JP3491875B2 - 初期化機能を有するキャパシタ蓄電装置及び並列モニタ並びに初期化制御方法 - Google Patents

初期化機能を有するキャパシタ蓄電装置及び並列モニタ並びに初期化制御方法

Info

Publication number
JP3491875B2
JP3491875B2 JP00997499A JP997499A JP3491875B2 JP 3491875 B2 JP3491875 B2 JP 3491875B2 JP 00997499 A JP00997499 A JP 00997499A JP 997499 A JP997499 A JP 997499A JP 3491875 B2 JP3491875 B2 JP 3491875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initialization
voltage
capacitor
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00997499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000217250A (ja
Inventor
廸夫 岡村
政彦 篠塚
明矩 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP00997499A priority Critical patent/JP3491875B2/ja
Publication of JP2000217250A publication Critical patent/JP2000217250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491875B2 publication Critical patent/JP3491875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のキャパシタ
を直列接続して蓄電装置を構成するキャパシタ蓄電装置
及び並列モニタ並びに初期化制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は並列モニタの回路構成を示す
図、図11は並列モニタ付の充放電波形と並列モニタな
しの動作を説明するための図である。図中、Cは電気二
重層キャパシタ、CMPはコンパレータ、Dはダイオー
ド、Trはトランジスタ、Vrは基準電圧を示す。
【0003】複数の大容量のキャパシタを組み合わせて
蓄電装置を構成する際に不可欠な条件として、キャパシ
タの直列接続時に生ずる、負担電圧の均等化の問題があ
る。本発明者らはかねてから、電気二重層キャパシタを
用いたECS(Energy Capacitor System)と称する蓄電
装置を提案し(例えば電子技術、1994−12、p1
〜3、電学論B、115巻5号、平成7年 p504〜
610など)、提供している。ECSでは、直列接続さ
れる個々のキャパシタに電圧監視制御装置としての並列
モニタを接続し、キャパシタの耐電圧の範囲で最大限の
充電が可能となるようにしている。
【0004】並列モニタは、図10に示すようにコンパ
レータCMPによってキャパシタCの電圧を基準電圧V
rと比較して監視し、キャパシタCの電圧が基準電圧V
rを越えるとトランジスタTrをオンにして充電電流を
バイパスする。この動作によってキャパシタCの充電電
圧は、図11のに示すように設定値に保たれ、直列に
接続された他のキャパシタが満充電に達して次の放電
に移るまでの間、定電圧の緩和充電モードとするもの
である。このようにECSでは、の点で充電電圧の上
限に抑える方法、つまりキャパシタの電圧を上限で初期
化(クランプ)し、そこを起点として充放電させること
により、キャパシタの電圧配分が個々の容量のバラツキ
で図11の円内のようになり、また充電開始時の電圧の
差によってもキャパシタの個々の負担電圧が不均一とな
る問題を解決した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成
は、シンプル、かつ低価格に実現でき、動作も確実であ
るため、ECSの実用化に大きな役割を果たしたが、上
記〜の間で、並列モニタがオンになっている期間中
の充電エネルギーが熱になるのが問題となる。すなわ
ち、図10に示した並列モニタでは、の設定電圧に達
した時点でトランジスタTrを動作させてバイパス回路
を形成させ、電圧がそれ以上に上昇しないようにして、
電子回路でいう「電圧クランプ」の状態を作ったが、そ
のために、バイパス回路には、充電電流×満充電電圧に
相当する損失が発生して発熱する。
【0006】ただ、〜間での発熱は、二次電池であ
れば充放電サイクル毎に毎回発生するが、キャパシタで
は、最初に一度発生するだけで、以後は、この設定値で
ある満充電の電位からスタートしてに示すように下向
きに放電し、充電するとまたもとの電位で一緒になる
という特長がある。この特長のために並列モニタは、初
期化のとき以外は、使用中の僅かな特性の変動や漏れ
電流によるのズレを吸収するだけで動作するので、発
熱も少なく、実用上十分な効果を発揮することが各種の
実用例で判明した。
【0007】その他にも、並列モニタのコンパレータと
トランジスタの部分をスイッチングコンバータに置き換
えて、電力を消費しないようにしたり、低レベルで初期
化し満充電レベルを揃えるようにする方式が考えられて
いる。しかし、前者の方式では、キャパシタの数だけコ
イルやトランスが必要になり、複雑になると共にコスト
も割高になり、電力伝送効率や電力の節約量に見合わな
いという問題がある。また、後者の方式では、満充電に
到達する時間を推定して初期化調整をするため、レベル
を低くして初期化電力を少なくすれば調整の精度が悪く
なり、一方、調整の精度を上げようとしてレベルを高く
すれば初期化電力が大きくなるという問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、集積回路化を容易にしキャパシタ
のバイパス回路の電流容量の低減、初期化損失の低減を
図るものである。
【0009】そのために本発明は、直列接続して蓄電装
置を構成する複数のキャパシタと、各キャパシタの端子
間に接続される一対の入力端子と、前記一対の入力端子
に接続され端子電圧を検出して初期化電圧を判定しキャ
パシタの充電電流をバイパスする初期化回路と、前記一
対の入力端子に接続され端子電圧を検出して満充電電圧
を判定する満充電判定回路と、信号端子から入力される
選択信号のオン/オフにより前記初期化回路の初期化動
作をオン/オフすると共に前記オフ時に前記満充電判定
回路の判定信号を前記信号端子に送出する選択回路とを
備えたことを特徴とするものである。
【0010】前記選択回路は、前記入力端子の一方と前
記信号端子との間をオン/オフするトランジスタを有す
る第1のフォトカップラに前記初期化モードの選択信号
を入力し、前記入力端子の一方と前記信号端子との間で
発光するダイオードを有する第2のフォトカップラに前
記判定信号を送出することを特徴とし、各キャパシタの
前記第1のフォトカップラのダイオードは、直列接続し
て初期化モードの選択信号により制御され、各キャパシ
タの前記第2のフォトカップラのトランジスタは、並列
接続して前記判定信号が取り出されることを特徴とする
ものである。
【0011】また、直列接続して蓄電装置を構成する複
数のキャパシタのそれぞれに並列に接続して端子電圧を
検出し充電電流をバイパス制御するキャパシタ蓄電装置
の並列モニタであって、キャパシタの端子間に接続され
る一対の入力端子と、前記一対の入力端子に接続され端
子電圧を検出して初期化電圧を判定しキャパシタの充電
電流をバイパスする初期化回路と、前記一対の入力端子
に接続され端子電圧を検出して満充電電圧を判定する満
充電判定回路と、信号端子から入力される選択信号のオ
ン/オフにより前記初期化回路の初期化動作をオン/オ
フすると共に前記オフ時に前記満充電判定回路の判定信
号を前記信号端子に送出する選択回路とを備えたことを
特徴とし、前記信号端子から送出される前記判定信号
は、前記入力端子の一方に対する信号レベルの変化であ
ることを特徴とするものである。
【0012】直列接続して蓄電装置を構成する複数のキ
ャパシタと、各キャパシタの端子間に接続される一対の
入力端子と、前記一対の入力端子に接続され端子電圧を
検出して初期化電圧を判定しキャパシタの充電電流をバ
イパスする初期化回路と、前記一対の入力端子に接続さ
れ端子電圧を検出して満充電電圧を判定する満充電判定
回路と、信号端子から入力される選択信号のオン/オフ
により前記初期化回路の初期化動作をオン/オフすると
共に前記オフ時に前記満充電判定回路の判定信号を前記
信号端子に送出する選択回路とを備えたキャパシタ蓄電
装置の初期化制御方法であって、前記複数のキャパシタ
のいずれか1から前記判定信号が送出されたことを条件
に充電を停止し、前記各キャパシタの充電状態にバラツ
キが生じたとき前記選択信号により初期化を実行するこ
とを特徴とし、各キャパシタの合計電圧が設定値に達し
たことを条件に前記初期化回路をオフにすること、各キ
ャパシタの合計電圧が初期化動作の開始時より一定値以
上上昇したことを条件に初期化回路をオフにすること、
あるいは前記充電を停止したときの各キャパシタの合計
電圧が設定値以下になったことを条件に初期化モードの
選択信号をオンにすることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る初期化機能
を有するキャパシタ蓄電装置の実施の形態を示す図であ
り、1は並列モニタ、C1はキャパシタ、Q1〜Q4は
トランジスタ、X1、X2はシャントレギュレータ、D
1はダイオード、QPは光トランジスタ、DPは発光ダ
イオード、R1〜R11、RCは抵抗、P1〜P3は外
部端子を示す。
【0014】図1において、キャパシタC1は、電力を
貯蔵するために直列に多数接続される例えば電気二重層
キャパシタである。並列モニタ1は、外部端子P1、P
2を入力端子としてキャパシタC1の端子間に並列に接
続し、外部端子P3を信号端子として初期化モードの選
択と満充電信号の送出を行う3ピンの外部端子P1〜P
3を有し、キャパシタC1の初期化時には初期化電圧に
達すると所定の充電電流をバイパスし、満充電に達する
と満充電信号を送出するものである。並列モニタ1は、
初期化時に所定の充電電圧を検出して充電電流をバイパ
スする初期化回路と満充電電圧を検出して満充電信号を
送出する信号送出回路と初期化動作を選択又は解除する
選択回路とを有し、初期化時には、所定の充電電流をバ
イパスすることにより、早く初期化電圧に達したキャパ
シタの充電を遅らせ、初期化電圧に達するのが遅いキャ
パシタとのバラツキをなくすようにする。したがって、
初期化電圧は、満充電電圧以下の電圧に設定する。光ト
ランジスタQPは、外部端子P3に接続して外部端子P
1との間をオン/オフするものであり、初期化モードの
選択時に光指令信号を受信してオンに制御される。光ダ
