JP3478221B2 - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JP3478221B2
JP3478221B2 JP2000003475A JP2000003475A JP3478221B2 JP 3478221 B2 JP3478221 B2 JP 3478221B2 JP 2000003475 A JP2000003475 A JP 2000003475A JP 2000003475 A JP2000003475 A JP 2000003475A JP 3478221 B2 JP3478221 B2 JP 3478221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise canceller
noise
reception
error
wireless telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196947A (ja
Inventor
晴康 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000003475A priority Critical patent/JP3478221B2/ja
Publication of JP2001196947A publication Critical patent/JP2001196947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478221B2 publication Critical patent/JP3478221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯電話機
に好適するものであって、復号音声信号の中からノイズ
成分を除去する受話ノイズキャンセラを備えた無線電話
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばPDC方式の携帯電話機の受信回
路側の電気的構成(機能ブロック図)の一例を、図7に
示す。この図7に示すように、アンテナ1に電波信号を
受信すると、受信信号は、無線受信部2を通過し、復調
部3において復調され、伝送路復号化部4を通過し、更
に、音声復号化部5にて音声に復号される。そして、こ
の復号音声信号は、受話ノイズキャンセラ6へ与えら
れ、ここで、復号音声信号の中からノイズ成分が除去さ
れる。
【0003】更に、上記受話ノイズキャンセラ6でノイ
ズキャンセル処理された音声信号は、D/A変換部7に
てD/A変換され、このD/A変換された音声信号は、
フィルタアンプ8にて増幅されてから、スピーカ9に与
えられる。そして、スピーカ9から受信した音声が出力
(発声)されるように構成されている。
【0004】上記構成の場合、伝送路復号化部4は、伝
送路で誤りが発生していることを検知する機能、即ち、
受信信号に伝送誤りがあるか否かを検知する機能を有し
ている。例えばPDC方式の携帯電話機の場合、伝送信
号をフレーム単位で伝送しており、上記伝送誤りの検知
も、受信信号のフレーム毎に実行している。そして、音
声復号化部5は、伝送誤りがあったフレーム(即ち、受
信データ)について、誤り訂正や検出を行うように構成
されている。そして、訂正不能な伝送誤りがあったフレ
ームを必要に応じてマスキングする(その音のレベルを
絞る、或いは消す)処理を実行している。これにより、
伝送誤りがあったフレームを復調した音声、例えば異常
な音声の出力を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来構成
の場合、スピーカ9から異音が発生することがあった。
この異音の発声原因としては、伝送誤りが発生し、上記
マスキング処理された復調音声信号を受話ノイズキャン
セラ6に通した結果、聴感上問題となるような音声信号
が生成されている場合があると考えられた。また、上記
マスキング処理が実行されている場合、復号化された音
声信号は低レベル信号となることが多く、このような音
声信号に対して、受話ノイズキャンセラ6が有効に動作
しないということも考えられた。
【0006】そこで、本発明の目的は、伝送誤りが発生
したときに、受話ノイズキャンセラの動作による異音の
発生を防止すると共に、受話ノイズキャンセラを有効に
動作させ、また、消費電力を低減することができる無線
