JP3486505B2 - 情報処理装置およびその制御方法 - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP3486505B2
JP3486505B2 JP12548196A JP12548196A JP3486505B2 JP 3486505 B2 JP3486505 B2 JP 3486505B2 JP 12548196 A JP12548196 A JP 12548196A JP 12548196 A JP12548196 A JP 12548196A JP 3486505 B2 JP3486505 B2 JP 3486505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
queue
print data
output device
image output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12548196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09305336A (ja
Inventor
敬一 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12548196A priority Critical patent/JP3486505B2/ja
Priority to US08/812,287 priority patent/US6219148B1/en
Publication of JPH09305336A publication Critical patent/JPH09305336A/ja
Priority to US09/799,062 priority patent/US6353484B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3486505B2 publication Critical patent/JP3486505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
びその制御方法に係り、特に、画像出力装置に対する印
刷データの送信順を制御する、あるいは画像出力装置と
複数のデータ供給源とを中継する、情報処理装置および
その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワーク上のプリンタサーバ
のスプーラは、印刷データを受信した順にキューに登録
し、その順序に従ってプリンタに送出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例おいては、ネットワーク上の1つのコンピュータよ
り複数の文書等の印刷を指示すると、そのコンピュータ
からは、各文書等に係る印刷データが連続してプリンタ
サーバに送信されるが、その間に他のコンピュータから
印刷データが送信されると、他のコンピュータが送信し
た印刷データがスプーラのキューに割り込んで登録され
る場合があった。
【0004】この場合、1つのコンピュータより複数の
印刷データを連続してプリンタサーバに送信したにも拘
わらず、プリンタより排出される印刷物の中に他のコン
ピュータから指示された印刷結果が混入することにな
り、印刷終了後に印刷物を仕分けする必要が生じる。
【0005】この問題を回避する方法として、他のコン
ピュータからの印刷要求を受け付けないようにプリンタ
をロックし、1つのコンピュータが一時的にプリンタを
占有する方法が考えられるが、この場合、他のコンピュ
ータによる作業を妨げることとなり、プリンタを共有す
るシステムにおける不利益が顕在化する。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、他のデータ供給源による処理を妨げることな
く、特定のデータ供給源による複数の画像データの連続
した処理を可能にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
る情報処理装置は、画像出力装置に対する印刷データの
送信順を制御する情報処理装置であって、前記画像出力
装置に対して送信すべき複数の印刷データを受け付ける
受付手段と、前記受付手段で受け付けた複数の印刷デー
タを、保持の順序に従って前記画像出力装置に送信する
ための第1キューと、保持している複数の印刷データを
前記第1キューで保持されている印刷データの間に割り
込ませて前記画像出力装置に連続して送信するための第
2キューとのいずれのキューで管理するかを振り分ける
振分手段と、前記第1キューもしくは第2キューから印
刷データを取り出して前記画像出力装置に送信する送信
手段と、前記第2キューに保持されている印刷データに
関しては、その全てを前記第1キューにより保持されて
いる印刷データの間に割り込ませて前記画像出力装置に
連続して送信するよう前記送信手段を制御する送信順管
理手段とを備え、前記第2キューに保持されている複数
の印刷データを連続送信するための管理データを前記第
1キューに保持している。
【0008】上記情報処理装置において、前記受付手段
により受け付ける印刷データには、印刷データを連続し
て前記画像出力装置に送信することを指示する指示デー
タが含まれ、前記振分手段は、当該指示データが含まれ
る印刷データを前記第2キューに振り分けるのが好まし
い。
【0009】この場合、前記指示データは、印刷データ
の送信元の識別名を含んでおり、前記第2キューは、送
信元毎に作成されているのが好ましい。
【0010】上記情報処理装置において、前記送信順序
管理手段は、前記第2キューに保持されている複数の印
刷データを連続送信するための管理データを前記第1キ
ューから取り出した場合に、前記第2キューに保持して
いる複数の印刷データを連続して読出し、前記画像出力
装置に送信するように前記送信手段を制御するのが好ま
しい。
【0011】本発明の第2の態様による情報処理装置
は、画像出力装置と複数のデータ供給源とを中継する情
報処理装置であって、複数のデータ供給源よりデータを
受信する受信手段と、前記特定のデータ供給源以外のデ
ータ供給源より受信した画像データを保持する第1の保
持手段と、前記特定のデータ供給源より受信した画像デ
ータを保持する第2の保持手段と、前記第1の保持手段
もしくは前記第2の保持手段により保持されている画像
データを前記画像出力装置に送信する送信手段と、前記
第1及び第2の保持手段により夫々保持された画像デー
タを前記送信手段を制御して前記画像出力装置に送信さ
せる際に、前記第2の保持手段に保持された画像データ
に関しては、複数連続して送信するよう前記送信手段を
制御する送信順序管理手段とを備え、前記送信順序管理
手段は、前記第1の保持手段により保持された画像デー
タに関しては、その保持の順序に従って前記画像出力装
置に送信し、前記第2の保持手段により保持された画像
データに関しては、その全てを前記第1の保持手段によ
り保持された画像データの間に割り込ませて前記画像出
力装置に連続して送信するよう前記送信手段を制御す
る。
【0012】本発明の第1の態様による情報処理装置の
制御方法は、画像出力装置に対する印刷データの送信順
を制御する情報処理装置の制御方法であって、前記画像
出力装置に対して送信すべき複数の印刷データを受け付
ける受付工程と、前記受付工程で受け付けた複数の印刷
データを、保持の順序に従って前記画像出力装置に送信
するための第1キューと、保持している複数の印刷デー
タを前記第1キューで保持されている印刷データの間に
割り込ませて前記画像出力装置に連続して送信するため
の第2キューとのいずれのキューで管理するかを振り分
ける振分工程と、前記第1キューもしくは第2キューか
ら印刷データを取り出して前記画像出力装置に送信する
送信工程と、前記第2キューに保持されている印刷デー
タに関しては、その全てを前記第1キューにより保持さ
れている印刷データの間に割り込ませて前記画像出力装
置に連続して送信するよう前記送信工程を制御する送信
順管理工程とを備え、前記第2キューに保持されている
複数の印刷データを連続送信するための管理データを前
記第1キューに保持している。
【0013】本発明の第2の態様による情報処理装置の
制御方法は、画像出力装置と複数のデータ供給源とを中
継する情報処理装置の制御方法であって、複数のデータ
供給源よりデータを受信する受信工程と、前記特定のデ
ータ供給源以外のデータ供給源より受信した画像データ
を保持する第1の保持工程と、前記特定のデータ供給源
より受信した画像データを保持する第2の保持工程と、
前記第1の保持工程もしくは前記第2の保持工程により
保持されている画像データを前記画像出力装置に送信す
る送信工程と、前記第1及び第2の保持工程により夫々
保持された画像データを前記送信工程を制御して前記画
像出力装置に送信させる際に、前記第2の保持工程で保
持された画像データに関しては、複数連続して送信する
よう前記送信工程を制御する送信順序管理工程とを備
え、前記送信順序管理工程は、前記第1の保持手段によ
り保持された画像データに関しては、その保持の順序に
従って前記画像出力装置に送信し、前記第2の保持手段
により保持された画像データに関しては、その全てを前
記第1の保持手段により保持された画像データの間に割
り込ませて前記画像出力装置に連続して送信するよう前
記送信工程を制御する。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好適な実施の形態を説明する。
【0019】<第1の実施の形態>図1は、本実施の形
態のプリンタシステムの構成例を示すブロック図であ
る。ネットワークケーブル150には、複数のコンピュ
ータ160とプリンタサーバ110が接続され、各コン
ピュータ160は、プリンタサーバ110を介してプリ
ンタ100に印刷データを供給することができる。
【0020】プリンタサーバ110は、ROM115に
格納された制御プログラム116に基づいて動作するC
PU111により動作を制御される。ネットワークイン
ターフェース(I/F)117によりコンピュータ16
0から受信した印刷データは、順次RAM113内に確
保されたスプーラ114のキューに登録され、その後プ
リンタインターフェース(I/F)112を介してプリ
ンタ100に送信される。
【0021】図2は、スプーラ114の構成例を概念的
に示す図である。以下の説明では、印刷データを受信し
た順にプリンタ100に送信する動作を通常印刷モード
といい、1つのコンピュータ160から受信した複数の
印刷データを、その受信の途中における他のコンピュー
タ160からの受信の有無に拘わらず、連続してプリン
タ100に送信する動作を連続印刷モードという。
【0022】通常印刷モードにおいては、複数のコンピ
ュータ160より受信した印刷データを、その受信の順
に従ってプリントキュー210に登録する。一方、連続
印刷モードにおいては、サブキュー220を作成し、そ
の連続印刷を指示したコンピュータ160より受信され
る印刷データを順次サブキュー220に登録し、プリン
トキュー210には、そのサブキュー220を管理する
ためのサブキューデータ230を登録する。
【0023】プリントキュー210に登録された印刷デ
ータ、またはサブキューデータ230によって特定され
るサブキュー220に登録された印刷データは、プリン
トキュー210の上位側より順次プリンタ100に送信
される。
【0024】以下、プリンタサーバ110の動作の詳細
を図3〜図5に示すフローチャートに従って説明する。
図3は、プリンタサーバ110の全体的な動作の流れを
示すフローチャートである。
【0025】ステップS301では、ユーザ等より動作
の終了命令が入力されたか否かを確認し、処理を続行す
る場合にはステップS302〜S305を実行する。ス
テップS302では、キュー登録処理(印刷データをキ
ューに登録する処理)を実行するかキュー取出処理(印
刷データをキューから取出してプリンタ100に送出す
る処理)を実行するかを所定のスケジュール方法に従っ
て決定する。ステップS303では、上記の決定に従っ
て処理を分岐する。そして、ステップS304のキュー
登録処理またはステップS305のキュー取出し処理が
終了したらステップS301に戻り、処理を繰り返す。
【0026】図4は、キュー登録処理(ステップS30
4)の動作の詳細を示すフローチャートである。
【0027】先ず、ステップS401では、受信要求の
有無を判断し、受信要求がある場合にはステップS40
2に進み、当該要求がない場合には処理を終了する。
【0028】ステップS402では、受信要求に係るコ
ンピュータ160よりネットワークインターフェース1
17を介してデータを受信し、そのデータが連続印刷モ
ードを指定するデータ(連続印刷指定データ)または印
刷データのいずれであるかを判断する。その結果、受信
したデータが連続印刷指定データである場合には、ステ
ップS408に進み、印刷データである場合にはステッ
プS403に進む。
【0029】連続印刷指定データは、データの送信元の
コンピュータ160の識別名(以下、クライアント名)
と連続印刷すべき文書数(以下、単に文書数という)と
が含まれる。ステップS408では、クライアント名に
よって特定されるコンピュータ160から受信した印刷
データを登録するためのサブキュー220を作成する
(図2参照)。このサブキュー220には、文書数に対
応する数の印刷データを登録することができる。
【0030】ステップS409では、連続印刷指定デー
タに基づいてサブキューデータ230を作成し、ステッ
プS410では、プリンタキュー210の末尾(下位
側)に登録する。サブキューデータ230は、対応する
サブキュー220が存在するアドレスを特定するキュー
アドレス231、連続印刷指定データによって指定され
たクライアント名232、サブキュー220に印刷デー
タを登録可能か否かの状態(オープン/クローズ)を示
す状態フラグ233、連続印刷指定データによって指定
された文書数234を含む。なお、サブキューデータ2
30の作成時は、状態フラグには、「オープン」(印刷
データの登録可)が設定される。
【0031】ステップS403では、受信に係る印刷デ
ータを登録すべきキューを決定する。具体的には、印刷
データの送信元(クライアント名)を識別し、そのクラ
イアント名と同一のクライアント名を有し、且つ状態フ
ラグが「オープン」に設定されたサブキューデータ23
0がプリントキュー210に存在するか否かを検索す
る。そして、該当するサブキューデータ230が存在す
る場合には、受信に係る印刷データを登録すべきキュー
は、そのサブキューデータ230によって特定されるサ
ブキュー220である。一方、該当するサブキューデー
タ230が存在しない場合には、受信に係る印刷データ
を登録すべきキューは、プリントキュー210である。
【0032】ステップS404では、決定したキュー
(プリントキュー210または該当するサブキュー22
0)の末尾に受信に係る印刷データを登録する。
【0033】ステップS405では、印刷データを登録
したキューがサブキュー220であるか否かを判断し、
サブキュー220である場合には、ステップS406に
進み、プリントキュー210である場合には処理を終了
する。ステップS406では、該当するサブキュー22
0に登録された印刷データの数と、対応するサブキュー
データ230によって指定される文書数234とを比較
し、両者が等しい場合(連続印刷すべき全印刷データが
登録された場合)には、ステップS407に進み、等し
くない場合には処理を終了する。そして、ステップS4
07では、以降の印刷データが対応するサブキュー22
0に登録されることを禁止するため、対応する状態フラ
グを「クローズ」に設定し、処理を終了する。
【0034】図5は、キュー取出処理(ステップS30
5)の動作の詳細を示すフローチャートである。
【0035】先ず、ステップS501では、プリンタキ
ュー210にデータが登録されているか否かを判断し、
登録されていれば、印刷データをプリンタ100に送信
するためステップS502に進み、登録されていない場
合には、送信すべき印刷データが存在しないため、処理
を終了する。
【0036】ステップS502では、プリントキュー2
10の最上位のデータが印刷データであるかサブキュー
データ230であるかを判断する。その結果、最上位の
データが印刷データである場合(図3に示す状態におい
ては、最上位のデータは印刷データ)には、ステップS
503に進み、当該印刷データをプリントキュー210
より取出し、プリンタ100に送出すると共に当該印刷
データをプリントキュー210より削除し、処理を終了
する。
【0037】一方、プリントキュー210の最上位のデ
ータがサブキューデータ230である場合には、ステッ
プS505において、対応するサブキュー220の最上
位にある印刷データをプリンタ100に送出する。次い
で、ステップS506では、該当するサブキューデータ
230の「文書数」の内容を1減じる。
【0038】ステップS507では、該当する「文書
数」の内容が”0”であるか否かを判断し、”0”であ
る場合には、連続印刷モードに係る印刷データの全てを
プリンタ100に送出したことを意味するため、ステッ
プS508に進み、該当するサブキュー220を削除す
ると共に、最上位のサブキューデータ230をプリント
キュー210より削除し、処理を終了する。
【0039】なお、連続印刷モードを複数のコンピュー
タ160から指定した場合には、それに対応する複数の
サブキュー220が作成され、それに対応する複数のサ
ブキューデータ230がプリントキュー210に登録さ
れることになる。
【0040】以上のように、本実施の形態に拠れば、他
のコンピュータによる処理を妨げることなく、1つのコ
ンピュータから送信した複数の印刷データを連続して印
刷することができる。
【0041】<第2の実施の形態>第1の実施の形態に
おいては、プリンタサーバ110が連続印刷指定データ
を受信した時点でサブキューデータを作成し、プリント
キュー210に登録するため、その連続印刷指定データ
により指定された文書数に対応する数の印刷データを該
当するコンピュータ160から受信するまで、そのサブ
キューデータ以降に登録された印刷データの処理が待た
される場合が起こり得る。本実施の形態は、このような
問題点を解決する一例を提供するものであり、第1の実
施の形態のキュー登録処理(図4参照)の一部を変更す
るものである。
【0042】図6は、本実施の形態のキュー登録処理の
動作の詳細を示すフローチャートである。ステップS6
01〜S610の処理は、夫々ステップS401〜S4
10の処理と同様である。ただし、プリントキュー21
0にサブキューデータ230を登録する処理(ステップ
S610)が、ステップS607の後に実行される点で
第1の実施の形態と相違する。
【0043】本実施の形態は、サブキューデータの登録
をその状態フラグが「クローズ」に設定された後、すな
わち、連続印刷モードで処理すべき全印刷データが該当
するサブキュー220に登録された後に実行するため、
当該印刷データが登録されるまで、他のコンピュータ1
60による処理が待たされることがなく、円滑に印刷処
理が実行される。
【0044】<変更例>上記の説明は、プリンタサーバ
において受信した印刷データ(画像データ)をプリンタ
に送出するシステムに関するが、本発明は、プリンタを
ファクシミリに置換えた場合にも適用可能である。
【0045】また、上記の説明は、プリンタとプリンタ
サーバが別体をなす場合のシステムに関するが、本発明
は、かかる構成に限定されず、それらが一体をなす構成
等にも適用可能である。
【0046】また、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリ
ンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つ
の機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前
述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログ
ラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装
置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。
【0047】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0048】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0049】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0050】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0051】以下に、上記の記憶媒体の一例を示す。図
7は、上記の実施の形態のプリンタサーバの制御に供す
るプログラムコードを格納した記憶媒体の一例を示す図
である。
【0052】受信工程のコード701は、例えば、ステ
ップS401に対応する。送信工程のコード702は、
例えば、ステップS503、S505に対応する。送信
順序管理工程のコード703は、ステップS403〜S
410、ステップS501〜S508に対応する。
【0053】
【発明の効果】本発明に拠れば、他のデータ供給源によ
る処理を妨げることなく、特定のデータ供給源による複
数の画像データの連続した処理が可能になる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2の実施の形態のプリンタシステム
の構成例を示すブロック図である。
【図2】スプーラの構成例を概念的に示す図である。
【図3】第1及び第2の実施の形態のプリンタサーバの
全体的な動作の流れを示すフローチャートである。
【図4】第1の実施の形態のキュー登録処理の動作の詳
細を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施の形態のキュー登録処理の動作の詳
細を示すフローチャートである。
【図6】第2の実施の形態のキュー登録処理の動作の詳
細を示すフローチャートである。
【図7】プリンタサーバの制御に供するプログラムコー
ドを格納した記憶媒体の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 プリンタ 101 プリンタケーブル 110 プリンタサーバ 111 CPU 112 プリンタインターフェース 113 RAM 114 スプーラ 115 ROM 116 制御プログラム 117 ネットワークインターフェース 150 ネットワークケーブル 160 コンピュータ 210 プリントキュー 220 サブキュー 230 サブキューデータ 231 キューアドレス 232 クライアント名 233 状態フラグ 234 文書数

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像出力装置に対する印刷データの送信
    順を制御する情報処理装置であって、前記画像出力装置に対して送信すべき複数の印刷データ
    を受け付ける受付手段と、 前記受付手段で受け付けた複数の印刷データを、保持の
    順序に従って前記画像出力装置に送信するための第1キ
    ューと、保持している複数の印刷データを前記第1キュ
    ーで保持されている印刷データの間に割り込ませて前記
    画像出力装置に連続して送信するための第2キューとの
    いずれのキューで管理するかを振り分ける振分手段 と、前記第1キューもしくは第2キューから印刷データを取
    り出して 前記画像出力装置に送信する送信手段と、前記第2キューに保持されている印刷データに関して
    は、その全てを前記第1キューにより保持されている印
    刷データの間に割り込ませて前記画像出力装置に連続し
    送信するよう前記送信手段を制御する送信順管理手段
    を備え前記第2キューに保持されている複数の印刷データを連
    続送信するための管理データを前記第1キューに保持し
    ている ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記受付手段により受け付ける印刷デー
    タには、印刷データを連続して前記画像出力装置に送信
    することを指示する指示データが含まれ、前記振分手段
    は、当該指示データが含まれる印刷データを前記第2キ
    ューに振り分けることを特徴とする請求項1に記載の情
    報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記指示データは、印刷データの送信元
    の識別名を含んでおり、前記第2キューは、送信元毎に
    作成されていることを特徴とする請求項2に記載の情報
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記送信順序管理手段は、前記第2キュ
    ーに保持されている複数の印刷データを連続送信するた
    めの管理データを前記第1キューから取り出した場合
    に、前記第2キューに保持している複数の印刷データを
    連続して読出し、前記画像出力装置に送信するように
    記送信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 画像出力装置と複数のデータ供給源とを
    中継する情報処理装置であって、 複数のデータ供給源よりデータを受信する受信手段と、 前記特定のデータ供給源以外のデータ供給源より受信し
    た画像データを保持する第1の保持手段と、 前記特定のデータ供給源より受信した画像データを保持
    する第2の保持手段と、 前記第1の保持手段もしくは前記第2の保持手段により
    保持されている画像データを前記画像出力装置に送信す
    る送信手段と、 前記第1及び第2の保持手段により夫々保持された画像
    データを前記送信手段を制御して前記画像出力装置に送
    信させる際に、前記第2の保持手段に保持された画像デ
    ータに関しては、複数連続して送信するよう前記送信手
    段を制御する送信順序管理手段とを備え、 前記送信順序管理手段は、前記第1の保持手段により保
    持された画像データに関しては、その保持の順序に従っ
    て前記画像出力装置に送信し、前記第2の保持手段によ
    り保持された画像データに関しては、その全てを前記第
    1の保持手段により保持された画像データの間に割り込
    ませて前記画像出力装置に連続して送信するよう前記送
    信手段を制御することを特徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】 画像出力装置に対する印刷データの送信
    順を制御する情報処理装置の制御方法であって、前記画像出力装置に対して送信すべき複数の印刷データ
    を受け付ける受付工程と、 前記受付工程で受け付けた複数の印刷データを、保持の
    順序に従って前記画像出力装置に送信するための第1キ
    ューと、保持している複数の印刷データを前記第1キュ
    ーで保持されている印刷データの間に割り込ませて前記
    画像出力装置に連続して送信するための第2キューとの
    いずれのキューで管理するかを振り分ける振分工程 と、前記第1キューもしくは第2キューから印刷データを取
    り出して 前記画像出力装置に送信する送信工程と、前記第2キューに保持されている印刷データに関して
    は、その全てを前記第1キューにより保持されている印
    刷データの間に割り込ませて前記画像出力装置に連続し
    送信するよう前記送信工程を制御する送信順管理工程
    を備え前記第2キューに保持されている複数の印刷データを連
    続送信するための管理データを前記第1キューに保持し
    ている ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 前記受付工程により受け付ける印刷デー
    タには、印刷データを連続して前記画像出力装置に送信
    することを指示する指示データが含まれ、前記振分工程
    は、当該指示データが含まれる印刷データを前記第2キ
    ューに振り分けることを特徴とする請求項に記載の情
    報処理装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記指示データは、印刷データの送信元
    の識別名を含んでおり、前記第2キューは、送信元毎に
    作成されていることを特徴とする請求項7に記載の情報
    処理装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記送信順序管理工程は、前記第2キュ
    ーに保持されている複数の印刷データを連続送信するた
    めの管理データを前記第1キューから取り出した場合
    に、前記第2キューに保持している複数の印刷データを
    連続して読出し、前記画像出力装置に送信するように
    記送信手段を制御することを特徴とする請求項6乃至8
    のいずれかに記載の情報処理装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 画像出力装置と複数のデータ供給源と
    を中継する情報処理装置の制御方法であって、 複数のデータ供給源よりデータを受信する受信工程と、 前記特定のデータ供給源以外のデータ供給源より受信し
    た画像データを保持する第1の保持工程と、 前記特定のデータ供給源より受信した画像データを保持
    する第2の保持工程と、 前記第1の保持工程もしくは前記第2の保持工程により
    保持されている画像データを前記画像出力装置に送信す
    る送信工程と、 前記第1及び第2の保持工程により夫々保持された画像
    データを前記送信工程を制御して前記画像出力装置に送
    信させる際に、前記第2の保持工程で保持され た画像デ
    ータに関しては、複数連続して送信するよう前記送信工
    程を制御する送信順序管理工程とを備え、 前記送信順序管理工程は、前記第1の保持手段により保
    持された画像データに関しては、その保持の順序に従っ
    て前記画像出力装置に送信し、前記第2の保持手段によ
    り保持された画像データに関しては、その全てを前記第
    1の保持手段により保持された画像データの間に割り込
    ませて前記画像出力装置に連続して送信するよう前記送
    信工程を制御することを特徴とする情報処理装置。
JP12548196A 1996-03-08 1996-05-21 情報処理装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP3486505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12548196A JP3486505B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 情報処理装置およびその制御方法
US08/812,287 US6219148B1 (en) 1996-03-08 1997-03-06 Printer spooler output apparatus and method with computer program and memory storage medium
US09/799,062 US6353484B2 (en) 1996-03-08 2001-03-06 Output control apparatus and method and storage medium storing computer readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12548196A JP3486505B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 情報処理装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09305336A JPH09305336A (ja) 1997-11-28
JP3486505B2 true JP3486505B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=14911163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12548196A Expired - Fee Related JP3486505B2 (ja) 1996-03-08 1996-05-21 情報処理装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486505B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09305336A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504621B1 (en) System for managing resource deficient jobs in a multifunctional printing system
US7999961B2 (en) Information processing apparatus, distributed printing controlling method, storing medium and program
US6373586B1 (en) Image printing system and partitioned printing method therein
WO2005124531A1 (ja) 情報処理装置及びジョブ転送制御方法
JPH07287679A (ja) ネットワーク管理装置及びその制御方法
US7019863B2 (en) Method to move queued data back to the network to make room in the device to complete other jobs
US5617518A (en) Output control method and system of servers
US6762857B1 (en) Method and apparatus to enable processing multiple capabilities for a sub-job when using a set of commonly shared resources
JP4109821B2 (ja) 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法
US7590769B2 (en) Data communication apparatus and transmission reservation managing method
US7924447B2 (en) Method and system for workload balancing
US7061654B2 (en) Image processor, image processing method and storage medium
JP3486505B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPH09107426A (ja) 印刷制御装置並びに印刷装置および印刷制御装置の印刷ジョブ処理方法
JPH10289078A (ja) 出力制御方法及び装置
JPH09212315A (ja) ネットワーク印刷装置
JPH09259058A (ja) 出力装置、データ管理装置、データ供給装置、及びそれらの方法
JP3703275B2 (ja) データ処理装置、方法及び記憶媒体
US6870635B1 (en) System and method for managing print objects using stacked objects queue
US20120250092A1 (en) Print management for plurality of print requests in image forming apparatus
JPH07321982A (ja) 画像処理装置
JPH07336471A (ja) ファクシミリ装置
JP2001358860A (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ通信システム、及び媒体
JP2003044246A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003122524A (ja) デジタル情報出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees