JP3281575B2 - Display control system and control method thereof - Google Patents

Display control system and control method thereof

Info

Publication number
JP3281575B2
JP3281575B2 JP18861297A JP18861297A JP3281575B2 JP 3281575 B2 JP3281575 B2 JP 3281575B2 JP 18861297 A JP18861297 A JP 18861297A JP 18861297 A JP18861297 A JP 18861297A JP 3281575 B2 JP3281575 B2 JP 3281575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
information
display control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18861297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1138950A (en
Inventor
英一 松崎
高司 山本
彰男 斉藤
はじめ 森本
雄一 松本
井上  健治
信春 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18861297A priority Critical patent/JP3281575B2/en
Priority to US09/113,380 priority patent/US6714172B2/en
Publication of JPH1138950A publication Critical patent/JPH1138950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3281575B2 publication Critical patent/JP3281575B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を記憶す
る画像メモリを有する表示制御装置と複数の表示装置を
接続し、該複数の表示装置に対し該画像情報に基づく画
像の表示を制御する表示制御システム及びその制御方法
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention connects a display control device having an image memory for storing image information and a plurality of display devices, and controls the display of an image based on the image information on the plurality of display devices. The present invention relates to a display control system and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ機器等の表示装置として
は、一般的にCRT表示装置が知られている。しかし、
このCRT表示装置は、表示画面の厚み方向にある程度
の奥行きを必要とするため、全体としてその容積が大き
くなり、システム全体の小型化を図りにくいという問題
がある。また、このようなCRT表示装置の表示制御に
は、CRTC(CRTコントローラ)等を用いて常に表
示データのリフレッシュを行う必要があり、その表示制
御は複雑なものになっていた。
2. Description of the Related Art As a display device such as a computer device, a CRT display device is generally known. But,
Since this CRT display device requires a certain depth in the thickness direction of the display screen, the volume of the CRT display device becomes large as a whole, and it is difficult to reduce the size of the entire system. Further, in such display control of the CRT display device, it is necessary to constantly refresh the display data using a CRTC (CRT controller) or the like, and the display control has been complicated.

【0003】このような従来のCRT表示装置の欠点を
補うことのできる表示装置として、表示装置の小型化、
特に薄型化できる液晶表示装置がある。このような液晶
表示装置の中には、強誘電性液晶(以下、FLC:Ferr
oelectric Liquid Crystalという)の液晶セルを用いた
表示装置(以下、FLCD:FLCディスプレイとい
う)がある。そして、その特長の一つは、その液晶セル
が電界の印加に対して表示状態の保存性を有することに
ある。すなわち、FLCDは、その液晶セルが十分に薄
いものであり、その中の細長いFLC素子は、電界の印
加方向に応じて第1の安定状態または第2の安定状態に
配向し、電界を除いてもそれぞれの配向状態を維持す
る。このようなFLC素子の双安定性により、それを活
用したFLCDは表示状態の記憶性を有する。このよう
なFLC及びFLCDの詳細は、例えば、特願昭62−
76357号に記載されている。
As a display device capable of compensating for the above-mentioned drawbacks of the conventional CRT display device, the size of the display device has been reduced.
In particular, there is a liquid crystal display device that can be made thinner. Some of such liquid crystal display devices include a ferroelectric liquid crystal (hereinafter, FLC: Ferr).
There is a display device (hereinafter, referred to as FLCD: FLC display) using a liquid crystal cell of an oelectric liquid crystal. One of the features is that the liquid crystal cell has a preservability of a display state with respect to application of an electric field. That is, the FLCD has a sufficiently thin liquid crystal cell, and the elongated FLC element therein is oriented in a first stable state or a second stable state depending on the direction of application of the electric field, and excluding the electric field. Also maintain their respective alignment states. Due to the bistability of such an FLC element, an FLCD utilizing it has a memorization of a display state. Details of such FLC and FLCD are described in, for example, Japanese Patent Application No. 62-1987.
76357.

【0004】さて、このようなFLCDの表示制御装置
では、CRT表示制御装置のように、常に画面をリフレ
ッシュする必要が無い。そして、表示メモリの内容が更
新された部分に対応する表示領域の表示内容を優先的に
更新することにより、大きな画面でもリフレッシュレー
トを落とすことなく表示できるという利点を有してい
る。
In such an FLCD display control device, there is no need to constantly refresh the screen unlike the CRT display control device. By preferentially updating the display content of the display area corresponding to the portion where the content of the display memory has been updated, there is an advantage that a large screen can be displayed without lowering the refresh rate.

【0005】また、このような表示装置の応用例とし
て、展示会やデモンストレーション等の広い会場におい
て行われるイベントで、複数台の表示装置を設置し、こ
の複数台の表示装置上に同じ画像情報を表示することに
より、大勢の人達に同じ画像情報を提供することが可能
となる。一方で、複数の表示装置に異なる画像情報を表
示する表示制御システムとしては、以下の3つの形態が
知られている。
[0005] As an application example of such a display device, a plurality of display devices are installed in an event held in a large venue such as an exhibition or a demonstration, and the same image information is placed on the plurality of display devices. By displaying, the same image information can be provided to a large number of people. On the other hand, the following three forms are known as display control systems that display different image information on a plurality of display devices.

【0006】(1)LAN接続方式 LANを用いて複数のホストコンピュータを接続し、そ
れぞれのホストコンピュータに表示制御装置を介して表
示装置を接続する。 (2)複数グラフィックサブシステム方式 1台のホストコンピュータに複数の表示制御装置を装着
する。そして、それぞれの表示制御装置に表示装置を接
続する。
(1) LAN connection system A plurality of host computers are connected using a LAN, and a display device is connected to each host computer via a display control device. (2) Multiple graphic subsystem method A plurality of display control devices are mounted on one host computer. Then, the display devices are connected to the respective display control devices.

【0007】(3)ディスプレイメモリ分割方式 単一のホストコンピュータと単一の表示制御装置上の表
示メモリを、論理的に複数のメモリ領域に分割し、それ
ぞれのメモリ領域を接続する複数の表示装置に割り当て
る。
(3) Display memory division method A display memory on a single host computer and a single display control device is logically divided into a plurality of memory regions, and a plurality of display devices connecting the respective memory regions are provided. Assign to

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の表示装置を複数台用いて、各表示装置に同じ画像情
報、あるいは異なる画像情報を出力するためには、各表
示装置を制御する表示制御装置が同じ台数必要であっ
た。特に、複数の表示装置に異なる画像情報において
は、上述した各方式において、以下のような欠点があっ
た。
However, in order to output the same image information or different image information to each display device by using a plurality of the conventional display devices, a display control device for controlling each display device. Needed the same number. In particular, in the case of image information different for a plurality of display devices, each of the above-described methods has the following disadvantages.

【0009】(1)LAN接続方式 1台の表示装置に対して、1つのホストコンピュータと
表示制御装置が必要になるためコストが高くなる。ま
た、複数のホストコンピュータの制御を行う必要がある
ため、制御プログラムが大規模、複雑になる。 (2)複数グラフィックサブシステム方式 1台の表示装置に対して、1台の表示制御装置が必要に
なるためコストが高くなる。また、1台のホストコンピ
ュータに装着できる表示制御装置の数に制限があるた
め、接続可能な表示装置の数に制限が発生してしまう。
(1) LAN connection method One host computer and one display control device are required for one display device, so that the cost increases. Further, since it is necessary to control a plurality of host computers, the control program becomes large-scale and complicated. (2) Multiple Graphic Subsystem Method One display control device is required for one display device, so that the cost increases. In addition, since the number of display control devices that can be mounted on one host computer is limited, the number of connectable display devices is limited.

【0010】(3)ディスプレイメモリ分割方式 複数のメモリ領域に分割されたメモリ領域からの読み出
しを、順次行う必要がある。このため、表示メモリから
の読み出し可能速度によって接続可能な表示装置の数が
制限される。本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、複数台の表示装置の表示制御を単体の表示制
御装置で制御することができ、かつ接続される表示装置
の数に制限されない柔軟な表示制御システム及びその制
御方法を提供することを目的とする。
(3) Display memory division method It is necessary to sequentially read data from a memory area divided into a plurality of memory areas. For this reason, the number of display devices that can be connected is limited by the speed at which data can be read from the display memory. The present invention has been made in view of the above problems, and a display control of a plurality of display devices can be controlled by a single display control device, and a flexible display device is not limited to the number of connected display devices. It is an object to provide a display control system and a control method thereof.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による表示制御システムは以下の構成を備え
る。即ち、画像情報を記憶する画像メモリを有する表示
制御装置と複数の表示装置を接続し、該複数の表示装置
に対し該画像情報に基づく画像の表示を制御する表示制
御システムであって、前記複数の表示装置の各表示装置
から出力される画像情報要求信号の出力の有無を監視す
る監視手段と、前記監視手段の監視結果に基づいて、前
記表示制御装置の画像メモリに記憶される画像情報を前
記複数の表示装置の各表示装置に分配する分配手段とを
備える。
A display control system according to the present invention for achieving the above object has the following arrangement. That is, a display control system that connects a display control device having an image memory for storing image information and a plurality of display devices, and controls display of an image based on the image information on the plurality of display devices. Monitoring means for monitoring the presence or absence of an image information request signal output from each display device of the display device, and image information stored in an image memory of the display control device based on a monitoring result of the monitoring means. Distributing means for distributing the plurality of display devices to each display device.

【0012】また、好ましくは、前記監視手段の監視の
結果、前記複数の表示装置全てから画像要求信号が出力
された場合、前記分配手段は、前記表示制御装置の画像
メモリに記憶される画像情報を前記複数の表示装置の各
表示装置に分配する。また、好ましくは、第1の表示装
置の次段以降に電気的に接続されていない表示装置が存
在し、かつ前記第1の表示装置から画像情報要求信号が
出力された場合、前記監視手段は、該第1の表示装置の
次段以降に電気的に接続されていない表示装置から画像
情報要求信号が出力されたと判断する。
[0012] Preferably, when an image request signal is output from all of the plurality of display devices as a result of monitoring by the monitoring device, the distributing device includes image information stored in an image memory of the display control device. Is distributed to each of the plurality of display devices. Preferably, when there is a display device that is not electrically connected to the next stage after the first display device and an image information request signal is output from the first display device, the monitoring means It is determined that an image information request signal has been output from a display device that is not electrically connected to the next stage after the first display device.

【0013】また、好ましくは、前記表示制御装置に直
接接続される表示装置が電気的に接続されておらず、か
つ該表示装置の次段以降に接続されている表示装置から
画像情報要求信号が出力された場合、前記監視手段は、
該表示制御装置の直下にある表示装置から画像情報要求
信号が出力されたと判断する。また、好ましくは、前記
監視手段及び前記分配手段を動作させるための電源は、
前記表示制御装置から供給される。
Preferably, a display device directly connected to the display control device is not electrically connected, and an image information request signal is sent from a display device connected to the next stage of the display device and subsequent stages. When output, the monitoring means:
It is determined that the image information request signal has been output from the display device immediately below the display control device. Also, preferably, the power supply for operating the monitoring means and the distribution means,
Supplied from the display control device.

【0014】また、好ましくは、前記表示装置は、強誘
電性液晶を用いた液晶表示装置である。また、好ましく
は、第1表示装置を接続し、前段に前記表示制御装置あ
るいは第2表示装置、後段に第3表示装置を接続する中
継装置を更に備える。
Preferably, the display device is a liquid crystal display device using a ferroelectric liquid crystal. Preferably, the image processing apparatus further includes a relay device connected to the first display device, connected to the display control device or the second display device at a preceding stage, and connected to a third display device at a subsequent stage.

【0015】また、好ましくは、前記中継装置は、後段
に接続される前記第3表示装置から出力される画像情報
要求信号を受信する第1受信手段と、前記第1表示装置
から出力される画像情報要求信号を受信する第2受信手
段と、前記第1受信手段及び第2受信手段で受信した画
像情報要求信号に基づいて、前段に接続される前記表示
制御装置あるいは第2表示装置に所定信号を送信する送
信手段とを備える。
[0015] Preferably, the relay device includes first receiving means for receiving an image information request signal output from the third display device connected at a subsequent stage, and an image output from the first display device. A second receiving unit for receiving an information request signal, and a predetermined signal transmitted to the display control device or the second display device connected to a preceding stage based on the image information request signal received by the first receiving unit and the second receiving unit. And transmitting means for transmitting the data.

【0016】また、好ましくは、前段から画像情報が送
信されてきた場合、前記送信手段は、該画像情報を前記
第1表示装置及び前記第3表示装置に送信する。上記の
目的を達成するための本発明による表示制御システムの
制御方法は以下の構成を備える。即ち、画像情報を記憶
する画像メモリを有する表示制御装置と複数の表示装置
を接続し、該複数の表示装置に対し該画像情報に基づく
画像の表示を制御する表示制御システムの制御方法であ
って、前記複数の表示装置の各表示装置から出力される
画像情報要求信号の出力の有無を監視する監視工程と、
前記監視工程の監視結果に基づいて、前記表示制御装置
の画像メモリに記憶される画像情報を前記複数の表示装
置の各表示装置に分配する分配工程とを備える。
Preferably, when image information has been transmitted from a preceding stage, the transmitting means transmits the image information to the first display device and the third display device. A control method of a display control system according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a control method of a display control system for connecting a display control device having an image memory for storing image information and a plurality of display devices and controlling display of an image based on the image information on the plurality of display devices. A monitoring step of monitoring the presence or absence of an image information request signal output from each display device of the plurality of display devices,
A distribution step of distributing image information stored in an image memory of the display control device to each of the plurality of display devices based on a monitoring result of the monitoring process.

【0017】上記の目的を達成するための本発明による
表示制御システムは以下の構成を備える。即ち、画像情
報を記憶する画像記憶メモリを有する表示制御装置と複
数の表示装置を接続し、該複数の表示装置に対し該画像
情報に基づく画像の表示を制御する表示制御システムで
あって、画像情報の表示先の表示装置を指定する装置情
報を記憶する装置情報記憶手段と、情報の転送要求に基
づいて、前記装置情報と、表示装置の出力ラインアドレ
スと、該出力ラインアドレスで指定される表示ラインに
表示する画像情報とを出力する出力手段とを有し、前記
装置情報で指定された表示装置が、前記出力ラインアド
レスで指定される表示ラインに、前記画像情報に基づく
画像の表示を行うと共に、画像情報を受け取ることが可
能となったときに情報の転送要求を行う
A display control system according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a display control system that connects a display control device having an image storage memory for storing image information and a plurality of display devices, and controls display of an image based on the image information on the plurality of display devices, and apparatus information storage means for storing device information for designating a display destination of the display device of the information, the transfer request based on the information
Zui, the said device information, and an output line address of the display device, and an output means for outputting the image information to be displayed on the display line specified by the output line address, the display that is designated by the device information The apparatus can display an image based on the image information on a display line specified by the output line address and receive the image information.
When the function becomes available, a request for information transfer is made .

【0018】また、好ましくは、前記複数の表示装置そ
れぞれには、固有の識別IDが割り当てられており、
記装置情報記憶手段は前記表示装置の識別IDを記憶す
る。また、好ましくは、前記複数の表示装置の中の1つ
の操作画面表示用表示装置に、前記複数の表示装置の識
別IDを表示する表示制御手段を有し、 前記装置情報記
憶手段は、前記操作画面表示用表示装置上で指示された
識別IDを記憶する。
Further, preferably, each of the plurality of display devices are assigned a unique identification ID, before
The device information storage means stores an identification ID of the display device.
You. Preferably, one of the plurality of display devices is provided.
Of the plurality of display devices is displayed on the operation screen display device.
Display control means for displaying another ID, wherein the device information
The storage means is instructed on the operation screen display device.
The identification ID is stored.

【0019】また、好ましくは、前記表示制御手段は、
前記複数の表示装置の全てを対象とするための識別ID
を前記操作画面表示用表示装置に表示する。また、好ま
しくは、前記表示制御手段は、更に、複数の画像ファイ
ルを示す情報を前記操作画面表示用表示装置に表示し、
前記出力手段は、複数の画像ファイルの中の1つの画像
ファイルの画像情報を出力する。
Preferably, the display control means includes:
ID for targeting all of the plurality of display devices
Is displayed on the operation screen display device. Preferably, the display control means further includes a plurality of image files.
Information on the operation screen display device,
The output means outputs one image from a plurality of image files.
Outputs image information of a file.

【0020】上記の目的を達成するための本発明による
表示制御システムの制御方法は以下の構成を備える。即
ち、画像情報を記憶する画像記憶メモリを有する表示制
御装置と複数の表示装置を接続し、該複数の表示装置に
対し該画像情報に基づく画像の表示を制御する表示制御
システムの制御方法であって、画像情報の表示先の表示
装置を指定する装置情報を装置情報記憶手段に記憶する
記憶工程と、情報の転送要求に基づいて、前記装置情報
と、表示装置の出力ラインアドレスと、該出力ラインア
ドレスで指定される表示ラインに表示する画像情報とを
出力する出力工程とを有し、前記装置情報で指定された
表示装置が、前記出力ラインアドレスで指定される表示
ラインに、前記画像情報に基づく画像の表示を行うと共
に、画像情報を受け取ることが可能となったときに情報
の転送要求を行う
A control method of a display control system according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, the present invention relates to a control method of a display control system for connecting a display control device having an image storage memory for storing image information and a plurality of display devices, and controlling display of an image based on the image information to the plurality of display devices. A storage step of storing device information specifying a display device to which image information is to be displayed in the device information storage means; and based on the information transfer request, the device information, an output line address of the display device, An output step of outputting image information to be displayed on a display line specified by a line address, and a display device specified by the device information is displayed on a display line specified by the output line address. When the display of image based on the co
Information when it becomes possible to receive image information
Request for transfer .

【0021】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
画像情報を記憶する画像メモリを有する表示制御装置と
複数の表示装置を接続し、該複数の表示装置に対し該画
像情報に基づく画像の表示を制御する表示制御システム
の制御のプログラムコードが格納されたコンピュータ可
読メモリであって、前記複数の表示装置の各表示装置か
ら出力される画像情報要求信号の出力の有無を監視する
監視工程のプログラムコードと、前記監視工程の監視結
果に基づいて、前記表示制御装置の画像メモリに記憶さ
れる画像情報を前記複数の表示装置の各表示装置に分配
する分配工程のプログラムコードとを備える。
A computer readable memory according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is,
A display control device having an image memory for storing image information is connected to a plurality of display devices, and a control program code of a display control system for controlling display of an image based on the image information to the plurality of display devices is stored. A computer-readable memory, the program code of a monitoring step of monitoring the presence or absence of the output of an image information request signal output from each display device of the plurality of display devices, based on a monitoring result of the monitoring step, A program code for a distribution step of distributing image information stored in the image memory of the display control device to each of the plurality of display devices.

【0022】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
画像情報を記憶する画像メモリを有する表示制御装置と
複数の表示装置を接続し、該複数の表示装置に対し該画
像情報に基づく画像の表示を制御する表示制御システム
の制御のプログラムコードが格納されたコンピュータ可
読メモリであって、画像情報の表示先の表示装置を指定
する指定工程のプログラムコードと、前記指定工程で指
定された表示装置に対し、前記画像情報に基づく画像の
表示を制御する制御工程のプログラムコードとを備え
る。
A computer readable memory according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is,
A display control device having an image memory for storing image information is connected to a plurality of display devices, and a control program code of a display control system for controlling display of an image based on the image information to the plurality of display devices is stored. Computer-readable memory, comprising: a program code for a designation step of designating a display device on which image information is to be displayed; and a control for controlling display of an image based on the image information for the display device designated in the designation step. Process code.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を詳細に説明する。 <実施形態1>図1は本発明の実施形態1の表示制御シ
ステムの概略構成を示す図である。図1において、1は
ホストコンピュータであり、表示制御システム全体を制
御する。2はFLCDであり、ホストコンピュータ1か
ら出力される各種文字、画像情報等の画像データの表示
装置として用いられる。3は中継器であり、ホストコン
ピュータ1から出力されるFLCDの表示を制御するF
LCD制御信号を1台のFLCD2と更に後段に接続さ
れるFLCD2へ分配する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a display control system according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a host computer, which controls the entire display control system. Reference numeral 2 denotes an FLCD, which is used as a display device for image data such as various characters and image information output from the host computer 1. Reference numeral 3 denotes a repeater, which controls an FLCD display output from the host computer 1.
The LCD control signal is distributed to one FLCD 2 and further to the FLCD 2 connected at a later stage.

【0024】以上の構成を備える表示制御システムによ
って、1台のホストコンピュータ1から出力される各種
文字、画像情報等の画像データが、それぞれのFLCD
2の表示画面に同時に表示されることとなる。そのた
め、それぞれのFLCD2が設置されている各場所にお
いて、同時に同じ画像情報をユーザは入手することが可
能となる。
With the display control system having the above configuration, image data such as various characters and image information output from one host computer 1 is transmitted to each FLCD.
2 are simultaneously displayed on the display screen. Therefore, the user can simultaneously obtain the same image information at each location where each FLCD 2 is installed.

【0025】次に、ホストコンピュータ1の詳細な構成
について、図2を用いて説明する。図2は本発明の実施
形態1のホストコンピュータの詳細な構成を示すブロッ
ク図である。図2において、101はホストCPUであ
り、実施形態の表示制御システム全体を制御する。10
6はブリッジであり、ホストCPU101と高速バス
(PCIバス)102との間のインタフェースを行う。
105はDRAMであり、主メモリとして使用され、C
PU101により実行される制御プログラムを記憶した
り、CPU101による制御処理時には、ワーク領域と
して使われる。102は高速バス(PCIバス)であ
り、アドレスバス、コントロールバス、データバス等を
備える。
Next, a detailed configuration of the host computer 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the host computer according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 101 denotes a host CPU, which controls the entire display control system of the embodiment. 10
A bridge 6 interfaces between the host CPU 101 and the high-speed bus (PCI bus) 102.
Reference numeral 105 denotes a DRAM, which is used as a main memory and has a C
The control program executed by the PU 101 is stored, and is used as a work area when the CPU 101 performs control processing. A high-speed bus (PCI bus) 102 includes an address bus, a control bus, a data bus, and the like.

【0026】103は中速バスであり、例えば、ISA
バスで構成される。107はブリッジであり、高速バス
102と中速バス103とを接続する。104はシステ
ムROMであり、表示制御システム全体の初期化処理を
行うプログラム等の各種プログラムを記憶する。112
はディスプレイ・コントローラ(ディスプレイコントロ
ーラ)であり、FLCD2との間のインタフェースを制
御する。
Reference numeral 103 denotes a medium speed bus, for example, ISA
Consists of a bus. A bridge 107 connects the high speed bus 102 and the medium speed bus 103. A system ROM 104 stores various programs such as a program for performing an initialization process of the entire display control system. 112
Is a display controller (display controller), which controls an interface with the FLCD 2.

【0027】108はI/Oコントローラであり、パラ
レルあるいはシリアルインタフェースを備え、ハードデ
ィスク装置4、フロッピーディスク装置5のためのディ
スク・インタフェースをも備えている。109はキーボ
ード(KBD)・コントローラであり、文字、数字等の
キャラクタやその他の入力を行うためのキーボード6、
マウス7との間のインタフェースを制御する。110は
リアルタイムクロックであり、クロックを計数して時間
を計時するタイマ機能も有している。111はオーディ
オサブシステムで、マイクからの音声信号を入力して中
速バス103に出力したり、あるいは中速バス103か
らの信号に基づいてスピーカに可聴信号を出力する。
Reference numeral 108 denotes an I / O controller having a parallel or serial interface, and also having a disk interface for the hard disk device 4 and the floppy disk device 5. Reference numeral 109 denotes a keyboard (KBD) controller, which is a keyboard 6 for inputting characters such as characters and numbers and other inputs.
The interface with the mouse 7 is controlled. Reference numeral 110 denotes a real-time clock, which also has a timer function for counting clocks and measuring time. An audio subsystem 111 inputs an audio signal from a microphone and outputs it to the medium speed bus 103, or outputs an audible signal to a speaker based on a signal from the medium speed bus 103.

【0028】次に、ディスプレイコントローラ112の
詳細な構成について、図3を用いて説明する。図3は本
発明の実施形態1のディスプレイコントローラの詳細な
構成を示すブロック図である。図3において、ディスプ
レイコントローラ112には、CRT用の表示制御回路
である既存のSVGAを利用したSVGA201が用い
られている。そして、ここでは、図3に示すディスプレ
イコントローラ112の詳細な構成を説明する前に、S
VGA201の詳細な構成について、図4を用いて説明
する。
Next, a detailed configuration of the display controller 112 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the display controller according to the first embodiment of the present invention. 3, an SVGA 201 using an existing SVGA, which is a display control circuit for a CRT, is used as the display controller 112. Before describing the detailed configuration of the display controller 112 shown in FIG.
The detailed configuration of the VGA 201 will be described with reference to FIG.

【0029】図4は本発明の実施形態1のSVGAの詳
細な構成を示すブロック図である。図4において、例え
ば、ディスプレイコントローラ112の表示メモリのウ
インドウ領域内で書き換えられて表示される表示データ
は、ホストCPU101の制御の下にPCIバス102
を介してディスプレイコントローラ112に転送され、
FIFO216に一時的に格納される。また、表示メモ
リのウィンドウ領域をVRAM202の任意の領域に投
影するためのバンクアドレスデータもPCIバス102
を介してディスプレイコントローラ112に転送され
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of the SVGA according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 4, for example, display data rewritten and displayed in a window area of a display memory of the display controller 112 is controlled by the PCI bus 102 under the control of the host CPU 101.
Is transferred to the display controller 112 via
It is temporarily stored in the FIFO 216. The bank address data for projecting the window area of the display memory to an arbitrary area of the VRAM 202 is also stored in the PCI bus 102.
Is transferred to the display controller 112 via the.

【0030】そして、ホストCPU101からのコマン
ド、上述のバンクアドレスデータ、制御情報等のデータ
は、レジスタセットデータとしてSVGA201へ転送
される。また、SVGA201の状態等を示すデータが
レジスタゲットデータとしてSVGA201からホスト
CPU101へ転送される(図3参照)。FIFO21
6に格納されたレジスタセットデータ及び表示データ
は、順次FIFO216より出力され、データの種類に
応じてバスインタフェースユニット217、あるいはV
GA222中の各レジスタにセットされる。VGA22
2は、これらレジスタにセットされたデータの状態によ
って、バンクアドレスデータとその表示データ及び制御
コマンド等のデータを知ることができる。
Then, the command from the host CPU 101, the above-mentioned bank address data, and data such as control information are transferred to the SVGA 201 as register set data. Further, data indicating the state of the SVGA 201 is transferred from the SVGA 201 to the host CPU 101 as register get data (see FIG. 3). FIFO21
6 are sequentially output from the FIFO 216, and are output from the bus interface unit 217 or V according to the type of data.
It is set in each register in the GA 222. VGA22
2 can know the bank address data, its display data, and data such as control commands based on the state of the data set in these registers.

【0031】VGA222は、表示メモリのウィンドウ
領域のアドレスとバンクアドレスデータに基づいて、こ
れらに対応するVRAM202におけるVRAMアドレ
スを生成する。これとともに、メモリ制御信号としての
ストローブ信号RAS及びCAS、チップセレクト信号
CSならびにライトイネーブル信号WEをメモリインタ
フェースユニット220を介してVRAM202へ転送
する。これにより、そのVRAMアドレスに表示データ
を書き込むことができる。このとき、書き換えられる表
示データは、同様の手順でメモリインタフェースユニッ
ト220を介してVRAM202へ転送される。
The VGA 222 generates a corresponding VRAM address in the VRAM 202 based on the address of the window area of the display memory and the bank address data. At the same time, strobe signals RAS and CAS as memory control signals, a chip select signal CS, and a write enable signal WE are transferred to the VRAM 202 via the memory interface unit 220. As a result, display data can be written to the VRAM address. At this time, the rewritten display data is transferred to the VRAM 202 via the memory interface unit 220 in the same procedure.

【0032】一方、VGA222は、後述するラインア
ドレス生成回路204から転送される要求ラインアドレ
スによって特定されるVRAM202の表示データを、
同様に転送されるラインデータ転送イネーブル信号に応
じてVRAM202から読み出し、FIFO221へ格
納する。FIFO221からは、表示データが格納され
た順序でFLCD2側へ送出される。
On the other hand, the VGA 222 converts display data of the VRAM 202 specified by a request line address transferred from a line address
Similarly, the data is read from the VRAM 202 in accordance with the line data transfer enable signal transferred and stored in the FIFO 221. From the FIFO 221, the display data is transmitted to the FLCD 2 in the order in which the display data is stored.

【0033】SVGA201には、更に、アクセラレー
タ機能を果たすデータマニピュレータ218及びグラフ
ィックスエンジン219が設けられている。例えば、ホ
ストCPU101が、バスインタフェースユニット21
7のレジスタに、円及びその中心と半径に関するデータ
をセットし円の描画を指示すると、グラフィックスエン
ジン219は、その円を描画する表示データを生成し、
データマニピュレータ218は、メモリインタフェース
ユニット220を介して、このデータをVRAM202
に書き込む。
The SVGA 201 is further provided with a data manipulator 218 and a graphics engine 219 that perform an accelerator function. For example, the host CPU 101
When data on the circle and its center and radius are set in the register 7 and drawing of the circle is instructed, the graphics engine 219 generates display data for drawing the circle,
The data manipulator 218 transmits this data to the VRAM 202 via the memory interface unit 220.
Write to.

【0034】書換検出/フラグ生成回路223は、VG
A222が発生するVRAMアドレスを監視し、VRA
M202の表示データが書き換えられた(書き込まれ
た)時の、すなわちライトイネーブル信号及びチップセ
レクト信号CSが“1”となった時のVRAMアドレス
を取り込む。そして、このVRAMアドレスならびにホ
ストCPU101から得られるVRAMアドレスオフセ
ット、総ライン数及び総ラインビット数の各データに基
づいてラインアドレスを計算する。この計算の概念を図
5に示す。
The rewrite detection / flag generation circuit 223 outputs the VG
A222 monitors the VRAM address generated, and
The VRAM address when the display data of M202 is rewritten (written), that is, when the write enable signal and the chip select signal CS become "1", is fetched. Then, a line address is calculated based on the VRAM address, VRAM address offset, total line number, and total line bit number data obtained from the host CPU 101. The concept of this calculation is shown in FIG.

【0035】図5は本発明の実施形態1のラインアドレ
スの計算の概念を説明するための図である。図5に示さ
れるように、VRAM202上のアドレスXで示される
画素は、FLCD画面のラインNに対応する。また、各
ラインは複数の画素からなり、更に、各画素は複数(n
個)バイトからなるとする。このときのラインアドレス
(ライン番号N)は、以下のように計算される。
FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of line address calculation according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the pixel indicated by the address X on the VRAM 202 corresponds to the line N on the FLCD screen. Each line is composed of a plurality of pixels, and each pixel is composed of a plurality (n
) Bytes. The line address (line number N) at this time is calculated as follows.

【0036】N=1+{(VRAMアドレス:X)−
(表示開始アドレス)}/(1ラインの画素数)×(1
画素のバイト数:n) 書換検出/フラグ生成回路223は、この計算されたラ
インアドレスに応じて、部分書換ラインフラグレジスタ
224にフラグをセットする。このときのVRAM20
2と部分書換ラインフラグレジスタ224の関係を図6
に示す。
N = 1 + {(VRAM address: X)-
(Display start address)} / (number of pixels in one line) × (1
The rewrite detection / flag generation circuit 223 sets a flag in the partial rewrite line flag register 224 according to the calculated line address. VRAM 20 at this time
FIG. 6 shows the relationship between the bit line 2 and the partial rewriting line flag
Shown in

【0037】図6は本発明の実施形態1のVRAMと部
分書換ラインフラグレジスタの関係を示す図でる。図6
に示すように、例えば、「L」という文字を表示するた
めにVRAM202上の対応するアドレスが書き換えら
れた場合、上記計算によって書き換えられたラインアド
レスが検出される。そして、このアドレスに対応する部
分書換ラインフラグレジスタ224にフラグが立てられ
る(“1”がセットされる)。
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the VRAM and the partial rewrite line flag register according to the first embodiment of the present invention. FIG.
As shown in (1), for example, when the corresponding address on the VRAM 202 is rewritten to display the character "L", the rewritten line address is detected by the above calculation. Then, a flag is set in the partial rewrite line flag register 224 corresponding to this address ("1" is set).

【0038】次に、図3の説明に戻る。CPU203
は、ラインアドレス生成回路204を介して部分書換ラ
インフラグレジスタ224の内容を読み取り、フラグが
セットされているラインアドレスをSVGA201へ送
出する。この時、ラインアドレス生成回路204は、上
記ラインアドレスデータに対応してラインデータ転送イ
ネーブル信号を送出し、SVGA201(のFIFO2
21)から、上記アドレスの表示データを二値化中間調
処理回路206に転送させる。
Next, the description returns to FIG. CPU 203
Reads the contents of the partial rewrite line flag register 224 via the line address generation circuit 204 and sends the line address in which the flag is set to the SVGA 201. At this time, the line address generation circuit 204 sends out a line data transfer enable signal corresponding to the line address data, and
21), the display data of the above address is transferred to the binary halftone processing circuit 206.

【0039】二値化中間調処理回路206は、R、G、
B(各5ビット:32K色)あるいはR(3ビット)、
G(3ビット)、B(2ビット)(合計256色)、
R、G、B、I(輝度)(各1ビット:16色)で表現
される多値表示データを、FLCD2の表示画面におけ
る各画素に対応した二値の画素データに変換する。尚、
実施形態1の上記表示画面の1画素は、図7に示すよう
に、各色についての面積の異なる表示セルを有してい
る。また、FLCD2は、横方向に1280画素、縦方
向に1024ラインの表示エリアを有し、このうち斜線
で示すボーダ部を除く1024画素×768ラインが有
効表示領域である。
The binarized halftone processing circuit 206 includes R, G,
B (5 bits each: 32K colors) or R (3 bits),
G (3 bits), B (2 bits) (total 256 colors),
The multi-value display data represented by R, G, B, and I (luminance) (1 bit: 16 colors) is converted into binary pixel data corresponding to each pixel on the display screen of the FLCD 2. still,
As shown in FIG. 7, one pixel of the display screen of the first embodiment has display cells having different areas for each color. The FLCD 2 has a display area of 1280 pixels in the horizontal direction and 1024 lines in the vertical direction. Of these, the effective display area is 1024 pixels × 768 lines excluding the hatched portion.

【0040】次に、表示データのデータフォーマットに
ついて、図8を用いて説明する。図8は本発明の実施形
態1の表示データのデータフォーマットを示す図であ
る。図8(A)は、図7に示す表示ラインAのデータフ
ォーマットであり、先頭にラインアドレスが付され、そ
の表示ラインの画素データ部分はすべてボーダー画素デ
ータで構成されている。また、図8(B)は、図7に示
す表示ラインBのデータフォーマットであり、先頭にラ
インアドレスが付され、その表示ラインの画素データ部
分は実際に表示される画素データとその両端部にボーダ
ー画素データで構成されている。表示される画素データ
の各画素は、各色について2ビット(R1,R2,G
1,G2,B1,B2)を有する。従って、二値化中間
調処理回路206は、各15ビットあるいは各8ビット
または各4ビットのRGB表示データを、各色2ビット
のデータ(すなわち、RGBの各色を4値の画素データ
で表わす)に変換する。
Next, the data format of the display data will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing a data format of display data according to the first embodiment of the present invention. FIG. 8A shows a data format of the display line A shown in FIG. 7, in which a line address is added at the head, and the pixel data portion of the display line is entirely composed of border pixel data. FIG. 8B shows the data format of the display line B shown in FIG. 7, in which a line address is added at the head, and the pixel data portion of the display line is the pixel data to be actually displayed and the two ends. It is composed of border pixel data. Each pixel of the displayed pixel data has two bits (R1, R2, G
1, G2, B1, B2). Therefore, the binarized halftone processing circuit 206 converts the 15-bit, 8-bit, or 4-bit RGB display data into 2-bit data for each color (that is, each color of RGB is represented by quaternary pixel data). Convert.

【0041】尚、この二値化中間調処理回路206で用
いられる二値化中間調処理手法は公知のものを用いるこ
とができ、このような手法としては、例えば、誤差拡散
法、平均濃度法、ディザ法等が知られている。再び、図
3の説明に戻る。ボーダ生成回路205は、FLCD2
の表示画面におけるボーダー部の画素データを生成す
る。即ち、FLCD2の表示画面は、図7に示したよう
に、1280画素からなるラインを1024ライン有し
ており、この表示画面のうち、表示に用いられないボー
ダ部(斜線部)が表示画面を縁どるように形成される。
ボーダ生成回路205で生成されたボーダー部の画素デ
ータは、合成回路207により、二値化中間調処理回路
206からの画素データと直列合成される。更に、この
合成された画素データには、合成回路208においてラ
インアドレス生成回路204からの表示ラインアドレス
が合成された後、ドライバ209を介してFLCD2に
送出される。
The binarization halftone processing method used in the binarization halftone processing circuit 206 may be a known one. Examples of such a method include an error diffusion method and an average density method. , Dither method and the like are known. Returning to the description of FIG. The border generation circuit 205 has the FLCD2
The pixel data of the border portion on the display screen is generated. That is, as shown in FIG. 7, the display screen of the FLCD 2 has 1024 lines composed of 1280 pixels, and among these display screens, a border portion (shaded portion) which is not used for display is used as a display screen. It is formed to border.
The pixel data of the border portion generated by the border generation circuit 205 is serially synthesized by the synthesis circuit 207 with the pixel data from the binary halftone processing circuit 206. Further, the combined pixel data is combined with the display line address from the line address generation circuit 204 in the combining circuit 208, and then sent to the FLCD 2 via the driver 209.

【0042】次に、表示ラインアドレスと画素データを
FLCD2へ転送するタイミングについて、図9を用い
て説明する。図9は本発明の実施形態1の表示ラインア
ドレスと画素データをFLCDへ転送するタイミングを
示すタイミングチャートである。尚、図9では、表示ラ
インアドレスと画素データがAD0からAD7までの8
ビットパラレルデータとしてFLCD2へ転送されるも
のとする。
Next, the timing for transferring the display line address and the pixel data to the FLCD 2 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a timing chart showing the timing for transferring the display line address and the pixel data to the FLCD according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 9, the display line address and the pixel data are 8 AD0 to AD7.
It is assumed that the data is transferred to the FLCD 2 as bit parallel data.

【0043】まず、FLCD2からデータの送信要求を
示す同期信号HSYNCが、レシーバ213を介してラ
インアドレス生成回路204に入力される。次に、ライ
ンアドレス生成回路204は、要求ラインアドレスをS
VGA201へ送出する。ここで、同期信号HSYNC
は、LOWレベル“0”のときにデータの送信要求を示
す負論理の信号とする。
First, a synchronization signal HSYNC indicating a data transmission request is input from the FLCD 2 to the line address generation circuit 204 via the receiver 213. Next, the line address generation circuit 204 sets the requested line address to S
Send it to the VGA 201. Here, the synchronization signal HSYNC
Is a negative logic signal indicating a data transmission request when the LOW level is “0”.

【0044】これにより、SVGA201は要求ライン
アドレスに対応した表示データを出力する。これと同時
に、ラインアドレス生成回路204は表示ラインアドレ
スと画素データを識別する識別信号AHDLをHIGH
レベル“1”にしてドライバ210を介してFLCD2
に出力するとともに、表示ラインアドレスをFLCD2
へ転送する。
As a result, the SVGA 201 outputs display data corresponding to the requested line address. At the same time, the line address generating circuit 204 sets the identification signal AHDL for identifying the display line address and the pixel data to HIGH.
FLCD2 is set to level “1” via driver 210
And the display line address is set to FLCD2.
Transfer to

【0045】また、表示ラインアドレスをFLCD2へ
転送し終えた時点で、識別信号AHDLをLOWレベル
“0”にしてドライバ210を介してFLCD2に出力
する。これとともに、SVGA201から二値化中間調
処理回路206及び合成回路207、208を経由して
きた画素データがドライバ209を介してFLCD2へ
転送される。ここで識別信号AHDは、HIGHレベル
“1”のときにAD0からAD7までの信号線に表示ラ
インアドレスが出力されていることを示す。また、LO
Wレベル“0”のときにAD0からAD7までの信号線
に画素データが出力されていることを示す。
When the transfer of the display line address to the FLCD 2 is completed, the identification signal AHDL is set to LOW level “0” and output to the FLCD 2 via the driver 210. At the same time, the pixel data from the SVGA 201 via the binarized halftone processing circuit 206 and the synthesizing circuits 207 and 208 is transferred to the FLCD 2 via the driver 209. Here, the identification signal AHD indicates that the display line address is output to the signal lines from AD0 to AD7 when it is at the HIGH level “1”. Also, LO
When W level is “0”, it indicates that pixel data is output to the signal lines from AD0 to AD7.

【0046】以上説明してきたディスプレイコントロー
ラ112の構成の各制御を、CPU203が行う。即
ち、CPU203は、ホストCPU101からFLCD
2の表示画面の総ライン数、総画素数及びカーソル情報
の各情報を受け取る。また、CPU203は、書換検出
/フラグ生成回路223に対して、VRAMアドレスの
オフセット、総ライン数及び総画素数の各データを送出
する。また、部分書換ラインフラグレジスタ224の初
期化を行う。また、ラインアドレス生成回路204に対
して表示開始ラインアドレス、連続表示ライン数、総ラ
イン数、総画素数及びボーダー領域の各データを送出
し、ラインアドレス生成回路204から部分書換ライン
フラグ情報を得る。更に、CPU203は、二値化中間
調処理回路206に対してバンド幅、総画素数及び処理
モードの各データを送出し、ボーダ生成回路205に対
してボーダパターンデータを送出する。また、CPU2
03は、FLCD2を初期化するためのリセット信号を
ドライバ212を介してFLCD2へ出力する。また、
FLCD2を待機状態であるスタティック状態にするた
めのコマンドや、FLCD2のバックライトを消灯させ
スリープ状態にするためのコマンドを、ドライバ211
を介してFLCD2へ出力する。
The CPU 203 performs each control of the configuration of the display controller 112 described above. That is, the CPU 203 sends the FLCD
2, information of the total number of lines, the total number of pixels, and the cursor information of the display screen are received. Further, the CPU 203 sends the VRAM address offset, the total number of lines, and the total number of pixels to the rewrite detection / flag generation circuit 223. Further, the partial rewrite line flag register 224 is initialized. Further, the display start line address, the number of continuous display lines, the total number of lines, the total number of pixels, and each data of the border area are sent to the line address generation circuit 204, and the partial rewrite line flag information is obtained from the line address generation circuit 204. . Further, the CPU 203 sends each data of the bandwidth, the total number of pixels, and the processing mode to the binary halftone processing circuit 206 and sends the border pattern data to the border generating circuit 205. Also, CPU2
03 outputs a reset signal for initializing the FLCD 2 to the FLCD 2 via the driver 212. Also,
A command for turning the FLCD 2 into a static state, which is a standby state, and a command for turning off the backlight of the FLCD 2 and putting it into a sleep state are transmitted to the driver 211.
To the FLCD 2 via the.

【0047】以上説明したように、ホストCPU101
から高速バス102を介して、何らかの描画命令が、デ
ィスプレイコントローラ112へ送られる。そして、F
LCD2からデータの送信要求を示す同期信号HSYN
Cが出力される毎に、表示の更新された表示ラインアド
レスと表示データがAD0からAD7までの信号線に出
力され、FLCDインタフェースコネクタ214を介し
てFLCD2へ転送される。FLCDインタフェースコ
ネクタ214は、以上説明したFLCD2を制御するた
めの信号線を一つのコネクタにまとめたものである。そ
して、ディスプレイコントローラ112とFLCD2と
は、このFLCDインタフェースコネクタ214を介し
て接続されることとなる。また、図1に示した中継器3
が動作するための電圧(本実施形態では、5ボルトで動
作するものとする)を供給するための信号BOXPOW
も、FLCDインタフェースコネクタ214を介してF
LCD2に供給される。215は、信号BOXPOWが
接地電圧(グランド)と短絡したような状態のときに、
過電流の流れるのを防止するためのヒューズである。
As described above, the host CPU 101
, Through the high-speed bus 102, a certain drawing command is sent to the display controller 112. And F
Synchronization signal HSYN indicating a data transmission request from LCD2
Every time C is output, the updated display line address and display data are output to the signal lines AD0 to AD7 and transferred to the FLCD 2 via the FLCD interface connector 214. The FLCD interface connector 214 combines signal lines for controlling the above-described FLCD 2 into one connector. The display controller 112 and the FLCD 2 are connected via the FLCD interface connector 214. The repeater 3 shown in FIG.
BOXPOW for supplying a voltage for operating the device (in this embodiment, it is assumed to operate at 5 volts)
Is also connected to the FLCD via the FLCD interface connector 214.
It is supplied to the LCD 2. 215 indicates a state where the signal BOXPOW is short-circuited to the ground voltage (ground).
This is a fuse for preventing an overcurrent from flowing.

【0048】さて、図1に示したようにFLCD2が複
数台接続される表示制御システムにおいては、以上説明
したディスプレイコントローラ112における各種制御
信号が中継器3を介して各FLCD2に分配される。次
に、中継器3の構成について、図10を用いて説明す
る。<中継器3の説明>図10は本発明の実施形態1の
中継器の構成を示すブロック図である。
Now, in the display control system in which a plurality of FLCDs 2 are connected as shown in FIG. 1, various control signals in the display controller 112 described above are distributed to each FLCD 2 via the repeater 3. Next, the configuration of the repeater 3 will be described with reference to FIG. <Description of Repeater 3> FIG. 10 is a block diagram showing the structure of the repeater according to the first embodiment of the present invention.

【0049】図10において、301〜303はコネク
タであり、コネクタ301は、ホストコンピュータ1と
の間でFLCD2のFLCD制御信号の送受信を行う。
コネクタ302は、FLCD2との間でFLCD制御信
号の送受信を行う。コネクタ303は、次段の中継器3
との間でFLCD制御信号の送受信を行う。305〜3
07はドライバであり、ホストコンピュータ1から出力
される信号線AD0〜AD7、AHDL及びFLCD2
を制御するためのリセット信号やコマンド信号は、コネ
クタ301を介した後レシーバ308を経由してドライ
バ306、307に接続される。ドライバ306からの
出力は、コネクタ302を介してFLCD2へ出力され
る。また、ドライバ307からの出力は、コネクタ30
3を介して次段の中継器3へと出力される。
In FIG. 10, reference numerals 301 to 303 denote connectors. The connector 301 transmits and receives an FLCD control signal of the FLCD 2 to and from the host computer 1.
The connector 302 transmits and receives FLCD control signals to and from the FLCD 2. The connector 303 is a repeater 3 of the next stage.
The transmission / reception of the FLCD control signal is performed between the transmission / reception device and the device. 305-3
Reference numeral 07 denotes a driver, and signal lines AD0 to AD7, AHDL, and FLCD 2 output from the host computer 1.
A reset signal and a command signal for controlling the driver are connected to the drivers 306 and 307 via the connector 301 and then via the receiver 308. The output from the driver 306 is output to the FLCD 2 via the connector 302. The output from the driver 307 is output from the connector 30.
3 to the next-stage repeater 3.

【0050】FLCD2から出力される信号HSYNC
は、コネクタ302を介した後、レシーバ309を経由
してORゲート304の一方の入力信号線に接続され
る。次段の中継器3から出力される信号HSYNCは、
コネクタ303を介した後、レシーバ310を経由して
ORゲート304のもう一方の入力信号線に接続され
る。ORゲート304からの出力は、ドライバ305を
介してコネクタ301に接続され、ホストコンピュータ
1に出力される。
Signal HSYNC output from FLCD 2
Is connected to one input signal line of the OR gate 304 via the receiver 309 after passing through the connector 302. The signal HSYNC output from the next-stage repeater 3 is
After passing through the connector 303, it is connected to the other input signal line of the OR gate 304 via the receiver 310. The output from the OR gate 304 is connected to the connector 301 via the driver 305, and is output to the host computer 1.

【0051】311は抵抗器であり、当該中継器3にF
LCD2が接続されなかった場合に、FLCD2からの
信号HSYNCを強制的にLOWレベル“0”とするた
めのものである。そのため、抵抗器311の一方は、コ
ネクタ302とレシーバ309との間の信号HSYNC
の信号線へ、もう一方を接地電圧(グランド)に接続さ
れる。これにより、当該中継器3にFLCD2が接続さ
れていなかったり、当該中継器3に接続されているFL
CD2の電源が投入されておらず、当該中継器3に接続
されているFLCD2が動作していない場合には、レシ
ーバ309の出力に接続されるORゲート304の一方
の入力線は強制的にLOWレベル“0”にされる。OR
ゲート304からの出力は、もう一方の入力線、すなわ
ち次段の中継器3から出力される信号HSYNCの状態
に応じて変化することとなる。つまり、次段の中継器3
から出力される信号HSYNCがHIGHレベル“1”
のときには、ORゲート304の出力はHIGHレベル
“1”となる。また、LOWレベル“0”のときにはO
Rゲート304の出力はLOWレベル“0”となる。
Reference numeral 311 denotes a resistor.
This is for forcibly setting the signal HSYNC from the FLCD 2 to the LOW level “0” when the LCD 2 is not connected. Therefore, one of the resistors 311 is connected to the signal HSYNC between the connector 302 and the receiver 309.
And the other is connected to the ground voltage (ground). Thereby, the FLCD 2 is not connected to the repeater 3 or the FL connected to the repeater 3
When the power of the CD 2 is not turned on and the FLCD 2 connected to the repeater 3 is not operating, one input line of the OR gate 304 connected to the output of the receiver 309 is forced to be LOW. The level is set to “0”. OR
The output from the gate 304 changes according to the state of the signal HSYNC output from the other input line, ie, the repeater 3 at the next stage. That is, the next-stage repeater 3
Signal HSYNC output from is high level "1"
In this case, the output of the OR gate 304 becomes HIGH level "1". Also, when the LOW level is “0”, O
The output of the R gate 304 becomes LOW level “0”.

【0052】312は抵抗器であり、次段に中継器3が
接続されなかった場合に、次段の中継器3からの信号H
SYNCを強制的にLOWレベル“0”とするためのも
のである。そのため、抵抗器312の一方は、コネクタ
303とレシーバ310の間の信号HSYNCの信号線
へ、もう一方を接地電圧(グランド)に接続される。こ
れにより、次段に中継器3が接続されない場合には、レ
シーバ310の出力に接続されるORゲート304の一
方の入力線は強制的にLOWレベル“0”にされる。O
Rゲート304からの出力は、もう一方の入力線、すな
わちFLCD2から出力される信号HSYNCの状態に
応じて変化することとなる。つまり、FLCD2から出
力される信号HSYNCがHIHGレベル“1”のとき
には、ORゲート304の出力はHIGHレベル“1”
となる。また、LOWレベル“0”のときにはORゲー
ト304の出力はLOWレベル“0”となる。
Reference numeral 312 denotes a resistor, and when the repeater 3 is not connected to the next stage, a signal H from the next stage repeater 3 is output.
This is for forcing SYNC to a low level “0”. Therefore, one of the resistors 312 is connected to the signal line of the signal HSYNC between the connector 303 and the receiver 310, and the other is connected to the ground voltage (ground). Thereby, when the repeater 3 is not connected to the next stage, one input line of the OR gate 304 connected to the output of the receiver 310 is forcibly set to the LOW level “0”. O
The output from R gate 304 changes according to the state of signal HSYNC output from the other input line, that is, FLCD2. That is, when the signal HSYNC output from the FLCD 2 is at the HIHG level “1”, the output of the OR gate 304 is at the HIGH level “1”.
Becomes When the LOW level is “0”, the output of the OR gate 304 is at the LOW level “0”.

【0053】ホストコンピュータ1から出力される信号
BOXPOWは、これら中継器3を構成するORゲート
304、ドライバ305〜307、レシーバ308〜3
10に電源を供給する信号である。また、コネクタ30
1を介して中継器3に接続された後、そのままコネクタ
303を介して次段の中継器3へ出力される。以上説明
した中継器3を複数台のFLCD2に接続することによ
り、一台のホストコンピュータ1に複数台のFLCD2
を接続することが可能となる。
The signal BOXPOW output from the host computer 1 is supplied to the OR gate 304, the drivers 305 to 307, and the receivers 308 to 3 constituting the repeater 3.
10 is a signal for supplying power to the power supply 10. The connector 30
After being connected to the repeater 3 via the connector 1, it is output to the next repeater 3 via the connector 303 as it is. By connecting the repeater 3 described above to a plurality of FLCDs 2, a plurality of FLCDs 2 can be connected to one host computer 1.
Can be connected.

【0054】次に、表示ラインアドレスと画素データを
複数台のFLCD2へ転送するタイミングについて、図
11を用いて説明する。図11は本発明の実施形態1の
表示ラインアドレスと画素データを複数台のFLCDへ
転送するタイミングを示すタイミングチャートである。
尚、図11の説明は、図12に示すような、3台のFL
CD2が接続された表示制御システムにおける場合を例
に挙げて説明していく。図12に示すように、FLCD
21、FLCD22、FLCD23からは、それぞれ非
同期にデータの送信要求を示す同期信号HSYNC2
1、HSYNC22、HSYNC23が出力される。中
継器33では、次段に中継器3が接続されていない。そ
のため、中継器33は、自身に接続されているFLCD
23から出力される同期信号HSYNC23がLOWレ
ベル“0”となったときに、HSYNC33をLOWレ
ベル“0”として前段の中継器32に出力する。
Next, the timing of transferring the display line address and the pixel data to the plurality of FLCDs 2 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a timing chart showing the timing for transferring the display line address and the pixel data to a plurality of FLCDs according to the first embodiment of the present invention.
Note that the description of FIG. 11 is based on three FLs as shown in FIG.
The case of a display control system to which the CD 2 is connected will be described as an example. As shown in FIG.
21, FLCD22 and FLCD23 output a synchronization signal HSYNC2 indicating a data transmission request asynchronously.
1, HSYNC22 and HSYNC23 are output. In the repeater 33, the repeater 3 is not connected to the next stage. Therefore, the repeater 33 is connected to the FLCD connected to itself.
When the synchronizing signal HSYNC 23 output from the H. 23 goes to the LOW level “0”, the HSYNC 33 is set to the LOW level “0” and output to the repeater 32 in the preceding stage.

【0055】中継器32では、次段に接続されている中
継器33から出力される同期信号HSYNC23がLO
Wレベル“0”となり、更に中継器32に接続されてい
るFLCD22から出力される同期信号HSYNC22
がLOWレベル“0”となったときに、HSYNC32
をLOWレベル“0”として前段の中継器31に出力す
る。
In the repeater 32, the synchronization signal HSYNC 23 output from the repeater 33 connected to the next stage
The synchronization signal HSYNC22 output from the FLCD 22 connected to the repeater 32 becomes W level "0".
Becomes low level “0”, the HSYNC 32
Is output as a LOW level “0” to the repeater 31 at the preceding stage.

【0056】同様に中継器31では、次段に接続されて
いる中継器32から出力される同期信号HSYNC22
がLOWレベル“0”となり、更に中継器31に接続さ
れているFLCD21から出力される同期信号HSYN
C21がLOWレベル“0”となったときに、HSNY
C31をLOWレベル“0”としてホストコンピュータ
1に出力する。
Similarly, in the repeater 31, the synchronization signal HSYNC22 output from the repeater 32 connected to the next stage is output.
Becomes LOW level “0”, and the synchronization signal HSYN output from the FLCD 21 connected to the repeater 31
When C21 becomes LOW level “0”, HSNY
C31 is output to the host computer 1 as LOW level “0”.

【0057】ホストコンピュータ1では、HSYNC3
1がLOWレベル“0”であることを検出すると、表示
ラインアドレスと画素データを識別する識別信号AHD
LをHIGHレベル“1”とするとともに表示ラインア
ドレスを中継器31へ転送する。また、表示ラインアド
レスを転送し終えた時点で、識別信号AHDLをLOW
レベル“0”とするとともに画素データを中継器3へ転
送する。このようにして、ホストコンピュータ1から出
力される信号線AD0〜AD7及び識別信号AHDL
は、中継器31、中継器32、中継器33を介してFL
CD21、FLCD22、FLCD23に出力される。
続いて、ホストコンピュータ1から画素データが出力さ
れると、FLCD21、FLCD22、FLCD23の
表示画面上に同時に同じ画像情報が表示される。
In the host computer 1, HSYNC3
When 1 is detected to be LOW level “0”, the identification signal AHD for identifying the display line address and the pixel data.
L is set to HIGH level “1” and the display line address is transferred to the repeater 31. When the transfer of the display line address is completed, the identification signal AHDL is set to LOW.
The level is set to “0” and the pixel data is transferred to the repeater 3. In this manner, the signal lines AD0 to AD7 output from the host computer 1 and the identification signal AHDL
Is FL through the repeater 31, the repeater 32, and the repeater 33.
Output to CD21, FLCD22, FLCD23.
Subsequently, when the pixel data is output from the host computer 1, the same image information is simultaneously displayed on the display screens of the FLCD 21, FLCD 22, and FLCD 23.

【0058】それぞれのFLCD21、FLCD22、
FLCD23から出力されたHSYNC21、HSYN
C22、HSYNC23は、それぞれのFLCD21、
FLCD22、FLCD23がホストコンピュータ1か
ら画素データが出力されたことを検出することにより、
HIGHレベル“1”に戻される。以降、ホストコンピ
ュータ1から1ライン分の画素データが出力された後、
再度、FLCD21、FLCD22、FLCD23が同
期信号HSYC21、HSYNC22、HSYNC23
をLOWレベル“0”とすることにより、繰り返しコン
ピュータ1から画素データの出力が行われる。このよう
にして、FLCD21、FLCD22、FLCD23の
表示画面に同時に同じ画像情報の表示を繰り返し行うこ
とができる。
Each of the FLCD 21, FLCD 22,
HSYNC21, HSYNC output from FLCD23
C22 and HSYNC23 are respectively FLCD21,
By detecting that the pixel data is output from the host computer 1 by the FLCD 22 and the FLCD 23,
It is returned to HIGH level "1". Thereafter, after one line of pixel data is output from the host computer 1,
Again, the FLCD 21, FLCD 22, and FLCD 23 output the synchronization signals HSYNC 21, HSYNC 22, HSYNC 23.
To a low level “0”, the computer 1 repeatedly outputs pixel data. In this way, the same image information can be repeatedly displayed on the display screens of the FLCD 21, FLCD 22, and FLCD 23 at the same time.

【0059】次に、実施形態1の表示制御システムで実
行される処理の概要について、図13を用いて説明す
る。図13は本発明の実施形態1で実行される処理を示
すフローチャートである。まず、ステップS101にお
いて、ある中継器において、次段に接続されている中継
器からHSYNCが出力されたか否かを判定する。HS
YNCが出力されていない場合(ステップS101でN
O)、出力されるまで待機する。一方、HSYNCが出
力された場合(ステップS101でYES)、ステップ
S102に進む。
Next, an outline of processing executed by the display control system of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the processing executed in the first embodiment of the present invention. First, in step S101, it is determined whether HSYNC is output from a relay connected to the next stage in a certain relay. HS
If YNC is not output (N in step S101)
O), wait until output. On the other hand, when HSYNC is output (YES in step S101), the process proceeds to step S102.

【0060】次に、中継器自身が接続している表示装置
から同期信号HSYNCが出力されたか否かを判定する
(ステップS102)。表示装置から同期信号HSYN
Cが出力されていない場合(ステップS102でN
O)、出力されるまで待機する。一方、表示装置から同
期信号HSYNCが出力された場合(ステップS102
でYES)、ステップS102に進む。
Next, it is determined whether the synchronization signal HSYNC has been output from the display device to which the repeater itself is connected (step S102). Synchronization signal HSYN from display device
If C is not output (N in step S102)
O), wait until output. On the other hand, when the synchronization signal HSYNC is output from the display device (step S102).
YES), and proceeds to step S102.

【0061】次に、前段に接続される装置に対し、HS
YNCを出力する(ステップS103)。次に、前段に
接続される装置がホストコンピュータであるか否かを判
定する(ステップS104)。ホストコンピュータでな
い場合(ステップS104でNO)、ステップS101
に戻る。一方、ホストコンピュータである場合(ステッ
プS104でYES)、ステップS105に進む。
Next, the apparatus connected to the preceding stage is
YNC is output (step S103). Next, it is determined whether the device connected to the preceding stage is a host computer (step S104). If it is not the host computer (NO in step S104), step S101
Return to On the other hand, if it is the host computer (YES in step S104), the process proceeds to step S105.

【0062】そして、ホストコンピュータから表示デー
タを受信する(ステップS105)。受信した表示デー
タは次段以降に接続される中継器に順次送信する(ステ
ップS106)。以上説明したように、実施形態1によ
れば、1台の表示装置と、それ以降に接続される表示装
置から出力される画像情報要求信号の出力の有無を監視
し、その監視結果に基づいて表示制御装置から出力され
る画像情報を、全ての表示装置へ分配することができる
中継器を設けることにより、1台の表示制御装置に複数
台の表示装置を接続し、同じ表示画像を同時に複数台の
表示装置上に表示することが可能となる。これにより、
プレゼンテーション会場やデモンストレーション会場の
ような広い会場に配置した複数台の表示装置に同じ画像
情報を同時に表示することができる。
Then, display data is received from the host computer (step S105). The received display data is sequentially transmitted to the repeaters connected to the next and subsequent stages (step S106). As described above, according to the first embodiment, the presence or absence of the output of the image information request signal output from one display device and the display device connected thereafter is monitored, and based on the monitoring result, By providing a repeater capable of distributing image information output from a display control device to all display devices, a plurality of display devices can be connected to one display control device, and the same display image can be simultaneously generated by a plurality of display devices. It can be displayed on one display device. This allows
The same image information can be simultaneously displayed on a plurality of display devices arranged in a large venue such as a presentation venue or a demonstration venue.

【0063】<実施形態2>実施形態2では、1台の表
示制御装置を用いて複数の表示装置に異なる画像情報を
表示することができる表示制御システムについて説明す
る。図14は本発明の実施形態2の表示制御システムの
概略構成を示す図である。図14において、1101は
ホストコンピュータであり、表示制御システム全体を制
御する。1102はキーボード、1103はマウスであ
り、文字、数字等のキャラクタやその他の入力を行う。
1104〜1108はFLCDであり、FLCD−I/
F1109を介してホストコンピュータ1101と接続
され、ホストコンピュータ1101から出力される各種
文字、イメージ等の画像情報の表示装置として用いられ
る。また、FLCD1104〜1108は、それぞれ装
置固有の装置ID(0以外)が割り当てられている。1
110〜1114は中継器であり、ホストコンピュータ
1101とFLCD1104〜1108をディジーチェ
ーン接続する。
<Second Embodiment> In a second embodiment, a display control system capable of displaying different image information on a plurality of display devices by using one display control device will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating a schematic configuration of the display control system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 14, reference numeral 1101 denotes a host computer, which controls the entire display control system. Reference numeral 1102 denotes a keyboard; 1103, a mouse for inputting characters such as characters and numerals and other inputs.
Reference numerals 1104 to 1108 denote FLCDs, and FLCD-I /
It is connected to the host computer 1101 via the F1109, and is used as a display device for image information such as various characters and images output from the host computer 1101. Further, each of the FLCDs 1104 to 1108 is assigned a device ID (other than 0) unique to the device. 1
Reference numerals 110 to 1114 denote repeaters, which connect the host computer 1101 and the FLCDs 1104-1108 in a daisy chain.

【0064】次に、FLCD−I/F1109の詳細な
構成について、図15を用いて説明する。図15は本発
明の実施形態2のFLCD−I/Fの詳細を示すブロッ
ク図である。図15において、ホストコンピュータ11
01に内蔵されるホストCPU(不図示)は、まず、表
示先のFLCDの装置IDをシリアルI/Fを介してマ
イクロコントローラ204に通知する。マイクロコント
ローラ1204は、フレームメモリ制御回路1207の
装置ID設定レジスタ1240に、ホストCPUから通
知された装置IDを設定する。
Next, the detailed configuration of the FLCD-I / F 1109 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a block diagram showing details of the FLCD-I / F according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 15, the host computer 11
First, a host CPU (not shown) incorporated in the microcontroller 01 notifies the microcontroller 204 of the device ID of the display destination FLCD via a serial I / F. The microcontroller 1204 sets the device ID notified from the host CPU in the device ID setting register 1240 of the frame memory control circuit 1207.

【0065】続いて、ホストCPUは、システムバス1
230、SVGA1201を介してディスプレイメモリ
1202に表示データの転送を行う。表示データは、R
GB各色256階調を表現する24ビットデータの形態
を有している。また、SVGA1201は、表示画面の
左から右、上から下に向かって対応するディスプレイメ
モリアドレスの表示データを順次ディスプレイメモリ1
202から読み出し、二値化中間調処理回路1206に
転送する。この時、表示データとともに、表示データ有
効期間を示すデータイネーブル、基準クロックのDot
Clock、水平同期信号を示すHsync、垂直同期
信号を示すVsyncも転送する。
Subsequently, the host CPU connects to the system bus 1
230, display data is transferred to the display memory 1202 via the SVGA 1201. The display data is R
It has the form of 24-bit data expressing 256 gradations for each color of GB. The SVGA 1201 sequentially displays display data of the corresponding display memory addresses from left to right and from top to bottom of the display screen.
202 and transferred to the binary halftone processing circuit 1206. At this time, together with the display data, a data enable indicating the display data valid period and the reference clock Dot
Clock, Hsync indicating a horizontal synchronization signal, and Vsync indicating a vertical synchronization signal are also transferred.

【0066】二値化中間調処理回路1206は、RGB
各色8ビットで表現される256階調の多値表示データ
を、FLCD(非図示)の表示画面に対応した16値の
画素データに変換する。尚、実施形態2では、表示画面
の1画素はR、G、B、Iの4ドットから構成される。
また、二値化中間調処理回路1206で行う二値化中間
処理方法としては、バンド単位(複数ライン単位)で誤
差拡散を行う誤差拡散法(ED法)を用いる。
The binarized halftone processing circuit 1206 has RGB
The multi-level display data of 256 gradations represented by 8 bits for each color is converted into 16-level pixel data corresponding to a display screen of an FLCD (not shown). In the second embodiment, one pixel on the display screen is composed of four dots of R, G, B, and I.
As a binarization intermediate processing method performed by the binarization halftone processing circuit 1206, an error diffusion method (ED method) for performing error diffusion in band units (units of a plurality of lines) is used.

【0067】そして、二値化中間調処理回路206で生
成された画素データは、データイネーブル信号に同期し
て、フレームメモリ制御回路1207へ送出される。フ
レームメモリ制御回路1207は、水平同期信号Hsy
nc、垂直同期信号Vsyncにより、ラインカウンタ
(不図示)の示す値から算出されるフレームメモリ12
34のフレームメモリアドレスへ画素データを書き込
む。このフレームメモリ1234への画素データの書き
込みの際、同時にフレームメモリ1234からの画素デ
ータの読み出しを行う。
The pixel data generated by the binary halftone processing circuit 206 is sent to the frame memory control circuit 1207 in synchronization with the data enable signal. The frame memory control circuit 1207 controls the horizontal synchronization signal Hsy
nc, a frame memory 12 calculated from a value indicated by a line counter (not shown) according to a vertical synchronization signal Vsync.
The pixel data is written to the frame memory address of No. 34. When writing the pixel data to the frame memory 1234, the pixel data is read from the frame memory 1234 at the same time.

【0068】そして、比較器1220で、書き込んだ画
素データと、読み出した画素データを比較する。比較の
結果、画素データが異なっていた場合は、画素データの
書き換えありと判断し書き換えフラグレジスタ1221
の対応する位置の書き換えフラグを1(オン)にする。
尚、書き換えフラグレジスタ1221は、各ビットが対
応するバンドの書き換えの有無を示すビット列から構成
されている。
Then, the comparator 1220 compares the written pixel data with the read pixel data. As a result of the comparison, if the pixel data is different, it is determined that the pixel data has been rewritten, and the rewrite flag register 1221 is determined.
Is set to 1 (ON) at the position corresponding to.
The rewrite flag register 1221 is composed of a bit string indicating whether or not a band corresponding to each bit has been rewritten.

【0069】マイクロコントローラ1204は、フレー
ムメモリ制御回路1207中の書き換えフラグレジスタ
1235から書き換えフラグを読み出す。これにより、
FLCD上の次の表示における書換ラインが決定され、
これをフレームメモリ制御回路1207にセットする。
この際、書き換えフラグがオンの領域を優先的に表示す
るようにする。
The microcontroller 1204 reads the rewrite flag from the rewrite flag register 1235 in the frame memory control circuit 1207. This allows
The rewrite line in the next display on the FLCD is determined,
This is set in the frame memory control circuit 1207.
At this time, an area where the rewrite flag is ON is preferentially displayed.

【0070】フレームメモリ制御回路1207は、FL
CDからのデータ要求信号に応じて、フレームメモリ1
208中のマイクロコントローラ1204により指示さ
れた出力ライン位置から画素データを読み出してFLC
Dヘ送出する。この際、マイクロコントローラ1204
から指示された装置IDと出力ラインアドレスと画素デ
ータをマルチプレクスして送信する。
The frame memory control circuit 1207 controls the FL
In response to a data request signal from a CD, the frame memory 1
The pixel data is read from the output line position designated by the microcontroller
Send to D. At this time, the microcontroller 1204
Multiplexes and transmits the device ID, output line address, and pixel data specified by the device.

【0071】装置IDによって指定されたFLCDは、
FLCD−I/F1109から受け取った画素データを
表示画面中のラインアドレスで指定されたライン位置で
表示する。1ライン分の画素データの受信が完了し、次
回の1ライン分の画素データを受けとることが可能とな
った時点で、データ要求信号をフレームメモリ制御回路
1207に送信する。また、装置ID=0が指定された
場合は、接続されている全てのFLCDに画素データを
送信する。
The FLCD specified by the device ID is
The pixel data received from the FLCD-I / F 1109 is displayed at the line position specified by the line address on the display screen. When the reception of one line of pixel data is completed and the next one line of pixel data can be received, a data request signal is transmitted to the frame memory control circuit 1207. When device ID = 0 is specified, the pixel data is transmitted to all connected FLCDs.

【0072】次に、実施形態2の表示制御システムの具
体的な構成例について、図16を用いて説明する。図1
6は本発明の実施形態2の表示制御システム具体的な構
成例を示す図である。図16に示すFLCD1104
は、表示制御システムを制御するための操作画面の表示
用の表示装置であり、ユーザはこの操作画面を操作する
ことで、表示先のFLCDの決定や各種設定を行う。F
LCD1105〜1108は、 FLCD1104で設
定された内容に応じて、ホストコンピュータから送信さ
れてくる画素データに基づく画像の表示を行う。
Next, a specific configuration example of the display control system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 6 is a diagram illustrating a specific configuration example of a display control system according to a second embodiment of the present invention. FLCD 1104 shown in FIG.
Is a display device for displaying an operation screen for controlling the display control system. The user operates this operation screen to determine an FLCD to be displayed and to make various settings. F
The LCDs 1105 to 1108 display an image based on the pixel data transmitted from the host computer according to the contents set by the FLCD 1104.

【0073】次に、FLCD1104に表示される操作
画面の詳細について、図17を用いて説明する。図17
は本発明の実施形態2の表示制御システムを制御するた
めの操作画面の詳細を示す図である。図17において、
ユーザはマウスポインター401を操作してドラッグア
ンドドロップの操作を行うことができる。ウインドウ4
10は、予めホストコンピュータ301に登録されてい
る画像をアイコン表示する。ここでは、登録されている
画像ファイルのアイコン411〜416がアイコン表示
されている。尚、ユーザはこのウインドウ410におい
て、新たな画像ファイルを追加登録したり、登録してあ
るファイルを削除したりすることができるのはもちろん
である。ウインドウ420は、図16に示したFLCD
1105〜1108の表示画面の表示状態のアイコン4
22〜425がアイコン表示されている。
Next, details of the operation screen displayed on FLCD 1104 will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating details of an operation screen for controlling the display control system according to the second embodiment of the present invention. In FIG.
The user can operate the mouse pointer 401 to perform a drag-and-drop operation. Window 4
An icon 10 displays an image of an image registered in the host computer 301 in advance. Here, icons 411 to 416 of registered image files are displayed as icons. In this window 410, the user can, of course, additionally register a new image file or delete a registered file. Window 420 is the FLCD shown in FIG.
Icon 4 of the display state of the display screen of 1105-1108
22 to 425 are displayed as icons.

【0074】ユーザは、表示対象の画像ファイルを表示
先のFLCDで表示されるように設定する場合は、ウイ
ンドウ410にアイコン表示されている画像ファイルか
ら表示対象の画像ファイルをドラッグして、ウインドウ
420の表示先のFLCD上でドロップする。また、ウ
インドウ420の内のアイコン430「全ての装置に表
示」上でドラッグした画像ファイルをドロップすると、
操作画面を表示するFLCD以外のFLCD全てがその
画像ファイルの表示先となるように設定される。
When the user sets the image file to be displayed on the FLCD of the display destination, the user drags the image file to be displayed from the image file displayed as an icon in the window 410, and Is dropped on the FLCD where is displayed. When an image file dragged on the icon 430 “Display on all devices” in the window 420 is dropped,
All the FLCDs other than the FLCD displaying the operation screen are set to be the display destinations of the image file.

【0075】尚、図17に示す操作画面は、画像ファイ
ルのアイコン411をFLCD1106のアイコン42
3へ、画像ファイルのアイコン412をFLCD110
5、FLCD1107のアイコン422、アイコン42
4へ、画像ファイルのアイコン413をFLCD110
8のアイコン425へ、ドラッグアンドドロップした場
合の様子を示している。
The operation screen shown in FIG. 17 displays the icon 411 of the image file on the icon 42 of the FLCD 1106.
3, the icon 412 of the image file is displayed on the FLCD 110.
5. Icon 422, icon 42 of FLCD 1107
4, the icon 413 of the image file is displayed on the FLCD 110.
8 shows a state in which drag and drop is performed on the icon 425 of FIG.

【0076】次に、実施形態2の表示制御システムで実
行される処理の概要について、図18を用いて説明す
る。図18は本発明の実施形態2で実行される処理を示
すフローチャートである。尚、ここでは、ユーザが、あ
る表示装置にある画像の表示を要求した場合に実行され
る処理を例に挙げて説明する。
Next, an outline of the processing executed by the display control system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart showing processing executed in the second embodiment of the present invention. Here, a process executed when the user requests display of an image on a certain display device will be described as an example.

【0077】ステップS501において、ユーザによる
画像表示要求を待機する。ここで、画像表示要求とは、
ユーザが操作画面で画像ファイルのアイコンをドラッグ
してFLCDのアイコン上でドロップすることである。
ステップS502において、ユーザがドラッグした画像
ファイルの画像IDとFLCDの装置IDを取得する。
ステップS503において、装置IDとして存在しない
ダミーの装置IDをFLCD−I/F1109の装置I
D設定レジスタ1240に設定する。これは、ステップ
504におけるディスプレイメモリ1202への画像デ
ータの書き込み中に、未完成(書き込み中の中途半端な
表示データ)が表示されるのを防ぐためのものである。
In step S501, an image display request from the user is awaited. Here, the image display request is
The user drags the icon of the image file on the operation screen and drops the icon on the FLCD icon.
In step S502, the image ID of the image file dragged by the user and the device ID of the FLCD are acquired.
In step S503, a dummy device ID that does not exist as a device ID is set to the device I of the FLCD-I / F 1109.
It is set in the D setting register 1240. This is to prevent the display of incomplete (halfway display data being written) during the writing of image data to the display memory 1202 in step 504.

【0078】ステップS504において、ステップS5
02で取得した画像IDの画像ファイルをディスプレイ
メモリ1202に書き込む。ステップS505におい
て、ステップ502で取得した装置IDをFLCD−I
/F1109の装置ID設定レジスタ1240に設定す
る。これにより、ユーザの指定したFLCDへの画像表
示が開始される。ステップS506において、一定時間
ウェイトする。このウェイト時間は、FLCDが一画面
(1フレーム)をスキャンするのに十分な時間とする。
In step S504, step S5
The image file of the image ID acquired in 02 is written in the display memory 1202. In step S505, the device ID obtained in step 502 is replaced with the FLCD-I
/ F1109 in the device ID setting register 1240. Thus, image display on the FLCD specified by the user is started. In step S506, a wait is performed for a certain time. This wait time is a time sufficient for the FLCD to scan one screen (one frame).

【0079】ステップS507において、操作画面を表
示するFLCDの装置IDをFLCD−I/F1109
の装置ID設定レジスタ1240に設定する。ステップ
S508において、操作画面の内容をディスプレイメモ
リ1202に書き込み、操作画面を復元する。その後、
ステップ502に戻り、ユーザによる画像表示要求を待
機する。
In step S507, the device ID of the FLCD for displaying the operation screen is set to FLCD-I / F 1109.
Is set in the device ID setting register 1240. In step S508, the contents of the operation screen are written into the display memory 1202, and the operation screen is restored. afterwards,
Returning to step 502, the system waits for an image display request from the user.

【0080】以上説明したように、実施形態2によれ
ば、1台のホストコンピュータと複数の表示装置に対す
る表示を制御する表示制御システムを実現することがで
きる。これにより、ローコストで表示装置の接続台数が
制限されない柔軟な表示制御システムを提供することが
できる。尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコ
ンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ
等)から構成されるシステムに適用してもよい。
As described above, according to the second embodiment, it is possible to realize a display control system for controlling display on one host computer and a plurality of display devices. This makes it possible to provide a low-cost, flexible display control system in which the number of connected display devices is not limited. The present invention may be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, and the like).

【0081】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
And MPU) read and execute the program code stored in the storage medium.

【0082】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。プログラムコードを供
給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディ
スク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、
CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROMなどを用いることができる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk,
A CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

【0083】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能
が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.

【0084】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0085】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図19、20のメモリマップ例に示す各モジ
ュールを記憶媒体に格納することになる。すなわち、実
施形態1では、少なくとも「監視モジュール」および
「分配モジュール」の各モジュールのプログラムコード
を記憶媒体に格納すればよい。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts. Each module shown in the example will be stored in the storage medium. That is, in the first embodiment, at least the program code of each of the “monitoring module” and the “distribution module” may be stored in the storage medium.

【0086】尚、「監視モジュール」は、複数の表示装
置の各表示装置から出力される画像情報要求信号の出力
の有無を監視する。「分配モジュール」は、監視結果に
基づいて、表示制御装置の画像メモリに記憶される画像
情報を複数の表示装置の各表示装置に分配する。また、
実施形態2では、少なくとも「指定モジュール」および
「制御モジュール」の各モジュールのプログラムコード
を記憶媒体に格納すればよい。
The "monitoring module" monitors the output of the image information request signal output from each of the plurality of display devices. The “distribution module” distributes the image information stored in the image memory of the display control device to each of the plurality of display devices based on the monitoring result. Also,
In the second embodiment, at least the program code of each of the “designated module” and the “control module” may be stored in the storage medium.

【0087】尚、「指定モジュール」は、画像情報の表
示先の表示装置を指定する。「制御モジュール」は、指
定された表示装置に対し、画像情報に基づく画像の表示
を制御する。
The "designation module" designates a display device to which image information is to be displayed. The “control module” controls display of an image based on image information on a designated display device.

【0088】[0088]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数台の表示装置の表示制御を単体の表示制御装置で制
御することができ、かつ接続される表示装置の数に制限
されない柔軟な表示制御システム及びその制御方法を提
供できる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a flexible display control system and a control method thereof, in which display control of a plurality of display devices can be controlled by a single display control device and is not limited by the number of connected display devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態1の表示制御システムの概略
構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a display control system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態1のホストコンピュータの詳
細な構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a host computer according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態1のディスプレイコントロー
ラの詳細な構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a display controller according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態1のSVGAの詳細な構成を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration of an SVGA according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態1のラインアドレスの計算の
概念を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the concept of line address calculation according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態1のVRAMと部分書換ライ
ンフラグレジスタの関係を示す図でる。
FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between a VRAM and a partial rewrite line flag register according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態1のFLCDの表示画面を示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display screen of the FLCD according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態1の表示データのデータフォ
ーマットを示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a data format of display data according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施形態1の表示ラインアドレスと画
素データをFLCDへ転送するタイミングを示すタイミ
ングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart showing a timing of transferring a display line address and pixel data to an FLCD according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施形態1の中継器の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a repeater according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施形態1の表示ラインアドレスと
画素データを複数台のFLCDへ転送するタイミングを
示すタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart showing a timing of transferring a display line address and pixel data to a plurality of FLCDs according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施形態1表示制御システムの構成
例を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration example of a display control system according to the first embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施形態の全体図である。FIG. 13 is an overall view of an embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施形態2の表示制御システムの概
略構成を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a schematic configuration of a display control system according to a second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施形態2のFLCD−I/Fの詳
細を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating details of an FLCD-I / F according to a second embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施形態2の表示制御システム具体
的な構成例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a specific configuration example of a display control system according to a second embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施形態2の表示制御システムを制
御するための操作画面の詳細を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating details of an operation screen for controlling the display control system according to the second embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施形態2で実行される処理を示す
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating processing executed in the second embodiment of the present invention.

【図19】本発明の実施形態を実現するプログラムコー
ドを格納した記憶媒体のメモリマップの構造を示す図で
ある。
FIG. 19 is a diagram showing a structure of a memory map of a storage medium storing a program code for realizing an embodiment of the present invention.

【図20】本発明の実施形態を実現するプログラムコー
ドを格納した記憶媒体のメモリマップの構造を示す図で
ある。
FIG. 20 is a diagram showing a structure of a memory map of a storage medium storing a program code for realizing an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピュータ 2、21、22、23 FLCD 3、31、32、33 中継器 4 ハードディスク装置 5 フロッピーディスク装置 6 キーボード 7 マウス 101 ホストCPU 102 高速バス 103 中速バス 104 システムROM 105 DRAM 106、107 ブリッジ 108 I/Oコントローラ 109 キーボードコントローラ 110 リアルタイムクロック 111 オーディオサブシステム 112 ディスプレイコントローラ 201 SVGA 202 VRAM 203 CPU 204 ラインアドレス生成器 205 ボーダ生成器 206 二値化中間調処理回路 207、208 合成回路 209、210、211、212、305、306、3
07 ドライバ 213、308、309、310 レシーバ 214 FLCDインタフェースコネクタ 215 フューズ 216、221 FIFO 217 バスインタフェースユニット 218 データマニピュレータ 219 グラフィックエンジン 220 メモリインタフェースユニット 222 VGA 223 書換検出/フラグ生成回路 224 部分書換ラインフラグレジスタ 301、302、303 コネクタ 304 ORゲート 311、312 抵抗器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host computer 2, 21, 22, 23 FLCD 3, 31, 32, 33 Repeater 4 Hard disk drive 5 Floppy disk drive 6 Keyboard 7 Mouse 101 Host CPU 102 High-speed bus 103 Medium-speed bus 104 System ROM 105 DRAM 106, 107 Bridge 108 I / O controller 109 Keyboard controller 110 Real-time clock 111 Audio subsystem 112 Display controller 201 SVGA 202 VRAM 203 CPU 204 Line address generator 205 Border generator 206 Binary halftone processing circuit 207, 208 Synthesis circuit 209, 210, 211, 212, 305, 306, 3
07 Driver 213, 308, 309, 310 Receiver 214 FLCD interface connector 215 Fuse 216, 221 FIFO 217 Bus interface unit 218 Data manipulator 219 Graphic engine 220 Memory interface unit 222 VGA 223 Rewrite detection / flag generation circuit 224 Partial rewrite line flag register 301 , 302, 303 Connector 304 OR gate 311, 312 Resistor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 はじめ 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 松本 雄一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 井上 健治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 市橋 信春 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−163032(JP,A) 特開 平8−328514(JP,A) 特開 平5−100644(JP,A) 特開 昭64−38826(JP,A) 特開 平2−226333(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 5/42 G02F 1/133 505 - 580 G06F 3/14 - 3/153 340 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Morimoto Hajime 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Yuichi Matsumoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inside (72) Inventor Kenji Inoue 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Nobuharu Ichihashi 3-30-2, Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. ( 56) References JP-A-9-163032 (JP, A) JP-A-8-328514 (JP, A) JP-A-5-100644 (JP, A) JP-A-64-38826 (JP, A) Hei 2-226333 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 3/00-5/42 G02F 1/133 505-580 G06F 3/14-3/153 340

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像情報を記憶する画像記憶メモリを有
する表示制御装置と複数の表示装置を接続し、該複数の
表示装置に対し該画像情報に基づく画像の表示を制御す
る表示制御システムであって、 画像情報の表示先の表示装置を指定する装置情報を記憶
する装置情報記憶手段と、情報の転送要求に基づいて、 前記装置情報と、表示装置
の出力ラインアドレスと、該出力ラインアドレスで指定
される表示ラインに表示する画像情報とを出力する出力
手段とを有し、 前記装置情報で指定された表示装置が、前記出力ライン
アドレスで指定される表示ラインに、前記画像情報に基
づく画像の表示を行うと共に、画像情報を受け取ること
が可能となったときに情報の転送要求を行うことを特徴
とする表示制御システム。
1. A display control system for connecting a display control device having an image storage memory for storing image information and a plurality of display devices, and controlling display of an image based on the image information on the plurality of display devices. A device information storage unit that stores device information that specifies a display device to which image information is to be displayed; and, based on the information transfer request, the device information, the output line address of the display device, and the output line address. Output means for outputting image information to be displayed on a specified display line, wherein a display device specified by the device information is displayed on a display line specified by the output line address, based on the image information. Display and receive image information
A display control system, wherein a request for information transfer is made when it becomes possible .
【請求項2】 前記複数の表示装置それぞれには、固有
の識別IDが割り当てられており、前記装置情報記憶手
段は前記表示装置の識別IDを記憶することを特徴とす
る請求項1に記載の表示制御システム。
2. The apparatus according to claim 1, wherein a unique identification ID is assigned to each of the plurality of display devices, and the device information storage unit stores the identification ID of the display device. Display control system.
【請求項3】 前記複数の表示装置の中の1つの操作画
面表示用表示装置に、前記複数の表示装置の識別IDを
表示する表示制御手段を有し、 前記装置情報記憶手段は、前記操作画面表示用表示装置
上で指示された識別IDを記憶することを特徴とする請
求項2に記載の表示制御システム。
3. An operation screen display device among one of the plurality of display devices, further comprising: display control means for displaying identification IDs of the plurality of display devices; The display control system according to claim 2, wherein the identification ID specified on the screen display device is stored.
【請求項4】 前記表示制御手段は、前記複数の表示装
置の全てを対象とするための識別IDを前記操作画面表
示用表示装置に表示することを特徴とする請求項3に記
載の表示制御システム。
4. The display control according to claim 3, wherein the display control means displays an identification ID for targeting all of the plurality of display devices on the operation screen display device. system.
【請求項5】 前記表示制御手段は、更に、複数の画像
ファイルを示す情報を前記操作画面表示用表示装置に表
示し、 前記出力手段は、複数の画像ファイルの中の1つの画像
ファイルの画像情報を出力することを特徴とする請求項
3に記載の表示制御システム。
5. The display control means further displays information indicating a plurality of image files on the operation screen display device, and the output means includes an image of one image file among the plurality of image files. The display control system according to claim 3, wherein information is output.
【請求項6】 画像情報を記憶する画像記憶メモリを有
する表示制御装置と複数の表示装置を接続し、該複数の
表示装置に対し該画像情報に基づく画像の表示を制御す
る表示制御システムの制御方法であって、 画像情報の表示先の表示装置を指定する装置情報を装置
情報記憶手段に記憶する記憶工程と、情報の転送要求に基づいて、 前記装置情報と、表示装置
の出力ラインアドレスと、該出力ラインアドレスで指定
される表示ラインに表示する画像情報とを出力する出力
工程とを有し、 前記装置情報で指定された表示装置が、前記出力ライン
アドレスで指定される表示ラインに、前記画像情報に基
づく画像の表示を行うと共に、画像情報を受け取ること
が可能となったときに情報の転送要求を行うことを特徴
とする表示制御システムの制御方法。
6. A control of a display control system for connecting a display control device having an image storage memory for storing image information and a plurality of display devices, and controlling display of an image based on the image information on the plurality of display devices. A method of storing device information specifying a display device on which image information is to be displayed in a device information storage unit; and, based on a request for information transfer, the device information, an output line address of a display device, and An output step of outputting image information to be displayed on a display line specified by the output line address, and a display device specified by the device information, a display line specified by the output line address, Displaying an image based on the image information and receiving the image information;
A request for information transfer when the display becomes possible .
【請求項7】 前記複数の表示装置それぞれには、固有
の識別IDが割り当てられており、前記装置情報記憶手
段は前記表示装置の識別IDを記憶することを特徴とす
る請求項6に記載の表示制御システムの制御方法。
7. The display device according to claim 6, wherein a unique identification ID is assigned to each of the plurality of display devices, and the device information storage unit stores the identification ID of the display device. Control method of display control system.
【請求項8】 前記複数の表示装置の中の1つの操作画
面表示用表示装置に、前記複数の表示装置の識別IDを
表示する表示制御工程を有し、 前記装置情報記憶手段は、前記操作画面表示用表示装置
上で指示された識別IDを記憶することを特徴とする請
求項7に記載の表示制御システムの制御方法。
8. A display control step of displaying identification IDs of the plurality of display devices on one operation screen display device among the plurality of display devices, wherein the device information storage unit performs the operation. The control method of the display control system according to claim 7, wherein the identification ID specified on the screen display device is stored.
【請求項9】 前記表示制御工程は、前記複数の表示装
置の全てを対象とするための識別IDを前記操作画面表
示用表示装置に表示することを特徴とする請求項8に記
載の表示制御システムの制御方法。
9. The display control according to claim 8, wherein in the display control step, an identification ID for targeting all of the plurality of display devices is displayed on the operation screen display device. How to control the system.
【請求項10】 前記表示制御工程は、更に、複数の画
像ファイルを示す情報を前記操作画面表示用表示装置に
表示し、 前記出力工程は、複数の画像ファイルの中の1つの画像
ファイルの画像情報を出力することを特徴とする請求項
8に記載の表示制御システムの制御方法。
10. The display control step further displays information indicating a plurality of image files on the operation screen display device, and the output step includes the step of displaying an image of one image file among the plurality of image files. 9. The control method for a display control system according to claim 8, wherein information is output.
JP18861297A 1997-07-14 1997-07-14 Display control system and control method thereof Expired - Fee Related JP3281575B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18861297A JP3281575B2 (en) 1997-07-14 1997-07-14 Display control system and control method thereof
US09/113,380 US6714172B2 (en) 1997-07-14 1998-07-10 Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18861297A JP3281575B2 (en) 1997-07-14 1997-07-14 Display control system and control method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306770A Division JP2002207471A (en) 2001-10-02 2001-10-02 Display control system and repeater device therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138950A JPH1138950A (en) 1999-02-12
JP3281575B2 true JP3281575B2 (en) 2002-05-13

Family

ID=16226733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18861297A Expired - Fee Related JP3281575B2 (en) 1997-07-14 1997-07-14 Display control system and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281575B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970145B1 (en) 1999-11-19 2005-11-29 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for controlling image-display devices collectively
EP1459198A4 (en) * 2001-09-28 2007-10-17 Infocus Corp Network projector interface system
US8046701B2 (en) * 2003-08-07 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Peer to peer gesture based modular presentation system
JP4698139B2 (en) * 2003-10-31 2011-06-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device and multi-display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438826A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp Picture display system
JP2705179B2 (en) * 1989-01-17 1998-01-26 日産自動車株式会社 Blow-by gas treatment device for internal combustion engine
JP2723954B2 (en) * 1989-02-28 1998-03-09 キヤノン株式会社 Display control device
JP3230825B2 (en) * 1991-10-08 2001-11-19 株式会社東芝 Image display method
JPH08328514A (en) * 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc Information processor
JPH09163032A (en) * 1995-12-06 1997-06-20 Kokusai Electric Co Ltd Data transmission method and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1138950A (en) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714172B2 (en) Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory
EP0591682B1 (en) Display control apparatus
JP3526019B2 (en) Image display system, image display device, and image display method
EP0570906A1 (en) Display control system and method
US5880702A (en) Display control apparatus and method
JPH11119722A (en) Display system
US20030184550A1 (en) Virtual frame buffer control system
JP3477397B2 (en) A driving method, a driving device, a display device capable of being chained, and a chained display system for a plurality of display devices to be chained.
JP2902290B2 (en) Display control system
EP0591683B1 (en) Display control apparatus
US6989825B2 (en) Display control device
JP3281575B2 (en) Display control system and control method thereof
JP2002207471A (en) Display control system and repeater device therefor
US6075508A (en) Display control apparatus and method therefor
JP2637724B2 (en) Display control device
US6556216B1 (en) Fiscal printer video with application program
JP3245230B2 (en) Display control device and display control method
JPH11167096A (en) Unit and method for dislay control
JP2821121B2 (en) Display control device
JPH0683290A (en) Display control device
JPH08248391A (en) Devices for display control and information processing and control method
JPH08334739A (en) Display device and its display control device and information processor
JPH08327971A (en) Display device and display control method for display device
JPH08331488A (en) Display system and display control method therefor
JP2000221947A (en) Display control system, display control method, and memory medium

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees