JPH0683290A - Display control device - Google Patents

Display control device

Info

Publication number
JPH0683290A
JPH0683290A JP23747792A JP23747792A JPH0683290A JP H0683290 A JPH0683290 A JP H0683290A JP 23747792 A JP23747792 A JP 23747792A JP 23747792 A JP23747792 A JP 23747792A JP H0683290 A JPH0683290 A JP H0683290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
address
line
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23747792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Tanahashi
淳一 棚橋
Toshiyuki Nobutani
俊行 信谷
Tatsuya Sakashita
達也 坂下
Kenichiro Ono
研一郎 小野
Masami Shimakura
正美 島倉
Hajime Morimoto
はじめ 森本
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23747792A priority Critical patent/JPH0683290A/en
Priority to EP93114157A priority patent/EP0591683B1/en
Priority to DE69322580T priority patent/DE69322580T2/en
Priority to AT93114157T priority patent/ATE174715T1/en
Publication of JPH0683290A publication Critical patent/JPH0683290A/en
Priority to US08/615,787 priority patent/US6157359A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten processing time of display control when display control of a ferroelectric liquid crystal display device having a storing characteristic of a display state is performed using a display control circuit for a CRT. CONSTITUTION:When display data is read out from a VRAM to a display control circuit and it is requested to transfer to FLCD side, a format of a line address data is made as the following shown in Fig. (A). Next 6 bits of a start bit are made '0', next requested 8 bits are made '1', and next n bits are made '0'. Thereby, address data of 8 lines for reading and transferring can be sent with a block unit, and reading and transferring also can be performed with a block unit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表示制御装置に関し、
詳しくは、例えば強誘電性液晶を表示更新のための動作
媒体として用い電界の印加等によって更新された表示状
態を保持可能な表示素子を具えた表示装置のための表示
制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device,
More specifically, the present invention relates to a display control device for a display device that includes a display element that can maintain a display state updated by applying an electric field or the like using a ferroelectric liquid crystal as an operation medium for display update.

【0002】[0002]

【背景技術】情報処理システムなどには、情報の視覚的
表現機能を果す情報表示手段として表示装置が用いられ
ており、このような表示装置としてはCRT表示装置
(以下、単にCRTという)が一般的である。
2. Description of the Related Art In information processing systems and the like, a display device is used as an information display means having a function of visually expressing information. As such a display device, a CRT display device (hereinafter, simply referred to as CRT) is generally used. Target.

【0003】また、いわゆるパーソナルコンピュータ等
として入手可能な情報処理システムは、そこで用いられ
るハードウェア,ソフトウェア,信号伝送方式等によっ
て種々のものが存在する。この場合、CRTの表示制御
装置(CRTC)についてもそれぞれのシステムに固有
のものが用いられる。このようなCRTCとして、例え
ば、情報処理システムPC−ATに専用のVGA(Vi
deo Graphics Array)としてのVG
A81(IBM社による)あるいは、これに円,矩形等
の所定画像を表示する際のアクセラレータ機能等が付加
されたSVGA(Super VGA)としての86C
911(S3社による)が知られている。
There are various types of information processing systems available as so-called personal computers depending on the hardware, software, signal transmission system, etc. used therein. In this case, the display control device (CRTC) of the CRT is also unique to each system. As such a CRTC, for example, a VGA (Vi
VG as a Deo Graphics Array)
A81 (by IBM) or 86C as SVGA (Super VGA) with an accelerator function etc. added when displaying a predetermined image such as a circle or rectangle.
911 (according to S3 company) is known.

【0004】図1はSVGAをCRTCに用いた構成の
一例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration using SVGA for CRTC.

【0005】情報処理システムのホストCPUが、ホス
ト側メモリ空間における表示メモリウィンドウ領域の一
部を書換えると、書換えた表示データが、システムバス
40およびSVGA1を介してVRAM3に転送され
る。SVGA1は、上記表示メモリウィンドウ領域のア
ドレスに基づいてVRAMアドレスを発生し、VRAM
3ではこのVRAMアドレスで特定される表示データが
書換えられる。
When the host CPU of the information processing system rewrites a part of the display memory window area in the host side memory space, the rewritten display data is transferred to the VRAM 3 via the system bus 40 and the SVGA 1. The SVGA 1 generates a VRAM address based on the address of the display memory window area,
In 3, the display data specified by this VRAM address is rewritten.

【0006】一方、SVGA1はCRTにおける走査周
期と同一の周期でVRAM3にアクセスし、VRAM3
に展開される表示データを順次読出し、RAMDAC2
へ転送する。RAMDAC2は、この表示データを順次
R,G,Bアナログ信号に変換してCRT4へ転送す
る。このようにCRT用の表示制御装置として用いられ
るSVGAは、CRT側に対して一方的に所定周期で表
示データ転送するよう機能する。
On the other hand, the SVGA1 accesses the VRAM3 in the same cycle as the scanning cycle in the CRT, and the VRAM3
The display data that is expanded to are sequentially read, and RAMDAC2
Transfer to. The RAMDAC 2 sequentially converts the display data into R, G, B analog signals and transfers them to the CRT 4. Thus, the SVGA used as the display control device for the CRT functions to unilaterally transfer the display data to the CRT side at a predetermined cycle.

【0007】上述したCRT表示制御の場合、VRAM
3はデュアルポートRAMであるため、表示情報を変更
するなどのためVRAMに対する表示データの書き込み
と、そのVRAMから表示データを読み出して表示する
動作とを互いに独立して行うことができる。このため、
ホストCPUでは表示タイミング等を一切考慮する必要
がなく、任意のタイミングで所望の表示データを書き込
むことができるという利点を有している。
In the case of the above-mentioned CRT display control, VRAM
Since 3 is a dual port RAM, writing of display data to the VRAM for changing display information and the like, and operation of reading the display data from the VRAM and displaying the data can be performed independently of each other. For this reason,
The host CPU has an advantage that desired display data can be written at any timing without any consideration of display timing and the like.

【0008】しかしながら、CRTは特に表示画面の厚
み方向の長さをある程度必要とするため全体としてその
容積が大きくなり、表示装置全体の小型化を図り難い。
また、これにより、このようなCRTを表示器として用
いた情報処理システムを使用するにあたっての自由度、
すなわち設置場所,携帯性等の自由度が損われる。
However, since the CRT requires a certain length in the thickness direction of the display screen, the volume of the CRT becomes large as a whole, and it is difficult to reduce the size of the entire display device.
In addition, the degree of freedom in using an information processing system that uses such a CRT as a display is also improved.
That is, the degree of freedom in installation location, portability, etc. is impaired.

【0009】この点を補う表示装置として液晶表示器
(以下、LCDという)を用いることができる。すなわ
ち、LCDによれば、表示装置全体の小型化(特に薄型
化)を図ることができる。このようなLCDの中には、
強誘電性液晶(以下、FLC:Ferroelectr
ic Liquid Crystalという)の液晶セ
ルを用いた表示器(以下、FLCD:FLCディスプレ
イという)があり、その特長の1つは、その液晶セルが
電界の印加に対して表示状態の保存性を有することにあ
る。すなわち、FLCDは、その液晶セルが充分に薄い
ものであり、その中の細長いFLCの分子は、電界の印
加方向に応じて第1の安定状態または第2の安定状態に
配向し、電界を除いてもそれぞれの配向状態を維持す
る。このようなFLC分子の双安定性により、FLCD
は記憶性を有する。このようなFLCおよびFLCDの
詳細は、例えば特願昭62−76357号に記載されて
いる。
A liquid crystal display (hereinafter referred to as LCD) can be used as a display device that compensates for this point. That is, according to the LCD, it is possible to reduce the size (in particular, reduce the thickness) of the entire display device. In such LCD,
Ferroelectric liquid crystal (hereinafter, FLC: Ferroelectric
There is a display (hereinafter, referred to as FLCD: FLC display) using a liquid crystal cell of ic Liquid Crystal), and one of the features is that the liquid crystal cell has a storage state of a display state against the application of an electric field. It is in. That is, in the FLCD, the liquid crystal cell is sufficiently thin, and the elongated FLC molecules therein are oriented in the first stable state or the second stable state depending on the direction of application of the electric field, and excluding the electric field. However, each alignment state is maintained. Due to the bistability of the FLC molecule, the FLCD
Has memory. Details of such FLC and FLCD are described in, for example, Japanese Patent Application No. 62-76357.

【0010】FLCDは、以上のような記憶性を有する
反面、FLCの表示更新動作にかかる速度が比較的遅い
ため、例えばカーソル移動,文字入力,スクロール等、
即座にその表示が書き換えられなければならないような
表示情報の変更に追従できない場合がある。
Although the FLCD has the above-mentioned memory property, the display update operation of the FLC is relatively slow, and therefore, for example, cursor movement, character input, scrolling, etc.
In some cases, it is not possible to follow the change in the display information that requires the display to be immediately rewritten.

【0011】このように相反する特性を有するFLCD
は、これら特性に由来してあるいはこれら特性を補うた
め、その表示のための駆動の態様として種々のものが可
能となる。すなわち、CRTや他の液晶表示器と同様
の、表示画面上の走査ラインを順次連続的に駆動してい
くリフレッシュ駆動については、その駆動周期に比較的
時間的余裕ができる。また、このリフレッシュ駆動の他
に、表示画面上の変更に当たる部分(ライン)のみの表
示状態を更新する部分書き換え駆動や、表示画面上の走
査ラインを間引いて駆動するインターレース駆動が可能
となる。そして、上記部分書き換え駆動やインターレー
ス駆動によって、表示情報の変更に対する追従性を向上
させることができる。
An FLCD having such contradictory characteristics
Are derived from these characteristics or supplement these characteristics, so that various driving modes for display thereof are possible. That is, in the refresh driving in which the scanning lines on the display screen are sequentially and continuously driven like the CRT and other liquid crystal display devices, a relatively long margin can be provided in the driving cycle. In addition to this refresh driving, partial rewriting driving for updating the display state of only a portion (line) corresponding to a change on the display screen and interlaced driving for driving by thinning out scanning lines on the display screen are possible. Then, the partial rewriting drive and the interlace drive can improve the followability to the change of the display information.

【0012】以上のような利点を有するFLCDの表示
制御を、既存のCRT専用表示制御回路を用いて行うこ
とができれば、FLCDを表示装置に用いた情報処理シ
ステムを、比較的廉価に構成できて有利である。
If the display control of the FLCD having the above advantages can be performed by using the existing CRT dedicated display control circuit, an information processing system using the FLCD as a display device can be constructed at a relatively low cost. It is advantageous.

【0013】[0013]

【目的】本発明は、CRT用の表示制御回路を利用し
て、FLCDの表示を良好に制御できるとともに、処理
速度の速い表示制御装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a display control device which can control the display of an FLCD satisfactorily and which has a high processing speed by utilizing a display control circuit for a CRT.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
表示状態の更新を、表示変更にかかる表示素子のみにつ
いて行うことが可能な表示装置の表示制御装置におい
て、表示データを記憶した表示データ記憶手段と、該記
憶手段に記憶された表示データを、所定周期で順次読出
して前記表示装置へ転送することが可能で、かつ前記記
憶手段に記憶された表示データを部分的に書換えること
が可能な表示制御回路と、該表示制御回路が当該書換え
のために前記表示データ記憶手段でアクセスするアドレ
スを検出するための書換検出手段と、該書換検出手段が
検出するアドレスを読取り、前記表示制御回路に当該読
取ったアドレスと該アドレスの表示データのみの転送を
許可する信号を送る転送許可手段であって、前記読み取
ったアドレスをブロック単位で送る転送許可手段と、を
具えたことを特徴とする。
Therefore, according to the present invention,
In a display control device of a display device capable of updating a display state only for a display element associated with a display change, a display data storage unit storing display data and a display data stored in the storage unit A display control circuit that can be sequentially read and transferred to the display device at regular intervals and that can partially rewrite the display data stored in the storage means; and a display control circuit for rewriting the display data. Further, a rewrite detecting means for detecting an address to be accessed in the display data storage means, an address detected by the rewrite detecting means are read, and only the read address and the display data of the address are transferred to the display control circuit. Transfer permission means for transmitting a permission signal, the transfer permission means for transmitting the read address in block units. That.

【0015】[0015]

【作用】以上の構成によれば、表示制御回路に表示デー
タの読出しおよびその転送を許可する際、その読出しに
かかる複数の表示データのアドレスをブロック単位で送
ることができる。
According to the above structure, when the display control circuit is allowed to read and transfer the display data, it is possible to send the addresses of the plurality of display data for the reading in block units.

【0016】[0016]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0017】図2は、本発明の一実施例にかかる表示制
御装置を具えたFLC表示装置を各種文字,画像情報な
どの表示装置として用いた情報処理システムのブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram of an information processing system in which an FLC display device having a display control device according to an embodiment of the present invention is used as a display device for displaying various characters and image information.

【0018】図において、21は情報処理システム全体
の制御を実行するCPU、22はCPU21が実行する
プログラムを格納するROM、また、28はこのプログ
ラム実行の際のワーク領域等として用いられるメインメ
モリである。14は、CPU21を介さずにメインメモ
リ28と本システムを構成する各種機器との間でデータ
の転送を行うDMAコントローラ(Direct Me
mory Access Controller,以下
DMACという)である。32はイーサネット(XER
OX社による)などのLAN( ローカルエリアネットワ
ーク)37と本システムとの間のLANインターフェー
スである。26および27は外部記憶装置としてのそれ
ぞれハードディスク装置とそのインターフェースおよび
フロッピーディスク装置とそのインターフェースであ
る。36は比較的高解像度の記録を行うことが可能なイ
ンクジェットプリンタ,レーザービームプリンタ等によ
って構成することができるプリンタ、31はプリンタと
本システムとの間で信号接続を行うためのパラレルイン
ターフェースおよび29は各種文字等のキャラクタ情
報,制御情報などを入力するためのキーボードおよびそ
のコントローラである。33は通信回線と本例システム
との間で信号変調を行うための通信モデム、34はポイ
ンティングディバイスとしてのマウス、35は画像等の
読取りを行うイメージスキャナであり、これらはシリア
ルインターフェースを介して本例システムと信号の授受
を行う。割込みコントローラ24は、プログラム実行に
おける割込み処理を制御し、リアルタイムクロック25
は本例システムにおける計時機能を司る。20は、本発
明の一実施例にかかる表示制御装置としてのFLCDイ
ンターフェース10によって、その表示が制御されるF
LC表示装置(FLCDともいう)であり、上述の強誘
電性液晶をその表示動作媒体とする表示画面を有する。
また、FLCDインターフェース10にはCPU21が
アクセスできる表示メモリウィンドウ領域も展開されて
いる。40は上記各機器間を信号接続するためのデータ
バス,コントロールバス,アドレスバスからなるシステ
ムバスである。
In the figure, reference numeral 21 is a CPU for controlling the entire information processing system, 22 is a ROM for storing a program executed by the CPU 21, and 28 is a main memory used as a work area or the like for executing the program. is there. Reference numeral 14 is a DMA controller (Direct Me) that transfers data between the main memory 28 and various devices constituting this system without going through the CPU 21.
(more access controller, hereinafter referred to as DMAC). 32 is Ethernet (XER
It is a LAN interface between a LAN (Local Area Network) 37 such as OX Company and this system. Reference numerals 26 and 27 are a hard disk device and its interface and a floppy disk device and its interface as external storage devices, respectively. 36 is a printer which can be constituted by an ink jet printer, laser beam printer or the like capable of relatively high resolution recording, 31 is a parallel interface for making a signal connection between the printer and this system, and 29 is A keyboard and a controller for inputting character information such as various characters and control information. 33 is a communication modem for performing signal modulation between the communication line and the system of this example, 34 is a mouse as a pointing device, 35 is an image scanner for reading images, etc. Example Exchange signals with the system. The interrupt controller 24 controls interrupt processing in program execution, and the real-time clock 25
Controls the timekeeping function in this system. Reference numeral 20 denotes an F display whose display is controlled by the FLCD interface 10 as a display control device according to an embodiment of the present invention.
It is an LC display device (also called FLCD), and has a display screen using the above-mentioned ferroelectric liquid crystal as its display operation medium.
A display memory window area accessible by the CPU 21 is also expanded in the FLCD interface 10. Reference numeral 40 is a system bus composed of a data bus, a control bus, and an address bus for connecting signals between the above-mentioned devices.

【0019】以上説明した各種機器などを接続してなる
情報処理システムでは、一般にシステムのユーザーは、
FLCD20の表示画面に表示される各種情報に対応し
ながら操作を行う。すなわち、LAN37等に接続され
る外部機器,ハードディスク26,フロッピーディスク
27,スキャナ35,キーボード29, マウス34から
供給される文字,画像情報など、また、メインメモリ2
8に格納されたユーザーのシステム操作にかかる操作情
報などがFLCD20の表示画面に表示され、ユーザー
はこの表示を見ながら情報の編集,システムに対する指
示操作を行う。ここで、上記各種機器等は、それぞれF
LCD20に対して表示情報供給手段を構成する。
In the information processing system in which the various devices described above are connected, generally, the system user is
The operation is performed while responding to various information displayed on the display screen of the FLCD 20. That is, the external device connected to the LAN 37, the hard disk 26, the floppy disk 27, the scanner 35, the characters supplied from the keyboard 29, the mouse 34, image information, and the main memory 2
The operation information related to the user's system operation stored in 8 is displayed on the display screen of the FLCD 20, and the user edits the information and gives an instruction operation to the system while watching this display. Here, the above various devices are
A display information supply unit is configured for the LCD 20.

【0020】実施例1 図3は、本発明の実施例1にかかるFLCDインターフ
ェース10の詳細を示すブロック図である。
First Embodiment FIG. 3 is a block diagram showing details of the FLCD interface 10 according to the first embodiment of the present invention.

【0021】同図に示すように、本例のFLCDインタ
ーフェース10、すなわち表示制御装置には、CRT用
の表示制御回路である既存のSVGAを利用したSVG
A1が用いられる。本例のSVGA1の構成を図4を参
照して説明する。
As shown in the figure, the FLCD interface 10 of this embodiment, that is, the display control device, uses an existing SVGA which is a display control circuit for a CRT.
A1 is used. The configuration of the SVGA 1 of this example will be described with reference to FIG.

【0022】図4において、ホストCPU21(図2参
照)がFLCDインターフェース10(図2参照)の表
示メモリウィンドウ領域で書込みのためにアクセスする
その書換え表示データは、システムバス40を介して転
送され、FIFO101に一時的に格納される。また、
表示メモリウィンドウ領域をVRAM3の任意の領域に
投映するためのバンクアドレスデータをシステムバス4
0を介して転送される。表示データは、R,G,B各色
256階調を表現する24ビットデータの形態を有して
いる。また、CPU21からのコマンドや前述のバンク
アドレスデータ等、制御情報はレジスタセットデータの
形態で転送され、CPU21がSVGA側の状態を知る
等のためにレジスタゲットデータがCPU21側へ転送
される。FIFO101に格納されたレジストセットデ
ータおよび表示データは順次出力され、これらのデータ
に応じてバスインターフェースユニット103やVGA
111中の各レジスタにセットされる。VGA111は
これらレジスタのセットされた状態によって、バンクア
ドレスとその表示データおよび制御コマンドを知ること
ができる。
In FIG. 4, the rewrite display data that the host CPU 21 (see FIG. 2) accesses for writing in the display memory window area of the FLCD interface 10 (see FIG. 2) is transferred via the system bus 40, It is temporarily stored in the FIFO 101. Also,
Bank address data for projecting the display memory window area onto an arbitrary area of the VRAM 3 is transferred to the system bus 4
Transferred via 0. The display data has a form of 24-bit data representing 256 gradations of R, G and B colors. Further, the control information such as the command from the CPU 21 and the above-mentioned bank address data is transferred in the form of register set data, and the register get data is transferred to the CPU 21 side for the CPU 21 to know the state of the SVGA side. The resist set data and display data stored in the FIFO 101 are sequentially output, and the bus interface unit 103 and VGA are output according to these data.
It is set in each register in 111. The VGA 111 can know the bank address, its display data and the control command depending on the set state of these registers.

【0023】VGA111は、表示メモリウィンドウ領
域のアドレスとバンクアドレスに基づいて、これらに対
応するVRAM3におけるVRAMアドレスを生成し、
これとともに、メモリ制御信号としてのストローブ信号
RASおよびCAS,チップセレクト信号CS、および
ライトイネーブル信号WEを、メモリインターフェース
ユニット109を介してVRAM3へ転送し、これによ
り、そのVRAMアドレスに表示データを書込むことが
できる。このとき、書換えられる表示データは、同様に
メモリインターフェースユニット109を介してVRA
M3へ転送される。
The VGA 111 generates a VRAM address in the VRAM 3 corresponding to the address of the display memory window area and the bank address,
At the same time, the strobe signals RAS and CAS as the memory control signals, the chip select signal CS, and the write enable signal WE are transferred to the VRAM 3 via the memory interface unit 109, whereby the display data is written to the VRAM address. be able to. At this time, the display data to be rewritten is similarly VRA via the memory interface unit 109.
Transferred to M3.

【0024】一方、VGA111は、後に詳述されるよ
うに、ラインアドレス生成回路7(図3参照)から転送
される要求ラインアドレスによって特定されるVRAM
3の表示データを、同様に転送されるラインデータ転送
イネーブル信号に応じてVRAM3から読出し、FIF
O113へ格納する。FIFO113からは、表示デー
タが格納された順序でFLCD側へ送出される。
On the other hand, the VGA 111 is a VRAM specified by a requested line address transferred from the line address generation circuit 7 (see FIG. 3), as will be described later.
The display data of No. 3 is read from the VRAM 3 in accordance with the line data transfer enable signal similarly transferred, and the FIF
Store in O113. From the FIFO 113, the display data is sent to the FLCD side in the order in which the display data was stored.

【0025】SVGA1には、前述したようにアクセラ
レータ機能を果すデータマニピュレータ105およびグ
ラフィックスエンジン107が設けられている。例え
ば、CPU21が、バスインターフェース103のレジ
スタに円およびその中心と半径に関するデータをセット
し円の描画を指示すると、グラフィックスエンジン10
7はその円表示データを生成し、データマニピュレータ
105はこのデータをVRAM3に書込む。
The SVGA 1 is provided with the data manipulator 105 and the graphics engine 107 that fulfill the accelerator function as described above. For example, when the CPU 21 sets a circle and its center and radius data in the register of the bus interface 103 and instructs drawing of the circle, the graphics engine 10
7 generates the circle display data, and the data manipulator 105 writes this data in the VRAM 3.

【0026】以上、図4を参照して説明したSVGA1
は、既存のCRT用のSVGAのVGAの部分に、わず
かな変更を加えて得られるものである。
The SVGA1 described above with reference to FIG.
Is obtained by making a slight modification to the VGA portion of the existing SVGA for CRT.

【0027】再び図3を参照すると、書換検出/フラグ
生成回路5は、SVGA1が発生するVRAMアドレス
を監視し、VRAM3の表示データが書換えられた(書
込まれた)ときのVRAMアドレス、すなわちライトイ
ネーブル信号およびチップセレクト信号CSが“1”と
なったときのVRAMアドレスを取り込む。そして、こ
のVRAMアドレスおよびCPU9から得られるVRA
Mアドレスオフセット、総ライン数、総ラインビット数
の各データに基づいてラインアドレスを計算する。この
計算の概念を図5に示す。
Referring again to FIG. 3, the rewrite detection / flag generation circuit 5 monitors the VRAM address generated by the SVGA 1, and the VRAM address when the display data of the VRAM 3 is rewritten (written), that is, a write operation. The VRAM address when the enable signal and the chip select signal CS become "1" is fetched. Then, this VRAM address and the VRA obtained from the CPU 9
A line address is calculated based on each data of M address offset, total line number, and total line bit number. The concept of this calculation is shown in FIG.

【0028】図5に示されるように、VRAM3上のア
ドレスXで示される画素は、FLCD画面のラインNに
対応するものであり、また、1ラインは複数の画素から
なり、さらに1画素は複数(n個)のバイトからなるも
のとする。このとき、ラインアドレス(ライン番号N)
は以下のように計算される。
As shown in FIG. 5, the pixel indicated by the address X on the VRAM 3 corresponds to the line N of the FLCD screen, one line is composed of a plurality of pixels, and one pixel is composed of a plurality of pixels. It shall consist of (n) bytes. At this time, the line address (line number N)
Is calculated as follows:

【0029】[0029]

【数1】 [Equation 1]

【0030】書換検出/フラグ生成回路5は、この計算
したラインアドレスに応じて、その内部に有する部分書
換ラインフラグレジスタをセットする。この様子を図6
に示す。
The rewrite detection / flag generation circuit 5 sets a partial rewrite line flag register provided therein according to the calculated line address. This state is shown in FIG.
Shown in.

【0031】図6に明らかなように、例えば「L」とい
う文字を表示するためVRAM3上の対応するアドレス
の表示が書換えられた場合、上記計算によって書換えら
れたラインアドレスが検出され、このアドレスに対応す
るレジスタにフラグがたてられる(“1”がセットされ
る)。
As is apparent from FIG. 6, when the display of the corresponding address on the VRAM 3 is rewritten in order to display the character "L", for example, the rewritten line address is detected by the above calculation, and this address is detected. A flag is set in the corresponding register (“1” is set).

【0032】CPU9は、ラインアドレス生成回路7を
介して書換検出/フラグ生成回路5の書換ラインフラグ
レジスタの内容を読取り、フラグがセットされているラ
インアドレスをSVGA1へ送出する。このとき、ライ
ンアドレス生成回路7は、上記ラインアドレスデータに
対応してラインデータ転送イネーブル信号を送出し、S
VGA1(のFIFO113)から上記アドレスの表示
データを二値化中間調処理回路11に転送させる。
The CPU 9 reads the contents of the rewrite line flag register of the rewrite detection / flag generation circuit 5 via the line address generation circuit 7 and sends the line address in which the flag is set to the SVGA 1. At this time, the line address generation circuit 7 sends a line data transfer enable signal corresponding to the line address data, and S
The display data of the above address is transferred from the VGA 1 (FIFO 113 thereof) to the binarization halftone processing circuit 11.

【0033】二値化中間調処理回路11は、R,G,B
各色8ビットで表現される256階調の多値表示データ
を、FLCD20の表示画面における各画素に対応した
二値の画素データに変換する。本例では上記表示画面の
1画素は、図7に示されるように、各色について面積の
異なる表示セルを有している。これに応じて1画素のデ
ータも、図8に示されるように、各色について2ビット
(R1,R2,G1,G2,B1,B2)を有する。従
って、二値化中間調処理回路11は8ビットの表示デー
タを各色2ビットそれぞれの2値データ(すなわち各色
4値)データに変換する。
The binarization halftone processing circuit 11 includes R, G, B
The multi-value display data of 256 gradations represented by 8 bits for each color is converted into binary pixel data corresponding to each pixel on the display screen of the FLCD 20. In this example, one pixel of the display screen has display cells having different areas for each color as shown in FIG. Accordingly, the data for one pixel also has 2 bits (R1, R2, G1, G2, B1, B2) for each color, as shown in FIG. Therefore, the binarization halftone processing circuit 11 converts 8-bit display data into 2-bit binary data of each color (that is, 4-value data of each color).

【0034】以上のようにFLCD表示用の画素データ
に変換されるまでのデータの流れを図9に示す。
FIG. 9 shows the flow of data until the pixel data for FLCD display is converted as described above.

【0035】図9に明らかなように、本例では、VRA
M3の表示データはR,G,B各色8ビットの多値デー
タとして格納され、これらが読出され表示が行われると
きに2値化される。これにより、ホストCPU21(図
2参照)は、FLCD20側に対してCRTを用いた場
合と同様にアクセスでき、CRTとの互換性を確保でき
る。
As is apparent from FIG. 9, in this example, VRA
The display data of M3 is stored as multi-valued data of 8 bits for each color of R, G and B, and is binarized when these are read out and displayed. As a result, the host CPU 21 (see FIG. 2) can access the FLCD 20 side as in the case of using a CRT, and can ensure compatibility with the CRT.

【0036】なお、この二値化中間調処理で用いられる
手法は、公知のものを用いることができ、このような手
法としては、例えば誤差拡散法,平均濃度法,ディザ法
等が知られている。
A known method can be used as the method used in the binarization and halftone processing. As such a method, for example, an error diffusion method, an average density method, a dither method, etc. are known. There is.

【0037】図3において、ボーダー生成回路13は、
FLCD表示画面におけるボーダー部の画素データを生
成する。すなわち、図7に示されるように、FLCD2
0の表示画面は、1280画素からなる1ラインを10
24本有しており、この表示画面のうち表示に用いられ
ないボーダー部が表示画面を縁どるように形成される。
In FIG. 3, the border generation circuit 13 is
The pixel data of the border portion on the FLCD display screen is generated. That is, as shown in FIG.
The display screen of 0 has 10 lines per line consisting of 1280 pixels.
There are 24 lines, and a border portion of this display screen that is not used for display is formed so as to frame the display screen.

【0038】このボーダー部が存在することにより、F
LCD20に転送される画素データのフォーマットは、
図8(A)または図8(B)に示すものとなる。図8
(A)は、図7に示す表示ラインA、すなわち全ての表
示ラインがボーダー部に含まれる表示ラインのデータフ
ォーマットであり、図8(B)は、図7に示す表示ライ
ンB、すなわち表示に用いられるラインのデータフォー
マットである。表示ラインAのデータフォーマットは、
先頭にラインアドレスが付され、これにボーダー画素デ
ータが続く。これに対して表示ラインBは両端部がボー
ダー部に含まれるので、そのデータフォーマットは、ラ
インアドレスに続いて、ボーダー画素データ,画素デー
タ,ボーダー画素データの順で続く。
Due to the existence of this border portion, F
The format of the pixel data transferred to the LCD 20 is
It becomes what is shown in FIG. 8 (A) or FIG. 8 (B). Figure 8
7A shows the data format of the display line A shown in FIG. 7, that is, the display line in which all the display lines are included in the border portion, and FIG. 8B shows the display line B shown in FIG. This is the data format of the line used. The data format of display line A is
A line address is added to the beginning, and this is followed by border pixel data. On the other hand, since both ends of the display line B are included in the border portion, the data format thereof follows the line address, followed by border pixel data, pixel data, and border pixel data in this order.

【0039】ボーダー生成回路13で生成されたボーダ
ー画素データは、合成回路15において二値化中間調処
理回路11からの画素データと直列合成される。さら
に、この合成データには、合成回路17においてライン
アドレス生成回路7からの表示ラインアドレスが合成さ
れた後、FLCD20に送られる。
The border pixel data generated by the border generation circuit 13 is serially synthesized by the synthesis circuit 15 with the pixel data from the binarization halftone processing circuit 11. Further, the combined line 17 is combined with the display line address from the line address generation circuit 7 in the combined circuit 17 and then sent to the FLCD 20.

【0040】CPU9は、以上説明した構成全体を制御
するものである。すなわち、CPU9はホストCPU2
1(図2参照)から表示画面の総ライン数,総ラインビ
ット数,カーソル情報の各情報を受け取る。また、CP
U9は、書換検出/フラグ生成回路5に対して、VRA
Mアドレスオフセット,総ライン数および総ラインビッ
ト数の各データを送出し、また、ラインフラグレジスタ
の初期化を行い、また、ラインアドレス生成回路7に対
して表示開始ラインアドレス,連続表示ライン数,総ラ
イン数,総ラインビット数およびボーダー領域の各デー
タを送出し、同回路7から部分書換ラインフラグ情報を
得る。さらに、CPU9は二値化中間調処理回路11に
対してバンド幅,総ラインビット数および処理モードの
各データを送出し、ボーダー生成回路13に対してボー
ダーパターンデータを送出する。
The CPU 9 controls the entire configuration described above. That is, the CPU 9 is the host CPU 2
1 (see FIG. 2), the total number of lines on the display screen, the total number of line bits, and cursor information are received. Also, CP
U9 sends VRA to the rewrite detection / flag generation circuit 5.
The M address offset, the total number of lines, and the total number of line bits are transmitted, the line flag register is initialized, and the line address generation circuit 7 receives a display start line address, a continuous display line number, The total number of lines, the total number of line bits, and the data of the border area are transmitted, and the partial rewriting line flag information is obtained from the circuit 7. Further, the CPU 9 sends each data of the bandwidth, the total number of line bits and the processing mode to the binarization halftone processing circuit 11 and sends the border pattern data to the border generation circuit 13.

【0041】また、CPU9は、FLCD20からその
温度情報やBusy信号等のステータス信号を受け取る
とともに、FLCD20に対してコマンド信号,リセッ
ト信号を送出する。
Further, the CPU 9 receives the temperature information and status signals such as a Busy signal from the FLCD 20, and sends a command signal and a reset signal to the FLCD 20.

【0042】上記構成において、ラインアドレス生成回
路7からSVGA1へ送出する要求ラインアドレスはブ
ロック毎に送出される。以下、この要求ラインアドレス
の送出について説明する。
In the above structure, the requested line address sent from the line address generation circuit 7 to the SVGA 1 is sent for each block. The transmission of the request line address will be described below.

【0043】図10はFLCD20の表示画面を模式的
に示す図である。同図は、表示画面の上から6ラインは
表示書換えが行われず、第7ライン目からの8ラインが
書換えられ、また、それ以降のラインは書換えが行われ
ない場合を示している。
FIG. 10 is a diagram schematically showing the display screen of the FLCD 20. The figure shows the case where the display line is not rewritten on the 6th line from the top of the display screen, the 8th line from the 7th line is rewritten, and the subsequent lines are not rewritten.

【0044】このとき、ラインアドレス生成回路7がS
VGA1に対して転送する要求ラインアドレスのデータ
フォーマットを図11(A)に示す。同図に示されるよ
うに、このデータはデータの最初であることを示すスタ
ートビットがまず存在する。このスタートビットは所定
数aが“0”で、次に所定数bが“1”となるものであ
る。このスタートビットの後、書換えが行われない6ラ
インに対応する6ビットが“0”で、次の書換えが行わ
れる8ラインに対応する8ビットが“1”となり、さら
に残りの書換えが行われないnビットが“0”となる。
At this time, the line address generation circuit 7 outputs S
The data format of the request line address transferred to the VGA 1 is shown in FIG. As shown in the figure, this data first has a start bit indicating that it is the beginning of the data. In this start bit, the predetermined number a is "0" and the predetermined number b is "1". After this start bit, the 6 bits corresponding to the 6 lines where rewriting is not performed are "0", the 8 bits corresponding to the 8 lines where the next rewriting is performed are "1", and the remaining rewriting is further performed. The non-existing n bits become "0".

【0045】図11(B)は、図11(A)に示した要
求ラインアドレスのデータフォーマットの他の例を示す
模式図である。この例では、スタートビットの後に、通
信方式に所定のライン数に対応したコードを送出する。
すなわち、まず、書換えを行わないライン数6に対応し
たコードを送り、次に、書換えライン数8に対応したコ
ードを送り、さらに書換えを行わないライン数nに対応
したコードを送る。
FIG. 11B is a schematic diagram showing another example of the data format of the request line address shown in FIG. 11A. In this example, a code corresponding to a predetermined number of lines for the communication method is sent after the start bit.
That is, first, the code corresponding to the line number 6 for which rewriting is not performed is transmitted, then the code corresponding to the line number for rewriting 8 is transmitted, and the code corresponding to the line number n for which rewriting is not performed is further transmitted.

【0046】詳しくいえば、このフォーマットは、スタ
ートビットの後に最初に送るコードの示す数が書換えを
行わないライン数を示し、次のコードで示される数が書
換えを行うライン数を示している。従って、FLCD画
面の最初のラインから書換えを行う場合は、最初に送る
コードの示す数を0とすればよい。
More specifically, in this format, the number indicated by the first code after the start bit indicates the number of lines that are not rewritten, and the number indicated by the next code indicates the number of lines that are rewritten. Therefore, when rewriting from the first line of the FLCD screen, the number indicated by the code to be sent first may be set to zero.

【0047】図12(A)および(B)は、FLCD画
面中に書換えを行う部分が2個所ある場合のデータフォ
ーマットの2例を示す図である。
FIGS. 12A and 12B are views showing two examples of data formats when there are two rewriting portions in the FLCD screen.

【0048】図12(A)において、図11(A)と同
様、“0”となるビットの数が書換えを行わないライン
数を示し、“1”となるビットが書換えを行うビットを
示す。
In FIG. 12A, as in FIG. 11A, the number of bits of "0" indicates the number of lines that are not rewritten, and the bit of "1" indicates the bits that are rewritten.

【0049】図12(B)に示すデータフォーマット
は、図11(B)と同様のものであるが、スタートビッ
トの次の最初のコードが示す数は、書換えが行われる部
分の数、すなわち書換えラインのブロックの数を示して
おり、本例の場合、2ブロックが書換えられるため2を
示すコードが送られる。このコードの次に送られるコー
ドは、図11(B)と同様、FLCD画面の上から書換
えを行わないライン数を示し、その次のコードが示す
「8」は書換えライン数を表わす。同様に、その次のコ
ードが示す「12」は書換えを行わないライン数、さら
にその次のコードが示す「10」は書換えを行うライン
数を示す。
The data format shown in FIG. 12B is the same as that shown in FIG. 11B, but the number indicated by the first code after the start bit is the number of portions to be rewritten, that is, rewriting. This shows the number of blocks in the line. In this example, two blocks are rewritten, so a code indicating 2 is sent. The code sent after this code indicates the number of lines from which rewriting is not performed on the FLCD screen, as in FIG. 11B, and "8" indicated by the next code indicates the number of rewriting lines. Similarly, “12” indicated by the next code indicates the number of lines that are not rewritten, and “10” indicated by the next code indicates the number of lines that are rewritten.

【0050】以上示した要求ラインアドレスのデータフ
ォーマットによれば、従来のデータフォーマットと比較
して、以下のような効果を得ることができる。
According to the data format of the requested line address shown above, the following effects can be obtained as compared with the conventional data format.

【0051】図13(A)および(B)は、それぞれ本
例および従来例のアドレス要求およびこれに応じたデー
タ転送の様子を示す説明図である。
FIGS. 13A and 13B are explanatory views showing the address request of the present example and the conventional example and the state of data transfer in response thereto, respectively.

【0052】図13(B)に示す従来例では、ある書換
えブロックの表示データを得るのに、各ライン毎にアド
レスデータを送出し、それに応じて表示データを得るも
のであった。これによれば、アドレスデータを受けたS
VGAが、ライン毎にVRAMにアクセスして表示デー
タを読出しこれをFLCD側へ転送するため、総ての書
換えラインについてのアドレスデータ送出から表示デー
タ転送までの時間が比較的長大なものとなる。
In the conventional example shown in FIG. 13B, in order to obtain the display data of a certain rewriting block, the address data is sent out for each line and the display data is obtained accordingly. According to this, the S that received the address data
Since the VGA accesses the VRAM line by line and reads the display data and transfers the display data to the FLCD side, the time from the address data transmission to the display data transfer for all the rewriting lines becomes relatively long.

【0053】これに対して、本例のデータフォーマット
によれば、図13(A)に示すように、総ての書換えラ
インアドレスのデータをブロックで送り、これに応じた
SVGAによる表示データの読出しおよび転送がブロッ
ク単位で連続的に行うことが可能となる。このため、従
来例に比較すると、アドレスデータ送出から表示データ
転送までの時間が短くなる。
On the other hand, according to the data format of this example, as shown in FIG. 13A, all the rewriting line address data is sent in blocks, and the display data is read by the SVGA in response to this. And, the transfer can be continuously performed in block units. Therefore, compared with the conventional example, the time from the address data transmission to the display data transfer becomes shorter.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、表示制御回路に表示データの読出しおよびそ
の転送を許可する際、その読出しにかかる複数の表示デ
ータのアドレスをブロック単位で送ることができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, when the display control circuit is allowed to read and transfer the display data, the addresses of the plurality of display data for the reading are block by block. Can be sent.

【0055】この結果、表示データ記憶手段にアクセス
して表示データを読出し、これを表示装置側へ転送する
時間を短くでき、処理速度の速い表示制御装置を得るこ
とができる。
As a result, the time required to access the display data storage means to read the display data and transfer it to the display device side can be shortened, and a display control device having a high processing speed can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】従来の表示制御装置を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a conventional display control device.

【図2】本発明の一実施例にかかる情報処理システムを
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例1にかかる表示制御装置を示す
ブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a display control device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】図3に示すSVGAの詳細を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram showing details of the SVGA shown in FIG.

【図5】本発明の実施例におけるVRAMアドレスから
ラインアドレスへの変換を説明するための模式図であ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining conversion from a VRAM address to a line address in the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例における書換え表示画素と書換
ラインフラグレジスタとの関係を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a relationship between a rewriting display pixel and a rewriting line flag register in the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例におけるFLCD表示画面を示
す模式図である。
FIG. 7 is a schematic view showing an FLCD display screen in the embodiment of the present invention.

【図8】(A)および(B)は、本発明の実施例におけ
る表示データのデータフォーマットを示す模式図であ
る。
8A and 8B are schematic diagrams showing a data format of display data in the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例における表示データの処理の流
れを示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a flow of processing of display data in the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例にかかるラインアドレスデ
ータのフォーマットの説明に用いられるFLCD表示画
面の模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram of an FLCD display screen used for explaining a format of line address data according to an embodiment of the present invention.

【図11】(A)および(B)は、上記データフォーマ
ットの2例を示す説明図である。
11A and 11B are explanatory diagrams showing two examples of the data format.

【図12】(A)および(B)は、上記データフォーマ
ットの他の実施例にかかる2例を示す説明図である。
12A and 12B are explanatory diagrams showing two examples of the data format according to another embodiment.

【図13】(A)および(B)は、本例のラインアドレ
ス転送と従来のラインアドレス転送とを比較するための
説明図である。
13A and 13B are explanatory diagrams for comparing the line address transfer of the present example and the conventional line address transfer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 SVGA 3 VRAM 5 書換検出/フラグ生成回路 7 ラインアドレス生成回路 9 CPU 10 FLCDインターフェース 11 二値化中間調処理回路 13 ボーダー生成回路 15,17 合成回路 20 FLCD 21 CPU/FPU 101,103 FIFO 103 バスインターフェースユニット 105 データマニピュレータ 107 グラフィックスエンジン 109 メモリインターフェースユニット 111 VGA 1 SVGA 3 VRAM 5 Rewrite Detection / Flag Generation Circuit 7 Line Address Generation Circuit 9 CPU 10 FLCD Interface 11 Binary Halftone Processing Circuit 13 Border Generation Circuit 15, 17 Synthesis Circuit 20 FLCD 21 CPU / FPU 101, 103 FIFO 103 Bus Interface unit 105 Data manipulator 107 Graphics engine 109 Memory interface unit 111 VGA

フロントページの続き (72)発明者 小野 研一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 島倉 正美 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森本 はじめ 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松崎 英一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内Front page continued (72) Inventor Kenichiro Ono 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Masami Shimakura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Morimoto Hajime 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Eiichi Matsuzaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示状態の更新を、表示変更にかかる表
示素子のみについて行うことが可能な表示装置の表示制
御装置において、 表示データを記憶した表示データ記憶手段と、 該記憶手段に記憶された表示データを、所定周期で順次
読出して前記表示装置へ転送することが可能で、かつ前
記記憶手段に記憶された表示データを部分的に書換える
ことが可能な表示制御回路と、 該表示制御回路が当該書換えのために前記表示データ記
憶手段でアクセスするアドレスを検出するための書換検
出手段と、 該書換検出手段が検出するアドレスを読取り、前記表示
制御回路に当該読取ったアドレスと該アドレスの表示デ
ータのみの転送を許可する信号を送る転送許可手段であ
って、前記読み取ったアドレスをブロック単位で送る転
送許可手段と、を具えたことを特徴とする表示制御装
置。
1. A display control device of a display device capable of updating a display state only for a display element associated with a display change, and a display data storage unit storing display data, and a display data storage unit stored in the storage unit. A display control circuit capable of sequentially reading display data at a predetermined cycle and transferring the display data to the display device, and partially rewriting the display data stored in the storage means, and the display control circuit. A rewriting detection means for detecting an address accessed by the display data storage means for the rewriting, an address detected by the rewriting detection means, and a display of the read address and the address on the display control circuit. Transfer permission means for transmitting a signal for permitting the transfer of only data, the transfer permission means for transmitting the read address in block units. Display control device, characterized in that the.
JP23747792A 1992-09-04 1992-09-04 Display control device Pending JPH0683290A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23747792A JPH0683290A (en) 1992-09-04 1992-09-04 Display control device
EP93114157A EP0591683B1 (en) 1992-09-04 1993-09-03 Display control apparatus
DE69322580T DE69322580T2 (en) 1992-09-04 1993-09-03 Method and device for controlling a display
AT93114157T ATE174715T1 (en) 1992-09-04 1993-09-03 METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING A DISPLAY
US08/615,787 US6157359A (en) 1992-09-04 1996-03-14 Display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23747792A JPH0683290A (en) 1992-09-04 1992-09-04 Display control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683290A true JPH0683290A (en) 1994-03-25

Family

ID=17015912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23747792A Pending JPH0683290A (en) 1992-09-04 1992-09-04 Display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683290A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262776B1 (en) Incremental updating of animated displays using copy-on-write semantics
US5299309A (en) Fast graphics control system capable of simultaneously storing and executing graphics commands
EP0852371A1 (en) Image display device
US6157359A (en) Display control apparatus
US6989825B2 (en) Display control device
US6140992A (en) Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
JP3245229B2 (en) Display control device and display control method
US4924432A (en) Display information processing apparatus
JPH08278778A (en) Method and apparatus for display control of image
JPH11508056A (en) Computer system with dual panel lcd display
JP3245230B2 (en) Display control device and display control method
JPH0683290A (en) Display control device
EP0613115A2 (en) Display data write control device
JP3264520B2 (en) Display control device
KR100472478B1 (en) Method and apparatus for controlling memory access
JP3281575B2 (en) Display control system and control method thereof
JP3227200B2 (en) Display control device and method
JPH11167096A (en) Unit and method for dislay control
JPH0683292A (en) Display control device
JP2002207471A (en) Display control system and repeater device therefor
JP3227201B2 (en) Display control device
JPS62113193A (en) Memory circuit
JPH036510B2 (en)
JP2000221956A (en) Display control system, display controlling method, and memory medium
JPH0553548A (en) Display controller