆性破壊の発生核となる可能性も
あるので、それぞれ0.0002〜0.003%、0.
0002〜0.005%、0.001〜0.05%とし
た。
【0021】次に、本発明でTi/N比を限定する理由
を述べる。たとえNを極低化しても、Nがフリーの状態
で鋼中に固溶するのは、HAZ靱性の観点から好ましく
なく、少なくともTi/N質量比で1.0以上必要であ
るが、一方、Ti過剰な状態が過ぎると、フリーのTi
がHAZ靱性に有害であるので、Ti/N比が6.0以
下であることが必要である。
【0022】
【実施例】表1及び表2に示した化学成分の鋼板を試作
した。A1、B1、C〜Hが本発明鋼であり、A2、B
2、J〜Rが比較鋼である。成分的には、A1とA2及
びJ、B1とB2及びK、CとL、DとM、EとN、F
とP、GとQ、HとRがほぼ一致しており、本発明鋼の
Ti量は、いずれも0.002〜0.02%、N量はい
ずれも0.003%以下、特にA1、B1、C〜E及び
Hは0.002%以下、またTi/N比は1.0〜6.
0の範囲である。これに対し、比較鋼A2、B2は、発
明鋼A1、B1と全く同じ化学成分、成分量を有してい
る。また、比較鋼JはTiが添加なし、N量は本発明の
範囲外、比較鋼K、M、PはN量が本発明の範囲を外れ
ている。特に、比較鋼NはVが本発明の範囲を超えてお
り、比較鋼LはCaが範囲を超えている。また比較鋼
L、QのTi/N比は、それぞれ9.38と7.60と
本発明の範囲を超えている。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】また、表3に示したTiNの個数について
は、本発明鋼A1、B1、C〜Hにおいて、粒径0.0
1〜0.1μm:5×105 〜5×106 個/mm2
粒径0.01〜0.05μm:4×106 個/mm2
下、粒径0.07〜0.1μm:5×104 個/mm2
以上の範囲を満足している。これに対し、比較鋼JはT
iが添加なしであるためTiNは観察されず、比較鋼A
2、B2、K、M、P、Rは粒径0.01〜0.1μ
m:5×105 〜5×106 個/mm2 の範囲を外れ、
比較鋼A2、K、M、N、Pは粒径0.01〜0.05
μm:4×106 個/mm2 以下の範囲を超え、比較鋼
A2、Rは粒径0.07〜0.1μm:5×104 個/
mm2 以上の範囲を下回っている。また、比較鋼B2、
M〜Rは粒径1μm以上:10個/cm2 以下の範囲を
超えている。なお、比較鋼A2、B2は鋳造後の鋳片の
冷却条件が、A1、B1と異なっている。
【0026】
【表3】
【0027】表4には、本発明鋼、及び比較鋼の溶接条
件、及びHAZ靱性評価、CTODの結果を示す。本発
明鋼、及び比較鋼は、いずれも転炉溶製し、連続鋳造に
て280mm厚鋳片に鋳造後、加熱圧延にて表4に示す
所定の板厚に仕上げた。試作した鋼板は、それぞれ表4
に示す溶接法にて1パス溶接を行い、溶接ボンド部の靱
性を評価した。すなわち溶接法としては、フラックスバ
ッキング溶接(FB)、エレクトロガス溶接(EG)、
エレクトロスラグ溶接(ES)を用い、それぞれ()内
に示す適切な溶接入熱にて溶接を行った。また、溶接ボ
ンド部靱性はシャルピー試験により評価した。評価温度
は表4に示すとおりで、それぞれの鋼板成分で要求され
る典型的な温度を採用した。シャルピー試験の繰返し数
は3(N=3)である。
【0028】
【表4】
【0029】まず化学成分的に、発明鋼と比較鋼との比
較を行う。鋼A1と鋼Jとの結果を比較すると、Ti含
有の差、極低N量の効果は明白であり、溶接入熱の高い
フラックスバッキング溶接において、HAZ靱性の差は
極めて顕著に現れる。鋼B1と鋼Kとを比較すると、フ
ラックスバッキング溶接、エレクトロガス溶接、いずれ
の溶接においても鋼B1のHAZ靱性が優れている。特
に、入熱の高いエレクトロガス溶接を実施したときの、
衝撃吸収エネルギーの最小値の差は大きい。同様の比較
は鋼Dと鋼M、鋼Eと鋼Nでも見られる。また、鋼Cと
鋼Lとの比較では、鋼CのHAZ靱性が非常に良好なの
に対し、鋼Lでは、Ti量が多いのでTi/N比の適正
範囲の逸脱、及び高Ca量によりHAZ靱性が大幅に低
下している。同様に、鋼Gと鋼Qとの比較でも、鋼Qの
Ti量が多いのでTi/N比の適正範囲の逸脱が、HA
Z靱性の低下に大きく影響している。
【0030】次に、TiNのそれぞれの粒径の個数につ
いて発明鋼と比較鋼との比較を行う。鋼A1と鋼Jとの
結果を比較すると、Ti含有の差、極低Nの効果は明白
である。鋼A1においては、各粒径におけるTiNの個
数が、規定範囲に納まっている。一方、鋼Jは、母材中
にTiNの結晶が存在しない。この結果、HAZ靱性及
びCTOD値の差は極めて顕著に現れている。鋼Eと鋼
Nとを比較すると、鋼Nは、粒径0.01〜0.05μ
mのTiNの個数が規定範囲を逸脱しているため、HA
Z靱性及びCTOD値が低下している。同様の比較は鋼
Fと鋼P、鋼B2と鋼K、鋼Dと鋼Mでも見られる。ま
た、鋼M、N、P、Q、Rは、1μm以上の粒径を有す
るTiNが所定の個数以上であり、それぞれの試験温度
において充分なCTOD値が得られていない。更に、鋼
K、M、P、Rは粒径0.01〜0.1μmの個数が、
鋼Rは粒径0.07〜0.1μmの個数が規定範囲を逸
脱していることから、HAZ靱性及びCTOD値が大幅
に異なっている。
【0031】更に、化学成分及び成分量は等しいが、鋳
造後の鋳片の冷却条件が異なることでTiNの個数が異
なる発明鋼A1、B1と比較鋼A2、B2との比較を行
う。このように、鋳造後の鋳片を冷却段階で900〜1
300℃で10分間以上保持し、この範囲で、温度、保
持時間を調整できなければ、比較鋼A2のように、Ti
Nの個数が、規定範囲を逸脱し、HAZ靱性及びCTO
D値を大きく低下させることが分かる。また、1200
〜1300℃程度の高温で60分以上保持すると、Ti
Nの粗大化現象が生じ、比較鋼B2のように1μm以上
のTiNの個数が増加してしまうので、高いCTOD値
を得ることはできなくなる。つまり、本発明において
は、各粒径におけるTiNの個数を規定範囲に納めるこ
とが重要となるが、それには、化学成分、成分量及び鋳
造後の鋳片適正な温度、保持時間が重要な要因となる。
【0032】以上の結果から、本発明の効果は明らかで
あり、母材中のNを、N:0.003%以下と低減し、
Ti/N比を1.0〜6.0に保ちながらTiを添加
し、溶接前の鋼材中に粒径0.01〜0.1μmのTi
Nを5×105 〜5×106 個/mm2 存在させ、かつ
1μm以上の粗大TiNの存在を抑制することにより、
溶接HAZ靱性、とりわけ大入熱の溶接ボンド部靱性を
安定かつ向上させ、CTOD値を保証することが可能と
なった。本発明により、近年の鋼構造物の大型化に伴う
使用鋼材の厚手化、建造コストの削減、建造の高能率化
の点から進められる溶接大入熱化に伴う溶接部靱性確保
が可能となり、産業界が享受可能な経済的利益は多大な
ものがあると考えられる。
【0033】
【発明の効果】請求項1〜6記載の溶接熱影響部靱性に
優れた溶接構造用鋼においては、Nを0.003%以下
にすることで固溶Nを低減し、Ti/N比を1.0〜
6.0にすることで、Ti過剰、及びN過剰を抑制し、
更に、TiNの粒子の粒径、及び個数を規定すること
で、大入溶接下でのTiNによるピンニング効果、固溶
Ti、固溶N、TiC析出効果、更に脆性破壊の発生核
となる粗大なTiNの排除を配慮した、溶接熱影響部靱
性に優れた溶接構造用鋼を製造できる。特に、大入熱溶
接を適用した溶接継手部においてでも、0℃において
0.1mm以上の限界CTOD値を安定して確保できる
ので、海上や陸上等、設計温度が0℃で使用される、脆
性破壊の発生を抑制する必要のある重要鋼構造物の鋼材
として使用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】母材及び再現溶接ボンド部のTiNの粒径分布
のグラフである。
【図2】HAZ靱性に及ぼす粒径0.01〜0.1μm
のTiN個数の影響を示したグラフである。
【図3】HAZ靱性に及ぼす粒径0.01〜0.05μ
mのTiN個数の影響を示したグラフである。
【図4】HAZ靱性に及ぼす粒径0.07〜0.1μm
のTiN個数の影響を示したグラフである。
【図5】HAZ靱性に及ぼすN量の影響を示したグラフ
である。
【図6】粒径別TiNの個数と、0℃における大入熱溶
接部の限界CTOD値の関係を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小関 敏彦 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本 製鐵株式会社 大分製鐵所内 (72)発明者 石田 浩司 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本 製鐵株式会社 大分製鐵所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.07〜0.20%、
    Si:0.10〜0.50%、Mn:0.80〜2.0
    %、P:0.025%以下、S:0.025%以下、A
    l:0.001〜0.06%、Ti:0.002〜0.
    02%、N:0.003%以下の成分を有し、残部が鉄
    及び不回避的不純物からなると共に、Ti/Nが1.0
    〜6.0を満足する鋼材で、しかも、溶接前の前記鋼材
    中に粒径0.01〜0.1μmのTiNが5×105
    5×106 個/mm2 存在することを特徴とする溶接熱
    影響部靱性に優れた溶接構造用鋼。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の溶接熱影響部靱性に優れ
    た溶接構造用鋼において、前記TiNのうち、粒径が1
    μm以上のTiNが10個/cm2 以下であることを特
    徴とする溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の溶接熱影響部靱性
    に優れた溶接構造用鋼において、前記TiNのうち、粒
    径0.01〜0.05μmのTiNが4×106個/m
    2 以下存在することを特徴とする溶接熱影響部靱性に
    優れた溶接構造用鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶
    接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼において、前記T
    iNのうち、粒径0.07〜0.1μmのTiNが5×
    104 個/mm2 以上存在することを特徴とする溶接熱
    影響部靱性に優れた溶接構造用鋼。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の溶
    接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼において、質量%
    でN:0.002%以下の成分を有することを特徴とす
    る溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の溶
    接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼において、質量%
    でCu:1.0%以下、Ni:1.5%以下、Nb:
    0.05%以下、V:0.1%以下、Cr:0.6%以
    下、Mo:0.6%以下、B:0.0002〜0.00
    3%、Ca:0.0002〜0.003%、Mg:0.
    0002〜0.005%、REM:0.001〜0.0
    5%の1種又は2種以上の成分を有することを特徴とす
    る溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼。
JP2000091062A 1999-09-30 2000-03-29 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼 Expired - Fee Related JP3492282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091062A JP3492282B2 (ja) 1999-09-30 2000-03-29 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27842999 1999-09-30
JP11-278429 1999-09-30
JP2000091062A JP3492282B2 (ja) 1999-09-30 2000-03-29 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164333A JP2001164333A (ja) 2001-06-19
JP3492282B2 true JP3492282B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=26552872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091062A Expired - Fee Related JP3492282B2 (ja) 1999-09-30 2000-03-29 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492282B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200940723A (en) 2004-07-21 2009-10-01 Nippon Steel Corp A weldable structural steel excellent in low temperature toughness at heat affected zone
JP5713135B1 (ja) 2013-11-19 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 鋼板
CN111549286B (zh) * 2020-06-22 2021-10-15 中南大学 一种易焊接的超高强高韧钢材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001164333A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1304394B1 (en) Ferritic heat-resistant steel
JP5096088B2 (ja) 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手
JP4721956B2 (ja) 母材靱性と疲労亀裂進展特性に優れた厚鋼板
EP2434027A1 (en) Steel material for high heat input welding
RU2393262C1 (ru) Стальной лист для дуговой сварки под флюсом
JP5842314B2 (ja) 大入熱溶接用鋼
JP2018053281A (ja) 角形鋼管
JP2003213366A (ja) 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP5435837B2 (ja) 高張力厚鋼板の溶接継手
JP2011074447A (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼
JP3849244B2 (ja) 繰返し大変形下での延性き裂進展抵抗の優れた鋼材及びその製造方法
JPH05186823A (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP4008378B2 (ja) 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼
JP3492282B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP4924047B2 (ja) 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP2017082267A (ja) 厚鋼板
JP2004323917A (ja) 高強度高靭性鋼板
JP4354754B2 (ja) 母材靭性およびhaz靭性に優れた高張力鋼板
JP4299431B2 (ja) 高ctod保証低温用鋼
JP3817216B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材および鋼溶接部材
JP5796379B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部のctod特性に優れる溶接構造用鋼およびその製造方法
JP3793388B2 (ja) 耐震建築用大入熱溶接用鋼
JP2001098340A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた溶接構造用鋼
JP3736209B2 (ja) 溶接部靭性に優れた高張力鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3492282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees