JP3489076B2 - 帯域推定方法およびそれを適用したatm交換装置 - Google Patents

帯域推定方法およびそれを適用したatm交換装置

Info

Publication number
JP3489076B2
JP3489076B2 JP26644598A JP26644598A JP3489076B2 JP 3489076 B2 JP3489076 B2 JP 3489076B2 JP 26644598 A JP26644598 A JP 26644598A JP 26644598 A JP26644598 A JP 26644598A JP 3489076 B2 JP3489076 B2 JP 3489076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
queue length
loss rate
output
virtual path
cell loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26644598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000101579A (ja
Inventor
真樹 谷川
洋 豊泉
隆 近藤
利明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26644598A priority Critical patent/JP3489076B2/ja
Publication of JP2000101579A publication Critical patent/JP2000101579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489076B2 publication Critical patent/JP3489076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchron
ous Transfer Mode、非同期転送モード)網におけるA
TM仮想パス回線のような、固定的な物理転送容量を持
つ回線に対して論理的に仮想回線を設定することのでき
る回線を終端するATM交換装置、および、論理的な仮
想回線の帯域容量の推定方法に関わり、特に、データ廃
棄を伴わない低使用率状態での帯域推定を、軽量なトラ
ヒック測定に基づき、かつ帯域推定に必要な統計情報に
ついて装置を変更することなく実現する帯域推定方法お
よびそれを適用したATM交換装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電話やデータ通信、画像等の通信
サービスを統合的に扱うネットワークとして、ATMの
技術を用いるネットワーク(以降、ATM網という)の
研究・開発が進められており、実用化も始まっている。
ATM網においては、伝送すべき情報をセルと呼ばれる
固定長フレームに区切ることにより、各種通信サービス
の種類に依存しない一元的な交換・伝送処理を行うこと
ができる。
【0003】セルは、転送情報を格納する転送情報部
と、宛先を示すアドレス等の情報を有するセルヘッダ部
とから構成される。このセルヘッダには、仮想パス識別
子(VPI:Virtual Path Identifier)、および、仮
想チャネル識別子(VCI:Virtual Channel Identifi
er)が含まれており、ATM網では、VPIまたはVC
Iに基づいて仮想パスまたは仮想チャネルを識別して、
交換・伝送装置において通信路の設定が行われる。
【0004】また、ATM網においては、物理回線容量
の制限下で、仮想パスまたは仮想チャネル毎の送出帯域
容量を論理的に設定することが可能である。ATMセル
による情報転送では、仮想パスに対する送出読み出し周
期が固定的に割り当てられておらず、要求に応じて動的
に送出読み出し周期を割り当てることが可能である。
【0005】この仮想パスに送出すべきセルに対して、
単位時間当たりの送出セル数を変更することにより、帯
域を動的に設定することができる。これにより、特定の
帯域を固定的にしか設定できない、従来の同期転送モー
ド(STM:Synchronous Transfer Mode)網とは異な
り、多様な通信サービスに対して柔軟に対応することが
でき、網リソースの効率的な運用を行うことができる。
【0006】ATM網において、網リソースの効率的な
運用を行うためには、現在のトラヒック交流における仮
想パス帯域容量の推定および、目標サービス品質を満た
すための帯域容量の設定変更を行う必要がある。ここ
で、図9を参照して、仮想パス帯域容量設定に関わる従
来のATM交換装置の機能構成について説明する。
【0007】図9は、従来のATM交換装置の構成例を
示すブロック図である。従来のATM交換装置100a
は、宛先識別部101a、書込処理部102a、読出処
理部103a、セル送出待ちバッファ110a、スケジ
ュール管理部120a、帯域設定/管理部122aから
構成される。また、物理回線200aの帯域容量の範囲
内で、仮想パス201a,202a,203a,・・・
が論理的に構成される。
【0008】セル送出待ちバッファ110aは、仮想パ
ス201a,202a,203a,・・・に対応して、
仮想パス毎に、セル送出待ちバッファ(以降、単にバッ
ファと呼ぶこともある)111a,112a,113
a,・・・が論理的に構成される。
【0009】次に、セルの流れに沿って機能の説明を行
う。まず、ATM交換装置100aでセルを受信する
と、宛先識別部101aにより、出力すべき出力仮想パ
ス201a,202a,203a,・・・が識別され、
書込処理部102aにより、この出力仮想パスに対応す
るセル送出待ちバッファ111a,112a,113
a,・・・にセルが書き込まれる。
【0010】この出力仮想パスに設定された帯域容量を
越えるセルが流入した際には、バッファ111a,11
2a,113a,・・・に論理的に設定された大きさま
でのセルを保持し、セル送出タイミングを待つ。各バッ
ファに設定されたバッファの大きさ以上のセル数を書き
込むことはできないため、その場合には、書き込み処理
が行われず、セルが廃棄したとして扱われる(バッファ
あふれと呼ばれる)。
【0011】帯域設定/管理部122aに設定された仮
想パス201a,202a,203a,・・・毎の帯域
容量に基づいて、スケジュール管理部120aは、出力
仮想パス毎のセル送出待ちバッファ111a,112
a,113a,・・・の読み出しスケジュールを決定
し、読出処理部103aに対して、バッファ読出時刻を
設定する。バッファ111a,112a,113a,・
・・に書き込まれたセルは、このバッファ読出時刻にな
ると、バッファから読み出されて、物理回線200aへ
送出される。
【0012】このように、各バッファの読み出しスケジ
ュールを設定することにより、ATM交換装置100a
に終端している仮想パス201a,202a,203
a,・・・に対して任意の帯域容量を設定することが可
能となる。しかし、網リソースの効率的な運用のために
は、トラヒック交流に応じた動的な帯域容量の設定が有
用であり、そのための必要帯域容量の推定技術が求めら
れる。
【0013】以降、従来の仮想パス帯域容量を推定する
技術について説明する、まず、第1の従来技術として、
セルの送出時刻を全て収集することにより、セル到着過
程を復元・推定し、仮想パス帯域容量の推定を行う技術
について説明する。
【0014】図10は、従来の第1の仮想パス帯域容量
の推定を行うATM交換装置の構成例を示すブロック図
である。尚、以降の説明において、符号101b〜10
3b,110b〜113b,120b,122b,20
0b〜203bの各機能・構成要素については、図9に
おける符号101a〜103a,110a〜113a,
120a,122a,200a〜203aの各機能・構
