JP3477397B2 - A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained. - Google Patents

A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.

Info

Publication number
JP3477397B2
JP3477397B2 JP16435499A JP16435499A JP3477397B2 JP 3477397 B2 JP3477397 B2 JP 3477397B2 JP 16435499 A JP16435499 A JP 16435499A JP 16435499 A JP16435499 A JP 16435499A JP 3477397 B2 JP3477397 B2 JP 3477397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
video signal
chained
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16435499A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001013937A (en
Inventor
浩史 山下
敏哉 南
尋之 池上
真幸 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP16435499A priority Critical patent/JP3477397B2/en
Priority to TW089110323A priority patent/TW552575B/en
Priority to KR10-2000-0030378A priority patent/KR100375531B1/en
Publication of JP2001013937A publication Critical patent/JP2001013937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3477397B2 publication Critical patent/JP3477397B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、LCDパネル等を
用いた表示装置に関し、より詳しくは、連鎖される複数
の表示装置を駆動するための駆動方法、駆動装置、連鎖
接続が可能な表示装置、および連鎖表示システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device using an LCD panel or the like, and more particularly to a drive method for driving a plurality of chained display devices, a drive device, and a chainable display device. , And a chain display system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(PC)に
複数のディスプレイパネルを接続し、小型のディスプレ
イパネルを複数にまとめ、全体として一つの大画面とな
るディスプレイとして使用する技術が提案されている。
このとき、通常のインターフェイスの仕様では、1つの
ビデオチップあたり1つのディスプレイパネルを表示す
るだけであり、例えば4つのディスプレイパネルに別々
のイメージを表示させようとすると、4つのビデオチッ
プが必要となる。そのため、通常のインターフェイスの
もとで多数のディスプレイパネルを表示しようとして
も、PC筐体内のスペースとスロットからの制約、コネ
クション数等の関係から、最大で4〜8パネル程度しか
接続できず、ディスプレイパネルの拡張にも限度があっ
た。また、従来の方式によって4つのビデオチップで4
つのディスプレイパネルに別々のイメージを表示させる
場合には、ある時間の間、PCにおけるCPUは、1つ
のビデオチップのメモリだけを更新(UPDATE)して
いるだけである。そのため、この時間の間、残りの3つ
のビデオチップにおけるメモリは単に画面を保持してい
るだけの機能しか有していなかった。
2. Description of the Related Art In recent years, a technique has been proposed in which a plurality of display panels are connected to a personal computer (PC), a plurality of small display panels are combined and used as a display having a large screen as a whole.
At this time, according to the normal interface specifications, only one display panel is displayed per one video chip. For example, if four display panels are to display different images, four video chips are required. . Therefore, even if many display panels are displayed under a normal interface, only 4 to 8 panels can be connected at maximum due to the restrictions in the space and slots in the PC housing, the number of connections, etc. There was a limit to the expansion of the panel. In addition, 4 video chips can
When displaying different images on one display panel, the CPU in the PC only updates (UPDATE) the memory of one video chip for a certain time. Therefore, during this time, the memory in the remaining three video chips had only the function of holding the screen.

【0003】ここで、複数のディスプレイ装置(モニタ
ー装置)を1つのPC装置に接続する従来技術として特
開平9−319550号公報がある。この従来技術で
は、複数のディスプレイ装置を用い、複数のプログラム
を並行処理可能なPC装置に対してこれらのディスプレ
イ装置を並列接続しており、各ディスプレイ装置は、自
己に設けられたストア指示キーの操作またはPC装置よ
り送られるストア指示信号によって映像信号の取込みの
可否を選択し、この選択結果に基づいて映像の表示を可
能としている。この技術によれば、並列実行プログラム
数がハードウエア構成により制限されることなく各ディ
スプレイ装置により映像表示が可能である。また、同様
に、複数のディスプレイ装置を1つのPCに接続する従
来技術として特開平9−274475号公報がある。こ
の公報では、各フレーム毎に、1ライン目の映像データ
の直前にID情報を挿入し、各ディスプレイ装置におい
てあらかじめ設定されたIDと一致する場合にのみ、映
像データを取り込む技術について開示されている。この
技術によれば、PC装置からの1系統の出力により複数
のディスプレイ装置を駆動でき、配線を簡便にすること
ができる。
Here, as a conventional technique for connecting a plurality of display devices (monitor devices) to one PC device, there is JP-A-9-319550. In this conventional technique, a plurality of display devices are used, and these display devices are connected in parallel to a PC device capable of processing a plurality of programs in parallel, and each display device has its own store instruction key. Whether to take in the video signal is selected by an operation or a store instruction signal sent from the PC device, and the video can be displayed based on the selection result. According to this technique, it is possible to display an image on each display device without limiting the number of parallel execution programs by the hardware configuration. Similarly, as a conventional technique for connecting a plurality of display devices to one PC, there is JP-A-9-274475. This publication discloses a technique in which ID information is inserted immediately before the video data of the first line for each frame and the video data is fetched only when the ID information matches a preset ID in each display device. . According to this technique, a plurality of display devices can be driven by a single system output from the PC device, and wiring can be simplified.

【0004】また一方で、近年、ノートブック型PCを
中心としてデジタルインターフェイスが導入されてきて
おり、現時点ではPCとディスプレイを1対1で接続す
るだけで使用されている。このデジタルインターフェイ
スを連鎖(デイジーチェーン:daisy chain)状態にて複
数のディスプレイを接続する技術については、ソニー株
式会社によるギガビット・ビデオ・インターフェイス
(GVIF)のアプリケーションノートにて提唱されてい
る。今後は、このようにデジタルインターフェイスを連
鎖状態で接続させて使用する態様は益々増加すると予想
される。
On the other hand, in recent years, digital interfaces have been introduced mainly in notebook type PCs, and at present, they are used only by connecting the PC and the display in a one-to-one correspondence. For the technology to connect multiple displays in a daisy chain state with this digital interface, see the gigabit video interface by Sony Corporation.
(GVIF) application note. In the future, it is expected that the number of modes in which the digital interfaces are connected and used in a chained state will increase more and more.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−319550号公報記載の技術では、各ディス
プレイ装置は並列に接続されているために、PC装置と
ディスプレイ装置との間でそれぞれインターフェイスを
設けなければならず、配線が煩雑になる。また、各ディ
スプレイ装置毎にストア信号検出回路を設けなければな
らず、ハードウエア構成も複雑化してしまう。また、上
記特開平9−274475号公報記載の技術では、各デ
ィスプレイ装置毎にID設定回路を設けなければなら
ず、更に、台数の変更等の度にIDの設定を実施する必
要があり、ディスプレイ装置における作業が煩雑となっ
てしまう。更に、かかる公報では、ただ単にID情報の
照合についての開示に留まり、PC装置によって各ディ
スプレイ装置毎に異なった制御を実施させることはでき
ない。
However, in the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 9-319550, since the display devices are connected in parallel, an interface is provided between the PC device and the display device. The wiring becomes complicated. Further, a store signal detection circuit must be provided for each display device, which also complicates the hardware configuration. Further, in the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 9-274475, it is necessary to provide an ID setting circuit for each display device, and it is necessary to set an ID every time the number of display devices is changed. The work in the device becomes complicated. Further, in this publication, only the disclosure of collation of ID information is merely disclosed, and it is not possible to perform different control for each display device by the PC device.

【0006】更にまた、上記のGVIF技術を達成する
ためには、新しいハードウエアを構築して新しい表示制
御回路によるビデオポートを設ける必要がある。また、
どのディスプレイ装置に対してどのように画面情報を書
き込むかや、そのディスプレイ装置をどのようにコント
ロールするのか等のコマンド情報を、連鎖接続されたデ
ィスプレイ装置に送る場合、ここに提示されている技術
だけではこれらの情報を映像信号とは分けて送る必要が
ある。かかる場合、ソフトウエアの変更だけではなく、
ハードウエアの変更やインターフェイス線の線数増加も
必要となってしまう。
Furthermore, in order to achieve the above GVIF technology, it is necessary to construct new hardware and provide a video port with a new display control circuit. Also,
When sending command information such as how to write screen information to which display device and how to control that display device to a chained display device, only the technology presented here is used. Then, it is necessary to send these information separately from the video signal. In such a case, not only software changes,
It is necessary to change the hardware and increase the number of interface lines.

【0007】本発明は、以上の技術的課題を解決するた
めになされたものであって、その目的とするところは、
各装置からの物理的制限を除いた状態にて、より多くの
表示装置を接続することを可能とし、拡張の容易性を図
ることである。
The present invention has been made in order to solve the above technical problems, and its purpose is to:
It is possible to connect more display devices in a state where physical restrictions from each device are removed, and to facilitate expansion.

【0008】また他の目的は、システムサイドのハード
ウエアを変更することなく、連鎖接続されたディスプレ
イ装置に対してコマンド情報を送出することを可能とす
ることであり、より具体的には、ビデオチップ内のレジ
スタを書き換えることによりコマンド情報を送出し、画
面情報と区別されることなく自動的に送ることを可能と
するものである。
Another object is to make it possible to send command information to display devices connected in a chain without changing the hardware on the system side, and more specifically, to video. By rewriting the register in the chip, the command information can be sent and automatically sent without being distinguished from the screen information.

【0009】更に他の目的は、簡易なソフトウエアの変
更により、連鎖接続された多数のディスプレイ装置を用
いて拡大表示を可能とすることであり、より具体的に
は、連鎖接続された多数のディスプレイ装置に対し、コ
マンド情報に基づいて画面情報を個々に分けて拡大表示
させるものである。
Still another object is to enable enlarged display using a large number of display devices connected in a chain by a simple software change. More specifically, a large number of connected devices in a chain can be used. The screen information is individually displayed on the display device in an enlarged manner based on the command information.

【0010】 上記課題を解決するために、本発明は、
連鎖される複数の表示装置を駆動する駆動方法であっ
て、表示装置の表示エリアにおいて可視像化するディス
プレイタイミングで生成される映像信号に対し、この表
示エリアにおいて表示されないディスプレイタイミング
で生成される映像信号を追加し、追加されたディスプレ
イタイミングで生成された映像信号に対して表示装置を
制御する制御コマンドを書き入れると共に、この制御コ
マンドは、連鎖される複数の表示装置から何れの表示装
置を選択するかの選択情報と、選択された表示装置のコ
ントロール情報とを含むことを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention provides
A driving method for driving a plurality of chained display devices, wherein a video signal generated at a display timing for visualizing in a display area of the display device is generated at a display timing not displayed in this display area. A video signal is added, and a control command for controlling the display device is written for the video signal generated at the added display timing, and this control command selects which display device from a plurality of chained display devices. It is characterized in that it includes selection information as to whether or not to select and control information of the selected display device.

【0011】 この表示装置の表示エリアにおいて表示
されないディスプレイタイミングで生成される映像信号
は、表示エリアにおける上下、左右の何れでも構わない
が、表示エリアの右側にあたる各ライン毎の終端のブラ
ンキングを利用する方法や、表示エリアの下側にあたる
フレームの終了後の所定ラインを利用する方法によれ
ば、表示基準は一般に左端に存在することからこの画像
表示における表示基準を変更する必要がない。特に、こ
の表示エリアにおける最後のラインの後に形成される少
なくとも1ラインのディスプレイタイミングで生成され
る映像信号を用いれば、各ライン毎の終端におけるブラ
ンキングを減らすことができる点で好ましい。
The video signal generated at the display timing which is not displayed in the display area of this display device may be either the top, bottom, left or right in the display area, but blanking at the end of each line on the right side of the display area is used. According to the method described above or the method of using the predetermined line after the end of the frame corresponding to the lower side of the display area, since the display reference is generally at the left end, it is not necessary to change the display reference in this image display. In particular, it is preferable to use the video signal generated at the display timing of at least one line formed after the last line in this display area because blanking at the end of each line can be reduced.

【0012】また、ここで用いる制御コマンドは、ヘッ
ダーブロック部とコマンドブロック部とからなるコマン
ドラインによって構成されると共に、このヘッダーブロ
ック部は表示装置を連鎖させるために要するヘッダー情
報を含むブロックであることを特徴とすれば、ハードウ
エアの変更なしにソフトウエアの変更だけで、どのディ
スプレイ装置に対してどのように画面情報を書き込むか
や、そのディスプレイ装置をどのようにコントロールす
るのか等のコマンド情報を送出できる点で好ましい。ま
た、このヘッダー情報は、連鎖表示制御ソフトのバージ
ョン情報や、接続された表示装置を通過する毎に増加す
る自動増加ID等を含むものである。
The control command used here is composed of a command line consisting of a header block part and a command block part, and this header block part is a block containing header information required for chaining the display devices. Characteristically, command information such as how to write screen information to which display device and how to control that display device, etc., by changing software without changing hardware. Is preferable in that it can be transmitted. Further, this header information includes version information of the chain display control software, an automatically increasing ID that increases every time the display device is connected, and the like.

【0013】更に、この駆動方法は、拡大表示による大
画面を構成するための複数の表示装置に対して同一の画
面情報を送出すると共に、選択情報は、拡大表示による
大画面を構成するための複数の表示装置を全て選択する
選択情報を含み、コントロール情報は、大画面を構成す
る表示装置に対し、画面情報を個々に分けて拡大表示さ
せることを特徴とすれば、例えば解像度を上げて拡大表
示する際にも、1つの画像に対する新たなアップデート
作用が不要となる点で好ましい。特に、表示装置として
液晶表示装置(LCD)を用いれば、複数の表示装置によ
る大画面を形成する際に画面毎の接続が容易となる点で
優れている。
Further, according to this driving method, the same screen information is sent to a plurality of display devices for constructing a large screen by enlarging display, and the selection information is used for constructing a large screen by enlarging display. The control information includes selection information for selecting all of the plurality of display devices, and the control information is characterized in that the screen information is individually enlarged and displayed on a display device forming a large screen. Even when displaying, it is preferable because a new update action for one image is unnecessary. In particular, when a liquid crystal display (LCD) is used as a display device, it is excellent in that it is easy to connect each screen when forming a large screen by a plurality of display devices.

【0014】 また、本発明は、連鎖される複数の表示
装置を駆動する駆動方法であって、表示装置の表示エリ
アにおいて可視像化するディスプレイタイミングで生成
される映像信号に対し、表示エリアにおいて表示されな
いディスプレイタイミングで生成される映像信号を追加
し、追加されたこのディスプレイタイミングで生成され
た映像信号に対して表示装置を制御する制御コマンドを
書き入れると共に、この制御コマンドは、連鎖される複
数の表示装置を通過する毎に更新されるID情報を含む
ことを特徴とすれば、例えば装置の電源ON/OFF等
のイニシャル時に各表示装置が自己のID情報を失った
場合であっても、この制御コマンドを受信することによ
り自己のIDを自動的に持つことができる点で好まし
い。特に、このID情報は、連鎖される複数の表示装置
を通過する毎に自動的に加算されるように構成すれば、
ソフトウエアを簡略化して機能を達成することができる
点で有効である。
Further, the present invention is a driving method for driving a plurality of chained display devices, wherein a video signal generated at a display timing for visualizing in a display area of the display device is displayed in the display area. A video signal generated at a display timing that is not displayed is added, and a control command for controlling a display device is written for the added video signal generated at this display timing. If the display device loses its ID information at the time of initializing power ON / OFF of the device, for example, even if each display device loses its ID information, the ID information is updated every time it passes through the display device. It is preferable in that it can automatically have its own ID by receiving the control command. In particular, if the ID information is configured to be automatically added every time a plurality of linked display devices are passed,
This is effective in that the function can be achieved by simplifying the software.

【0015】更に、この表示装置は、かかるID情報を
もとに自己のIDを認識すると共に、制御コマンドに含
まれる表示動作をすべきIDの指示情報に基づいて表示
動作を実行するように構成すれば、各表示装置にて個別
にID設定を行なうことなく、連鎖された各表示装置を
自由に選択して表示動作を実行させることができる点で
好ましい。
Further, this display device is configured to recognize its own ID based on the ID information and to execute the display operation based on the instruction information of the ID to perform the display operation included in the control command. This is preferable in that it is possible to freely select each of the chained display devices and execute the display operation without individually setting the ID in each display device.

【0016】一方、本件発明は、連鎖される複数の表示
装置を駆動する駆動装置であって、表示装置の表示エリ
アに対して映像表示するための映像信号を生成する映像
信号生成手段と、生成される映像信号に基づくこの表示
エリアの映像表示に使用しないディスプレイタイミング
を用いた連鎖表示信号を生成する連鎖表示信号生成手段
と、この連鎖表示信号生成手段により生成された連鎖表
示信号を映像信号生成手段により生成された映像信号に
付加すると共に、この連鎖表示信号を連鎖される何れか
の表示装置に対して出力する出力手段とを備えたことを
特徴としている。
On the other hand, the present invention is a drive device for driving a plurality of chained display devices, and video signal generating means for generating a video signal for displaying a video image on a display area of the display device. A chained display signal generating means for generating a chained display signal using display timing not used for displaying a video image in this display area based on the generated video signal, and a chained display signal generated by the chained display signal generation means for generating a video signal. The output means adds the video signal generated by the means to the display device and outputs the chained display signal to any of the linked display devices.

【0017】 特に、この連鎖表示信号生成手段により
生成される連鎖表示信号は、生成される映像信号に基づ
くこの表示エリアの映像表示に使用しない少なくとも1
ラインのディスプレイタイミングで生成される連鎖表示
信号であることを特徴とすれば、画像表示における表示
基準を変更する必要がなく、簡易なディスプレイタイミ
ングで生成される連鎖表示信号の追加によって連鎖接続
された表示装置を制御できる点から好ましい。更に、こ
の連鎖表示信号生成手段により生成される連鎖表示信号
は、連鎖される複数の表示装置から何れの表示装置を選
択するかの選択情報と、選択された表示装置を制御する
コントロール情報とを含むことを特徴とすれば、ハード
ウエアの変更やインターフェイス線数を増加させること
なく、ソフトウエアの変更だけで連鎖された表示装置か
ら任意の装置を指定し、映像表示を実施させることが可
能となる。
In particular, the chained display signal generated by the chained display signal generating means is not used for video display of this display area based on the generated video signal.
If the feature is that the chained display signal is generated at the display timing of the line, it is not necessary to change the display reference in the image display, and the chained display signal is generated by adding the chained display signal generated at the simple display timing. It is preferable in that the display device can be controlled. Further, the chained display signal generated by the chained display signal generating means includes selection information indicating which display device is selected from a plurality of chained display devices and control information for controlling the selected display device. If it is characterized, it is possible to specify an arbitrary device from the chained display devices only by changing the software without changing the hardware or increasing the number of interface lines, and display the image. Become.

【0018】また、連鎖表示信号生成手段により生成さ
れる連鎖表示信号は、連鎖される複数の表示装置を全て
選択する選択情報を含み、映像信号生成手段により生成
される同一の映像信号を連鎖される複数の表示装置の全
てに対して連鎖して送出するように構成することもで
き、更に、この連鎖表示信号は、複数の表示装置に対し
てこの映像信号を個々に分割させると共に、分割された
映像信号を個々の表示装置において拡大表示させるため
のコントロール情報を含むことを特徴とすれば、連鎖接
続された複数の表示装置をまとめて大画面を構成するこ
とができる点で好ましい。尚、本発明における駆動装置
としては、例えば、PC内部にてコネクタ接続される追
加ボード等、ビデオカード等の態様として実現すること
ができる。
Further, the chained display signal generated by the chained display signal generating means includes selection information for selecting all of the plurality of display devices to be chained, and the same video signal generated by the video signal generating means is chained. It is also possible to configure such that the video signals are sent to all of the plurality of display devices in a chained manner. It is preferable to include control information for enlarging and displaying the video signal on each display device in that a plurality of display devices connected in a chain can be collectively formed into a large screen. The drive device according to the present invention can be realized in the form of, for example, an additional board or a video card connected to a connector inside the PC.

【0019】 更にまた、本発明は、連鎖される表示装
置に表示するための映像信号と連鎖される表示装置を制
御するための制御コマンドとを出力する表示駆動装置に
対し、連鎖状態に接続可能な表示装置であって、表示駆
動装置から出力される映像信号とこの映像信号に付加さ
れ表示されないディスプレイタイミングで生成された映
像信号に形成された制御コマンドとを入力するデジタル
受信機と、このデジタル受信機により入力された制御コ
マンドを解析する制御回路と、映像信号を記憶するフレ
ームメモリと、映像信号とこの映像信号に付加された制
御コマンドとを連結された表示装置に対して出力するデ
ジタル送信機とを備えたことを特徴としている。表示駆
動装置であるシステムサイドに画面情報保持用のメモリ
を持たせるのではなく、このフレームメモリを表示装置
側に持たせることで、単一の表示制御回路により多数の
表示装置にて映像表示をすることが可能となる。
Furthermore, the present invention can be connected in a chain state to a display driving device that outputs a video signal for displaying on a chained display device and a control command for controlling the chained display device. And a digital receiver for inputting a video signal output from a display drive device and a control command formed in a video signal generated at a display timing that is added to the video signal and is not displayed, and a digital receiver Control circuit that analyzes the control command input by the receiver, frame memory that stores the video signal, digital transmission that outputs the video signal and the control command added to this video signal to the connected display device It is characterized by having a machine. By providing this frame memory on the display device side, rather than on the system side, which is the display drive device, having a memory for holding screen information, a single display control circuit can display images on multiple display devices. It becomes possible to do.

【0020】また、この表示装置において、制御回路
は、解析した制御コマンドにより自己の表示装置におい
て映像信号を表示するか否かを決定し、デジタル送信機
は、この制御回路によりなされた映像信号を表示するか
否かの決定にかかわらず、映像信号と制御コマンドとを
連結された次の表示装置に対して出力することを特徴と
すれば、単なるバッファとしての機能を果たすことがで
きる点で好ましい。ここで、このデジタル送信機から出
力される制御コマンドは、デジタル受信機により入力さ
れた制御コマンドと必ずしも一致している必要はなく、
例えば加算されたID情報等、一部において異なった内
容となっていても構わない。同様に、映像信号について
も必ずしも一致している必要はないが、そのまま映像信
号を他の表示装置に出力すれば、映像信号の変更処理を
実施する必要がなくなる。
Further, in this display device, the control circuit determines whether or not to display the video signal on its own display device based on the analyzed control command, and the digital transmitter transmits the video signal made by this control circuit. It is preferable that the video signal and the control command are output to the next connected display device regardless of whether the display is performed or not, because the function as a simple buffer can be achieved. . Here, the control command output from this digital transmitter does not necessarily have to match the control command input by the digital receiver,
For example, the contents may be partially different such as added ID information. Similarly, the video signals do not necessarily have to match, but if the video signals are output to another display device as they are, it is not necessary to perform the video signal changing process.

【0021】 更に、本発明における連鎖表示システム
は、表示エリアに対して映像表示される映像信号と、こ
の映像信号に付加されると共に映像表示に使用しない少
なくとも1ラインのディスプレイタイミングで生成され
た連鎖表示信号とを出力する表示駆動装置と、この表示
駆動装置に接続されて映像信号と連鎖表示信号とを入力
すると共に、この連鎖表示信号を解析し、この映像信号
に基づいて自己の表示エリアに対して映像表示すること
を可能とする第1の表示装置と、この第1の表示装置に
接続され、映像信号と連鎖表示信号とを入力すると共
に、この連鎖表示信号を解析し、この映像信号に基づい
て自己の表示エリアに対して映像表示することを可能と
する第2の表示装置と、を備えたことを特徴としてい
る。ここで、この各表示装置における映像表示は、必ず
しも映像信号の全部である必要はなく、部分表示であっ
ても構わない。特に、4つ以上の複数の表示装置を用い
て拡大表示を行なうときは、分割映像を拡大表示する場
合がある。また、第1の表示装置に入力される連鎖表示
信号と第2の表示装置に入力される連鎖表示信号とは、
前述のように必ずしも一致している必要はなく、加算さ
れたID情報等、異なった情報を含むものであっても問
題はない。
Further, the chained display system according to the present invention is a chained video signal generated in a display area and a chained display timing of at least one line which is added to the video signal and is not used for video display. A display drive device that outputs a display signal, and a video signal and a chain display signal that are connected to the display drive device are input, and the chain display signal is analyzed, and based on this video signal, a display area of its own is displayed. A first display device capable of displaying an image on the other hand, and a video signal and a chain display signal which are connected to the first display device are input, and the chain display signal is analyzed. And a second display device capable of displaying an image on its own display area based on the above. Here, the image display on each display device does not necessarily have to be the entire image signal, and may be a partial display. In particular, when a magnified display is performed using four or more display devices, the divided video may be magnified and displayed. In addition, the chain display signal input to the first display device and the chain display signal input to the second display device are
As described above, they do not necessarily have to match, and there is no problem even if they include different information such as added ID information.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】◎ 実施の形態1 以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を
詳細に説明する。図1は、本発明が適用された連鎖表示
システムにおける一実施形態を示すブロック図である。
この図1において、符号1はパーソナルコンピュータ
(PC)であり、本実施の形態における表示装置を駆動す
るための駆動装置としての役割を有している。このパー
ソナルコンピュータ1において、符号12はキーボード
やマウス等からなる入出力回路、13は映像信号等のデ
ータが記憶されたハードディスクやIC等からなるRA
M、14は制御プログラムが記憶されたROMである。
表示に用いられる映像信号は、本実施の形態におけるパ
ーソナルコンピュータ1自身によって作成されてもよ
く、外部により生成された映像信号を取り込んでもよ
い。また、11はCPUであり、ROM14からの制御
プログラムや入出力回路12からのユーザーによる指示
等に基づいてパーソナルコンピュータ1の実行処理を行
なっている。更に、符号15は表示制御回路である。こ
の表示制御回路15は、CPU11によって制御される
と共に、接続されたディスプレイパネルに対してどのよ
うに映像信号(画面情報)を書き込むか、また、例えば輝
度コントロール等、そのディスプレイパネルをどのよう
にコントロールするか等の表示装置の制御を行なう回路
であり、制御コマンドを含むコマンドラインを生成する
と共に、映像信号(画面情報)にこのコマンドラインを付
加して後述するディスプレイパネルに対して出力してい
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First Embodiment Hereinafter, the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a chained display system to which the present invention is applied.
In FIG. 1, reference numeral 1 is a personal computer.
(PC) and has a role as a driving device for driving the display device in this embodiment. In the personal computer 1, reference numeral 12 is an input / output circuit including a keyboard and a mouse, and 13 is an RA including a hard disk or an IC or the like in which data such as a video signal is stored.
M and 14 are ROMs in which control programs are stored.
The video signal used for display may be created by the personal computer 1 itself in the present embodiment, or may be a video signal generated by an external device. Reference numeral 11 denotes a CPU, which executes the execution processing of the personal computer 1 based on a control program from the ROM 14 and a user's instruction from the input / output circuit 12. Further, reference numeral 15 is a display control circuit. The display control circuit 15 is controlled by the CPU 11 and controls how to write a video signal (screen information) to the connected display panel, and how to control the display panel such as brightness control. This is a circuit that controls the display device such as whether to generate a command line containing control commands and adds this command line to the video signal (screen information) and outputs it to the display panel described later. .

【0023】更に、図1において、符号2(1)〜2(n)
はディスプレイパネルであり、本実施の形態では、液晶
パネル(LCD)を用いると共に、複数のディスプレイパ
ネル2(1)〜2(n)が連鎖状態(Daisy Chain状態)にて
連結接続されている。このディスプレイパネル2(1)〜
2(n)において、符号21は映像信号(画面情報)および
連鎖表示信号(制御コマンド)を受信するデジタル受信機
であり、22はこの画面情報および制御コマンドを連結
されたディスプレイパネルへ出力するデジタル送信機で
ある。ここで、第1のディスプレイパネル2(1)におけ
るデジタル受信機21は、パーソナルコンピュータ1の
表示制御回路15からの出力を受信し、第2のディスプ
レイパネル2(2)におけるデジタル受信機21は、第1
のディスプレイパネル2(1)におけるデジタル送信機2
2からの出力を受信している。同様に、第n番目のディ
スプレイパネル2(n)のデジタル受信機21は、図示し
ない第n−1番目のディスプレイパネル2(n−1)のデ
ジタル送信機22からの出力を受信しており、これらの
送受信機によりシステムとしての連鎖状態を可能として
いる。
Further, in FIG. 1, reference numerals 2 (1) to 2 (n)
Is a display panel, and in the present embodiment, a liquid crystal panel (LCD) is used and a plurality of display panels 2 (1) to 2 (n) are connected and connected in a chain state (Daisy Chain state). This display panel 2 (1)-
In 2 (n), reference numeral 21 is a digital receiver for receiving a video signal (screen information) and a chain display signal (control command), and 22 is a digital receiver for outputting the screen information and control command to a connected display panel. It is a transmitter. Here, the digital receiver 21 in the first display panel 2 (1) receives the output from the display control circuit 15 of the personal computer 1, and the digital receiver 21 in the second display panel 2 (2) First
Digital transmitter 2 on display panel 2 (1) of
Received output from 2. Similarly, the digital receiver 21 of the n-th display panel 2 (n) receives the output from the digital transmitter 22 of the (n-1) -th display panel 2 (n-1) (not shown), These transmitters / receivers enable a chained state as a system.

【0024】また、符号23はデジタル受信機21によ
り受信された制御コマンドに基づいて各ディスプレイパ
ネル2(1)〜2(n)を制御するための制御回路、24は
デジタル受信機21により受信された画面情報を記憶す
るためのフレームメモリ、25はフレームメモリ24に
記憶されている1画面分の情報を順次取り出して後述す
る液晶表示回路26を制御する液晶表示制御回路、26
は液晶表示制御回路25により制御された状態で、LC
Dの画面上に対して実際に画像の表示を行なう液晶表示
回路である。
Reference numeral 23 is a control circuit for controlling each of the display panels 2 (1) to 2 (n) based on the control command received by the digital receiver 21, and 24 is received by the digital receiver 21. A frame memory for storing screen information, a liquid crystal display control circuit 25 for sequentially extracting information for one screen stored in the frame memory 24 and controlling a liquid crystal display circuit 26 described later, 26
Is controlled by the liquid crystal display control circuit 25,
This is a liquid crystal display circuit that actually displays an image on the screen of D.

【0025】図2は、パーソナルコンピュータ1の表示
制御回路15にて生成され、ディスプレイパネル2(1)
〜2(n)に対して送出される、画面情報および制御コマ
ンドの関係を示す説明図である。本実施の形態では、実
際にディスプレイパネル2(1)〜2(n)にて表示される
ディスプレイエリア31の最終ラインの後に、制御コマ
ンドであるコマンドライン32を追加した状態にて送出
されている。本実施の形態では、図2に示すように、1
024×768の表示解像度であるXGA(eXtended Gr
aphics Array)を採用しており、ディスプレイエリア3
1はデータ線方向に1024ドット、ゲート線方向に7
68ラインによって形成され、768ラインの次である
769ライン目にコマンドライン32が形成されてい
る。このコマンドライン32には、前述のとおり、画面
情報を書き込むべきディスプレイパネル2(1)〜2(n)
の指定や、選択されたディスプレイパネルをどのように
制御するか等を示す制御コマンドが形成されている。こ
のディスプレイエリア31の画面情報とコマンドライン
32に形成された制御コマンドを受信したディスプレイ
パネル2(1)〜2(n)は、かかる制御コマンドを解析し
て、自己のパネルにおける表示の有無や表示方法を決定
している。
FIG. 2 shows a display panel 2 (1) generated by the display control circuit 15 of the personal computer 1.
It is explanatory drawing which shows the relationship of the screen information and control command transmitted with respect to 2 (n). In this embodiment, the command line 32, which is a control command, is sent after the last line of the display area 31 that is actually displayed on the display panels 2 (1) to 2 (n). . In the present embodiment, as shown in FIG.
XGA (eXtended Gr) with a display resolution of 024 x 768
aphics Array), display area 3
1 is 1024 dots in the data line direction and 7 in the gate line direction
The command line 32 is formed by 68 lines and the 769th line, which is next to the 768 line, is formed. In the command line 32, as described above, the display panels 2 (1) to 2 (n) to which the screen information should be written
And a control command indicating how to control the selected display panel are formed. Upon receiving the screen information of the display area 31 and the control command formed on the command line 32, the display panels 2 (1) to 2 (n) analyze the control command and display the presence / absence of the display on its own panel. I have decided how.

【0026】 図3は、本実施の形態におけるコマンド
ラインのフォーマットを示している。本実施の形態にお
けるコマンドラインは、1つのディスプレイタイミング
で生成される映像信号の中に、大きく分けてヘッダーブ
ロック41とコマンドブロック42の2つの部分を有し
ている。このヘッダーブロック41は、バージョン情報
やノイズチェック等に用いる命令総和数(CHECKS
UM)、自動増加ID等のいわゆるヘッダー情報に相当
する部分であり、本実施の形態では固定長となってい
る。一方、コマンドブロック42は、2ドットの組で構
成され、2ドット単位で一つのコマンドを表現してい
る。この1ドット目は、コマンドを実行するID番号、
コマンドナンバー、コマンドがユニークか否か、IDコ
マンドが有効(イネーブル状態)か否か等のコマンドを
含んでおり、次の2ドット目は、1ドット目のコマンド
に対応するデータ値を格納している。コマンドラインの
最初を0ドット目とすると、コマンドブロック42内で
偶数ドットはこの1ドット目に対応するコマンドを、奇
数ドットは2ドット目に対応するその値を配置するよう
に構成される。
FIG. 3 shows the format of the command line in this embodiment. The command line in the present embodiment has two parts, a header block 41 and a command block 42, which are roughly divided in a video signal generated at one display timing. This header block 41 is used for the total number of commands (CHECKS) used for version information and noise check.
UM), automatic increase ID, and so on, which corresponds to so-called header information, and has a fixed length in the present embodiment. On the other hand, the command block 42 is composed of a set of 2 dots and expresses one command in units of 2 dots. This first dot is the ID number that executes the command,
The command number, whether the command is unique, whether the ID command is valid (enable state), and other commands are included. The next second dot stores the data value corresponding to the first dot command. There is. If the beginning of the command line is the 0th dot, even-numbered dots in the command block 42 are arranged with the command corresponding to this 1st dot, and odd-numbered dots are arranged with their values corresponding to the 2nd dot.

【0027】更に、現在、6ビットのデジタルインター
フェイスが主流であり、8ビットのデジタルインターフ
ェイスを考えた場合には、LSB(最下位ビット)2ビッ
トは使用しないことが好ましく、本実施の形態ではLS
B2ビットをリザーブとしている。また、ディスプレイ
の各ドット毎に赤(R)、緑(G)、青(B)の3つのデータ
が存在することから、1つのドットにおいて、最大で6
×3の18ビットを用いて各ドット毎のコマンド情報を
表現することが可能である。更に、本実施の形態では、
コマンドラインの0〜15ドット目までをヘッダーブロ
ック41とし、16ドット目以降をコマンドブロック4
2としている。また、どちらのブロックでも未使用部分
はリザーブとしている。尚、本実施の形態では、このコ
マンドラインを用いたインターフェイスによって複数の
ディスプレイパネルに異なる表示画面を表示でき、これ
らのコンセプトに基づくフォーマットをMDA(Multipl
e Display Architecture)と呼ぶ。
Further, at present, a 6-bit digital interface is predominant, and when considering an 8-bit digital interface, it is preferable not to use 2 bits of LSB (least significant bit). In the present embodiment, LS is used.
B2 bit is reserved. Also, since there are three data of red (R), green (G), and blue (B) for each dot of the display, a maximum of 6 can be set for one dot.
It is possible to express the command information for each dot using 18 bits of × 3. Furthermore, in the present embodiment,
The 0 to 15th dot of the command line is the header block 41, and the 16th and subsequent dots are the command block 4
2 In addition, unused portions of both blocks are reserved. In the present embodiment, different display screens can be displayed on a plurality of display panels by the interface using this command line, and the format based on these concepts can be changed to MDA (Multipl).
e Display Architecture).

【0028】ここで、本実施の形態におけるヘッダーブ
ロック41は、下記の項目で構成されている。 (1) 名称(MDA id with MDA on valid)(1ドット) (2) バージョン情報(Version)(1ドット) (3) 水平解像度(Horizontal resolution)(1ドット) (4) 垂直解像度(Vertical resolution)(1ドット) (5) 自動増加ID(Auto increment ID)(1ドット) (6) MDA命令ライン有効/無効指示(MDA command lin
e enable)(1ドット) (7) MDA命令総数(Command line total number)(1
ドット) (8) MDA命令総和数(Check sum of MDA line)(1ド
ット) (9) テストモード有効/無効(Test mode enable)(1ド
ット) (10) 予備(Reserve)(7ドット)
Here, the header block 41 in this embodiment is composed of the following items. (1) Name (MDA id with MDA on valid) (1 dot) (2) Version information (Version) (1 dot) (3) Horizontal resolution (Horizontal resolution) (1 dot) (4) Vertical resolution (Vertical resolution) (1 dot) (5) Auto increment ID (1 dot) (6) MDA command line enable / disable instruction (MDA command lin
e enable) (1 dot) (7) MDA command total number (Command line total number) (1
(Dot) (8) MDA command total number (Check sum of MDA line) (1 dot) (9) Test mode enable / disable (Test mode enable) (1 dot) (10) Reserve (7 dots)

【0029】このヘッダーブロック41の最初の1ドッ
トである(1)名称は、本フォーマットがMDAであるこ
との表示であり、MDA命令ラインが有効か無効かを確
認するために使用している。次の(2)バージョン情報
は、MDAフォーマットを変更した時に用いるものであ
り、(3)水平解像度および(4)垂直解像度は、本実施の
形態では1024×768の解像度を表示している。ま
た、(5)自動増加IDは、パーソナルコンピュータ1側
から連鎖状態に接続されたディスプレイパネル2(1)〜
2(n)を通過する毎に自動的に増加する値であり、各デ
ィスプレイパネルは、自分のIDを特別に設定する必要
がなく、自動的に持つことができる。この自動増加ID
により、例えば電源のOFF/ON時等のイニシャル時
において自分のID情報を失った場合であっても、MD
Aフォーマットを受信することにより自動的に自分のI
Dを認識することが可能となる。
The first dot (1) name of the header block 41 is an indication that this format is MDA, and is used to confirm whether the MDA command line is valid or invalid. The following (2) version information is used when the MDA format is changed, and (3) horizontal resolution and (4) vertical resolution display a resolution of 1024 × 768 in this embodiment. Further, (5) the automatically increasing ID is displayed on the display panels 2 (1) to
It is a value that automatically increases every time 2 (n) is passed, and each display panel can automatically have its own ID without having to be specially set. This automatic increase ID
Therefore, even if you lose your ID information at the time of initializing when turning the power off / on, for example, MD
By receiving A format, I
It becomes possible to recognize D.

【0030】また、 (6)MDA命令ライン有効/無効指
示は、MDAコマンドラインなどをアップデートしてい
る最中の保護用に使用されるもので、連鎖接続している
デジタル信号上のデータがパラレルからシリアルに変換
される際に、追従の遅延によるデータの誤り転送を防止
しており、自動的時間制限付きの情報である。次の
(7)MDA命令総数はMDAコマンドラインを増やす場
合に用いるもので、MDAコマンドラインは本実施の形
態のごとく1ラインに限定されるものではなく、必要に
応じてライン数を増やして連鎖コマンド情報を送出する
ことが可能である。また、(8)MDA命令総和数は、そ
の情報が正しいか、コマンドラインにノイズが乗って化
けていないか等のチェックを加算により実施するもの
で、連鎖接続状態ではノイズが乗りやすくデータが化け
やすいことから、本実施の形態では特に有効である。次
の(9)テストモード有効/無効については、このビット
を立てることでテスト項目を入れることができ、例え
ば、接続の確認等に用いることが可能である。次の(1
0)は予備部分である。
Further, (6) MDA command line valid / invalid instruction is used for protection while updating the MDA command line and the like, and data on digital signals connected in a chain are parallel. When the data is converted from serial to serial, error transfer of data due to delay in tracking is prevented, and the information has automatic time limitation. next
(7) The total number of MDA commands is used to increase the number of MDA command lines, and the number of MDA command lines is not limited to one line as in the present embodiment, and the number of lines is increased to increase chain command information. Can be sent. In addition, (8) MDA command total number is a check to see if the information is correct, and whether the command line is garbled due to noise. Since it is easy, this embodiment is particularly effective. Regarding the following (9) test mode valid / invalid, a test item can be inserted by setting this bit, and it can be used, for example, for confirmation of connection. Next (1
0) is a spare part.

【0031】図4は、ヘッダーブロック41における最
初の0ドットおよび1ドットへのデータ挿入例を示して
いる。上記のような項目からなるヘッダーブロックに
は、例えば図4に示すような値が入っている。図4の左
側の0ドットには、上記の(1)名称として、それぞれR
データ、Gデータ、Bデータの上位2ビット(最上位ビ
ット(MSB)から2ビット)とその下位4ビットを用い
て、M(2Dh)、D(24h)、A(21h)の名称が記入
されている。また、次の図4における右側の1ドットに
は、上記の(2)バージョン情報としてR,G,Bデータを
用いたバージョン情報が記入されている。
FIG. 4 shows an example of data insertion into the first 0 dot and 1 dot in the header block 41. The header block made up of the above items contains values as shown in FIG. 4, for example. The 0 dot on the left side of FIG. 4 has R as the above (1) name.
The names of M (2Dh), D (24h) and A (21h) are entered using the upper 2 bits (2 bits from the most significant bit (MSB)) and the lower 4 bits of the data, G data and B data. ing. Further, in the next one dot on the right side in FIG. 4, version information using R, G, B data as the above (2) version information is entered.

【0032】次に、本実施の形態におけるコマンドブロ
ック42について説明する。ヘッダーブロック41に続
くコマンドブロック42には、例えば下記の項目が記述
されている。 (1) 輝度制御(Brightness control) (2) コントラスト制御(Contrast control) (3) ガンマ制御(Gamma control) (4) 白色調整(White balance) (5) 省電力モード(Power save mode - Backlight off
and LCD logic off) (6) 画面情報保持と画面情報更新(Freeze and Refres
h) (7) 表示有効/無効(無効時青)(Display disable/enabl
e, blue back) (8) 拡大表示比率(水平/垂直)(Expansion ratio(H/V)) (9)〜(12) 入力データ取り込み開始位置と終了位置
(水平/垂直) (Start(End) position of image H(V) written in fram
e memory) (13)〜(16) LCD上の表示開始(終了)位置(水平/
垂直) (Display start(end) position H(V) in UXGA(SXGA,XG
A)screen) (17) 余った枠部分 有効/無効(Border color) (18) 4つのSVGAをUXGAに表示(Four SVGA to
UXGA)
Next, the command block 42 in this embodiment will be described. In the command block 42 following the header block 41, for example, the following items are described. (1) Brightness control (2) Contrast control (3) Gamma control (4) White balance (5) Power saving mode-Backlight off
and LCD logic off) (6) Screen information retention and screen information update (Freeze and Refres
h) (7) Display enable / disable (blue when disabled) (Display disable / enabl
e, blue back) (8) Expansion ratio (horizontal / vertical) (Expansion ratio (H / V)) (9) to (12) Input data acquisition start position and end position
(Horizontal / Vertical) (Start (End) position of image H (V) written in fram
e memory) (13) to (16) Display start (end) position on LCD (horizontal /
Vertical) (Display start (end) position H (V) in UXGA (SXGA, XG
(A) screen) (17) Extra frame part valid / invalid (Border color) (18) Four SVGA are displayed on UXGA (Four SVGA to
UXGA)

【0033】このコマンドブロック42の最初の項目で
ある(1)輝度制御および(2)コントラスト制御は、表示
動作を行なうディスプレイパネル2(1)〜2(n)の輝度
およびコントラストを調整制御するものであり、(3)ガ
ンマ制御は入出力調整のためのγ補正カーブに従ってL
CDに対してリファレンス電圧を与えるためのものであ
る。また、(4)白色調整は色合いレベルを決める白ポイ
ント調整値であり、(5)省電力モードはバックライト消
灯及びLCD回路電源切断等の省電力モード設定に関す
る項目である。また、(6)画面情報保持と画面情報更新
はMDAコマンドを与えたとしても受け付けない時間を
示し、(7)表示有効/無効(無効時青)は不適当な信号を
受信した際に自ら適当な黒や青を出力するように選択す
るコマンドであり、(8) 拡大表示比率は水平・垂直方向
の拡大率を示している。更に、(9)〜(12)入力データ
取り込み開始位置と終了位置は、表示装置から送られて
くるデータのどの部分からどの部分を取り込むかを設定
するレジスタであり、(13)〜(16)LCD上の表示開
始(終了)位置は、取り込まれたデータをLCD上のどこ
からどこまで表示するかを設定するレジスタである。ま
た、(17)余った枠部分,有効/無効は、VGA(Video g
raphics Array)(640×480)等の解像度をXGA
(1024×768)に表示した際に、その余った部分に
色を付けるかどうかを設定するレジスタである。更に、
(18)4つのSVGAをUXGAに表示は、SVGA(s
uper VGA)(800×600)の入力データでUXGA(1
600×1200)を表示するときに使用するレジスタ
である。
The first item of the command block 42, (1) brightness control and (2) contrast control, adjusts and controls the brightness and contrast of the display panels 2 (1) to 2 (n) which perform a display operation. (3) Gamma control is L according to the γ correction curve for input / output adjustment.
It is for giving a reference voltage to the CD. Further, (4) white adjustment is a white point adjustment value that determines a tint level, and (5) power saving mode is an item related to power saving mode settings such as backlight turning off and LCD circuit power supply cutoff. Also, (6) Screen information retention and screen information update indicate the time when MDA command is not accepted even if given, and (7) Display valid / invalid (blue when invalid) is appropriate by itself when an improper signal is received. It is a command to select to output black or blue. (8) Enlargement display ratio shows the enlargement ratio in the horizontal and vertical directions. Further, (9) to (12) input data fetching start position and end position are registers for setting which portion of the data sent from the display device is to be fetched, and (13) to (16). The display start (end) position on the LCD is a register that sets up to where the captured data is displayed on the LCD. In addition, (17) extra frame part, valid / invalid is VGA (Video g
resolution such as raphics Array) (640 x 480) is XGA
This is a register for setting whether or not to color the remaining portion when displaying (1024 × 768). Furthermore,
(18) Displaying four SVGAs on UXGA is SVGA (s
input data of upr VGA) (800 x 600) and UXGA (1
This is a register used when displaying (600 × 1200).

【0034】図5は、コマンドブロック42におけるコ
マンド挿入例を示している。本実施の形態では、図5に
示すように2ドットで1つのコマンドを構成しており、
最初のドット(2n dot)がコマンドを表し、次のドット
(2n+1 dot)がパラメータを記載している。図5の例
において、RデータのMSBから1ビット目はコマンド
がイネーブル状態か否か(Valid or Invalid)を示してお
り、次のビットはコマンドが各ディスプレイパネル2
(1)〜2(n)において共通なものであるのか、各ディス
プレイパネルに特有なものであるのか(Common or Uniqu
e)を示している。このビットのコマンド(Common or Uni
que)は、複数の各ディスプレイパネル2(1)〜2(n)に
おいて同じ画像を表示出力する場合等に有効なコマンド
である。次に、その下位ビットとGデータによってID
コマンドが形成され、ID7〜ID0の8ビットによっ
て最大256個のディスプレイパネルを選択できる。次
のBデータにおけるMSBから6ビットは、表示レジス
タのどこに対してデータを与えるかを示しており、図1
に示したディスプレイパネル2(1)〜2(n)の制御回路
23における内部レジスタアドレスを示している。
FIG. 5 shows an example of command insertion in the command block 42. In this embodiment, two dots form one command as shown in FIG.
The first dot (2n dot) represents the command, the next dot
(2n + 1 dot) describes the parameter. In the example of FIG. 5, the first bit from the MSB of the R data indicates whether or not the command is valid (Valid or Invalid), and the next bit indicates the command in each display panel 2
In (1) to 2 (n), is it common or is it unique to each display panel (Common or Uniqu)
e) is shown. Command of this bit (Common or Uni
que) is a command effective when displaying and outputting the same image on each of the plurality of display panels 2 (1) to 2 (n). Next, the lower bit and the G data are used to identify
A command is formed, and a maximum of 256 display panels can be selected by 8 bits of ID7 to ID0. The 6th bit from the MSB in the next B data indicates where in the display register the data is given.
The internal register addresses in the control circuit 23 of the display panels 2 (1) to 2 (n) shown in FIG.

【0035】図5に示す次のドットである2n+1ドッ
トでは、2nドットのコマンドに対応する値を格納して
いる。即ち、2nドットにて指定されたIDを有するデ
ィスプレイパネルで、その指定された内部レジスタアド
レスに対して、何を実施するかのデータを記述してお
り、R,G,Bの各データにおける上位6ビットを全て用
い、この2n+1ドットのデータに基づいてディスプレ
イパネル2(1)〜2(n)に実際の表示がなされる。例え
ば、上述の(13)LCD上の表示開始位置を示すコマン
ドであれば、この2nおよび2n+1ドットにより内部
レジスタにストアされたデータの内容を、LCD上の表
示位置におけるスタートポジションに利用している。
In the next dot of 2n + 1 dots shown in FIG. 5, the value corresponding to the command of 2n dots is stored. That is, in the display panel having the ID designated by 2n dots, the data indicating what is to be executed is described for the designated internal register address, and the upper rank in each data of R, G, B is described. All 6 bits are used and the actual display is performed on the display panels 2 (1) to 2 (n) based on the data of 2n + 1 dots. For example, in the case of the above (13) command indicating the display start position on the LCD, the contents of the data stored in the internal register by these 2n and 2n + 1 dots are used as the start position at the display position on the LCD. ing.

【0036】以上のようなコマンドライン32における
ヘッダーブロック41とコマンドブロック42を採用し
たMDAフォーマットを用いて、例えばNO.3のディ
スプレイパネルに対して画面情報を表示するフローにつ
いて、主に図1のブロック図を用いて説明する。
The flow of displaying screen information on the display panel of No. 3, for example, using the MDA format adopting the header block 41 and the command block 42 in the command line 32 as described above is mainly shown in FIG. This will be described using a block diagram.

【0037】まず最初に、パーソナルコンピュータ1に
おける表示制御回路15は、CPU11で実行されるプ
ログラムにより制御されて、画面情報に続くコマンドラ
イン32を生成する。このとき生成されるコマンドライ
ンでは、ヘッダーブロック41の(5)自動増加ID(Aut
o increment ID)に1をセットする。また、コマンドブ
ロック42における2nドットコマンドのIDに3をセ
ットし、A5〜A0に6(Freeze and Refresh)をセット
する。2n+1ドットにおけるデータの内容は、例えば
1(1の時にRefresh:書き換えとする)にセットする。
First, the display control circuit 15 in the personal computer 1 is controlled by a program executed by the CPU 11 to generate a command line 32 following the screen information. In the command line generated at this time, (5) automatic increase ID (Aut
o Set 1 to increment ID). Further, the ID of the 2n dot command in the command block 42 is set to 3, and A5 to A0 is set to 6 (Freeze and Refresh). The content of the data in 2n + 1 dots is set to, for example, 1 (Refresh when 1 is set).

【0038】画面情報と共にコマンドライン32をデジ
タル受信機21により受信したディスプレイパネル2
(1)では、制御回路23において、送られてきたヘッダ
ーブロック41の(5)自動増加IDの内容により、自分
のIDが1であることを認識する。また、コマンドブロ
ック42内のIDが3であることから、自分に対するコ
マンドではないと認識し、データ等の取り込みは行なわ
ず、フレームメモリ24を用いたバッファの機能として
のみ動作する。更に、連鎖された次のディスプレイパネ
ル2(2)に対してヘッダーブロック41の(5)自動増加
IDに+1した2をセットし、デジタル送信機22から
画面情報と共にコマンドライン32を送出する。
Display panel 2 which received command line 32 together with screen information by digital receiver 21
In (1), the control circuit 23 recognizes that its own ID is 1 based on the contents of the (5) automatic increment ID of the header block 41 sent. Further, since the ID in the command block 42 is 3, it recognizes that it is not a command for itself, does not fetch data and the like, and operates only as a buffer function using the frame memory 24. Further, the next incremented display panel 2 (2) is set to (5) auto increment ID of the header block 41, which is incremented by 2, and the digital transmitter 22 sends the command line 32 together with the screen information.

【0039】同様に、画面情報と共にコマンドライン3
2をデジタル受信機21により受信したディスプレイパ
ネル2(2)では、制御回路23において、送られてきた
ヘッダーブロック41の(5)自動増加IDの内容によ
り、自分のIDが2であることを認識する。また、コマ
ンドブロック42内のIDが3であることから、自分に
対するコマンドではないと認識し、データ等の取り込み
は行なわず、フレームメモリ24を用いたバッファの機
能としてのみ動作する。更に、連鎖された図示しない次
のディスプレイパネル2(3)に対してヘッダーブロック
41の(5)自動増加IDに+1した3をセットし、デジ
タル送信機22から画面情報と共にコマンドライン32
を送出する。
Similarly, the command line 3 together with the screen information is displayed.
In the display panel 2 (2) which received 2 by the digital receiver 21, the control circuit 23 recognizes that its own ID is 2 by the contents of the (5) automatic increment ID of the header block 41 sent. To do. Further, since the ID in the command block 42 is 3, it recognizes that it is not a command for itself, does not fetch data and the like, and operates only as a buffer function using the frame memory 24. Further, for the next display panel 2 (3) not shown in the figure, 3 is added to the (5) automatic increment ID of the header block 41, and the digital transmitter 22 sends the command line 32 together with the screen information.
Is sent.

【0040】次に、画面情報と共にコマンドライン32
をデジタル受信機21により受信したディスプレイパネ
ル2(3)では、制御回路23において、送られてきたヘ
ッダーブロック41の(5)自動増加IDの内容により、
自分のIDが3であることを認識する。また、コマンド
ブロック42内のIDが3であることから、自分に対す
るコマンドであると認識し、コマンドの内容によりリフ
レッシュ、つまりデータ等の取り込みを実施し、液晶表
示制御回路25による制御の下、液晶表示回路26によ
り表示を実行する。もちろん、バッファの機能としても
動作する。更に、連鎖された図示しない次のディスプレ
イパネル2(4)に対してヘッダーブロック41の(5)自
動増加IDに+1した4をセットし、デジタル送信機2
2から画面情報と共にコマンドライン32を送出する。
Next, the command line 32 together with the screen information is displayed.
In the display panel 2 (3) that received the message from the digital receiver 21, the control circuit 23 causes the contents of the (5) automatic increment ID of the header block 41 sent to
Recognize that your ID is 3. Also, since the ID in the command block 42 is 3, the command is recognized as a command for itself, refresh is performed according to the content of the command, that is, data is fetched, and the liquid crystal display control circuit 25 controls the liquid crystal display. Display is performed by the display circuit 26. Of course, it also works as a buffer function. Further, for the next display panel 2 (4) (not shown) that has been chained, 4 is added to (5) automatic increment ID of the header block 41, and the digital transmitter 2
The command line 32 is sent from 2 together with the screen information.

【0041】ディスプレイパネル2(4)では、送られて
きたヘッダーブロック41の内容を見て自分のIDが4
であることを認識すると共に、次のパネルに対しては+
1した5をセットして送出する。また、コマンドブロッ
ク42内のIDが3なので、自分に対するコマンドでは
ないと認識し、データ等の取り込みを実施せずに、バッ
ファの機能としてのみ動作する。以上、説明したような
IDのフローにより、連鎖接続されたディスプレイパネ
ル2(1)〜2(n)に対してMDAフォーマットによる制
御が実行される。
On the display panel 2 (4), the ID of the user's own ID is 4 when the contents of the header block 41 sent are seen.
And for the next panel +
Set 1 to 5 and send it. Further, since the ID in the command block 42 is 3, the command block 42 recognizes that it is not a command for itself and does not fetch data or the like, and operates only as a buffer function. As described above, the control in the MDA format is executed for the display panels 2 (1) to 2 (n) connected in a chain by the ID flow described above.

【0042】図6は、本実施の形態におけるMDAフォ
ーマットを用いた拡大表示アプリケーションを示してい
る。図6において、符号51はビデオカードであり、本
来の表示画面の最後に1ライン分の表示に使わないディ
スプレイタイミングで生成される映像信号を追加するよ
うにビデオドライバーソフトウエアを変更した、所謂M
DAフォーマットを用いた駆動プログラムが格納されて
おり、PCに挿入されてディスプレイパネルの駆動装置
として機能する。52は単一のパネルによって画面情報
を表示しているディスプレイパネルである。また、53
は第1ディスプレイパネル群であり、4つのディスプレ
イパネルにより拡大表示を可能とし、この第1ディスプ
レイパネル群53を構成するディスプレイパネル53
(1)が、ディスプレイパネル52に対して連鎖接続され
ている。また、54は第2ディスプレイパネル群であ
り、9つのディスプレイパネルにより拡大表示を可能と
し、この第2ディスプレイパネル群54を構成するディ
スプレイパネル54(1)が、第1ディスプレイパネル群
53を形成するディスプレイパネル53(4)に連鎖接続
されている。
FIG. 6 shows an enlarged display application using the MDA format according to this embodiment. In FIG. 6, reference numeral 51 is a video card, which is a so-called M, in which the video driver software is changed so that a video signal generated at a display timing not used for displaying one line is added to the end of the original display screen.
A drive program using the DA format is stored and inserted into a PC to function as a drive device for a display panel. Reference numeral 52 is a display panel which displays screen information by a single panel. Also, 53
Is a first display panel group, and four display panels enable enlarged display, and display panels 53 constituting the first display panel group 53.
(1) is chain-connected to the display panel 52. Reference numeral 54 denotes a second display panel group, which enables enlarged display by nine display panels, and the display panel 54 (1) forming the second display panel group 54 forms the first display panel group 53. The display panel 53 (4) is connected in a chain.

【0043】更に、本実施の形態において、第1ディス
プレイパネル群53および第2ディスプレイパネル群5
4を形成する複数のディスプレイパネルは、ディスプレ
イパネル52とそれぞれ同一のXGA(1024×76
8) 解像度を有している。更に、ディスプレイパネル5
2、第1ディスプレイパネル群53、及び第2ディスプ
レイパネル群54がそれぞれ連鎖接続されると共に、各
ディスプレイパネル群を構成する複数のディスプレイパ
ネルも、本実施の形態における連鎖接続された状態にあ
る。
Further, in the present embodiment, the first display panel group 53 and the second display panel group 5
4 are the same XGA (1024 × 76) as the display panel 52.
8) It has a resolution. Furthermore, the display panel 5
2, the first display panel group 53, and the second display panel group 54 are connected in a chain, respectively, and the plurality of display panels forming each display panel group are also in a connected state in the present embodiment.

【0044】この図6に示すように連鎖接続されたバス
上には、同一の画面情報が全てのディスプレイパネルに
対して送出される。その際、ディスプレイパネル52で
は入力した画面情報をそのまま出力しているが、第1デ
ィスプレイパネル群53を構成する各ディスプレイパネ
ルでは、画面情報を1/4に分けて各フレームメモリに
て保持し、保持された画面情報を拡大表示することによ
り大画面を構成している。同様に第2ディスプレイパネ
ル群54を構成する各ディスプレイパネルでは、画面情
報を1/9に分けて各フレームメモリにて保持し、保持
された画面情報を拡大表示することにより大画面を構成
している。これらの各フレームメモリの動作は、前述の
MDAフォーマットに記載されたコマンド情報に基づい
て制御されていることから、ハードウエアの変更やイン
ターフェイス線の線数を増加することなく、簡易な構成
にて複数のディスプレイパネルを用いた拡大表示を行う
ことができる。
The same screen information is sent to all display panels on the buses connected in a chain as shown in FIG. At that time, the display panel 52 outputs the inputted screen information as it is, but in each display panel constituting the first display panel group 53, the screen information is divided into 1/4 and held in each frame memory, A large screen is constructed by enlarging and displaying the held screen information. Similarly, in each display panel that constitutes the second display panel group 54, screen information is divided into 1/9 and held in each frame memory, and the held screen information is enlarged to form a large screen. There is. Since the operation of each of these frame memories is controlled based on the command information described in the above-mentioned MDA format, a simple configuration can be used without changing hardware or increasing the number of interface lines. Enlarged display can be performed using a plurality of display panels.

【0045】◎ 実施の形態2 実施の形態1では、図2に示すようにXGA表示解像度
(1024×768)からなるディスプレイエリア31に
おいて、768ラインの次である769ライン目にコマ
ンドライン32が形成されていた。本実施の形態では、
各ライン毎のブランキングを利用してコマンドを挿入す
るものである。尚、実施の形態1と同様な構成要素につ
いては、実施の形態1と同様の符号を付してここではそ
の詳細な説明は省略する。
◎ Second Embodiment In the first embodiment, as shown in FIG. 2, XGA display resolution
In the display area 31 composed of (1024 × 768), the command line 32 was formed on the 769th line, which is next to the 768th line. In this embodiment,
The command is inserted using blanking for each line. The same components as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals as those of the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted here.

【0046】本実施の形態では、図7に示すように、形
成されたディスプレイエリア31の走査方向に存在する
表示時間外にコマンドエリア61を設け、このコマンド
エリアに対して連鎖接続するディスプレイパネルの制御
コマンドを挿入している。具体的には、図8に示すよう
に、1024ドットで形成されるnライン画面情報62
とn+1ライン画面情報63との間に、320ドットの
空白領域であるブランキング64が存在しているが、こ
のブランキング64に制御コマンド65を書き入れるこ
とにより、実施の形態1におけるコマンドラインと同様
に制御コマンド情報を画面情報に付加することが可能で
ある。この制御コマンド65の内容は、各ライン間に形
成された複数のブランキングを用いて、実施の形態1と
同様なヘッダーブロック41とコマンドブロック42を
構成しており、実施の形態1と同様に連鎖接続を実施す
るためのMDAフォーマットを展開することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, a command area 61 is provided outside the display time existing in the scanning direction of the formed display area 31, and a display panel connected in chain to this command area. A control command is inserted. Specifically, as shown in FIG. 8, n-line screen information 62 formed of 1024 dots is displayed.
The blanking 64, which is a 320-dot blank area, exists between the n + 1 line screen information 63 and the n + 1 line screen information 63. By writing the control command 65 in the blanking 64, the blanking 64 is the same as the command line in the first embodiment. It is possible to add the control command information to the screen information. The content of the control command 65 uses a plurality of blankings formed between the lines to configure a header block 41 and a command block 42 similar to those in the first embodiment, and similar to the first embodiment. The MDA format for implementing the chain connection can be developed.

【0047】以上のように、本実施の形態(1及び2)に
よれば、PC装置に対して複数の表示装置(ディスプレ
イパネル)を接続するに際して新しいハードウエアを構
築する必要がなく、連鎖接続されたディスプレイパネル
に対してコマンド情報を送出することで、任意のディス
プレイパネルに対して表示動作を実行することが可能で
ある。更に、簡易なソフトウエアの変更により、連続接
続された多数のディスプレイパネルを用いた拡大表示を
簡易に実施できる。また更に、各ディスプレイパネル側
に画面情報の保持機能を持たせていることで、同じイメ
ージである限り画面情報を再送付する必要がない。その
ため、連鎖接続されたバス上のデータ値は変化点を有さ
ず、画面情報を更新するとき以外は変化点を持たないこ
とで、EMI(電磁界干渉)の発生を未然に抑制すること
も可能となる。
As described above, according to the present embodiments (1 and 2), it is not necessary to construct new hardware when connecting a plurality of display devices (display panels) to a PC device, and chain connection is possible. By sending the command information to the displayed display panel, the display operation can be executed on any display panel. Furthermore, by simply changing the software, it is possible to easily perform enlarged display using a large number of display panels connected in series. Furthermore, since each display panel has a screen information holding function, it is not necessary to retransmit the screen information as long as it has the same image. Therefore, the data values on the buses connected in a chain do not have a change point and do not have a change point except when updating the screen information, so that the occurrence of EMI (electromagnetic field interference) can be suppressed in advance. It will be possible.

【0048】また、本実施の形態(1及び2)において
は、表示装置としてLCDを用いて説明してきた。連鎖
接続により大画面を生成する場合、画面毎の接続が容易
である点でLCDは優れているが、本発明はかかるLC
Dに限定されることなく、CRT等の発光形のディスプ
レイを含め、他の電子ディスプレイにも適用できる。ま
た、本実施の形態では、その1つの例としてMDAフォ
ーマットを用い、ヘッダーブロックとコマンドブロック
を明確に分けて説明してきたが、本発明としては必ずし
もこのように明確に分かれている必要はなく、機能とし
てこれらの内容を有しておれば任意に選択すべき事項で
あることは言うまでもない。
Also, in the present embodiment (1 and 2), an LCD is used as a display device. When a large screen is generated by chain connection, the LCD is excellent in that connection for each screen is easy.
The present invention is not limited to D, but can be applied to other electronic displays including light-emitting displays such as CRTs. Further, in the present embodiment, the MDA format is used as one example thereof, and the header block and the command block are clearly separated, but the present invention does not necessarily have to be clearly separated as described above. It is needless to say that it is a matter that should be arbitrarily selected if it has these contents as a function.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各装置からの物理的制限を除いた状態にて、より多くの
表示装置を連鎖接続することが可能であり、拡張の容易
性を図ることができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to connect a larger number of display devices in a chain in a state where physical restrictions from each device are removed, and it is possible to facilitate expansion.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本実施の形態における連鎖表示システムを示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a chain display system in the present embodiment.

【図2】 実施の形態1における画面情報および制御コ
マンドの関係を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a relationship between screen information and control commands according to the first embodiment.

【図3】 実施の形態1におけるコマンドラインのフォ
ーマットを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a format of a command line according to the first embodiment.

【図4】 ヘッダーブロックにおけるデータ挿入例を示
す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of data insertion in a header block.

【図5】 コマンドブロックにおけるコマンド挿入例を
示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of command insertion in a command block.

【図6】 本実施の形態におけるMDAフォーマットを
用いた拡大表示アプリケーションを示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an enlarged display application using the MDA format according to the present embodiment.

【図7】 実施の形態2における画面情報および制御コ
マンドの関係を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a relationship between screen information and control commands according to the second embodiment.

【図8】 実施の形態2におけるコマンド挿入タイミン
グを示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing command insertion timing according to the second embodiment.

【符号の説明】 1…パーソナルコンピュータ(PC)、2(1)〜2(n)…
ディスプレイパネル、11…CPU、12…入出力回
路、13…RAM、14…ROM、15…表示制御回
路、21…デジタル受信機、22…デジタル送信機、2
3…制御回路、24…フレームメモリ、25…液晶表示
制御回路、26…液晶表示回路、31…ディスプレイエ
リア、32…コマンドライン、41…ヘッダーブロッ
ク、42…コマンドブロック、51…ビデオカード、5
2…ディスプレイパネル、53…第1ディスプレイパネ
ル群、54…第2ディスプレイパネル群、61…コマン
ドエリア、62…nライン画面情報、63…n+1ライ
ン画面情報、64…ブランキング、65…制御コマンド
[Explanation of Codes] 1 ... Personal computer (PC), 2 (1) to 2 (n) ...
Display panel, 11 ... CPU, 12 ... Input / output circuit, 13 ... RAM, 14 ... ROM, 15 ... Display control circuit, 21 ... Digital receiver, 22 ... Digital transmitter, 2
3 ... Control circuit, 24 ... Frame memory, 25 ... Liquid crystal display control circuit, 26 ... Liquid crystal display circuit, 31 ... Display area, 32 ... Command line, 41 ... Header block, 42 ... Command block, 51 ... Video card, 5
2 ... Display panel, 53 ... First display panel group, 54 ... Second display panel group, 61 ... Command area, 62 ... N line screen information, 63 ... N + 1 line screen information, 64 ... Blanking, 65 ... Control command

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南 敏哉 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (72)発明者 池上 尋之 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (72)発明者 早田 真幸 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (56)参考文献 特開 平9−274475(JP,A) 特開 平4−329593(JP,A) 特開 平11−126047(JP,A) 特開 昭62−163164(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/00 510 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Toshiya Minami 1623 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa 14 Yamato Works, IBM Japan, Ltd. (72) Hiroyuki Ikegami 1623 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Address 14 Japan IBM Co., Ltd. Yamato Works (72) Inventor Masayuki Hayata 1623 Shimotsuruma Yamato City, Kanagawa Prefecture 14 IBM Japan Co., Ltd. Yamato Works (56) References 9-274475 (JP, A) JP-A-4-329593 (JP, A) JP-A-11-126047 (JP, A) JP-A-62-163164 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 5/00 510

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】連鎖される複数の表示装置を駆動する駆動
方法であって、 前記表示装置の表示エリアにおいて可視像化するディス
プレイタイミングで生成される映像信号に対し、当該表
示エリアにおいて表示されないディスプレイタイミング
で生成される映像信号を追加し、追加された当該ディス
プレイタイミングで生成された映像信号に対して当該表
示装置を制御する制御コマンドを書き入れると共に、当
該制御コマンドは、連鎖される複数の表示装置から何れ
の表示装置を選択するかの選択情報と、選択された当該
表示装置のコントロール情報とを含み、 前記表示装置の表示エリアにおいて表示されない前記デ
ィスプレイタイミングで生成される映像信号は、当該表
示エリアにおいて可視像化するディスプレイタイミング
で生成される映像信号のラインの後に形成され 前記制御コマンドが書き入れられた当該ディスプレイタ
イミングで生成された映像信号 は、前記連鎖される表示
装置のデジタル受信機により受信され、バッファに読み
込まれ、制御回路において前記制御コマンドが自分に対するコマ
ンドでないと認識された場合に は、受信した前記映像信
号がデジタル送信機から前記連鎖された次の表示装置へ
送出され、前記制御回路において当該制御コマンドが自分に対する
コマンドであると認識された場 合には、液晶表示制御回
路による制御の下、液晶表示回路により表示が実行され
る、 表示装置の駆動方法。
1. A driving method for driving a plurality of linked display devices, wherein a video signal generated at a display timing for visualizing the display area of the display device is not displayed in the display area. A video signal generated at display timing is added, and a control command for controlling the display device is written to the added video signal generated at the display timing. A video signal generated at the display timing that is not displayed in the display area of the display device includes selection information indicating which display device is selected from the devices and control information of the selected display device. The image generated at the display timing to visualize the area Formed after the signal line, the display data of the control command is filled out
The video signal generated by the aiming is received by the digital receiver of the chained display device, read into the buffer, and the control circuit transmits the control command to itself.
When it is recognized that the video signal is not received, the received video signal is sent from the digital transmitter to the next display device in the chain, and the control command in the control circuit sends the control signal to itself.
When it is recognized as a command , the display device is driven by the liquid crystal display circuit under the control of the liquid crystal display control circuit.
【請求項2】連鎖される複数の表示装置を駆動する駆動
装置であって、 前記表示装置の表示エリアに対して映像表示するための
映像信号を生成する映像信号生成手段と、 生成される前記映像信号に基づく前記表示エリアの映像
表示に使用しないディスプレイタイミングを用いた連鎖
表示信号を生成する連鎖表示信号生成手段と、 前記連鎖表示信号生成手段により生成された前記連鎖表
示信号を前記映像信号生成手段により生成された前記映
像信号に付加すると共に、当該連鎖表示信号を連鎖され
る何れかの表示装置に対して出力する出力手段とを備
え、 前記連鎖表示信号生成手段により生成される連鎖表示信
号は、連鎖される複数の表示装置から何れの表示装置を
選択するかの選択情報と、選択された当該表示装置を制
御するコントロール情報とを含み、 前記連鎖表示信号生成手段により生成される連鎖表示信
号は、前記表示装置の表示エリアに対して映像表示され
る前記映像信号のラインの後に形成され 前記連鎖表示信号が付加された前記映像信号生成手段に
より生成された前記映像信号は 、前記連鎖される表示装
置のデジタル受信機により受信され、バッファに読み込
まれ、制御回路において前記連鎖表示信号が自分に対する表示
信号でないと認識された場合に は、受信した前記映像信
号がデジタル送信機から前記連鎖された次の表示装置へ
送出され、前記制御回路において前記連鎖表示信号が自分に対する
表示信号であると認識された場 合には、液晶表示制御回
路による制御の下、液晶表示回路により表示が実行され
る、 表示装置の駆動装置。
2. A drive device for driving a plurality of chained display devices, comprising: a video signal generating means for generating a video signal for displaying a video in a display area of the display device; A chained display signal generating means for generating a chained display signal using display timing which is not used for video display of the display area based on the video signal; and the chained display signal generated by the chained display signal generation means for generating the video signal. A chain display signal generated by the chain display signal generation unit, the output unit adding the chain display signal to the display device and outputting the chain display signal to any display device to be chained. Is information for selecting which display device to select from a plurality of display devices to be chained, and a control for controlling the selected display device. And a chained display signal generated by the chained display signal generating means is formed after a line of the video signal that is video-displayed in the display area of the display device, and the chained display signal is added. In the video signal generating means
The video signal generated by the above is received by the digital receiver of the display device to be chained, read into the buffer, and the chained display signal is displayed to the self in the control circuit.
If it is recognized that the video signal is not a signal , the received video signal is sent from the digital transmitter to the next display device in the chain, and the chained display signal is transmitted to itself in the control circuit.
When it is recognized as a display signal , the liquid crystal display circuit executes display under the control of the liquid crystal display control circuit.
【請求項3】連鎖される表示装置に表示するための映像
信号と連鎖される表示装置を制御するための制御コマン
ドとを出力する表示駆動装置に対し、連鎖状態に接続可
能な表示装置であって、 前記表示駆動装置から出力される前記映像信号と当該映
像信号に付加され表示されないディスプレイタイミング
で生成される映像信号に形成された制御コマンドとを受
信するデジタル受信機と、 前記デジタル受信機により受信された前記制御コマンド
を解析する制御回路と、 前記映像信号を記憶するフレームメモリと、 前記映像信号と当該映像信号に付加された制御コマンド
とを連結された表示装置に対して出力するデジタル送信
機とを備え、 前記制御コマンドは、前記連鎖される表示装置に表示す
るための映像信号のラインの後に付加され表示されない
ディスプレイタイミングで生成される映像信号に形成さ
前記制御コマンドが付加された当該ディスプレイタイミ
ングで生成された映像信号は、 前記連鎖される表示装置
のデジタル受信機により受信され、バッファに読み込ま
れ、制御回路において前記制御コマンドが自分に対するコマ
ンドでないと認識された場合に は、受信した前記映像信
号がデジタル送信機から前記連鎖された次の表示装置へ
送出され、前記制御回路において当該制御コマンドが自分に対する
コマンドであると認識された場 合には、液晶表示制御回
路による制御の下、液晶表示回路により表示が実行され
る、 表示装置。
3. A display device which is connectable in a chain state to a display drive device which outputs a video signal for displaying on the chained display device and a control command for controlling the chained display device. A digital receiver for receiving the video signal output from the display drive device and a control command formed in the video signal generated at display timing that is added to the video signal and is not displayed; A control circuit that analyzes the received control command, a frame memory that stores the video signal, and a digital transmission that outputs the video signal and the control command added to the video signal to a connected display device. And a control command is added after the line of the video signal to be displayed on the display device to be chained. Is not formed on the video signal generated by the display timing, the display Thailand Mi said control command is added
The video signal generated by the ringing is received by the digital receiver of the chained display device, read into the buffer, and the control command causes the control command to be transmitted to itself.
When it is recognized that the video signal is not received, the received video signal is sent from the digital transmitter to the next display device in the chain, and the control command in the control circuit sends the control signal to itself.
When the command is recognized, the display is executed by the liquid crystal display circuit under the control of the liquid crystal display control circuit.
【請求項4】表示エリアに対して映像表示される映像信
号と、当該映像信号に付加されると共に映像表示に使用
しないディスプレイタイミングで生成される連鎖表示信
号とを出力する表示駆動装置と、 前記表示駆動装置に接続されて前記映像信号と前記連鎖
表示信号とを受信すると共に、当該連鎖表示信号を解析
し、当該映像信号に基づいて自己の表示エリアに対して
映像表示することを可能とする第1の表示装置と、 前記第1の表示装置に接続され、表示エリアに対して映
像表示される映像信号と当該映像信号に付加されると共
に映像表示に使用しないディスプレイタイミングで生成
された連鎖表示信号とを受信すると共に、当該連鎖表示
信号を解析し、当該映像信号に基づいて自己の表示エリ
アに対して映像表示することを可能とする第2の表示装
置とを備え、 前記連鎖表示信号は、前記表示エリアに対して映像表示
される前記映像信号のラインの後に形成され 前記連鎖表示信号が付加された前記映像信号は、前記第
1の表示装置のデジタル受信機 により受信され、バッフ
ァに読み込まれ、制御回路において前記連鎖表示信号が自分に対する連鎖
表示信号でないと認識された場 合には、受信した前記映
像信号がデジタル送信機から前記第1の表示装置に接続
された前記第2の表示装置へ送出され、前記制御回路において前記連鎖表示信号が自分に対する
連鎖表示信号であると認識され た場合には、液晶表示制
御回路による制御の下、液晶表示回路により表示が実行
される、 連鎖表示システム。
4. A display drive device for outputting a video signal which is video-displayed in a display area and a chained display signal which is added to the video signal and is generated at a display timing not used for video display, It is possible to connect to a display driving device to receive the video signal and the chained display signal, analyze the chained display signal, and display a video on its own display area based on the video signal. A first display device, a video signal connected to the first display device, which is video-displayed in a display area, and a chained display generated at a display timing which is added to the video signal and is not used for video display It is possible to receive the signal and analyze the chained display signal and display an image on its own display area based on the image signal. And a second display device, the chain display signal, the formed after the line of the video signal displayed image relative to the display area, the video signal in which the chain display signal is added, the first
1 is received by the digital receiver of the display device , read into the buffer, and the chained display signal is chained to itself in the control circuit.
If it is recognized that the video signal is not a display signal , the received video signal is sent from the digital transmitter to the second display device connected to the first display device, and the chained display signal is sent by the control circuit. For myself
A chain display system in which display is executed by the liquid crystal display circuit under the control of the liquid crystal display control circuit when it is recognized as a chain display signal .
JP16435499A 1999-06-10 1999-06-10 A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained. Expired - Lifetime JP3477397B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16435499A JP3477397B2 (en) 1999-06-10 1999-06-10 A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.
TW089110323A TW552575B (en) 1999-06-10 2000-05-29 Method of driving a plurality of chained displays, driver, chainable displays, and chained display system
KR10-2000-0030378A KR100375531B1 (en) 1999-06-10 2000-06-02 Method of driving a plurality of chained displays, driver, chainable displays, and chained display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16435499A JP3477397B2 (en) 1999-06-10 1999-06-10 A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013937A JP2001013937A (en) 2001-01-19
JP3477397B2 true JP3477397B2 (en) 2003-12-10

Family

ID=15791566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16435499A Expired - Lifetime JP3477397B2 (en) 1999-06-10 1999-06-10 A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3477397B2 (en)
KR (1) KR100375531B1 (en)
TW (1) TW552575B (en)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172096B2 (en) 1999-06-14 2008-10-29 三菱電機株式会社 Image signal generating device, image display device, and control method for image display device
JP2002207247A (en) * 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp Projection display system and projector for the same
JP3919102B2 (en) * 2002-12-06 2007-05-23 富士フイルム株式会社 Thin display file and data communication method of thin display file
US7495633B2 (en) 2002-12-06 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file
JP3919103B2 (en) * 2002-12-26 2007-05-23 富士フイルム株式会社 Image display device
JP2004333522A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp Picture display device
JP4170253B2 (en) * 2004-04-28 2008-10-22 株式会社ナナオ Image display device
EP1924902A1 (en) * 2005-08-27 2008-05-28 Displaylink (Uk) Limited A display system and a method of operating a display system
WO2008047408A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Fujitsu Limited Electronic paper file
TWI533286B (en) 2010-09-06 2016-05-11 元太科技工業股份有限公司 Flat display apparatus
TWI652664B (en) 2018-04-11 2019-03-01 點晶科技股份有限公司 Light-emitting diode display system and image detecting method
CN108718400B (en) * 2018-08-06 2024-02-13 杭州国迈电子科技有限公司 Display screen expansion structure of video conference equipment
JP2020134808A (en) 2019-02-22 2020-08-31 キヤノン株式会社 Display device
JP2023134068A (en) * 2022-03-14 2023-09-27 株式会社東芝 Source apparatus and sink apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010020945A (en) 2001-03-15
TW552575B (en) 2003-09-11
JP2001013937A (en) 2001-01-19
KR100375531B1 (en) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477397B2 (en) A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.
US4980678A (en) Display controller for CRT/flat panel display apparatus
US5488385A (en) Multiple concurrent display system
JPH11119722A (en) Display system
JP4577154B2 (en) Verification simulator and verification simulation method
EP0535622A2 (en) A flat panel display control system
US5581788A (en) System for testing the functionality of video cord and monitor by using program to enable user to view list of modes and select compatible mode
US20010043206A1 (en) Display control device
US6140992A (en) Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
US6157359A (en) Display control apparatus
JP2000098983A (en) Graphic and character mixing lcd drive ic
US20030117350A1 (en) Liquid crystal display apparatus and a method of controlling the same
EP0729129B1 (en) Display system and method comprising image conversion processing that can be inspected without a visual check
WO2002101711A1 (en) Graphics system including a plurality of heads
JP2840374B2 (en) Display control device
JP2000122030A (en) Method for driving matrix type liquid crystal display panel and device for executing this method
JP2002032063A (en) Liquid crystal display device and method for controlling window display magnification
US6556216B1 (en) Fiscal printer video with application program
US5444458A (en) Display data write control device
JP3245230B2 (en) Display control device and display control method
JP2007058592A (en) Verification simulator and verification simulation method
JP3281575B2 (en) Display control system and control method thereof
JP2002207471A (en) Display control system and repeater device therefor
JP3443229B2 (en) Write control circuit of character display device
JPH08334739A (en) Display device and its display control device and information processor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3477397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term