JP3485960B2 - 反応性スパッターによって基体上にコーティングを蒸着させる方法 - Google Patents

反応性スパッターによって基体上にコーティングを蒸着させる方法

Info

Publication number
JP3485960B2
JP3485960B2 JP07749694A JP7749694A JP3485960B2 JP 3485960 B2 JP3485960 B2 JP 3485960B2 JP 07749694 A JP07749694 A JP 07749694A JP 7749694 A JP7749694 A JP 7749694A JP 3485960 B2 JP3485960 B2 JP 3485960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
substrate
surface layer
chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07749694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118843A (ja
Inventor
ウィナン ルネ
リュカ ステファン
ヴァンダン ブランド ピエール
ウェメールシュ アラン
ルナール リュシアン
Original Assignee
″ルシェルシュ エ デベロプマン ドユ グルプ コケリユ サンブル″ ,アン アブレジエ:″エールデ − セエス″
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ″ルシェルシュ エ デベロプマン ドユ グルプ コケリユ サンブル″ ,アン アブレジエ:″エールデ − セエス″ filed Critical ″ルシェルシュ エ デベロプマン ドユ グルプ コケリユ サンブル″ ,アン アブレジエ:″エールデ − セエス″
Publication of JPH07118843A publication Critical patent/JPH07118843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485960B2 publication Critical patent/JP3485960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密閉チャンバー(chamb
er) 中、アルゴン等の不活性ガス及びコーティングを形
成するはずの元素を含有する反応性ガスのプラズマの存
在下で、反応性スパッターによって基体上にコーティン
グを蒸着させる方法であり、その方法によると、該基体
に向けられている表面層及びこの基体上にスパッター蒸
着される少なくとも一つの元素を有するターゲットを使
用し、該スパッターは反応性ガスからのこの元素を該タ
ーゲット上に蒸着させ、該表面層を形成し、そして電離
気体の作用によって、それから放出させ、続いて該基体
上に蒸着されるような条件下で行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上述したタイプの既知方法において、タ
ーゲットはその該表面層が陰極スパッターを行う間に消
費されるという事実のために、定期的に交換されなけれ
ばならない。そのために、そのターゲットを取り外し、
新しいターゲットを取り付けるために、装置を完全に停
止しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、これは、比較的
に操作を妨げ、それを行うための資格のある労働を必要
とするため、比較的に高価である。その上、使用済みタ
ーゲットを新しいターゲットと置き換えることは、均一
性及び基体上に蒸着されたコーティングの品質に影響を
与え得る。この様な方法は、ブリッグス(L.M.Briggs)、
マッケンジー (D.R.Mc Kenzie)及びマックフェドラン
(R.C.Mc.Phedran)の論文により詳細に記載されている。
「Solar Energy Materials 6巻 (1982年) 455 頁〜466
頁 (Optical constants andmicrostructure of stainle
ss steal carbon films prepared by reactive magnetr
on sputtering) 」本発明の本質的な目的の一つは、現
行の方法の欠点を取り除き、比較的に簡単でかつ経済的
に正当化された方法で行うことからなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、陰極ス
パッター(cathode sputtering,カソードスパッタ)を行
う間表面層の厚みが、密閉チャンバー中のガス濃度を調
整することにより制御されている。陰極スパッターを行
う間ターゲットの表面層の厚みを、密閉チャンバー中の
不活性ガス及び反応性ガスの流量の相互比を調整するこ
とにより制御するのが有利である。本発明の他の詳細及
び特質は、本発明による方法を実施するために適した装
置を示す添付図面を参照して、本発明のいくつかの特定
の実施態様の制限されない実施例として、後述する以下
の説明から明らかになる。
【0005】陰極スパッターによって基体上にコーティ
ングを蒸着させる方法は、据え付けターゲット2及びタ
ーゲットから一定の距離をおいて反対側に置いた基体3
を有する密閉チャンバー1中で真空下で行う。ターゲッ
ト2は、コーティング5が蒸着されなければならない基
体側に向けられている表面層4からなる。この表面層4
は、コーティング5を形成し、陰極スパッターによって
基体上に蒸着させられる、少なくとも一つの元素を含有
する。
【0006】チャンバー1は、アルゴン等の不活性ガス
及び該元素を含む反応性ガスのプラズマを含有する。陰
極スパッター方法において、諸原子を表面層4の表面か
ら放出し、基体3上にコーティング5として蒸着させ
る。負の電圧をターゲット2にかけ、その結果表面層4
の物質にかけ、放出させる。その結果として、イオン、
電子及び中性ガス粒子から構成される該プラズマを生み
出す放電が生じる。正に帯電したイオンは、この方法
で、負に帯電しているターゲットまで加速させられ、そ
れに十分なエネルギーをもって衝突して、表面層4から
原子の放出を引き起こす。これらの原子は基体3まで進
み、実質的に均一で再生可能な、基体3の表面に対し優
れた接着性を有するコーティングとしてその上に蒸着さ
せられる。
【0007】添付図面中、矢印6はプラズマからターゲ
ットに向かう陽イオン7の移動を図式的に示し、一方、
矢印8は基体に向かう原子9の放出を図式的に示す。陰
極スパッターは、反応性ガス中のこの又はこれらの元素
をターゲット2上に蒸着させ、表面層4を形成し、そし
て電離気体、即ちこの層に衝突する陽イオンの作用下、
この層から放出させ、続いて基体3上に蒸着させ得るよ
うな条件下で行う。
【0008】本発明によると、陰極スパッターを行う間
ターゲット上の表面層4の厚みは、密閉チャンバー1中
のガス濃度を調整することにより制御される。既に上記
に示したように、プラズマを確立するのを可能にする不
活性ガス及びコーティング5を形成する元素を含有する
反応性ガスをチャンバー1に導入する。更に詳細には、
反応性ガスはスパッターによってターゲット2から引き
抜かれた原子9と反応するか又は電離分解によって遊離
ラジカルを形成し、ターゲット2からの原子及び反応性
ガスからの他の原子を含有する化学成分を基体3上に蒸
着する。この場合、ターゲット上の表面層4は、該反応
性ガスからの原子に基づき自動的に達成される。
【0009】本発明は、反応性ガスの種類を選定するこ
とによって、この観察から利益を得、かつ創造的な行為
をするためのアイデアに関する。表面層4は、既知の陰
極スパッター技術により基体3の上にコーティングが形
成されるのを可能にする。本発明によると、基体3上に
コーティング5を形成するために必要な全ての原子を含
む反応性ガスを使用し、しかも陰極スパッターパラメー
ターは、少なくともこれら原子の一部をターゲット上に
蒸着し、該表面層4を形成し、そして電離気体の作用
下、それから放出させ、続いて基体3上に蒸着させ得る
ように調整される。
【0010】ターゲットの消費を避けるために、方法パ
ラメーターを、ターゲットが実質的に該表面層4が形成
されるのと同等の速度でスパッターされるように選ぶの
が有利である。この様に、本発明の特定の実施態様によ
ると、プラズマを確立するための条件は実質的に一定に
保たれる。その上、チャンバー1中に導入されるガス状
混合物中の反応性ガスの割合は、選ばれ、一定値に保た
れる。
【0011】本発明によると、ターゲット2上の表面層
4の形成を改良するためには、反応性ガスをプラズマの
方へ、また特にはターゲット2の方へ向けることが有効
であることが分かった。詳細な実施態様によると、反応
性ガスをスプレーノズル又はシャワー10によりチャン
バー1に送り込む。そのエゼクター(ejector,放出装
置)は図中矢印11で示されるようにターゲット2の方
へ向けられる。
【0012】本発明の方法によって、炭化水素ガスによ
り炭素の自動供給を行うターゲット2により、炭化水素
フィルムによって形成されたコーティング5を基体上に
蒸着させることが可能である。また、チャンバー1に適
当な反応性ガスを送り込むことによって、他のコーティ
ング(金属、非金属、定義された化合物、固溶体及び平
衡状態からの化合物)を蒸着することも可能である。
【0013】ターゲット2に、直流又は交流電流が使用
される。更に、図示しないが、電界に垂直な磁界が永久
磁石又は電磁石によってもたらされ、プラズマガスのイ
オン化を増加させ得る。ターゲット2と基体3との距離
は、例えばチャンバーの大きさ、ガスの流量、電流電圧
等の他の方法パラメータによるが、一般に数cmの範囲
である。更に、ターゲットは冷却されるのが有利であ
る。これは図中に、ターゲット2に組み入れられた螺旋
ダクト12によって図式的に示されており、それによっ
て、冷却水を、例えば循環させてもよい。
【0014】一般に、チャンバー1内の圧力は、1〜1
-5トールに、好ましいくは、0.1〜10-4トールに
調整されている。プラズマは電流磁気効果を有する直流
電流によって確立されており、ターゲットでのその電流
密度は10-3〜1A.cm-2、好ましくは10-3〜0.03
A.cm-2である。炭化水素コーティング5を蒸着させ得る
ために、不活性ガスが有利にはアルゴンからなるのに対
し、反応性ガスとして主にアセチレンを使用する。この
様な場合、これら2種類のガスのそれぞれの流量は、該
チャンバー1内の反応性ガス/不活性ガスの体積比が1
〜10-3、好ましくは10-1〜10-2に達するように調
整されるのが有利である。
【0015】ターゲット2上の表面層4の厚みは、例え
ば、チャンバー1内のガスの組成分析、光学的な発光分
光測定又は質量分光測定等の知られている手段によって
制御され得る。この目的を達成するために、ターゲット
2を使用するのが効果的である。該ターゲットの表面に
は表面層4が形成される。該ターゲット表面は、基体の
上に蒸着させるべきコーティング用の、しかも陰極スパ
ッターの良好な作用を妨害しない、無害な元素を含有す
る。従って、該表面層が消費されようとする瞬間に、上
記元素は該ターゲットから放出され、しかも、その結
果、チャンバー内に含まれるガスの中に存在し得るもの
と思われる。上記元素が観測されると直ちに、反応性ガ
スの流量だけを増加させる必要がある。このようにし
て、ターゲット2上の表面層4の厚さは周期的に変動
(variation ) する。
【0016】しかし、本発明の好ましい実施態様による
と、全陰極スパッター操作の間中、流量及びガス比は実
質的に表面層の厚みを一定に保つような方法で調整され
る。以下、本発明による反応性スパッター法によって基
体上にコーティングを蒸着させる2つの具体的な例を示
す。
【0017】
【実施例】実施例1 この実施例は、炭素を主成分としたコーティング5の形
成に関する。不活性ガスがアルゴンからなるのに対し、
反応性ガスはアセチレンを使用した。使用された装置
は、磁場効果(磁電管d.c.)を有する電流にのみ基部を
有する。チャンバー内のガス圧力は、5.10-3トール
であり、一方ターゲット上の電流密度は10mA.cm -2
あった。2つのガスのそれぞれの流量は、アセチレンの
体積含量が7で、アルゴンの体積含量が93になるよう
に調整された。炭素は、スパッターが行われるのと同速
度でターゲット上に蒸着され、約10%の水素を含んで
いた。基体上に成された蒸着は、炭素/水素比が1の高
分子から形成されていた。光学的な発光分光測定によっ
て観測されたプラズマは、Ar、Ar+ 、C、C 2
H、CH+ 及びCHから構成されていた。
【0018】実施例2 この実施例において、コーティングはアルミニウムから
形成される。不活性ガスはアルゴンを使用した一方、反
応性ガスはトリメチルアルミニウムで形成されていた。
装置は、実施例1と同様のものを使用した。ガスは、チ
ャンバー内で5.10-3トールの圧力に保持され、一方
ターゲット上の電流密度は15mA.cm -2であった。ガス
状混合物はトリメチルアルミニウム25体積%及びアル
ゴン75体積%含有していた。ターゲット2上の表面層
4は主にアルミニウムを含有していた。基体上のコーテ
ィングは高純度のアルミニウムフィルムからなってい
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施するための装置を示し
た図である。
【符号の説明】
1 密閉チャンバー 2 ターゲット 3 基体 4 表面層 5 コーティング 6 矢印 7 陽イオン 8 矢印 9 原子 10 スプレーノズル(又はシャワー) 11 矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピエール ヴァンダン ブランド ベルギー国ブリュッセル,プラス エメ ダンドゥワ,2 (72)発明者 アラン ウェメールシュ ベルギー国ワヴル,リュ デ ランニエ ール,52/58 (72)発明者 リュシアン ルナール ベルギー国セレング,リュ ドゥ ラ フォリエル,82 (56)参考文献 特開 平3−24262(JP,A) 特開 平6−65729(JP,A) 特開 昭56−146876(JP,A) 特開 昭60−157725(JP,A) 特開 昭64−56868(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 14/00 - 14/58 H01L 21/203

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉チャンバー(1)中、アルゴン等の
    不活性ガス及びコーティングを形成するはずの元素を含
    有する反応性ガスのプラズマの存在下で、反応性スパッ
    ターによって基体(3)上にコーティング(5)を蒸着
    させる方法であり、その方法により、該基体に向けられ
    ている表面層(4)を有し、かつこの基体上にスパッタ
    ー蒸着される少なくとも一つの元素を含有するターゲッ
    ト(2)を使用し、該スパッターはこの(これら)元素
    をターゲット(2)上に蒸着させ、表面層(4)を形成
    し、そして電離気体の作用によって、それから放出さ
    せ、続いて基体(3)上に蒸着されるような条件下で行
    う方法において、陰極スパッターを行う間、表面層
    (4)の厚みを密閉チャンバー(1)中のガス濃度を調
    整することにより制御することを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 陰極スパッターを行う間、ターゲット
    (2)の表面層(4)の厚みを、チャンバー(1)中の
    不活性ガス及び反応性ガスの流量の相互比を調整するこ
    とにより制御する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 直流及び/又は交流電流の陰極スパッタ
    ーを使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 アセチレン及び/又はトリメチルアルミ
    ニウムを含有する反応性ガスを使用する、請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 チャンバー内の圧力を、1〜10-5トー
    ルの範囲に調整する、請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 チャンバー内の圧力を、0.1〜10-4
    トールの範囲に調整する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 プラズマを電流磁気効果を有する直流電
    流によって確立し、プラズマの電流密度がターゲット上
    で10-3〜1A.cm-2である、請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 直流電流を使用し、プラズマの電流密度
    がターゲット上で10-3〜0.03A.cm-2である、請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 不活性ガスとしてアルゴンを、反応性ガ
    スとしてアセチレンを使用し、かつ、これら2種類のガ
    スのそれぞれの流量を、チャンバー内の体積比が1〜1
    -3に達するように調整する、請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 それぞれの流量を、チャンバー内の体
    積比が10-1〜10 -2に達するように調整する、請求項
    9記載の方法。
  11. 【請求項11】 表面層の厚みを、密閉チャンバー
    (1)中のガスの組成を分析することにより制御する、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
JP07749694A 1993-04-16 1994-04-15 反応性スパッターによって基体上にコーティングを蒸着させる方法 Expired - Lifetime JP3485960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09300378 1993-04-16
BE9300378A BE1006967A3 (fr) 1993-04-16 1993-04-16 Procede pour la formation d'un revetement sur un substrat par pulverisation cathodique reactive.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118843A JPH07118843A (ja) 1995-05-09
JP3485960B2 true JP3485960B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=3886980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07749694A Expired - Lifetime JP3485960B2 (ja) 1993-04-16 1994-04-15 反応性スパッターによって基体上にコーティングを蒸着させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6485615B1 (ja)
EP (1) EP0620290B1 (ja)
JP (1) JP3485960B2 (ja)
AT (1) ATE155827T1 (ja)
BE (1) BE1006967A3 (ja)
DE (1) DE69404361T2 (ja)
ES (1) ES2107786T3 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069008B (en) * 1980-01-16 1984-09-12 Secr Defence Coating in a glow discharge
JPS60204626A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Anelva Corp 酸化鉄薄膜の形成方法および装置
JPH0772349B2 (ja) * 1987-05-12 1995-08-02 住友電気工業株式会社 大面積化合物薄膜の作製方法および装置
JPH01108378A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp スパツタ装置
DE69033286T2 (de) * 1989-02-15 2000-05-25 Hitachi Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Films

Also Published As

Publication number Publication date
DE69404361T2 (de) 1998-02-19
DE69404361D1 (de) 1997-09-04
EP0620290A1 (fr) 1994-10-19
JPH07118843A (ja) 1995-05-09
US6485615B1 (en) 2002-11-26
EP0620290B1 (fr) 1997-07-23
ATE155827T1 (de) 1997-08-15
BE1006967A3 (fr) 1995-02-07
ES2107786T3 (es) 1997-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863756A (en) Method and equipment for coating substrates by means of a plasma discharge using a system of magnets to confine the plasma
JPH0153350B2 (ja)
JP2001505622A (ja) スパッタ電極を備えた装置による表面被覆方法
US6730365B2 (en) Method of thin film deposition under reactive conditions with RF or pulsed DC plasma at the substrate holder
JP3485960B2 (ja) 反応性スパッターによって基体上にコーティングを蒸着させる方法
CN114540779B (zh) 复合阴极、磁控溅射镀膜设备及镀膜方法
JPS5489983A (en) Device and method for vacuum deposition compound
US5024721A (en) Method of forming metal surface thin film having high corrosion resistance and high adhesion
JPS6350463A (ja) イオンプレ−テイング方法とその装置
JPH042795A (ja) 金属多孔体の連続製造方法
JPS6340201B2 (ja)
CN2895436Y (zh) 金属板带表面改性的生产设备
JPS6177697A (ja) ダイヤモンドの気相合成法とその装置
RU2094528C1 (ru) Способ получения алмазоподобного покрытия
KR100295618B1 (ko) 이온빔을이용한고진공마그네트론스퍼터링방법
JPH0672300B2 (ja) ハイブリツドイオンプレ−テイング装置
JP2603919B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素の結晶粒を含む窒化ホウ素膜の作製方法
JPS6350473A (ja) 連続多段イオンプレ−テイング装置
JP2567843B2 (ja) ハイブリツドイオンプレ−テイング方法とその装置
CN101045988A (zh) 金属板带表面改性的生产设备
JPS6357768A (ja) 高速移動フイルムの連続的イオンプレ−テイング装置
JPH01168857A (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JP2993279B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS6357767A (ja) 高速移動フイルムの連続的シ−トプラズマ・イオンプレ−テイング装置
JPH04371570A (ja) 立方晶窒化ホウ素膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term