JP2001013937A - Device and method for driving plural display devices to be chained, chainable display device and chained display system - Google Patents

Device and method for driving plural display devices to be chained, chainable display device and chained display system

Info

Publication number
JP2001013937A
JP2001013937A JP11164354A JP16435499A JP2001013937A JP 2001013937 A JP2001013937 A JP 2001013937A JP 11164354 A JP11164354 A JP 11164354A JP 16435499 A JP16435499 A JP 16435499A JP 2001013937 A JP2001013937 A JP 2001013937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
video signal
chained
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11164354A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3477397B2 (en
Inventor
Hiroshi Yamashita
浩史 山下
Toshiya Minami
敏哉 南
Hiroyuki Ikegami
尋之 池上
Masayuki Hayata
真幸 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP16435499A priority Critical patent/JP3477397B2/en
Priority to TW089110323A priority patent/TW552575B/en
Priority to KR10-2000-0030378A priority patent/KR100375531B1/en
Publication of JP2001013937A publication Critical patent/JP2001013937A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3477397B2 publication Critical patent/JP3477397B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain easiness of extension by enabling many display devices to be chainingly connected in a state of which physical restrictions from respective devices are eliminated without changing the hardware of a system side. SOLUTION: This system is provided with a display driving device 1 outputting a video signal which is to be displayed with respect display areas and a chained display signal which is to be added to the video signal and also which uses at least the timing of one line, a first display device 2(1) capable of displaying a video with respect the display area of itself based on the video signal by inputting the video signal and the chained display signal and also by analyzing the chained display signal while being connected to the device 1 and a second display device 2(2) capable of displaying the video with respect to the display area of itself based on the video signal by inputting the video signal and the chained display signal and also by analyzing the chained display signal while being connected to the first display device 2(1).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、LCDパネル等を
用いた表示装置に関し、より詳しくは、連鎖される複数
の表示装置を駆動するための駆動方法、駆動装置、連鎖
接続が可能な表示装置、および連鎖表示システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device using an LCD panel or the like, and more particularly, to a driving method for driving a plurality of display devices to be chained, a driving device, and a display device capable of chain connection. , And a chain display system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(PC)に
複数のディスプレイパネルを接続し、小型のディスプレ
イパネルを複数にまとめ、全体として一つの大画面とな
るディスプレイとして使用する技術が提案されている。
このとき、通常のインターフェイスの仕様では、1つの
ビデオチップあたり1つのディスプレイパネルを表示す
るだけであり、例えば4つのディスプレイパネルに別々
のイメージを表示させようとすると、4つのビデオチッ
プが必要となる。そのため、通常のインターフェイスの
もとで多数のディスプレイパネルを表示しようとして
も、PC筐体内のスペースとスロットからの制約、コネ
クション数等の関係から、最大で4〜8パネル程度しか
接続できず、ディスプレイパネルの拡張にも限度があっ
た。また、従来の方式によって4つのビデオチップで4
つのディスプレイパネルに別々のイメージを表示させる
場合には、ある時間の間、PCにおけるCPUは、1つ
のビデオチップのメモリだけを更新(UPDATE)して
いるだけである。そのため、この時間の間、残りの3つ
のビデオチップにおけるメモリは単に画面を保持してい
るだけの機能しか有していなかった。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been proposed a technique in which a plurality of display panels are connected to a personal computer (PC), and small display panels are integrated into a plurality of display panels to be used as a display having one large screen as a whole.
At this time, according to the specification of the normal interface, only one display panel is displayed per one video chip. For example, when trying to display different images on four display panels, four video chips are required. . For this reason, even if an attempt is made to display a large number of display panels under a normal interface, only about 4 to 8 panels can be connected at the maximum due to the limitations of the space and slots in the PC housing and the number of connections. The expansion of the panel was also limited. In addition, the conventional method uses four video chips for four video chips.
When displaying different images on one display panel, for a certain period of time, the CPU in the PC only updates (UPDATE) the memory of one video chip. Therefore, during this time, the memories in the remaining three video chips only had the function of holding the screen.

【0003】ここで、複数のディスプレイ装置(モニタ
ー装置)を1つのPC装置に接続する従来技術として特
開平9−319550号公報がある。この従来技術で
は、複数のディスプレイ装置を用い、複数のプログラム
を並行処理可能なPC装置に対してこれらのディスプレ
イ装置を並列接続しており、各ディスプレイ装置は、自
己に設けられたストア指示キーの操作またはPC装置よ
り送られるストア指示信号によって映像信号の取込みの
可否を選択し、この選択結果に基づいて映像の表示を可
能としている。この技術によれば、並列実行プログラム
数がハードウエア構成により制限されることなく各ディ
スプレイ装置により映像表示が可能である。また、同様
に、複数のディスプレイ装置を1つのPCに接続する従
来技術として特開平9−274475号公報がある。こ
の公報では、各フレーム毎に、1ライン目の映像データ
の直前にID情報を挿入し、各ディスプレイ装置におい
てあらかじめ設定されたIDと一致する場合にのみ、映
像データを取り込む技術について開示されている。この
技術によれば、PC装置からの1系統の出力により複数
のディスプレイ装置を駆動でき、配線を簡便にすること
ができる。
Here, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-319550 discloses a conventional technique for connecting a plurality of display devices (monitor devices) to one PC device. In this prior art, a plurality of display devices are used, and these display devices are connected in parallel to a PC device capable of processing a plurality of programs in parallel. Each display device uses a store instruction key provided in itself. Whether or not the video signal can be captured is selected by an operation or a store instruction signal sent from the PC device, and the video can be displayed based on the selection result. According to this technique, it is possible to display an image on each display device without limiting the number of parallel execution programs by the hardware configuration. Similarly, JP-A-9-274475 discloses a conventional technique for connecting a plurality of display devices to one PC. This publication discloses a technique in which ID information is inserted immediately before video data of the first line for each frame, and video data is taken in only when the ID matches a preset ID in each display device. . According to this technique, a plurality of display devices can be driven by one system output from the PC device, and wiring can be simplified.

【0004】また一方で、近年、ノートブック型PCを
中心としてデジタルインターフェイスが導入されてきて
おり、現時点ではPCとディスプレイを1対1で接続す
るだけで使用されている。このデジタルインターフェイ
スを連鎖(デイジーチェーン:daisy chain)状態にて複
数のディスプレイを接続する技術については、ソニー株
式会社によるギガビット・ビデオ・インターフェイス
(GVIF)のアプリケーションノートにて提唱されてい
る。今後は、このようにデジタルインターフェイスを連
鎖状態で接続させて使用する態様は益々増加すると予想
される。
On the other hand, in recent years, digital interfaces have been introduced mainly for notebook PCs, and at present, they are used only by connecting the PC and the display one-to-one. The technology for connecting multiple displays in a daisy chain state using this digital interface is described in Gigabit Video Interface by Sony Corporation.
(GVIF) application note. In the future, it is expected that the manner of connecting and using digital interfaces in a chained state will increase more and more.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−319550号公報記載の技術では、各ディス
プレイ装置は並列に接続されているために、PC装置と
ディスプレイ装置との間でそれぞれインターフェイスを
設けなければならず、配線が煩雑になる。また、各ディ
スプレイ装置毎にストア信号検出回路を設けなければな
らず、ハードウエア構成も複雑化してしまう。また、上
記特開平9−274475号公報記載の技術では、各デ
ィスプレイ装置毎にID設定回路を設けなければなら
ず、更に、台数の変更等の度にIDの設定を実施する必
要があり、ディスプレイ装置における作業が煩雑となっ
てしまう。更に、かかる公報では、ただ単にID情報の
照合についての開示に留まり、PC装置によって各ディ
スプレイ装置毎に異なった制御を実施させることはでき
ない。
However, in the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-319550, since each display device is connected in parallel, an interface is provided between the PC device and the display device. And wiring becomes complicated. In addition, a store signal detection circuit must be provided for each display device, which complicates the hardware configuration. Further, in the technology described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-274475, an ID setting circuit must be provided for each display device, and it is necessary to set an ID every time the number of units is changed. The operation in the device becomes complicated. Further, this publication merely discloses the collation of the ID information, and does not allow the PC device to perform different control for each display device.

【0006】更にまた、上記のGVIF技術を達成する
ためには、新しいハードウエアを構築して新しい表示制
御回路によるビデオポートを設ける必要がある。また、
どのディスプレイ装置に対してどのように画面情報を書
き込むかや、そのディスプレイ装置をどのようにコント
ロールするのか等のコマンド情報を、連鎖接続されたデ
ィスプレイ装置に送る場合、ここに提示されている技術
だけではこれらの情報を映像信号とは分けて送る必要が
ある。かかる場合、ソフトウエアの変更だけではなく、
ハードウエアの変更やインターフェイス線の線数増加も
必要となってしまう。
Furthermore, in order to achieve the above-described GVIF technology, it is necessary to construct new hardware and provide a video port with a new display control circuit. Also,
When sending command information, such as how to write screen information to which display device and how to control the display device, to the chained display device, only the technology presented here is used. Then, it is necessary to send such information separately from the video signal. In such cases, not only software changes,
It is necessary to change hardware and increase the number of interface lines.

【0007】本発明は、以上の技術的課題を解決するた
めになされたものであって、その目的とするところは、
各装置からの物理的制限を除いた状態にて、より多くの
表示装置を接続することを可能とし、拡張の容易性を図
ることである。
[0007] The present invention has been made to solve the above technical problems.
An object of the present invention is to make it possible to connect more display devices while excluding physical restrictions from each device, thereby facilitating expansion.

【0008】また他の目的は、システムサイドのハード
ウエアを変更することなく、連鎖接続されたディスプレ
イ装置に対してコマンド情報を送出することを可能とす
ることであり、より具体的には、ビデオチップ内のレジ
スタを書き換えることによりコマンド情報を送出し、画
面情報と区別されることなく自動的に送ることを可能と
するものである。
Another object of the present invention is to make it possible to transmit command information to a chain of display devices without changing hardware on the system side. Command information is transmitted by rewriting a register in the chip, and can be automatically transmitted without being distinguished from screen information.

【0009】更に他の目的は、簡易なソフトウエアの変
更により、連鎖接続された多数のディスプレイ装置を用
いて拡大表示を可能とすることであり、より具体的に
は、連鎖接続された多数のディスプレイ装置に対し、コ
マンド情報に基づいて画面情報を個々に分けて拡大表示
させるものである。
Still another object is to enable enlarged display using a large number of display devices connected in a chain by a simple software change, and more specifically, a large number of display devices connected in a chain. The screen information is individually divided and enlarged and displayed on the display device based on the command information.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、連鎖される複数の表示装置を駆動する駆
動方法であって、表示装置の表示エリアにおいて可視像
化するディスプレイタイミングに対し、この表示エリア
において表示されないディスプレイタイミングを追加
し、追加されたディスプレイタイミングに対して表示装
置を制御する制御コマンドを書き入れると共に、この制
御コマンドは、連鎖される複数の表示装置から何れの表
示装置を選択するかの選択情報と、選択された表示装置
のコントロール情報とを含むことを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention relates to a driving method for driving a plurality of display devices to be chained, the display method comprising: In addition, a display timing that is not displayed in this display area is added, and a control command for controlling the display device is written in response to the added display timing. It is characterized by including selection information for selecting a device and control information of the selected display device.

【0011】この表示装置の表示エリアにおいて表示さ
れないディスプレイタイミングは、表示エリアにおける
上下、左右の何れでも構わないが、表示エリアの右側に
あたる各ライン毎の終端のブランキングを利用する方法
や、表示エリアの下側にあたるフレームの終了後の所定
ラインを利用する方法によれば、表示基準は一般に左端
に存在することからこの画像表示における表示基準を変
更する必要がない。特に、この表示エリアにおける最後
のラインの後に形成される少なくとも1ラインを形成す
るためのタイミングを用いれば、各ライン毎の終端にお
けるブランキングを減らすことができる点で好ましい。
The display timing that is not displayed in the display area of the display device may be any of up, down, left and right in the display area, but there is a method using a blanking at the end of each line corresponding to the right side of the display area, According to the method of using the predetermined line after the end of the frame corresponding to the lower side, since the display standard is generally at the left end, there is no need to change the display standard in this image display. In particular, it is preferable to use timing for forming at least one line formed after the last line in the display area since blanking at the end of each line can be reduced.

【0012】また、ここで用いる制御コマンドは、ヘッ
ダーブロック部とコマンドブロック部とからなるコマン
ドラインによって構成されると共に、このヘッダーブロ
ック部は表示装置を連鎖させるために要するヘッダー情
報を含むブロックであることを特徴とすれば、ハードウ
エアの変更なしにソフトウエアの変更だけで、どのディ
スプレイ装置に対してどのように画面情報を書き込むか
や、そのディスプレイ装置をどのようにコントロールす
るのか等のコマンド情報を送出できる点で好ましい。ま
た、このヘッダー情報は、連鎖表示制御ソフトのバージ
ョン情報や、接続された表示装置を通過する毎に増加す
る自動増加ID等を含むものである。
The control command used here is constituted by a command line including a header block portion and a command block portion, and the header block portion is a block including header information required for linking the display devices. Characteristically, command information such as how to write screen information to which display device and how to control the display device by changing software only without changing hardware. Is preferable in that it can be transmitted. Further, the header information includes version information of the chain display control software, an automatic increase ID that increases each time the display device is connected to the connected display device, and the like.

【0013】更に、この駆動方法は、拡大表示による大
画面を構成するための複数の表示装置に対して同一の画
面情報を送出すると共に、選択情報は、拡大表示による
大画面を構成するための複数の表示装置を全て選択する
選択情報を含み、コントロール情報は、大画面を構成す
る表示装置に対し、画面情報を個々に分けて拡大表示さ
せることを特徴とすれば、例えば解像度を上げて拡大表
示する際にも、1つの画像に対する新たなアップデート
作用が不要となる点で好ましい。特に、表示装置として
液晶表示装置(LCD)を用いれば、複数の表示装置によ
る大画面を形成する際に画面毎の接続が容易となる点で
優れている。
Further, in this driving method, the same screen information is sent to a plurality of display devices for forming a large screen by enlarged display, and the selection information is used for forming a large screen by enlarged display. If the control information includes selection information for selecting all of the plurality of display devices, and the control information is characterized in that the screen information is individually enlarged and displayed on the display device constituting the large screen, for example, the resolution is increased by increasing the resolution. It is preferable that a new update operation for one image is not required for display. In particular, using a liquid crystal display (LCD) as a display device is advantageous in that connection of each screen is easy when a large screen is formed by a plurality of display devices.

【0014】また、本発明は、連鎖される複数の表示装
置を駆動する駆動方法であって、表示装置の表示エリア
において可視像化するディスプレイタイミングに対し、
表示エリアにおいて表示されないディスプレイタイミン
グを追加し、追加されたこのディスプレイタイミングに
対して表示装置を制御する制御コマンドを書き入れると
共に、この制御コマンドは、連鎖される複数の表示装置
を通過する毎に更新されるID情報を含むことを特徴と
すれば、例えば装置の電源ON/OFF等のイニシャル
時に各表示装置が自己のID情報を失った場合であって
も、この制御コマンドを受信することにより自己のID
を自動的に持つことができる点で好ましい。特に、この
ID情報は、連鎖される複数の表示装置を通過する毎に
自動的に加算されるように構成すれば、ソフトウエアを
簡略化して機能を達成することができる点で有効であ
る。
Further, the present invention is a driving method for driving a plurality of display devices to be linked, wherein a display timing for visualizing an image in a display area of the display device is provided.
A display timing that is not displayed in the display area is added, and a control command for controlling the display device is written for the added display timing, and the control command is updated each time the display device passes through a plurality of display devices to be chained. If each display device loses its own ID information at the time of initializing, for example, turning on / off the power of the device, the control command is received by receiving this control command. ID
Is preferred because it can be automatically provided. In particular, if the ID information is configured to be automatically added each time it passes through a plurality of linked display devices, it is effective in that the software can be simplified and the function can be achieved.

【0015】更に、この表示装置は、かかるID情報を
もとに自己のIDを認識すると共に、制御コマンドに含
まれる表示動作をすべきIDの指示情報に基づいて表示
動作を実行するように構成すれば、各表示装置にて個別
にID設定を行なうことなく、連鎖された各表示装置を
自由に選択して表示動作を実行させることができる点で
好ましい。
Further, the display device is configured to recognize its own ID based on the ID information and execute the display operation based on the instruction information of the ID to be displayed included in the control command. This is preferable in that a display operation can be executed by freely selecting each chained display device without individually setting an ID in each display device.

【0016】一方、本件発明は、連鎖される複数の表示
装置を駆動する駆動装置であって、表示装置の表示エリ
アに対して映像表示するための映像信号を生成する映像
信号生成手段と、生成される映像信号に基づくこの表示
エリアの映像表示に使用しないディスプレイタイミング
を用いた連鎖表示信号を生成する連鎖表示信号生成手段
と、この連鎖表示信号生成手段により生成された連鎖表
示信号を映像信号生成手段により生成された映像信号に
付加すると共に、この連鎖表示信号を連鎖される何れか
の表示装置に対して出力する出力手段とを備えたことを
特徴としている。
On the other hand, the present invention relates to a driving device for driving a plurality of display devices to be chained, wherein a video signal generating means for generating a video signal for displaying a video on a display area of the display device; Chain display signal generating means for generating a chain display signal using display timing not used for video display of the display area based on the video signal to be generated, and generating a chain signal by the chain display signal generation means by the video signal generation. Output means for adding to the video signal generated by the means and outputting the chained display signal to any of the chained display devices.

【0017】特に、この連鎖表示信号生成手段により生
成される連鎖表示信号は、生成される映像信号に基づく
この表示エリアの映像表示に使用しない少なくとも1ラ
インのタイミングを用いた連鎖表示信号であることを特
徴とすれば、画像表示における表示基準を変更する必要
がなく、簡易なディスプレイタイミングの追加によって
連鎖接続された表示装置を制御できる点から好ましい。
更に、この連鎖表示信号生成手段により生成される連鎖
表示信号は、連鎖される複数の表示装置から何れの表示
装置を選択するかの選択情報と、選択された表示装置を
制御するコントロール情報とを含むことを特徴とすれ
ば、ハードウエアの変更やインターフェイス線数を増加
させることなく、ソフトウエアの変更だけで連鎖された
表示装置から任意の装置を指定し、映像表示を実施させ
ることが可能となる。
In particular, the chain display signal generated by the chain display signal generating means is a chain display signal using at least one line of timing not used for video display of the display area based on the generated video signal. Is preferable because it is not necessary to change the display reference in the image display, and the display devices connected in a chain can be controlled by adding a simple display timing.
Further, the chain display signal generated by the chain display signal generating means includes selection information of which display device is to be selected from a plurality of chained display devices, and control information for controlling the selected display device. The feature is that it is possible to specify an arbitrary device from the chained display device only by changing the software and execute the video display without changing the hardware or increasing the number of interface lines. Become.

【0018】また、連鎖表示信号生成手段により生成さ
れる連鎖表示信号は、連鎖される複数の表示装置を全て
選択する選択情報を含み、映像信号生成手段により生成
される同一の映像信号を連鎖される複数の表示装置の全
てに対して連鎖して送出するように構成することもで
き、更に、この連鎖表示信号は、複数の表示装置に対し
てこの映像信号を個々に分割させると共に、分割された
映像信号を個々の表示装置において拡大表示させるため
のコントロール情報を含むことを特徴とすれば、連鎖接
続された複数の表示装置をまとめて大画面を構成するこ
とができる点で好ましい。尚、本発明における駆動装置
としては、例えば、PC内部にてコネクタ接続される追
加ボード等、ビデオカード等の態様として実現すること
ができる。
The chain display signal generated by the chain display signal generating means includes selection information for selecting all of the plurality of display devices to be chained, and the same video signal generated by the video signal generating means is chained. The plurality of display devices may be configured to be transmitted in a chain to all of the plurality of display devices. It is preferable to include control information for enlarging and displaying the video signal on each display device, since a plurality of display devices connected in a chain can be combined to form a large screen. The driving device according to the present invention can be realized as an aspect of a video card or the like, such as an additional board or the like connected to a connector inside the PC.

【0019】更にまた、本発明は、連鎖される表示装置
に表示するための映像信号と連鎖される表示装置を制御
するための制御コマンドとを出力する表示駆動装置に対
し、連鎖状態に接続可能な表示装置であって、表示駆動
装置から出力される映像信号とこの映像信号に付加され
表示されないディスプレイタイミングに形成された制御
コマンドとを入力するデジタル受信機と、このデジタル
受信機により入力された制御コマンドを解析する制御回
路と、映像信号を記憶するフレームメモリと、映像信号
とこの映像信号に付加された制御コマンドとを連結され
た表示装置に対して出力するデジタル送信機とを備えた
ことを特徴としている。表示駆動装置であるシステムサ
イドに画面情報保持用のメモリを持たせるのではなく、
このフレームメモリを表示装置側に持たせることで、単
一の表示制御回路により多数の表示装置にて映像表示を
することが可能となる。
Still further, according to the present invention, a display driving device that outputs a video signal to be displayed on a chained display device and a control command for controlling the chained display device can be connected in a chained state. A digital receiver for inputting a video signal output from a display driving device and a control command added to the video signal and formed at a display timing that is not displayed, and a digital signal input from the digital receiver. A control circuit for analyzing a control command; a frame memory for storing a video signal; and a digital transmitter for outputting the video signal and a control command added to the video signal to a connected display device. It is characterized by. Instead of having a memory for holding screen information on the system side, which is a display drive device,
By providing this frame memory on the display device side, it is possible to display images on a large number of display devices with a single display control circuit.

【0020】また、この表示装置において、制御回路
は、解析した制御コマンドにより自己の表示装置におい
て映像信号を表示するか否かを決定し、デジタル送信機
は、この制御回路によりなされた映像信号を表示するか
否かの決定にかかわらず、映像信号と制御コマンドとを
連結された次の表示装置に対して出力することを特徴と
すれば、単なるバッファとしての機能を果たすことがで
きる点で好ましい。ここで、このデジタル送信機から出
力される制御コマンドは、デジタル受信機により入力さ
れた制御コマンドと必ずしも一致している必要はなく、
例えば加算されたID情報等、一部において異なった内
容となっていても構わない。同様に、映像信号について
も必ずしも一致している必要はないが、そのまま映像信
号を他の表示装置に出力すれば、映像信号の変更処理を
実施する必要がなくなる。
In this display device, the control circuit determines whether or not to display a video signal on its own display device according to the analyzed control command, and the digital transmitter converts the video signal generated by the control circuit into a video signal. Regardless of the determination as to whether or not to display, it is preferable that the video signal and the control command are output to the next connected display device in that they can function as a simple buffer. . Here, the control command output from the digital transmitter does not necessarily need to match the control command input by the digital receiver,
For example, the contents may be partially different, such as the added ID information. Similarly, the video signals do not necessarily have to match, but if the video signals are output to other display devices as they are, there is no need to perform the video signal change processing.

【0021】更に、本発明における連鎖表示システム
は、表示エリアに対して映像表示される映像信号と、こ
の映像信号に付加されると共に映像表示に使用しない少
なくとも1ラインのタイミングを用いた連鎖表示信号と
を出力する表示駆動装置と、この表示駆動装置に接続さ
れて映像信号と連鎖表示信号とを入力すると共に、この
連鎖表示信号を解析し、この映像信号に基づいて自己の
表示エリアに対して映像表示することを可能とする第1
の表示装置と、この第1の表示装置に接続され、映像信
号と連鎖表示信号とを入力すると共に、この連鎖表示信
号を解析し、この映像信号に基づいて自己の表示エリア
に対して映像表示することを可能とする第2の表示装置
と、を備えたことを特徴としている。ここで、この各表
示装置における映像表示は、必ずしも映像信号の全部で
ある必要はなく、部分表示であっても構わない。特に、
4つ以上の複数の表示装置を用いて拡大表示を行なうと
きは、分割映像を拡大表示する場合がある。また、第1
の表示装置に入力される連鎖表示信号と第2の表示装置
に入力される連鎖表示信号とは、前述のように必ずしも
一致している必要はなく、加算されたID情報等、異な
った情報を含むものであっても問題はない。
Further, the chain display system according to the present invention comprises a video signal to be displayed on a display area and a chain display signal which is added to the video signal and uses at least one line timing not used for video display. And a display driver connected to the display driver and inputting a video signal and a chained display signal, analyzing the chained display signal, and based on the video signal, with respect to its own display area. The first to enable video display
And a display device connected to the first display device for inputting a video signal and a chain display signal, analyzing the chain display signal, and displaying an image on its own display area based on the video signal. And a second display device capable of performing the operation. Here, the video display on each display device does not necessarily need to be the entire video signal, and may be a partial display. In particular,
When enlarged display is performed using four or more display devices, the divided video may be enlarged and displayed. Also, the first
The chained display signal input to the display device and the chained display signal input to the second display device do not necessarily have to match as described above, and different information such as added ID information may be used. There is no problem even if it includes.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】◎ 実施の形態1 以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を
詳細に説明する。図1は、本発明が適用された連鎖表示
システムにおける一実施形態を示すブロック図である。
この図1において、符号1はパーソナルコンピュータ
(PC)であり、本実施の形態における表示装置を駆動す
るための駆動装置としての役割を有している。このパー
ソナルコンピュータ1において、符号12はキーボード
やマウス等からなる入出力回路、13は映像信号等のデ
ータが記憶されたハードディスクやIC等からなるRA
M、14は制御プログラムが記憶されたROMである。
表示に用いられる映像信号は、本実施の形態におけるパ
ーソナルコンピュータ1自身によって作成されてもよ
く、外部により生成された映像信号を取り込んでもよ
い。また、11はCPUであり、ROM14からの制御
プログラムや入出力回路12からのユーザーによる指示
等に基づいてパーソナルコンピュータ1の実行処理を行
なっている。更に、符号15は表示制御回路である。こ
の表示制御回路15は、CPU11によって制御される
と共に、接続されたディスプレイパネルに対してどのよ
うに映像信号(画面情報)を書き込むか、また、例えば輝
度コントロール等、そのディスプレイパネルをどのよう
にコントロールするか等の表示装置の制御を行なう回路
であり、制御コマンドを含むコマンドラインを生成する
と共に、映像信号(画面情報)にこのコマンドラインを付
加して後述するディスプレイパネルに対して出力してい
る。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiment 1 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a chain display system to which the present invention is applied.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a personal computer.
(PC), which has a role as a driving device for driving the display device in the present embodiment. In the personal computer 1, reference numeral 12 denotes an input / output circuit including a keyboard and a mouse, and reference numeral 13 denotes an RA including a hard disk or an IC storing data such as a video signal.
M and 14 are ROMs in which control programs are stored.
The video signal used for display may be created by the personal computer 1 itself in the present embodiment, or may take in a video signal generated externally. Reference numeral 11 denotes a CPU, which executes an execution process of the personal computer 1 based on a control program from the ROM 14, a user instruction from the input / output circuit 12, and the like. Further, reference numeral 15 denotes a display control circuit. The display control circuit 15 is controlled by the CPU 11 and controls how to write a video signal (screen information) to the connected display panel and how to control the display panel such as a brightness control. This is a circuit that controls a display device such as a display device, and generates a command line including a control command, and adds this command line to a video signal (screen information) and outputs it to a display panel described later. .

【0023】更に、図1において、符号2(1)〜2(n)
はディスプレイパネルであり、本実施の形態では、液晶
パネル(LCD)を用いると共に、複数のディスプレイパ
ネル2(1)〜2(n)が連鎖状態(Daisy Chain状態)にて
連結接続されている。このディスプレイパネル2(1)〜
2(n)において、符号21は映像信号(画面情報)および
連鎖表示信号(制御コマンド)を受信するデジタル受信機
であり、22はこの画面情報および制御コマンドを連結
されたディスプレイパネルへ出力するデジタル送信機で
ある。ここで、第1のディスプレイパネル2(1)におけ
るデジタル受信機21は、パーソナルコンピュータ1の
表示制御回路15からの出力を受信し、第2のディスプ
レイパネル2(2)におけるデジタル受信機21は、第1
のディスプレイパネル2(1)におけるデジタル送信機2
2からの出力を受信している。同様に、第n番目のディ
スプレイパネル2(n)のデジタル受信機21は、図示し
ない第n−1番目のディスプレイパネル2(n−1)のデ
ジタル送信機22からの出力を受信しており、これらの
送受信機によりシステムとしての連鎖状態を可能として
いる。
Further, in FIG. 1, reference numerals 2 (1) to 2 (n)
In this embodiment, a liquid crystal panel (LCD) is used, and a plurality of display panels 2 (1) to 2 (n) are connected and connected in a chain state (daisy chain state). This display panel 2 (1) ~
2 (n), reference numeral 21 denotes a digital receiver for receiving a video signal (screen information) and a chain display signal (control command), and 22 denotes a digital receiver for outputting the screen information and the control command to a connected display panel. Transmitter. Here, the digital receiver 21 in the first display panel 2 (1) receives the output from the display control circuit 15 of the personal computer 1, and the digital receiver 21 in the second display panel 2 (2) First
Transmitter 2 on display panel 2 (1)
2 is being received. Similarly, the digital receiver 21 of the n-th display panel 2 (n) receives the output from the digital transmitter 22 of the (n-1) -th display panel 2 (n-1) not shown, These transceivers enable a chained state as a system.

【0024】また、符号23はデジタル受信機21によ
り受信された制御コマンドに基づいて各ディスプレイパ
ネル2(1)〜2(n)を制御するための制御回路、24は
デジタル受信機21により受信された画面情報を記憶す
るためのフレームメモリ、25はフレームメモリ24に
記憶されている1画面分の情報を順次取り出して後述す
る液晶表示回路26を制御する液晶表示制御回路、26
は液晶表示制御回路25により制御された状態で、LC
Dの画面上に対して実際に画像の表示を行なう液晶表示
回路である。
Reference numeral 23 denotes a control circuit for controlling each of the display panels 2 (1) to 2 (n) based on the control command received by the digital receiver 21, and reference numeral 24 denotes a control circuit which is received by the digital receiver 21. A frame memory 25 for storing the screen information stored therein; a liquid crystal display control circuit 25 for sequentially taking out information for one screen stored in the frame memory 24 and controlling a liquid crystal display circuit 26 described later;
Is controlled by the liquid crystal display control circuit 25 and LC
This is a liquid crystal display circuit that actually displays an image on the screen of D.

【0025】図2は、パーソナルコンピュータ1の表示
制御回路15にて生成され、ディスプレイパネル2(1)
〜2(n)に対して送出される、画面情報および制御コマ
ンドの関係を示す説明図である。本実施の形態では、実
際にディスプレイパネル2(1)〜2(n)にて表示される
ディスプレイエリア31の最終ラインの後に、制御コマ
ンドであるコマンドライン32を追加した状態にて送出
されている。本実施の形態では、図2に示すように、1
024×768の表示解像度であるXGA(eXtended Gr
aphics Array)を採用しており、ディスプレイエリア3
1はデータ線方向に1024ドット、ゲート線方向に7
68ラインによって形成され、768ラインの次である
769ライン目にコマンドライン32が形成されてい
る。このコマンドライン32には、前述のとおり、画面
情報を書き込むべきディスプレイパネル2(1)〜2(n)
の指定や、選択されたディスプレイパネルをどのように
制御するか等を示す制御コマンドが形成されている。こ
のディスプレイエリア31の画面情報とコマンドライン
32に形成された制御コマンドを受信したディスプレイ
パネル2(1)〜2(n)は、かかる制御コマンドを解析し
て、自己のパネルにおける表示の有無や表示方法を決定
している。
FIG. 2 shows a display panel 2 (1) generated by the display control circuit 15 of the personal computer 1.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between screen information and control commands sent to .about.2 (n). In the present embodiment, the command is transmitted with a command line 32 as a control command added after the last line of the display area 31 actually displayed on the display panels 2 (1) to 2 (n). . In the present embodiment, as shown in FIG.
XGA (eXtended Gr) with a display resolution of 024 × 768
aphics Array) and display area 3
1 is 1024 dots in the data line direction and 7 in the gate line direction.
The command line 32 is formed by 68 lines, and the command line 32 is formed on the 769th line next to the 768 line. As described above, this command line 32 includes display panels 2 (1) to 2 (n) to which screen information is to be written.
, And a control command indicating how to control the selected display panel, and the like. The display panels 2 (1) to 2 (n), which have received the screen information of the display area 31 and the control command formed on the command line 32, analyze the control command and determine whether or not there is display on its own panel. Have decided how.