成要素と同じであり、詳細な説明を省略する。
【0015】この構成例では、ATM交換装置100b
と物理回線200bとの間に、外部装置300に接続さ
れているセルキャプチャ装置301を外挿することによ
り、ATM交換装置100bから送出されたセルをキャ
プチャ(データの複製・捕捉)することができ、そのデ
ータをキャプチャデータ転送線302を介して情報蓄積
部303に蓄積する。
【0016】情報蓄積部303には、セルキャプチャ装
置301にセルが到着した時刻と、セルもしくはセルヘ
ッダを含んだセルの一部が蓄積されており、セルヘッダ
内の仮想パス識別子を元に、セルの送出された仮想パス
の特定を行うことが出来る。それらの情報に基づいて情
報解析部304において、仮想パス毎のセル到着過程を
分析し、現在の使用帯域を推定することにより、帯域変
更の必要があった場合には、ATM交換装置100bの
帯域設定/管理部122bに対して変更設定を行う。
【0017】しかしながら、このように実セルデータを
キャプチャする場合、帯域推定対象となる仮想パスのセ
ルデータをキャプチャするためには、物理回線200b
とATM交換装置100bを切断して、セルキャプチャ
装置301を挿入する必要があり、帯域推定対象とする
仮想パスの通信断をもたらすばかりではなく、この物理
回線200b上に構成された帯域推定対象外の仮想パス
全てに対しても通信断をもたらしてしまうという問題点
がある。
【0018】通信断をおこさせないためには、予め全て
のATM交換装置100bと物理回線200bとの間に
セルキャプチャ装置301を挿入しておく必要がある
が、非常に不経済、かつ、非現実的である。また、キャ
プチャできるデータ量は、情報蓄積部303に実装され
たメモリ量に依存してしまうため、帯域推定は、その観
測区間のみであるという問題点がある。
【0019】さらに、キャプチャしたデータは、読出処
理部103bにより設定された送出間隔で送出されたも
のであるため、実際に到着したデータのバースト性は低
くなってしまう。また、バッファ111b,112b,
113b,・・・でのバッファあふれによるセル損失が
起きたセルに関しては、セルキャプチャ装置301によ
るデータキャプチャは不可能である。これらのことか
ら、特に、バースト性の強いトラヒックの交流時あるい
は高負荷運用時には、本方法での帯域推定誤差が大きく
なってしまう。
【0020】次に、第2の従来技術として、到着セルお
よび廃棄セルを計数することにより、帯域推定を行いた
い仮想パスにおけるセル損失率実測値を求め、目標とす
るセル損失率を満たす帯域の算出を行う技術について説
明する。
【0021】図11は、従来の第2の仮想パス帯域容量
の推定を行うATM交換装置の構成例を示すブロック図
である。尚、以降の説明においても、符号101c〜1
03c,110c〜113c,120c,122c,2
00c〜203cの各機能・構成要素については、図9
における符号101a〜103a,110a〜113
a,120a,122a,200a〜203aの各機能
・構成要素と同じであり、ここでの詳細な説明を省略す
る。
【0022】この構成例では、ATM交換装置100c
において、到着セル数計数部130c、および、出力セ
ル送出待ちバッファ111c,112c,113c,・
・・に対応する到着セル数観測装置131c,132
c,133c,・・・と、廃棄セル数計数部150、お
よび、出力セル送出待ちバッファ111c,112c,
113c,・・・に対応する廃棄セル数観測装置15
1,152,153,・・・とを具備することにより、
ATM交換装置l00cに到着したセル数を、出力仮想
パス毎に計数し、かつ、バッファ111c,112c,
113c,・・・の大きさを越えてバッファに書き込も
うとしたが書き込めなかったために、廃棄されたセル数
出力仮想パス毎に計数することを可能とする。
【0023】到着セル数計数部130c、および、廃棄
セル数計数部150により計数された到着セル数および
廃棄セル数に基づいて、帯域推定部121cにおいて、
セル損失率実測値を求め、目標となるセル損失率より大
きいか否かの判定を行う。この判定が観測周期T毎に行
われ、「目標セル損失率より大きい」と判定された回数
が予め決められた基準回数を上回った場合に、現在の帯
域Aから変更帯域B=A+α(αは予め決められた帯域
値)に変更を行えるように帯域設定/管理部122cに
指示を出す。
【0024】この第2の従来技術では、受信セル数およ
び廃棄セル数という簡易なトラヒック測定項目を取得す
ることによってセル損失率を算出し、必要帯域推定およ
び設定を行うことが可能である。しかし、通常のATM
網においては、セル損失率の目標値自体が比較的小さい
ため、実測値をそのまま利用することが困難であるとい
う問題点がある。
【0025】例えば、通常運用時の品質が1e-6〜1
e-9程度である場合、1時間のセル廃棄数測定を行っ
ても、通常の廃棄セル数は「0」であり、現在の使用帯
域を推定する上での信頼できる値が得られないという問
題点がある。また、廃棄セル数の計数値が「0」であっ
た場合、現在の仮想パスの設定帯域が、目標とするセル
損失率と比較した場合に、適切な設定であるのか、ある
いは、過剰な帯域設定となっていて、仮に設定帯域を現
在より小さくしても目標セル損失率を満足することが可
能であるかどうかといった判断をすることが不可能であ
り、網リソースの効率的な運用にとって問題点となる。
【0026】また、セル損失率による帯域推定を行う本
技術は、ユーザから送出されたトラヒックが廃棄されて
初めて品質の推定を行うことができるものであり、サー
ビス品質劣化を伴って制御を行うという点は、高品質な
サービス提供を行うにあたっての問題点となる。
【0027】次に、第3の従来技術として、仮想パス毎
のセル送出待ちバッファに対応して事前に設定しておい
た閾値を超過した回数により、現在の仮想パス回線使用
率および仮想パスの必要推定帯域の算出を行う帯域推定
技術について説明する。
【0028】図12は、従来の第3の仮想パス帯域容量
の推定を行うATM交換装置の構成例を示すブロック図
である。尚、以降の説明においても、符号101d〜1
03d,110d〜113d,120d,122d,2
00d〜203dの各機能・構成要素については、図9
における符号101a〜103a,110a〜113
a,120a,122a,200a〜203aの各機能
・構成要素と同じであり、ここでの詳細な説明を省略す
る。
【0029】この構成例では、ATM交換装置100d
において、到着セル数計数部130dおよび出力セル送
出待ちバッファ111d,112d,113d,・・・
に対応する到着セル数観測装置131d,132d,1
33d,・・・と、閾値超過回数計数部170dおよび
出力セル送出待ちバッファ111d,112d,113
d,・・・に対応するキュー長閾値171d,172
d,173d・・・とを具備することにより、ATM交
換装置100dに到着したセル数を出力仮想パス毎に計
数し、かつ、キュー長閾値171d,172d,173
d・・・を超過した回数を出力仮想パス毎に計数するこ
とを可能にする。
【0030】キュー長閾値超過回数は、セルが到着する
度に、現在のキュー長が予め設定しておいたキュー長閾
値を越えているかどうかを判定し、越えていた場合にキ
ュー長閾値超過回数を1回増やす。前述の統計情報に基
づいて、キュー長閾値超過回数を到着セル数により正規
化することでキュー長閾値超過頻度を算出し、それに基
づいて、キュー長分布の減衰を直線近似することによ
り、現在のセル損失率の推定を行う。
【0031】このように、閾値超過頻度からキュー長分
布の減衰を直線近似し、その直線から現在の推定セル損
失率を算出する例を、図13に示す。図13は、図12
におけるATM交換装置による推定セル損失率の算出動
作例を示す説明図である。本図において、横軸がキュー
長kであり、バッファの大きさがKである。縦軸は、キ
ュー長以上のセルがセル送出待ちバッファに蓄積されて
いる確率Pr{キュー長>k}の対数表示である。
【0032】図12における第3の従来技術では、セル
廃棄が起こっていない低使用率状況においても、現在の
仮想パス回線使用率および必要推定仮想パス帯域の算出
を行うことが可能である。しかしながら、帯域推定を行
うに先立ち、仮想パスに対応したセル送出待ちバッファ
111d,112d,113d・・・に対して事前にキ
ュー長閾値171d,172d,173d・・・を設定
しておく必要がある。
【0033】その際、トラヒック交流に対して比較的大
きな閾値を設定していた場合には、設定した閾値までキ
ュー長が延びず、結果的に帯域推定に対して適切な精度
の閾値超過頻度を収集できない。一方、トラヒック交流
に対して小さな閾値を設定した場合には、キュー長分布
密度関数の傾きの急な箇所での測定となってしまう可能
性もある。このような理由により、トラヒック交流に応
じた適切な閾値を事前に設定しておくことが困難である
という問題点がある。
【0034】次に、第4の従来技術として、仮想パス毎
のセル送出待ちバッファに対応して事前に設定しておい
た複数ケ所の閾値を超過した回数により、現在の仮想パ
ス回線使用率および仮想パスの必要推定帯域の算出を行
う帯域推定技術について説明する。
【0035】図14は、従来の第4の仮想パス帯域容量
の推定を行うATM交換装置の構成例を示すブロック図
である。尚、以降の説明においても、符号101e〜1
03e,110e〜113e,120e,122e,2
00e〜203eの各機能・構成要素については、図9
における符号101a〜103a,110a〜113
a,120a,122a,200a〜203aの各機能
・構成要素と同じであり、ここでの詳細な説明を省略す
る。
【0036】この構成例では、図12における第3の従
来技術を実現するためのATM交換装置100dの機能
構成に加えて、第二閾値超過回数計数部180、およ
び、出力セル送出待ちバッファ111e,112e,1
13e,・・・に対応するキュー長閾値181,18
2,183,・・・を具備することにより、仮想パス毎
の到着セル数、閥値超過回数、第二閾値超過回数を計数
することを可能とする。
【0037】そして、これらの統計情報に基づいて、第
一閾値超過頻度および第二閾値超過頻度を算出し、それ
らから直線を推定することにより、キュー長分布密度関
数の減衰を近似し、現在のセル損失率を推定する。この
ように、二箇所の閾値超過頻度からキュー長分布の減衰
を直線近似し、その直線から現在の推定セル損失率を算
出する例を、図15に示す。
【0038】図15は、図14におけるATM交換装置
による推定セル損失率の算出動作例を示す説明図であ
る。本図において、横軸がキュー長kであり、バッファ
の大きさがKである。縦軸は、キュー長以上のセルがセ
ル送出待ちバッファに蓄積されている確率Pr{キュー
長>k}の対数表示である。
【0039】第4の従来技術では、第3の従来技術と同
様に、セル廃棄が起こっていない低使用率状況において
も、現在の仮想パス回線使用率および必要推定仮想パス
帯域の算出を行うことが可能であり、複数箇所のキュー
長閾値超過頻度を用いることにより、キュー長分布密度
関数の近似直線を比較的正確に推定することが可能であ
る。
【0040】しかしながら、第3の従来技術と同様に、
帯域推定を行うにあたり、事前にキュー長閾値を設定し
ておく必要があるが、トラヒック交流に応じた適切な閾
値を設定することが困難である。さらに、一般に、閾値
の設定間隔が離れているほど直線近似の精度は高くなる
が、前述の通り、トラヒック交流に対して、それぞれの
閾値が大きすぎても小さすぎても適切なキュー長閾値超
過頻度を推定することが困難であり、それぞれの閾値の
間隔を含めた適切な設定を行うことが困難であるという
問題点がある。また、仮想パス毎の閾値を複数設けるた
めには、それらの計数手段および装置をさらに追加する
必要があり、ATM交換装置100eにおいて扱うべき
情報自体が多くなってしまうという問題点がある。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする従来
技術の問題点は以下のものである。第1の従来技術で
は、ATMアナライザ等の外部装置を外挿することによ
り、実際のトラヒックデータのキャプチャが可能とな
り、正確な仮想パス回線の帯域の算出することが可能と
なるが、キャプチャを行うには、帯域算出を行おうとす
る仮想パス回線を収容している物理回線上の全ての通信
を一旦中断してから外部装置を挿入するか、もしくは、
予め全ての物理回線に外部装置を挿入しておく必要があ
るという問題点がある。さらに、外部装置によるデータ
のキャプチャは短時間であるため、帯域推定はその観測
区間でのみであるという問題点がある。
【0042】第2の従来技術では、受信セル数および廃
棄セル数という簡易なトラヒック測定項目を取得するこ
とによってセル損失率を算出し、必要帯域推定を行うこ
とが可能であるが、通常のATM網においては、セル損
失率の目標値自体が比較的小さいため、実測値をそのま
ま利用して推定することが困難であるという問題点があ
る。また、廃棄セル数の実測値が「0」であるという測
定結果からは、現在の仮想パス帯域の設定が適切な状態
であるのか、あるいは、目標セル損失率と比較して過剰
な帯域設定になっているのかを判断することが不可能で
あるという問題点がある。
【0043】第3の従来技術では、セル廃棄が起こって
いない状況においても、現在の仮想パス回線使用率およ
び必要推定仮想パス帯域の算出をすることが可能である
が、事前にキュー長閾値を設定しておく必要があるた
め、設定値によってはトラヒック交流の状況に対して適
切な設定箇所とならず、キュー長分布密度関数の近似直
線を適切に推定することがてきないといったような、適
切なキュー長閾値の設定が難しいという問題点がある。
【0044】第4の従来技術では、第3の従来技術と同
様に、セル廃棄が起こつていない状況においても、必要
推定仮想パス帯域の算出が可能であり、複数箇所のキュ
ー長閾値超過頻度からキュー長分布密度関数の近似直線
を比較的正確に推定することが可能であるが、第3の従
来技術と同様に、事前にキュー長閾値を設定しておく必
要があるために、それぞれのキュー長閾値の間隔を含め
た適切な設定を行うことが困難であるという問題点があ
る。さらに、第3の従来技術と比べて複数倍のデータを
計数して扱う必要があり、そのために計数手段および装
置を別途設ける必要があるという問題点がある。
【0045】本発明の目的は、これら従来技術の課題を
解決し、ATM交換装置において、比較的容易な測定で
得られる統計データを用いて帯域推定に必要な統計情報
を推定することにより、外部装置を必要とせず、トラヒ
ック交流の状況に応じて適切に、目標セル損失率を満足
させる出力帯域容量を推定することを可能とする帯域推
定方法およびそれを適用したATM交換装置を提供する
ことである。
【0046】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の帯域推定方法は、ATM交換装置における
仮想パスの帯域推定を行なうために、事前に設定された
観測周期T毎に、仮想パスに対応する出力セル送出待ち
バッファへの到着セル数の累計を計数し、かつ、観測周
期T毎の観測時刻における、前述の出力セル送出待ちバ
ッファ内に溜まっているセル数(キュー長)の瞬間値を
観測し、その計数されたキュー長の履歴から、前述の出
力セル送出待ちバッファに対して、キュー長の長さに応
じて仮想的に任意のキュー長閾値を設定した場合のキュ
ー長閾値超過頻度回数を推定し、推定したキュー長閾値
超過頻度回数および到着セル数に基づいてキュー長分布
を推定することにより、現在のセル損失率を推定し、目
標とするセル損失率を満足させる出力帯域容量を推定す
る。
【0047】また、本発明では、観測周期T毎の出力セ
ル送出待ちバッファ内のセル数(キュー長)の観測に基
づいて計数されたキュー長の履歴から、前述の出力セル
送出待ちバッファに対して、キュー長の長さに応じて仮
想的に任意のキュー長閾値を複数箇所設定した場合のそ
れぞれのキュー長閾値超過頻度回数を推定し、推定した
複数箇所のキュー長閾値超過頻度回数および到着セル数
に基づいてキュー長分布を推定することにより、現在の
セル損失率を推定し、目標とするセル損失率を祇足させ
る出力帯域容量を推定する。
【0048】さらに、本発明では、観測周期T毎の出力
セル送出待ちバッファ内のセル数(キュー長)の観測に
基づいて計数されたキュー長の履歴から、キュー長とキ
ュー長分布との関係を算出し、その減衰率を推定するこ
とにより、セル損失率を推定し、目標とするセル損失率
より大きいか否かを比較することにより、必要な出力帯
域容量を推定する。
【0049】また、本発明のATM交換装置は、仮想パ
ス毎に対応する出力セル送出待ちバッファと、事前に設
定された観測周期T毎に、前述の仮想パスに対応する出
力セル送出待ちバッファへの到着セル数の累計を計数す
る計数手段と、観測周期T毎の観測時刻における、前述
の出力セル送出待ちバッファのキュー長の瞬間値を計数
する計数手段と、この計数手段の計数結果に基づいて、
キュー長の長さに応じて仮想的なキュー長閾値を設定し
た場合の、キュー長閾値超過頻度回数を推定し、推定し
たキュー長超過頻度回数および到着セル数に基づいてキ
ュー長分布を推定することにより、現在のセル損失率を
推定し、目標とするセル損失率を満足させる出力帯域容
量を設定する手段とを具備する。
【0050】また、上記計数手段の計数結果に基づい
て、キュー長の長さに応じて仮想的なキュー長閾値を複
数箇所設定した場合の、それぞれのキュー長閾値超過頻
度回数を推定し、推定したキュー長超過頻度回数および
到着セル数に基づいてキュー長分布を推定することによ
り、現在のセル損失率を推定し、目標とするセル損失率
を満足させる出力帯域容量を設定する手段を具備する。
【0051】また、上記計数手段の計数結果に基づい
て、キュー長とキュー長分布との関係を算出し、その減
衰率を推定することにより、現在のセル損失率を推定
し、目標とするセル損失率より大きいか否かを比較する
ことにより、必要な出力帯域容量を設定する手段を具備
する。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面により詳細に説明する。まず、図1〜図4を用いて第
1の実施の形態例を説明する。図1は、本発明のATM
交換装置の本発明に係る構成の一実施例を示すブロック
図である。
【0053】本例のATM交換装置100は、宛先識別
部101、書込処理部102、読出処理部103、セル
送出待ちバッファ110、スケジュール管理部120、
帯域推定部121、帯域設定/管理部122、到着セル
数計数部130から構成される。また、物理回線200
の帯域容量の範囲内で、仮想パス201,202,20
3,・・・が論理的に構成される。
【0054】セル送出待ちバッファ110は、仮想パス
201,202,203,・・・に対応して、仮想パス
毎に、セル送出待ちバッファ(以降、単にバッファと呼
ぶこともある)111,112,113,・・・が論理
的に構成される。このような構成において、ATM交換
装置100は、セルを受信すると、宛先識別部101に
より、出力すべき出力仮想パス201,202,20
3,・・・が識別され、書込処理部102により、この
出力仮想パスに対応するセル送出待ちバッファ111,
112,113,・・・にセルが書き込まれる。
【0055】この出力仮想パスに設定された帯域容量を
越えるセルが流入した際には、バッファ111,11
2,113,・・・に論理的に設定された大きさまでの
セルを保持し、セル送出タイミングを待つ。各バッファ
に設定されたバッファの大きさ以上のセル数を書き込む
ことはできないため、その場合には、書き込み処理が行
われず、セルが廃棄したとして扱われる(バッファあふ
れと呼ばれる)。
【0056】帯域設定/管理部122に設定された仮想
パス201,202,203,・・・毎の帯域容量に基
づいて、スケジュール管理部120は、出力仮想パス毎
のセル送出待ちバッファ111,112,113,・・
・の読み出しスケジュールを決定し、読出処理部103
に対して、バッファ読出時刻を設定する。バッファ11
1,112,113,・・・に書き込まれたセルは、こ
のバッファ読出時刻になると、バッファから読み出され
て、物理回線200へ送出される。
【0057】このように、各バッファの読み出しスケジ
ュールを設定することにより、ATM交換装置100に
終端している仮想パス201,202,203,・・・
に対して任意の帯域容量を設定することが可能となる。
【0058】ここでは、網リソースの効率的な運用のた
めには、トラヒック交流に応じた動的な帯域容量の設定
が有用であり、本例のATM交換装置100では、帯域
推定部121と到着セル数計数部130、到着セル数観
測装置131,132,133,・・・、および、キュ
ー長計数部140、セル滞留数観測装置141,14
2,143,・・・を設け、必要帯域容量の効率的な推
定を行なう。
【0059】以下、このような必要帯域容量の推定を含
むATM交換装置100の動作説明を行なう。ATM交
換装置100において、出力セル送出待ちバッファ11
1,112,113,・・・のそれぞれに対応して到着
セル数観測装置131,132,133,・・・を設
け、ATM交換装置l00に到着したセル数を、出力セ
ル送出待ちバッファ111,112,113,・・・別
に観測し、その観測結果に基づき、到着セル数計数部1
30により、出力仮想パス毎に、到着したセル数を計数
して、その結果を図示していないRAM(Random Acces
s Memory)等の記憶装置に格納する。
【0060】さらに、ATM交換装置100のセル送出
待ちバッファ110において、仮想パス201,20
2,203,・・・に対応した仮想パス毎のセル送出待
ちバッファ111,112,113,・・・が論理的に
設定され、各々のセル送出待ちバッファに対応して現在
バッファ内で送出を待って溜まっているセル数(キュー
長)を、セル滞留数観測装置141,142,143,
・・・により観測する。そして、このセル滞留数観測装
置141,142,143,・・・により観測されたキ
ュー長をキュー長計数部140により、図示していない
記憶装置に格納する。
【0061】図2は、図1におけるキュー長計数部によ
り仮想パス毎のセル送出待ちバッファに溜っているセル
数(キュー長)が格納されたテーブルの内容を示す説明
図である。キュー長計数部140では、観測周期T毎
に、セル滞留数観測装置141,142,143,・・
・により観測された、各仮想パスに対応したセル送出待
ちバッファ111,112,113,・・・において送
信を待っているセル数Li(i=1,・・・,N)をカ
ウントする。ここで、iは測定開始後i番目のデータで
あることを表す。
【0062】このように、キュー長計数部140により
カウントされた送信待ちのセル数、および、到着セル数
計数部130により計数された到着セル数に基づいて、
帯域推定部121において、セル損失率実測値を求め、
目標となるセル損失率より大きいか否かの判定を行う。
【0063】この判定を観測周期T毎に行ない、「目標
セル損失率より大きい」と判定された回数が予め決めら
れた基準回数を上回った場合に、現在の帯域Aから変更
帯域B=A+α(αは予め決められた帯域値)に変更を
行えるように帯域設定/管理部122に指示を出す。
【0064】以降、その動作の詳細を、仮想パス203
に対して帯域推定を行う場合について説明する。図1に
おいて、帯域推定部121は、到着セル数計数部130
およびキュー長計数部140のそれぞれの統計情報に基
づいて、現在の推定セル損失率の算出および目標セル損
失率を満足させる必要帯域の推定を行う。
【0065】帯域推定を行うために、帯域推定部121
では、まず、観測周期T毎に観測した仮想パス203に
おけるキュー長の履歴情報{Li}からバッファαK点
に仮想的に閾値を設定した場合の閾値超過頻度Pを下式
(1)により推定する。ここで、仮想パス203に対応
するバッファ113の大きさをKとし、測定されたLi
がαK(0<α<1)よりも大きくなった回数をMとす
る。 P=M/N ・・・ (1)
【0066】次に、現在の推定セル損失率を算出する
が、ここで簡単のために、トラヒックに長時間相関がな
く、キュー長分布が漸近的に指数分布に従うと仮定した
場合、下式(2)によって、現在のセル損失率CLRが
推定できる。 CLR=P^(1/α) ・・・ (2)
【0067】また、到着セル数観測装置133で観測さ
れた到着セル数から、仮想パス203の使用帯域A(M
bps)と使用率ρ=A/Cを算出する。ここで、C
(Mbps)は仮想パス203における設定帯域であ
る。帯域推定部121では、下式(3)で目標セル損失
率CLRを満足する必要帯域B(Mbps)を推定でき
る。 B=A(CLR)^−(αLog[ρ]/Log[P]) ・・・ (3)
【0068】この式(3)は、以下の点を根拠として導
出されたものである。すなわち、キュー長について次の
仮定を置く。十分大きなkについて、 Pr{キュー長>k}=ρ^(−kγ) ・・・ (4) この式(4)は、トラヒックに長時間相関がないことを
仮定した場合、kが大きくなるにつれて漸近的に満足さ
れることが、大偏差原理により保証される。
【0069】k<αK<Kならば、 Pr{キュー長>αK}=P^(−αKγ)=P ・・・ (5) Pr{キュー長>K}=p^(−Kγ) ・・・ (6) 帯域Cを増やして、次の式が成り立てば良い。 Pr{キュー長>K}=CLR ・・・ (7)
【0070】式(5)〜(7)をCLRについて整理す
ると CLR=P^(1/α) ・・・ (8) 帯域をBに変更したとき、ρ=A/Bであり、式(5)
〜(7)によりBについて整理することにより、式
(3)が導出される。 B=A(CLR)^−(αLog[ρ]/Log[P]) ・・・ (3)
【0071】上記議論については、Shwartz a
nd Weiss、"LargeDeviations
for performance analysi
s,",、CHAPMAN&HALL,1995に詳し
い。
【0072】次に、上記式(3)により仮想パスの必要
帯域を推定した場合の、推定誤差について説明する。現
在のセル損失率が1e-10程度の低使用率において
も、ある程度(オーダーで1桁から2桁程度)の誤差で
推定できることを目標として、必要帯域推定の例とし
て、目標セル損失率1e-6、設定帯域50Mbps、
使用率ρ=0.5、設定帯域時のセル損失率1e-1
0、仮想設定閾値0.1Kとした場合の、本例による必
要帯域推定値の信頼区間について、図4に示す。
【0073】図4は、図1におけるATM交換装置によ
る必要帯域推定値の信頼区間を示す説明図である。本図
4において、横軸は観測回数、縦軸は推定必要帯域B
(Mbps)であり、曲線は推定必要帯域の95%信頼
区間を表す。
【0074】この図4からかわる通り、数秒に1回、例
えば、1時間に1000回程度のキュー長を観測すると
いう比較的長い観測周期による観測であっても、必要帯
域の推定は、5%以内の推定誤差に押さえることが可能
である。また、20秒に1回という非常に長い観測周期
の場合でも、1割程度の誤差となり、本例のATM交換
装置では、従来技術と比較して軽量なトラヒック観測に
も関わらず、低使用率のトラヒック交流状況においても
適切に必要帯域を推定することが可能となることがわか
る。尚、より高使用率のトラヒック交流状況において
は、より良い精度による必要帯域の推定が可能となる。
【0075】このようなATM交換装置100による帯
域推定処理の流れを図3に示す。図3は、図1における
ATM交換装置による本発明に係わる帯域推定方法の第
1の実施の形態例を示すフローチャートである。図1の
ATM交換装置は、まず、予め設定された観測周期T毎
に、仮想パスに対応する出力セル送出待ちバッファへの
到着セル数を観測して、その累計を計数する(ステップ
3001)。
【0076】次に、観測周期T毎の観測時刻における、
出力セル送出待ちバッファ内に溜まっているセル数(キ
ュー長)の瞬間値を観測し、その計数されたキュー長の
履歴から、前述の出力セル送出待ちバッファに対して、
キュー長の長さに応じて仮想的に任意のキュー長閾値を
設定した場合のキュー長閾値超過頻度回数を推定する
(ステップ3002)。
【0077】そして、推定したキュー長閾値超過頻度回
数および到着セル数に基づいてキュー長分布を推定する
ことにより(ステップ3003)、現在のセル損失率を
推定し(ステップ3004)、目標とするセル損失率を
満足させる出力帯域容量を推定する(ステップ300
5)。
【0078】次に、図5および図6を用いて第2の実施
の形態例を説明する。図5は、図1におけるATM交換
装置による本発明に係わる帯域推定方法の第2の実施の
形態例を示すフローチャートである。本第2の実施の形
態においては、第1の実施の形態で示した図1における
ATM交換装置の装置構成を変更することなく、帯域推
定部121に、キュー長履歴情報に基づいて仮想的な複
数箇所の閾値の超過頻度を推定する機能を組み込んだも
のである。
【0079】これにより、帯域推定部121では、ま
ず、観測周期T毎に観測した仮想パス203におけるキ
ュー長の履歴情報{Li}から(ステップ5001)、
バッファα0K点、α1K点に仮想的に閾値を設定した場
合のそれぞれの閾値超過頻度P 0、P1を下式(9)によ
り推定する(ステップ5002)。
【0080】尚、ここで、仮想パス203に対応するバ
ッファ113の大きさをKとし、測定されたLiが仮想
的な閾値α0Kよりも大きくなった回数をM0、また、α
1Kよりも大きくなった回数をM1とする(0<α0<α1
<1)。 Pi=Mi/N [i=0,1] ・・・ (9)
【0081】それぞれの閾値超過頻度P0,P1に基づい
て、キュー長分布密度関数を直線近似することにより
(ステップ5003)、仮想パス203における現在の
推定セル損失率CLRが下式(10)により算出される
(ステップ5004)。 CLR=(Log[P1]−Log[P2])/(α1−α0) ・・・ (10) そして、この推定セル損失率CLRと、目標とするセル
損失率との比較を行うことにより、仮想パス203にお
ける必要帯域容量の推定を行う(ステップ5005)。
【0082】図6は、図5における帯域推定方法により
求めたキュー長分布密度関数の直線近似およびセル損失
率の推定例を示す説明図である。本図6において、横軸
はキュー長、縦軸はキュー長分布の対数であり、×印が
仮想的な閾値設定時のキュー長分布密度を示している。
また、点線が近似直線、一点鎖線がそれに基づいた現在
のセル損失率の推定である。
【0083】このように、本例では、第4の従来技術の
ように事前にキュー長閾値を設定することを必要とせず
に、キュー長履歴情報に基づいて、複数の閾値超過頻度
を推定することにより、より適切な直線近似を行うこと
が可能となる。
【0084】次に、図7および図8を用いて第3の実施
の形態例を説明する。図7は、図1におけるATM交換
装置による本発明に係わる帯域推定方法の第3の実施の
形態例を示すフローチャートである。本第3の実施の形
態においても、前述の第2の実施の形態と同様に、第1
の実施の形態で示した図1におけるATM交換装置の装
置構成を変更することなく、帯域推定部121に、キュ
ー長履歴情報に基づいてキュー長分布を推定する機能を
組み込んだものである。
【0085】第1,第2の実施の形態例においては、キ
ュー長履歴情報に基づいて、バッファに仮想的な閾値を
設定した場合の閾値超過回数という二次統計情報を推定
することにより、現在のセル損失率の推定を行っていた
が、本第3の実施の形態においては、観測周期T毎に観
測した仮想パス203におけるキュー長の履歴情報{L
i}から(ステップ7001)、キュー長分布確率Pr
{キュー長>k}を算出し(ステップ7002)、キュ
ー長とキュー長分布との関係を推測して、その減衰率を
推定することにより(ステップ7003)、現在のセル
損失率を推定する(ステップ7004)。そして、この
推定セル損失率と、目標とするセル損失率との比較を行
うことにより、仮想パス203における必要帯域容量の
推定を行う(ステップ7005)。
【0086】図8は、図7における帯域推定方法により
求めたキュー長分布密度関数の近似およびセル損失率の
推定例を示す説明図である。本図8において、横軸はキ
ュー長、縦軸はキュー長分布の対数であり、実線がキュ
ー長分布から推定した近似曲線であり、点線により現在
のセル損失率が推定されたことを示している。
【0087】このようにして、推定されたセル損失率
が、目標とするセル損失率より大きいか否かを比較する
ことにより、必要な出力帯域容量を推定し、必要であれ
ば、帯域設定/管理部l22に対して帯域変更要求を行
う。このようにキュー長履歴情報からキュー長分布を推
定するので、式(3)の導出で仮定したようにキュー長
分布が指数分布に漸近することを必ずしも想定しなくて
良く、キュー長履歴情報から得られたキュー長分布に応
じた近似を行うことが可能となる。
【0088】以上、図1〜図8を用いて説明したよう
に、本実施例のATM装置の帯域推定方法では、ATM
仮想パスについて、目標セル損失率を満足させる出力帯
域容量を設定する場合、事前に設定された観測周期T毎
の観測時刻における、出力セル送出待ちバッファ内に溜
まっているセル数(キュー長)の瞬間値を計数し、その
履歴情報から、トラヒック交流に応じた、適切な仮想的
なキュー長閾値を超過した頻度を推定し、あるいは、複
数の仮想的なキュー長閾値を超過した頻度を推定し、ま
たは、キュー長とキュー長分布との関係を推定する。
【0089】このことにより、ATM網における仮想パ
スの帯域容量を推定するのに必要な統計情報を観測する
上で、トラヒックデータの外部装置によるキャプチャの
必要もなく、かつ、セル到着毎にキュー長閾値とキュー
長との比較を必要とせず、一定の観測周期毎の観測時刻
でのみキュー長の瞬間値を観測するという軽量な測定で
あるにも関わらず、現在のセル損失率を推定することが
可能である。
【0090】また、特定観測時刻でのキュー長の瞬間値
を観測するだけで良いため、第3の従来技術および第4
の従来技術での問題点であつた、統計情報を観測するた
めの閾値の適切な設定値の導出および事前設定の困難性
を回避することができる。これにより、ラトラヒック交
流特性に応じた適切な帯域推定を行うことができる。
【0091】また、帯域推定において必要な統計情報を
直接的に観測せずに、キュー長履歴情報に基づいて算出
あるいは推定することができるので、キュー長に関連す
る統計情報を用いて帯域推定を行う場合、ATM交換装
置に新たな計数手段および装置を設ける必要はない。こ
れにより、特に、トラヒック特性の明らかでないべスト
エフォートサービスを収容する仮想パスの帯域容量を、
目標セル損失率を満足出来るような設定にすることが可
能となる。
【0092】尚、本発明は、図1〜図8を用いて説明し
た実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能である。例えば、図1に
おいて、帯域推定部121は、ATM交換装置100の
中に必ずしも実装される必要はなく、外部装置に実装さ
れても良い。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、ATM交換装置におい
て、比較的容易な測定で得られる統計データを用いて帯
域推定に必要な統計情報を推定することができ、外部装
置や、キュー長閾値超過回数を取得するための計数手段
を設けることなく、セル廃棄のない低使用率において
も、トラヒック交流の状況に応じて適切に、目標セル損
失率を満足させるATM仮想パスの出力帯域容量を設定
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のATM交換装置の本発明に係る構成の
一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1におけるキュー長計数部により仮想パス毎
のセル送出待ちバッファに溜っているセル数(キュー
長)が格納されたテーブルの内容を示す説明図である。
【図3】図1におけるATM交換装置による本発明に係
わる帯域推定方法の第1の実施の形態例を示すフローチ
ャートである。
【図4】図1におけるATM交換装置による必要帯域推
定値の信頼区間を示す説明図である。
【図5】図1におけるATM交換装置による本発明に係
わる帯域推定方法の第2の実施の形態例を示すフローチ
ャートである。
【図6】図5における帯域推定方法により求めたキュー
長分布密度関数の直線近似およびセル損失率の推定例を
示す説明図である。
【図7】図1におけるATM交換装置による本発明に係
わる帯域推定方法の第3の実施の形態例を示すフローチ
ャートである。
【図8】図7における帯域推定方法により求めたキュー
長分布密度関数の近似およびセル損失率の推定例を示す
説明図である。
【図9】従来のATM交換装置の構成例を示すブロック
図である。
【図10】従来の第1の仮想パス帯域容量の推定を行う
ATM交換装置の構成例を示すブロック図である。
【図11】従来の第2の仮想パス帯域容量の推定を行う
ATM交換装置の構成例を示すブロック図である。
【図12】従来の第3の仮想パス帯域容量の推定を行う
ATM交換装置の構成例を示すブロック図である。
【図13】図12におけるATM交換装置による推定セ
ル損失率の算出動作例を示す説明図である。
【図14】従来の第4の仮想パス帯域容量の推定を行う
ATM交換装置の構成例を示すブロック図である。
【図15】図14におけるATM交換装置による推定セ
ル損失率の算出動作例を示す説明図である。
【符号の説明】
100,100a〜100e:ATM交換装置、10
1,101a〜101e:宛先識別部、102,102
a〜102e:書込処理部、103,103a〜103
e:読出処理部、110,110a〜110e:セル送
出待ちバッファ、111,111a〜111e、11
2,112a〜112e、113,113a〜113
e:出力仮想パスに対応したセル送出待ちバッファ、1
20,120a〜120e:スケジュール管理部、12
1,121b〜121e:帯域推定部、122,122
a〜122e:帯域設定/管理部、130,130c〜
130e:到着セル数計数部、13l,131c〜13
1e、132,132c〜132e、133,133c
〜133e:出力仮想パスに対応した到着セル数観測装
置、140:キュー長計数部、141〜143:出力仮
想パスに対応したセル滞留数観測部、150:廃棄セル
数計数部、151〜153:出力仮想パスに対応した廃
棄セル数観測装置、170d,170e:閾値超過回数
計数部、171d,171e,172d,172e,1
73d,173e:出力仮想パスに対応した閾値超過回
数観測装置、180:第二閾値超過回数計数部、181
〜183:出力仮想パスに対応した第二閾値超過回数観
測装置、200,200a〜200e:物理回線、20
1,201a〜201e、202,202a〜202
e、203,203a〜203e:仮想パス、300:
外部装置、301:セルキャプチャ装置、302:キャ
プチャデータ転送線、303:情報蓄積部、304:情
報解析部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 利明 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−235550(JP,A) 特開 平8−256160(JP,A) 特開 平9−107368(JP,A) 大場義洋、釜谷幸男、下条義満、伊瀬 恒太郎,共通バッファ型ATMスイッチ における動的しきい値設定方式,電子情 報通信学会技術研究報告,日本,社団法 人電子情報通信学会,1995年 5月19 日,Vol.95 No.36,p.13−18 Choudhury, A.K.; Hahne, E.L. ,Dynam ic thresholds for multiple loss prio rities,IEEE ATM Wo rkshop 1997. Proceed ings , 1997 ,米国,Page (s): 272 −281,1997年,p. 272 −281 塩田茂雄、川村宜則、斎藤洋 ,セル 廃棄率の漸近的振る舞いを利用したセル 廃棄率推定法/VP容量制御,電子情報 通信学会技術研究報告,日本,社団法人 電子情報通信学会,1996年 3月14 日,Vol.95 No.576,p.73− 78 谷川直樹、豊泉洋、近藤隆、土屋利 明,ATM−CL網でのセルフサイジン グにおける帯域推定方法の提案,電子情 報通信学会技術研究報告,日本,社団法 人 電子情報通信学会,1998年 9月24 日,Vol.98 No.297,p.13− 18 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 200

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM交換装置におけるATM仮想パ
    スでの目標セル損失率を満足させる出力帯域容量を求め
    る帯域推定方法において、 予め設定された観測周期T毎に、仮想パスに対応する出
    力セル送出待ちバッファ内に溜まっているセル数(キュ
    ー長)を計数して記憶手段に記憶し、上記出力帯域容量を求める際、 上記 記憶手段に記憶した各キュー長の計数結果を用い
    、上記出力セル送出待ちバッファに対するキュー長閾
    値として、上記観測周期T毎に計数した各キュー長の長
    さに応じた、トラヒック交流に対して適切なキュー長閾
    値を求め、 上記記憶手段に記憶した各キュー長が上記求めた キュー
    長閾値を超えた回数(キュー長閾値超過頻度回数)を求
    め、 該キュー長閾値超過頻度回数と上記観測周期T毎に計数
    された出力セル送出待ちバッファへの到着セル数とに基
    づきキュー長分布を求め、 該キュー長分布に基づき現在のセル損失率を求め、 該現在のセル損失率に基づき上記目標セル損失率を満足
    させる出力帯域容量を求めることを特徴とする帯域推定
    方法。
  2. 【請求項2】 ATM交換装置におけるATM仮想パス
    での目標セル損失率を満足させる出力帯域容量を求める
    方法において、 予め設定された観測周期T毎に、仮想パスに対応する出
    力セル送出待ちバッファ内に溜まっているセル数(キュ
    ー長)を計数して記憶手段に記憶し、上記出力帯域容量を求める際、 上記 記憶手段に記憶した各キュー長の計数結果を用い
    、上記出力セル送出待ちバッファに対するキュー長閾
    値として、上記観測周期T毎に計数した各キュー長の長
    さに応じた、トラヒック交流に対して適切なキュー長閾
    値を複数求め、 上記記憶手段に記憶した各キュー長が上記求めた各 キュ
    ー長閾値を超えた回数(キュー長閾値超過頻度回数)を
    求め、 キュー長閾値超過頻度回数と上記観測周期T毎に計数
    された出力セル送出待ちバッファへの到着セル数とに基
    づきキュー長分布を求め、 該キュー長分布に基づき現在のセル損失率を求め、 該現在のセル損失率に基づき上記目標セル損失率を満足
    させる出力帯域容量を求めることを特徴とする帯域推定
    方法。
  3. 【請求項3】 ATM交換装置におけるATM仮想パス
    での目標セル損失率を満足させる出力帯域容量を設定す
    る方法において、 予め設定された観測周期T毎に、仮想パスに対応する出
    力セル送出待ちバッファ内に溜まっているセル数(キュ
    ー長)を計数して記憶手段に記憶し、上記出力帯域容量を求める際、 上記 記憶手段に記憶した上記観測周期T毎のキュー長の
    計数結果に基づき、キュー長分布を求め、キュー長とキ
    ュー長分布との関係を算出して減衰率を求め、 該減衰率に基づき現在のセル損失率を求め、 該セル損失率が上記目標セル損失率より大きいか否かを
    比較することにより、上記目標セル損失率を満足させる
    出力帯域容量を求めることを特徴とする帯域推定方法。
  4. 【請求項4】 ATM仮想パスを終端するATM交換装
    置において、 仮想パス毎に対応する出力セル送出待ちバッファと、 予め設定された観測周期T毎に上記出力セル送出待ちバ
    ッファへの到着セル数を累計する到着セル数計数手段
    と、 上記観測周期T毎に上記出力セル送出待ちバッファのキ
    ュー長を計数するキュー長計数手段と、 該キュー長計数手段の計数結果および上記到着セル数計
    数手段の累計結果を記憶する記憶手段と、 上記ATM仮想パスでの目標セル損失率を満足させる出
    力帯域容量を求める際、上記記憶手段に記憶した上記キ
    ュー長計数手段による観測周期T毎の各キュー長の計数
    結果を用いて、 上記出力セル送出待ちバッファに対する
    キュー長閾値として、上記観測周期T毎に計数した各
    ュー長の長さに応じた、トラヒック交流に対して適切な
    キュー長閾値を求め、上記観測周期T毎に計数した各キ
    ュー長が上記求めたキュー長閾値を超過した回数(キュ
    ー長閾値超過頻度回数)を求め、該キュー長閾値超過頻
    度回数と上記到着セル数計数手段で累計した到着セル数
    とに基づきキュー長分布を求め、該キュー長分布に基づ
    き現在のセル損失率を求め、該現在のセル損失率に基づ
    き、目標とするセル損失率を満足させる出力帯域容量を
    求める帯域推定手段と、 該帯域推定手段で求めた出力帯域容量に基づき上記仮想
    パス毎の送出帯域容量を設定する設定手段とを具備する
    ことを特徴とするATM交換装置。
  5. 【請求項5】 ATM仮想パスを終端するATM交換装
    置において、 仮想パス毎に対応する出力セル送出待ちバッファと、 予め設定された観測周期T毎に上記出力セル送出待ちバ
    ッファへの到着セル数を累計する到着セル数計数手段
    と、 上記観測周期T毎に上記出力セル送出待ちバッファのキ
    ュー長を計数するキュー長計数手段と、 該キュー長計数手段の計数結果および上記到着セル数計
    数手段の累計結果を記憶する記憶手段と、 上記ATM仮想パスでの目標セル損失率を満足させる出
    力帯域容量を求める際、上記記憶手段に記憶した上記キ
    ュー長計数手段による観測周期T毎の各キュー長の計数
    結果を用いて、 上記出力セル送出待ちバッファに対する
    キュー長閾値として、上記観測周期T毎に計数した各
    ュー長の長さに応じた、トラヒック交流に対して適切な
    キュー長閾値を複数求め、上記観測周期T毎に計数した
    各キュー長が上記求めた各キュー長閾値を超過した回数
    (キュー長閾値超過頻度回数)を求め、該キュー長閾値
    超過頻度回数と上記到着セル数計数手段で累計した到着
    セル数とに基づきキュー長分布を求め、該キュー長分布
    に基づき現在のセル損失率を求め、該現在のセル損失率
    に基づき、目標とするセル損失率を満足させる出力帯域
    容量を求める帯域推定手段と、 該帯域推定手段で求めた出力帯域容量に基づき上記仮想
    パス毎の送出帯域容量を設定する設定手段とを具備する
    ことを特徴とするATM交換装置。
  6. 【請求項6】 ATM仮想パスを終端するATM交換装
    置において、 仮想パス毎に対応する出力セル送出待ちバッファと、 予め設定された観測周期T毎に上記出力セル送出待ちバ
    ッファのキュー長を計数するキュー長計数手段と、該キュー長計数手段の計数結果を記憶する記憶手段と、 上記ATM仮想パスでの目標セル損失率を満足させる出
    力帯域容量を求める際、上記記憶手段に記憶した上記
    ュー長計数手段による観測周期T毎のキュー長の計数結
    果に基づき、キュー長分布を求め、キュー長とキュー長
    分布との関係を算出して減衰率を求め、該減衰率に基づ
    き現在のセル損失率を求め、該セル損失率が目標とする
    セル損失率より大きいか否かを比較することにより、目
    標とするセル損失率を満足させる出力帯域容量を求める
    帯域推定手段と、 該帯域推定手段で求めた出力帯域容量に基づき上記仮想
    パス毎の送出帯域容量を設定する設定手段とを具備する
    ことを特徴とするATM交換装置。
JP26644598A 1998-09-21 1998-09-21 帯域推定方法およびそれを適用したatm交換装置 Expired - Lifetime JP3489076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26644598A JP3489076B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 帯域推定方法およびそれを適用したatm交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26644598A JP3489076B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 帯域推定方法およびそれを適用したatm交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101579A JP2000101579A (ja) 2000-04-07
JP3489076B2 true JP3489076B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17431043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26644598A Expired - Lifetime JP3489076B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 帯域推定方法およびそれを適用したatm交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020018499A (ko) * 2000-09-02 2002-03-08 김영철 비동기 전송 모드 교환기의 트래픽 제어장치 및 방법
JP5772112B2 (ja) * 2011-03-18 2015-09-02 富士通株式会社 伝送装置、及び情報取得制御方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Choudhury, A.K.; Hahne, E.L. ,Dynamic thresholds for multiple loss priorities,IEEE ATM Workshop 1997. Proceedings , 1997 ,米国,Page(s): 272 −281,1997年,p.272 −281
塩田茂雄、川村宜則、斎藤洋 ,セル廃棄率の漸近的振る舞いを利用したセル廃棄率推定法/VP容量制御,電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人 電子情報通信学会,1996年 3月14日,Vol.95 No.576,p.73−78
大場義洋、釜谷幸男、下条義満、伊瀬恒太郎,共通バッファ型ATMスイッチにおける動的しきい値設定方式,電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人電子情報通信学会,1995年 5月19日,Vol.95 No.36,p.13−18
谷川直樹、豊泉洋、近藤隆、土屋利明,ATM−CL網でのセルフサイジングにおける帯域推定方法の提案,電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人 電子情報通信学会,1998年 9月24日,Vol.98 No.297,p.13−18

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000101579A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984264A (en) Call admission control method and cell flow monitoring method in the same method
US5940375A (en) Feedback control apparatus and cell scheduling apparatus for use with cell exchange
US6157613A (en) Congestion control system for controlling congestion in switching cells
JP3338000B2 (ja) Atmスイッチングノードにおける実時間トラフィック監視及び制御方法
Saito Dynamic resource allocation in ATM networks
US6504824B1 (en) Apparatus and method for managing rate band
JP3407696B2 (ja) Atm交換機および呼受付処理方法
JP3489076B2 (ja) 帯域推定方法およびそれを適用したatm交換装置
US7130270B2 (en) Method and apparatus for varying bandwidth provided to virtual channels in a virtual path
JP3079793B2 (ja) 輻輳制御方法および呼受付制御方法
US20050129027A1 (en) Traffic contract parameter estimation in an ATM network
JP3197254B2 (ja) Atm仮想パス容量設定方法
JP3564508B2 (ja) Atmコネクション受付制御方法及び装置
JP3197243B2 (ja) Atm交換機及びatm仮想パス容量設定方法
JP3112008B2 (ja) Atm通信装置及びそのトラヒック制御方法
JPH1198142A (ja) Abr通信制御方法及びabr通信制御装置
JP3087952B2 (ja) Atm交換機
JP3059126B2 (ja) Atm交換機
Lee et al. Simple measurement-based connection admission control for heterogeneous traffic sources
JP3012591B2 (ja) Atm通信システム
JP3595134B2 (ja) パケットバッファ装置及びパケット廃棄制御方法
JP3444474B2 (ja) Atm仮想パス容量設定方法およびatm仮想パス容量設定装置
JP3106198B2 (ja) Atm網のセル流量監視システム
JP2000124916A (ja) Abrサービス品質推定装置
JP3833664B2 (ja) セル交換機におけるフィードバック制御装置及びセルスケジューリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term