JP3486439B2 - 耐磨耗性表面の形成方法 - Google Patents

耐磨耗性表面の形成方法

Info

Publication number
JP3486439B2
JP3486439B2 JP31659093A JP31659093A JP3486439B2 JP 3486439 B2 JP3486439 B2 JP 3486439B2 JP 31659093 A JP31659093 A JP 31659093A JP 31659093 A JP31659093 A JP 31659093A JP 3486439 B2 JP3486439 B2 JP 3486439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
resin
ceramic powder
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31659093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07163937A (ja
Inventor
孟 後藤
忠 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31659093A priority Critical patent/JP3486439B2/ja
Publication of JPH07163937A publication Critical patent/JPH07163937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486439B2 publication Critical patent/JP3486439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックや金属等
の表面に耐磨耗性表面を形成する方法の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチックや金属等の表面に耐
磨耗性表面を形成する方法としては、被加工表面にセラ
ミックを溶射する方法や、セラミックを混入した塗料を
被加工面に塗布する方法等が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法は、優れた耐磨耗性表面を形成することができる
が、耐磨耗層の厚さが厚くなりすぎること、滑らかな表
面を得るには溶射後に研磨を施す必要があり多大の費用
を要し、研磨表面は鏡面であり梨地表面が得られないこ
と、並びに被加工物の状態によっては十分な被覆接着強
度が得られない等の問題があり、また後者の方法ではセ
ラミック粉体を塗料中に混入するため、塗料の見かけ粘
度が上昇し均一な薄膜塗布が困難であり、高密度のセラ
ミック層を形成しようとするときには、成形層に気泡が
生じ易い等の問題があった。
【0004】本発明はかかる従来法の問題点を解消し、
薄くて均一であり、繊維工業用途等に低摩擦係数表面と
して有益な梨地表面を有する耐磨耗性表面を安価に形成
することのできる方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、被加工表面に
粘着性を有する接着剤層を形成し、該接着材層に球状の
セラミック粉体を散布して仮固定することによりセラミ
ック層を形成し、しかる後、該セラミック層表面に低粘
度樹脂を過剰に塗布し、一旦減圧したのち、常圧に戻す
ことによって、該セラミック層を、その空隙部に低粘度
樹脂を充填して梨地表面となすことを特徴とする耐磨耗
性表面の形成方法を、上記課題を解決するための手段と
するものである。
【0006】本発明を更に詳しく説明すると、本発明に
おいては先ず被加工面に粘着性を有する接着剤層を形成
するが、この粘着剤層の球状セラミック粉体を仮固定し
得る程度の粘着性があればよく、例えば、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等、
被加工面に接着剤層を形成でき、且つそのままで粘着性
を有するか、或いは加熱、水、有機溶剤等により粘着性
を発現するものであればよい。
【0007】特に、球状セラミック粉体付着後固定に至
る過程で流動性を示す接着剤であることが好ましい。ま
た、接着剤層の厚さは20〜200μ程度が好ましい。
次に、接着剤層に球状セラミック粉体を散布するが、本
発明で用いる球状セラミック粉体は、高硬度の球状セラ
ミック粉体であり、球状粉体を用いることにより緻密な
セラミック層を形成することができ、且つ摩擦係数を低
くすることも可能である。
【0008】このような球状セラミック粉体としては、
球状面の平滑なシリカ、アルミナ、チタニア等の球状セ
ラミック粉体等が挙げられ、その直径は用途によって種
々選択すればよいが、通常は100μ以下である。
【0009】接着性を有する接着剤層に球状セラミック
粉体を散布して均一なセラミック層を形成する方法とし
ては、球状セラミック粉体を自由落下により接着剤層上
に散布し、剰余の球状セラミック粉体を振り落とす方法
が最も簡便であるが、粉体塗装のように、セラミック粉
体を浮遊させてその中に接着剤層を晒す方法も好ましい
方法である。また、球状セラミック粉体中に接着剤層を
埋没せしめ加圧と振動を加えることにより更に安定した
球状セラミック粉体層を形成することが可能である。
【0010】このように形成されたセラミック層は、被
加工面に接着剤層を介して仮固定された状態であり、未
だその表面は必ずしも平滑なものではない。本発明に於
いて更に充填度が高く、かつ梨地表面を有するセラミッ
ク層を得るためには、接着剤層が塑性状態にある間にセ
ラミック層表面を平滑面で加圧(例えば転圧,型入れ
等)することによってセラミック層の充填度の向上と平
滑性を高めることが可能となる。このときセラミック層
表面に剥離フィルムを介して加圧するのが好ましい。
【0011】このようにして得たセラミック層は未だ多
くの空隙を有し、球状セラミック粉体は未だ固定が不完
全であり、完全固定のためには低粘度樹脂による空隙部
への真空含浸が有効である。最も簡便な方法は前記不完
全固定面に低粘度樹脂(例えば紫外線硬化アクリル樹脂
等)を過剰に塗布し、一旦減圧したのち、常圧に戻すこ
とによってセラミック層の空隙部に樹脂を充填すること
が可能である。この低粘度樹脂を硬化した時の耐磨耗性
表面は過剰樹脂に被覆された状態であり、本発明に於い
ては球状セラミック粉体より十分に軟い研磨材(例えば
ウールバフ)によって過剰樹脂を取り除くことが必要で
ある。
【0012】かくして得られる耐磨耗性表面は表面に球
状セラミック粉体が高密度で充填されその表面が露出し
た梨地表面であることが特徴であり、かかる梨地表面に
より、例えば合成繊維フィラメントとガイド類との摩擦
係数を低下せしめることが可能となる。
【0013】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0014】
【実施例】被加工板(ガラス/エポキシ積層板)の表面
に粘度約9000cpsの常温硬化型エポキシ接着剤
(ゲルタイム約60分)を厚さ0.5mmで塗布して、
接着剤層を形成し、直ちに平均粒径50μの球状セラミ
ック粉体(シリカ/アルミナ粉体)を自由落下により接
着剤層全体に散布し、30分後、散布面を0.5kg/
cm2 の圧力で加圧した後、被加工板を反転し、非散布
面に軽く衝撃を与え剰余のセラミックを振落し、次いで
接着剤塗布3時間後(接着剤は未だ塑性状態にあるが、
初期の流動性は失っている。)その散布表面に剥離フィ
ルムを介して5kg/cm2 の圧力を加え、そのまま接
着剤の硬化を行った。接着剤が完全硬化後、散布面に紫
外線及び熱硬化性アクリル樹脂を過剰に塗布し、減圧器
に5分間投入し、球状セラミック間に存在する空気を排
出し次いで常圧に戻して取出すことによってその空隙に
アクリル樹脂を満たした。
【0015】次に同試料に紫外線を照射し表面を硬化せ
しめ、さらに球状セラミック間の非硬化部の硬化のため
に加熱炉に投入しアクリル樹脂の硬化を実施した。得ら
れた試料はその表面に過剰なアクリル樹脂を有している
のでウールバフにより剰余樹脂を除去し、表面に球状セ
ラミックを露出させることによって梨地表面を形成し
た。
【0016】
【発明の効果】上述の如く構成された本発明によれば、
薄くて均一であり、繊維工業用途等に低摩擦係数表面と
して有益な梨地表面を有する耐磨耗性表面を安価に形成
することのできるという優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−69243(JP,A) 特開 平5−64644(JP,A) 特開 平1−119569(JP,A) 特開 平4−48063(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 1/00 - 7/26

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工表面に粘着性を有する接着剤層を
    形成し、該接着材層に球状のセラミック粉体を散布して
    仮固定することによりセラミック層を形成し、しかる
    後、該セラミック層表面に低粘度樹脂を過剰に塗布し、
    一旦減圧したのち、常圧に戻すことによって、該セラミ
    ック層を、その空隙部に低粘度樹脂を充填して梨地表面
    となすことを特徴とする耐磨耗性表面の形成方法。
  2. 【請求項2】 仮固定したセラミック層表面を、接着剤
    層が塑性状態にある間に剥離フィルムを介して平滑面で
    加圧することを特徴とする請求項1記載の耐磨耗性表面
    の形成方法。
  3. 【請求項3】 球状セラミック粉体を完全固定したの
    ち、該セラミック粉体より軟い研磨剤によって過剰樹脂
    を取り除くことを特徴とする請求項1または2記載の耐
    磨耗性表面の形成方法。
  4. 【請求項4】 低粘度樹脂が熱硬化性アクリル樹脂また
    は紫外線硬化性アクリル樹脂であるの請求項1〜3いず
    れか一項記載の耐磨耗性表面の形成方法。
JP31659093A 1993-12-16 1993-12-16 耐磨耗性表面の形成方法 Expired - Lifetime JP3486439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31659093A JP3486439B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 耐磨耗性表面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31659093A JP3486439B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 耐磨耗性表面の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163937A JPH07163937A (ja) 1995-06-27
JP3486439B2 true JP3486439B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18078781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31659093A Expired - Lifetime JP3486439B2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 耐磨耗性表面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486439B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079365B2 (ja) * 2013-03-27 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 液体供給装置及び液体カートリッジ
CN107470108A (zh) * 2017-08-30 2017-12-15 如皋市双亚环保科技有限公司 一种压力容器内置换热器防腐层制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07163937A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU661473B2 (en) A structured abrasive article
JP4108763B2 (ja) ブレーキアセンブリ用の被覆摩擦パッド
CA2264779A1 (en) Coated abrasive article and method of making same
CN100532021C (zh) 涂敷的磨料产品及其制备方法
CA2087804A1 (en) Method of making a coated abrasive article
RU2004113553A (ru) Стойкие к царапанию покрытия с низкой вязкостью, содержащие структурирующие и неорганические наполнители
JPH09506557A (ja) 研磨用品
JPS61236474A (ja) 高エネルギ−電子線で硬化可能な樹脂で被覆したウエブに用いる樹脂系
KR960037220A (ko) 연마 테이프, 그의 제조 방법 및 연마 테이프용 도공제
JP3486439B2 (ja) 耐磨耗性表面の形成方法
CA2263879A1 (en) Method for applying a resin to a substrate for use in papermaking
JP4396879B2 (ja) 粘着層形成方法
JP2549527B2 (ja) 耐摩耗性木質床板の製法
JPH0753746A (ja) 耐摩耗性表面の形成方法
JP2935001B2 (ja) 化粧板およびその製造方法
JPH05337438A (ja) 多孔質体への塗膜形成方法
JP3947598B2 (ja) 塗装用無機質板およびその製造方法
JPH10329277A (ja) 化粧板およびその製造方法
JPH0661904B2 (ja) 化粧合板の製造方法
CN107002788B (zh) 用于对鼓式制动衬涂砂的方法
JPS6319299A (ja) 写真を貼つた装飾品の製造方法
JPH0347569A (ja) 表面強化天然木化粧板の製造方法
JPH0457676A (ja) 研削用具
JPS61149354A (ja) 無機質系化粧板の製造方法
JPS58224720A (ja) 熱硬化性樹脂の厚塗り工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term