JP3478943B2 - 液体収容容器の製造方法 - Google Patents

液体収容容器の製造方法

Info

Publication number
JP3478943B2
JP3478943B2 JP14308697A JP14308697A JP3478943B2 JP 3478943 B2 JP3478943 B2 JP 3478943B2 JP 14308697 A JP14308697 A JP 14308697A JP 14308697 A JP14308697 A JP 14308697A JP 3478943 B2 JP3478943 B2 JP 3478943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
synthetic resin
spout
main body
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14308697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10315308A (ja
Inventor
正一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitano Co Ltd
Original Assignee
Kitano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitano Co Ltd filed Critical Kitano Co Ltd
Priority to JP14308697A priority Critical patent/JP3478943B2/ja
Publication of JPH10315308A publication Critical patent/JPH10315308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478943B2 publication Critical patent/JP3478943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、キャップやノズ
ルが取り付けられる筒型の注ぎ口を有する合成樹脂製の
液体収容容器の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、合成樹脂製の射出延伸中空成形品
である液体収容容器1は、図5に示すように肩部4が形
成された円筒状の本体部2と、本体部2の上部に一体形
成され、図示しないキャップやノズルが取り付けられる
雄ネジが形成された注ぎ口3が上方に突出して設けられ
ている。 【0003】液体収容容器1の製造方法は、まず材料で
ある熱可塑性合成樹脂を加熱軟化させ、所定形状の金型
に射出する。このときの金型は、注ぎ口3の外側面を形
成させる外側金型と、注ぎ口3の内側面と本体部2の内
側面を形成させる内側金型と、本体部2の外側面を形成
させる下側金型が隣接して設けられたものである。そし
て、金型内の注ぎ口3の合成樹脂が適度な温度に冷却固
化した後、内側金型と下側金型を外し、次に本体部の外
側面を大きい面積に再形成させる本体部用金型を、外側
金型に隣接して取り付ける。この後、注ぎ口3から液体
収容容器1内に高圧のエアーを送り込む。これにより、
所定の温度で可塑性が残っている本体部2は、エアー圧
により押し広げられて本体部用金型の内側に沿って延
伸、成形される。そして、さらに冷却固化し、外側金型
と本体部用金型を外す。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の場
合、液体収容容器1に商品である薬液や化粧水を入れる
際、機械で自動的に行なわれるが作業効率を上げるため
液体は所定の圧力で高速で噴射され注入する。このため
本体部2の内側底部に当たった液体がはねかえり、内側
面に沿って肩部4を経て注ぎ口3から外に飛び出すこと
があった。このため、飛び出した液体により作業現場の
環境や本体部2の外表面を汚すという問題もあった。 【0005】この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑
みてなされたもので、簡単な構造で注ぎ口からの液ハネ
をなくし、液体の注入が確実に行なわれる液体収容容器
製造方法を提供することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明は、熱可塑性合
成樹脂製の射出中空成形品で、液体を収容する本体部を
有し、上記本体部に一体に成形され液体がこぼれないよ
うに蓋部材が取り付けられる筒状の注ぎ口が設けられて
いる液体収容容器の製造方法である。そして上記注ぎ口
の内周面には、上記本体部との境界付近に、上記注ぎ口
の突出方向に対して略直角方向に一周して形成される突
条が設けられている。そして、上記本体部は上記注ぎ口
よりも大きい幅に形成され、上記本体部の上記注ぎ口の
近傍には肩部が形成され、上記突条は上記肩部の内面か
ら面一に連続して形成されている。 【0007】この発明の液体収容容器の製造方法は、液
体を収容する本体部と筒状の注ぎ口が一体に形成された
液体収容容器の成形型を有する金型を備え、この液体収
容容器の内側面を形成する成形型には、上記注ぎ口と上
記本体部との境界線付近に上記注ぎ口の突出方向に対し
て略直角方向に一周する凹部が形成されている。そし
て、液体収容容器の材料であるPET等熱可塑性の合成
樹脂を加熱軟化させ、軟化させた合成樹脂を上記金型の
成形型に射出する。上記合成樹脂の注ぎ口を固化した
後、上記内側金型等を外す。このとき上記凹部により形
成された突条は上記凹部の中に隙間なく嵌合されている
が、この合成樹脂が適度な弾力性を有しているため、容
易に弾性変形して上記金型から離れ、この後上記射出成
型した合成樹脂の上記本端部を形成する部分に本体部
の金型を位置させて、上記射出成型した合成樹脂中に
加圧エアーを送り込みブロー成型し本体部を形成する。 【0008】この発明の液体収容容器製造方法によれ
、商品である液体の注入時に、高速で噴射された液体
が液体収容容器の底部に当たった液体がはねかえり、内
側面を経てはねかえった液体は注ぎ口の内周面に設けら
れている突条の下端面に沿ってはね返り液体収容容器内
の内壁に当たり、外に飛び出すことがない。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて、図面に基づいて説明する。図1はこの発明の一実
施形態を示すもので、この実施形態の液体収容容器10
は、PET、PP、PS、PC、PMMA、AS、ナイ
ロン樹脂等の熱可塑性樹脂で成形されたもので、肩部1
2が形成された円筒型の本体部14と、本体部14の上
部に一体成形され、図示しないキャップやノズルが取付
けられる雄ネジが形成された注ぎ口16が設けられてい
る。そして液体収容容器10の内側には、肩部12とほ
ぼ同じ位置に、内側に向かって突出する突条18が一周
して形成されている。突条18は、肩部12の内面のカ
ーブの延長線上に位置している。そして突条18の突出
長さは短いるため、突条18に囲まれた開口部は液体の
出入りに支障がない程度の大きさに形成されている。 【0010】液体収容容器10は、図2に示す射出成形
機20により製造される。射出成形機20は熱可塑性の
合成樹脂材料を入れるホッパ22が設けられ、ホッパ2
2の下端部は加熱シリンダ24に通じている。加熱シリ
ンダ24の長手方向中心には、スクリュー26が設けら
れている。加熱シリンダ24の先端にはノズル28が設
けられ、ノズル28を介して、互いに高圧で締め付けら
れている金型が設けられている。金型は液体収容容器1
0の注ぎ口16の外側面を成形する外側金型30と、注
ぎ口16の内側面と本体部12の内側面を成形する内側
金型32と、本体部14の外側面を成形する下側金型3
4が隣接して設けられている。中側金型32は円筒型
で、注ぎ口16の下方に位置して側周面を一周する凹部
33が形成されている。 【0011】次に、液体収容容器10の製造方法につい
て説明する。まず、ホッパ22に液体収容容器10の材
料である熱可塑性の合成樹脂40を入れ、加熱シリンダ
24内で加熱し、スクリュー26により加圧して押し出
すことにより合成樹脂40が溶融し、ノズル28から押
し出される。合成樹脂40は、外側金型30、中側金型
32、下側金型34で形成された液体収容容器10の成
形型の内側に射出され、注ぎ口16部分の合成樹脂40
が適度な弾力性を残す温度に放冷され、合成樹脂40が
固化する。 【0012】この後、射出した合成樹脂40から中側金
型32と下側金型34を外す。このとき、中側金型32
の凹部33により成形された突条18は凹部33内に隙
間なく嵌合されているが、まだ合成樹脂40に弾力性が
残っているため、容易に弾性変形して中側金型32を抜
きとることができる。このとき合成樹脂40は、図1に
示す所定形状の注ぎ口16に成形され、一方、本体部1
4は図1に示す形状よりも小型の円筒型で肉厚に成形さ
れている。 【0013】次に図3に示すように、肩部12を有する
本体部14を大型に形成させる本体部用金型36を、外
側金型30の下方に取付ける。そして下端部が丸く形成
された押し部材38を、注ぎ口16から下方に向かって
挿入し、本体部14の底部を押し下げて本体部用金型3
6の底部に当接させる。このとき、合成樹脂40はまだ
温度が高く可塑性を有しているため、容易に変形する。
さらに注ぎ口16から本体部14内に高圧のエアーを送
り込み、空圧により合成樹脂40は横方向に押し広げら
れて本体部金型36の内側に沿って延伸され、肩部12
を有する太い円筒型の本体部14が成形される。そし
て、合成樹脂40を放冷、固化し、外側金型30、本体
部用金型36を外す。 【0014】この発明の液体収容容器10とその製造方
法によれば、液体収容容器10の中に商品である薬剤や
化粧水等を入れる際、液体に圧力をかけて高速に噴射し
て注入しても、液体収容容器10の底部ではねかえった
液体が本体部14の内壁に沿って勢いよく突条18の下
端面に達しても、内壁の側方に突出した突条16によ
り、液体は液体収容容器10の対面する内壁に当たり落
下する。このため液体が液体収容容器10の外側に飛び
出すことがなく、液体のロスが減少し、また外にこぼれ
た液体により本体部14や作業現場の環境が汚されるこ
ともなく清潔に保たれる。また、突条18は肩部12内
面と面一で連続した曲面の延長線上に位置しているた
め、肩部12のカーブに沿って跳ね上がってきた液体が
確実に突条18に当たり、液体の飛び出しを効果的に防
ぐことができる。そして、液体収容容器10は簡単な構
造で、製造工程も増えずコストが高くなることもない。 【0015】なお、この発明の液体収容容器は上記実施
の形態に限定されるものではなく、射出延伸中空成形品
である種々の形状の液体収容容器に適用され、また突条
の形状や取付け位置等も適宜変更可能である。 【0016】 【発明の効果】 この発明の液体収容容器製造方法は、この液体収容容
器内に液体を高速に噴射して注入する際、液体収容容器
の底部にはねかえった液体が外側に飛び出すことを防
ぎ、周囲を清潔に保つことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施形態の液体収容容器の部分破
断正面図である。 【図2】この実施形態の液体収容容器の製造工程の第一
段階を示す縦断面図である。 【図3】この実施形態の液体収容容器の製造工程の第二
段階を示す縦断面図である。 【図4】この実施形態の液体収容容器の製造工程の第三
段階を示す縦断面図である。 【図5】従来の技術の液体収容容器の部分破断正面図で
ある。 【符号の説明】 10 液体収容容器 12 肩部 14 本体部 16 注ぎ口 18 突条 20 射出成形機 24 加熱シリンダ 30 外側金型 32 内側金型 34 下側金型 36 本体部用金型

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 液体を収容する本体部と筒状の注ぎ口
    を一体に形成する液体収容容器の成形型を有する複数の
    金型を備え、この液体収容容器の内側面を形成する内側
    金型の成形型には、上記注ぎ口と上記本体部との境界線
    付近に上記注ぎ口の突出方向に対して略直角方向に一周
    する凹部が形成され、熱可塑性の合成樹脂を加熱軟化さ
    せ、軟化させた合成樹脂を上記内外の金型の成形型内に
    射出し、上記合成樹脂の注ぎ口部分を固化させた後上記
    金型を外し、このとき上記凹部により形成され上記内側
    金型の内側に突出して嵌合されている突条が弾性変形し
    て上記金型から離れ、この後上記射出成型した合成樹脂
    の上記本端部を形成する部分に本体部形状の金型を位置
    させて、上記射出成型した合成樹脂中に加圧エアーを送
    り込みブロー成型し本体部を形成することを特徴とする
    液体収容容器の製造方法。
JP14308697A 1997-05-16 1997-05-16 液体収容容器の製造方法 Expired - Lifetime JP3478943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14308697A JP3478943B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 液体収容容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14308697A JP3478943B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 液体収容容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315308A JPH10315308A (ja) 1998-12-02
JP3478943B2 true JP3478943B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=15330595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14308697A Expired - Lifetime JP3478943B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 液体収容容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478943B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2428096T3 (es) * 2001-10-24 2013-11-05 Amcor Rigid Plastics Usa, Inc. Preforma para un recipiente de polipropileno
JP2009154950A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd アンプル容器
KR101923041B1 (ko) * 2016-06-07 2018-11-28 정문성 화장품 용기용 사출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10315308A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6669049B2 (en) Blow-molded container and closure, and method and apparatus for making same
KR920000264B1 (ko) 손잡이가 붙은 속이빈 합성수지용기의 성형방법
US5322662A (en) Method for making a dispensing package including blow molding and inserting a spout
EP0775639B1 (en) A bottle having a handle and a method of forming the bottle by stretch blow molding
EP0972714B1 (en) Plastic container with drain back spout and method and apparatus for making same
MXPA04005386A (es) Resalto para etiquetas para recipientes moldeados por inyeccion.
JPH08503426A (ja) 熱成形及びヒートシール可能材料容器、その製造方法及びプラント
GB2376204A (en) Injection blow moulded articles
JP3478943B2 (ja) 液体収容容器の製造方法
EP2949441B1 (en) Method of manufacturing a container
JP4953680B2 (ja) 容器
CA2869447A1 (en) Injection molded container made of plastic
EP3814082B1 (en) Preform and container adapted for accommodating an insert piece, with methods and apparatus for their production
FR2866531A1 (fr) Element tubulaire et son procede de fabrication
US20040262818A1 (en) Injection stretch blow molding method of a cylindrical narrow mouth container and a container
CA2805651C (en) Molding apparatus having a compensating structure
JP2905420B2 (ja) キャップ射出成形用金型
JPH0195007A (ja) 樹脂成形品のボス部の成形方法
JP4092233B2 (ja) 合成樹脂材料の切り出し・供給装置
JPH1110680A (ja) 天面の無い筒状成形品の製造方法
JPH0615016Y2 (ja) 2軸延伸ブロー成形用ホットランナーブロック
JP4253728B2 (ja) ヒンジキャップ及びその製造方法
JPH0717464Y2 (ja) 注出口付キャップ中栓
JPH0642822Y2 (ja) 深型容器の射出成形用金型
JP3974962B2 (ja) インサート成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term