イオードDPは、外部端子P3に接続し抵抗R11、R
5を通して満充電信号の電流を供給するものであり、満
充電時に光信号を送出する。
【0015】並列モニタ1において、初期化回路は、ト
ランジスタQ1〜Q3、シャントレギュレータX1、抵
抗R1〜R4により構成し、抵抗R3とR4からなる分
圧回路とシャントレギュレータX1により端子電圧の検
出、判定を行い、初期化動作でトランジスタQ1により
充電電流をバイパスする。シャントレギュレータX1
は、抵抗R3とR4からなる分圧回路を制御入力に接続
してコンパレータとして動作し、トランジスタQ3がオ
ンになって電流が供給されているときにキャパシタC1
の端子電圧が所定の電圧(初期化電圧Vini )に達する
とオンになる回路(例えばTI社製のTL431、NE
C社製のC1944など)である。このシャントレギュ
レータX1がオンになると、トランジスタQ2、Q1を
オンにして抵抗R1により決まる電流でキャパシタC1
の充電電流をバイパスする。
【0016】信号送出回路は、シャントレギュレータX
2、抵抗R5〜R7により構成し、抵抗R6とR7から
なる分圧回路とシャントレギュレータX2により端子電
圧の検出、判定を行い、外部端子P3より満充電信号を
送出する。シャントレギュレータX2は、抵抗R6とR
7からなる分圧回路を制御入力に接続してコンパレータ
として動作し、外部端子P3に接続された光トランジス
タQPがオフのときにキャパシタC1の端子電圧が所定
の電圧(満充電電圧Vful )に達するとオンになる回路
(例えばTI社製のTL431、NEC社製のC194
4など)である。このシャントレギュレータX2がオン
になると、発光ダイオードDPに大きな電流が流れて光
信号を送出する。
【0017】選択回路は、トランジスタQ4、抵抗R8
〜R10により構成し、外部端子P3の信号レベルがH
(外部端子P1と短絡)になると、トランジスタQ4が
オフになって初期化回路のトランジスタQ3をオンにす
る。また、外部端子P3が外部端子P1との間で高イン
ピーダンス回路になると、トランジスタQ4がオンにな
って初期化回路のトランジスタQ3をオフにするので、
外部端子P3の信号レベルは、信号送出回路のシャント
レギュレータX2のオン/オフに応じて変化する。光ト
ランジスタQPは、オンにすることにより外部端子P3
の信号レベルをH(トランジスタQ4のエミッタ電位)
にし、オフにすることにより外部端子P3とP1との間
に抵抗R11と発光ダイオードDPを挿入接続する。
【0018】したがって、外部端子P3とP1との間の
抵抗を並列モニタ1の中に接続し、外部端子P3から充
電制御を行う充電器などに信号レベルの変化で信号送出
回路の満充電信号を取り出すようにしてもよい。シャン
トレギュレータX1、X2では、分圧回路から検出され
るキャパシタの端子電圧について初期化電圧や満充電電
圧の判定を行っているので、それらは基準電圧を発生す
るツエナーダイオードとコンパレータに置き換えること
もできる。また、初期化モードの選択状態において、充
電電流をバイパスする初期化動作に入った場合に、外部
端子P3の信号レベルを変化させるようにし、その変化
に基づき充電器側で初期化動作の開始を検知できるよう
にしてもよいので、外部端子P3の信号レベルを2ステ
ートで使用してもよいし、この例はICのピン数3本に
まとめるために苦労しているが、上で述べた必要な入出
力信号を、それぞれ別のピンにつないで使用することも
できる。
【0019】図2は本発明に係る初期化機能を有するキ
ャパシタ蓄電装置の接続及び制御の例を説明するための
図であり、C1、C2はキャパシタ、1−1、1−2は
並列モニタ、2−1、2−2、3−1、3−2はフォト
カップラを示す。
【0020】図2において、フォトカップラ2−1、2
−2は、初期化モードの選択信号を並列モニタ1−1、
1−2に供給するものであり、光トランジスタを並列モ
ニタ1−1、1−2の外部端子P1とP3との間に接続
し、初期化モードの選択信号Vini inを各発光ダイオ
ードに直列に入力する。したがって、初期化モードの選
択信号Vini inをオンにすると、各並列モニタ1−
1、1−2の発光ダイオードが同時に発光してそれぞれ
の光トランジスタがオンになり、初期化モードが選択さ
れる。フォトカップラ3−1、3−2は、並列モニタ1
−1、1−2から満充電信号を取り出すものであり、発
光ダイオードを並列モニタ1−1、1−2の外部端子P
1とP3との間に接続し、満充電信号Vful out は、
各光トランジスタを並列にして取り出す信号である。し
たがって、初期化モードの選択信号Vini inがオフの
時に、キャパシタC1、C2のいずれかにおいて満充電
になると、該当する並列モニタ1−1、1−2に接続し
たフォトカップラ3−1、3−2の発光ダイオードが発
光して光トランジスタがオンになるので、キャパシタC
1、C2のいずれかが満充電になったときの信号として
満充電信号Vful out を取り出すことができる。
【0021】充電器が初期化モードの選択信号Vini
in及び満充電信号Vful out を使って充電制御を行う
場合には例えば次のように考える。キャパシタの満充電
電圧をVful とすると、n個のキャパシタC1、C2、
……、Cnを直列接続した蓄電装置において、全てキャ
パシタが満充電になったときは、Vful ×nが合計電圧
となる。充電器による充電制御では、合計電圧がVful
×nに達する前、満充電信号Vful out によりいずれ
かのキャパシタが満充電になったときに停止する。そこ
で、このときの合計電圧をVout とすると、全てキャパ
シタが満充電になったときの合計電圧との差、つまり
(Vful ×n−Vout )は、キャパシタの充電状態のバ
ラツキを示すことになる。したがって、初期化モードの
選択は、この差が大きくなったときに行われる。そし
て、初期化モードの選択は、いずれかのキャパシタが満
充電になるまで行い、満充電信号Vful out により解
除してもよいが、その場合には、先に述べたように初期
化電圧に達するのが早いキャパシタほど充電電流をバイ
パスする時間が長くなり、電力の無駄、発熱が大きくな
るので、一定の端子電圧、例えば初期化電圧Vini ×
n、あるいはVini ×n±αに達したことを条件に解除
してもよい。また、初期化動作が開始した後に一定の時
間経過したことを条件に解除してもよい。初期化動作の
開始は、例えば初期化回路の動作信号を取り出すことに
より検知することができ、また、充電電圧の上昇カーブ
の変化からも検知することができる。
【0022】図3は本発明に係る初期化機能を有するキ
ャパシタ蓄電装置の充放電カーブの例を示す図、図4は
初期化がずれている場合と初期化が満充電電圧で完全に
行われた状態の例を説明するための図である。キャパシ
タCA 、CB が全放電あるいは電圧ゼロで初期化された
状態から一定電流で充電(定電流充電)を開始すると、
初期化モードが選択されていない状態、つまり初期化モ
ードの選択信号Vini inがオフの状態では、充電電流の
バイパス回路が動作しないので、図3の左端に示すA、
Bのように容量の差に応じた傾斜で電圧が上昇する。そ
して、直列に接続されているキャパシタCA 、CB の1
つ、例えば容量の小さい方のキャパシタCA がt1で満
充電電圧Vful に達すると、充電器がこれを満充電信号
Vful out で検出し定電流充電を停止させる。その後、
キャパシタCA の端子電圧がキャパシタ内部の自己充電
や自己放電などによって満充電電圧Vful を割り込む
と、再度充電が開始されるので、t1以降は一定電圧に
維持される緩和充電の状態が続く。端子電圧は、初期電
圧の高いキャパシタがあれば早く上昇し、また、初期電
圧が低くても静電容量が他より小さなキャパシタがあれ
ば、その端子電圧も早く上昇する。これらの中でいずれ
かのキャパシタが満充電に達したとき充電を停止した状
態を示したのが図4(A)であり、並列モニタにより初
期化が満充電電圧で完全に行われた状態を示したのが図
4(B)である。
【0023】次に、時間t2で放電してキャパシタ
A 、CB に蓄積した電力を利用し、時間t3で次の充
電サイクルに入る。このとき初期化モードを選択する
と、充電が始まるt3からいずれかのキャパシタの端子
電圧が満充電電圧Vful に達するまで初期化モードの選
択信号Vini inをオンにしておけば、その期間が初期
化ペリオドとなる。そして、充電が進んでキャパシタの
端子電圧が上昇すると、まず、キャパシタCA の端子電
圧が初期化電圧Vini に達するt4でキャパシタCA
バイパス回路がオンになり、さらに遅れてt5でキャパ
シタCB のバイパス回路もオンになる。
【0024】バイパス回路がオンになると、それらに流
れる電流だけキャパシタの端子電圧の上昇が遅くなる。
図1に示した抵抗R1がゼロであれば、端子電圧は初期
化電圧Vini より上昇しないが、充電電流を、例えば半
分バイパスする程度に抵抗R1の値を選定しておくと、
電圧の上昇するスピードは半分になって端子電圧はなお
上昇を続ける。
【0025】このようにt4で初期化電圧Vini に達し
たキャパシタCA と、遅れてt5で初期化電圧Vini に
達したキャパシタCB では、バイパス回路の動作してい
る時間、つまりバイパスされている電気量はキャパシタ
A の方が大きい。その結果、t1とt6における電圧
を比較すると明らかなようにそれまで低かったキャパシ
タCB の満充電時(充電停止時)の端子電圧が増大して
キャパシタCA の端子電圧に近づくことになる。
【0026】この方法には、2つの設計条件が伴う。第
1は満充電電圧Vful と初期化電圧Vini との間隔であ
るが、満充電電圧Vful は、キャパシタの耐電圧で決ま
るので、初期化電圧Vini の値が条件になるといっても
よい。初期化電圧Vini の値を高くすると、キャパシタ
のバイパス回路がオンになっている時間が短いので、1
充電あたりのズレの補償量が小さくなる。逆に、初期化
電圧Vini の値を低くすると、キャパシタのバイパス回
路がオンになっている時間が延びるので、同じバイパス
電流でもキャパシタの電圧を平均化する量は増える。た
だし、初期化電圧Vini の値を低くすると、バイパスさ
れる電力量は増えるため、バイパス回路での発熱が大き
くなり、初期化損失は増大する。
【0027】第2の条件は、バイパス電流値、つまり充
電電流をバイパスする割合である。初期化電圧Vini の
値を高くして、バイパス電流を大きくすると、充電カー
ブの頂上付近だけで大量のバイパス電流が流れ、充電電
流をバイパスする時間は短くなるが、初期化される蓄電
量が電圧の二乗に比例して増加するため初期化損失が増
大し、しかもバイパス回路がそれだけの電流値に耐える
設計を必要とする。
【0028】したがって、満充電電圧Vful と初期化電
圧Vini との間隔、バイパス電流値は、例えばキャパシ
タのバラツキの大きさ、発熱の程度に応じてバイパス回
路を動作させる時間をどの程度に制限するか、初期化モ
ードをどの程度の時間や充電回数で解除させるかなどを
勘案して任意に設定することができることは勿論であ
る。また、先に述べたように初期化モードを選択(初期
化の起動)し解除(初期化の停止)する条件も任意に設
定することができる。
【0029】初期化の起動は、例えば初期化を行うべき
条件にあるとき(初期化実行条件)、充電終了時のキャ
パシタの合計電圧Vout が基準値Vroより低下したとき
(初期化必要条件)などである。初期化実行条件は、例
えばハイブリッド電気自動車であれば、走り出す前、つ
まり運転開始時、電力貯蔵であれば、夏においては午後
のピークを迎える前、つまり午前中など、用途に応じた
要求、運転予測に基づき設定される。
【0030】初期化の停止は、例えば初期化を中止すべ
き条件(初期化中止条件)にあるとき、初期化がなされ
たとき(初期化終了条件)などである。初期化中止条件
は、例えばハイブリッド電気自動車の場合、回生制動中
など用途に応じた要求、運転予測に基づき設定される。
初期化終了条件は、例えば初期化を開始してから一定時
間経過したとき、初期化を開始してから各キャパシタの
合計電圧Vout が一定値上昇したとき、各キャパシタの
合計電圧Vout が所定値に達したとき、並列モニタの放
熱板の温度が上昇したときなどである。これらの条件を
使い分けることにより、充電停止に至らず延々と長時間
におよび初期化動作が継続するのを防ぐことができる。
【0031】次に、初期化モードの選択/解除の動作を
説明する。図5は初期化モードの選択/解除を行う回路
の例を示す図、図6は初期化モードの解除信号を発生す
る回路の例を示す図、図7は充電の途中で初期化モード
が解除される動作の例を説明するための図である。図
中、11、16はサンプルホールド回路、12、19は
コンパレータ、13、15はオアゲート、14は初期化
選択/解除回路、17は減算回路、18は加算回路を示
す。
【0032】図5において、サンプルホールド回路11
は、充電の停止信号Sをトリガとして各キャパシタの合
計電圧Vout をサンプルホールドするものであり、コン
パレータ12は、サンプルホールドした各キャパシタの
合計電圧Vout を基準値Vroと比較するものである。オ
アゲート13は、初期化実行条件に基づき発せられる初
期化指令か、各キャパシタの合計電圧Vout が基準値V
roより低いときのオアゲート13の出力信号により初期
化選択信号を出力するものである。初期化選択/解除回
路14は、オアゲート13の出力信号である初期化選択
信号により初期化モードの選択信号Vini inをオンに
して初期化モードを選択し、初期化中止条件や初期化終
了条件に基づき発生される初期化解除信号により初期化
モードの選択信号Vini inをオフにして初期化モード
を解除するものである。
【0033】初期化終了条件に基づき初期化解除信号を
発生する回路として、例えば初期化を開始してから各キ
ャパシタの合計電圧Vout が一定値上昇したときを条件
とする回路の例を示したのが図6である。図6に示す回
路では、オアゲート15により、各キャパシタの初期化
用のコンパレータ4のいずれかが作動を開始したときに
初期化開始信号を出力し、サンプルホールド回路16に
より、その初期化開始時の各キャパシタの合計電圧Vou
t をサンプルホールドする。そして、減算回路17によ
り、初期化開始時の各キャパシタの合計電圧Vout と各
キャパシタが初期化電圧Vini であると仮定したときの
電圧Vini ×nとの差を求め、加算回路18により、こ
の差に初期化開始時の各キャパシタの合計電圧Vout を
加算する。そして、コンパレータ19により加算回路1
8の加算値まで各キャパシタの合計電圧Vout が初期化
開始後に上昇すると初期化解除信号を出力する。
【0034】上記のように初期化開始時の各キャパシタ
の合計電圧Vout に応じて初期化解除信号を発生する電
圧上昇値を決定すると、図7のに示すように電圧のバ
ラツキが大きい場合には初期化開始時のから初期化解
除信号が発生するポイントPまで初期化動作の継続する
時間が長くなる。しかし、このような初期化を繰り返す
ことにより、図7のとの間で示すように電圧のバラ
ツキが小さくなってくると、初期解除信号が発生するポ
イントPまで初期化動作の継続する時間が短くなる。つ
まり、電圧のパラツキに応じて初期化動作の継続する時
間を自動的に調節することができる。この場合、バイパ
ス電流を変えると、初期化動作後の電圧上昇勾配が変わ
るので、その勾配の変化に応じて時間が変わる。
【0035】上記のように1回で完全に初期化された状
態にならなくても、何サイクルもの間に少しずつ上記初
期化機能を使うことにより、特別な初期化のサイクルや
時間を用意する必要がなく、例えばハイブリッド電気自
動車で言えば運転者に気づかれずに初期化することが可
能となる。元来、キャパシタのバラツキは、漏れ電流の
固体差などにより長時間かけて次第に発生するものであ
るので、それを修正するための初期化も用途によって
は、上記のような緩慢な手法で十分であり、むしろ合理
的な方法といえよう。
【0036】また、図6において、コンパレータ19を
省くと共に加算回路18に変えてタイマーを用い、減算
回路17の出力に応じて時間を設定し、そのタイムオー
バーで初期化解除信号を発生させても同様に、電圧のパ
ラツキに応じて初期化動作の継続する時間を自動的に調
節することができる。また、図6において、減算回路1
7を省き加算回路18でサンプルホールド回路16にサ
ンプルホールドした初期化開始時の各キャパシタの合計
電圧Vout に一定値を加算すると、初期化解除信号を発
生させるまでの上昇電圧を一定にすることができ、同様
に初期化動作の継続する時間を一定にすることができ
る。
【0037】図8は本発明の他の実施の形態として定電
流をバイパスするバイパス回路の構成例を示す図、図9
は本発明の他の実施の形態として満充電の検知を行う回
路の例を示す図である。図中、Trはトランジスタ、R
sは電流制限抵抗、Zは基準電圧源、22は電圧監視装
置を示す。
【0038】バイパス回路として、トランジスタQ1に
直列に抵抗R1を挿入接続してバイパス電流を制限する
構成を図1に示したが、バイパス電流を制限する構成と
してはこれに限るものではなく、種々の回路を採用する
ことができることはいうまでもない。その1例を示した
のが図8であり、定電流回路としてよく知られているよ
うに、トランジスタTrのエミッタに電流制限抵抗Rs
を直列に接続するとともに、このトランジスタTrのベ
ース・エミッタと電流制限抵抗Rsとの直列回路にツェ
ナーダイオードZを並列に接続したものである。この回
路によれば、電流制限抵抗Rsにおける電圧降下が基準
電圧源Zの電圧になるように、つまり定電流になるよう
にトランジスタTrが制御される。電流制限抵抗Rs
は、電流を検出するために用いるので、図1に示した抵
抗R1に比べて遙に小さな値の抵抗でよい。図は動作原
理を説明するために簡単な回路で示したが、扱うバイパ
ス電流が大きい場合には、電流制限抵抗Rsの代わりに
電流検出用のホール素子など低損失のセンサーを用い、
制御にも集積回路やマイクロコンピュータを用いて信号
の増幅や比較、論理判断を行わせるようにしてもよい。
【0039】また、各セルの満充電を検知する手段とし
て、抵抗による分圧回路とシャントレギュレータを用い
る例を図1に示したが、これは1例であり例えば図9に
示す電圧監視装置22、その他既知の任意の方法を用い
ることができることは勿論である。図9に示す電圧監視
装置22は、多数の直列に接続されたキャパシタC1〜
Cnの接続点の電圧を採集する、コンパレータやADC
(アナログーデジタルコンバータ)で構成する演算ユニ
ットであり、キャパシタC1〜Cnの電圧を逐次読み取
ることができるものである。この操作には、例えばマイ
クロプロセッサを用いることができ、通常の大型キャパ
シタの充電時間は数10秒以上になるので、簡単な装置
で多数のキャパシタの端子電圧の読み取りを行い、さら
に不良が発生した場合には短絡するなどの制御を行わせ
ることができる。
【0040】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上
記実施の形態では、初期化モードの選択信号、満充電信
号の授受をフォトカップラを介して行うようにしたが、
他の結合素子を用いてもよいし、直接接続して論理処理
を行うようにしてもよい。また、多数のキャパシタのう
ちの幾つかが故障した際に、そのキャパシタを短絡し
て、全システムとしての運転を継続するという方法があ
るが、その方法を本発明の並列モニタと同時に適用する
ことが可能である。本発明では、コンパレータもトラン
ジスタも充電時の特定の時期以外は使用していないの
で、必要に応じてコンパレータやトランジスタを劣化し
たキャパシタの短絡に用いるようにしてもよい。初期化
モードの選択は、残量計と併用し充電停止時の残量に基
づき判定して行うようにしてもよいし、定期的に行うよ
うにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、キャパシタの端子間に接続される一対の入力
端子と、一対の入力端子に接続され端子電圧を検出して
初期化電圧を判定しキャパシタの充電電流をバイパスす
る初期化回路と、一対の入力端子に接続され端子電圧を
検出して満充電電圧を判定する満充電判定回路と、信号
端子から入力される選択信号のオン/オフにより初期化
回路の初期化動作をオン/オフすると共にオフ時に満充
電判定回路の判定信号を信号端子に送出する選択回路と
を備えるので、信号端子を介して充電器から初期化モー
ドの選択信号を入力し、満充電の判定信号を送出するこ
とで、充電器から初期化及び充電制御を行うことがで
き、キャパシタに並列に接続する制御回路として3ピン
のパワーICの並列モニタを実現することができる。し
かも、初期化モードの選択信号を入力し、満充電の判定
信号を送出する信号の授受をフォトカプラを介して行う
ことができ、蓄電装置を構成する各キャパシタに接続さ
れる高圧側の並列モニタと制御信号ラインとをアイソレ
ーションする必要がなくなり、回路や配線、さらには周
囲の回路の構成を簡素化することができる。
【0042】また、特別に初期化のサイクルを設けず、
充放電を繰り返しながら初期化を行うことができる。し
たがって、始動前にキャパシタの初期化をする時間がな
いといった利用状況の制限がある場合にも、効果的であ
る。さらに、1回の充電サイクルではなく、何回もの充
電サイクルで少しずつ初期化、すなわちキャパシタの電
圧配分を平均化させていくことができる。また、バイパ
ス回路に流れる電流を制限するので、バイパス回路に最
大充電電流までの電流容量がなくてもよく、バイパス回
路の電流容量を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る初期化機能を有するキャパシタ
蓄電装置の実施の形態を示す図である。
【図2】 本発明に係る初期化機能を有するキャパシタ
蓄電装置の接続及び制御の例を説明するための図であ
る。
【図3】 本発明に係る初期化機能を有するキャパシタ
蓄電装置の充放電カーブの例を示す図である。
【図4】 初期化がずれている場合と初期化が満充電電
圧で完全に行われた状態の例を説明するための図であ
る。
【図5】 初期化モードの選択/解除を行う回路の例を
示す図である。
【図6】 初期化モードの解除信号を発生する回路の例
を示す図である。
【図7】 充電の途中で初期化モードが解除される動作
の例を説明するための図である。
【図8】 本発明の他の実施の形態として定電流をバイ
パスするバイパス回路の構成例を示す図である。
【図9】 本発明の他の実施の形態として満充電の検知
を行う回路の例を示す図である。
【図10】 並列モニタの回路構成を示す図である。
【図11】 並列モニタ付の充放電波形と並列モニタな
しの動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1…並列モニタ、C1…キャパシタ、Q1〜Q4…トラ
ンジスタ、X1、X2…シャントレギュレータ、D1…
ダイオード、QP…光トランジスタ、DP…発光ダイオ
ード、R1〜R11、RC…抵抗、P1〜P3…外部端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠塚 政彦 神奈川県横浜市金沢区福浦1丁目1番1 号 株式会社パワーシステム内 (72)発明者 最上 明矩 東京都昭島市武蔵野三丁目1番2号 日 本電子株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−237861(JP,A) 特開 平10−174285(JP,A) 特開 平10−174283(JP,A) 特開 平10−126973(JP,A) 特開 平10−155236(JP,A) 特開 平5−64377(JP,A) 特開 平7−59266(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 1/00 306 H02J 7/02 H02J 7/10

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列接続して蓄電装置を構成する複数の
    キャパシタと、 各キャパシタの端子間に接続される一対の入力端子と、 前記一対の入力端子に接続され端子電圧を検出して初期
    化電圧を判定しキャパシタの充電電流をバイパスする初
    期化回路と、 前記一対の入力端子に接続され端子電圧を検出して満充
    電電圧を判定する満充電判定回路と、 信号端子から入力される選択信号のオン/オフにより前
    記初期化回路の初期化動作をオン/オフすると共に前記
    オフ時に前記満充電判定回路の判定信号を前記信号端子
    に送出する選択回路とを備えた ことを特徴とする初期化
    機能を有するキャパシタ蓄電装置。
  2. 【請求項2】 前記選択回路は、前記入力端子の一方と
    前記信号端子との間をオン/オフするトランジスタを有
    する第1のフォトカップラに前記初期化モードの選択信
    号を入力し、前記入力端子の一方と前記信号端子との間
    で発光するダイオードを有する第2のフォトカップラ
    前記判定信号を送出することを特徴とする請求項1記載
    の初期化機能を有するキャパシタ蓄電装置。
  3. 【請求項3】 各キャパシタの前記第1のフォトカップ
    ラのダイオードは、 直列接続して初期化モードの選択信号により制御され、
    各キャパシタの前記第2のフォトカップラのトランジス
    タは、並列接続して前記判定信号が取り出されることを
    特徴とする請求項記載の初期化機能を有するキャパシ
    タ蓄電装置。
  4. 【請求項4】 直列接続して蓄電装置を構成する複数の
    キャパシタのそれぞれに並列に接続して端子電圧を検出
    し充電電流をバイパス制御するキャパシタ蓄電装置の並
    列モニタであって、 キャパシタの端子間に接続される一対の入力端子と、 前記一対の入力端子に接続され端子電圧を検出して初期
    化電圧を判定しキャパシタの充電電流をバイパスする初
    期化回路と、 前記一対の入力端子に接続され端子電圧を検出して満充
    電電圧を判定する満充電判定回路と、 信号端子から入力される選択信号のオン/オフにより前
    記初期化回路の初期化動 作をオン/オフすると共に前記
    オフ時に前記満充電判定回路の判定信号を前記信号端子
    に送出する選択回路とを備えた ことを特徴とする並列モ
    ニタ。
  5. 【請求項5】 前記信号端子から送出される前記判定信
    は、前記入力端子の一方に対する信号レベルの変化で
    あることを特徴とする請求項記載の並列モニタ。
  6. 【請求項6】 直列接続して蓄電装置を構成する複数の
    キャパシタと、各キャパシタの端子間に接続される一対
    の入力端子と、前記一対の入力端子に接続され端子電圧
    を検出して初期化電圧を判定しキャパシタの充電電流を
    バイパスする初期化回路と、前記一対の入力端子に接続
    され端子電圧を検出して満充電電圧を判定する満充電判
    定回路と、信号端子から入力される選択信号のオン/オ
    フにより前記初期化回路の初期化動作をオン/オフする
    と共に前記オフ時に前記満充電判定回路の判定信号を前
    記信号端子に送出する選択回路とを備えたキャパシタ蓄
    電装置の初期化制御方法であって、 前記複数のキャパシタのいずれか1から前記判定信号が
    送出されたことを条件に充電を停止し、前記各キャパシ
    タの充電状態にバラツキが生じたとき前記選択信号によ
    初期化を実行することを特徴とする初期化制御方法。
  7. 【請求項7】 各キャパシタの合計電圧が設定値に達し
    たことを条件に前記初期化回路をオフにすることを特徴
    とする請求項記載の初期化制御方法。
  8. 【請求項8】 各キャパシタの合計電圧が初期化動作の
    開始時より一定値以上上昇したことを条件に初期化回路
    をオフにすることを特徴とする請求項記載の初期化制
    御方法。
  9. 【請求項9】 前記充電を停止したときの各キャパシタ
    の合計電圧が設定値以下になったことを条件に初期化モ
    ードの選択信号をオンにすることを特徴とする請求項
    記載の初期化制御方法。
JP00997499A 1999-01-19 1999-01-19 初期化機能を有するキャパシタ蓄電装置及び並列モニタ並びに初期化制御方法 Expired - Fee Related JP3491875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00997499A JP3491875B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 初期化機能を有するキャパシタ蓄電装置及び並列モニタ並びに初期化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00997499A JP3491875B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 初期化機能を有するキャパシタ蓄電装置及び並列モニタ並びに初期化制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000217250A JP2000217250A (ja) 2000-08-04
JP3491875B2 true JP3491875B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=11734899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00997499A Expired - Fee Related JP3491875B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 初期化機能を有するキャパシタ蓄電装置及び並列モニタ並びに初期化制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061469A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電気2重層コンデンサを用いたエネルギー貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000217250A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545552B2 (en) HESM parallel response mode
JP3507384B2 (ja) 初期化機能付きキャパシタ蓄電装置
EP0992811A2 (en) Battery apparatus and control system therefor
TWI524629B (zh) 電池與超電容協同供電系統
US6809502B2 (en) Storage battery control apparatus and control method thereof
EP1484831A2 (en) Motor driving apparatus
JP5397013B2 (ja) 組電池の制御装置
JP2008504798A (ja) 直列接続されたエネルギー蓄積器のチャージバランスのための装置および方法
US6225781B1 (en) System for charging capacitors connected in series
JP3761336B2 (ja) キャパシタ蓄電装置
CN112534672B (zh) 电源系统和管理装置
JPH08237861A (ja) 並列充電制御装置及び電力貯蔵装置並びに充電制御法
JP7182110B2 (ja) 電池システム、電池管理装置
JP3491875B2 (ja) 初期化機能を有するキャパシタ蓄電装置及び並列モニタ並びに初期化制御方法
JP7226695B2 (ja) 温度測定装置、これを含むバッテリ装置および温度測定方法
JP2004222438A (ja) 電気二重層キャパシタの電圧バランス均等化回路
JP3504871B2 (ja) キャパシタ初期化機能付き蓄電装置
JP5012482B2 (ja) 蓄電装置
JP3491876B2 (ja) 緩和充電機能を有するキャパシタ充電装置及び蓄電装置
JP6493172B2 (ja) 電池の接続方法
Sagar et al. Series battery equalization using sequential difference algorithm
JP2001025162A (ja) 電気二重層コンデンサ用均等充電装置
JPH0928042A (ja) 組電池の充電制御装置
CN112557927A (zh) 一种电池静置时间的确定方法
JP3982666B2 (ja) キャパシタ電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031029

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees