JP3488468B2 - 流動性物質の連続重量計量及び質量流量定量方法並びにその装置 - Google Patents

流動性物質の連続重量計量及び質量流量定量方法並びにその装置

Info

Publication number
JP3488468B2
JP3488468B2 JP51731996A JP51731996A JP3488468B2 JP 3488468 B2 JP3488468 B2 JP 3488468B2 JP 51731996 A JP51731996 A JP 51731996A JP 51731996 A JP51731996 A JP 51731996A JP 3488468 B2 JP3488468 B2 JP 3488468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metering
flow rate
flow meter
weighing
mass flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51731996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10509801A (ja
Inventor
ハンス ヴィルヘルム ヘフナー
Original Assignee
プフィスター ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プフィスター ゲーエムベーハー filed Critical プフィスター ゲーエムベーハー
Publication of JPH10509801A publication Critical patent/JPH10509801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488468B2 publication Critical patent/JP3488468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8454Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits rotating or rotatingly suspended measuring conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/10Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation
    • G01F11/12Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation of the valve type, i.e. the separating being effected by fluid-tight or powder-tight movements
    • G01F11/20Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation of the valve type, i.e. the separating being effected by fluid-tight or powder-tight movements wherein the measuring chamber rotates or oscillates
    • G01F11/24Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with measuring chambers moved during operation of the valve type, i.e. the separating being effected by fluid-tight or powder-tight movements wherein the measuring chamber rotates or oscillates for fluent solid material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/001Means for regulating or setting the meter for a predetermined quantity
    • G01F15/003Means for regulating or setting the meter for a predetermined quantity using electromagnetic, electric or electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/08Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/08Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge
    • G01G11/086Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having means for controlling the rate of feed or discharge of the loss-in-weight feeding type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/24Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge
    • G01G13/28Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge involving variation of an electrical variable which is used to control loading or discharge of the receptacle
    • G01G13/285Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge involving variation of an electrical variable which is used to control loading or discharge of the receptacle involving comparison with a reference value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0605Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for solid materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、即時の質量流量を定量する流量計、特には
コリオリ計量ホイール、及びこの流量計の下手に計量装
置を有する流動性物質の連続重量計量並びに質量流量定
量方法並びにその装置に関する。
バルク物質を連続的に重量供給及び/又は混合するよ
うな装置は、DE4,023,948A1で知られており、該装置で
は、DE3,217,406A1又はEP−A0,198,956の計量ロータ秤
が用いられている。バケットホイールゲートを有する力
測定セル上に支持されたコレクター装置は、バルク物質
供給ラインに続く、この計量装置の下手に配置された閉
鎖されたニューマティックコンベヤー通路中に連結され
ている。これを通じて、この中に位置されたバルク材料
質量の連続測定が行われ、バケットホイールゲートの回
転速度又は、供給送風機の全空気量のいずれかがこれに
影響され、バルク材料の流出量が、時間当たりの供給空
気量を変化することにより影響を受ける。例えば、貯蔵
箱計量セルの計量信号が入力信号として作用して、特に
は、計量ロータの回転速度、所望によりバルク材供給用
バケットホイールゲートの回転速度が調整されるDE3,21
7,406A1に記載されているように、コンピュータでコン
トロールされる中央計量コントロールシステムが、所望
の混合比又は時間当たりの所望供給量(即ち供給速度)
の調整に対応するように用いられる。しかしながら、あ
る程度の調整デッドタイムが、設定供給速度に調整する
までに生ずる。
この調整システムは、上記で引用したEP A 0,198,
956で詳述されており、ロータ計量経路中で即座に作用
するバルク材質量が、計量ロータ秤に検知され、それに
よりバルク材質量流量が、計量ロータの角速度の多重作
用により与えられる。重量測定エレクトニクスはロータ
秤経路(測定経路)上に配置されているバルク材の即時
の質量を記憶装置に記憶し、それにより気圧供給ライン
へのバルク材を排出直前に、ロータの角速度が所定の設
定供給速度に従って変動でき、それにより計量ロータが
加速又は減速される。これは、例えばロータリセメント
炉への石炭粉末の秤量又は燃料ガス精製中での添加物の
計量において、微細なバルク材を計量するに非常に好適
であって、これにより比較的高い計量精度が得られる。
しかしながら、発電所、炉装置等での燃料ガス精製で
混合される添加物のような特定の供給物質については、
これらのバルク材料が含水程度、流度、微細度等により
ボールになり易かったり、ブリッジさえ形成し易く、質
量流量においてランダムに又は強い息づき変動をバルク
材供給時に生ずるということを考慮しなくてはならな
い。この場合には、先に述べた測量装置は、この短時間
の質量流量変動について、何らかの修正をすることがほ
とんどできない。これは、前記の計量ロータは、特に耐
衝撃設計とされている場合、数百kgというかなりのそれ
自体の質量を有しており、かなりの質量変動に対して供
給速度を一定に保つに必要とされる角速度変化そしてそ
のための計量ロータの強度の加速又は減速が、慣性質量
のため、もはやほとんど不可能であることによる。
これらの正及び負への変動は、最初に述べた力計量セ
ル上に保持された集収容器を備えたバルク物質を供給及
び/又は混合する装置において、平均値を形成すること
である程度は修正できる。
しかしながら、そのような修正容器は、構造の費用を
かなり増大し、かつ必要空間をも増大する。更に、バケ
ットホイールゲート型のアウトプット装置を介しての流
出はバケットホイールゲートのポケット中の容積測定を
基にしていることから、比較的不正確である。
コリオリ計量ホイールは、DE−PS1,211,415に記載さ
れており、これによると、このホイールは、コンベイヤ
のオーガに連接されており、該オーガは、回転速度がパ
ルス出力で決定されているモータで駆動されている。コ
ンベイヤのオーガの駆動モータの回転速度は、単に参照
値としてのみ機能するものであって、電子コントロール
ギアはコンベヤーオーガの参照回転速度に従って、コリ
オリ計量ホイール上の先行加振トレーをコントロールす
る。従って、質量流量の瞬間変動は、ここでも何ら修正
されない。
US−A 4,805,463も質量流量定量方法並びに装置を
述べており、計量ホイールが備えられている。この計量
ホイール上に、バルク材が半円形に沿って供給される。
側面に配置された計量セル上の遠心力は、板ばね上に設
置されたハブにより測定される。計量ホイールは、遠心
力の測定原理により隆起した縁部を必要とする。このた
め、計量ホイールを空にすることが困難になる。更に、
この特許公報には、測定結果に応じた調整は、先行する
パドルホイールでなされていることから、後続する計量
器のない定量装置についてのみ述べられているにすぎな
い。
DE−A 3,633,694は、回転トルク、速度がコリオリ
計量ホイールで同時に測定され、供給速度がそれによっ
て決定されるというものである。上記と同様に、計量精
度を上げるための後続の計量装置がない。
DE−A 3,536,347によると、流量秤は、管状秤とし
て備わっており、連接している計量セルは、設定供給量
と対比後、調整羽根をコントロールする重量信号を供給
する。しかしながら、秤量容器に同時に供給されるバル
ク材料、その際の秤量セルのとぎれとぎれの充填によ
り、粗い調整しかできない。加えて、ほとんど閉じられ
ている調整ベーンと、かなりの供給変動時に必要とされ
るその後の開口により、バルク物質がブリッジを形成
し、それ故に全く不十分な計量となることがある。
従って、本発明は、特にはバルク物質の連続重量計量
並びに質量流量測定の方法及び装置を提供する目的に基
づいたものであって、本発明により計量精度の向上が材
料供給量がかなり変動したとしても簡単な方法で達成さ
れる。
本発明の目的は、請求項1の態様による方法、請求項
5の態様による装置で満たされる。
流量メータで決められた即時の質量流量に直接対応し
て流量を調整するために、下手に配置された計量装置の
タイムオフセット調整、それにより排出量を調整するこ
とによって、バルク物質を使用位置又は製造プラントに
移送する前に、障害値に対して高精度の修正がなされ、
特に短時間で高計量精度が得られる。質量のずれがアウ
トプット点に現われる時間が正確に決められるとそれに
応じた供給速度の増減がタイムオフセットをもって修正
できるため、実際の流量を所定の設定値に調整すること
は、デッド時間なしで実施できる。これは特に、定常的
な燃焼を行なうための石炭粉末計量、又は、燃料ガス精
製において重要である。このような計量時のランダム又
は息づき質量流量変動で生ずる障害値の修正は、供給物
質が化学的又は熱工程に移行する前であっても、事前調
整の形で、特に短時間の高い計量精度を容易にし、特に
コリオリ計量ホイールを用いた場合、広範囲の設定供給
量に対して高精度の質量流量定量が可能となる。
好ましい実施態様は、従属Claimsの主題である。
いくつかの実施態様を、図面を参照して詳細に説明か
つ記載する。
第1図は、コリオリ原理に従った流量計を用いての連
続重量計量並びに質量流量定量装置の縦断面図; 第2図は、第1図の側面図; 第3図は供給、計量において空気量を変更するに複数
の送風機を用いた、第1図、第2図に示した装置の変化
形の略図である。
連続重量計量及び質量定量する装置1が第1図に示さ
れており、供給物質、特に調整可能な設定供給量に応じ
て計量される流動性バルク物質は、バケットホイールゲ
ート状の排出装置3によって貯蔵箱又はサイロ2から送
出される。供給物質は、ハウジング5内に配置され、そ
れにより調整経路を構成する流量計4を通る。流量計4
は、好ましくは、DE4,134,319A1で詳述されているよう
なコリオリ計量ホイールより成る。このコリオリ計量ホ
イールは、ハウジング5から横に延びている駆動ハウジ
ングの上に取付けられ、電動モーター6で駆動される。
駆動モーター6は、制限された振れを可能にするカンチ
レバーアーム6aにより、力測定セル7上に保持されてい
る。ほぼ一定の回転速度で回転する計量ホイール上で必
要とされるトルクは、そこに作用するコリオリ力に従っ
て変化し、これにより、駆動トルク、それによる側面に
配置された力測定セル7上での反応モーメントの変化
は、その中を流れる物質の質量に直接的に比例する。
しかしながら、トルクの変化を検出し、それによって
質量を決めるためには、駆動モータにより得られる力も
利用できる。コリオリの計量原理による流量計4は、非
常に高い測定精度を有するため、このタイプの流量計4
が好ましい。しかしながら、はね返りプレート流量秤、
又は、誘導又は容量流量計等の他の流量計を用いること
もできる。
計量装置8は、ハウジング5の下端部に備えられてお
り、この計量装置8もバケットホイールゲート形状であ
って、モーター8aによって、制御された回転速度で駆動
され、吹き出しライン9に開口している、ここで、計量
計4、更には力測定セル7で得た測定値が、その時点の
質量流量を決定し、それを設定供給量に関係付け、直接
的に得られた結果に基づいて計量装置8のモーター8aを
その回転速度、角速度を変えて設定供給量を一定とする
ようにコントロールする計量コントローラー10に伝えら
れているということは重要である。もし、質量流量が負
(例えば−0.2%)にずれていることが流量計4で測定
された場合には、計量装置8の角速度は、それに対応す
る値、即ち0.2%増大し、供給量を一定にする。流量計
4からの所定の距離(ここでは、自由落下高さと半円周
行路分を合わせた高さh)にある計量装置8の配置によ
り、所定の幾何学的な条件が設定され、障害値(例:上
記の−0.2%の負へのずれ)が吹き出しライン9に現わ
れ時間を(タイムオフセット)が計量コントローラー10
により正確に算出される。(例えばモータ8a上のタコジ
ェネレータにより)測定された計量装置8の角速度に応
じて、例えば、流量計4から計量装置8として機能する
バケットホイールゲートの対応するポケットと180゜の
回転位置(即ち半円周)までの落下距離hを考慮して5
秒間の正確な間隔が決定される。即ち、(力測定セル7
により)流量計4での検知に続いて、この5秒後に障害
値(負へのずれ)が排出点、即ち吹き出しライン9に通
ずるマウスで生ずることになる。そこで、計量コントロ
ーラ10は、その時点で、又は、計量装置8の慣性を考慮
してその直前に例えば0.2%だけ回転速度を増大する命
令を発する。従って、実際の供給量の事前調整がデッド
タイムなしに、この装置1を用いて可能となる。
第1図の装置1の側面図が第2図に示されている。該
第2図において、流量計4の駆動モータ6、計量装置8
の駆動モータ8aの側面配置が示されており、更に、吹き
出しライン9の配置も示されている。計量オーガ、それ
に類似する計量部品は前記のバケットホイールゲートの
代わりに、計量装置8として用いることができ、その
際、調整は、特には計量装置8の回転速度を変更するこ
とで行われる。有利な配置において、排出装置3も、流
量計4に供給される質量流量をほぼ一定とするために、
流量計4での測定結果に応じて制御、調整できる。しか
しながら、特に簡単な設計とするには、上部、下部バケ
ットホイールゲートを同時調整できるようにドライブ11
をモーター8a、計量装置8の連動トランスミッション8b
から分岐すればよい。もちろん、別々のモーターが備え
られてもよく、それらは電気的に連動する方法で計量コ
ントローラー10で制御される。
連続重量計量及び質量流量定量装置の変化形は、第3
図に示されている。該装置において、供給送風機18が計
量用計量装置8として備えられており、その他は第1
図、第2図と類似する構造内に供給する。コンベヤー送
風機18の駆動モーター18aはこの場合も計量コントロー
ラー10に連結されており、供給速度を対応時間(質量流
量のずれの発生時)に一定となるように、流量計4から
吹き出しライン9への開口部までの供給経路(落下高さ
h)に基づいて制御できる。この際、コンベヤー送風機
18の回転速度が例えば短時間に増大される。
更なる調整の可能性は、計量フラップ18′がコンベヤ
ー送風機18に備えられており、空気流を変えて流量計4
で定量されたその時の質量流量に応じて、ハウジング5
からの排出量を調整することである。それ故に、設定供
給量で維持するために、正又は負へのずれに応じて、送
風機18により吸入される空気量を駆動モータ18aの回転
速度及び/又はフラップ18′の開閉の結果として変更で
きる。
更なる可能性は、補充送風機28を吹き出しライン9に
接合することであり、ここでも補充送風機28の駆動モー
ター28aは、破線中の交点から明らかなように、計量コ
ントローラー10に接合している。ここでも、固定された
幾何学的なパラメータが存在する。即ち、落下距離hと
水平コンベヤー経路l1よりなる流量計4から補助送風機
28の取り入れ口までの距離が存在し、流量計4で検知さ
れた質量のずれが補助送風機28に現われる時間につい
て、所定の空気速度によりその正確な提示がなされ、そ
れに対応する調整が供給速度の増減により、正確な時間
に成される。補助空気量及び/又は空気速度を変更する
に代えて、さらなる変更として、主空気送風機38を調整
することができ、この場合にも、設定された距離h+l1
+l2と、これによる時間差が流量計4と主空気送風機38
の主空気ライン取り入れ口間で設定され、質量流量の適
切な減速又は加速が空気量又は空気速度を変更すること
で行なうことができる。主空気供給の変更は、特に炉プ
ラント40において、空気/燃料比を一定に保つ上で不可
欠である。それ故、例えば、計量コントローラー10と一
体化している調整器内で連接されている図示された3種
の送風機18、28、38を有することもまた好ましく、それ
により、送風機18での空気量が増大すると、これに対応
して送風機38で供給される空気量は減り、供給される燃
料だけではなく、空気/燃料比も設定値に合わせて維持
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−149774(JP,A) 特開 昭62−106323(JP,A) 特開 平6−214657(JP,A) 特公 平4−7453(JP,B2) 特公 平7−18733(JP,B2) 特許2602819(JP,B2) 特許2602820(JP,B2) 欧州特許198956(EP,B1) 西独国特許1211415(DE,B) 米国特許5301555(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01G 11/ G01G 13/ G01G 17/ G05D 7/ G01F 1/

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】即時の質量流量を定量するための流量計
    (4)、特にはコリオリ測定ホイールと、該流量計
    (4)の下手に計量装置(8)を有する流動性物質の連
    続重量計量および質量流量定量法であって、前記計量装
    置(8)の出力が、流量計(4)で定量された即時の質
    量流量に対応して、時間的オフセットをもって、設定流
    量となるように調整されたことを特徴とする流動性物質
    の連続重量計量および質量流量定量法。
  2. 【請求項2】計量装置(8)での出力調整が、流量計
    (4)と計量装置(8、18、28、38)の間の距離(落下
    高さh;水平供給長さl1、l2)を考慮して行なわれること
    を特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】計量装置(8)の出力調整が、該計量装置
    (8)の回転速度を変更することにより行なわれること
    を特徴とする請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】計量装置(8)の出力調整が、空気量及び
    /又は空気速度を変更することによる空気供給で行なわ
    れることを特徴とする請求項1又は2の方法。
  5. 【請求項5】即時の質量流量を定量するための流量計
    (4)、特にはコリオリ測定ホイールと、該流量計
    (4)の下手にあって、計量コントローラー(10)を介
    して前記流量計(4)に結合している計量装置(8)を
    有する流動性物質の連続重量計量及び質量定量装置であ
    って、前記計量装置(8)の出力を流量計(4)での質
    量流量のずれに対応して、タイムオフセットで調整でき
    ることを特徴とする流動性物質の連続重量計測及び質量
    定量装置。
  6. 【請求項6】計量装置(8)がドライブ(11)を介し
    て、流量計(4)の前の排出装置(3)に結合され、こ
    れにより同時操作を行なうことを特徴とする請求項5の
    装置。
  7. 【請求項7】ドライブがチェーンドライブであることを
    特徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】ドライブ(11)が計量装置(8)のドライ
    ブモータ(8a)と排出装置(3)の間に電気的に連結さ
    れていることを特徴とする請求項6の装置。
  9. 【請求項9】計量装置(8)が供給送風機(18、28、3
    8)であって、これらの駆動モータ(18a、28a)が計量
    コントローラー(10)に接合されていることを特徴とす
    る請求項5−8のいずれかの装置。
  10. 【請求項10】計量装置(8)が空気流計量フラップ
    (18′)を有することを特徴とする請求項5−9のいず
    れかの装置。
JP51731996A 1994-12-05 1995-12-05 流動性物質の連続重量計量及び質量流量定量方法並びにその装置 Expired - Lifetime JP3488468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4443053A DE4443053A1 (de) 1994-12-05 1994-12-05 Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen, gravimetrischen Dosierung und Massenstrombestimmung von fließfähigen Gütern
DE4443053.1 1994-12-05
PCT/EP1995/004786 WO1996018088A1 (de) 1994-12-05 1995-12-05 Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen, gravimetrischen dosierung und massenstrombestimmung von fliessfähigen gütern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509801A JPH10509801A (ja) 1998-09-22
JP3488468B2 true JP3488468B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=6534819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51731996A Expired - Lifetime JP3488468B2 (ja) 1994-12-05 1995-12-05 流動性物質の連続重量計量及び質量流量定量方法並びにその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6041664A (ja)
EP (1) EP0796423B1 (ja)
JP (1) JP3488468B2 (ja)
AT (1) ATE237796T1 (ja)
BR (1) BR9509954A (ja)
DE (2) DE4443053A1 (ja)
WO (1) WO1996018088A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19739712B4 (de) * 1997-09-10 2009-04-16 Pfister Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen, gravimetrischen Dosierung
DE19749873A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Pfister Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Dosierung
DE19751732A1 (de) * 1997-11-22 1999-05-27 Pfister Gmbh Gravimetrische Dosiervorrichtung für Schüttgüter
DE19850821A1 (de) * 1998-11-04 2000-05-18 Wacker Chemie Gmbh Vorrichtung zum gravimetrischen Dosieren und pneumatischen Saugfördern von fluidisierbaren Schüttgütern
US6722294B2 (en) 2002-08-06 2004-04-20 Vitro Global, S.A. Method and apparatus for feeding a pulverized material
US6732597B1 (en) 2002-11-14 2004-05-11 Robert O. Brandt, Jr. Precision gravimetric feeder
AT6303U3 (de) * 2003-03-21 2004-01-26 Avl List Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen messung eines dynamischen flüssigkeitsverbrauchs, sowie druckregler und vorrichtung zur kontinuierlichen messung eines dynamischen flüssigkeitsverbrauchs
US20080173084A1 (en) * 2003-03-21 2008-07-24 Michael Wiesinger Method and device for continuous measuring of dynamic fluid consumption, including pressure regulator
DE10317001B3 (de) * 2003-04-11 2004-11-25 Schenck Process Gmbh Vorrichtung zum kontinuierlichen Dosieren und pneumatischen Fördern von schüttfähigen Gütern
DE10330376B4 (de) 2003-07-04 2007-09-13 Pfister Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen, gravimetrischen Dosierung von fließfähigen Gütern für Feuerungsanlagen
DE102004020790A1 (de) * 2004-04-28 2005-11-24 Maschinenfabrik Gustav Eirich Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen geregelten Austrag von Feststoffen
DE102005018917A1 (de) * 2005-04-22 2006-11-02 Schenck Process Gmbh Schüttgutvorratsbehälter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598220A (en) * 1945-11-05 1952-05-27 Otto M Burkhardt Cover sealing means for cooking utensils
DE1211415B (de) * 1961-04-19 1966-02-24 Bahlsen Werner Vorrichtung zum gewichtsmaessigen Dosieren von streufaehigen Stoffen im Fluss
GB1084520A (en) * 1963-05-25 1967-09-27 Robert Maurer Improvements in or relating to rotary meters for measuring mass flow of fluids
DE2544976A1 (de) * 1975-10-08 1977-04-14 Maximilianshuette Eisenwerk Verfahren und vorrichtung zum bestimmen des durchflusses eines massestroms
DE3217406C2 (de) * 1982-05-08 1986-06-05 Pfister Gmbh, 8900 Augsburg Vorrichtung zum kontinuierlichen gravimetrischen Dosieren von schüttfähigem Gut
CH668641A5 (de) * 1985-04-04 1989-01-13 Buehler Ag Geb Verfahren und vorrichtung zur automatischen erfassung des durchsatzes eines schuettgutstromes, z.b. getreide.
DE3633694C3 (de) * 1986-10-03 1997-04-30 Schenck Ag Carl Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Messung der Förderstärke eines Schüttgutstromes
DE4039496A1 (de) * 1990-12-11 1992-06-17 Buehler Ag Verfahren zur foerderung von schuettguetern und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4134318A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Pfister Gmbh Vorrichtung zur messung eines massenstroms nach dem coriolis-prinzip
DE4134319C2 (de) * 1991-10-17 2001-06-07 Pfister Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Massenstrombestimmung nach dem Coriolis-Prinzip

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10509801A (ja) 1998-09-22
DE4443053A1 (de) 1996-06-13
WO1996018088A1 (de) 1996-06-13
EP0796423B1 (de) 2003-04-16
EP0796423A1 (de) 1997-09-24
DE59510650D1 (de) 2003-05-22
ATE237796T1 (de) 2003-05-15
BR9509954A (pt) 1997-10-14
US6041664A (en) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602819B2 (ja) 連続計量装置による流動性材料流過量自動制御装置
JP3488468B2 (ja) 流動性物質の連続重量計量及び質量流量定量方法並びにその装置
US4574896A (en) Measuring device for the continuous weight determination of material streams
CN101918801B (zh) 用于松疏物料的计量秤
KR0143227B1 (ko) 유동물질의 정량측정 장치 및 그 측정방법과 그 방법의 응용
US4805462A (en) Method and apparatus for continuously measuring a flow rate of a stream of flowable bulk material
CA2080795C (en) Method and apparatus for measuring the mass throughput of a flow of material according to the coriolis principle
JP3429494B2 (ja) 連続的に計量するための方法および装置
KR20060112704A (ko) 버너 시스템용 유동 물질의 연속적인 중량 계량을 위한방법 및 그 장치
CA2206666C (en) Method and apparatus for continuous, gravimetric metering and mass flow determination of flowable materials
JP3969695B2 (ja) 連続重量測定方法および連続重量測定装置
RU70492U1 (ru) Устройство для весового дозирования сыпучих материалов
CN105839498B (zh) 一种沥青冷再生粉料添加计量装置
Siev et al. Solids flowmeters and feeders
CN2475000Y (zh) 微机智能流量秤
CN113734696B (zh) 一种有机肥生产用定量给料机
US20230375395A1 (en) Sectoral load measurement
JPH0428030Y2 (ja)
JP2717576B2 (ja) コンベヤ式流量計
JPH0428031Y2 (ja)
JPH0617812B2 (ja) 粉粒体の連続式流量測定法および装置
Fahlenbock Coriolis mass flow meter: High accuracy for high flowrates
JPH07248251A (ja) 空気輸送の計量制御装置
SU1656330A1 (ru) Расходомер сыпучих материалов
JP2000292228A (ja) ミルの一次空気流量計測方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term