JP3480152B2 - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JP3480152B2
JP3480152B2 JP28074095A JP28074095A JP3480152B2 JP 3480152 B2 JP3480152 B2 JP 3480152B2 JP 28074095 A JP28074095 A JP 28074095A JP 28074095 A JP28074095 A JP 28074095A JP 3480152 B2 JP3480152 B2 JP 3480152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
gas
ozone
ozone generator
center tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28074095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09118505A (ja
Inventor
昌樹 葛本
要一郎 田畑
利彦 佐々木
慎吾 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28074095A priority Critical patent/JP3480152B2/ja
Publication of JPH09118505A publication Critical patent/JPH09118505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480152B2 publication Critical patent/JP3480152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オゾン発生装置、
特に放電ユニットの積層が容易で大容量オゾン発生が可
能なオゾン発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図21は例えば「オゾナイザハンドブッ
ク」(電気学会オゾナイザ専門委員会編、昭和35年、コ
ロナ社刊)249頁に示されたOtto-Plate(オットー・プ
レート)型と呼ばれる従来のオゾン発生装置の要部を示
し、(a)は断面図、(b)は左半分の正面図である。
図において、1は電源、2は接地された金属電極、3は
接地電極2に対向して設けられ、電源1に接続され高電
圧の印加された高圧電極、4は接地電極2および高圧電
極3の表面に置かれた誘電体(ガラス板)、5は放電の
発生する放電空間、6は放電空間5を形成するための電
気絶縁性(誘電体)スペーサである。7、8はそれぞれ
ガスの供給口、排出口を示す矢印、9はオゾン化ガスの
排出管である。接地電極2、高圧電極3、およびこれら
の電極間に配置された誘電体4により1つの放電ユニッ
トを構成している。また、従来のオゾン発生装置は接地
電極2、高圧電極3、および誘電体板4の中央部にそれ
ぞれガス排出用の穴があけられている。上述のオットー
・プレート型の文献にはスペーサ6に関する記述はない
が、実際には図21に示すように、誘電体4、4の間隔
(放電空隙長)を保持するため、ガスの流入を邪魔しな
いような形で放電空間5の周囲に電気絶縁性のスペーサ
が設置されている。
【0003】次に動作について説明する。酸素を含む原
料ガスはオゾン発生器の周辺部全周から矢印7の方向に
導入され、電源装置1によって高電圧が印加され放電し
ている放電空間5を通過する際に酸素の一部がオゾンと
なり、このオゾンを含むガスがオゾン化ガスとして中央
部のガス排出管9を通して矢印8の方向に取り出され
る。
【0004】前記放電空間5では、放電による発熱があ
るため、該放電空間を通過するガスを効率的に冷却しな
いと放電空間5内のガス温度が上昇し、オゾンの発生量
が減少する。そのため、接地電極2および高圧電極3は
絶縁オイルなど電気絶縁性の液体で冷却し、ガス温度の
上昇を抑えている。
【0005】従来のオゾン発生装置では図21に示すよ
うにように、放電ユニットを多段に積層すればオゾンの
発生量は積層数に比例して増加する。水処理、パルプ漂
白など産業用用途にこのオゾン発生装置を利用するため
には、数十個以上の放電ユニットを積層して構成したオ
ゾン発生ユニットがさらに数十台以上必要である。しか
し、軸となる構造物がないため従来の構成では、放電ユ
ニットを多層積層することが困難である。また、放電ユ
ニットの外周側から積層体であるオゾン発生ユニットを
支えるとき、割れやすい誘電体(ガラス板)4が外周部
に飛び出しているため、組立時の不注意で誘電体4を破
損する可能性が高い。さらに、各放電ユニットを押しつ
けて積層する場合、ユニットを押しつける力によって放
電空間5の空隙長が変化し、所定の性能が得られないこ
とがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のオゾン発生装置
は、以上のように構成されているので、大容量のオゾン
発生装置を得ようとすると、放電ユニットの積層が困難
である、放電空間の空隙長が変化して所定性能が得られ
ないなどの問題点があった。
【0007】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、第一に放電ユニットの積層が容易
で、大容量のオゾンを発生することのできるオゾン発生
装置を実現することを目的とする。
【0008】第2に、部品点数が少なく製作が容易で安
価なオゾン発生装置を得ることを目的とする。
【0009】第3に、電極の組み入れ、点検、交換等の
各作業が容易なオゾン発生装置を得ることを目的とす
る。
【0010】第4に、形状がコンパクトなオゾン発生装
置を得ることを目的とする。
【0011】第5に、複数のオゾン発生ユニットの組み
込みが容易で、形状がコンパクトで大容量のオゾン発生
が可能なオゾン発生装置を得ることを目的とする。
【0012】第6に、各オゾン発生ユニット内の電極の
位置決めが容易で、位置許容度が高く信頼性の高いオゾ
ン発生装置を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
オゾン発生装置は、対向して配置されその間に高電圧が
印加されることにより放電を発生せしめる2個の電極
と、該電極間に少なくとも1個の誘電体とを有し、前記
電極間に酸素を含むガスを供給して前記放電によりオゾ
ンを発生させる放電ユニットを複数積層したオゾン発生
装置において、複数の前記放電ユニットを貫通して支持
するガス通路を兼ねたセンター管を備えたものである。
【0014】請求項2の発明に係わるオゾン発生装置
は、請求項1記載のものにおいて、放電ユニットをセン
ター管で中心保持させて積層したものである。
【0015】請求項3の発明に係わるオゾン発生装置
は、請求項1記載のものにおいて、センター管および放
電ユニットに第1係合部及びこれと係合して前記放電ユ
ニットの回転を止める第2係合部をそれぞれ設けたもの
である。
【0016】請求項4の発明に係わるオゾン発生装置
は、請求項1記載のものにおいて、センター管は筒状で
あり、放電が発生する放電部に対応する前記筒状センタ
ー管の部分にガス流通穴を設けたものである。
【0017】請求項5の発明に係わるオゾン発生装置
は、請求項4記載のものにおいて、筒状センター管のガ
ス流通穴で発生するガスの圧力損失が、放電部で発生す
るガスの圧力損失より十分大きくなるように穴の開口面
積を設定したものである。
【0018】請求項6の発明に係わるオゾン発生装置
は、請求項4記載のものにおいて、筒状センター管のガ
ス流通穴で発生するガスの圧力損失が、放電部で発生す
るガスの圧力損失より十分小さくなるように穴の開口面
積を設定したものである。
【0019】 請求項7の発明に係わるオゾン発生装置
は、対向して配置されその間に高電圧が印加されること
により放電を発生せしめる2個の電極と、該電極間に少
なくとも1個の誘電体とを有し、前記電極間に酸素を含
むガスを供給して前記放電によりオゾンを発生させる放
電ユニットを複数積層したオゾン発生装置において、複
数の前記放電ユニットを貫通して支持するガス通路を兼
ねた柱を備え、前記ガス通路として前記柱にガス流通溝
を設けたものである。
【0020】請求項8の発明に係わるオゾン発生装置
は、請求項1記載のものにおいて、酸素を含むガスが電
極の外周部より供給され、放電により発生したオゾンが
センター管に収集されるように構成したものである。
【0021】請求項9の発明に係わるオゾン発生装置
は、請求項1記載のものにおいて、センター管が一方の
電極を支持し、該電極により他方の電極及び誘電体の中
心保持を行なったものである。
【0022】請求項10の発明に係わるオゾン発生装置
は、請求項1記載のものにおいて、少なくとも一方の電
極に設けられ対向する電極間に介在して両電極の間隔を
保持する延長部を備えたものである。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、本発明の実施の形態1を図につい
て説明する。図1、2は本発明の実施の形態1によるオ
ゾン発生装置を示す縦断面図および横断面図であり、図
20に示した従来例と同一の構成要素には同一の符号を
付し、その説明を省略する。図において、1は電源、1
00は圧力容器である。10は圧力容器100内に収納
されたオゾン発生ユニットであり、対向して配置された
2個の電極と電極間に配置された誘電体より成る放電ユ
ニットを複数積層したものである。21は電源1に接続
されたブッシングであり、圧力容器100に固定されて
いる。22はブッシング21に接続された自動連結ユニ
ット、26は自動連結ユニット22を固定する高圧ガイ
シ、23は自動連結ユニット22に接続されたヒュー
ズ、27は自動連結ユニット22とヒューズ23を結ぶ
高圧線、24はヒューズ23とオゾン発生ユニット10
を結ぶ高圧線、25は高圧線24を収納する高圧線ボッ
クスである。このように、圧力容器100に固定された
電源1の端子とヒューズ23の端子とは着脱自在に接合
されている。101はヒューズ23の状態を観測するた
めの圧力容器100に取付けられたのぞき窓である。3
0はガス流路を兼ねたセンター管であり、放電ユニット
を貫通して支持している。31、32はこのセンター管
30の端板、33はオゾン発生ユニット10を組み立て
るための組立ネジである。34はセンター管30に設け
られたガス流通穴であり、この例ではガスをセンター管
30に導入するためのガス導入穴である。41、42は
それぞれ圧力容器100に設けられた原料ガス導入フラ
ンジ、オゾン化ガス排出フランジである。矢印7は原料
ガスの流れの方向を示し、矢印8はオゾン化ガスの流れ
の方向を示す。9はオゾン発生ユニット10とオゾン化
ガス排出フランジ42を結ぶオゾン化ガス排出管であ
る。50、51はそれぞれ圧力容器100に設けられた
冷却水導入フランジ、冷却水排出フランジである。矢印
52は冷却水の流れの方向を示す。53、54はオゾン
発生ユニット10と冷却水導入および冷却水排出フラン
ジ50、51を結ぶ冷却水配管である。
【0037】オゾン発生ユニット10、自動連結ユニッ
ト22、ヒューズ23はベース台80に固定されて一体
構造になっている。81はオゾン発生ユニット10を支
える端版、82は端版81を支える側版、83は側版8
2に取付けられたローラ、84は圧力容器100に取付
けられたローラ受け、85は端版81に取付けられた引
き出し用の取っ手である。86はオゾン発生ユニット1
0に取り付けられた吊り上げ用の取っ手すなわち吊り上
げフックである。102は圧力容器100に収納された
オゾン発生ユニット10を支えるための固定台である。
なお、この実施の形態ではオゾン発生ユニット10にロ
ーラ83を、圧力容器100にローラ受け84をそれぞ
れ取り付けた場合について示したが、逆であってもよい
のは言うまでもない。
【0038】次に動作について説明する。図1において
電源1で発生した高電圧はブッシング21、自動連結ユ
ニット22、高圧線27、ヒューズ23、高圧線24を
介してオゾン発生ユニット10に供給される。ここで高
圧線24はそれぞれの線間または高圧線24とアース部
との間の電気絶縁を確保するため高圧線ボックス25内
で1本ずつ分離して給電される。本実施の形態では高圧
線ボックス25内で絶縁板に複数の穴を設け、その穴の
中に高圧線24を通すことにより電気絶縁を確保してい
る。正常動作時には、高圧線24は同電圧であるため、
高圧線間の絶縁は不要である。しかし、放電ユニットの
一部が故障してヒューズ23が遮断された場合、高圧線
間が絶縁されていないと問題になる。すなわち、故障し
た放電ユニットに結合された高圧線に過電流が流れ、ヒ
ューズ23により電力供給が遮断されても隣合う高圧線
を介して電源1に結合され、電力遮断ができずに大事故
につながる危険性がある。近接する高圧線同士が絶縁さ
れていれば、ヒューズ23が切れると同時に電力供給を
停止でき、このような問題を起こす心配はなくなる。圧
力容器100に設けられた原料ガス導入フランジ41か
ら、酸素を含む原料ガスを導入すると、オゾン発生ユニ
ット10の外周方向から放電空間に矢印7の方向に吸い
込まれオゾン化ガスとなる。放電空間を出たオゾン化ガ
スはガス導入穴34からセンター管30に導かれ、オゾ
ン排出管9を矢印8の方向に排出され、オゾン化ガス排
出フランジ42から外部に取り出される。
【0039】図1において、オゾン発生ユニット10は
ベース台80、端版81、側版82により一体モジュー
ル化されている。また、このモジュールに自動連結ユニ
ット22、ヒューズ23は取付けられている。さらに、
側版82には移動用ローラ83が、圧力容器100には
ローラ受け84が取付けられている。したがって、冷却
水用フランジ50、51およびオゾン排出管フランジ4
2を外し、引き出し用取っ手85を引くことによりオゾ
ン発生ユニット10、自動連結ユニット22、ヒューズ
23からなるオゾン発生部を引き出すことができる。さ
らに延長レールをローラ受け84に継ぎ足すとオゾン発
生部を圧力容器100外に引き出しすことができる。さ
らに、圧力容器100外に引き出したオゾン発生部は吊
り上げフック86により吊り上げ、保守することができ
る。逆に圧力容器100に組み込む時は、容器外ですべ
ての組立を終了した後、ローラ83をローラ受け84に
はめ込み、容器内に押し入れればよい。全ユニットを規
定の位置まで引き入れると高圧ブッシング21の端子と
自動連結ユニット22ははめ合わせ接合により自動的に
結合される。
【0040】実施の形態1の構造では、自動連結ユニッ
ト22を使用するため、圧力容器100の長さはオゾン
発生ユニット10の長さに自動連結ユニット22の長さ
を考慮した長さに設計しなければならない。この場合、
図1に示すように自動連結ユニット22の下部に空き空
間が存在する。この空間にヒューズ23を配置すること
は装置のコンパクト化に対して有効である。放電空間に
印加する電圧はkVのオーダーであり、装置保護のため取
付けるヒューズ23は沿面距離をかせぐために数cm以上
の長いものが要求される。したがって、オゾン発生ユニ
ット10とほぼ同一線上にすなわち放電ユニットの積層
方向の中心線とほぼ同一線上にヒューズ23を配置する
ことにより有効に空き空間を利用できるといえる。特に
圧力容器100の価格は径に依存する割合が高く、長さ
に依存する割合は小さいため容器の軸方向、すなわちオ
ゾン発生ユニット10とほぼ同一線上にヒューズ23を
配置することは有効である。また、図1に示すようにヒ
ューズ23の軸方向にヒューズ観測窓101を取付けて
おくと、ヒューズ23の変化を観測でき故障発見に有効
である。図1の例では圧力容器100の端版に観測窓1
01を取付けた例を示した。なお、ヒューズ23の取付
け向きは図1に示すように放電ユニットの積層方向と平
行方向でもよいし、図示しないが垂直方向でもよい。た
だし、後者の場合には、ヒューズ観測窓101を圧力容
器100の側版に取付けたほうが有効である。
【0041】図3はオゾン発生ユニット10、ヒューズ
23、自動連結ユニット22からなるオゾン発生部を説
明するために一部切り欠いて内部を示す斜視図である。
図において、2は電極、4は誘電体、73は弾性体であ
るが、放電ユニットの構成については後で詳細に説明す
る。前述のようにオゾン発生ユニット10、自動連結ユ
ニット22、ヒューズ23はベース台80の上で一体構
造になっている。側版82にはローラ83が取付けら
れ、端版81に取付けられた取っ手85を引くことによ
り、圧力容器100内を移動させることができる。ま
た、実施の形態12でも述べるが吊り上げフック86を
リフタで持ちオゾン発生部を持ち上げ、保守することも
可能である。
【0042】冷却水は集合管55に導入されて、コネク
タ57、チューブ58を介して接地電極2に供給され、
放電空間のガスの温度上昇をふせぎ、オゾン発生性能を
維持する。接地電極2を出た冷却水は、同様にコネクタ
57、チューブ58を介して集合管56に排出される。
ここで、冷却水路に気泡がたまって熱交換が不十分にな
ることを防ぐため、接地電極2内の冷却水路は図4に示
すように構成されている。すなわち、冷却水の接地電極
2への流入部は最下点近傍、流出部は最上点近傍に構成
してある。コネクタ57から流入した冷却水はチューブ
58で下面に送られ接地電極2内に放出される。接地電
極2内を上昇した冷却水はチューブ58で吸い込まれ、
コネクタ59を介して放出される。この構成では冷却水
内に気泡が混入しても重力により気泡は接地電極2内を
上昇しチューブ58から排出されるため、気泡が接地電
極2内にたまり、冷却能力が低下するという問題は解消
される。
【0043】次に、放電ユニットの一実施の形態につい
て説明する。図5は実施の形態1に係わる放電ユニット
を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B線
断面図である。図において、2は第1電極すなわちこの
例では接地電極、3は第2電極すなわちこの例では高圧
電極、4は誘電体である。高圧電極3は誘電体4の片面
に導電層を形成することにより構成される。なお図示し
ていないがこのように形成された高圧電極3は接地電極
2の両側に配置され放電ユニットを構成している。接地
電極2と誘電体4の間にはスペーサ6が挟み込まれてあ
り、背向した高圧電極3間に設けられた弾性体73で誘
電体板4とスペーサ6を接地電極2に押しつけている。
24は高圧電極3に結合された高圧線でありヒューズ2
3に結合される。スペーサ6は図5(b)に示すように
放射状形状をしており、接地電極2と誘電体4の間に弾
性体73により圧着されている。接地電極2面において
スペーサ6の存在しない部分が放電面となる。また、図
5(a)に示すように接地電極2の中央部には段差部1
2が設けられており、ガス通路を形成している。さら
に、スペーサ6がガス流を妨げないように、スペーサ6
の各羽根を連結するための中央環13の外径は、前記接
地電極2の段差部12の径よりも小さく設定している。
さらに、隣接する誘電体4間にガスがショートパスする
ことを防ぐ目的で、弾性体73として金属ベローズを用
いてガスのシールを行っている。さらにこの弾性体73
には高圧線24から高電圧が供給されている。したがっ
て、本実施の形態における弾性体73の機能は、誘電体
板4の圧着機能、ガスシール機能、給電機能の3機能を
同時に兼ね備えている。
【0044】また、図5に示すように、本実施の形態で
は接地電極2、スペーサ6、誘電体板4をセンター管3
0で中心保持している。多段の放電ユニットを積層する
とき、センター管30を支持柱として、接地電極2、ス
ペーサ6、誘電体板4、弾性体73、誘電体板4、スペ
ーサ6、接地電極2の順番に重ねていくことにより、容
易にセンターリングができ、極めて短時間に積層、組立
てを行うことができる。
【0045】実施の形態2.図6は本発明の実施の形態
2に係わる放電ユニットを示す断面図である。この実施
の形態では実施の形態1に新たにフッ素樹脂よりなる円
環状のガスシール部材72を加えたものである。ここで
はフッ素樹脂を用いたが、耐オゾンに優れた材料、例え
ばエチレンプロピレンゴム、塩化ビニル等の絶縁物でも
同様の効果を奏する。もちろん他のゴム材の表面に耐オ
ゾン性の材料をコーティングしてもよい。ただし、ここ
に用いる材料はガスのシールをすることが目的であるた
め、ある程度柔軟性をもつほうが好ましい。このガスシ
ール部材72を付加することにより、実施の形態1で弾
性体73に要求されたガスシール機能が不要となり、ベ
ローズを用いる必要は無くなり、材料の自由度が増す。
すなわち、複数のコイルバネを用いても良く、弾性力の
ある材料であれば自由に用いることができる。さらに、
図7に示すように高電圧線24を直接高圧電極3に結合
すれば、弾性体73として絶縁物を用いることも可能で
ある。
【0046】実施の形態3.図8は本発明の実施の形態
3に係わる放電ユニットを示す断面図である。この実施
の形態では実施の形態2で用いたガスシール部材72を
センター管30の近傍に配置したものである。この場合
には、組立時にガスシール部材72のセンタリングも可
能になり、組立がより容易になる。さらに、この実施の
形態では、高圧電極3とセンター管30の間に間隙を設
け、この間隙にガスシール部材72を配置している。高
圧電極3は前述のように誘電体板4の片面に導電層を形
成して構成されるが、誘電体4表面の沿面放電を防止す
る目的で図9に示すように誘電体板4の外周部、内周部
とも端部から5mm程度以上導電層を形成しない部分を形
成しておくと信頼性が向上する。この導電層を形成しな
い部分にガスシール部材72を配置する。
【0047】図8に示すように高圧電極3より内周部に
ガスシール部材72を配置しておくと、誘電体板4が絶
縁破壊を起こしたときにもガスのシール機能は保持され
る。すなわち、誘電体4が絶縁破壊する場合、高圧電極
3に対応する部分、特に電界強度が強くなる高圧電極端
部(エッジ部)で発生することが多い。もし、高圧電極
3よりも内周部にガスシール部材72を設けておけば、
高圧部が例え絶縁破壊を起こしても、ガスのシール機能
は失われない。
【0048】実施の形態4.図10は本発明の実施の形
態4に係わる放電ユニットを示す断面図である。この実
施の形態では実施の形態3で用いたガスシール部材72
と弾性体73を連結部材74で連結している。なお、連
結部材74としては例えばガスシール部材72と同じ材
料が用いられる。このように構成することにより、セン
ター管30によりガスシール部材72の中心保持に加え
て弾性体73の中心保持も同時に行うことができ、組立
ての短時間化がはかれる。なお、ガスシール部材72と
弾性体73を連結部材74で連結するのに、弾性体73
自身または土台がリング形状である場合は弾性体73を
連結部材74に必ずしも固着しなくてもよく、弾性体7
3が円周上に数カ所配置される場合は両者を固着する。
【0049】実施の形態5.図11は本発明の実施の形
態5に係わる放電ユニットを示す断面図である。この実
施の形態では実施の形態3で用いたセンター管30にお
いてガス導入穴34の穴径を大きくしたものである。積
層型のオゾン発生器では各放電空間5に均等な量のガス
流を確保することが重要である。このため、各実施の形
態ではスペーサ6の厚みで均等に放電空間5の空隙長を
一定に保持できる構造を取っている。しかし、例えば放
電空隙長を長く設定した場合、放電空間5におけるガス
の圧力損失が減少し、センター管30のガス導入穴34
における圧力損失と同等になることがある。この場合、
ガス導入穴34の穴径を高精度に加工しなければ各放電
空間5に流れるガス量が変化する恐れがある。
【0050】そこで、図11に示すように穴径を大きく
設定し、ガス導入穴34における圧力損失を低減すれ
ば、ガス導入穴34の穴径の精度によらず、各放電空間
5に流れるガス量は、放電空間5の空隙長精度で決定で
き、各放電空間5で均等なガス量を得ることができる。
もちろん、図12に示すように各放電空間5に対応する
ガス導入穴34の穴数すなわちセンター管30の周方向
の穴数を増やしても同様の効果が得られる。図11では
図に向かってセンター管30の上下および向こう側と手
前側に計4個のガス導入穴34が設けられているが、図
12では計6個のガス導入穴34が設けられている。す
なわち、各放電空間5で発生する圧力損失よりもセンタ
ー管30のガス入り口部で発生する圧力損失が十分小さ
くなるように、ガス導入穴34の開孔面積を選べばよい
といえる。圧力損失を十分小さくするには、放電空間5
の空隙長をd、放電空間5の最短直径を2r1(図11
に示す)、ガス導入穴34の直径を2r2(図11に示
す)、放電空間5に対応するセンター管30の周方向の
穴の数をnとおくと、例えば空隙長と放電空間5の内周
で形成する面積よりもガス導入穴34の開口面積を大き
くするように設定するとよく、 2r1d≦r2 2n を満たせばよいと結論できる。また、経験的に面積比率
を1.5倍以上にすればよいことが知られており、それに
よると、 3r1d≦r2 2n を満たせばよい。
【0051】実施の形態6.図13は本発明の実施の形
態6に係わる放電ユニットを示す断面図である。この実
施の形態では実施の形態3で用いたセンター管30にお
いてガス導入穴34の口径を小さくしたものである。実
施の形態5ではガス導入穴34で発生する圧力損失が、
放電空間5における圧力損失よりも十分小さくなるよう
に構成した。しかし、放電空間5の空隙長精度が確保で
きない場合、あるいは空隙長を極端に短く設定し、極め
て高精度な加工を施さないと精度が確保できない場合が
ある。この場合には、空隙長の精度に伴って、各放電空
間5を流れるガス流量がばらつき、所定のオゾン発生性
能が得られない。図13はこのような場合に有効な方法
について開示したものである。
【0052】 図13ではガス導入穴34の口径を小さ
く設定して、ガス流体系における圧力損失の大半をガス
導入穴34で発生するようにしたものである。放電空間
5における圧力損失に比べてガス導入穴34における圧
力損失が十分大きければ、各放電空間5を流れるガス量
はガス導入穴34の穴精度で決定される。すなわち、ガ
ス導入穴34の穴精度を高く設定しておけば、放電空間
5の空隙長精度は無視できるわけである。もちろん、ガ
ス導入穴34の穴数を減らしても同様の効果が得られ
る。実施の形態5の場合と同様に、圧力損失を十分大き
くするには、例えば空隙長と放電空間5の内周で形成す
る面積よりもガス導入穴34の開口面積を小さくするよ
うに設定するとよく、 2rd≧r n を満たせばよいと結論できる。また、経験的に面積比率
を1/1.5倍以上にすればよいことが知られており、
それによると、 rd≧1.5r n を満たせばよい。
【0053】実施の形態7.図14は本発明の実施の形
態7に係わる放電ユニットを示し、(a)は縦断面図、
(b)は(a)のB−B線断面図である。これまでの実
施の形態では、接地電極2間の間隔を決定する機構が無
いため、図1に示すオゾン発生ユニット組立ネジ33を
締めつけると、締めつけ力によって接地電極2の間隔が
変化する。締めつけ力が弱い場合ガスシール部材72か
らガス漏れを起こし、締めつけ力が強い場合、誘電体板
4の破壊を招くことがある。本実施の形態では、この問
題を回避するために、接地電極2に延長部20を設け、
隣り合う接地電極2同士が延長部20を介して接触する
ことにより、締めつけ力によらず接地電極2の間隔を一
定に保持する機能を持たせた。この構成により、ガス漏
れや、誘電体板4の破壊などの問題は解消される。さら
に、構造体としての断面二次モーメントも強化され、セ
ンター管30に強度を必要としなくなるため、薄肉、短
径の材料を用いることができる。ただし、接地電極2で
ガス通路を塞いでしまうため、図14に示すように接地
電極2にはガス通路用のガス導入穴35を設け、接地電
極2とセンター管30との間にはガス通路用クリアラン
ス36を設けている。この場合にはセンター管30で接
地電極2を支持し、接地電極2がスペーサ6、誘電体板
4、ガスシール部材72の中心保持を行っている。な
お、延長部20は接地電極2と一体または別体のどちら
で形成されてもよく、別体で形成された場合にはガス通
路用クリアランス36を確保しつつ中心を保持するため
のスペーサを設けるとよい。
【0054】実施の形態8.図15は本発明の実施の形
態8に係わる放電ユニットを示す断面図である。実施の
形態7の構造ではセンター管30と接地電極2の位置関
係が変化するとセンター管30のガス導入穴34が接地
電極2で塞がれる危険がある。したがって、極めて高精
度な設計、組立てを必要とする。この課題を解消するた
めに考えたものが図15である。これまでの実施の形態
では1個の放電空間5に対して1組のガス導入穴34を
設けていたが、本実施の形態では接地電極2とセンター
管30の間に設けたガス通路用クリアランス36を利用
して、2個の放電空間5から排出されたガスに対し1組
のガス導入穴34を設けている。接地電極2間の2個の
放電空間5から排出されたガスは接地電極2に設けられ
たそれぞれのガス導入穴35を通り、ガス通路用クリア
ランス36で合流する。さらに、合流したガスは1組の
ガス導入穴34からセンター管30に導入され、排気さ
れる。このように構成したことによりガス導入穴34は
接地電極2間のほぼ中央に配置すればよく、接地電極2
によりガス導入穴34を塞がれることはなく、設計、組
立の自由度は極めて大きくなる。
【0055】実施の形態9.図16は本発明の実施の形
態9に係わる放電ユニットを示す断面図である。なお、
図16では明確のためセンター管30と接地電極2の延
長部20とは片側半面を平面図で示している。実施の形
態8では接地電極2の延長部20にガス通路用の穴35
を施していたが、接地電極2の構造が複雑で加工が困難
である。本実施の形態ではこの問題を回避するため、図
16に示すように接地電極2の延長部20にガス通路用
のスリット40を施した。接地電極2間の2個の放電空
間5から排出されたガスはこのスリット40を介してガ
ス通路用クリアランス36に流れ込む。したがって、機
能としてはガス導入穴35と同等の機能をもつ。この構
造により、接地電極2の加工が容易になり、安価な装置
を提供することができる。
【0056】実施の形態10.図17は本発明の実施の
形態10に係わる放電ユニットを示し、(a)は縦断面
図、(b)は(a)のB−B線断面図である。これまで
の実施の形態では円筒状のセンター管30を用い放電部
に対応する部分にガス流通穴34を設けた場合について
説明した。図17は円柱状のセンター管30を用いた実
施の形態を示す。この例では円柱の外周部に切り欠き溝
を設け、ガス流通溝37を形成している。 このように
センター管30に要求される機能は、各部材のセンタリ
ング機能とガス通路機能であり、中空の円管を用いる必
要はなく、本実施の形態のように中実の円柱を用いても
同様の効果を奏する。もちろん、円筒や円柱の代わりに
多角形の筒や多角形の柱を用いてもよい。
【0057】実施の形態11.図18は本発明の実施の
形態11に係わる放電ユニットを示し、(a)は縦断面
図、(b)は(a)のB−B線断面図である。なお、図
18では明確のためセンター管30と接地電極2の延長
部20とは片側半面を平面図で示している。これまでの
実施の形態では、各構成部材のセンター管30回りの位
置を決定する機構が無いため、図1に示すオゾン発生ユ
ニット組立ネジ33を締めつけると、各部材が回転し、
各部材の位置決めができないという問題があった。特に
実施の形態1で図4を用いて説明したように、水路に含
まれた気泡を除去する目的で、接地電極2には冷却水を
下から上へ流通する必要があるため、接地電極2の回転
は防止する必要がある。
【0058】本実施の形態では、この問題を回避するた
めに、センター管30に第1係合部としてキー溝38を
設け、さらに第1係合部と係合する第2係合部として接
地電極2のガス導入穴34に回転止めネジ39を差し込
んでいる。センター管30に接地電極2をはめ込むと
き、キー溝38に沿って回転止めネジ39をはめこみ、
すべらすことにより接地電極2の位置決めが可能であ
る。さらに、オゾン発生ユニット組立ネジ33を締めつ
けても接地電極2は回転しない効果がある。
【0059】実施の形態12.図19は本発明の実施の
形態12によるオゾン発生装置を示す構成図である。本
実施の形態では容器100内に保持したオゾン発生ユニ
ットすなわち図1に示したオゾン発生装置を3台縦方向
に積層した場合について示す。圧力容器100の外部側
面に保持部材である固定台102が1対設けられてい
る。また架台103には固定台102と対応する位置に
例えば断面L字状で圧力容器100の長手方向に延びる
受け体200が設けられ、固定台102を支持してい
る。なお、固定台102および受け体200は圧力容器
100の長手方向に延在してもよいし数カ所に設けられ
ていてもよい。
【0060】一般に、圧力容器100内に保持したオゾ
ン発生ユニットは圧力容器100の底面に取付け足を有
し、架台103に設けた下板に取付けられるのが通常で
あるが、本実施の形態では側面に取付け固定台102を
用いて架台103に収納したため、図19に示すように
縦方向にオゾン発生ユニットを積層する場合、オゾン発
生ユニット間の距離を短く設定でき、したがって、縦方
向に多層のオゾン発生ユニットを積層することができ
る。電極冷却水、供給ガス、排出オゾン化ガスはすべて
集合管55でオゾン発生ユニットまで運ばれ、その後各
放電ユニットに供給される。例えば、冷却水は集合管5
5から冷却水導入フランジ150、冷却水配管153、
冷却水導入フランジ50を経由してオゾン発生ユニット
に供給される。同様に冷却水排出フランジ52からオゾ
ン発生ユニットを出た冷却水は、冷却水配管154、冷
却水導入フランジ52を経由して集合管55に排出され
る。また、原料ガスは集合管55から原料ガス導入フラ
ンジ141、ガス配管108、原料ガス導入フランジ4
1を経由してオゾン発生ユニットに供給され、オゾン化
ガス排出フランジ42からオゾン発生ユニットを出たガ
スは、ガス配管109、オゾン化ガス排出フランジ14
2を経由して集合管55に排出される。
【0061】オゾン発生ユニット10の組み込み、点
検、交換を行うときには、図20に示すように、ハンド
リフタ104を用いて行うことができる。ハンドリフタ
104でオゾン発生ユニット10の上部にとりつけられ
た吊り上げフック86に引っ掛けて吊り上げることによ
って容易にオゾン発生ユニット10の圧力容器100へ
の出し入れが行える。
【0062】なお、前記各実施の形態では、便宜上接地
電極2、高圧電極3と称したが、接地電極2に高電圧を
印加して、高圧電極3を接地して用いても同様の効果を
奏する。また、それぞれの電極2、3に位相の異なる電
圧を印加してもよい。
【0063】さらに、前記各実施の形態では、酸素を含
むガスが電極の外周部より供給され、放電により発生し
たオゾンがセンター管30に収集されるように構成した
場合について説明した。このようなガスの流れを採用す
ることは、以下のような大きな利点がある。すなわち、 (1)オゾンを含む活性化の強いガスは放電空間5の外
周部には全く漏れないため、放電空間5の外で使用する
材料はオゾン耐性を必要とせず、任意の材料が使用でき
る。 (2)オゾン濃度が高く放電が不安定になる放電部ガス
下流域ではガス流速が速くなり、高オゾン濃度下でも安
定な放電が得やすい。したがって、放電が不安定になる
ような高オゾン濃度下での使用、あるいは安価な材料で
装置を構成する必要のある場合にはこの方式が有効であ
る。
【0064】しかしながら、オゾン発生装置の中心部か
らすなわちセンター管30から酸素を含むガスを送り込
み、放電空間5の外周部にオゾンを含むガスを排出する
ように構成してもよく、この場合には以下の利点が得ら
れる。すなわち、 (1)放電空間5のガス下流に行くほど、ガス流路の断
面積が大きくなる。一般に、ガス下流域では、ガス温度
が上がって流速が速くなり、流路の圧力損失が急増する
が、この構成を取ることにより比較的低圧力損失で流路
を構成することができる。 (2)放電空間5の水分量が増加するとオゾン発生効率
が減少することが知られているが、この構成では電極冷
却水が多少漏れても放電空間5の水分量が増加すること
がなく、水によるオゾンの発生効率の低下はない。した
がって、水漏れの恐れのある場合や、ガス流体系の圧力
損失を低く抑える必要がある場合にはこの方式が有効で
ある。
【0065】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
対向して配置されその間に高電圧が印加されることによ
り放電を発生せしめる2個の電極と、該電極間に少なく
とも1個の誘電体とを有し、前記電極間に酸素を含むガ
スを供給して前記放電によりオゾンを発生させる放電ユ
ニットを複数積層したオゾン発生装置において、複数の
前記放電ユニットを貫通して支持するガス通路を兼ねた
センター管を備えたので、センター管が軸となり複数の
放電ユニットを容易に積層できる。またセンター管がガ
ス流路も兼ねているので別途ガス通路を設ける必要がな
く、コンパクトな装置が得られる。
【0066】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
ものにおいて、放電ユニットをセンター管で中心保持さ
せて積層したので、放電ユニットを短時間で精度良く積
層できる。
【0067】請求項3の発明によれば、請求項1記載の
ものにおいて、センター管および放電ユニットに第1係
合部及びこれと係合して前記放電ユニットの回転を止め
る第2係合部をそれぞれ設けたので、組立時に放電ユニ
ットの回転を防止して短時間で精度良く積層できる。
【0068】請求項4の発明によれば、請求項1記載の
ものにおいて、センター管は筒状であり、放電が発生す
る放電部に対応する前記筒状センター管の部分にガス流
通穴を設けたので、ガス通路を兼ねたセンター管が容易
に構成できる。
【0069】請求項5の発明によれば、請求項4記載の
ものにおいて、筒状センター管のガス流通穴で発生する
ガスの圧力損失が、放電部で発生するガスの圧力損失よ
り十分大きくなるように穴の開口面積を設定したので、
各放電空間を流れるガス量は、放電空間の空隙長精度で
決定され、穴径精度は必要なく、安価な装置を得ること
ができる。
【0070】請求項6の発明によれば、請求項4記載の
ものにおいて、筒状センター管のガス流通穴で発生する
ガスの圧力損失が、放電部で発生するガスの圧力損失よ
り十分小さくなるように穴の開口面積を設定したので、
各放電空間を流れるガス量は、センター管の穴径精度で
決定され、放電空間の空隙長精度に依存しないため、寸
法精度の低い電極を使用することができる。
【0071】 請求項7の発明によれば、対向して配置
されその間に高電圧が印加されることにより放電を発生
せしめる2個の電極と、該電極間に少なくとも1個の誘
電体とを有し、前記電極間に酸素を含むガスを供給して
前記放電によりオゾンを発生させる放電ユニットを複数
積層したオゾン発生装置において、複数の前記放電ユニ
ットを貫通して支持するガス通路を兼ねた柱を備え、前
記ガス通路として前記柱にガス流通溝を設けたので、
求項1の効果に加えて、機械的強度の高いが構成でき
る。
【0072】請求項8の発明によれば、請求項1記載の
ものにおいて、酸素を含むガスが電極の外周部より供給
され、放電により発生したオゾンがセンター管に収集さ
れるように構成したので、オゾンを含む活性化の強いガ
スは放電空間の外周部には漏れないため、放電空間の外
で使用する材料はオゾン耐性を必要とせず任意の材料が
使用できる。さらに、オゾン濃度が高く放電が不安定に
なる放電部ガス下流域ではガス流速が速くなり、高オゾ
ン濃度下でも安定な放電が得やすい。
【0073】請求項9の発明によれば、請求項1記載の
ものにおいて、センター管が一方の電極を支持し、該電
極により他方の電極及び誘電体の中心保持を行なったの
で、複数の放電ユニットを積層して得られたオゾン発生
ユニットの強度は強くなり、強固で信頼性の高い装置を
得ることができる。
【0074】請求項10の発明によれば、請求項1記載
のものにおいて、少なくとも一方の電極に設けられ対向
する電極間に介在して両電極の間隔を保持する延長部を
備えたので、放電ユニットの締めつけ力によらず、電極
間隔を一定に保持することができる。したがって、ガス
漏れの心配がなく、さらに、締めつけ力の管理も必要が
ない、安定で組み立てやすい装置が得られる。
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるオゾン発生装置
を示す縦断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1によるオゾン発生装置
を示す横断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係わり、オゾン発生
ユニット10、ヒューズ23、自動連結ユニット22か
らなるオゾン発生部を説明するために一部切り欠いて内
部を示す斜視図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係わり接地電極内の
冷却水路を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係わる放電ユニット
を示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B線
断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態2に係わる放電ユニット
を示す縦断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態2に係わる放電ユニット
の別の例を示す縦断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態3に係わる放電ユニット
を示す縦断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態3に係わる誘電体と高圧
電極を示す横断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4に係わる放電ユニッ
トを示す縦断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態5に係わる放電ユニッ
トを示す縦断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態5に係わる放電ユニッ
トの別の例を示す縦断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態6に係わる放電ユニッ
トを示す縦断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態7に係わる放電ユニッ
トを示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−B
線断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態8に係わる放電ユニッ
トを示す縦断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態9に係わる放電ユニッ
トを示す縦断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態10に係わる放電ユニ
ットを示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−
B線断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態11に係わる放電ユニ
ットを示し、(a)は縦断面図、(b)は(a)のB−
B線断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態12によるオゾン発生
装置を示す構成図である。
【図20】 本発明の実施の形態12に係わるリフター
を示す正面図である。
【図21】 従来のオゾン発生装置の要部を示し、
(a)は縦断面図、(b)は左半分の正面図である。
【符号の説明】
1 電源、 2 接地電極(第1電極)、 3 高圧電
極(第2電極)、 4誘電体、 5 放電空間、 6
スペーサ、 7 ガス入り口を示す矢印、8 ガス出口
を示す矢印、 9 ガス排出管、 10 オゾン発生ユ
ニット、12 接地電極の段差部、 13 スペーサの
中央環、 20 延長部、 21ブッシング、 22
自動連結ユニット、 23 ヒューズ、 24,27高
圧線、 25 高圧線ボックス、 26 高圧ガイシ、
30 センター管、31,32 センター管の端板、
33 オゾン発生ユニット組立ネジ、 34,35
ガス導入穴、 36 ガス通路用クリアランス、 37
ガス流通溝、 38 キー溝、 39 回転止めネ
ジ、 40 スリット、 41 原料ガス導入フラン
ジ、42 オゾン化ガス排出フランジ、 50 冷却水
導入フランジ、 52 冷却水排出フランジ、 52は
冷却水の流れの方向、 53,54冷却水配管、 5
5,56 集合管、 57,59 コネクタ、 58
水冷チューブ、 72 ガスシール部材、 73 弾性
体、 74 連結部材、 80 ベース台、 81 端
版、 82 側版、 83 ローラ、 84 ローラ受
け、 85 引き出し用の取っ手、 86 吊り上げフ
ック、 100 圧力容器、 101 ヒューズ観測
窓、 102 オゾン発生ユニット固定台、 103
架台、 104 リフター、 200 受け体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峯 慎吾 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−69589(JP,A) 特開 昭53−58989(JP,A) 特開 昭55−42278(JP,A) 特開 平8−12304(JP,A) 特許122301(JP,C2) 特許80651(JP,C2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 13/11 H01T 23/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して配置されその間に高電圧が印加
    されることにより放電を発生せしめる2個の電極と、該
    電極間に少なくとも1個の誘電体とを有し、前記電極間
    に酸素を含むガスを供給して前記放電によりオゾンを発
    生させる放電ユニットを複数積層したオゾン発生装置に
    おいて、複数の前記放電ユニットを貫通して支持するガ
    ス通路を兼ねたセンター管を備えたことを特徴とするオ
    ゾン発生装置。
  2. 【請求項2】 放電ユニットをセンター管で中心保持さ
    せて積層したことを特徴とする請求項1記載のオゾン発
    生装置。
  3. 【請求項3】 センター管および放電ユニットに第1係
    合部及びこれと係合して前記放電ユニットの回転を止め
    る第2係合部をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項
    1記載のオゾン発生装置。
  4. 【請求項4】 センター管は筒状であり、放電が発生す
    る放電部に対応する前記筒状センター管の部分にガス流
    通穴を設けたことを特徴とする請求項1記載のオゾン発
    生装置。
  5. 【請求項5】 筒状センター管のガス流通穴で発生する
    ガスの圧力損失が、放電部で発生するガスの圧力損失よ
    り十分大きくなるように穴の開口面積を設定したことを
    特徴とする請求項4記載のオゾン発生装置。
  6. 【請求項6】 筒状センター管のガス流通穴で発生する
    ガスの圧力損失が、放電部で発生するガスの圧力損失よ
    り十分小さくなるように穴の開口面積を設定したことを
    特徴とする請求項4記載のオゾン発生装置。
  7. 【請求項7】 対向して配置されその間に高電圧が印加
    されることにより放電を発生せしめる2個の電極と、該
    電極間に少なくとも1個の誘電体とを有し、前記電極間
    に酸素を含むガスを供給して前記放電によりオゾンを発
    生させる放電ユニットを複数積層したオゾン発生装置に
    おいて、複数の前記放電ユニットを貫通して支持するガ
    ス通路を兼ねた柱を備え、前記ガス通路として前記柱に
    ガス流通溝を設けたことを特徴とするオゾン発生装置
  8. 【請求項8】 酸素を含むガスが電極の外周部より供給
    され、放電により発生したオゾンがセンター管に収集さ
    れるように構成したことを特徴とする請求項1記載のオ
    ゾン発生装置。
  9. 【請求項9】 センター管が一方の電極を支持し、該電
    極により他方の電極及び誘電体の中心保持を行なったこ
    とを特徴とする請求項1記載のオゾン発生装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも一方の電極に設けられ対向
    する電極間に介在して両電極の間隔を保持する延長部を
    備えたことを特徴とする請求項1記載のオゾン発生装
JP28074095A 1995-10-27 1995-10-27 オゾン発生装置 Expired - Lifetime JP3480152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28074095A JP3480152B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28074095A JP3480152B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 オゾン発生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294961A Division JP3870940B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118505A JPH09118505A (ja) 1997-05-06
JP3480152B2 true JP3480152B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=17629299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28074095A Expired - Lifetime JP3480152B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183097A (ja) * 2011-06-06 2016-10-20 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッドMks Instruments,Incorporated オゾン発生器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025104A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JP2009179556A (ja) * 1999-01-29 2009-08-13 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル及びその放電セルを使用したオゾン発生装置
JP2006169110A (ja) * 1999-01-29 2006-06-29 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
CN1250448C (zh) * 2000-06-15 2006-04-12 奥佐纳特生产股份公司 模块化臭氧发生系统
JP5813388B2 (ja) * 2011-06-21 2015-11-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 プラズマ発生装置およびcvd装置
CN111517284A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 华贸中经环保科技(天津)有限公司 一种臭氧发生单元

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183097A (ja) * 2011-06-06 2016-10-20 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッドMks Instruments,Incorporated オゾン発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09118505A (ja) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983153B2 (ja) オゾン発生装置
US7846612B2 (en) Fuel cell
KR100228865B1 (ko) 오존 발생장치
US6932946B2 (en) Ozone generator
US7198765B2 (en) Ozonizer
JP3480152B2 (ja) オゾン発生装置
EP2436645A1 (en) Ozone generator
KR102465845B1 (ko) 활성 가스 생성 장치
CA2969091C (en) Ozone generator
US20170245384A1 (en) Electrical module containing an electrical component and a converter containing the electrical module
JP2003160312A (ja) オゾン発生器
JP3870940B2 (ja) オゾン発生装置
KR20020048381A (ko) 오존 발생 장치용 방전 셀
JP3607890B2 (ja) オゾン発生器
JP4158913B2 (ja) オゾン発生器
JP2005162611A (ja) オゾン発生装置用放電セル及びその放電セルを使用したオゾン発生装置
JP3113885B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル
KR100485108B1 (ko) 오존발생장치
JPH11139809A (ja) 両面冷却オゾナイザ
US20130058828A1 (en) Integrated ozone generator system with removable contact plate and method for individually replacing electrode assemblies of such system
CN214570749U (zh) 臭氧发生管
JP2009179556A (ja) オゾン発生装置用放電セル及びその放電セルを使用したオゾン発生装置
JPH09125277A (ja) 水素・酸素発生装置
JP2732994B2 (ja) 超電導回転電機の回転子
JP2560154B2 (ja) 自家用発電機等の電力供給試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term