【0026】図3は、本実施の形態におけるコマンドラ
インのフォーマットを示している。本実施の形態におけ
るコマンドラインは、1つのディスプレイタイミングの
中に、大きく分けてヘッダーブロック41とコマンドブ
ロック42の2つの部分を有している。このヘッダーブ
ロック41は、バージョン情報やノイズチェック等に用
いる命令総和数(CHECK SUM)、自動増加ID等のいわゆ
るヘッダー情報に相当する部分であり、本実施の形態で
は固定長となっている。一方、コマンドブロック42
は、2ドットの組で構成され、2ドット単位で一つのコ
マンドを表現している。この1ドット目は、コマンドを
実行するID番号、コマンドナンバー、コマンドがユニ
ークか否か、IDコマンドが有効(イネーブル状態)か否
か等のコマンドを含んでおり、次の2ドット目は、1ド
ット目のコマンドに対応するデータ値を格納している。
コマンドラインの最初を0ドット目とすると、コマンド
ブロック42内で偶数ドットはこの1ドット目に対応す
るコマンドを、奇数ドットは2ドット目に対応するその
値を配置するように構成される。
FIG. 3 shows a format of a command line according to the present embodiment. The command line in this embodiment has two parts, a header block 41 and a command block 42, in one display timing. The header block 41 is a portion corresponding to so-called header information such as version information, a total number of instructions (CHECK SUM) used for noise check, and an automatic increase ID, and has a fixed length in the present embodiment. On the other hand, the command block 42
Is composed of a set of two dots, and expresses one command in units of two dots. The first dot includes an ID number for executing the command, a command number, whether or not the command is unique, whether or not the ID command is valid (enabled), and the like. The data value corresponding to the command of the dot is stored.
Assuming that the beginning of the command line is the 0th dot, even-numbered dots are arranged in the command block 42 to correspond to the first dot, and odd-numbered dots are arranged to correspond to the second dot.

【0027】更に、現在、6ビットのデジタルインター
フェイスが主流であり、8ビットのデジタルインターフ
ェイスを考えた場合には、LSB(最下位ビット)2ビッ
トは使用しないことが好ましく、本実施の形態ではLS
B2ビットをリザーブとしている。また、ディスプレイ
の各ドット毎に赤(R)、緑(G)、青(B)の3つのデータ
が存在することから、1つのドットにおいて、最大で6
×3の18ビットを用いて各ドット毎のコマンド情報を
表現することが可能である。更に、本実施の形態では、
コマンドラインの0〜15ドット目までをヘッダーブロ
ック41とし、16ドット目以降をコマンドブロック4
2としている。また、どちらのブロックでも未使用部分
はリザーブとしている。尚、本実施の形態では、このコ
マンドラインを用いたインターフェイスによって複数の
ディスプレイパネルに異なる表示画面を表示でき、これ
らのコンセプトに基づくフォーマットをMDA(Multipl
e Display Architecture)と呼ぶ。
Further, at present, a 6-bit digital interface is predominant, and when considering an 8-bit digital interface, it is preferable not to use 2 bits of LSB (least significant bit).
The B2 bit is reserved. Further, since three data of red (R), green (G), and blue (B) exist for each dot of the display, a maximum of 6
It is possible to express command information for each dot using 18 × 3 bits. Further, in the present embodiment,
The 0th to 15th dots of the command line are defined as a header block 41, and the 16th and subsequent dots are defined as a command block 4
It is 2. Unused portions in both blocks are reserved. In the present embodiment, different display screens can be displayed on a plurality of display panels by the interface using the command line, and the format based on these concepts is defined as MDA (Multipl.
e Display Architecture).

【0028】ここで、本実施の形態におけるヘッダーブ
ロック41は、下記の項目で構成されている。 (1) 名称(MDA id with MDA on valid)(1ドット) (2) バージョン情報(Version)(1ドット) (3) 水平解像度(Horizontal resolution)(1ドット) (4) 垂直解像度(Vertical resolution)(1ドット) (5) 自動増加ID(Auto increment ID)(1ドット) (6) MDA命令ライン有効/無効指示(MDA command lin
e enable)(1ドット) (7) MDA命令総数(Command line total number)(1
ドット) (8) MDA命令総和数(Check sum of MDA line)(1ド
ット) (9) テストモード有効/無効(Test mode enable)(1ド
ット) (10) 予備(Reserve)(7ドット)
Here, the header block 41 in the present embodiment includes the following items. (1) Name (MDA id with MDA on valid) (1 dot) (2) Version information (Version) (1 dot) (3) Horizontal resolution (1 dot) (4) Vertical resolution (Vertical resolution) (1 dot) (5) Auto increment ID (1 dot) (6) MDA command line enable / disable instruction (MDA command lin)
e enable) (1 dot) (7) Command line total number (1)
(8) Check sum of MDA line (1 dot) (9) Test mode enable / disable (1 dot) (10) Reserve (7 dots)

【0029】このヘッダーブロック41の最初の1ドッ
トである(1)名称は、本フォーマットがMDAであるこ
との表示であり、MDA命令ラインが有効か無効かを確
認するために使用している。次の(2)バージョン情報
は、MDAフォーマットを変更した時に用いるものであ
り、(3)水平解像度および(4)垂直解像度は、本実施の
形態では1024×768の解像度を表示している。ま
た、(5)自動増加IDは、パーソナルコンピュータ1側
から連鎖状態に接続されたディスプレイパネル2(1)〜
2(n)を通過する毎に自動的に増加する値であり、各デ
ィスプレイパネルは、自分のIDを特別に設定する必要
がなく、自動的に持つことができる。この自動増加ID
により、例えば電源のOFF/ON時等のイニシャル時
において自分のID情報を失った場合であっても、MD
Aフォーマットを受信することにより自動的に自分のI
Dを認識することが可能となる。
The name (1), which is the first dot of the header block 41, indicates that this format is MDA, and is used to confirm whether the MDA instruction line is valid or invalid. The following (2) version information is used when the MDA format is changed, and (3) horizontal resolution and (4) vertical resolution indicate a resolution of 1024 × 768 in the present embodiment. Also, (5) the automatic increase ID is displayed on the display panels 2 (1) to 2 (1) connected in a chain from the personal computer 1 side.
It is a value that automatically increases each time 2 (n) is passed, and each display panel can automatically have its own ID without having to specially set its own ID. This auto increment ID
Thus, even if the user loses his / her ID information at the time of the initial state such as when the power is turned off / on, the MD
A format automatically receives your I
D can be recognized.

【0030】また、 (6)MDA命令ライン有効/無効指
示は、MDAコマンドラインなどをアップデートしてい
る最中の保護用に使用されるもので、連鎖接続している
デジタル信号上のデータがパラレルからシリアルに変換
される際に、追従の遅延によるデータの誤り転送を防止
しており、自動的時間制限付きの情報である。次の
(7)MDA命令総数はMDAコマンドラインを増やす場
合に用いるもので、MDAコマンドラインは本実施の形
態のごとく1ラインに限定されるものではなく、必要に
応じてライン数を増やして連鎖コマンド情報を送出する
ことが可能である。また、(8)MDA命令総和数は、そ
の情報が正しいか、コマンドラインにノイズが乗って化
けていないか等のチェックを加算により実施するもの
で、連鎖接続状態ではノイズが乗りやすくデータが化け
やすいことから、本実施の形態では特に有効である。次
の(9)テストモード有効/無効については、このビット
を立てることでテスト項目を入れることができ、例え
ば、接続の確認等に用いることが可能である。次の(1
0)は予備部分である。
(6) The MDA command line valid / invalid instruction is used for protection during updating of the MDA command line and the like, and the data on the chained digital signal is parallelized. When the data is converted into serial data, error transfer of data due to a delay in following is prevented, and the information is automatically time-limited. next
(7) The total number of MDA instructions is used when increasing the number of MDA command lines, and the number of MDA command lines is not limited to one as in this embodiment. Can be sent. (8) The total number of MDA instructions is a check performed by adding whether or not the information is correct and whether there is noise on the command line and the data is not garbled. This embodiment is particularly effective in this embodiment because it is easy. Regarding the next (9) test mode valid / invalid, a test item can be entered by setting this bit, and can be used for, for example, confirmation of connection. The next (1
0) is a spare part.

【0031】図4は、ヘッダーブロック41における最
初の0ドットおよび1ドットへのデータ挿入例を示して
いる。上記のような項目からなるヘッダーブロックに
は、例えば図4に示すような値が入っている。図4の左
側の0ドットには、上記の(1)名称として、それぞれR
データ、Gデータ、Bデータの上位2ビット(最上位ビ
ット(MSB)から2ビット)とその下位4ビットを用い
て、M(2Dh)、D(24h)、A(21h)の名称が記入
されている。また、次の図4における右側の1ドットに
は、上記の(2)バージョン情報としてR,G,Bデータを
用いたバージョン情報が記入されている。
FIG. 4 shows an example of data insertion into the first 0 dot and 1 dot in the header block 41. The header block including the above-described items contains, for example, values as shown in FIG. Each of the 0 dots on the left side of FIG.
The names of M (2Dh), D (24h) and A (21h) are written using the upper 2 bits (2 bits from the most significant bit (MSB)) of data, G data and B data and the lower 4 bits. ing. Further, in the next one dot on the right side in FIG. 4, version information using R, G, B data is written as (2) version information.

【0032】次に、本実施の形態におけるコマンドブロ
ック42について説明する。ヘッダーブロック41に続
くコマンドブロック42には、例えば下記の項目が記述
されている。 (1) 輝度制御(Brightness control) (2) コントラスト制御(Contrast control) (3) ガンマ制御(Gamma control) (4) 白色調整(White balance) (5) 省電力モード(Power save mode - Backlight off
and LCD logic off) (6) 画面情報保持と画面情報更新(Freeze and Refres
h) (7) 表示有効/無効(無効時青)(Display disable/enabl
e, blue back) (8) 拡大表示比率(水平/垂直)(Expansion ratio(H/V)) (9)〜(12) 入力データ取り込み開始位置と終了位置
(水平/垂直) (Start(End) position of image H(V) written in fram
e memory) (13)〜(16) LCD上の表示開始(終了)位置(水平/
垂直) (Display start(end) position H(V) in UXGA(SXGA,XG
A)screen) (17) 余った枠部分 有効/無効(Border color) (18) 4つのSVGAをUXGAに表示(Four SVGA to
UXGA)
Next, the command block 42 in the present embodiment will be described. In the command block 42 following the header block 41, for example, the following items are described. (1) Brightness control (2) Contrast control (3) Gamma control (4) White balance (5) Power save mode-Backlight off
and LCD logic off) (6) Freeze and Refres
h) (7) Display disable / enabl (Display disable / enabl)
e, blue back) (8) Expansion ratio (horizontal / vertical) (Expansion ratio (H / V)) (9)-(12) Start position and end position of input data capture
(Horizontal / Vertical) (Start (End) position of image H (V) written in fram
e memory) (13) to (16) Display start (end) position on LCD (horizontal /
(Vertical) (Display start (end) position H (V) in UXGA (SXGA, XG
(A) screen) (17) Extra frame part valid / invalid (Border color) (18) Four SVGAs are displayed on UXGA (Four SVGA to
UXGA)

【0033】このコマンドブロック42の最初の項目で
ある(1)輝度制御および(2)コントラスト制御は、表示
動作を行なうディスプレイパネル2(1)〜2(n)の輝度
およびコントラストを調整制御するものであり、(3)ガ
ンマ制御は入出力調整のためのγ補正カーブに従ってL
CDに対してリファレンス電圧を与えるためのものであ
る。また、(4)白色調整は色合いレベルを決める白ポイ
ント調整値であり、(5)省電力モードはバックライト消
灯及びLCD回路電源切断等の省電力モード設定に関す
る項目である。また、(6)画面情報保持と画面情報更新
はMDAコマンドを与えたとしても受け付けない時間を
示し、(7)表示有効/無効(無効時青)は不適当な信号を
受信した際に自ら適当な黒や青を出力するように選択す
るコマンドであり、(8) 拡大表示比率は水平・垂直方向
の拡大率を示している。更に、(9)〜(12)入力データ
取り込み開始位置と終了位置は、表示装置から送られて
くるデータのどの部分からどの部分を取り込むかを設定
するレジスタであり、(13)〜(16)LCD上の表示開
始(終了)位置は、取り込まれたデータをLCD上のどこ
からどこまで表示するかを設定するレジスタである。ま
た、(17)余った枠部分,有効/無効は、VGA(Video g
raphics Array)(640×480)等の解像度をXGA
(1024×768)に表示した際に、その余った部分に
色を付けるかどうかを設定するレジスタである。更に、
(18)4つのSVGAをUXGAに表示は、SVGA(s
uper VGA)(800×600)の入力データでUXGA(1
600×1200)を表示するときに使用するレジスタ
である。
The first items of the command block 42, (1) brightness control and (2) contrast control, adjust and control the brightness and contrast of the display panels 2 (1) to 2 (n) performing the display operation. (3) Gamma control is performed according to a gamma correction curve for input / output adjustment.
This is for giving a reference voltage to the CD. Further, (4) white adjustment is a white point adjustment value for determining a hue level, and (5) power saving mode is an item relating to power saving mode setting such as turning off a backlight and turning off an LCD circuit. (6) Screen information retention and screen information update indicate the time during which the MDA command is not accepted even if given, and (7) Display valid / invalid (blue when invalid) is appropriate when an inappropriate signal is received. (8) Enlarged display ratio indicates the enlargement ratio in the horizontal and vertical directions. Further, (9)-(12) input data capture start position and end position are registers for setting which portion of data sent from the display device is to be captured, and (13)-(16) The display start (end) position on the LCD is a register for setting where and how the captured data is displayed on the LCD. (17) The remaining frame portion, valid / invalid is determined by VGA (Video g
raphics Array) (640 x 480)
This register is used to set whether or not to color the surplus portion when displayed in (1024 × 768). Furthermore,
(18) The four SVGAs are displayed on the UXGA by the SVGA (s
upper VGA) (800 × 600) input data and UXGA (1
This register is used when displaying (600 × 1200).

【0034】図5は、コマンドブロック42におけるコ
マンド挿入例を示している。本実施の形態では、図5に
示すように2ドットで1つのコマンドを構成しており、
最初のドット(2n dot)がコマンドを表し、次のドット
(2n+1 dot)がパラメータを記載している。図5の例
において、RデータのMSBから1ビット目はコマンド
がイネーブル状態か否か(Valid or Invalid)を示してお
り、次のビットはコマンドが各ディスプレイパネル2
(1)〜2(n)において共通なものであるのか、各ディス
プレイパネルに特有なものであるのか(Common or Uniqu
e)を示している。このビットのコマンド(Common or Uni
que)は、複数の各ディスプレイパネル2(1)〜2(n)に
おいて同じ画像を表示出力する場合等に有効なコマンド
である。次に、その下位ビットとGデータによってID
コマンドが形成され、ID7〜ID0の8ビットによっ
て最大256個のディスプレイパネルを選択できる。次
のBデータにおけるMSBから6ビットは、表示レジス
タのどこに対してデータを与えるかを示しており、図1
に示したディスプレイパネル2(1)〜2(n)の制御回路
23における内部レジスタアドレスを示している。
FIG. 5 shows an example of command insertion in the command block 42. In this embodiment, one command is composed of two dots as shown in FIG.
The first dot (2n dot) represents the command, the next dot
(2n + 1 dot) describes the parameters. In the example of FIG. 5, the first bit from the MSB of the R data indicates whether the command is enabled (Valid or Invalid), and the next bit indicates whether the command is enabled on each display panel 2.
Whether it is common to (1) to 2 (n) or unique to each display panel (Common or Uniqu
e). Command of this bit (Common or Uni
que) is a command effective when the same image is displayed and output on a plurality of display panels 2 (1) to 2 (n). Next, the ID is determined by the lower bit and the G data.
A command is formed, and up to 256 display panels can be selected by 8 bits of ID7 to ID0. The 6 bits from the MSB in the next B data indicate where in the display register the data is to be applied.
3 shows internal register addresses in the control circuit 23 of the display panels 2 (1) to 2 (n).

【0035】図5に示す次のドットである2n+1ドッ
トでは、2nドットのコマンドに対応する値を格納して
いる。即ち、2nドットにて指定されたIDを有するデ
ィスプレイパネルで、その指定された内部レジスタアド
レスに対して、何を実施するかのデータを記述してお
り、R,G,Bの各データにおける上位6ビットを全て用
い、この2n+1ドットのデータに基づいてディスプレ
イパネル2(1)〜2(n)に実際の表示がなされる。例え
ば、上述の(13)LCD上の表示開始位置を示すコマン
ドであれば、この2nおよび2n+1ドットにより内部
レジスタにストアされたデータの内容を、LCD上の表
示位置におけるスタートポジションに利用している。
In the next dot, 2n + 1 dot shown in FIG. 5, a value corresponding to a command of 2n dot is stored. In other words, a display panel having an ID specified by 2n dots describes data to be executed with respect to the specified internal register address, and the higher order in each of R, G, and B data is described. Actual display is performed on the display panels 2 (1) to 2 (n) based on the data of 2n + 1 dots using all 6 bits. For example, in the case of the above (13) command indicating the display start position on the LCD, the contents of the data stored in the internal register by the 2n and 2n + 1 dots are used as the start position in the display position on the LCD. ing.

【0036】以上のようなコマンドライン32における
ヘッダーブロック41とコマンドブロック42を採用し
たMDAフォーマットを用いて、例えばNO.3のディ
スプレイパネルに対して画面情報を表示するフローにつ
いて、主に図1のブロック図を用いて説明する。
The flow of displaying screen information on, for example, a display panel of No. 3 using the MDA format employing the header block 41 and the command block 42 in the command line 32 as described above will be described mainly with reference to FIG. This will be described with reference to a block diagram.

【0037】まず最初に、パーソナルコンピュータ1に
おける表示制御回路15は、CPU11で実行されるプ
ログラムにより制御されて、画面情報に続くコマンドラ
イン32を生成する。このとき生成されるコマンドライ
ンでは、ヘッダーブロック41の(5)自動増加ID(Aut
o increment ID)に1をセットする。また、コマンドブ
ロック42における2nドットコマンドのIDに3をセ
ットし、A5〜A0に6(Freeze and Refresh)をセット
する。2n+1ドットにおけるデータの内容は、例えば
1(1の時にRefresh:書き換えとする)にセットする。
First, the display control circuit 15 in the personal computer 1 is controlled by a program executed by the CPU 11 to generate a command line 32 following the screen information. In the command line generated at this time, (5) Automatic increase ID (Aut
o Set 1 to increment ID). Further, 3 is set to the ID of the 2n dot command in the command block 42, and 6 (Freeze and Refresh) is set to A5 to A0. The data content at 2n + 1 dots is set to, for example, 1 (Refresh: rewrite when 1).

【0038】画面情報と共にコマンドライン32をデジ
タル受信機21により受信したディスプレイパネル2
(1)では、制御回路23において、送られてきたヘッダ
ーブロック41の(5)自動増加IDの内容により、自分
のIDが1であることを認識する。また、コマンドブロ
ック42内のIDが3であることから、自分に対するコ
マンドではないと認識し、データ等の取り込みは行なわ
ず、フレームメモリ24を用いたバッファの機能として
のみ動作する。更に、連鎖された次のディスプレイパネ
ル2(2)に対してヘッダーブロック41の(5)自動増加
IDに+1した2をセットし、デジタル送信機22から
画面情報と共にコマンドライン32を送出する。
The display panel 2 receiving the command line 32 by the digital receiver 21 together with the screen information
In (1), the control circuit 23 recognizes that its own ID is 1 from the contents of (5) the automatic increment ID of the header block 41 sent. Further, since the ID in the command block 42 is 3, it is recognized that the command is not a command for itself, so that data or the like is not fetched, and it operates only as a buffer function using the frame memory 24. Further, (+1) +2 is set to the (5) automatic increment ID of the header block 41 for the next display panel 2 (2) in the chain, and the digital transmitter 22 sends out the command line 32 together with the screen information.

【0039】同様に、画面情報と共にコマンドライン3
2をデジタル受信機21により受信したディスプレイパ
ネル2(2)では、制御回路23において、送られてきた
ヘッダーブロック41の(5)自動増加IDの内容によ
り、自分のIDが2であることを認識する。また、コマ
ンドブロック42内のIDが3であることから、自分に
対するコマンドではないと認識し、データ等の取り込み
は行なわず、フレームメモリ24を用いたバッファの機
能としてのみ動作する。更に、連鎖された図示しない次
のディスプレイパネル2(3)に対してヘッダーブロック
41の(5)自動増加IDに+1した3をセットし、デジ
タル送信機22から画面情報と共にコマンドライン32
を送出する。
Similarly, the command line 3 together with the screen information
In the display panel 2 (2) which has received 2 by the digital receiver 21, the control circuit 23 recognizes that its own ID is 2 based on the contents of the (5) automatic increment ID of the header block 41 sent. I do. Further, since the ID in the command block 42 is 3, it is recognized that the command is not a command for itself, so that data or the like is not fetched, and it operates only as a buffer function using the frame memory 24. Further, (+1) +3 is set to the (5) automatic increment ID of the header block 41 for the next display panel 2 (3) (not shown), and the digital transmitter 22 sends the command line 32 together with the screen information.
Is sent.

【0040】次に、画面情報と共にコマンドライン32
をデジタル受信機21により受信したディスプレイパネ
ル2(3)では、制御回路23において、送られてきたヘ
ッダーブロック41の(5)自動増加IDの内容により、
自分のIDが3であることを認識する。また、コマンド
ブロック42内のIDが3であることから、自分に対す
るコマンドであると認識し、コマンドの内容によりリフ
レッシュ、つまりデータ等の取り込みを実施し、液晶表
示制御回路25による制御の下、液晶表示回路26によ
り表示を実行する。もちろん、バッファの機能としても
動作する。更に、連鎖された図示しない次のディスプレ
イパネル2(4)に対してヘッダーブロック41の(5)自
動増加IDに+1した4をセットし、デジタル送信機2
2から画面情報と共にコマンドライン32を送出する。
Next, the command line 32 together with the screen information is displayed.
Is received by the digital receiver 21, the display circuit 2 (3) receives, in the control circuit 23, the content of the (5) automatic increase ID of the header block 41 sent.
It recognizes that its own ID is 3. In addition, since the ID in the command block 42 is 3, it is recognized that the command is for itself, and refreshing, that is, taking in of data and the like is performed according to the content of the command. The display is executed by the display circuit 26. Of course, it also operates as a buffer function. Further, +1 is added to the (5) automatic increment ID of the header block 41 for the next display panel 2 (4) not shown, which is linked, and the digital transmitter 2
2 sends a command line 32 together with the screen information.

【0041】ディスプレイパネル2(4)では、送られて
きたヘッダーブロック41の内容を見て自分のIDが4
であることを認識すると共に、次のパネルに対しては+
1した5をセットして送出する。また、コマンドブロッ
ク42内のIDが3なので、自分に対するコマンドでは
ないと認識し、データ等の取り込みを実施せずに、バッ
ファの機能としてのみ動作する。以上、説明したような
IDのフローにより、連鎖接続されたディスプレイパネ
ル2(1)〜2(n)に対してMDAフォーマットによる制
御が実行される。
On the display panel 2 (4), the content of the header block 41 sent thereto is checked, and
, And + for the next panel
Set 5 which is set to 1 and send it out. Further, since the ID in the command block 42 is 3, it is recognized that the command is not a command for itself, and it operates only as a buffer function without taking in data or the like. As described above, the control in the MDA format is performed on the chained display panels 2 (1) to 2 (n) by the flow of the ID as described above.

【0042】図6は、本実施の形態におけるMDAフォ
ーマットを用いた拡大表示アプリケーションを示してい
る。図6において、符号51はビデオカードであり、本
来の表示画面の最後に1ライン分の表示に使わないディ
スプレイタイミングを追加するようにビデオドライバー
ソフトウエアを変更した、所謂MDAフォーマットを用
いた駆動プログラムが格納されており、PCに挿入され
てディスプレイパネルの駆動装置として機能する。52
は単一のパネルによって画面情報を表示しているディス
プレイパネルである。また、53は第1ディスプレイパ
ネル群であり、4つのディスプレイパネルにより拡大表
示を可能とし、この第1ディスプレイパネル群53を構
成するディスプレイパネル53(1)が、ディスプレイパ
ネル52に対して連鎖接続されている。また、54は第
2ディスプレイパネル群であり、9つのディスプレイパ
ネルにより拡大表示を可能とし、この第2ディスプレイ
パネル群54を構成するディスプレイパネル54(1)
が、第1ディスプレイパネル群53を形成するディスプ
レイパネル53(4)に連鎖接続されている。
FIG. 6 shows an enlarged display application using the MDA format in the present embodiment. In FIG. 6, reference numeral 51 denotes a video card, which is a driving program using a so-called MDA format in which video driver software is modified so as to add display timing not used for displaying one line at the end of an original display screen. Is stored in the storage device, and is inserted into a PC to function as a driving device of the display panel. 52
Is a display panel displaying screen information by a single panel. Reference numeral 53 denotes a first display panel group, which enables enlarged display by four display panels. The display panels 53 (1) constituting the first display panel group 53 are connected in a chain to the display panel 52. ing. Reference numeral 54 denotes a second display panel group, which enables enlarged display by nine display panels, and the display panels 54 (1) constituting the second display panel group 54
Are cascaded to the display panel 53 (4) forming the first display panel group 53.

【0043】更に、本実施の形態において、第1ディス
プレイパネル群53および第2ディスプレイパネル群5
4を形成する複数のディスプレイパネルは、ディスプレ
イパネル52とそれぞれ同一のXGA(1024×76
8) 解像度を有している。更に、ディスプレイパネル5
2、第1ディスプレイパネル群53、及び第2ディスプ
レイパネル群54がそれぞれ連鎖接続されると共に、各
ディスプレイパネル群を構成する複数のディスプレイパ
ネルも、本実施の形態における連鎖接続された状態にあ
る。
Further, in the present embodiment, the first display panel group 53 and the second display panel group 5
4 are formed of the same XGA (1024 × 76) as the display panel 52.
8) It has a resolution. Furthermore, the display panel 5
2, the first display panel group 53 and the second display panel group 54 are respectively connected in a chain, and the plurality of display panels constituting each display panel group are also in a chain connection in the present embodiment.

【0044】この図6に示すように連鎖接続されたバス
上には、同一の画面情報が全てのディスプレイパネルに
対して送出される。その際、ディスプレイパネル52で
は入力した画面情報をそのまま出力しているが、第1デ
ィスプレイパネル群53を構成する各ディスプレイパネ
ルでは、画面情報を1/4に分けて各フレームメモリに
て保持し、保持された画面情報を拡大表示することによ
り大画面を構成している。同様に第2ディスプレイパネ
ル群54を構成する各ディスプレイパネルでは、画面情
報を1/9に分けて各フレームメモリにて保持し、保持
された画面情報を拡大表示することにより大画面を構成
している。これらの各フレームメモリの動作は、前述の
MDAフォーマットに記載されたコマンド情報に基づい
て制御されていることから、ハードウエアの変更やイン
ターフェイス線の線数を増加することなく、簡易な構成
にて複数のディスプレイパネルを用いた拡大表示を行う
ことができる。
As shown in FIG. 6, the same screen information is transmitted to all display panels on the buses connected in a chain. At that time, the input screen information is output as it is on the display panel 52, but on each display panel constituting the first display panel group 53, the screen information is divided into quarters and held in each frame memory. A large screen is configured by enlarging and displaying the held screen information. Similarly, in each of the display panels constituting the second display panel group 54, the screen information is divided into 1/9, held in each frame memory, and the held screen information is enlarged and displayed to form a large screen. I have. Since the operation of each of these frame memories is controlled based on the command information described in the above-mentioned MDA format, it is possible to use a simple configuration without changing the hardware or increasing the number of interface lines. Enlarged display using a plurality of display panels can be performed.

【0045】◎ 実施の形態2 実施の形態1では、図2に示すようにXGA表示解像度
(1024×768)からなるディスプレイエリア31に
おいて、768ラインの次である769ライン目にコマ
ンドライン32が形成されていた。本実施の形態では、
各ライン毎のブランキングを利用してコマンドを挿入す
るものである。尚、実施の形態1と同様な構成要素につ
いては、実施の形態1と同様の符号を付してここではそ
の詳細な説明は省略する。
Embodiment 2 In Embodiment 1, the XGA display resolution is set as shown in FIG.
In the display area 31 composed of (1024 × 768), the command line 32 was formed on the 769th line next to the 768th line. In the present embodiment,
Commands are inserted using blanking for each line. Note that components similar to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.

【0046】本実施の形態では、図7に示すように、形
成されたディスプレイエリア31の走査方向に存在する
表示時間外にコマンドエリア61を設け、このコマンド
エリアに対して連鎖接続するディスプレイパネルの制御
コマンドを挿入している。具体的には、図8に示すよう
に、1024ドットで形成されるnライン画面情報62
とn+1ライン画面情報63との間に、320ドットの
空白領域であるブランキング64が存在しているが、こ
のブランキング64に制御コマンド65を書き入れるこ
とにより、実施の形態1におけるコマンドラインと同様
に制御コマンド情報を画面情報に付加することが可能で
ある。この制御コマンド65の内容は、各ライン間に形
成された複数のブランキングを用いて、実施の形態1と
同様なヘッダーブロック41とコマンドブロック42を
構成しており、実施の形態1と同様に連鎖接続を実施す
るためのMDAフォーマットを展開することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, a command area 61 is provided outside the display time existing in the scanning direction of the formed display area 31, and the display area of the display panel which is cascade-connected to the command area is provided. A control command has been inserted. Specifically, as shown in FIG. 8, n-line screen information 62 formed by 1024 dots
A blanking 64, which is a blank area of 320 dots, exists between the image data 63 and the (n + 1) th line screen information 63. By writing a control command 65 into the blanking 64, the blanking 64 is similar to the command line in the first embodiment. It is possible to add control command information to the screen information. The contents of the control command 65 form a header block 41 and a command block 42 similar to the first embodiment using a plurality of blankings formed between the lines. An MDA format for implementing a chain connection can be developed.

【0047】以上のように、本実施の形態(1及び2)に
よれば、PC装置に対して複数の表示装置(ディスプレ
イパネル)を接続するに際して新しいハードウエアを構
築する必要がなく、連鎖接続されたディスプレイパネル
に対してコマンド情報を送出することで、任意のディス
プレイパネルに対して表示動作を実行することが可能で
ある。更に、簡易なソフトウエアの変更により、連続接
続された多数のディスプレイパネルを用いた拡大表示を
簡易に実施できる。また更に、各ディスプレイパネル側
に画面情報の保持機能を持たせていることで、同じイメ
ージである限り画面情報を再送付する必要がない。その
ため、連鎖接続されたバス上のデータ値は変化点を有さ
ず、画面情報を更新するとき以外は変化点を持たないこ
とで、EMI(電磁界干渉)の発生を未然に抑制すること
も可能となる。
As described above, according to the present embodiment (1 and 2), it is not necessary to construct new hardware when connecting a plurality of display devices (display panels) to the PC device. By transmitting command information to the displayed display panel, it is possible to execute a display operation on an arbitrary display panel. Furthermore, enlarged display using a large number of continuously connected display panels can be easily performed by a simple software change. Furthermore, since each display panel has a function of retaining screen information, there is no need to retransmit the screen information as long as the image is the same. Therefore, the data values on the chained buses do not have a change point, and do not have a change point except when updating the screen information, so that occurrence of EMI (electromagnetic interference) can be suppressed beforehand. It becomes possible.

【0048】また、本実施の形態(1及び2)において
は、表示装置としてLCDを用いて説明してきた。連鎖
接続により大画面を生成する場合、画面毎の接続が容易
である点でLCDは優れているが、本発明はかかるLC
Dに限定されることなく、CRT等の発光形のディスプ
レイを含め、他の電子ディスプレイにも適用できる。ま
た、本実施の形態では、その1つの例としてMDAフォ
ーマットを用い、ヘッダーブロックとコマンドブロック
を明確に分けて説明してきたが、本発明としては必ずし
もこのように明確に分かれている必要はなく、機能とし
てこれらの内容を有しておれば任意に選択すべき事項で
あることは言うまでもない。
Further, in the present embodiment (1 and 2), the explanation has been made using the LCD as the display device. When a large screen is generated by a chain connection, the LCD is excellent in that connection for each screen is easy.
The present invention is not limited to D, but can be applied to other electronic displays including light-emitting displays such as CRTs. Further, in the present embodiment, the MDA format is used as one example, and the header block and the command block have been clearly described. However, the present invention does not necessarily need to be clearly separated. Needless to say, it is a matter that should be arbitrarily selected if it has these contents as functions.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各装置からの物理的制限を除いた状態にて、より多くの
表示装置を連鎖接続することが可能であり、拡張の容易
性を図ることができる。
As described above, according to the present invention,
In a state where physical restrictions from each device are removed, it is possible to chain and connect more display devices, thereby facilitating expansion.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本実施の形態における連鎖表示システムを示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a chain display system according to the present embodiment.

【図2】 実施の形態1における画面情報および制御コ
マンドの関係を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a relationship between screen information and a control command according to the first embodiment.

【図3】 実施の形態1におけるコマンドラインのフォ
ーマットを示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a format of a command line according to the first embodiment.

【図4】 ヘッダーブロックにおけるデータ挿入例を示
す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of data insertion in a header block.

【図5】 コマンドブロックにおけるコマンド挿入例を
示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of command insertion in a command block.

【図6】 本実施の形態におけるMDAフォーマットを
用いた拡大表示アプリケーションを示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an enlarged display application using the MDA format in the present embodiment.

【図7】 実施の形態2における画面情報および制御コ
マンドの関係を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a relationship between screen information and a control command according to the second embodiment.

【図8】 実施の形態2におけるコマンド挿入タイミン
グを示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a command insertion timing according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…パーソナルコンピュータ(PC)、2(1)〜2(n)…
ディスプレイパネル、11…CPU、12…入出力回
路、13…RAM、14…ROM、15…表示制御回
路、21…デジタル受信機、22…デジタル送信機、2
3…制御回路、24…フレームメモリ、25…液晶表示
制御回路、26…液晶表示回路、31…ディスプレイエ
リア、32…コマンドライン、41…ヘッダーブロッ
ク、42…コマンドブロック、51…ビデオカード、5
2…ディスプレイパネル、53…第1ディスプレイパネ
ル群、54…第2ディスプレイパネル群、61…コマン
ドエリア、62…nライン画面情報、63…n+1ライ
ン画面情報、64…ブランキング、65…制御コマンド
1. Personal computer (PC), 2 (1) to 2 (n) ...
Display panel, 11 CPU, 12 input / output circuit, 13 RAM, 14 ROM, 15 display control circuit, 21 digital receiver, 22 digital transmitter, 2
3 Control circuit, 24 Frame memory, 25 Liquid crystal display control circuit, 26 Liquid crystal display circuit, 31 Display area, 32 Command line, 41 Header block, 42 Command block, 51 Video card, 5
2 display panel, 53 first display panel group, 54 second display panel group, 61 command area, 62 n-line screen information, 63 n + 1-line screen information, 64 blanking, 65 control commands

フロントページの続き (72)発明者 南 敏哉 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 池上 尋之 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 早田 真幸 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5C082 AA01 AA34 BB01 BD02 BD07 CA33 CB01 DA87 MM05 Continued on the front page (72) Inventor Toshiya Minami 1623-14 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan Inside the Yamato Office of IBM Japan, Ltd. (72) Inventor Hiroyuki Ikegami 1623-14 Shimotsuruma, Yamato-shi, Kanagawa Japan Inside the Yamato Office of IBM Corporation (72) Inventor Masayuki Hayata 1623-14 Shimotsuruma, Yamato City, Kanagawa Prefecture CA33 CB01 DA87 MM05

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 連鎖される複数の表示装置を駆動する駆
動方法であって、 前記表示装置の表示エリアにおいて可視像化するディス
プレイタイミングに対し、当該表示エリアにおいて表示
されないディスプレイタイミングを追加し、追加された
当該ディスプレイタイミングに対して当該表示装置を制
御する制御コマンドを書き入れると共に、当該制御コマ
ンドは、連鎖される複数の表示装置から何れの表示装置
を選択するかの選択情報と、選択された当該表示装置の
コントロール情報とを含むことを特徴とする表示装置の
駆動方法。
1. A driving method for driving a plurality of display devices to be chained, wherein a display timing not displayed in a display area of the display device is added to a display timing to be visualized in a display area of the display device. A control command for controlling the display device is written with respect to the added display timing, and the control command includes selection information indicating which display device is to be selected from the plurality of chained display devices, and the selected command. A method for driving a display device, comprising control information of the display device.
【請求項2】 前記表示装置の表示エリアにおいて表示
されない前記ディスプレイタイミングは、当該表示エリ
アにおける最後のラインの後に形成される少なくとも1
ラインを形成するためのタイミングであることを特徴と
する請求項1記載の表示装置の駆動方法。
2. The display timing which is not displayed in a display area of the display device is at least one display timing formed after a last line in the display area.
The method according to claim 1, wherein the timing is for forming a line.
【請求項3】 前記制御コマンドは、ヘッダーブロック
部とコマンドブロック部とからなるコマンドラインによ
って構成されると共に、当該ヘッダーブロック部は表示
装置を連鎖させるために要するヘッダー情報を含むブロ
ックであることを特徴とする請求項1又は2記載の表示
装置の駆動方法。
3. The control command is configured by a command line including a header block portion and a command block portion, and the header block portion is a block including header information required for chaining display devices. The method for driving a display device according to claim 1 or 2, wherein:
【請求項4】 拡大表示による大画面を構成するための
複数の表示装置に対して同一の画面情報を送出すると共
に、 前記選択情報は、拡大表示による大画面を構成するため
の複数の表示装置を全て選択する選択情報を含み、 前記コントロール情報は、大画面を構成する前記表示装
置に対し、前記画面情報を個々に分けて拡大表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
4. The same screen information is sent to a plurality of display devices for forming a large screen by enlarged display, and the selection information is a plurality of display devices for forming a large screen by enlarged display. 2. The drive of the display device according to claim 1, wherein the control information includes displaying the screen information individually and enlarging the display information on the display device forming a large screen. 3. Method.
【請求項5】 連鎖される複数の表示装置を駆動する駆
動方法であって、 前記表示装置の表示エリアにおいて可視像化するディス
プレイタイミングに対し、当該表示エリアにおいて表示
されないディスプレイタイミングを追加し、追加された
当該ディスプレイタイミングに対して当該表示装置を制
御する制御コマンドを書き入れると共に、当該制御コマ
ンドは、連鎖される複数の表示装置を通過する毎に更新
されるID情報を含むことを特徴とする表示装置の駆動
方法。
5. A driving method for driving a plurality of display devices to be chained, wherein a display timing not displayed in the display area is added to a display timing for visualizing the display area in the display device, A control command for controlling the display device is written with respect to the added display timing, and the control command includes ID information updated each time the display device passes through a plurality of display devices to be chained. A method for driving a display device.
【請求項6】 前記表示装置は、前記ID情報をもとに
自己のIDを認識すると共に、前記制御コマンドに含ま
れる表示動作をすべきIDの指示情報に基づいて表示動
作を実行することを特徴とする請求項5記載の表示装置
の駆動方法。
6. The display device according to claim 1, wherein the display device recognizes its own ID based on the ID information and executes a display operation based on instruction information of an ID to be displayed, which is included in the control command. The method for driving a display device according to claim 5, wherein:
【請求項7】 連鎖される複数の表示装置を駆動する駆
動装置であって、 前記表示装置の表示エリアに対して映像表示するための
映像信号を生成する映像信号生成手段と、 生成される前記映像信号に基づく前記表示エリアの映像
表示に使用しないディスプレイタイミングを用いた連鎖
表示信号を生成する連鎖表示信号生成手段と、 前記連鎖表示信号生成手段により生成された前記連鎖表
示信号を前記映像信号生成手段により生成された前記映
像信号に付加すると共に、当該連鎖表示信号を連鎖され
る何れかの表示装置に対して出力する出力手段と、を備
えたことを特徴とする表示装置の駆動装置。
7. A driving device for driving a plurality of display devices to be chained, comprising: a video signal generating means for generating a video signal for displaying a video on a display area of the display device; Chain display signal generating means for generating a chain display signal using display timing not used for video display of the display area based on a video signal; and generating the video signal by the chain display signal generated by the chain display signal generation means. Output means for adding to the video signal generated by the means and outputting the chained display signal to any of the chained display devices.
【請求項8】 前記連鎖表示信号生成手段により生成さ
れる連鎖表示信号は、生成される前記映像信号に基づく
前記表示エリアの映像表示に使用しない少なくとも1ラ
インのタイミングを用いた連鎖表示信号であることを特
徴とする請求項7記載の表示装置の駆動装置。
8. A chain display signal generated by the chain display signal generation means is a chain display signal using timing of at least one line not used for video display of the display area based on the generated video signal. The driving device for a display device according to claim 7, wherein:
【請求項9】 前記連鎖表示信号生成手段により生成さ
れる連鎖表示信号は、連鎖される複数の表示装置から何
れの表示装置を選択するかの選択情報と、選択された当
該表示装置を制御するコントロール情報とを含むことを
特徴とする請求項7記載の表示装置の駆動装置。
9. A chain display signal generated by the chain display signal generation means controls selection information of which display device is to be selected from a plurality of display devices to be chained, and controls the selected display device. The drive device for a display device according to claim 7, further comprising control information.
【請求項10】 前記連鎖表示信号生成手段により生成
される連鎖表示信号は、連鎖される複数の表示装置を全
て選択する選択情報を含み、前記映像信号生成手段によ
り生成される同一の映像信号を連鎖される複数の表示装
置の全てに対して連鎖して送出することを特徴とする請
求項7記載の表示装置の駆動装置。
10. A chain display signal generated by said chain display signal generation means includes selection information for selecting all of a plurality of display devices to be chained, and includes the same video signal generated by said video signal generation means. 8. The driving device for a display device according to claim 7, wherein the transmission is performed in a chain to all of the plurality of display devices to be chained.
【請求項11】 前記連鎖表示信号は、複数の前記表示
装置に対して前記映像信号を個々に分割させると共に、
分割された映像信号を個々の表示装置において拡大表示
させるためのコントロール情報を含むことを特徴とする
請求項10記載の表示装置の駆動装置。
11. The chain display signal causes the plurality of display devices to divide the video signal individually,
11. The driving device for a display device according to claim 10, further comprising control information for enlarging and displaying the divided video signal on each display device.
【請求項12】 連鎖される表示装置に表示するための
映像信号と連鎖される表示装置を制御するための制御コ
マンドとを出力する表示駆動装置に対し、連鎖状態に接
続可能な表示装置であって、 前記表示駆動装置から出力される前記映像信号と当該映
像信号に付加され表示されないディスプレイタイミング
に形成された制御コマンドとを入力するデジタル受信機
と、 前記デジタル受信機により入力された前記制御コマンド
を解析する制御回路と、 前記映像信号を記憶するフレームメモリと、 前記映像信号と当該映像信号に付加された制御コマンド
とを連結された表示装置に対して出力するデジタル送信
機とを備えたことを特徴とする表示装置。
12. A display device that can be connected in a chained state to a display drive device that outputs a video signal to be displayed on the chained display devices and a control command for controlling the chained display devices. A digital receiver that inputs the video signal output from the display driving device and a control command added to the video signal and formed at a display timing that is not displayed, and the control command input by the digital receiver. Control circuit for analyzing the video signal, a frame memory for storing the video signal, and a digital transmitter for outputting the video signal and a control command added to the video signal to a connected display device. A display device characterized by the above-mentioned.
【請求項13】 前記制御コマンドは、連鎖される表示
装置を通過する毎に更新されるID情報を含むと共に、 前記制御回路は、前記デジタル受信機により入力された
制御コマンドに含まれる前記ID情報を更新し、 前記デジタル送信機は、前記制御回路により更新された
前記ID情報を連結された次の表示装置に対して出力す
ることを特徴とする請求項12記載の表示装置。
13. The control command includes ID information that is updated each time the display device passes through a chained display device, and the control circuit controls the ID information included in the control command input by the digital receiver. The display device according to claim 12, wherein the digital transmitter outputs the ID information updated by the control circuit to a next connected display device.
【請求項14】 前記制御回路は、更新される前記ID
情報を基に自己のIDを認識すると共に、認識された自
己のIDと前記制御コマンドに含まれるID指示情報と
を比較することを特徴とする請求項13記載の表示装
置。
14. The control circuit according to claim 1, wherein said ID is updated.
14. The display device according to claim 13, further comprising recognizing the own ID based on the information, and comparing the recognized own ID with ID instruction information included in the control command.
【請求項15】 前記制御回路は、解析した制御コマン
ドにより自己の表示装置において前記映像信号を表示す
るか否かを決定し、 前記デジタル送信機は、前記制御回路によりなされた前
記映像信号を表示するか否かの決定にかかわらず、当該
映像信号と制御コマンドとを連結された次の表示装置に
対して出力することを特徴とする請求項12記載の表示
装置。
15. The control circuit determines whether to display the video signal on its own display device based on the analyzed control command, and the digital transmitter displays the video signal provided by the control circuit. 13. The display device according to claim 12, wherein the display device outputs the video signal and the control command to the next connected display device regardless of whether or not to perform the determination.
【請求項16】 表示エリアに対して映像表示される映
像信号と、当該映像信号に付加されると共に映像表示に
使用しない少なくとも1ラインのタイミングを用いた連
鎖表示信号とを出力する表示駆動装置と、 前記表示駆動装置に接続されて前記映像信号と前記連鎖
表示信号とを入力すると共に、当該連鎖表示信号を解析
し、当該映像信号に基づいて自己の表示エリアに対して
映像表示することを可能とする第1の表示装置と、 前記第1の表示装置に接続され、表示エリアに対して映
像表示される映像信号と当該映像信号に付加されると共
に映像表示に使用しない少なくとも1ラインのタイミン
グを用いた連鎖表示信号とを入力すると共に、当該連鎖
表示信号を解析し、当該映像信号に基づいて自己の表示
エリアに対して映像表示することを可能とする第2の表
示装置と、を備えたことを特徴とする連鎖表示システ
ム。
16. A display driving device for outputting a video signal to be displayed on a display area and a chain display signal added to the video signal and using at least one line timing not used for the video display. It is possible to input the video signal and the chain display signal while being connected to the display driving device, analyze the chain display signal, and display an image on its own display area based on the video signal. A first display device that is connected to the first display device, and a video signal that is displayed on a display area and is displayed on the display area, and a timing of at least one line that is added to the video signal and is not used for video display. Inputting the used chain display signal and analyzing the chain display signal, and displaying an image on its own display area based on the video signal. Chain display system characterized by comprising a second display device according to ability, the.
JP16435499A 1999-06-10 1999-06-10 A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained. Expired - Lifetime JP3477397B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16435499A JP3477397B2 (en) 1999-06-10 1999-06-10 A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.
TW089110323A TW552575B (en) 1999-06-10 2000-05-29 Method of driving a plurality of chained displays, driver, chainable displays, and chained display system
KR10-2000-0030378A KR100375531B1 (en) 1999-06-10 2000-06-02 Method of driving a plurality of chained displays, driver, chainable displays, and chained display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16435499A JP3477397B2 (en) 1999-06-10 1999-06-10 A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013937A true JP2001013937A (en) 2001-01-19
JP3477397B2 JP3477397B2 (en) 2003-12-10

Family

ID=15791566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16435499A Expired - Lifetime JP3477397B2 (en) 1999-06-10 1999-06-10 A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3477397B2 (en)
KR (1) KR100375531B1 (en)
TW (1) TW552575B (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207247A (en) * 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp Projection display system and projector for the same
JP2004184914A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd Thin display file and data communication method of the file
US6759996B1 (en) 1999-06-14 2004-07-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal generating apparatus, image display unit, and control method enabling display of multiple images from a standard image signal
JP2004205930A (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Image display apparatus and image data write method
JP2004333522A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp Picture display device
JP2005316039A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Nanao Corp Image display device
WO2008047408A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Fujitsu Limited Electronic paper file
JP2009506355A (en) * 2005-08-27 2009-02-12 ディスプレイリンク(ユーケイ)リミテッド Display system and display system operation method
US7495633B2 (en) 2002-12-06 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file
CN108718400A (en) * 2018-08-06 2018-10-30 杭州国迈电子科技有限公司 A kind of display screen prolongation structure of video conference device
US11194537B2 (en) 2019-02-22 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and its control method
US11902617B2 (en) * 2022-03-14 2024-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Source device and sink device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI533286B (en) 2010-09-06 2016-05-11 元太科技工業股份有限公司 Flat display apparatus
TWI652664B (en) 2018-04-11 2019-03-01 點晶科技股份有限公司 Light-emitting diode display system and image detecting method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7671821B2 (en) 1999-06-14 2010-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal generating apparatus, image signal transmission apparatus, image signal generating method, image signal transmission method, image display unit, control method for an image display unit, and image display system
US6759996B1 (en) 1999-06-14 2004-07-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal generating apparatus, image display unit, and control method enabling display of multiple images from a standard image signal
US6759997B2 (en) 1999-06-14 2004-07-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal generating apparatus, image signal transmission apparatus, image signal generating method, image signal transmission method, image display unit, control method for an image display unit, and image display system
JP2002207247A (en) * 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp Projection display system and projector for the same
US7495633B2 (en) 2002-12-06 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file
JP2004184914A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd Thin display file and data communication method of the file
JP2004205930A (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Image display apparatus and image data write method
JP2004333522A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Sony Corp Picture display device
JP2005316039A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Nanao Corp Image display device
JP2009506355A (en) * 2005-08-27 2009-02-12 ディスプレイリンク(ユーケイ)リミテッド Display system and display system operation method
WO2008047408A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Fujitsu Limited Electronic paper file
CN108718400A (en) * 2018-08-06 2018-10-30 杭州国迈电子科技有限公司 A kind of display screen prolongation structure of video conference device
CN108718400B (en) * 2018-08-06 2024-02-13 杭州国迈电子科技有限公司 Display screen expansion structure of video conference equipment
US11194537B2 (en) 2019-02-22 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and its control method
US11902617B2 (en) * 2022-03-14 2024-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Source device and sink device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100375531B1 (en) 2003-03-10
JP3477397B2 (en) 2003-12-10
TW552575B (en) 2003-09-11
KR20010020945A (en) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980678A (en) Display controller for CRT/flat panel display apparatus
JP3477397B2 (en) A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.
JP4577154B2 (en) Verification simulator and verification simulation method
JPH11119722A (en) Display system
EP0535622A2 (en) A flat panel display control system
JPH0863135A (en) Information processing device
US5581788A (en) System for testing the functionality of video cord and monitor by using program to enable user to view list of modes and select compatible mode
US5977934A (en) Information processing apparatus
US6140992A (en) Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
US6157359A (en) Display control apparatus
US20030117350A1 (en) Liquid crystal display apparatus and a method of controlling the same
KR100220131B1 (en) Display control apparatus information processing apparatus and its control method
US5227772A (en) Text display apparatus and a method of displaying text
JP4561533B2 (en) Verification simulator and verification simulation method
JP3281575B2 (en) Display control system and control method thereof
JP3245230B2 (en) Display control device and display control method
JP2002207471A (en) Display control system and repeater device therefor
JPH09274475A (en) A plurality of display devices capable of connecting to one computer
JP3443229B2 (en) Write control circuit of character display device
JPH08334739A (en) Display device and its display control device and information processor
JP2001516897A (en) Apparatus for controlling a plurality of display devices, a system having this device and an associated method
JPH08248391A (en) Devices for display control and information processing and control method
JPH0287224A (en) Display controller
JPH09198032A (en) Picture memory
JP2002318576A (en) Microcomputer

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3477397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term