電話装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、誤り検知手段により検知された伝送誤りの情報に基
づいて受話ノイズキャンセラの動作を制御するノイズキ
ャンセラ制御手段を備えたので、受話ノイズキャンセラ
の動作による異音の発生を防止することができる。そし
て、受話ノイズキャンセラを動作させない方が好ましい
ときには、動作させないようにできるから、消費電力を
低減することが可能である。また、この構成の場合、請
求項2の発明のように、ノイズキャンセラ制御手段は、
受話ノイズキャンセラのノイズキャンセル能力を調整す
ることが好ましい。
【0008】請求項3の発明においては、ノイズキャン
セラ制御手段は、伝送誤りがあるフレームの連続数が第
1の設定値(1以上の整数)以上となったときに、前記
受話ノイズキャンセラのノイズキャンセル能力を調整す
るように構成されている。この構成によれば、伝送誤り
が発生したときに、受話ノイズキャンセラのノイズキャ
ンセル能力を調整する構成を、簡単な構成にて容易に実
現することが可能である。
【0009】請求項4の発明によれば、ノイズキャンセ
ラ制御手段によって、設定時間内に受信した伝送誤りが
あるフレームの個数が第2の設定値以上となったとき
に、受話ノイズキャンセラのノイズキャンセル能力を調
整する構成としたので、伝送誤りが発生したときに、受
話ノイズキャンセラのノイズキャンセル能力を調整する
構成を、簡単な構成にて容易に実現することができる。
【0010】請求項5の発明によれば、ノイズキャンセ
ラ制御手段によって、過去に受信した複数のフレームに
伝送誤りがある場合、受信パターンが所定のパターンと
なったときに、受話ノイズキャンセラのノイズキャンセ
ル能力を調整するように構成したので、伝送誤りが発生
したときに、受話ノイズキャンセラのノイズキャンセル
能力を調整する構成を、簡単な構成にて容易に実現する
ことができる。
【0011】請求項6の発明によれば、ノイズキャンセ
ラ制御手段によって受話ノイズキャンセラの動作を制御
するときに、ノイズキャンセル能力を弱くするように構
成したので、伝送誤りが発生したときに、受話ノイズキ
ャンセラのノイズキャンセル能力を調整する構成を、簡
単な構成にて容易に実現することができる。
【0012】また、請求項7の発明のように、受話ノイ
ズキャンセラの動作を制御するときに、ノイズキャンセ
ル機能をオフするように構成することが好ましい。更
に、請求項8の発明のように、受話ノイズキャンセラの
動作を制御するときに、ノイズキャンセル能力を段階的
に弱くするように構成しても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をPDC方式の携帯
電話機に適用した第1の実施例について、図1ないし図
3を参照しながら説明する。尚、従来構成(図7参照)
と同一部分には、同一符号を付している。まず、図2
は、本実施例の携帯電話機11の電気的構成を示す機能
ブロック図である。この図2に示すように、携帯電話機
11は、マイクロコンピュータなどからなる制御回路1
2を中心として構成されており、この制御回路12に
は、複数の操作キーからなるキー操作部13から操作信
号が与えられるように構成されている。そして、制御回
路12は、LCD等からなるディスプレイ14における
表示を制御するように構成されている。
【0014】そして、音声がマイク15に入力される
と、このマイク15から音声信号が出力される。この音
声信号は、音声処理部16に与えられてA/D変換さ
れ、更に、データ変換部17に与えられるように構成さ
れている。このデータ変換部17においては、例えばπ
/4シフトDQPSK(Differential Quadrature Phas
eShift Keying)信号に変換されるように構成されてい
る。そして、上記DQPSK信号に変換(デジタル変
調)された送信データは、送受信部18に与えられ、こ
こで、例えば800MHz帯の搬送波信号によって直交
変調され、アンテナ1から電波信号として外部へ送信さ
れるように構成されている。
【0015】一方、アンテナ1に電波信号を受信する
と、この受信信号は、送受信部18及びデータ変換部1
7において復調されてから、音声処理部16に与えられ
る。そして、音声処理部16においてD/A変換されて
音声信号として出力され、この音声信号がスピーカ9に
与えられ、該スピーカ9から音声として出力されるよう
に構成されている。
【0016】そして、上記制御回路12は、音声処理部
16、データ変換部17及び送受信部18の各制御を実
行するように構成されている。更に、制御回路12は、
RAMやEEPROM等から構成された記憶部19に対
して、データの書き込み及びデータの読み出しを実行す
るように構成されている。上記記憶部19には、種々の
データ(例えば複数の相手先の電話番号及び名前のデー
タや各種のメッセージのデータや各種のメロディのデー
タなど)を記憶させることが可能な構成となっている。
【0017】また、図1は、上記携帯電話機11の電気
的構成のうちの受信回路側(受信機側)の具体的構成を
示すブロック図である。この図1においては、従来構成
(図7参照)と同一部分には同一符号を付している。即
ち、携帯電話機11の受信回路側の構成は、アンテナ1
と、無線受信部2と、復調部3と、伝送路復号化部(誤
り検知手段)4と、音声復号化部5と、状態制御回路
(ノイズキャンセラ制御手段)21と、受話ノイズキャ
ンセラ6と、D/A変換部7と、フィルタ/アンプ8
と、スピーカ9とから構成されている。
【0018】ここで、携帯電話機11の受信回路側の各
回路と、図2に示す携帯電話機11全体の各回路との関
係は、次の通りである。即ち、無線受信部2は、送受信
部18の内部に組み込まれている。復調部3及び伝送路
復号化部4は、データ変換部17の内部に組み込まれて
いる。音声復号化部5、状態制御回路21、受話ノイズ
キャンセラ6、D/A変換部7及びフィルタ/アンプ8
は、音声処理部16の内部に組み込まれている。尚、上
記受話ノイズキャンセラ6は、例えばPDC方式のST
D−27規格に示されたノイズキャンセル機能を備える
ように構成されている。
【0019】さて、本実施例(図1参照)と従来構成
(図7参照)の相違する点は、本実施例の携帯電話機1
1の受信回路側に状態制御回路21が設けられている点
である。この状態制御回路21は、誤り検知手段である
伝送路復号化部4において検知された伝送誤りの情報を
入力し、この伝送誤りの情報に基づいて受話ノイズキャ
ンセラ6の動作を制御する機能を有している。
【0020】この構成の場合、携帯電話機11がPDC
方式であるから、伝送信号(受信信号及び送信信号)を
フレーム単位で伝送している。そして、上記伝送路復号
化部4は、受信信号のフレーム毎に伝送誤りの検知を実
行していると共に、フレーム毎に、そのフレームが伝送
誤りがあるフレームであるか否かを特定する信号を作成
し、この信号を上記伝送誤りの情報として状態制御回路
21へ与えるように構成されている。
【0021】次に、上記状態制御回路21の制御動作に
ついて、図3を参照しながら説明する。この図3のフロ
ーチャートは、状態制御回路21の制御動作の内容を示
している。本実施例では、状態制御回路21は、伝送誤
りがあるフレームの連続数が第1の設定値(1以上の整
数)以上となったときに、受話ノイズキャンセラ6の例
えばノイズキャンセル能力を調整するように構成されて
いる。
【0022】具体的には、まず、図3のステップS10
において、状態制御回路21は、伝送路復号化部4から
受けた誤り情報に基づいて、現在受信処理しているフレ
ームに伝送誤りがあるか否かを判断する。ここで、上記
フレームに伝送誤りがある場合は、ステップS10にて
「YES」へ進み、連続誤りフレーム数をカウントする
ための変数CENをカウントアップ(+1)する(ステ
ップS20)。尚、変数CENは、例えば電源オン時や
通話開始時などの初期化処理においてゼロクリアされて
いる。
【0023】続いて、ステップS30へ進み、上記連続
誤りフレーム数CENが予め決められた第1の設定値T
以上であるか否かを判断する。この第1の設定値T
は、1以上の整数であり、異常音が極力発生しなくなる
ような動作となる適切な値(実験等にて決定)(例えば
「3」や「1」などの数値)に設定されている。
【0024】そして、上記ステップS30において、連
続誤りフレーム数CENが第1の設定値T以上である
ときには、「YES」へ進み、受話ノイズキャンセラ6
のノイズキャンセル機能の効きを調整する(ステップS
40)。この場合、受話ノイズキャンセラ6を例えばリ
セットまたはオフすることにより、受話ノイズキャンセ
ラ6のノイズキャンセル機能が、現在受信処理している
フレームに対して動作しないようにしている。これによ
り、現在受信処理しているフレームについての受話ノイ
ズキャンセラ6の処理(動作)がパスされる。
【0025】一方、上記ステップS30において、連続
誤りフレーム数CENが第1の設定値T以上でないと
きには、「NO」へ進み、受話ノイズキャンセラ6のノ
イズキャンセル機能は現在のままとし、現在受信処理し
ているフレームに対して現在の機能(現在の状態)のま
まで、ノイズキャンセル処理を実行させるように構成し
ている。
【0026】また、ステップS10において、フレーム
に伝送誤りがない場合は、「NO」へ進み、連続誤りフ
レーム数CENをゼロクリアする(ステップS50)。
そして、この場合は、受話ノイズキャンセラ6のノイズ
キャンセル機能を現在のままとし、現在受信処理してい
るフレームに対して現在の能力(現在の状態)のまま
で、ノイズキャンセル処理を実行させるようにしてい
る。
【0027】以下、状態制御回路10(及び受話ノイズ
キャンセラ6)は、次に続くフレーム(即ち、次に受信
処理するフレーム)についても、上述した制御と同様な
制御を繰り返し実行するように構成されている。
【0028】このような構成の本実施例によれば、伝送
路復号化部4により検知された伝送誤りの情報に基づい
て受話ノイズキャンセラ6の動作を制御する状態制御回
路21を備えたので、伝送誤りが発生したときに、受話
ノイズキャンセラ6の動作による異音の発生を防止する
ことができる。
【0029】そして、本実施例の場合、受話ノイズキャ
ンセラ6を動作させない方が好ましいとき、例えば、連
続誤りフレーム数CENが第1の設定値T以上である
ときには、受話ノイズキャンセラ6をリセット(または
オフ)して、そのノイズキャンセル機能を動作させない
ようにした。これにより、消費電力を低減することが可
能である。
【0030】図4は本発明の第2の実施例を示すもので
あり、第1の実施例と異なるところを説明する。尚、第
1の実施例と同一構成及び同一ステップには、同一符号
及び同一ステップ番号を付している。上記第2の実施例
では、状態制御回路21は、予め決められた設定時間内
に受信した伝送誤りがあるフレームの個数が第2の設定
値以上となったときに、受話ノイズキャンセラ6のノイ
ズキャンセル能力を調整するように構成されている。
【0031】具体的には、まず、図4のステップS11
0において、状態制御回路21は、伝送路復号化部4か
ら受けた伝送誤り情報に基づいて、現在を基準にして、
その前のN個のフレームについて、その中に存在する
伝送誤りがあるフレームの個数CENCを算出する。続
いて、ステップ120へ進み、上記算出した伝送誤りが
あるフレームの個数CENCが、予め決められた第2の
設定値TNC以上であるか否かを判断する。尚、本実施
例の携帯電話機11の構成の場合、伝送信号のフレーム
は、数十ms(例えば30msや40msなどの長さの
時間)という時間に対応していることから、現在を基準
にしてその前のN個のフレームが、予め決められた設
定時間に対応している。また、上記第2の設定値TNC
は、受信データがカバーする時間値(または時間を表す
値)以上の値であり、異常音が極力発生しなくなるよう
な動作となる適切な値(実験等にて決定)に設定されて
いる。
【0032】そして、上記ステップ120において、C
ENCが第2の設定値TNC以上である場合は、ステッ
プS120にて「YES」へ進み、受話ノイズキャンセ
ラ6のノイズキャンセル能力を調整する(ステップS4
0)。この場合、受話ノイズキャンセラ6を例えばリセ
ットまたはオフすることにより、受話ノイズキャンセラ
6のノイズキャンセル機能が、現在受信処理しているフ
レームに対して動作しないようにしている。
【0033】一方、上記ステップS120において、C
ENCが第2の設定値TNC以上でないときには、「N
O」へ進み、受話ノイズキャンセラ6のノイズキャンセ
ル機能を現在のままとし、現在受信処理しているフレー
ムに対して現在の能力(現在の状態)のままで、ノイズ
キャンセル処理を実行させるようにしている。
【0034】また、上述した以外の第2の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第2の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。ここで、第1の実施例と
の違いは、明確なフレーム構造を持たない、或いは、可
変長フレーム構造を持つ無線通話装置にも適用できる点
にある。
【0035】図5は本発明の第3の実施例を示すもので
あり、第1の実施例と異なるところを説明する。尚、第
1の実施例と同一構成及び同一ステップには、同一符号
及び同一ステップ番号を付している。上記第3の実施例
では、状態制御回路21は、複数のフレームを受信した
ときに、伝送誤りがあるフレームの受信パターンが所定
のパターンとなったときに、受話ノイズキャンセラ6の
ノイズキャンセル能力を調整するように構成されてい
る。
【0036】具体的には、まず、図5のステップS21
0において、状態制御回路21は、記憶部19に予め記
憶されているN個のフレームからなる所定の誤りパタ
ーンを読出す。ここで、上記所定の誤りパターンについ
て、簡単に説明する。例えば、4個のフレームから誤り
パターンが構成されていると共に、正常なフレームを
「0」で示し、伝送誤りがあるフレームを「1」で示す
とする。そして、4個のフレームが全て正常なパターン
を(「0」、「0」、「0」、「0」)で示すと定義す
る。このように定義した場合、例えば、(「0」、
「1」、「0」、「1」)や(「1」、「0」、
「0」、「1」)などが、予め決められた所定の誤りパ
ターンとなる。
【0037】そして、上記所定の誤りパターンの具体的
なパターンは、異常音が極力発生しなくなるような動作
となる適切な誤りパターン(実験等により決定)を求め
て決めている。更に、この求めた所定の誤りパターンを
記憶部19に記憶(登録)させている。尚、所定の誤り
パターンは、1つに限られるものではなく、2つ以上記
憶させても良い。また、所定の誤りパターンを構成する
フレームの個数は、上記4個に限られるものではなく、
5個以上であっても良いし、3個以下であっても良く、
適宜設定すれば良い。
【0038】さて、ステップS220へ進むと、状態制
御回路21は、伝送路復号化部4から受けた誤り情報に
基づいて、現在を基準にして、その前のN個のフレー
ムからなる誤りパターン(検知した誤りパターン)と、
上記読出した所定の誤りパターンとが一致するか否かを
判断する。ここで、両者が一致する場合は、ステップS
220にて「YES」へ進み、受話ノイズキャンセラ6
のノイズキャンセル能力を調整する(ステップS4
0)。この場合、受話ノイズキャンセラ6を例えばリセ
ットまたはオフすることにより、受話ノイズキャンセラ
6のノイズキャンセル機能が、現在受信処理しているフ
レームに対して動作しなくなるようにしている。
【0039】一方、上記ステップS220において、検
知した誤りパターンと、読出した所定の誤りパターンと
が一致しないときには、「NO」へ進み、受話ノイズキ
ャンセラ6のノイズキャンセル機能は現在のままとし、
現在受信処理しているフレームに対して現在の能力(状
態)のままでノイズキャンセル処理を実行させるように
している。
【0040】尚、上述した以外の第3の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第3の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。
【0041】また、上記第1ないし第3の実施例では、
受話ノイズキャンセラ6のノイズキャンセル能力を調整
するに際して、受話ノイズキャンセラ6を例えばリセッ
トまたはオフするように構成したが、これに限られるも
のではなく、例えば、受話ノイズキャンセラ6のノイズ
キャンセル能力をある1つの段階(状態)まで弱めるよ
うに調整する構成としても良い。また、受話ノイズキャ
ンセラ6のノイズキャンセル能力を段階的に弱めるよう
に調整する構成としても良く、このように段階的に弱め
る実施例を図6に示す。
【0042】この図6は本発明の第4の実施例を示すも
のであり、第1の実施例と異なるところを説明する。
尚、第1の実施例と同一構成及び同一ステップには、同
一符号及び同一ステップ番号を付している。上記第4の
実施例では、状態制御回路21は、受話ノイズキャンセ
ラ6の動作を制御するとき、そのノイズキャンセル能力
を段階的に弱くするように制御している。
【0043】具体的には、まず、図6のステップS10
において、状態制御回路21は、伝送路復号化部4から
受けた誤り情報に基づいて、現在受信処理しているフレ
ームに伝送誤りがあるか否かを判断する。ここで、フレ
ームに伝送誤りがある場合は、ステップS10にて「Y
ES」へ進み、連続誤りフレーム数をカウントするため
の変数CENをカウントアップ(+1)する(ステップ
S20)。
【0044】続いて、ステップS330へ進み、上記連
続誤りフレーム数CENが第3の設定値TN0以上且つ
第4の設定TN1未満であるか否かを判断する。ここ
で、第3の設定値TN0及び第4の設定TN1は、予め
決められた1以上の整数であり、TN0<TN1の関係
がある。
【0045】そして、上記ステップS330において、
連続誤りフレーム数CENが第3の設定値TN0以上且
つ第4の設定TN1未満であるときには、「YES」へ
進み、受話ノイズキャンセラ6のノイズキャンセル能力
を調整し、そのノイズキャンセル能力を予め決められた
複数例えば3つの段階(キャンセル能力大、中、小)の
うち現在の段階(状態)より1段階弱めるように調整す
る(ステップS340)。これにより、現在受信処理し
ているフレームに対して、上記の弱めた能力(状態)
で、ノイズキャンセル処理を実行させるように構成され
ている。
【0046】一方、上記ステップS330において、連
続誤りフレーム数CENが第3の設定値TN0以上且つ
第4の設定TN1未満でないときには、「NO」へ進
み、連続誤りフレーム数CENが第4の設定値TN1
上且つ第5の設定TN2未満であるか否かを判断する
(ステップS350)。ここで、第5の設定TN2は、
1以上の整数であり、TN1<TN2の関係が成り立
つ。
【0047】そして、上記ステップ350において、連
続誤りフレーム数CENが第4の設定値TN1以上且つ
第5の設定値TN2未満であれば、「YES」へ進み、
受話ノイズキャンセラ6のノイズキャンセル能力を調整
し、そのノイズキャンセル能力を現在より更に1段階
(状態)下まで弱めるように調整する(ステップS36
0)。これにより、現在受信処理しているフレームに対
して、上記の弱めた能力(状態)で、ノイズキャンセル
処理を実行させるように構成されている。
【0048】また、上記ステップS350において、連
続誤りフレーム数CENが第4の設定値TN1以上且つ
第5の設定値TN2未満でないときには、「NO」へ進
み、連続誤りフレーム数CENが第5の設定値TN2
上であるか否かを判断する(ステップS380)。ここ
で、連続誤りフレーム数CENが第5の設定値T
上であれば、「YES」へ進み、受話ノイズキャンセラ
6を例えばリセットまたはオフする(ステップS4
0)。この場合、受話ノイズキャンセラ6のノイズキャ
ンセル機能が、現在受信処理しているフレームに対して
動作しないようになる。
【0049】一方、上記ステップS380において、連
続誤りフレーム数CENが第5の設定値TN2以上でな
いときは(即ち、連続誤りフレーム数CENが第3の設
定値TN0未満であるときは)、「NO」へ進み、受話
ノイズキャンセラ6のノイズキャンセル機能は現在のま
ま維持し(ステップS380)、現在受信処理している
フレームに対して現在の能力(状態)のままでノイズキ
ャンセル処理を実行させるように構成されている。尚、
このステップS380の処理ステップにおいては、実際
には何も実行しないので、この処理ステップは、特に図
示する必要はなく、前記第1ないし第3の実施例では図
示していない。
【0050】尚、上述した以外の第4の実施例の構成
は、第1の実施例の構成と同じ構成となっている。従っ
て、第4の実施例においても、第1の実施例とほぼ同じ
作用効果を得ることができる。
【0051】また、前記第2及び第3の実施例において
も、第4の実施例とほぼ同様にして、受話ノイズキャン
セラ6のノイズキャンセル能力を調整するときに、その
能力を段階的に弱めるように調整する構成としても良
い。更に、上記各実施例では、受話ノイズキャンセラ6
の動作を制御するときに、そのノイズキャンセル能力を
弱める方向に調整するように構成したが、これに限られ
るものではなく、必要に応じてノイズキャンセル能力を
強める方向に調整するように構成しても良い。
【0052】尚、上記各実施例では、状態制御回路21
を音声処理部16の内部に設けるように構成(即ち、状
態制御回路21の機能を音声処理部16の内部機能とし
て実現するように構成)したが、これに代えて、状態制
御回路21を制御回路12の内部に設けるように構成
(即ち、状態制御回路21の機能を制御回路12の内部
機能として実現するように構成)しても良い。
【0053】また、上記各実施例においては、本発明を
携帯電話機11に適用したが、これに限られるものでは
なく、PHSの端末機に適用するように構成しても良い
し、また、例えばCDMAなどの他の方式の無線電話装
置に適用するように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す携帯電話機の受信
回路側のブロック図
【図2】携帯電話機全体を概略的に示すブロック図
【図3】フローチャート
【図4】本発明の第2の実施例を示す図3相当図
【図5】本発明の第3の実施例を示す図3相当図
【図6】本発明の第4の実施例を示す図3相当図
【図7】従来構成を示す図1相当図
【符号の説明】
1はアンテナ、2は無線受信部、3は復調部、4は伝送
路復号化部(誤り検知手段)、5は音声復号化部、6は
受話ノイズキャンセラ、7はD/A変換部、8はフィル
タアンプ、9はスピーカ、11は携帯電話機(無線電話
装置)、12は制御回路、16は音声処理部、17はデ
ータ変換部、18は送受信部、19は記憶部、21は状
態制御回路(ノイズキャンセラ制御手段)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−327089(JP,A) 特開 平11−88204(JP,A) 特開 平5−316056(JP,A) 特開 平7−162357(JP,A) 特開 平10−69298(JP,A) 特開 平10−336283(JP,A) 実開 平5−11562(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/10 H04B 7/26

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線電話機能を備えると共に、受信信号
    の伝送誤りを検知する誤り検知手段と、受信信号を音声
    に復号した復号音声信号を入力してその復号音声信号の
    中からノイズ成分を除去する受話ノイズキャンセラとを
    備えた無線電話装置において、 前記誤り検知手段により検知された伝送誤りの情報に基
    づいて前記受話ノイズキャンセラの動作を制御するノイ
    ズキャンセラ制御手段を備えたことを特徴とする無線電
    話装置。
  2. 【請求項2】 前記ノイズキャンセラ制御手段は、前記
    受話ノイズキャンセラのノイズキャンセル能力を調整す
    るように構成されていることを特徴とする請求項1記載
    の無線電話装置。
  3. 【請求項3】 伝送信号をフレーム単位で伝送する方式
    の無線電話機能を備え、 前記誤り検知手段は、受信したフレーム毎に伝送誤りが
    あるか否かを検知し、その検知情報を前記ノイズキャン
    セラ制御手段へ与えるように構成され、 前記ノイズキャンセラ制御手段は、伝送誤りがあるフレ
    ームの連続数が第1の設定値(1以上の整数)以上とな
    ったときに、前記受話ノイズキャンセラのノイズキャン
    セル能力を調整するように構成されていることを特徴と
    する請求項2記載の無線電話装置。
  4. 【請求項4】 前記誤り検知手段は、受信したフレーム
    毎に伝送誤りがあるか否かを検知し、その検知情報を前
    記ノイズキャンセラ制御手段へ与えるように構成され、 前記ノイズキャンセラ制御手段は、設定時間内に受信し
    た伝送誤りがあるフレームの個数が第2の設定値(1以
    上の整数)以上となったときに、前記受話ノイズキャン
    セラのノイズキャンセル能力を調整するように構成され
    ていることを特徴とする請求項2記載の無線電話装置。
  5. 【請求項5】 伝送信号をフレーム単位で伝送する方式
    の無線電話機能を備え、 前記誤り検知手段は、受信したフレーム毎に伝送誤りが
    あるか否かを検知し、その検知情報を前記ノイズキャン
    セラ制御手段へ与えるように構成され、 前記ノイズキャンセラ制御手段は、過去に受信した複数
    のフレームに伝送誤りがある場合、受信パターンが所定
    のパターンとなったときに、前記受話ノイズキャンセラ
    のノイズキャンセル能力を調整するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の無線電話装置。
  6. 【請求項6】 前記ノイズキャンセラ制御手段は、前記
    受話ノイズキャンセラの動作を制御するときには、ノイ
    ズキャンセル能力を弱くするように構成されていること
    を特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の無線
    電話装置。
  7. 【請求項7】 前記ノイズキャンセラ制御手段は、前記
    受話ノイズキャンセラの動作を制御するときには、ノイ
    ズキャンセル機能をオフするように構成されていること
    を特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の無線
    電話装置。
  8. 【請求項8】 前記ノイズキャンセラ制御手段は、前記
    受話ノイズキャンセラの動作を制御するときには、ノイ
    ズキャンセル能力を段階的に弱くするように構成されて
    いることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記
    載の無線電話装置。
JP2000003475A 2000-01-12 2000-01-12 無線電話装置 Expired - Fee Related JP3478221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003475A JP3478221B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003475A JP3478221B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196947A JP2001196947A (ja) 2001-07-19
JP3478221B2 true JP3478221B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18532418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003475A Expired - Fee Related JP3478221B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478221B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001196947A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6138040A (en) Method for suppressing speaker activation in a portable communication device operated in a speakerphone mode
JP3022807B2 (ja) 携帯電話装置
US6418159B1 (en) Portable radio telephone equipment and control thereof
JP2001186241A (ja) 電話端末装置
JP3478221B2 (ja) 無線電話装置
JP4281196B2 (ja) 無線電話装置
JP2880955B2 (ja) 携帯電話装置
JP2586847B2 (ja) 電子電話機
JPH10285083A (ja) 音声通信装置
JP2814913B2 (ja) 携帯無線電話用モデムカード
JP3014394B2 (ja) 電話機
JP5392392B2 (ja) 携帯電話機及びその機能設定方法
US8837748B2 (en) Method and apparatus for receiving and playing a signal in a radio receiver
JPH07297901A (ja) 無線電話装置
JP4636114B2 (ja) 音声出力装置
CN1136714C (zh) 控制发送信号增益的方法
KR100672492B1 (ko) 이동 단말기의 이어마이크로폰 노이즈 제거 방법 및 이를위한 이동 단말기
JP3954989B2 (ja) スピーカ内蔵電話機、pllループゲイン調整方法、及びプログラム
JPH0846577A (ja) ディジタル移動通信装置
JP4013431B2 (ja) 音声通信装置
JPH07123145A (ja) エコーキャンセラを備えた音声通信装置
JPH10285268A (ja) 移動通信端末
JP3631178B2 (ja) 通信端末
KR100369647B1 (ko) 핸즈프리 기능 구현을 위한 보코더 및 코덱 이득 제어 방법
JPH09130282A (ja) デジタル無線通信機のノイズ低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees