JP3482711B2 - 温度補償機能を有するn分周周波数シンセサイザ - Google Patents

温度補償機能を有するn分周周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JP3482711B2
JP3482711B2 JP26565994A JP26565994A JP3482711B2 JP 3482711 B2 JP3482711 B2 JP 3482711B2 JP 26565994 A JP26565994 A JP 26565994A JP 26565994 A JP26565994 A JP 26565994A JP 3482711 B2 JP3482711 B2 JP 3482711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
phase detector
division
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26565994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07170183A (ja
Inventor
ローボラ ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPH07170183A publication Critical patent/JPH07170183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482711B2 publication Critical patent/JP3482711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • H03L7/1978Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider using a cycle or pulse removing circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N分周周波数シンセサ
イザの位相同期ループシステムにおける改良に関する。
特に、本発明は、N分周位相同期ループおよびそのため
の温度補償回路網を有する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は、電気通信への応用として用い
られる周波数シンセサイザの改良に関する。このような
周波数シンセサイザは、とりわけ、誤ったスペクトルの
混入を低減し、周波数あるいは位相の高速設定を行い、
さらに側波帯の位相ノイズを低減しなければならない。
【0003】多くのシンセサイザは、所望の出力周波数
を出力する整数分周法を用いた位相同期ループを有して
いる。これらの位相同期ループは、高分周比を有しなけ
ればならない。そのため、上述した性能を満足すること
が難しい。N分周タイプの位相同期ループ(PLLとい
う)は、所定の分周値を用いた分周にて、同じ周波数帯
を維持している間、分周比を低下させる。
【0004】これは、以下のようにして行われる。分周
計数機構は、少なくとも2つの異なる分周比を用いる。
その2つの分周比は、それぞれの基準サイクルでスイッ
チされる。例えば、133.125で分周するために
は、133による分周が7つのサイクルの間行われ、1
34による分周が8つ目のサイクルで行われる。従っ
て、8つのサイクルによる平均の分周比は133.12
5になる。しかしながら、133によって分周している
間、瞬間的な位相エラーが位相検出器により検出され、
それがそれぞれのサイクルにて蓄積される。そして、1
34による分周が行われている間、そのようなエラーは
急速に低下し、8つ目のサイクルが終わった時0にな
る。そして、繰り返しサイクルによって、上記蓄積が再
び開始される。その結果、鋸歯状波が、シンセサイザの
出力周波数をFM変調する。これは、出力されるスペク
トラムに、望ましくないスパー(spur)を生じさせ
る。従って、この分周計数機構は、分周計数機構によっ
て生じるスパーが加えられるという犠牲を払ってループ
分周比を低下させる。
【0005】上記分周スパーは、それぞれの対象サイク
ルにおいて、同一のエネルギーで、位相検出器の鋸歯状
波出力と位相が反転したものを加えることによって補正
され得る。これは、交流成分を取り除くもので、その結
果、望ましくないスパーを生じる分周変調の効果をキャ
ンセルする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来のものに対
し、本願発明者は、上記キャンセルは、温度依存性が非
常に高いということを見いだした。適度な温度範囲であ
っても、キャンセル量は著しく変化する。従って、本発
明は、その温度依存による変化を補償することを目的と
する。
【0007】このような位相同期ループおよび他の周波
分周機構における温度補償は、公知である。例えば、
米国特許4,397,537号明細書には、異なる出
力を有する位相検出器が、オペアンプのコモンモード除
去比によりコモンモードの変動に対して温度補償され得
ることが開示されている。また、ループの電圧発振制御
器(VCO)の温度補償も示唆している。
【0008】米国特許4,929,918号明細書
は、周波数探索ループ(FLL)が、PLLと関連し
て、温度変動と同様に、構成物の許容変化に対してVC
Oを動的に補償することが開示されている。米国特許
4,484,355号明細書5,126,699
明細書5,204,975号明細書および第5,2
16,389号明細書には、PLLの入力として、水晶
発振器の温度補償が用いられていることが開示されてい
る。米国特許5,136,260号明細書5,0
61,907号明細書および4,519,086号明
細書には、VCOの補償が、PLLにおいて用いられて
いることが開示されている。
【0009】しかしながら、これらの米国特許のいずれ
も、N分周計数タイプの位相同期ループにおけるスパー
のキャンセルのために温度補償を行うことについては何
ら開示されていない。即ち、これらの従来技術のいずれ
も、位相同期ループのそれぞれの要素は分離して補償さ
れるものであり、その場合それぞれ独立した補償ネット
ワークを用いている。
【0010】本発明においては、ループの1つの部分に
おける1つの温度補償が、ループの他の部分における温
度補償に用いられ得る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、位相同期
ループの位相検出器のゲインの温度補償を行うことによ
って、スパーキャンセルもまた温度補償され得るという
ことを見いだした。これは、分数スパーキャンセルより
位相検出器ゲインの方が温度依存性が非常に高いことに
よるものである。ここで、本発明は、位相同期ループの
1つの部分の温度補償が位相同期ループの他の部分の温
度補償に用いるシステムに適用される。これに対し、先
行技術は、位相同期ループのそれぞれの部分の温度補償
に分離されたものである。
【0012】本願発明においては、外部の位相検出器ゲ
インを設定する回路網と、外部のスパーキャンセルゲイ
ンを設定する回路網を備えるN分周計数位相同期ループ
のための温度補償回路網を有する。本願発明の好ましい
実施例によれば位相検出器ゲイン回路網に対してのみ温
度補償を行い、これによりスパーキャンセルの温度補償
も行う。位相検出器ゲインの温度ドリフトがスパーキャ
ンセルゲインのものよりも大きい場合に可能である。
【0013】それゆえ、本発明の目的は、位相検出器ゲ
インの温度補償をスパーキャンセルの補償のために用い
ることである。また、他の特徴としては、位相同期ルー
プは、ループのパラメータを設定する2つの外部回路網
の関連にある。1つの回路網は位相検出器ゲインを決定
し、他方の回路網は分数スパーキャンセルの値を決定す
る。特に、本発明においては、位相検出器ゲインとスパ
ーキャンセル両方を補償する温度補償回路により、位相
検出器ゲインを決定する回路網に温度補償を加える。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。図1は、フィリップス製UMA1005として入
手できるN分周タイプの位相同期ループ(FNPLL)
ICのブロック図である。図2は、FNPLLの機能ブ
ロック部である。この2つの図を用いて以下説明される
が、図2が全体回路を含む具体的なブロック図であり、
図1は集積回路の特定された具体例を示す。
【0015】回路は、典型的な水晶制御発振器として構
成される基準周波数発生器200に基づき周波数fvc
oを出力する。基準周波数発振器200の出力は、非常
に安定したクロックである。そのクロック周波数は、入
力INR202としてループに入力され、そして基準
器(divider)100に取り込まれる。この基
分周器100は、Rでクロック比を分周し、周波数検
出器比較周波数fcompを形成する。基準分周器10
0は、好ましくは、分周比をプログラムするディジタル
ワード入力に基づき整数値で基準周波数を分周する。基
分周器100の比較周波数出力fcompは、位相検
出器110の第1の入力112となる。
【0016】メイン分周器120は、フィードバック周
波数ffbを形成する。このフィードバック周波数ff
bは、位相検出器110の第2の入力114となる。位
相検出器110は、フィードバック信号ffbと基準信
号fcompの位相及び周波数を比較する。ループがロ
ック状態にあるとき、ffbとfcompは、同じ周波
数で、それらの位相差は一定となる。なお、メイン分周
120も、ディジタル制御ワードによりプログラマブ
ルなものとする。
【0017】N分周位相同期ループの重要な部分の1つ
は、分周計数に対する能力である。分周計数は、分周ア
キュムレータ130、プリスケーラー(prescal
er)フィードバック回路網140および複数係数(M
ulti―modulus)プリスケーラー210を用
いて行われる。ディジタルワードNF132は、全体計
数の分周部分をプログラムする。プリスケーラーフィー
ドバック140は、142および144で示されるFB
1およびFB2の1つあるいは2つを出力する。これら
は、複数係数プリスケーラー210の分周比を所定のf
preサイクルに制御するために用いられる。
【0018】位相検出器110は、比較信号112の位
相/周波数を、フィードバック信号114の位相/周波
数と比較する。位相検出器110の出力はエラー信号P
HP220である。この信号の振幅(amplitud
e)は、比較信号112とフィードバック信号114の
間の位相差を意味する。位相検出器110のゲインは、
ポートRN222に接続された回路網240によって調
整される。また、この特定のICデバイスのために、位
相検出器110のゲインはディジタル制御ワードCNに
より独立して調整され得る。CNを変えることにより図
5に示される変化を持たらす。しかしながら、通常の作
動においては、温度に対して変化しないCN値が使用さ
れる。それゆえ、本実施例においては、CNは固定値と
考えることができる。
【0019】位相検出器回路網240は、好ましくは、
図11に示す、抵抗−温度(R−T)特性を有してい
る。分周スパーキャンセルゲインは、スパーゲイン調整
ポートRF224に接続された回路網250によって調
整される。図2に示される位相検出器ブロック110
は、信号を処理する複数の要素としてモデル化される。
比較周波数とフィードバック周波数の間の実際の位相差
は、位相検出器要素280によって検出される。この位
相検出器要素280は、2つの一定の振幅信号の位相を
効果的に減算し、その結果、振幅が位相差を表すエラー
信号となる。位相検出器要素280の出力は、検出器増
幅器282によって増幅される。検出器増幅器のゲイン
は、可変であり、ディジタル制御ワードCNの値および
位相検出器回路網240の直流抵抗に基づいて定められ
る。これら2つの入力による倍率器284の出力にて、
位相検出器ゲインが決定される。位相検出器ゲインは、
位相差のラジアン当たりのアンペア単位で表される。他
のデバイスは、ラジアン当たりのボルト単位で表され
る。
【0020】検出器増幅器282の出力は、スパーキャ
ンセル増幅器225にて得られたスパーキャンセル信号
で加算される。スパーキャンセル増幅器225は、分周
アキュムレータ130からのエラー補償信号を受け、そ
れを外部回路網250の直流抵抗に基づく値によって増
幅する。スパーキャンセル増幅器225の出力は、加算
器286により、検出器増幅器282とで加算される。
その結果、位相検出器110の出力Isteerをポー
トPHPに出力する。図2に示される増幅器加算器28
6は、キャンセル信号を−入力に入力する。これによ
り、位相の異なる2つの信号を加算してスパーキャンセ
ルを行うことができる。
【0021】本実施例によって行われる分周計数は、望
ましくない周期的な位相エラーを生じる。キャンセルを
行わない場合、その信号は、ループフィルターを通り、
VCO270をFM的に変調(modulation)
する。これは、分周スパーとして言及される望ましくな
いスペクトル線を生じさせる。分周スパーキャンセルゲ
インは、回路網250によって決定される。回路網25
0は、位相検出器ゲインのために、キャンセル量を所望
値に調整する。位相検出器ゲインが増加すると、キャン
セルゲインが比例的に増加する。この回路網250は、
回路網240と同様の構成を有する。
【0022】位相検出器出力Isteer 220は、電圧制
御型発振器VCO270を、位相検出器110のエラー
出力を減少させる方向に制御する。その制御電流は、I
stee r =Δp ×Kp として表される。ここで、Δp は比
較信号112とフィードバック信号114の間の位相差
(ラジアン)であり、Kp は位相検出器ゲイン(例え
ば、ラジアン当たりのアンペア)である。ループがロッ
クされている時、フィードバック信号ffb114の平均
周波数は、基準比較信号fcompの周波数と等しい。さら
に、それらの位相差は一定である。
【0023】位相検出器出力220は、ループフィルタ
260に入力される。ループフィルタ260は、位相検
出器出力220を積分および低域ろ波し、VCO制御信
号を形成する。フィルタの極(pole)とゼロ位置は、ルー
プの周波数(あるいは位相)決定時間、ノイズ性能、ロ
ック範囲、およびスパー性能を決定する上で重要であ
る。特に、シンセサイザの設計において、上記性能パラ
メータの間のトレードオフは、ループフィルタが分周ス
パーを許容レベルまで減少させるのを阻止する。ループ
フィルタは、好ましくは、単に受動ローパスフィルタと
される。その伝達関数Vtune/Isteer はfz >0Hz
で単一のゼロを、f=0Hzで単一の極を、さらにfp
>fz で複合極ペアーを含むものである。積分チャージ
ポンプを有するディジタル位相/周波数検出器において
は、位相検出器出力220は通常パルス電流であり、位
相比較器280の出力の極性により、増加、減少する。
【0024】ループフィルタ260は、このパルス電流
を低域ろ波および積分することにより電流を電圧に変換
する。電圧制御型発振器270は、fVCO =Vtune×K
V で表される出力周波数fVC O を出力する公知のVCO
である。なお、KV はHz/Vで表されるVCOゲイン
である。
【0025】複数係数プリスケーラー210は、アキュ
ムレータ130およびメイン分周器120と共働する高
速可変周波数分周器であり、位相同期ループ全体の分周
比N(=fvco/ffb)を与える。分周計数は、分
周アキュムレータ130によって制御される。複数係数
プリスケーラー210は、モトローラ、プレッセー、フ
ィリップ、富士通、NEC等のICを用いることができ
る。本実施例では、モトローラ社製MC12028を用
いている。このデバイスは、32又は33あるいは64
又は65の分周が可能である。他のデバイスにより、異
なる分周比とすることができる。このプリスケーラー2
10はN分周ICに一体的に形成するようにしてもよ
い。
【0026】複数係数プリスケーラー210は、2つの
分周比のいずれか一方(例えば、32、33)により
する複式係数モード、あるいは4つの分周比(例え
ば、32、33、64、65)のいずれかにより分周
得る複数係数モードとして作動させることができる。1
42、144として示される1ビットのディジタル制御
信号FB1、FB2により、所定のfpreサイクルを
得るためにどの分周比を用いるかが決定される。複式係
数モードにおいて使用されるプリスケーラー210のた
めに、2つの分周比が、分周比Pおよび分周比P+1と
して示される。この場合には、1つのディジタル制御信
号、例えばFB1が用いられる。3つの係数あるいは4
つの係数を用いるプリスケーラー210の場合には、F
B1およびFB2の両方が、複数の分周比の中から1つ
分周比を決定するために使用される。
【0027】上記システムの作動を添付図面とともに説
明する。最初に、用語の定義について説明する。Nは、
位相同期ループにおける全体の分周比をいい、これはル
ープがロック状態にある時に、電圧制御型発振器の出力
周波数fvcoを平均フィードバック周波数ffbによ
って分周した値に等しい。但し、ループがロックされて
いる時、ffb=fcompである。位相検出器比較
は、ディジタル位相/周波数検出器におけるそれぞれの
fcompサイクルにおいて1回なされる。それぞれの
ffbサイクルにおいて、複数の小分周サイクルがあ
る。それぞれの小サイクルは、fpreサイクルと呼ば
れる。ffbサイクルにつきM個のfpreサイクルが
ある。Mはメイン分周器120の整数分周比である。こ
れらM個のfpreサイクルから、プリスケーラー21
0は、それらのサイクルのCの間、Pによって分周する
よう制御される。0≦C≦Mの時、プリスケーラー21
0は、fpreの残りのM−Cサイクルのために、P+
1で分周する。CとMは、ユーザーによってプログラム
され得る。分周アキュムレータ130は、それぞれのf
fbサイクルにおいて1回インクリメントされる。イン
クリメント値はNF、すなわちユーザーによってプログ
ラムされたディジタルワードである。Qは、分周アキュ
ムレータ130がとる固有の状態での最大値である。そ
れゆえ、アキュムレータ130はインクリメントNFで
MODULOQをカウントする。
【0028】分周アキュムレータ130がオーバーフロ
ーする時、プリスケーラー210は、ffbサイクル内
の1つのfpreサイクルに対しその分周比をPからP
+1に変化するよう指令される。これは、瞬間的な分周
比を数1のようにする。
【0029】
【数1】
【0030】そして、ffbサイクルを1だけインクリ
ントする。それゆえ、もしアキュムレータ130のオー
バーフローがffbのそれぞれのQサイクルで1回生じ
るとすると、Qサイクルにおける平均の分周比Nは、N
n+NF/Qとなる。ここで、Nnは、アキュムレータ
130のオーバーフローがない状態でのffbサイクル
間の瞬間的分周比である。これは、Nn=P×C+(P
+1)×(M−C)で表されることができる。ここで、
PとP+1は複数係数プリスケーラー210の分周比で
あり、CはP分周の時のfpreサイクルの数、Mはメ
イン分周器の分周比である。それゆえ、アキュムレータ
130がQサイクルにおいてNF回オーバーフローする
場合には、全体の平均分周比は、N=Nn+NF/Qと
なる。ここで、Nn=P×C+(P+1)×(M−
C),(C>0),M≧C,Q>NF≧0である。但
し、Nn,P,C,M,NFは整数である。
【0031】先に述べたように、分周計数の使用は、位
相検出器出力にエラー信号を生じさせる。それは、VC
OをFM変調させ、出力スペクトルに望ましくないスパ
ーを生じさせる。この流れを簡単に説明する。NF=0
(すなわち、分周分割がない)場合には、それぞれのf
fbサイクルでの瞬間的な分周比は同じである。ここ
で、平均的な全体の分周比が、それぞれのffbサイク
ルにおいて見られる瞬間的な分周比に等しい。
【0032】しかしながら、分周分割が行われる、すな
わちNF>0の時はそうはならない。すなわち、それぞ
れのffbサイクルの瞬間的な分周比は全体の平均分周
比(Qfbサイクルに渡って)に等しくならない。さら
に、アキュムレータ130がオーバーフローしないfb
サイクルの間、位相エラーがffbとfcompの間で
存在し、オーバーフローが生じないそれぞれの連続した
ffbサイクルと折り合う。そのようなエラー信号が、
Q=8、NF=1の単純なケースにおいて図3に示され
る。
【0033】アキュムレータ130のオーバーフローの
生じない最初の7回のffbサイクルのそれぞれの間、
分周比は、上記式から分かるようにNnである。この
間、位相エラーは、アキュムレータ130の状態がそれ
ぞれのffbサイクルでNF(1)だけインクリメント
される時折り合う。8回目のffbサイクルで、分周ア
キュムレータ130はオーバーフローし、プリスケーラ
ー210にその分周比をPからP+1に変更するよう指
示する。上述したように、ffbサイクルに対し、M個
のfpreサイクルがある。それ以上の計数は、調合し
ている位相エラーを、8回目のffbサイクルの終わり
で、ゼロにする。以上の全体動作が繰り返し行われる。
【0034】図3に示される例において、N=133.
125の分周カウントが行われる。NFは1にプログラ
ムされており、Q(8)サイクルにて1回オーバーフロ
ーする。それゆえ、もし7回のサイクルの間133で
が行われ、8回目のサイクルで134で分周が行われ
たならば、全体の平均的な分周比は、N=133.12
5になる。
【0035】ループフィルタ260は、図3に示される
エラーを数学的に積分しフィルターする。その結果、潜
在的スパーを減少させる。しかしながら、ループフィル
タ自信は全体のエラーを除去しない。多くのシンセサイ
ザにおいて、位相検出器エラーによって生じたスパー
は、キャンセルメカニズムによって減少される必要があ
る。
【0036】上述した実施例に戻り、N=133.12
5,Nn=133,C=10,NF=1,Q=8,P=
10,M=13である。オーバーフローが生じていない
ffbサイクルのそれぞれにおいて、プリスケーラー2
10が10で分周するC(10)fpreサイクルと、
プリスケーラー210が11で分周するM−C(3)f
preサイクルがある(ffbサイクルにつき全体で1
33fVCOサイクル)。分周アキュムレータ130が
ffbサイクルの間でオーバーフローする時、ffbサ
イクルは、プリスケーラー210が10で分周する9つ
のfpreサイクルと、プリスケーラー210が11で
分周する4つのfpreサイクルがある(全体で13
4)。この例では、アキュムレータ130は8回のff
bサイクル毎に1回オーバーフローするのみであるの
で、全体のPLL分周比はN=(7×133+1×13
4)/8=133.125となる。この分周比を用い、
PLLが位相同期される時、fVCO=fcomp×1
33.125,ffb(平均)=fcompとなり、さ
らに一定の位相差がffb(平均)とfcompの間に
存在する。この時の位相差は0ラジアンである。Qff
bサイクルに渡って、位相検出器110での平均の位相
エラーはゼロである。
【0037】しかしながら、カウントは133あるいは
134であるため、瞬間的なエラーがそれぞれ個々のf
fbサイクルの間に存在する。それゆえ、正確には13
3.125にはならないが、ゼロエラーでQサイクルに
おける平均カウントとしてみた場合133.125にな
る。もし、スパーキャンセルがなされなければ、位相検
出器出力は図3に示されるようになる。
【0038】カウントが133である7回のffbサイク
ルの間、ffbの位相はfcompの位相に向かい、その時の
エラー傾斜は図に示されるようになる。カウントが13
4になった時のみ、平均のエラーはゼロに戻る。この鋸
歯状波のエラーは、VCO270を変調し、VCO出力
に望ましくないスペクトル線、すなわちスパーを生じさ
せる。この例では、鋸歯状波エラーの基本的な期間は8
つのffbサイクルである。分周スパーは、キャリアー
(fVCO )から+/−(ffb/8)Hzの整数倍オフセ
ットしたところで生じる。一般的に、最も顕著なスパー
は、キャリアーから+/−〔MIN(NF,Q−NF)
×ffb/Q〕Hzの整数倍オフセットしたところで生じ
る。ここで、MIN(x,y)はxとyの最小値であ
り、ループが位相同期している時、ffb=fcompであ
る。
【0039】スパーキャンセルは、図3の示すものと等
しい波形を位相検出器出力から引くことによって行わ
れ、これにより分周スパー振幅を減少させる。分周変調
の振幅(amplitude) および反変調(anti-modulation) の
振幅が等しい時、理想的なキャンセルが行われる。振幅
という用語は、チャージ、すなわちクーロン(coulomb)
の単位で電流(amps)×時間を意味する。しかしながら、
2つの波形の蓄積されたチャージが所定のffbサイクル
において等しいならば、十分な近似を得ることができ
る。理論的には、変調されない波形は、サイクルに対す
る全体的な蓄積されたチャージが分周変調波のチャージ
に等しいならば、任意の包絡線を有することができる。
【0040】分周アキュムレータ130の状態は、反変
調の波形を生じるに必要な情報を与える。図2の分周ア
キュムレータブロック130は、ポート131にその波
形を生じさせるために、ディジタル/アナログ変換回路
を有している。位相検出器110は、キャンセルゲイン
増幅器225を有している。このキャンセルゲイン増幅
器225は、スパーキャンセル信号を受け、それを所定
値で反転増幅する。ゲイン値は、スパーゲイン調整ポー
トRF224に接続されたスパーキャンセルネットワー
ク250に依存している。
【0041】回路網250は、位相検出器エラーとキャ
ンセル信号振幅(チャージ)が等しくなり、キャンセル
する時の値にゲインを設定することで、PLL作動状態
におけるキャンセル量を決定する。しかしながら、位相
検出器ゲインとキャンセルゲインの両方が温度変化およ
び他の要因により変化するということを発明者は見いだ
した。この温度変化は、信号の振幅を不一致にし、PL
Lの疑似性能(spuriousperformanc
e)を低下させる。発明者は、N分周ICのデータを取
り、PLLの疑似性能の低下に関する最も重要な要因
は、温度に対する位相検出器ゲインのチャージ量であ
り、それはスパーキャンセルゲインに追従しない。それ
ゆえ、温度による位相検出器ゲインのそれぞれのチャー
ジにスパーキャンセル回路網(Rf)を調整するのが好
ましい。これは、スパーレベルを効果的に減少させる。
【0042】本願発明者は、スパーレベルを減少させる
のみならず、温度に対して位相検出器ゲイン(Kp)を
一定に維持するという方法により、温度補償が実現でき
るということを見いだした。これは、RfでなくRnを
温度補償された要素(好ましくはサーミスタ回路)に置
き換えることによりなされる。上述したように、位相検
出器ゲインKpは、入力されたディジタルワードCNと
回路網240(Rn)の値の組み合わせにより決定され
る。位相検出器110のゲインは、サーミスタ温度補償
機構を用いることにより、所定のCN値に対する温度関
数として、一定のKpを維持するようにして、補正され
る。
【0043】サーミスタは、温度により電気抵抗値が変
化する温度検出素子である。所定のサーミスタ回路網
所望のR−T曲線を得るために用いることができる。本
願発明者は、Rnにおける特定の変化が、所定のCN値
に対し、温度に対しKpを一定に保つことを見いだし
た。これは、位相同期ループを設定する上で非常に重要
であり、位相同期ゲインはKp/N比を一定に保つため
に、周波数に対して変化される。
【0044】本願発明者は、Kpにおける温度変化がキ
ャンセルゲインの温度変化より非常に大きいことを見い
だした。それゆえ、位相検出器110のゲインKpを温
度補償することにより、スパーキャンセルの温度補償を
行うことができる。従って、固定の温度補償されない抵
抗により回路網250(Rf)が構成され得る。
【0045】このことは以下の理論に基づく。図4は、
フィリップス社製UMA1005を用いて具体化したN
分周タイプの計数位相同期ループ回路である。ループフ
ィルタとVCOは、Kp を直接測定するために除かれて
いる。図5は、CN(ディジタルワード)の異なる値に
おける、この回路の位相検出器ゲインを示している。こ
のテストは、外気温TA =+25°C、Rn を10kΩ
一定、Vcc=直流5ボルト、fcomp=200.000
1kHz、ffb=200.0000kHz、PHPピン
の負荷を10kΩ、そしてRf =28.7kΩの条件下
で行った。fco mpとffbの間の0.1Hzは、それぞれ
のプログラムされたCN値に対し一連の鋸歯状波を発生
する。鋸歯状波の1つのサイクルのみが図に示される。
それぞれの線の傾斜は、所定のCN値に対する位相検出
定数(constant)に等しい。
【0046】図6は、1つの特定のCN(128)値
(図7はその場合の回路を示す)における、温度に対す
る位相検出器ゲインKp の変化を示す。図6は、−20
°Cから+70°Cの外気温に対しプロットした、複数
の線を示している。Kp が分周スパーキャンセルの効果
を有するということを図示するために、位相同期ループ
は、fVCO =728.175MHz、ステップサイズが
25KHz、Q=8として構成した。それゆえ、fcomp
は25KHz×8=200KHzで、N=3640.8
75である。
【0047】図8は、キャリアに対する分周スパーレベ
ルの測定結果を示す。キャリアの両サイドにおけるスパ
ーは、レベル的に同じであるので、一方のサイドのみプ
ロットしてある。この図における可変値は、Rf であ
る。データは、−20、+25および70°Cの3つの
温度のそれぞれに対して示されている。なお、図8は、
温度補償しない場合の値を示している。
【0048】スパーレベルとしては最低限のものにする
必要がある。図8は、異なるRf の値に対して、3つの
異なる温度値に対する最適スパーを示している。−20
°Cでは、22kΩで最適Rf となっている。+25°
Cでは30kΩで、+70°Cでは35kΩで最適とな
っている。Rf =30kΩの固定値においては、−65
dBcより低いスパーレベルとなっている。
【0049】図6および図8は、Kpと最適なRf値の
関係を示している。Kpが増加するにつれて、最適なR
fが減少する。本願発明者は、最適なスパーキャンセル
回路網(Rf)においてシフトが生じる主な原因は、K
pのドリフトにあるということをデータに基づいて判断
した。この理論を基にテストを行い、図9に示す結果を
得た。発明者は、テスト用のPLLにおける位相検出器
ゲイン抵抗(Rn)を、Kpが温度に対して一定となる
特性を有する温度抵抗回路網に置き換えた。その結果、
図9に示すように、スパーレベルに対する一連のRfカ
ーブを得た。これらのカーブは、発明者の想像した通
り、ほとんど温度に対して独立したものであった。ここ
で、28kに固定されたRfの場合、−73dBcより
低いスパーレベルとなっており、8dB改善されてい
る。
【0050】従って、本願発明者は、温度に対する理想
的な位相検出器ゲイン回路網(Rn)をモデル化し、こ
れを、温度補償されていない回路網(Rf)を用いて、
位相検出器ゲインKpのみならずスパーキャンセルの補
償に用いた。位相検出器ゲイン回路網Rnは、好ましく
は次のようにして構成されるサーミスタである。温度カ
ーブに対する理想的なRnは、位相検出器ゲインを一定
にするために、それぞれの温度に対するRnを変えるこ
とにより決定される。図11に、1つの温度補償回路に
対する、理想的なR−Tカーブ、計算されたR−Tカー
ブ、測定されたR−Tカーブのそれぞれが示される。
【0051】理想カーブは、図10に示される3つの要
素からなるサーミスタ回路により決定される。この特定
回路網は、1つのサーミスタR(t)と2つの固定抵
抗R1、R2からなる。標準のサーミスタにおけるR−
Tカーブは、回路網特性抵抗値を理想カーブに適合させ
るために用いられる。なお、図10のサーミスタ回路に
おける計算されたR−Tカーブは次のようにして得るこ
とができる。すなわち、温度Tiを−20〜70(°
C)の間で可変値とし、数2で表されるYに対し、数3
によりR(Ti)を求め、これを数4に代入することに
より、サーミスタ回路の全抵抗値Rtotiが求められ
る。
【0052】
【数2】 Y=A+B(Ti +273.15)+C(Ti +273.15)2 ここで、A=2183.03,B=6.6190,C=
−0.008048である。
【0053】
【数3】
【0054】なお、温度25°Cにおけるサーミスタの
初期値TRo が104 の値として設定されている。
【0055】
【数4】
【0056】ここで、R1=6.19×103,R2=
6190である。上記数2〜数4を用いることにより、
図11に示す計算されたカーブを得ることができる。従
って、上記した技術を用いれば、スパーキャンセルの温
度補償が、位相検出器ゲインを補正するためのサーミス
回路網に用いられ得る。
【0057】上記した実施例に限らず、本発明は種々の
変形例に適用することができる。例えば、N分周計数タ
イプに限らず他の種類の位相同期ループに適用するよう
にしてもよい。仮にN分周計数タイプに限るとしても、
IC回路タイプのループに限らず、ディスクリートな電
子回路あるいは1つのLSIデバイスにて構成するよう
にしてもよい。これらの変形例も特許請求の範囲に記載
された技術的範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】位相同期ループの集積回路のブロックダイアグ
ラムである。
【図2】図1に示すものの機能ブロック図である。
【図3】分周計数による位相検出器出力のエラー蓄積を
示す図である。
【図4】N分周集積回路により位相検出器ゲインを測定
する回路を示す図である。
【図5】ディジタルプログラミングの4つの値に対する
位相検出器ゲインを示す図である。
【図6】位相検出器ゲインと温度との関係を示す図であ
る。
【図7】図6の測定を行う場合の回路を示す図である。
【図8】3つの異なる温度に対し、所定の周波数での分
周スパーレベルを示す図である。
【図9】位相検出器ゲイン補正を用いた場合の温度に対
する分周スパーレベルを示す図である。
【図10】サーミスタ回路の構成を示す図である。
【図11】1つの温度補償回路に対する、理想的なR−
Tカーブ、計算されたカーブ、測定されたカーブを示す
図である。
【符号の説明】
100……基準分割器、110……位相検出器、120
……メイン分割器、130……分周アキュムレータ、1
40……プリスケーラーフィードバックネットワーク、
200……基準周波数発振器、210……プリスケーラ
ー、240……位相検出器ネットワーク、250……外
部ネットワーク、260……ループフィルタ、270…
…電圧制御型発振器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 1/00 - 7/26

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準周波数の位相をフィードバック周波数
    の位相と比較し、その位相差を示す発振器制御信号を出
    力する位相検出器と、 前記発振器制御信号に基づいた周波数を出力する電圧制
    御型発振器と、 前記電圧制御型発振器からの周波数を入力し、分周制御
    信号に基づいて少なくとも2つの分周比から選択された
    分周比によって前記周波数を分周し、前記フィードバッ
    ク信号を形成するために用いられる信号を出力するプロ
    グラマブル分周器と、 このプログラマブル分周器を制御するアキュムレータと
    を備え、 このアキュムレータの状態が現行の分周比と所望の分周
    の間の差によって生じるエラーを意味するものであっ
    て、 前記位相検出器は、イン調整ポートおよびそれに接続
    されたゲイン調整回路網と、スパーキャンセル調整ポー
    トおよびそれに接続されたスパーキャンセル回路網と
    位相差を検出する位相差検出器要素と、前記位相差検出
    器要素の出力を前記ゲイン調整回路網における構成物の
    値に依存する値によって増幅する第1の増幅器とを含
    み、さらに前記エラーを意味する信号を、前記スパーキ
    ャンセル回路網の特性による値によって増幅前記エラ
    ーによって生じたスパー成分を補償するために、前記エ
    ラーを示す信号を入力し前記スパーキャンセル回路網に
    よって決定される量により前記エラーを意味する信号を
    反転増幅するスパーキャンセル増幅器と、前記第1の増
    幅器の出力に前記スパーキャンセル増幅器の出力を加算
    し前記発振器制御信号を出力する加算器とを有するもの
    であり、 さらに、前記スパーキャンセル回路網は、温度補償され
    ない要素となっており、前記ゲイン調整回路網は、前記
    位相検出器のゲインが温度変化に対して一定となる特性
    を有し前記位相検出器と前記スパーキャンセル両方のゲ
    インを温度補償する温度補償要素を含ことを特徴とす
    る温度補償機能を有するN分周周波数シンセサイザ。
  2. 【請求項2】前記基準周波数を発生する基準周波数発生
    器を有することを特徴とする請求項1に記載の温度補償
    機能を有するN分周周波数シンセサイザ。
  3. 【請求項3】前記位相検出器と前記電圧制御型発振器の
    間に設けられたループフィルタを有することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の温度補償機能を有するN分
    周周波数シンセサイザ。
  4. 【請求項4】前記プログラマブル分周器は、前記分周
    御信号に基づいて選択される少なくとも2つの値の1つ
    によって分周する第1の分周器と、他方の値によって
    する第2の分周器とを有することを特徴とする請求項
    ないし3のいずれか1つに記載の温度補償機能を有す
    るN分周周波数シンセサイザ。
  5. 【請求項5】前記スパーキャンセル回路網は、固定抵抗
    のみからなることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れか1つに記載の温度補償機能を有するN分周周波数シ
    ンセサイザ。
  6. 【請求項6】前記ゲイン調整回路網は、固定抵抗と少な
    くとも1つのサーミスタを有することを特徴とする請求
    に記載の温度補償機能を有するN分周周波数シンセ
    サイザ。
  7. 【請求項7】検出入力端にて基準周波数を入力するとと
    ともに他の検出端にてフィードバック周波数を入力し、
    それらの差を示す発振器制御信号を出力する位相検出器
    と、 前記発振器制御信号応答して、それに対応した周波数
    を出力する電圧制御型発振器と、前記電圧制御型発振器からの周波数を入力し、分周制御
    信号に基づいて選択される少なくとも2つの分周比の内
    の1つによって分周し、前記フィードバック周波数を形
    成するために用いられる信号をその出力端に出力するプ
    ログラマブル分周器と、 前記プログラマブル分周器を制御するアキュムレータと
    を備え、 このアキュムレータの状態が現行の分周比と所望の分周
    比の間の差によって生じるエラーを意味するものであっ
    て、 前記位相検出器は、ゲイン調整ポートおよびそれに接続
    されたゲイン調整回路網と、スパーキャンセル調整ポー
    トおよびそれに接続されたスパーキャンセル回路網と、
    位相差を 検出する位相差検出器要素と、前記位相差検出
    器要素の出力を前記ゲイン調整回路網における構成物の
    値に依存する値によって増幅する第1の増幅器とを含
    み、さらに前記エラーを意味する信号を、前記スパーキ
    ャンセル回路網の特性による値によって増幅し前記エラ
    ーによって生じたスパー成分を補償するために、前記エ
    ラーを示す信号を入力し前記スパーキャンセル回路網に
    よって決定される量により前記エラーを意味する信号を
    反転増幅するスパーキャンセル増幅器と、前記第1の増
    幅器の出力に前記スパーキャンセル増幅器の出力を加算
    し前記発振器制御信号を出力する加算器とを有するもの
    であり、 さらに、前記スパーキャンセル回路網は、温度補償され
    ない要素となっており、前記ゲイン調整回路網は、前記
    位相検出器のゲインが温度変化に対して一定となる特性
    を有し前記位相検出器と前記スパーキャンセル両方のゲ
    インを温度補償する温度補償要素を含む ことを特徴とす
    る位相同期ループ。
JP26565994A 1993-11-12 1994-10-28 温度補償機能を有するn分周周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP3482711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/150,881 US5576666A (en) 1993-11-12 1993-11-12 Fractional-N frequency synthesizer with temperature compensation
US08/150881 1993-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170183A JPH07170183A (ja) 1995-07-04
JP3482711B2 true JP3482711B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=22536404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26565994A Expired - Fee Related JP3482711B2 (ja) 1993-11-12 1994-10-28 温度補償機能を有するn分周周波数シンセサイザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5576666A (ja)
JP (1) JP3482711B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657021A (en) * 1994-06-30 1997-08-12 Ehsani Engineering Enterprises, Inc. System and method for radar-vision for vehicles in traffic
US5995812A (en) * 1995-09-01 1999-11-30 Hughes Electronics Corporation VSAT frequency source using direct digital synthesizer
US6097765A (en) * 1995-09-05 2000-08-01 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for performing digital fractional minimum shift key modulation for a very small aperture terminal
US6249155B1 (en) * 1997-01-21 2001-06-19 The Connor Winfield Corporation Frequency correction circuit for a periodic source such as a crystal oscillator
US6031427A (en) * 1997-03-06 2000-02-29 Texas Instruments Incorporated System for sweeping a phase lock loop into lock with automatic initiation and shutdown
JPH10303747A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数周波数帯域pll周波数シンセサイザ
US5856766A (en) * 1997-06-30 1999-01-05 Motorola Inc. Communication device with a frequency compensating synthesizer and method of providing same
US6236275B1 (en) * 1997-10-24 2001-05-22 Ericsson Inc. Digital frequency synthesis by sequential fraction approximations
EP0954105A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-03 Siemens Aktiengesellschaft Phasenregelkreis mit gebrochenem Teilverhältinis
US6479545B1 (en) * 1999-09-30 2002-11-12 Drugtech Corporation Formulation for menopausal women
US6366174B1 (en) 2000-02-21 2002-04-02 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing a clock generation circuit for digitally controlled frequency or spread spectrum clocking
FI108380B (fi) 2000-03-10 2002-01-15 Nokia Corp Monimurtojakajainen esijakaja
JP4198303B2 (ja) * 2000-06-15 2008-12-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Fractional−NPLL周波数シンセサイザの位相誤差除去方法及びFractional−NPLL周波数シンセサイザ
DE10106941C2 (de) * 2001-02-15 2003-05-08 Texas Instruments Deutschland Phasen- und Frequenznachlaufsynchronisationsschaltungen
US6734749B2 (en) 2001-05-29 2004-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Direct modulated phase-locked loop
US6658043B2 (en) 2001-10-26 2003-12-02 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing multiple spread spectrum clock generator circuits with overlapping output frequencies
GB2389252B (en) * 2002-05-31 2006-09-27 Zarlink Semiconductor Ltd A frequency modulation system & method
US7071787B2 (en) * 2002-11-22 2006-07-04 Tektronix, Inc. Method and apparatus for the reduction of phase noise
US6822519B1 (en) 2003-02-10 2004-11-23 Analog Devices, Inc. Synthesizer structures and alignment methods that facilitate quadrature demodulation
CA2436650A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-06 Naturia Inc. Conjugated linolenic acid (clnatm) compositions: synthesis, purification and uses
US7263152B2 (en) * 2003-11-18 2007-08-28 Analog Devices, Inc. Phase-locked loop structures with enhanced signal stability
US6995622B2 (en) 2004-01-09 2006-02-07 Robert Bosh Gmbh Frequency and/or phase compensated microelectromechanical oscillator
US11095295B2 (en) 2018-06-26 2021-08-17 Silicon Laboratories Inc. Spur cancellation for spur measurement
US10819353B1 (en) * 2019-10-04 2020-10-27 Silicon Laboratories Inc. Spur cancellation in a PLL system with an automatically updated target spur frequency
US11038521B1 (en) 2020-02-28 2021-06-15 Silicon Laboratories Inc. Spur and quantization noise cancellation for PLLS with non-linear phase detection
US11316522B2 (en) 2020-06-15 2022-04-26 Silicon Laboratories Inc. Correction for period error in a reference clock signal

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1560233A (en) * 1977-02-02 1980-01-30 Marconi Co Ltd Frequency synthesisers
US4297657A (en) * 1979-10-29 1981-10-27 Rockwell International Corporation Closed loop temperature compensated frequency reference
GB2068185B (en) * 1980-01-21 1983-06-22 Philips Electronic Associated Frequency synthesiser of the phase lock loop type
US4519086A (en) * 1982-06-16 1985-05-21 Western Digital Corporation MOS Phase lock loop synchronization circuit
US4513259A (en) * 1982-12-23 1985-04-23 Rockwell International Corporation Closed loop temperature compensated frequency reference
US4484355A (en) * 1983-04-11 1984-11-20 Ritron, Inc. Handheld transceiver with frequency synthesizer and sub-audible tone squelch system
JPS6166410A (ja) * 1984-09-10 1986-04-05 Nec Corp 温度補償発振装置
US4712078A (en) * 1985-03-27 1987-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dielectric resonator oscillators with digital temperature compensation
US4746879A (en) * 1986-08-28 1988-05-24 Ma John Y Digitally temperature compensated voltage-controlled oscillator
EP0310863B1 (de) * 1987-09-28 1992-06-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Temperaturkompensation eines spannungsgesteuerten Quarzoszillators in einem Phasenregelkreis
JPH01222519A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振回路の制御方式
FI85433C (fi) * 1988-04-06 1992-04-10 Nokia Mobira Oy Kretsarrangemang foer kompensering av temperaturdriften i en fasdetektor.
GB2228840B (en) * 1989-03-04 1993-02-10 Racal Dana Instr Ltd Frequency synthesisers
US4929918A (en) * 1989-06-07 1990-05-29 International Business Machines Corporation Setting and dynamically adjusting VCO free-running frequency at system level
US5204975A (en) * 1989-10-12 1993-04-20 Seiko Epson Corporation Digitally-corrected temperature-compensated crystal oscillator having a correction-suspend control for communications service
GB2238434B (en) * 1989-11-22 1994-03-16 Stc Plc Frequency synthesiser
US5061907A (en) * 1991-01-17 1991-10-29 National Semiconductor Corporation High frequency CMOS VCO with gain constant and duty cycle compensation
US5136260A (en) * 1991-03-08 1992-08-04 Western Digital Corporation PLL clock synthesizer using current controlled ring oscillator
US5126699A (en) * 1991-09-27 1992-06-30 Allied-Signal Inc. Digitally compensated modulation system for frequency synthesizers
US5216389A (en) * 1992-01-31 1993-06-01 Motorola, Inc. Temperature compensation of a crystal reference using direct digital synthesis
US5317285A (en) * 1993-02-26 1994-05-31 Motorola, Inc. Frequency synthesizer employing a continuously adaptive phase detector and method

Also Published As

Publication number Publication date
US5576666A (en) 1996-11-19
JPH07170183A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482711B2 (ja) 温度補償機能を有するn分周周波数シンセサイザ
US5216389A (en) Temperature compensation of a crystal reference using direct digital synthesis
US7312663B2 (en) Phase-locked loop having a bandwidth related to its input frequency
JP4496322B2 (ja) ジッター補償されたn分周周波数シンセサイザー
US7177611B2 (en) Hybrid control of phase locked loops
US5774023A (en) Adaptive phase locked loop system with charge pump having dual current output
US7522690B2 (en) Jitter self test
JPS60203007A (ja) 周波数変調回路
US6351164B1 (en) PLL circuit
EP0897616A1 (en) Frequency synthesizer with temperature compensation and frequency multiplication and method of providing the same
WO2022212310A1 (en) Calibration of time-to-digital converter using a virtual phase-locked loop
US7106141B2 (en) Phase locked loop
US6229400B1 (en) Method and apparatus for a calibrated frequency modulation phase locked loop
US8760201B1 (en) Digitally programmed capacitance multiplication with one charge pump
JP2758118B2 (ja) 誤差修正シンセサイザ
US20220200607A1 (en) Phase lock loop (pll) with operating parameter calibration circuit and method
US6160861A (en) Method and apparatus for a frequency modulation phase locked loop
US7394322B2 (en) Phase locked loop
JP4357674B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP3895028B2 (ja) 周波数シンセサイザ
US20070241825A1 (en) Phase Locked Loop Circuit
JP3328218B2 (ja) Pll回路
JP3334565B2 (ja) 周波数シンセサイザ
AU750763B2 (en) Frequency synthesiser
JPH11251902A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees